スーパーメイト/アルミ軽量車椅子「ラクーナS」がリニューアル
車椅子利用者・介護者の買い物中の負担を軽減!
~ 新機能“カゴ載せアタッチメント”を搭載、ますます便利に ~
株式会社スーパーメイト(本社:岐阜県羽島郡笠松町、代表取締役:山下 定良)は、アルミ軽量車椅子「ラクーナS」に新機能“カゴ載せアタッチメント”を搭載したリニューアル製品「ラクーナS アタッチメント付アルミ軽量車椅子」を発売します。
【ラクーナS アタッチメント付アルミ軽量車椅子 について】
車椅子利用者や介助者の買い物中の負担が少なくなるよう、ショッピングセンターに便利な車椅子を設置することは、これからの高齢化社会では当たり前になることが予想されます。また、これから行われる国際イベントに向けて、障がい者の方々のケア以外に、海外の方々へのおもてなし備品として、重要なアイテムの1つになっていると考えられます。その際、細やかな配慮から生まれた車椅子を揃えていただけるよう、お勧めしております。
■後部に買い物カゴを載せられるアタッチメント付き
車椅子でのお買い物は、荷物を置く場所に困ったり、利用者にとっても介助者にとっても様々な不便さを強いられてきました。そこでスーパーメイトは、車椅子の後部に買い物カゴを載せられるアタッチメントを開発、便利で新しいお買い物のご提案をいたします。
■アルミフレームで軽量化&錆びにくい
アルミ製の車椅子は、軽いので操作もしやすく、折りたたみも楽々。介助者の負担を軽減します。また、雨の日や海沿いの場所でも、鉄製のものと比較すると錆びにくく日々のメンテナンスも簡単です。
■その他の特長
- チューブレスでも弾力のある、ノーパンクタイヤ。
- アタッチメントが付いていても折りたたみ楽々。
- ステップの高さは3段階調節が可能。
- 介助者のためのハンドルブレーキ付き。
- ビニールレザー採用で、汚れもサッと一拭き。
- 前車輪は、幅広のソフトキャスターで安心・快適。
- 背面には、A4サイズの雑誌などが入る収納ポケット付き。
- 店名ロゴ等のネーム入れ対応。(オプション)
- 国際規格対応製品認定。
- 商品概要
商品名 : ラクーナS アタッチメント付アルミ軽量車椅子
寸法 : W620(折時385)×D1135×H895mm
販売料金 : オープン価格
サイトページ: https://s-market.jp/SHOP/HP320-at01.html
■会社概要
社名 : 株式会社スーパーメイト
所在地 : 〒501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺1470
設立 : 1973年8月
代表者 : 代表取締役 山下 定良
事業内容 : ストアー機器の企画・開発・販売
資本金 : 1,000万円
URL : http://www.supermate.co.jp
Online Shop: http://s-market.jp
2021/1/14
高齢者の認知機能の維持や子どもの主観的幸福度向上への貢献をめざし、東京都からの支援のもと、実証実験を2021年1月から開始
ロボットベンチャーのGROOVE X 株式会社(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役:林要)は、革新的なビジネスアイデアを有し、新たなビジネス領域で大きな成長をめざすスタートアップの実証実験をサポートする、東京都主催の「スタートアップ実証実験促進事業(PoC Ground Tokyo)」に採択されました。
これにより東京都から支援を受け、2021年1月から東北大学 瀧靖之教授による学術指導のもと、⾼齢者の認知機能の維持や、小学校低学年の⼦どもとその親の主観的幸福度向上へ『LOVOT[らぼっと]』が貢献することをめざし、実証実験を行います。
●健常高齢者、小学校低学年の子どもとその親を対象にした「ヘルスケア」領域で実証実験を開始
「スタートアップ実証実験促進事業(PoC Ground Tokyo)」は、スタートアップの仮説検証や社会実装の検証等に向けた実証実験をサポートすることで、スタートアップの成長を着実に支援するとともに東京都の持続的な経済発展を目的とした東京都主催の事業です。
第2期となる今回は応募総数70社以上となり、書類審査通過13社による実証実験計画のピッチ大会(審査会)を実施。当社は3つの重点領域「最先端IoT」、「シェアリングエコノミー」、「ヘルスケア」の内、「ヘルスケア」領域において採択企業に選出されました。よって、本事業による支援を受けて実証実験を行います。
本実証実験では、健常高齢者、小学校低学年の小児とその親を対象に『LOVOT』と過ごしてもらい、認知機能維持や主観的幸福度に繋がっているかを検証、予防医療などの可能性を探ってまいります。
具体的には、健常高齢者に対し、東北大学 瀧靖之教授による学術指導のもと認知機能テスト(記憶⼒・実⾏機能など)、⼼理テスト(主観的幸福度、ストレスレベル、⾃⼰肯定感など)を介⼊前後で実施し、介⼊群と⾮介⼊群で統計検定を行う予定です。また、家庭における小学校低学年の子どもとその親に対しては、⼼理テスト(共感性や知的好奇⼼など)を介⼊前後で実施し、介⼊群と⾮介⼊群で統計検定を⾏ってまいります。
●本実証実験に取り組むに至った経緯
令和2年版高齢社会白書によると、日本の65歳以上人口は3,589万人で、総人口に占める割合は28.4%であり、高齢者のヘルスケアは、取り組むべき重要な社会課題の一つと考えています。(出展元:https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf)
また、2020年9月に発表されたユニセフ・イノチェンティ研究所による『レポートカード16-子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か』によると、日本の子供の身体的健康は先進国38か国中1位にも関わらず、精神的幸福度は37位と両極端な数値であることが判明しています。(出展元:https://www.unicef.or.jp/news/2020/0196.html)
本実証実験ではGROOVE Xの「人間とロボットの信頼関係を築き、生活を潤いと安心で満たす存在をつくる」というビジョンに則り、ヘルスケア分野への貢献をめざします。
●東北大学 瀧靖之教授のコメント
私は長年、脳の発達や脳をいかに健康に保つかを研究してまいりました。研究を通し、脳の健康を保つ上で、運動や会話に加え、日々「楽しい、幸せ」と感じることが重要であることがわかりました。今回の実証実験では、ペットのようなロボットである『LOVOT』と被験者が一緒に暮らすことで、主観的幸福度や認知症予防に効果がある、という可能性を探るべく実証実験を監修してまいります。
●GROOVE X 代表取締役 林要のコメント
日本発のテクノロジーである『LOVOT』は、教育・シニア領域で活用できる素養があると考えてまいりました。この機会を活かし、高齢者やお子様・そのご両親の生活への効果を検証し、コロナ禍で不安感が強まる中、生活に潤いを与えるような存在にしていきたいと考えています。
2021/1/14
しかし約7割が「記憶力」について心配や不安があり
「名前が思い出せない」という結果に
雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:内田彰彦)は、40歳~79歳の男女計600人を対象に、2020年11月10日〜12日にインターネット上で、「健康に関する調査」を通じて、“記憶力”に関する意識を調べました。人生100年時代と言われる昨今、生活に必要とされる記憶力についての調査結果を発表いたします。
調査概要
健康に関する調査
調査期間 : 2020年11月10日~11月12日
調査方法 : インターネットリサーチ
調査対象 : 男女計600人 40歳~79歳 各年代男女それぞれ75人ずつを全国から無作為抽出
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、【雪印ビーンスターク株式会社】とご明記ください。
TOPICS
- 100歳まで最も維持したいものは、1位「記憶力」、2位「筋力」、3位「視力」。
「記憶力」が約半数を占める結果に。 - これから楽しみたいことは、男女共に「旅行」と「食事」が上位。続いて、男性は「お金」や「スポーツ」、女性は「買い物」や「習い事」という結果に。
- 約7割が、自分の「記憶力」について心配や不安があると回答。「判断力」については、約6割が10年後も変わらない自信がない・あまりないと回答。
- 記憶力低下を実感したことについて聞いたところ、約7割が「名前が思い出せない」、約5割が「なにをしようとしていたか忘れる」との結果に。
- 親の記憶力を不安に思ったことがある人の割合は約6割、パートナーに対しては約4割。40代ではパートナーの記憶力を不安に思う割合は2割だが、70代では5割にのぼる。
- 記憶力を維持するために取り組んでいることは、「運動」や「脳トレ」が上位。女性が積極的に取り組んでいる結果に。
調査結果の詳細
1. 100歳まで最も維持したいものは、1位「記憶力」、2位「筋力」、3位「視力」。
「記憶力」が約半数を占める結果に。
人生100年時代と言われる昨今、100歳まで最も維持したいものとして、45%の人が「記憶力」と回答しました。続いて「筋力」30%、「視力」10%となり、「肌の状態」や「聴力」は他に比べると低い結果になりました。
2.これから楽しみたいことは、男女共に「旅行」と「食事」が上位。続いて、男性は「お金」や「スポーツ」、女性は「買い物」や「習い事」が続いています。
これからなにを楽しみに過ごしていきたいか聞いたところ、男女ともに「旅行」や「食事」が約半数、続いて、男性は「お金」25%、「スポーツ」20%、女性は「買い物」32%、「習い事」21%と男女差が大きく出る結果になりました。
3.約7割が、自分の「記憶力」について心配や不安があると回答。自分の「判断力」について、約6割が「10年後も変わらない自信がない・あまりない」と回答。
1.の設問でもっとも維持したいと答えた「記憶力」について、心配や不安が「ある・まあまあある」と回答した人は67%、「判断力」について10年後も変わらない自信が「ない・あまりない」と回答した人は62%になりました。
4.記憶力低下を実感したことについて聞いたところ、約7割が「名前が思い出せない」、約5割が「なにをしようとしていたか忘れる」との結果に。
記憶力低下を実感したことについて聞いたところ、「名前が思い出せない」69%、「なにをしようとしていたか忘れる」46%と高く、次いで「スーパーなどでの買い忘れ」26%、「パスワードが思い出せない」19%という結果になりました。
5. 親の記憶力を不安に思ったことがある人の割合は約6割、パートナーに対しては約4割。40代ではパートナーの記憶力を不安に思ったことがある割合は2割だが、70代では5割にのぼる。
親の記憶力を不安に思ったことがある人は63%、パートナーに対しては38%という結果になりました。
また、パートナーの記憶力を不安に思ったことがある割合を年代別でみると、40代では23%しかいませんが、50代、60代で37%、70代になると50%と増加する結果になりました。
6.記憶力を維持するために取り組んでいることは、「運動」や「脳トレ」が上位。女性がより意欲的である結果に。
記憶力を維持するために意欲的に取り組んでいることを聞いたところ、「運動」「脳トレ」「読書」となりました。「運動」以外の項目においては、男性より女性が意欲的に取り組んでいることが分かりました。
関連情報
雪印ビーンスターク(株)は、より母乳に近い赤ちゃん用のミルクを開発するために母乳研究を60年以上続けており、このたび、この研究を活かした大人に役立つ新商品を発売いたします。
また、この発売にあわせて、2021年1月14日に「健康を母乳から科学する」サイトをオープンいたします。人生100年時代、大人にも母乳のチカラを。雪印メグミルクグループが半世紀以上にわたり続けている母乳研究の歴史や、大人向け商品の開発ストーリーをご紹介します。
母乳研究では、母乳の成分と乳児の健康や発育との関連についても研究しています。乳児の脳は生後1年で大人の約70%まで成長する一方で、年齢を重ねると脳の重量が減り、記憶力が低下していきます。乳児の脳や神経の発達のために行ってきた母乳研究を大人の健康にも活かしたい、そのような思いで開発に取り組んでまいりました。本調査では、「健康に関する調査」を通じて大人の記憶力に対する意識を明らかにしました。
2021年1月14日開設
健康を母乳から科学する https://www.beanstalksnow.co.jp/forfamily/lp/milkscience
【企業情報】
雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク(株)は、60年以上続く母乳研究を活かし、育児用ミルクや育児用品などの開発・製造販売のほか、全国の栄養士による栄養相談を通じて、産婦人科施設など妊娠、出産、育児を支える方々とともに、赤ちゃんのすこやかな成長と育児をされる皆様の生活をサポートしています。
人がすくすくと育ち、いきいきと生きる原点は、母乳です。雪印ビーンスターク(株)は、成長を支え、守る母乳のチカラを大人にも活かすため、永年の母乳研究を活かした大人向け商品も開発・製造販売しています。これからも赤ちゃんをはじめ、ご家族の健康といきいきとした生活をサポートするための企業活動を継続してまいります。
雪印メグミルクグループ 雪印ビーンスターク株式会社 (Bean Stalk Snow Co.,Ltd.)
設 立 :2002年8月7日
代表者 :代表取締役社長 内田 彰彦
URL :https://www.beanstalksnow.co.jp
2021/1/14
世界初、スイングミシン機構(特許申請中)!『孫につくる、わたしにやさしいミシン』2月下旬に新発売。シンプルで軽量、目にやさしく、特許申請中の新機能、使う人をいたわる、優しさ満載
株式会社アックスヤマザキ(代表取締役:山崎 一史)は、50代からの大人世代が、ミシンを使うことで、簡単に脳トレができる「孫につくる、わたしにやさしいミシン」を2月下旬に発売予定。
先行予約受付を1月15日に開始致します。
【「孫につくる、わたしにやさしいミシン」紹介】
「重いから・・」「視力がねえ・・」「複雑なのはちょっと・・」そんな理由でお休みしていたミシンがけ、そろそろ再開しませんか?という思いを元に50代からの大人世代に向けて開発。
”これなら、わたしにも使いこなせる!”と思って頂けるように、やさしい機能でまとめました。
1.「しんせつ」・・あるとうれしい「気配り機能」付き。
・針穴糸通しスイングミシン機構(世界初・特許申請中)で大変だった糸通しが解決!
(体を屈めずに針穴をまっすぐ見られるからラクラク!)
・本体に、糸かけの順番(ナンバー)を大きく、わかりやすく記載
・うっかり付属品などをなくしてしまわないように、うっかり忘れ収納ポケット付き。
・より細かな作業の時には、本体部品(すべり板)をはずすと手持ちルーペになります。
2.「かんたん」・・操作方法やデザインもシンプルに。
・わかりやすく、気軽に使えるように必要最小限の機能だけに。
縫い目は基本的な5種12パターンで操作のスイッチも最小限に。
・ボタンなど操作部品を大きめに。少ない力で操作しやすく、
使いやすいユニバーサルデザイン。
・手元スイッチだけでもミシン掛けが可能。コタツなどの作業にも便利。
3.「かるがる」・・出し入れしやすい軽量・コンパクト設計。
重さはわずか2.4kgで使いたい時にサッと取り出せ本棚にも入るコンパクトサイズ。
また、乾電池が使用可能。電源コードいらずで、お部屋のどこでも使えます。
【その他機能】
・デニム4枚程度重ね縫い可能(平縫いに限ります。)
・電源2WAY方式(ACアダプターor単3アルカリ乾電池)
・手元操作でも足ふみ操作でもどちらでも選択可能(フットスイッチ付)。
・ゆっくり、はやい、のスピード切り替え可能。目にやさしい電球色のLEDを採用。
・縫い模様12パターンでボタンホールも可能。筒物縫いもできるフリーアーム。
【「ミシンで脳トレ」ミシンで、楽しく脳を元気に!】
ミシンを使うことが脳の活性化につながることが実証されました
脳トレでお馴染みの川島博士は
「脳はいくつになっても、鍛えれば鍛えただけ、その機能を取り戻すことができます。
目的を持って指先を動かす作業をすると、思考や記憶の機能を担う脳の前頭前野が活性化することが明らかになっていますが、今回はミシン作業で実験したところ、同様の結果が得られました。ミシンや脳トレで、生き生きとよく働く脳に生まれ変わらせましょう!楽しく前向きな気持ちで作業することが、脳にとって何よりもいい刺激になります。遅すぎるという事はありません!」
株式会社NeU取締役CTO(最高技術責任者)
川島 隆太(東北大学加齢医学研究所教授)
研究テーマ:脳機能イメージング、脳機能開発研究
<開発経緯〜新機能の数々>
「50代からの大人世代のお客様から寄せられる“あきらめ”の声を元に開発」
「孫につくる、わたしにやさしいミシン」は、50代からの大人世代のお客様から寄せられるお客様からの“あきらめ”の声を元に開発致しました。
孫や誰かのために何か作りたい、作ってあげたい気持ちはあるが、「重いから・・」「視力がねえ・・」「複雑なのはちょっと・・」など、ミシンや手作りをしたい気持ちはあるが、“あきらめ”が非常に多い現状を発見。
50代からの大人世代に寄り添い1つ1つ“あきらめ”を解決できるようなやさしいミシンをコンセプトに開発を2年前から開始しました。
50代からの大人世代の方々のインタビューを繰り返している中で、最も“あきらめ”が多かったのが、
「針穴糸通し」。
試行錯誤の末、実際使用されている際、ミシン本体を斜めに倒して針穴を目線にダイレクトに見やすくして通す姿を見た時に、ミシンをスイングさせる新機構を思い付きました。(特許申請中。)
本体部品(すべり板)を外すと手持ちルーペになり、視力の補助ができるようにも工夫しました。
更に、糸かけ手順を大きく記載、うっかり忘れ収納ポケット付き、目にやさしい電球色のLEDを採用、音声付き使い方DVD、ミシンの困った!解決BOOKを付属する等、より「しんせつ」な仕様に。
必要最小限の機能にこだわり、少ない力で操作できるように部品を大きくユニバーサルデザインに。とにかく、「かんたん」にこだわりました。
出し入れが面倒にならないように重さはわずか2.4k。本棚にも収納できるコンパクトサイズです。乾電池も使用可能にすることでコードレスにもなり足をひっかける心配もなく「かるがる」を実現。
「これなら、わたしにも使いこなせる!」と思って頂けるやさしさで、まとめました。
<作品例>
【製品概要】
製品名 :孫につくる、わたしにやさしいミシン
価格 :オープン価格(参考税抜価格12,800円)
発売日 :2021年2月下旬予定
製品サイズ :幅30.9×奥13.9×高27.4(cm)
製品重量 :約2.4kg(本体のみ)
セット内容 :糸コマ押え、針、ボビン、糸通し器、ボタンホール押え、針板ドライバー、
脳トレいきいきレシピ、音声付き使い方DVD、ミシンの困った!解決BOOK、ACアダプター、
フットスイッチ、取扱説明書、保証書
使用電池 :アルカリ単3乾電池×4本(別売)
電源 :ACアダプターor電池
販売流通 :メーカー直販など
ホームページ :http://www.axeyamazaki.co.jp/products/ys-10/
※世界初は、スイングによる傾斜機構において、2020年12月時点当社調べになります。
