山野楽器/新プログラム「山野いきいき健康塾」をスタート

熟年層をより元気に!
山野楽器が新プログラム「山野いきいき健康塾」をスタート

 

1_large

 

株式会社山野楽器(本社:東京都中央区銀座、代表取締役社長 山野政彦)は熟年層向け新プログラムとして、「山野いきいき健康塾」をスタートいたしました。

山野楽器はこれまで、「大人の音楽教室」を運営する中で、「音楽により、お客さまの人生を豊かにするお手伝い」をして参りました。この度あらたに「山野いきいき健康塾」という、熟年層のみなさまの「介護予防・健康増進」を推進するための新プログラムを企画いたしました。歌を歌うことや楽器の演奏は、脳活性に効果があると広く知られていますが、その実践にはコツが要ります。脳の活性化研究に裏付けられた質の高いプログラムを『山野いきいき健康塾』では提供いたします。

初回のプログラムは「歌って元気に長生き♪はるはな」と「鍵盤ハーモニカ ケンハモでアンチエイジング」の2プログラムをご用意いたしました。講師は二期会会員、健康管理士、健康マスター(エキスパート)を有している『常岡治恵』氏と、SUZUKIケンハモ認定講師、ケンハモ音楽呼吸法トレーナー『岩倉さと子』氏の2名で実施いたします。

 

■歌って元気に長生き♪はるはな

  • 開催日時:2020年1月27日(月)、2月28日(金)、3月30日(月) 11:30~13:00(各回共通)
  • 会場:山野楽器 銀座本店7FイベントスペースJamSpot
  • 参加費:各回¥1,500(税込)
  • 定員:60名 ※先着順

 

■鍵盤ハーモニカ ケンハモでアンチエイジング

  • 開催日時:2020年1月27日(月)、2月28日(金)、3月30日(月) 14:30~16:00(各回共通)
  • 会場:山野楽器 銀座本店7FイベントスペースJamSpot
  • 参加費:各回¥2,500(税込) ※楽器はご用意しております
  • 定員:30名 ※先着順

 

■山野いきいき健康塾WEBサイト
https://www.yamano-music.co.jp/contents/yamano_ikiiki_kenkoujuku/index.html

 

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]株式会社山野楽器
[部署名]広報室
[担当者名]須永(すなが)、藤井(ふじい)
[TEL]03-5833-2861
[Email]pr@yamano-music.com

 

2021/8/25

約9割がスイーツ好き、一番人気はチョコレート

ベルギー王室御用達Galler(ガレー)チョコレート公式オンラインショップを運営する加藤貿易株式会社(所在地:東京都港区 代表取締役:加藤克也)は、全国の60代以上の男女200名を対象にスイーツに関するアンケートを実施いたしましたので、その調査結果をお知らせいたします。(調査期間:2021年8月18日~2021年8月21日)
 
加藤貿易1
 
<トピックス>
  1. スイーツ好きが約9割
  2. 好きなスイーツ、一番人気はチョコレート
  3. 「日持ち、ネームバリュー、個包装」がもらって嬉しいギフトのポイント

 スイーツ好きが9割
スイーツが好きかどうかの質問に対し、好きだと回答した割合は、約9割でした。
 
加藤貿易2
好きなスイーツ、一番人気はチョコレート
 スイーツが好きだと回答した方に、具体的にどのようなスイーツが好きか質問したところ、一番人気が高かったのは「チョコレート」で70%に上りました。続いて、「大福」(65%)「どら焼き」(59%)と和菓子の人気がうかがえました。
加藤貿易3
 
■ 「日持ち、ネームバリュー、個包装」がもらって嬉しいギフトのポイント
 スイーツが好きだと回答した方に、もらって嬉しいのはどのようなスイーツギフトか質問。「日持ちするもの」(63%)が最も多く、「老舗や有名店のスイーツ」(51%)「個包装・小分けされているもの」(50%)が続きました。
加藤貿易4
 