【株式会社アックスヤマザキ 会社概要】
ミシンを通じて、社会課題を解決してお役に立てるようなモノづくり、コトづくりをすることで「もう一度一家に一台」を目指して市場を創造する創業74年の家庭用ミシンメーカー。代表取締役は3代目。
会社名 : 株式会社アックスヤマザキ
代表者 : 代表取締役 山崎 一史
※「崎」は立つさきが正式表記
所在地 : 〒544-0022 大阪府大阪市生野区舎利寺3丁目12番5号
創業 : 1946年10月1日
営業種目: 縫製機械などの製造販売
URL : http://www.axeyamazaki.co.jp/
2021/1/14
トーテックアメニティ株式会社(本社:名古屋市西区、社長:坂井幸治)は、『教室・通いの場』運営支援サービス「通いの森(かよいのもり)」を新発売します。
「通いの森」は当社独自の産学官連携により、超少子高齢化が進む我が国における保健予防・介護予防事業での活用も可能です。各自治体では地域コミュニティの活性化や地域住民の方の健康寿命延伸のために、様々な活動が行われていますが、その多くは、自治体の専門職の方の後押しを受けた有志の方や地域住民の方によるボランティア運営です。
「通いの森」は、そうした皆様の運営を簡単、かつスムーズに行ったり、自治体様が地域包括ケアシステム・保健介護における一体的実施のPDCAサイクルを実現するために、職員様の事務業務負担を軽減する各種サービスの集合名称です。
この「通いの森」が、より一層の明るく元気な地域コミュニティづくりや、自治体様の業務負担の低減につながり、住民の皆様への更なる行政サービス向上の一助になれば幸甚です。
新サービス「通いの森」 について
画像2地域包括ケアシステム・保健介護における一体的実施のPDCAサイクルを実現するため、産官学によるサービスで運営支援します。
「通いの森」Webサイト( https://www.kayoinomori.jp/ )
具体的には…
(1)教室・通いの場:QRコードを配布し参加実績を登録
⇒ 後期高齢者のボランティアの方でも読取作業はラクラク!
(2)データベース:被保険者番号で紐づけ、参加者データ・介護保険情報・保健情報をクロス分析
⇒ 教室・通いの場の効果測定
(3)運営ボランティア・自治体:データ活用
⇒ データ活用例:アウトリーチ/コンテンツ配信/助成金管理/体力測定管理/ポイント管理/ケア会議支援
(プラスアルファ)更なるコミュニティ活性化のために
・資源把握支援サービス「けあプロ・navi」 ⇒ 情報収集・更新・公開を委託代行
Webサイト( https://www.totec.jp/service/its/careproNavi/index.html )
・データ分析サービス「日本老年学的評価研究機構との連携」 ⇒ 産官学連携により教室・通いの場参加の効果測定や見える化
ネーミングの由来 商標登録願(商標出願2020-117300)
高齢の方や地域住民の方の元気を支える「教室・通いの場」が広がっていく様を、木々が芽吹く新緑の森にたとえ、地域の明るく元気なコミュニティづくりに貢献するサービスを目指しています。
トーテックアメニティの業務概要
昭和46年(1971年)創業、社員数は2310名(2021年1月現在)、売上高は255億円(2020年3月期)、本年5月に創立50周年を迎えます。
VISIONとして「Let’s New Value!」を掲げ、お客様と当社の新たなる価値創造のために、情報化戦略・技術戦略・人財戦略の実現を目指しています。
事業は、自治体・医療機関、各種民間企業の「情報化戦略」を提供する「ITソリューション事業」と、主に製造業の「技術戦略」を提供する「エンジニアリングソリューション事業」を基軸としています。
介護・福祉分野では、「通いの森」に加え、地域包括ケアシステム構築に向けた資源把握支援サービス「けあプロ・navi」、特許取得済のサービス提供票自動仕分・送付サービス「ケア楽」、介護サービス事業者支援サイト「ケア倶楽部」、高齢者見守りシステム「見守りライフ」、介護給付適正化事業総合支援パッケージ「トリトンモニター」などを展開中です。
J:COMとシステム連携し、オンライン診療サービス「クロン」を提供
株式会社MICINは株式会社ジュピターテレコムと共同で、ケーブルテレビを活用してオンライン診療をする実証実験を2019年10月から開始します。J:COMの顧客向けに、オンライン診療サービス「curon(クロン)」を提供し、テレビ上でのオンライン診療の有用性などを検証します。
クロンはオンラインで予約・問診・診察・決済・医薬品の配送手続きまでを完結させるサービスです。クロンを利用すれば自宅や職場での受診が可能となり、患者の通院負担が減ることから、長期で通院が必要な慢性疾患の患者を中心に普及が進んでいます。現在、クロンの利用時は、患者がスマートフォン、医師がパソコンを用いています。ただ、特に高齢者の中にはスマートフォンの操作に不慣れな人も少なくありません。そこで、患者側の選択肢を増やし、利便性を向上させることを目的に、テレビ上でのオンライン診療について有用性を検証していきます。
【実証実験の概要】
- 対象:東京都練馬区、足立区、葛飾区、板橋区、豊島区在住の慢性疾患を抱える60歳代以上の患者
- 期間:2019年10月〜2020年1月
- 協力医療機関:大角医院(東京都練馬区)、長崎診療所(東京都足立区)、野村医院(東京都板橋区)、細田診療所(東京都葛飾区)、山下診療所(東京都豊島区)
- 内容:J:COMが開発するオンライン診療アプリとクロンのシステムを連携します。患者はリモコンを使ってテレビ上で予約や問診の入力をし、ビデオ通話で医師の診察を受けることができます。
■curon(クロン)
curon(クロン)は株式会社MICINが2016年4月に提供を始めたオンライン診療サービスです。患者はスマートフォン、医師はパソコンを使用し、予約から問診、診察、決済、医薬品の配送手続きまでをオンラインで完結させることができます。クロンは2019年7月時点で1400件のクリニックに導入されており、全都道府県を網羅しています。
クロンのサービス紹介サイト:https://curon.co
■株式会社MICIN 概要
会社名:株式会社MICIN(読み方:マイシン、旧・情報医療)
所在地:東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル13階
設立:2015年11月26日
代表者:代表取締役 原 聖吾
事業内容:医療データをAIなどで解析・活用するデータソリューション事業とオンライン診療サービス「クロン」などを手掛けるアプリケーション事業
コーポレートサイト: https://micin.jp
■株式会社ジュピターテレコムについて <www.jcom.co.jp>
株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州・山口エリアの12社71局を通じて約551万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話、モバイル、電力、ホームIoT等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約2,161万世帯です。番組供給事業においては、17の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IP マルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。※世帯数は2019年6月末現在の数字です。
「肖像写真」撮影が8月1日(木)にスタート
人生を重ねてきた美しさをさらに素敵に残す!
株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野俊介)は、シニア世代に向けた撮影メニュー「肖像写真」の撮影を8月1日(木)より、新たにスタートいたします。
肖像写真とは、その人の人柄や歩んできた歴史などを表す写真で、一般的には「ポートレート」とも呼ばれています。肖像写真は、人生の区切りで撮影することが多く、結婚祝いや還暦・古希等の長寿のお祝い・退職などその時々の瞬間を収めておくことで、その人の人生が鮮やかに記録されていきます。
デジタル写真が主流となった現代でも、元気なうちに肖像写真を残しておきたい、という年配の方が増えてきており、「素敵に人生を重ねてきた今だからこそ特別な1枚を残していただきたい」という思いを込め、この度スタジオアリスより初めて、シニア世代へ向けた肖像写真の撮影メニューをご用意いたしました。
肖像写真のメニューでは、「グランド・ジェネレーションフォトプラン」をご用意しております。シニア世代に、より自然で美しい、今のご自身の姿を思い出として写真に残していただけるよう「プレミアム美肌加工」という特別な加工を手作業で施します。
「人生100年時代」と言われている日本では、食、健康、住まいなどにおいて、長い人生をいかに快適で楽しく過ごすかが見つめ直されています。ライフステージの変化に伴い、シニア世代の生活の充実や楽しみ方が広がっている昨今、スタジオアリスは、人生を重ねてきた美しさをさらに素敵に残していただけるよう、敬老の日や結婚記念日、長寿のお祝い、お子さまやお孫さまの成長のお祝いなど、ご家族のハレの日の様々なタイミングで気軽に撮影できる機会を提案し、笑顔あふれる思い出作りのお手伝いをしてまいります。
■「肖像写真」撮影メニューについて
肖像写真の撮影メニューでは、「グランド・ジェネレーションフォトプラン」をご用意しています。
(肖像写真ページURL:https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/portrait/)
・プラン名 :グランド・ジェネレーションフォトプラン
・プラン内容:商品+プレミアム美肌加工+注文画像のデータ(CD)
・提供開始日:2019年8月1日
・価格 :9,800円(税抜)~
・プランご紹介ページURL:https://www.studio-alice.co.jp/charge/set_menu/detail.php?id=114
≪プラン詳細≫
・フォトフレームプラン/特別価格 9,800円 (基本価格 12,900円)
<商品内容>
キャビネ写真1枚(アンティーク風フレームまたはシンプルウッドフレーム付)
・台紙プラン/特別価格 9,800円~ (基本価格 12,400円~)
<商品内容>
八切写真(オリジナル台紙付)※写真は1枚~3枚までお選びいただけます。
・台紙&フォトフレームプラン/特別価格 19,800円 (基本価格 29,100円)
<商品内容>
八切写真3枚(オリジナル台紙付)
キャビネ写真1枚(アンティーク風フレームまたはシンプルウッドフレーム付)
※価格は全て税抜価格です。
※撮影料3,000円(税抜)が別途必要です。
※全プランに、プレミアム美肌加工と注文画像のデータ(CD)がつきます。
※付属の画像データは、上記フォトプランでご注文いただいた全画像データです。
※衣装・ヘアメイクはご自身でご準備の上、お越しください。
≪グランド・ジェネレーションフォトプラン導入を記念してキャンペーンを実施!≫
・実施期間 :8月1日(木)~8月31日(土)
・対象者 :グランド・ジェネレーションフォトプランをご購入の方
・キャンペーン内容:全プラン一律2,000円(税抜)値引き
■プレミアム美肌加工について
プレミアム美肌加工は、デジタル加工により、顔や手の「しわ」「シミ」を目立たなくし、お肌を明るく滑らかに仕上げる加工です。スタジオアリスでは、お一人お一人に合わせて専門スタッフが手作業で加工いたしますので、無理な修正はなく、人生を重ねる美しさを感じていただくことができます。
株式会社スタジオアリス https://www.studio-alice.co.jp/
スタジオアリスは「こども写真館」を中心に、全国47都道府県で510店舗、写真スタジオを多角的に展開しております。お子さまの笑顔を引き出すスタッフの育成、商品・衣装の開発、日本最大級のラボの設置、そして長年人気を誇る「ディズニーとのライセンス契約による撮影メニューの提供」など、笑顔の記念写真を残していただくための総合的なサービスを提供しています。今後も、グループ一丸となり、写真を通じてご家族の大切な思い出づくりをお手伝いしてまいります。
名古屋大学大学院医学系研究科 葛谷雅文教授監修 クラーチ
高齢者の豊かな食生活のサポート及び「低栄養」リスクを予防
株式会社キャピタルメディカ(本社:東京都港区、代表取締役:古川淳)の子会社である株式会社クラーチ(本社:東京都港区、代表取締役:鮫島智啓)は、高齢者に食を通じて健康で豊かな人生を送っていただけるよう、エビデンスに基づいた栄養管理体制のもと「食べたいモノを好きなだけ食べる」ことをサポートする新しいサービスプログラム『MOG』(モグ)の提供を開始しました。
■『MOG』サービス概要
クラーチをはじめ高齢者施設の多くは、管理栄養士の指導のもと厚生労働省が提唱する食事摂取基準に則った食事を提供しています(図1参照)。
しかし70歳以上の女性で1日1,500キロカロリーの制限があるなかで、提供できるメニューには限りがあります。
クラーチが全施設で定期的に実施している嗜好調査では「カロリー計算だけでなく、もっと好きなモノを提供してほしい」という入居者の意見が少なからずあがっていました。
また、現行の食事摂取基準は、糖尿病やメタボリックシンドロームといった生活習慣病予防を見込んでのものですが、70歳以上の高齢者の方にとって過度な食事摂取制限をすることで「低栄養」を引き起こし、かえって健康リスクが高まることが近年わかってきました。
「食べたいモノを好きなだけ食べる」ことは、健康寿命を伸ばすことに繋がり、なにより入居者にとって一番の楽しみといっても過言ではない食生活の豊かさは人生の豊かさに繋がると考え、クラーチでは業界に先駆けて食事プログラムの改善に取り組むことにしました。
老年医学のスペシャリストである名古屋大学大学院医学系研究科の葛谷教授に監修を依頼し、施設の栄養管理体制を見直した新しい食事プログラムが『MOG』です。
サービス名は「Meals of good life」の頭文字をとった造語で、食を楽しみながら健康リスクを予防し健康で豊かな人生を送っていただける環境づくりを目指します。
参加者には、通常提供している食事摂取基準を超えるカロリーとタンパク質の『MOG』プログラムメニューを週1回目安で食べていただきます。
メニューは「ステーキ」、「とんかつ」、「寿司」、「うなぎ」など入居者からのアンケートで要望の高いメニューの中から取り入れます。並行して月に1回の外食イベント実施し、食への興味を保つ取り組みを行います。
【監修】
名古屋大学大学院医学系研究科
健康社会医学専攻発育・加齢医学講座(地域在宅医療学・老年科学分野)
葛谷雅文(くずやまさふみ)教授
名古屋大学大学院医学系研究科卒業(医学博士)。米国国立老化研究所 研究員を経て名古屋大学医学部老年科助手。講師、准教授を経て、2011年より現職。日本老年医学会理事・専門医・指導医。厚生労働省「食事摂取基準策定検討会(2020年版)」では副座長を務める、老年医学のスペシャリスト。
■高齢者の健康リスク「低栄養」の予防にも寄与
老化に伴う様々な機能の低下により、疾病発症や身体機能障害に対する脆弱性が増す状態は「フレイル」と呼ばれ、適切な介入により健常に戻ることが可能な状態であるため、老年医学の観点からフレイル予防の重要性が呼びかけられています。
社会的、精神・心理的などフレイルにも様々な要因があるなか、高齢者の「低栄養」化による身体的フレイルは新たな課題として認識されるようになりました。栄養管理をしたメニューを提供している高齢者施設でも、入居者の食の摂取量の減少などから「低栄養」リスクとは無縁ではありません。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」によると、観察疫学研究において報告された総死亡率が最も低かったBMIの範囲において、70歳以上は22.5~27.4という数値でした(図2参照)。
これは日本肥満学会の日本人の肥満度判定基準に当てはめると「普通体重」(18.5~25.0未満)及び「肥満 1度」(25.0~30.0未満)に該当するものです。
また、日本人65-79歳BMIと生命予後の研究では、BMI30.0未満はまったく死亡リスクは上昇せず、逆にBMI 20.0を下回るとリスクが上昇することが証明されています(図3参照)。
クラーチでは、『MOG』を通じて豊かな食生活をサポートして食へのモチベ―ションを高めることで、この「低栄養」リスク予防にも寄与し、健康寿命の伸長に繋げていきたいと考えています。
栄養状態の判断基準として、以下の3つのうちどれかに当てはまる方を「低栄養リスクの予兆あり」と設定しています。
①体重が入居時より5~10%減少
②体格指数 BMI 20.0未満 ※BMI:Body mass index 体重(kg) ÷{ 身長(m) × 身長(m) }
③筋肉量 SMI 男性7.0kg/㎡ 女性5.7/㎡ ※SMI:Skeletal Muscle Index 骨格筋量(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
参加者には2か月に1度のペースで体組成計と運動機能分析装置を用いた健康管理測定を実施。身体への影響(筋肉量の変化等)を可視化することで、食に対するモチベーションの向上へ繋げていきます。
葛谷教授コメント
加齢に伴う筋力低下は「サルコペニア」と呼ばれ、80歳までに30%から40%ほど低下していきます。サルコペニアはフレイルを誘発し、身体の活動量の低下や転倒にもつながり、要介護状態への進行を早めてしまうため、その主なる要因となる「低栄養」への対策は急務です。クラーチでは管理された栄養データと身体データと保有している為、定期的に効果検証することが可能です。我々が提唱する低栄養リスクに対する取り組みを実証するフィールドを持つパートナーとして、クラーチと共に高齢者への栄養療法を確立させ、世の中に広く発信、浸透させていければと考えています。
■今後の展開
『MOG』はクラーチ10施設のうち、先行して5施設にて導入開始。現場での意見に耳を傾けプログラムの改善や導入オペレーションの精緻化を行い、クラーチ全施設の導入を目指します。
【株式会社クラーチ】
所在地 : 東京都港区虎ノ門1丁目2-3 虎ノ門清和ビル9 階
事業内容 : 有料老人ホーム、高齢者向け住宅、施設の企画及び運営
資本金 : 240百万円(2018年5月現在)
ホームページ : http://www.kuraci.co.jp/
クラーチシリーズ: 10施設(2019年3月現在、開業順)
クラーチ溝の口(神奈川県川崎市高津区)/クラーチ・エレガンタ本郷(東京都文京区)/クラーチ・ファミリア佐倉(千葉県佐倉市)/クラーチ・メディーナ千葉(千葉県千葉市)/クラーチ・ファミリア古淵(神奈川県相模原市)/クラーチ・メディーナ稲田堤(神奈川県川崎市多摩区)/クラーチ・ファミリア船橋(千葉県船橋市)/クラーチ・ファミリア宮前(神奈川県川崎市宮前区)/クラーチ・フィエラ鷺ノ宮(東京都練馬区)/クラーチ・ファミリア小竹向原(東京都板橋区)
【株式会社キャピタルメディカ】
所在地 : 東京都港区虎ノ門1丁目2-3 虎ノ門清和ビル
事業内容 : 病院の経営・運営支援/医療周辺事業/介護施設の運営
資本金 : 1355.5百万円(2019年2月現在)
ホームページ : https://capimedi.com/
2021/1/14
介護予防にも、介護が必要になった後も頼れる
2021年2月8日(月)より全国にて販売開始

新展開の「クリンスマイルシリーズ」
「クリンスマイルシリーズ」は、お客様に早期からお口の健康を維持していただくことで、いつまでも周りの方々と笑顔で年を重ねていただきたいという想いを込めており、これからも幅広い方々をサポートしていきます。
※1:厚生労働省:生活習慣病予防のための健康情報サイト
商品概要
■新商品(3商品)・商品名:クリンスマイル 入れ歯の歯みがき
・内容量:95g
・税込価格:880円(本体価格800円)
・特長
(1)やさしい研磨力でガンコな入れ歯の黄ばみ・着色汚れを隅々まで落とす
(2)ニオイの原因菌をすっきり除去し、防臭効果が高い
(3)年配の方に好評な、さわやかなお茶の香り

クリンスマイル 入れ歯の歯みがき
・商品名:クリンスマイル 薬用口腔保湿ミスト 自然な甘さ
クリンスマイル 薬用口腔保湿ミスト うるおうハニーレモン
・内容量:70ml
・税込価格:1,100円(本体価格1,000円)
・種別:医薬部外品
・特長
(1)サッと口内を潤すミストタイプ
(2)有効成分CPC(塩化セチルピリジニウム)が口内を殺菌、口臭を防ぐ
(3)有効成分以外は食品に使われる成分を使用