調査のまとめ
洋菓子、和菓子からそれぞれ7項目ずつピックアップし、アンケートをとったところ、和菓子人気が高い傾向が見られました。しかし、項目別に見るとトップ5の内、4つを和菓子が占めるなか、最も人気があったのは「チョコレート」でした。
さらに、もらって嬉しいスイーツギフトのポイントについてもきいてみたところ、「日持ちするもの」「個包装・小分けするもの」「食べやすいサイズのもの」といった、食べやすさに配慮したギフトが好まれる傾向が見られました。
また、「パッケージ・商品の見た目」については重視していない点も大きな特徴で、いわゆる映えるスイーツよりも、「老舗や有名店のスイーツ」など実績や評判などを重視する傾向が強いと考えられます。

ベルギー王室御用達ブランドであるGallerのミニバー、ミニタブレット、クッキーは食べやすさに配慮したサイズと、1つ1つ個包装しておりますので、敬老の日ギフトとして大変お勧めです。
 

 

ミニバー24個入り メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易5

価格:4,580円(税込み)
内容:ガレーの定番商品であるバーは、チョコレートと中に包まれたクリームが絶妙なバランスをとり、柔らかでマイルドな口どけ。カラーごとにフレーバーが異なり、クラシックな風味からオリジナルで個性的な風味まで幅広い味わいが楽しめます。「ミニバー 24個入り」は、11種類のミニバーが楽しめる、24個入りの豪華なセットです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000168
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C8C576Y
https://item.rakuten.co.jp/gallershop/gaga324pin/
 

 

ミニバー12個入り メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易6

価格:3,240円(税込み)
内容:「ミニバー 12個入り」は、合計12種類のミニバーが1個ずつ楽しめる、バラエティ豊かなセット。カラフルに並んだミニバーは見た目にも楽しめて、プレゼントにもぴったりです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000211
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C7R2BDF
 

 

クッキー 12枚入詰め合わせ メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易7

価格:2,280円(税込み)
内容:ガレーのクーベルチュールチョコレートと香り高いバターを使用したクッキーです。フレーバー3種類、各4個をアソートした詰め合わせセットです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000209
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C81JSJ5

■調査概要
調査内容:60代以上のスイーツに関するアンケート
調査期間:2021年8月18日~2021年8月21日
調査方法:アンケートツール「QiQUMO」を使ったインターネット調査
調査対象:全国の60代以上の男女200名

 60代70歳以上
男性29 %49 %
女性10 %12 %

 


■Galler(ガレー)とは
1976年にベルギー・リエージュで創業した「Galler(ガレー)」。1994年に「ベルギー王室御用達ブランド」に認定され、ヨーロッパでは多くの人に親しまれているショコラトリ―です。今では世界的にも上質なチョコレートとその職人ノウハウで知名度を上げています。
Galler(ガレー)公式オンラインショップ:https://www.galler.jp/
Galler(ガレー)公式Instagram: https://www.instagram.com/galler_onlineshop/

 


【会社概要】
社名: 加藤貿易株式会社
代表: 代表取締役  加藤 克也
本社所在地: 東京都港区芝大門 2-11-18 芝関野ビル 3 階
URL: https://katotrade.com
設立年: 2009 年 6 月
資本金: 1,000,000 円
従業員数: 11 人
事業内容: モノプロダクション事業 (- ブランドセクション – アライアンスセクション )、OEM 事業

加藤貿易8

2021/8/25

糖尿病予備群に対して、脳の健康を維持・増進することにより糖尿病の予防だけでなく、認知症の予防も実現することを目指すヒントを探る

株式会社ベスプラ(東京都渋谷区、代表取締役CEO:遠山 陽介、以下:べスプラ)とBHQ株式会社(埼玉県 さいたま市、代表取締役社長:川森 雅仁)および一般社団法人ブレインインパクト(京都府京都市、理事長:山川 義徳)は、将来的な糖尿病専門医/病院との連携を見据え、脳科学の知見を活用した糖尿病と認知症を同時に予防する基礎研究を開始いたします。
 近年、生活習慣病の中でも糖尿病と認知症の密接な関係が話題となっており、久山町研究(福岡県)*1の結果では認知症の中でも最も多い原因であるアルツハイマー病になるリスクは、血糖が正常な人に比べて糖尿病では2.1倍*2と報告されています。認知症発症対策の一つに血糖コントロールの重要性が示唆される中、脳科学に基づいた脳の健康維持・増進アプリを開発しているベスプラは、糖尿病予備群における脳の健康の維持・増進を目指す研究を開始することになりました。