クリンスマイル 薬用口腔保湿ミスト (左)自然な甘さ (右)うるおうハニーレモン
■リニューアル品(11商品)
・商品名:クリンスマイル 口腔保湿ジェル
・内容量:60g
・税込価格:1,045円(本体価格950円)
・特長
(1)口内にうるおいを与え、浄化して口臭を予防する保湿ジェル
(2)保湿剤・潤滑剤配合
(3)消臭マスキング効果の高い緑茶ミントの香り

クリンスマイル 口腔保湿ジェル
・税込価格:10本入:550円(本体価格500円)
60本入:2,640円(本体価格2,400円)
250本入:9,350円(本体価格8,500円)
・特長
(1)保湿剤を乗せやすく、広げやすいリボン形状
(2)汚れ落とし・保湿剤の塗布に適したスポンジの硬さ
(3)軸は操作しやすく持ちやすい、断面六角形形状。口元に近づくと断面円形状になり、口あたりがやさしく、水に強いプラスチック製

クリンスマイル 口腔ケアスポンジブラシ (左から)10本入、60本入、250本入
・商品名:クリンスマイル 口腔ケア歯ブラシ
・税込価格:385円(本体価格350円)
・特長
(1)口腔内を傷つけにくい極細毛
(2)ヘッド部分がコンパクトで斜めのカットブラシになっており、口の開きが小さくても奥歯や細部までブラシが届く
(3)グリップは介助者が握りやすく、ケアしやすい丸型凹凸形状

クリンスマイル 口腔ケア歯ブラシ
・商品名:クリンスマイル 舌ブラシ
・税込価格:275円(本体価格250円)
・特長
(1)ブラシの部分はRカット植毛で、舌の表面にぴったりフィット
(2)舌を傷めない極細毛を使用しており、ソフトに臭気物質を取り除く
(3)柄の部分は長く、指当てが付いているのでしっかり握ることができ、毎日の手入れも簡単

クリンスマイル 舌ブラシ
・商品名:クリンスマイル 歯みがきティシュ
・税込価格:10枚入:209円(本体価格190円)
90枚入:715円(本体価格650円)
・特長
(1)歯や歯茎をふくことで口をすっきり清潔にできる
(2)コットンメッシュシートの凸凹で口の汚れをやさしくふきとれる
(3)ポリグルタミン酸・緑茶エキスと2つの湿潤剤を配合
(4)さわやかミントの香りがやさしく広がる