 国際標準規格である脳の健康管理指標BHQ(Brain Healthcare Quotient)を活用し、MRIシステムのインフラ提供支援としてBHQ株式会社と、また、研究全般の監修として一般社団法人ブレインインパクトと共に連携を進めます。

主な研究内容は以下です。
■ 糖尿病予備群は脳の健康や認知機能にどのように影響を与えるのか
■ 糖尿病予備群における運動・食事・脳トレーニングが脳の健康や認知機能にどのように影響を与えるか
 
ベスプラ
本基礎研究と並行して糖尿病ならびに認知症にも予防効果があるとされる運動について、脳科学の知見を活用し、実フィールドにおける応用研究ならびにトライアル研究を実施いたします。

≪フィットネス利用者における脳の健康を実現する取り組みに関するウェブサイト≫
https://bspr.co.jp/news/387

≪運動不足になりがちな在宅勤務者における脳の健康に関するトライアル研究に関するウェブサイト≫
https://bspr.co.jp/news/386

 ベスプラは、脳科学に基づいた脳の健康維持・増進を目的としたスマートフォンアプリを提供しています。アプリには運動や食事管理の機能、脳トレーニングを実施する機能が実装されており、その人に最適な活動を提案することが可能です。認知症予防としてこれまで高齢者を主な対象としてきましたが、今回の研究結果によって今後は糖尿病患者(予備群含む)に対しても脳の健康維持・増進を図っていきたいと考えています。

 BHQ株式会社では、国際標準規格である脳の健康管理指標BHQ(Brain Healthcare Quotient)を活用し、脳の健康状態をわかりやすい数値で伝えるとともに、脳の健康の維持向上につながる情報を提供します。脳科学研究の振興及び研究成果を社会へ還元をより一層進めていく予定です。

 一般社団法人ブレインインパクトは、国際標準規格である脳の健康管理指標BHQ(Brain Healthcare Quotient)を活用し、異業種企業との共同研究を支援しています。この研究成果を活用し、脳科学研究の振興及び研究成果の社会への還元をより一層進めていく予定です。

 本基礎研究を通じて、ベスプラは糖尿病予備群における脳の健康を維持・増進するために必要な要素を明らかにし、糖尿病の予防だけでなく、認知症の予防も実現することを目指します。

⋆1 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 久山町研究室が福岡県久山町(人口約8,400人)の地域住民を対象に、50年間以上にわたり実施している生活習慣病(脳卒中・虚血性心疾患、悪性腫瘍・認知症など)の疫学調査

*2 久山町研究(福岡県)の結果から、アルツハイマー病を発症するリスクについて、糖尿病の人は通常の2.1倍、耐糖能異常(糖負荷試験で分かる食後の高血糖)の人は1.6倍が高いことが明らかになっています。さらに、脳血管性認知症についても、糖尿病の人は1.8倍発症リスクが高くなると報告されています。(Ohara T, et. al. Neurology 77:1126, 2011)


——————————————————————
株式会社ベスプラについて https://bspr.co.jp ]
認知症予防に向けた脳の健康維持アプリ「脳にいいアプリ」ならびに運転免許更新時の認知機能検査が手軽に試せる運転免許の認知機能テストを提供し、ICTを使ったヘルスケアサービスを通して脳と体の健康サービスを提供しています。

BHQ株式会社について     [ https://www.bhq.co.jp ]  
国際標準化機関ITU-Tの勧告文書H.861として国際標準として承認された脳健康管理指標BHQを利用して、人々の生涯現役を実現する脳の健康を実現することを大目標として、民間企業による製品やサービスの研究開発やサービスモデルの開発などができるよう支援しています。