クリンスマイル 歯みがきティシュ(左から)10枚入、90枚入
・商品名:クリンスマイル 歯みがきティシュ90枚 くちあたりおだやかタイプ
・税込価格:715円(本体価格650円)
・特長
(1)ノンアルコールで刺激に弱い方でも安心
(2)コットンメッシュシートの凸凹で口の汚れをやさしくふきとれる
(3)ポリグルタミン酸(湿潤剤)配合
(4)さわやかミントの香りがやさしく広がる

クリンスマイル 歯みがきティシュ90枚 くちあたりおだやかタイプ
・商品名:クリンスマイル 入れ歯洗浄ブラシ
・税込価格:418円(本体価格380円)
・特長
(1)入れ歯の平らな表面部分や、くぼんだ歯間部分を、2種類のブラシですみずみまできれいに磨ける
(2)柄の部分には指当てがついており力が入れやすい
(3)柄の内側をくりぬいているため、軽く手が疲れにくく毎日のお手入れも簡単

クリンスマイル 入れ歯洗浄ブラシ
・商品名:クリンスマイル 入れ歯ポット
・税込価格:1,100円(本体価格1,000円)
・特長
(1)上下の入れ歯を同時に浸せる
(2)本体は折りたため、持ち運びにも便利
(3)素材は、入れ歯を傷つけにくい柔らかいシリコーン製

クリンスマイル 入れ歯ポット
口腔ケアの4つのステップ
「クリンスマイルシリーズ」は、介護の口腔ケアの4ステップである、「1.潤す」「2.みがく」「3.除去」「4.保湿」に沿ったラインアップです。

口腔ケアの4つのステップ
【一般の方からの問い合わせ】
ピジョン株式会社 お客様相談室
電話: 0120-741-887
URL: https://support.pigeon.co.jp/
2021/1/12
介護、食、施設入居、リフォーム、終活など介護にまつわる困りごとに広く対応
株式会社エス・エム・エス(代表取締役社長:後藤夏樹、東証一部、以下「当社」)は、介護に関連するさまざまなサービスの総合窓口として、「安心介護総合案内窓口」(以下「本サービス」)の無料提供を開始します。
超高齢社会が進行しています。2019年時点で1,849万人の「75歳以上人口」は、2025年には2,180万人に達する見込みです(※)。高齢者の増加に伴い、要介護者・要支援者も増加し、介護をする家族とその負担も増加していくことが想定されます。
介護に関する困りごとは、制度やサービス、介護の方法が分からないといったことから、住まい、食、お金、終活にいたるまで多岐にわたっています。介護保険サービスでは補えない分野も多く、相談先が明確ではない、情報がまとまっていないといった課題も生じています。
当社は、介護に悩む人を対象とした情報コミュニティ「安心介護」(URL:https://i.ansinkaigo.jp/)を2009年にスタートしているほか、これまでに、高齢者向け食事宅配サービス紹介、高齢者住宅紹介、リフォーム事業者紹介、葬儀社紹介などのサービスを提供してきました。
この度、これまで培った知見を活かし、多岐にわたる介護の困りごとの総合的な解決を目指し、介護に関連するさまざまなサービスを案内する「安心介護総合案内窓口」の提供を開始します。
本サービスは、利用者から介護の困りごとに応じて、当社担当者が解決策として、高齢者向け食事宅配サービス紹介、高齢者住宅紹介、リフォーム事業者紹介、葬儀社紹介、生前整理・遺品整理相談などをサポートするサービスの窓口案内や情報提供を、Webまたは電話にて無料で実施するものです。また利用者が自身で、Web上にて窓口を探すことも可能です。
当社は本サービスの提供を通じて、高齢者や介護をする家族の質の高い生活の実現に貢献していきます。
※内閣府「令和2年版高齢社会白書」
【サービス概要】
■サービス名:「安心介護総合案内窓口」
■内容:介護に関連するさまざまな困りごとについての参考情報やサービス紹介を、無料で提供する窓口
■相談方法:利用者は、Web(URL:https://i.ansinkaigo.jp/knowledge/general_information)または電話にて相談が可能
■費用:無料
■URL:https://i.ansinkaigo.jp/knowledge/general_information
■相談内容(一例):
・介護に悩んでいるがどこに相談していいか分からない
・高齢な両親の食事が心配。安否確認もしたい
・介護用に自宅を少しリフォームしたい。業者選びが難しい
・来週退院するので介護ベッドをレンタルしたい
・老人ホームをそろそろ検討したい。探し方が分からない
・相続で揉めそう。成年後見人も探したい
・親が施設に入るので、実家を整理したい
・看取り時期に入ったので、事前に葬儀の見積を取りたい
■案内内容
・介護の専門家に相談できる介護コミュニティ
・高齢者向け食事宅配サービス紹介
・リフォーム事業者紹介
・福祉用具・介護用品紹介
・高齢者住宅紹介
・介護家族の法律・税務相談
・生前整理・遺品整理相談
・終活情報提供や葬儀社紹介
など
【「安心介護」について】
介護で悩む人を対象とした情報コミュニティサイトです。介護に関する質問を介護の専門家に直接聞くことができるQ&Aや、介護者同士の意見交換や悩み共有ができる繋がりの場、介護に関する知識などのコンテンツを提供しています。
URL:https://i.ansinkaigo.jp/
【株式会社エス・エム・エスについて】
2003年創業、2011年東証一部上場。「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」ことをミッションに掲げ、「高齢社会×情報」を切り口にした40以上のサービスを開発・運営しています。
名 称:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
代表者:代表取締役社長 後藤 夏樹
会社設立:2003年4月
資本金:22億4,668万円(2020年3月31日現在)
事業内容:高齢社会に求められる領域を、介護、医療、ヘルスケア、シニアライフの4つとし、さまざまなサービスを開発・運営
URL:https://www.bm-sms.co.jp/
2021/1/8
川島隆太博士が企画開発!

「Active Brain CLUB」は、認知機能の維持・向上のために、脳を計りながら鍛える「超小型脳活動センサー」と「専用アプリケーション」のパッケージサービスです。購入者には脳活動センサー1台と、専用アプリケーション(2年間使い放題)が提供されます。
NeUが独自に開発した超小型脳活動センサーで脳を計り、脳の活動をリアルタイムに見える化することで、自分の脳の状態を意識して脳を活性化できます。また自分にあった脳のパーソナルトレーニングを行うことで、効果的に脳を鍛えることが期待できます。
アプリの設計は、30年に渡り脳科学研究を続けている川島隆太博士が直接プロデュース。今までの研究成果を基にした設計となっています。

東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニー『NeU』が開発した、いつでもどこでも脳の活動状態を計ることができる超小型脳活動センサー。このセンサーを使って、脳の活性度を計りながら脳トレをすることで、より効果的に脳を鍛えます。

重さ30g、大きさ 80 × 40 × 13mm と、小さくて軽いので、いつでもどこでも脳を手軽に計ることができます。
◆微弱な近赤外光で計る
「超小型脳活動センサー」は、微弱な近赤外光を用いて脳の血流量変化を計り、脳の活動状態を可視化します。日立製作所での20年来の技術を発展・改良しています。
◆前頭前野を計る設計
個人差の大きい頭部形状にフィットするバタフライデザイン。本体が中央で折れ曲がる工夫をしました。

計測ポイント数 1ポイント
LED 赤外線LED(出力は人体に影響の無い安全基準内)
計測データ 脳血流変化、脈拍数、加速度
データ通信 Bluetooth 4.0LE
動作条件 温度:0~40°、湿度:20~80%Rh
電源 充電池内蔵 計測時間:3時間、充電時間:2時間
寸法・重量 長さ80mm、幅40mm、厚さ14mm、30g
■脳を鍛える専用アプリケーション
「Active Brain CLUB」をご利用されると、脳トレをはじめ様々な専用アプリケーションを2年間無料でご使用いただけます。(3年目以降は、アプリケーションの課金が必要となります。)
◎毎月新しい脳のゲームで、飽きずにトレーニングできる。
◎各自に合ったレベルが脳に適切な負荷をかけて脳の活性化を促す。

◎日々の生活の場面の脳の活性化がわかる。
◎学習中の脳が活性化する最適な学習スタイルを発見できる。
◎脳トレドリル、読書、将棋、料理、体操、仕事中などの脳活動を見える化。
◎脳活動の変化をスマホ画面の色で表示。

◎最新脳科学をわかりやすく生活に活かせる情報をお届け。
◎川島隆太博士が毎月、脳科学の最新情報を発信。

◎週1の「セルフチェック」で脳のトレーニング効果を実感!
◎月1の「脳年齢チェック」は簡単なチェックで脳年齢をお知らせ。
毎月継続的に確認して、脳の健康維持のサポートに。

◎「Exbrain」「Brain Meter」「セルフチェック」「脳年齢チェック」などのすべての記録を一元管理。
◎「脳トレ-レポート」でトレーニングの状況を確認できる!

◎閲覧したい人のIDとパスワードを入力すれば「記録」画面を閲覧できる。◎家族で一緒に脳トレを頑張ったり、見守り機能としても活用可能。
■「Active Brain CLUB」体験者の声
「脳の血流を計り、客観的に脳の調子を知ることが、やる気や継続につながります。」Kotoriさん(57歳・男性)
「Active Brain CLUBを始めて8ヶ月で、脳年齢が15歳ほど若返りました。」マスケさん(51歳・女性)
「困難な仕事のプロジェクトに、前向きに取り組めています。」M.Sさん(53歳・女性)
「自分の脳活動が確認できるから、Active Brain CLUBを選びました。」Y.Sさん(70歳・男性)
「始めて1年、50代でもまだ伸びる!という気持ちになっています。」H.Mさん(55歳・女性)
「脳が変わると、行動・思考・感情・世界観、すべてが変わります!」K.Nさん(56歳・女性)
「面倒や億劫が減って、何事にも意欲的になっています。」松江 三枝子さん(78歳・女性)
「1か月の脳トレで、仕事の容量が増えました!」池口 武志さん(55歳・男性)
など、たくさんの方から「Active Brain CLUB」を評価する声をいただいています。
■株式会社NeUについて
株式会社NeU(ニュー)は、「脳科学でQuality of Lifeの向上に貢献する」をミッションとして、東北大学加齢医学研究所川島研究室の「認知脳科学知見」と、日立ハイテクの「携帯型脳計測技術」を融合し、2017年8月に誕生した脳科学カンパニーです。長年培った脳科学の知見と技術を軸に、社会のさまざまな分野で人にフォーカスしたソリューションを展開し、脳科学の産業応用をめざしています。
■INHOP株式会社について
INHOPは、人間のカラダの可能性を拡げてくれるホップを、現代社会を生きる皆さんの生活に役立てるために立ち上げられた、キリンホールディングスと電通グループのジョイントベンチャーです。
キリンホールディングスが長年ビールづくりと関わる中で発見した「熟成ホップ」の健康機能を起点として、ホップの価値を様々なシーンで提供し、健康課題を中心とする社会課題の解決を目指していきます。
自然由来のハーブの力に現代サイエンスの光が当てられた、ホップの可能性にどうぞご期待ください。
報道関係者お問い合わせ先:0120-07-4311
業界初の機能搭載&介護求人件数No.1、介護求人サイト『CaiTas(カイタス)』へのバーチャル施設見学の掲載機能を実装
~地図上でスムーズに求人検索ができるだけでなく、求人内で施設見学もできるように~
カイテク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:武藤高史、以下カイテク)は、業界初となる地図上でスムーズに求人検索が可能な介護求人サイト『CaiTas(カイタス)』へのバーチャル施設見学掲載機能を実装したことをお知らせいたします。( https://caitas.jp/ )
■介護求人サイト『CaiTas(カイタス)』上でのバーチャル施設見学の掲載機能について
『CaiTas(カイタス)』上の求人詳細画面において、バーチャル施設見学(Google インドアビュー)も求職者の方に見ていただくことが可能となりました。
これにより、地図上で求人を見比べられるだけでなく、施設内の見学までも『CaiTas(カイタス)』内で完結することができます。
『CaiTas(カイタス)』上へのバーチャル施設見学の掲載に関しては、バーチャル施設見学を導入されている事業所であれば、求人掲載依頼の際に無料で組み込むことができます。
■サービスイメージ
■介護求人サイト『CaiTas(カイタス)』とは(https://caitas.jp/)
『CaiTas(カイタス)』は、業界初(※1)地図上での求人検索が可能な、介護業界に特化した求人サイトです。介護業界のお仕事をお探しの方は、希望エリアの求人を地図上で簡単に検索でき、完全無料で利用することができます。
転職希望者の約80%がスマートフォンを利用している現状を踏まえ(※2)、カイテクでは「スマホ」で、地図上で求人が検索でき、さらにはどこからでもバーチャルに施設見学ができる求人サイトを開発しました。
(※1)当社調べ:介護特化型の求人サイトを調査(2019年5月30日時点)
(※2)ヘイズ・ジャパン社調査: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000187.000008738.html
■サービスイメージ
■『バーチャル施設見学』とは
『バーチャル施設見学』は、Googleストリートビュー(インドアビュー)を活用して室内を360°見渡すことができるようにするサービスと、MEO(*)強化支援とを組み合わせたサービスです。
インドアビューは、撮影ポイントを連続して移動しながら撮影することで、あたかも自分が周囲を見ながら室内を歩いているかのような体験が味わえ、利用者や転職希望者の方にインターネット上でも施設内を見学してもらうことができます。
また、インドアビューを導入することでGoogleMAP上での閲覧率上昇に繋がります。
【会社概要】
会社名:カイテク株式会社
所在地:東京都港区赤坂2-8-15
設立:2018年2月9日
代表者:武藤高史
事業内容:バーチャル施設見学、人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-310255)等
URL:https://caitech.co.jp/
私達は、最新のwebテクノロジーを駆使して、介護事業所の集客/採用のマーケティング支援をしていきます。日本の重要課題でもある「介護業界の人材不足」に対して、私達は情報をできるだけ多くの人に届け、さらには介護業界のイメージアップを図り、人気業界にしたい想いで活動しています。
【本リリース内容に関するお問い合わせ先】
カイテク株式会社 運営事務局
email:info@caitech.jp
2021/1/8
この度、株式会社aba(千葉県船橋市前原東 代表取締役:宇井吉美 以下「aba」)と、パラマウントベッド株式会社(東京都江東区東砂 代表取締役社長:木村友彦 以下「パラマウントベッド」)で共同開発をしている非接触・非侵襲の排泄ケアシステム『Helppad(ヘルプパッド)』は、パラマウントベッドの見守り支援システム『眠りSCAN』とのシステム連携を 2月中旬から開始することをお知らせします。
『Helppad(ヘルプパッド)』は、三大介護の一つである排泄介助が適時的確にできていないことによる、施設利用者への提供サービス品質の低下や介護職員の業務負担の増加をなくすという目的の下、abaとパラマウントベッドによって共同開発された排泄ケアシステムです。
『眠りSCAN』は、マットレスの下に設置したセンサにより、体動(寝返り、呼吸、心拍など)を測定し、睡眠状態を把握します。眠りSCANを活用することでケアプランの改善やスタッフの業務負担軽減、入居者の生活習慣の改善などにお役立ていただけます。
今回のシステム連携では、『Helppad』の排泄予報機能を『眠りSCAN』の閲覧画面である『眠りSCAN Viewer』上に表示できるようデータ連携を行ないます。
これにより、利用者の睡眠状態を考慮した排泄ケアプランの検討にご活用いただけます。
abaは、パラマウントベッドとともに、介護に関わるすべての人が輝く未来を目指して、支えあいが巡る社会をつくってまいります。
【株式会社aba】
abaは介護という支えあいのフィールドを支える、ケアテックカンパニーです。内閣府調査において介護の負担感NO.1であった排泄という課題に10年以上真摯に向き合い、業界初・においで尿便を検知する排泄センサを開発しました。体に非装着、便も検知可能な排泄センサは業界でも珍しく、排泄パターン表が自動作成される仕組みも備えています。人間の本来持つ生命力を引き出せるよう、体温のあるテクノロジーを通じて、必要なときに必要なケアを届けるお手伝いをします。
【パラマウントベッド株式会社】
パラマウントベッド株式会社は1947年に創業し、病院用ベッドの専業メーカーとしてスタートしました。高齢化の進展を背景に、高齢者施設や在宅介護、睡眠と健康分野にも事業領域を拡大しながら、さまざまな製品・サービスを開発しています。企業理念である「先進の技術と優しさで、快適なヘルスケア環境を創造します」のもと、お客様に満足していただける安全で高品質な製品・サービスを提供して参ります。
【緊急出版】大切な親を「加害者」にしないために! お盆に説得する準備にも。『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』講談社より8月1日発売!
親に免許返納させるために有効な心理的ステップで「自主的な返納」を促す、子供世代のための初の免許返納セラピーブック『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』が8月1日(木)に発売される。
池袋で乗用車が暴走し、母子2人の尊い命が奪われたり、高齢ドライバーによる交通事故があとをたたず、連日、ニュースでもこれらの対策が論じられている。早期の免許返納を促す声が上がる一方で、運転免許がアイデンティティだった親世代からの理解が得られず、家族関係が悪化したり、切り出せないケースが多い。
本書は高齢ドライバーを親にもつ子供たち世代(30から50代)へ向けた日本初となる「大切な親を加害者にしないための」免許返納マニュアルブックである。
親の運転レベルのチェックのしかた。返納に向けた説得への準備のしかた。
実際の説得に利用できる様々な心理的アプローチなどを、「編集部に寄せられた多くのリアルな経験談」「熊本県警の看護師などへの現場インタビュー」を取り上げながら、ていねいに紹介していく。
めざすのは、「高齢ドライバー」である親御さんの気持ちに寄り添い、自尊心を傷つけずに「返してよかった」と思ってもらえる幸せな自主返納。
返納後の交通手段の確保、健康面の対策、地域行政の取り組みなどもケアしていく。
また、切り取って本人に渡せる「返納のお願いBOOK」も収録。
監修は九州大学大学院教授であり、日本交通心理学会事務局長もつとめる志堂寺和則氏。
<項目例>
・運転免許の自主返納とは何か?
・被害者のみならず、加害者の親族の未来も一瞬で変える
・高齢ドライバーの事故は当事者の命も奪う
・高齢者に多い事故の特徴とその原因
・あなたの親は大丈夫?
・返納をすすめるべきかの判断マニュアル
・運転免許にこだわる親世代の心の正体
・親のタイプによって説得のしかたを考えよう
・強引な説得は家族関係をボロボロにしてしまう
・すぐに返納してもらいたいのか、10年後なのか?
・同居している家族が説得する場合の方法と注意点
・遠くに住む家族が説得する場合の方法と注意点
・ポイントは「返納後の生活」に安心してもらえるかどうか
・返納すると外に出なくなるって本当?
・返納すると老人扱いされるって本当?
・返納すると自信がなくなるって本当?
・返納するとお金がかかるって本当?
・行政の取り組みと、今後の展望
・各自治体の取り組みの紹介
・「ここまで頑張った!」返納に成功した家族のレポート
・「何が悪かったのか?」失敗してしまった家族のケース
・「返納」ではなく「卒業」へ ほか
『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』
監修:九州大学大学院教授・日本交通心理学会事務局長 志堂寺和則
◆発売日:2019年8月1日 ◆定価:本体980円(税別)◆四六判 192ページ
◆ISBN:978-4-06-517043-4 ◆講談社刊
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324668
講談社の「高齢ドライバー1700万人と歩む」シリーズ
65歳以上の運転免許保有数は1700万人を超え、 過去10年間で2倍に増加。 講談社では、 今、 日本中の人に求められている「実際に役立つマニュアル」を、 3テーマ同時に緊急出版いたします。
2021/1/8
「コロナ禍で会えなくなった今だからこそ自分史を贈りたい」との声が集まり、再開を決定。
株式会社こころみ(本社:東京都港区、代表取締役社長:神山晃男)は、家族のための自分史作成サービス『親の雑誌』を2021年1月8日より再開いたします。
【URL】https://oyanozasshi.jp