一般社団法人ブレインインパクト                                                       
脳の健康管理指標BHQ(Brain Healthcare Quotient)に関連する各種取り組みについての国際標準化活動を推進すると共に、脳情報のデータベースを公的共用リソースとして提供しています。
 

2021/8/25

認知症の悪化を防ぐカギは「話し方」にある!精神科医が30年、認知症に向き合ってたどりついた‟最上のコミュニケーション”

青春出版社(東京都・新宿区)は『認知症が進まない話し方があった』(吉田勝明/著)を8月27日に発売いたします。

株式会社 青春出版社

 

 高齢化社会が進む現代では、誰もが他人事ではなくなった「認知症」。認知症になった家族と過ごしていると、イライラしたり悲しくなったりして、つい相手に否定的な言葉をかけてしまっていないでしょうか。

  実は、そういった話し方や負の言葉は、認知症をさらに悪化させてしまい、介護をより難しくさせてしまうのです。反対に「話し方」のポイントを押さえて、認知症の方と接することができれば、認知症の進行度合いをゆるやかにすることもできます。

 周囲の人の話し方一つで、認知症の進行は大きく変わる――。認知症をケアする医療機関や介護現場のスタッフの多くは、こういった「話し方」のポイントを押さえて、認知症の方と接しています。

 本書は、家族でもできる「話し方」のノウハウ・テクニックをまとめた1冊。どんな言葉を選ぶとよいのか、さらに具体的なシーン別に50例にも及ぶ話しかけ方のヒントも紹介します。
 

本書の内容

◆認知症にまつわる”誤解”が介護者を追い詰める
◆「よかれと思った」話し方が認知症を悪化させる!?
◆やってはいけない!話しかけられたときの受けごたえ
◆日々の介護をラクにする実践ことば集
◆介護中にどうしても、イライラしてしまったら   …
 

 著者プロフィール

吉田勝明(よしだ・かつあき)
1956年福岡県生まれ。日本老年医学会専門医、精神科専門医。1982年金沢医科 大学医学部卒業。1988年東京医科大学大学院卒業。医学博士。横浜相原病院にて、院長として25年以上勤務後、横浜鶴見リハビリテーション病院院長。現在、産業医、学校医、神奈川県教育委員としても活動。精神保健指定医、日本医師会認定産業医、全日本音楽療法連盟認定音楽療法士。著書に『認知症は接し方で100%変わる!』などがある。
 

書籍情報

『認知症が進まない話し方があった』
著者:吉田勝明
発売日:2021年8月27日
定価:1,540円(税込)
ISBN: 978-4-413-23219-7

 

料理研究家一家「堀江家」の健康レシピ満載
『100歳まで元気でボケない食事術』

 

トピックス
●毎日4000歩、体操1時間、2日に1冊読書! 104歳のスーパー「ひいじい」の元気の秘密は、料理研究家一家の秘伝レシピにあり
●「腹10分目」「肉を毎日」が実は長寿に効く!
●秘伝の「長寿豆」レシピや、「正夫体操」も公開!

 

main

 

 株式会社主婦の友社は、12月25日(水)、御年104歳になる「ひいじい」こと堀江正夫さんが毎日食べている健康長寿レシピと、実践している食事術を詳しく解説した書籍『100歳まで元気でボケない食事術』(主婦の友社)https://www.amazon.co.jp/dp/4074408686/ を発売いたしました。

「ひいじい」が毎食5粒食べている、「長寿豆」の秘伝レシピや、毎日実践しているオリジナルの「正夫体操」も公開。そして料理家一家ならではの、高齢者自身、高齢者を家族に持つ人に役立つ食の知恵も。まるで家族ドラマのようににぎやかな、娘のひろ子さんと、孫のさわこさんの対談形式の文章も楽しく、読むだけで家族みんなの健康寿命が延びる1冊です。

 

毎日4000歩! 2日に1冊読書! 104歳スーパーシニアの元気の秘密とは?

sub1

 

「ひいじい」は104歳にして、生活習慣病やボケとは無縁のスーパーシニア! 1日4000歩歩き、1時間体操、2日に1冊本を読み、週に1度はスーツで外出。さらには2時間の講演もパワフルにこなし、毎年旅行も楽しんでいます。そんな「ひいじい」の元気の秘密は食にあり! 

 

老化研究の権威も太鼓判! 「堀江家のレシピは“健康長寿食”そのもの」

sub9

 

実は「ひいじい」のファミリーは料理研究家一家。妻は料理研究家の草分けとして活躍した故・堀江泰子さん、娘と孫娘はNHK『きょうの料理』などで活躍する堀江ひろ子さん・ほりえさわこさん。「ひいじい」は毎日ひろ子さんとさわこさんの手料理を食べています。この堀江家のレシピ、高齢者の食事に詳しい老化研究の権威、全国食支援活動協力会理事の熊谷修氏は、「健康長寿食そのもの」と太鼓判を押します。その理由とは? 

 

平均寿命が飛躍的に伸びた時代のレシピがベースになっている

sub7

 

日本人の平均寿命が飛躍的に伸びたのは昭和44~55年ごろ。魚や野菜、大豆製品が豊富な従来の日本食に、肉や乳製品、油脂をふんだんにとりいれるようになり、多様な食品群を摂取するようになったのが理由といわれています。その時代に、TVや雑誌で欧米風のモダンな家庭料理を提案していたのが故・泰子さん。日本人の寿命をのばしたレシピといえるものが、今の堀江家の食事のベースになっているのです。熊谷氏は「堀江家の適度に欧米化し、多様性に富んだ日本食は、理想の“健康長寿食”といえます」。

 

粗食は寿命を縮める。「3食腹十分目」「肉を毎日」……堀江家の食事で老化が遅くなる!

sub8

 

高齢者は粗食がいい、という思い込みがありますが、これは大きな間違い。栄養状態が低下すると老化が早まって代謝効率が悪くなります。栄養状態が低下すると老化が早まって代謝効率が悪くなります。さらに筋肉量の低下が始まり、その結果要介護リスクが高まります」。堀江家独自の食習慣も、「ひいじい」の健康長寿に大きく寄与していると熊谷氏。「3食欠かさず腹十分目に食べて、絶え間なく体に栄養を補給していること、高齢者に不足しがちな肉を特にしっかり食べて動物性タンパク質をとっていること、野菜など多様な食品群をとりいれていることなども、正夫さんの健康長寿を後押ししていることは間違いないでしょう」。

 

高齢者でも無理なく作れる簡単レシピが満載

sub3


同書は、「ひいじい」が日常的に食べている、堀江家の健康長寿レシピを60種収録。高齢者こそしっかりとりたい肉レシピや卵・とうふレシピ、レンジで作れる魚レシピ、買い置きでできる缶詰・乾物レシピ、1品で栄養が摂れるごはんやめんのレシピなど、どれも手軽につくれる、簡単なレシピばかりです。熊谷氏による栄養アドバイスも。

 

 秘伝の「長寿豆」レシピ&老いを遠ざける「正夫体操」も公開

『100歳まで元気でボケない食事術』では、「ひいじい」が毎食5粒食べている、「長寿豆」の秘伝レシピや、「ひいじい」が毎日実践しているオリジナルの「正夫体操」も公開。そして料理家一家ならではの、高齢者自身、高齢者を家族に持つ人に役立つ食の知恵も。まるで家族ドラマのようににぎやかな、ひろ子さんとさわこさんの対談形式の文章も楽しく、読むだけで家族みんなの健康寿命が延びる1冊です。

 

sub5

sub2

sub4

 

書誌情報

mainタイトル:100歳まで元気でボケない食事術
著者:堀江 ひろ子、 ほりえ さわこ
定価:本体1380円+税
発売日:2019/12/25
ISBN: 978-4-07-4408689
発行:主婦の友社
https://www.amazon.co.jp/dp/4074408686/

 

 

 

 

 

介護施設運営者と介護ロボットのマッチングサイト
「介護ロボットONLINE」に新機能「一括資料請求」を追加!