2020年初旬から始まった国内の新型コロナウイルスの感染拡大にともない、『親の雑誌』に関する対応を 2月18日、3月2日、3月26日と発表し、サービスを継続してきましたが、8月31日に新規受付を一時休止といたしました。
新規受付の一時休止後も、コロナ禍前にお申込みいただいていたお客様には、対応について協議をしながら『親の雑誌』の制作を進めてきました。その過程で、新型コロナウイルス感染防止対応をサービスに組み込み、さらに、オンライン取材にも対応した、新しい『親の雑誌』制作プロセスを確立することができました。
コロナ感染が長引く中で、「コロナ禍により親と会う機会がなくなってしまったため、親が元気な今のうちに自分史を作って贈りたい、オンラインでの取材はできませんか?いつ再開しますか?」というお問い合わせをいただくようになり、再開に向けて準備を進めてきました。
さらに、新規受付を一時休止した期間に、これまでの『親の雑誌』のお客様からの声を一つ一つ振り返り、あらためて『親の雑誌』を通じてお届けできた価値は何だったのか、それをより高めるにはどうしたらよいのか熟考いたしました。お申込者からは「親が若い頃にどんな仕事をしていたのか、どんな苦労をしていたのか、自分を育てる時の苦労や思い出を聞けて本当にうれしくなった」というお声をいただきました。また、親御様からは「自分の仕事観や家族への想いをあらためて口にして伝えることができて本当に良かった」というお言葉もいただきました。親の雑誌を通じて、親御様の想いが表され、親子の会話が生まれること、気持ちがつながること、これこそが『親の雑誌』を通じて提供できた価値だと確信することができました。
これを基に、親子・家族で一緒に自分史『親の雑誌』を作り上げる体験をよりよいものにするためにサービス内容を一つ一つ見直し、新しいサービスとして作り上げました。さらに、Zoomによるオンライン取材、データでの写真の受け取りを含め、オンライン完全対応し、コロナ禍においても安心してご利用いただけるサービスとして『親の雑誌』を再開いたします。
この『親の雑誌』を通じて、より多くの親と子と家族が、互いの人生を価値あるものと感じ、感謝と敬意に満ちた豊かな人生を歩む、そのような家族社会の実現に貢献することを目指します。
■親の雑誌 3つのポイント
自分史を作るプロセスを通じて感じる価値

ご家族の皆様には、親御様の年表を作成したり、お写真をお選びいただいております。そのやり取りを通じて、親御様の来た道を感じていただけます。
・「聞く」専門家が取材をし、親御様の想いを聞き出す高齢者のお話を聞く、傾聴をベースにした独自の方法論を修得した「聞く」専門家であるコミュニケーターが取材を担当します。親御様が生まれてから今まで過ごした日々を知り、その人生の中で親御様が辿り着いた想いと価値観を、申込者も一緒に聞くことができます。
・自身の歴史を振り返り、大切にしてきた想いを家族に言葉にして伝える
親御様には、自身の来た道を振り返り、その意味と価値をあらためて感じていただく機会となります。そして、今までなかなか口にすることのできなかった想いを家族に伝える機会にもしていただけます。
親御様の負担少なくリーズナブルに作成できます
『親の雑誌』は、コンテンツの大部分を取材記事で構成するため、親御様自ら執筆する必要がありません。「聞く」専門家であるコミュニケーターが親御様に取材をし、ご誕生から現在までの歴史を取材します。電話取材(ベーシックプラン、スペシャルプラン)では、家族への想いや幸せについてお話しいただき記事にします。
取材込みの制作価格は17万円〜(税別)で、30万円~100万円程度が主流の自費出版の「自分史」に比べて安価です。最少で3冊のみ作成できるため、100冊ほど作成するのが一般的な自費出版の自分史のように、友人・知人に配布するなどの煩わしさもありません。
世界に一つの雑誌は家族のコミュニケーションツールとしてご活用いただけます
取材記事に、親御様のプロフィールや家族写真を加えて、約3~4カ月後に完成した『親の雑誌』をご家族のもとにお届けします。家族には語らなかったこと、今だから家族に伝えたいことなど、ふだん聞くことができない話が満載。世界に一つの雑誌は、家族間のコミュニケーションツールとしてご活用いただけます。
■家族のための自分史作成サービス「親の雑誌」概要
【選べる3プラン】
バリュープラン 17万円(税別)
〜親御様の年表に沿って、出生から今に至るまでの歴史を、ご本人の言葉で表現していただく、いわば、ご本人の歴史〜
・雑誌(自分史)3冊をお届け
・全16ページ
・写真掲載30枚
・訪問取材(オンライン対応可)
・デザイン校正紙送付
ベーシックプラン 20万円(税別)
〜バリュープランに加えて、親御様にとっての家族とは、幸せとは、などのメッセージも織り込んだ ご本人の歴史と想いを込めた自分史〜
・雑誌(自分史)5冊をお届け
・全20ページ
・写真掲載40枚
・訪問取材(オンライン対応可)
・電話取材(3回)
・デザイン校正紙送付
スペシャルプラン 27万円(税別)
〜ベーシックプランに加え、ご自身のこだわりを詰め込んだご本人の表現史。趣味の写真や表彰の記録等を詰め込むことができます〜
・雑誌(自分史)20冊をお届け
・全24ページ
・写真掲載50枚
・訪問取材(オンライン対応可)
・電話取材(5回)
・ご家族インタビュー
・デザイン校正紙送付
※個別のご要望にお応えする各種オプションもございます。
【ご利用シーン】
今までとはひと味もふた味も違う、制作過程から楽しんでいただける特別なプレゼントとして、新しい親孝行の形として、ご利用いただいています。
・長寿祝い(還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿など)
・お誕生日祝い
・銀婚式・金婚式
・父の日・母の日
・退職・退任祝い
・日頃の感謝を込めて
■新規受付再開と申込方法
新規受付再開日:2021年1月8日(金)
【詳細】
親の雑誌ウェブサイト:https://oyanozasshi.jp/
資料請求:https://oyanozasshi.jp/document-entry
【申込方法】
申込ページ:https://oyanozasshi.jp/entry
【お問い合わせ】
Email:info@oyanozasshi.jp
Tel:0120-042-488(平日9時~18時)
■株式会社こころみ 会社概要
代表者:代表取締役社長 神山晃男
本 社:〒107-6229 東京都港区赤坂9丁目7-1 ミッドタウン・タワー29階
設 立:2013年6月17日
URL:https://cocolomi.co.jp/
事業内容:自分史作成サービス, 企業向けナレッジシェアリング/業務可視化サービス, 人材教育サービス, 高齢者関連ロボット開発支援, その他高齢者関連事業支援
【緊急出版】高齢者が起こす交通事故の3大要因といわれる「ブレーキとアクセルペダルの踏み間違い」や「逆走」を防ぐ『図解「ペダルの踏み間違い」はこれで防ぐ』講談社より8月1日発売!
高齢者が起こす交通事故の3大要因といわれる「ブレーキとアクセルペダルの踏み間違い」「逆走」「交差点での衝突」の原因と対策を、 大きめの文字、 簡潔な解説、 見やすい図説でわかりやすく指導する『図解「ペダルの踏み間違い」はこれで防ぐ』が8月1日(木)に発売される。
高齢ドライバー(65歳以上)は現在なんと1700万人以上。にもかかわらず、高齢者を対象にした「事故を防ぐための具体的な指南書」は圧倒的に少ない。そこで本書は、本当に使える運転技術のほか、習慣にすべきルーティン、股関節が固くなってきた高齢ドライバーのために、安全運転のためのストレッチ運動、予算別アシストシステム、後付けOKの「踏み間違い」防止アイテムなども緊急特集で紹介する。壁に貼れる「孫の願いと安全運転は後で効く『孫の願い』」付き。
<項目例>
・すべてわかった! 駐車場での踏み間違い事故パターン
・上半身のひねりにつられて、足の位置がズレていた!
・運転寿命を延ばす いきいき「股関節」体操
・「運転がん」自己診断チェック
・高齢による視力低下はこれでおぎなう
・高齢者にこそ使って欲しい「安全サポートカー」
・ドライブレコーダーの活用法&自動車保険のドラレコ特約 ほか
『図解「ペダルの踏み間違い」はこれで防ぐ』
監修:NPO法人 高齢者安全運転支援研究会
発売日:2019年8月1日 ◆定価:本体980円(税別)
◆四六判 160ページ ◆ISBN:978-4-06-517042-7 ◆講談社刊
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324667
講談社の「高齢ドライバー1700万人と歩む」シリーズ
65歳以上の運転免許保有数は1700万人を超え、 過去10年間で2倍に増加。 講談社では、 今、 日本中の人に求められている「実際に役立つマニュアル」を、 3テーマ同時に緊急出版いたします。
【緊急出版】30万部を超えるベストセラー「脳の強化書」の著者が教える『「認知機能検査」合格ガイド付き 50代からの「運転脳」アップ50日ドリル』講談社より8月1日発売!
30万部を超えるベストセラー「脳の強化書」の著者が、安全運転にまつわるイラスト問題を出題。
この「50日間ドリル」は、医学博士・加藤俊徳氏の監修のもと、高齢ドライバーの運転機能を「認知能力」の観点から向上させることを目的として開発された。安全運転にまつわるイラスト問題や計算問題をゲーム感覚で解くことで、運転に必要な記憶力、注意力、判断力、決断力、空間認識力、同時処理力の5つを養い、認知症予防につなげていく。毎日トライして、50日間続けると、自然に「運転脳力」がアップするドリルである。また、認知症とは無関係の中年層にとっても、脳を若返らせる効果を得られるよう作られている。
さらに、75歳以上に課せられる「認知機能検査」の解説やイラスト全パターンを掲載。認知症ではない方の合格をバックアップする。
監修者はベストセラー『脳の強化書』ほか多くの著書を持つ脳科学者、加藤俊徳。株式会社「脳の学校」代表、加藤プラチナクリニック院長のかたわら、昭和大学客員教授も務める。
『「認知機能検査」合格ガイド付き 50代からの「運転脳」アップ50日ドリル』
監修:「脳の学校」代表・医学博士 加藤俊徳
◆発売日:2019年8月1日 ◆定価:本体980円(税別)◆四六判 160ページ
◆ISBN:978-4-06-517114-1 ◆講談社刊
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324795
講談社の「高齢ドライバー1700万人と歩む」シリーズ
65歳以上の運転免許保有数は1700万人を超え、 過去10年間で2倍に増加。 講談社では、 今、 日本中の人に求められている「実際に役立つマニュアル」を、 3テーマ同時に緊急出版いたします。
2021/1/7
特別な工事なく、簡単に取り付け可能です。