 株式会社ウェルクス(本社:東京都台東区上野、代表取締役社長:三谷卓也、以下ウェルクス)は、介護施設運営者と介護ロボットメーカーを繋げる介護ロボットマッチングサイト「介護ロボットONLINE」(https://kaigorobot-online.com/)に、介護ロボットの資料請求がより簡単に行える新機能「一括資料請求」を追加いたしました。

 

main

 

 介護ロボットの導入を検討する際、介護施設運営者は、情報収集、製品比較検討、デモ依頼などを行うため、購入までに膨大な時間がかかります。介護ロボットONLINEご利用者様の平均お問い合わせ製品数は4.20件※1と、導入を検討する際は複数製品を比較されているご利用者様が多い傾向にあります。

 今回の新機能「一括資料請求」の追加により、1回のお問い合わせで複数製品のお問い合わせが可能となり、「介護ロボットONLINE」ご利用者様はこれまで以上に、製品のお問い合わせがスムーズにできるようになりました。

 ウェルクスは本機能の追加を通じて、介護施設運営者と介護ロボットのマッチング活性化を図ってまいります。

■介護ロボット一括資料請求の特徴
【気になるカテゴリをまとめて資料請求】
気になる介護ロボットのカテゴリから「お問い合わせボタン」をクリックするだけで、カテゴリ内すべての製品の資料請求がまとめてできます。カテゴリは「見守りロボット」「機能訓練・リハビリロボット」「移乗介助ロボット」「排泄支援ロボット」「コミュニケーションロボット」があります。(※お問い合わせが可能なカテゴリ、製品は時期により変更がございます。)

【気になる製品のみをピックアップして資料請求】
「介護ロボットONLINE」に掲載がある製品は、それぞれ製品の概要や特徴、導入事例などを「介護ロボットONLINE」内の製品ページにて閲覧が可能です。製品ページを見て気になる製品がありましたら、資料請求カートに製品を追加し、まとめて資料請求することができます。

<介護ロボットONLINE「一括資料請求」導入前>

sub1

 

<介護ロボットONLINE「一括資料請求」導入後>

sub2

 

■「介護ロボットONLINE」とは
介護施設運営者が各介護ロボットメーカーへ資料請求、デモ依頼、メーカー担当へのコンタクトができる、介護施設運営者と介護ロボットメーカーをつなぐ民間企業初※2のマッチングサイトです。
介護ロボットのお問い合わせができるだけでなく、製品情報や介護ロボットメーカーへの取材記事、関連ニュース、補助金情報など介護ロボットに関するお役立ち情報も発信しています。

■介護ロボットONLINEでは、製品掲載を行いたい企業を募集しております
製品の認知度をアップさせたい、製品のお問い合わせ数を増やしたいなど、ご興味がある企業様はご連絡下さい。
https://kaigorobot-online.com/inquiry?slug=product-listing

 

※1… 当社調べ
※2… 民間企業初としているのは、「介護ロボットマッチングサイト」サービス提供において2019年1月付のウェルクス調査によります。なお、調査は、介護ロボット関連サービス提供各社の公開情報をもとに実施しています。

【株式会社ウェルクスについて(https://welks.co.jp)】
株式会社ウェルクスは、人材不足が問題といわれている保育士や介護職の人材紹介業を中心に「保育」、「介護」、「学び」の領域で事業を展開。福祉領域の社会課題解決のための事業を行なっています。

【本リリースのお問い合わせ先】
株式会社ウェルクス
介護ロボットONLINE運営事務局:info@kaigorobot-online.com
〒110-0005 東京都台東区上野3-24-6 上野フロンティアタワー13F
TEL:03-6284-2942

 

2021/8/24

焼津産かつお節のだしと国産コシヒカリを使用 
たまごと野菜の雑炊/鶏ときのこの雑炊 9月9日(木)から全国に出荷

キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:長南 収、以下キユーピー)は、市販用介護食「やさしい献立」シリーズの“舌でつぶせる”区分※1から、「たまごと野菜の雑炊」「鶏ときのこの雑炊」の2品を新発売します。
※1 日本介護食品協議会が定めたユニバーサルデザインフード(以下UDF)の自主規格。かむ力や飲み込む力に応じた4区分(容易にかめる・歯ぐきでつぶせる・舌でつぶせる・かまなくてよい)と、とろみ調整で構成。
 
キユーピー株式会社1

要介護高齢者の食事、困りごとの上位に「食の細さ」

要介護高齢者の食事に関する悩みは、「食べられない」悩みが大半を占め、中でも「残す」「食事量が少ない」という「食の細さ」が上位に挙がっています※2。食事を残すことは、喫食者・食事提供者の双方にとってストレスになります。
一方、介護の現場では、食が細い人でもごはんだけは完食する事例が多く見られるなど、「ごはん」は高齢者の好意度が高いメニューであるとともに、健康に良いと思って食べている割合が高いことも分かっています。
 
キユーピー株式会社2

資料:要介護高齢者の食事に関する悩み ※2

※2 TPCマーケティングリサーチ㈱調べ「2018年09月介護における食事の実態と今後のニーズを探る」n=498
 

シンプルな味わいだからこそ素材にこだわり、「雑炊らしさ」を実現

新商品2品は、日々の食事に無理なく取り入れながら喫食量の改善につながるよう、あっさりと仕上げた雑炊です。シンプルな味わいだからこそ素材にこだわり、焼津産かつお節のだしと国産コシヒカリを使用するなど、素材選定から味づくりまで当社コーポレートシェフ監修のもと開発を行いました。雑炊と聞いて想起する、「だしの風味」「ごはんの白さ」「米の粒残り」「スープ感」「べたつきのない口当たり」を実現しながら、UDFとしての食べやすさも両立しています。また、高齢者に不足しがちなカルシウムを毎日の食事で無理なく補えるよう、キユーピー独自の素材である卵殻カルシウムを配合しています。

キユーピーは、今後も「やさしい献立」シリーズを通して、介護に携わる人・介護される人のさまざまな食のニーズに応えていきます。
 

商品概要

1. 商品名・内容量・価格・賞味期間
ブランド   :キユーピー
商品名    :やさしい献立 たまごと野菜の雑炊、やさしい献立 鶏ときのこの雑炊
内容量    :100g
参考小売価格 :税抜:150円、税込:162円
賞味期間   :19カ月

2.出荷日
2021年9月9日(木)から全国に出荷

3.商品特徴
「やさしい献立」シリーズは、かむ力や飲み込む力に応じた食べやすさに配慮したUDFです。容易にかめる・歯ぐきでつぶせる・舌でつぶせる・かまなくてよい・とろみ調整から構成されています。温めずにそのままでも食べられるため、外出先での食事や災害時の非常食としても活用できます。
 

やさしい献立 たまごと野菜の雑炊
焼津産かつお節のだしをきかせ、国産コシヒカリと卵、大根、長ねぎを入れ、あっさり仕上げました。
不足しがちなカルシウム145㎎入り
“舌でつぶせる”区分

キユーピー株式会社3

(盛付例)やさしい献立 たまごと野菜の雑炊

 

やさしい献立 鶏ときのこの雑炊
焼津産かつお節のだしをきかせ、国産コシヒカリとやわらかく仕立てた鶏肉、しいたけを卵でとじ、あっさり仕上げました。
不足しがちなカルシウム145㎎入り
“舌でつぶせる”区分

キユーピー株式会社

(盛付例)やさしい献立 鶏ときのこの雑炊

 

【「やさしい献立」シリーズ 全52品】
容易にかめる(全6品)、歯ぐきでつぶせる(全10品)、舌でつぶせる(全19品)、かまなくてよい(全14品)、とろみ調整(全3品)
「やさしい献立」公式サイト 参照 https://www.kewpie.co.jp/udfood/