キャスターで移動もラクラク
ヘッドスパバージョンの特徴
[特徴1: 腕がかけやすく、疲れにくい]
施術しやすいように、腕がかけやすいようにシャワーヘッドを移動するなど専用に設計しています。
[特徴2:通常よりも10cm低く、座りながら施術可能]
通常は、高さ840mmを、740cmにしました。高さを低くすることで、座りながら施術することが可能です。
[特徴3:ネックピローがワイドになり、負担軽減]
ネックピローを通常よりも広げることにより、長時間同じ姿勢でも首元が疲れないようになっています。
また通常商品同様、サロンや部屋のインテリアに合わせて、お好みの色をオーダーしていただくことが可能です。
商品名:移動式シャンプーユニットPERRO ヘッドスパ バージョン
価格(税抜き):33万円(内訳:30万円 + 配送・設置サポート3万円 ※本州価格。離島除く。)
その他、株式会社エムスでは、お客様の要望に合わせて、カスタマイズのご提案をすることも可能です。
詳しくは、お問合せください。
移動式シャンプーユニット PERROとは
スペイン語で「犬」という意味のPERRO(ペロ)は、名前の通り、どこへでも連れていける移動式シャンプーユニットです。
元々PERROは、デイケア用の介護老人施設の個浴ニーズに合わせて、大規模な工事をせずに、施設の踊り場で、安全かつ簡単に洗髪ができるシャンプーボウルとして開発されました。
しかし現在のシェアの90%は、マンションやアパートで開業される美容師さんからのオーダーです。大きな設備投資をせずに、気軽にサロンを始められることと、そのデザイン性の高さから口コミで評判となり、今では北海道から沖縄まで、全国からオーダーをいただいています。
商品名:移動式シャンプーユニットPERRO
価格(税抜き):30万円(内訳:27万円 + 配送・設置サポート3万円 ※本州価格。離島除く。)
【会社概要】
社 名:株式会社エムス
本 社:〒438-0214 静岡県磐田市大中瀬871-1
TEL:0538-30-7730
設立年:1999年
代表取締役社長:岩堀 翔太
事業内容:
・移動式シャンプーユニット「PERRO」販売
・FRP-CFRP成形・加工
・製品開発アクション
HP: http://www.emsfw.co.jp/
2021/1/8
コロナ禍、巣ごもりによる高齢者の認知症リスクに対応。
看護師によるオンライン健康相談と認知症予防プログラムが
パソコン、スマホで気軽に始められます!

- 看護師がサポーターとしてあなたの脳とカラダの健康を管理
学研グループではそうしたフレイルなどによる認知機能の低下を心配される高齢者の脳と健康のサポートができないかを検討いたしました。そこで開発したのが、看護師によるオンライン健康相談「学研ウェルネスCLUB」です。入会者はまず認知症リスクチェックを受けていただき、5年後に認知症を発症するリスク度を確認します。そのうえで、看護師による脳と健康のオンライン面談を定期的に受けていただきます。そのほか日々、脳トレドリルを解いたり、動画を見ながら運動を行ったりしながら脳と体を鍛え、また定期的に脳年齢をチェックすることで、楽しく健康の維持、向上を目指します。パソコンまたはスマホがあれば誰でも気軽に始めることができます。看護師はジムのパーソナルトレーナーのような存在として、お客様に寄り添い、オンライン面談を通して、プログラムの継続を促します。
- 運動・脳トレ・栄養管理を日々続けることで「認知予備能」を鍛えましょう


- 3か月に一度の脳活性度テストであなたの脳年齢をチェックします



※脳検について https://www.nouken.jp/
※脳活総研について https://nokatsusoken.co.jp/
- 始める時期が早いほど効果が!学研ウェルネスCLUB で
健康な脳とカラダを手に入れましょう!
●学研ウェルネスCLUB サービス内容:
1 看護師による脳とカラダのオンライン健康相談(月2回)
2 認知症リスクチェック(入会時)
3 脳トレドリル(3か月ごとにお届け)
4 元気になれる運動動画(定期更新)
5 脳活性度定期検査(3か月ごとに実施)
●料金:入会金3,000円(税別) 月額5,980円(税別)
●サービス開始日:2021年1月8日(金)
●運営会社:株式会社 学研ココファン
【入会お申込み及びサービス内容詳細はコチラ】
https://wellness-club.gakken.jp/

奈良県立医科大学×ナッセ×toraruの産学連携によるバーチャル旅行体験による脳活性化効果が証明されたのでご報告します。
2017年5月より株式会社ナッセの施設を中心に実施。その結果から、証明の可能性が高いことが予測されており、本格研究の実証場所を求めていたところ、大阪府が『平成29年度大阪起業家スタートアップ事業』(※1)による支援を実施。2018年2月以降、大阪府社会福祉協議会の紹介により福祉施設を運営する社会福祉法人等8団体(※2)の協力を得られ、これにより実施場所の確保と被験者総合計189名に参加いただき、証明に至ることができました。
具体的には、奈良県立医科大学・澤見教授と弊社toraruの担当チームが中心となり、「バーチャル旅行を継続することによって、満足感・達成感・楽しさが向上し、ストレスレベルが低下、認知機能は低下抑制が見られる」という仮説を、介護事業所に入居・来所している希望者を中心に調査・研究を実施し、証明いたしました。
本内容については、日本精神保健看護学会第29回学術集会・総会(2019年6月8日、9日、愛知県産業労働センター「ウインク愛知」)にて、奈良県立医科大学の教授澤見先生らが『高齢者を対象としたバーチャル旅行体験による認知的及び心理効果』として学会発表が行われました。
株式会社toraruは、体の移動しない新しい移動サービス「GENCHI」を運営するスタートアップ。「GENCHI」は、依頼者が希望地に行きたい旨と運賃を、既に希望地にいる(住む)人達のスマートフォンにアプリを介して通知、運賃や内容から通知を受けたものが仕事として請けてもよいと判断され合意に至った場合、希望地にいる人がスマートフォンのアプリで現地をライブストリーミングして視覚、聴覚をリアルタイム共有すると同時に、遠隔地の人を肩に乗せたイメージで共同して目的達成に協力することで、疑似的な移動をするものです。
本研究で、バーチャル旅行体験を行うことによって認知機能や心理へ有効な結果が得られたことで、バーチャル旅行体験を普段楽しめる環境を整備すると同時に、弊社サービスを利用して働いていただけるクラウドワーカーの仕事として社会に還元してまいります。
介護業界でも、新しい価値を常に創造していくことを社是としており、入居高齢者の新しく楽しめる体験、尚且つ認知症予防にも有効な体験を、入居様に還元してまいります。本研究とあわせ、今後、利用者様の満足につながる「バーチャル旅行を含めた旅行」に関連するツアーやイベントなど様々な取組みを開始いたします。また、バーチャル旅行で認知症予防に繋がるコンテンツを同業他社に発信していきます。
(※1)平成29年度大阪起業家スタートアップ事業
大阪府が府内創業支援機関とともにオール大阪で取組む創業支援事業。ビジネスプランコンテストによる有望起業家の発掘・補助金交付・ハンズオン支援を実施。株式会社toraruは第9回ビジネスプランコンテストIT/IoTビジネス部門(社会課題解決型)に受賞し、本事業に協力する社会福祉法人大阪府社会福祉協議会から、助言・福祉施設の紹介等の支援を受けた。なお大阪起業家スタートアップ事業は令和元年度より「大阪起業家グローイングアップ事業」と名称を変更。(支援内容も一部改訂)
(※2)社会福祉法人8団体
大阪府社会福祉協議会の紹介により、実証実験の場の確保と被験者の紹介をいただいた団体。社会福祉法人幸福荘 ケアハウス 幸福荘、社会福祉法人延寿会 ケアハウス ふれあい二色の浜、社会福祉法人豊年福祉会 軽費老人ホーム 明星、社会福祉法人さつき会 軽費老人ホーム 延命荘、社会福祉法人ロータス福祉会 ケアハウス ロータス、 社会福祉法人慶徳会 軽費老人ホーム 真華苑、東陶器校区西部わくわくクラブ(社会福祉法人五常会 高齢者総合福祉施設 ゆーとりあの紹介)
<検証項目>
バーチャル旅行体験を継続した経験が、認知機能検査と心理尺度の得点に影響するかどうかを明らかにする。
<研究対象および採取したデータ>
・研究対象
60 歳以上の日本人(性別は問わず)で、バーチャル旅行を行った群、行なわなかった群の高齢者等各約 189 名
・採取したデータ
認知機能検査、心理検査
<共同研究における役割>
・奈良県立医科大学:バーチャル旅行体験の前後における認知機能検査、心理検査等
・株式会社ナッセ:高齢者へバーチャル旅行体験・アンケート調査及び担当チームの支援
・株式会社toraru:クラウドワーク型バーチャル旅行体験共有サービス基盤の提供
<上記研究に関するお問い合わせ先>
奈良県立医科大学 医学部 看護学科 老年看護学
〒634-8521 奈良県橿原市四条町840 担当: 教授 澤見 一枝
TEL:0744-22-3051
FAX:0744-29-7555
Web:http://www.naramed-u.ac.jp/
株式会社ナッセ
〒550-0011 大阪市西区阿波座2-1-1 大阪本町西第一ビル7F 担当:瀬下
TEL:06-6535-9258
FAX:06-6535-9259
Web: http://www.necess.jp/
株式会社toraru GENCHI事業部
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟 6階 担当:西口
TEL:06-7166-3634
FAX:06-7632-2240
Web:http://toraru.co.jp
新しい移動サービスGENCHI Web:https://genchi.net
株式会社toraruでは、認知症予防に関連して提携を希望される民間企業・病院・大学などの研究機関様を募集しております。