【UDF区分について】

キユーピー株式会社5

ケアプラン作成支援AI「ケアプランアシスタント(β版)」
実証実験会を実施

AIやIoTの先端技術を活用し、福祉プラットフォームを提供する株式会社ウェルモ(代表取締役CEO:鹿野 佑介)は、ケアプラン作成支援 AI「ケアプランアシスタント(β版)」の実証実験会を2019年12月20日に開催しました。本実証実験会では、実際にAIを用いてケアプラン(第二表)を作成することで、ケアプラン作成にAIを活用することによるケアマネジメントの質の変化や業務負担の軽減の観点の検証を行いました。
本会は、令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「AIを活用したケアプラン作成支援の実用化に向けた調査研究」(実施主体:株式会社NTTデータ経営研究所)の実証の一環として、弊社が実施支援したものです。
また、本会は横浜市との「介護分野におけるオープンイノベーションによる課題解決に関する研究協定」に基づくAIによるケアプラン作成支援の取組みの一環でもあり、公募によりお集り頂いたケアマネジャー39名の方にご参加いただきました。
 
 
main
 
今後、弊社では、ケアプランアシスタントを活用することにより、医療知識やエビデンスに基づいた、説明可能なケアプランの作成の支援を行えるよう、2020年夏のリリースに向け、更なる精度向上を目指して研究開発を進めてまいります。また、より多くの方々にケアプランアシスタントをご体感いただけるよう、イベント出展や体験会等の機会を設けていく予定です。

■令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「AIを活用したケアプラン作成支援の実用化に向けた調査研究」(実施主体:株式会社NTTデータ経営研究所)
本会は、株式会社NTTデータ経営研究所が令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業の補助を受け、同社が実施する調査研究の一環として実施するものです。同社では、平成30年度にケアマネジャー視点でのAI活用ニーズの質的研究を実施しており、今年度はその研究成果を元に複数ベンダーのAIを活用したケアプラン作成支援システムによるケアマネジャーの業務効率化やケアマネジメントの質向上等に対する効果検証を実施し、実用化に向けた要件・今後の課題を取りまとめます。本調査研究の成果は厚生労働省に報告されるとともに、同社サイトで2020年4月以降に公表予定です。
▷ 株式会社NTTデータ経営研究所内サイト:https://www.nttdata-strategy.com/roken/index.html

■横浜市との「介護分野におけるオープンイノベーションによる課題解決に関する研究協定」
2019年3月20日、横浜市、ウェルモ、他3社(横浜市内に拠点を置く民間企業)は、相互に連携・協力し、本格的な超高齢社会の到来を見据え、介護分野において様々な情報技術等を活用しながら、課題解決に向けた共同研究を開始することに合意し、研究協定を締結しました。本協定では、ケアマネジャーの業務負担を軽減するとともに、利用者に対するサービスの質を高めることを目的とした、AIを活用したケアプランの作成支援を研究テーマの1つに掲げています。

■ケアプラン作成支援 AI「ケアプランアシスタント(β版)」
「ケアプランアシスタント」は、医療看護・介護・リハビリ職の知識・経験を学習し、文章を解析してケアプラン作成業務を支援するAIエンジンです。AIエンジンが、最適なケアプランを作成するまでに必要となる事務作業や情報収集をサポートすることで、ケアマネジャーの方々が介護を必要としている方やご家族に寄り添う「相談支援業務」に集中できるよう、心と時間の余裕を生み出すことを目指しています。
▷ 製品に関する詳細:https://welmo.co.jp/service/cpa/

■株式会社ウェルモ 会社概要
社会課題をICTと先端技術の力で解決することをミッションに掲げています。ケアプラン作成支援AIの「ケアプランアシスタント」、介護の地域資源情報を集約するプラットフォーム「MILMO(ミルモ)」、児童発達支援・放課後等デイサービス「UNICO(ユニコ)」の事業を展開しています。
・商 号    :株式会社ウェルモ (代表取締役CEO:鹿野 佑介)
・設 立    :2013年4月30日
・資本金  :17.02億円(2019年8月時点:資本準備金含む)
・所在地  :東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル4階
・URL      :https://welmo.co.jp/

■本件に関する問合せ先
株式会社ウェルモ 担当者:岸
Tel:03-6205-7308 Mail:pr@welmo.co.jp
 

2021/8/24

ご希望の場所で祖父母との「家族写真」を撮影 「敬老の日・家族写真撮影会」を実施

■開催日時:9月20日(月・祝) 10時~正午頃

9月20日(月・祝)は敬老の日。コロナ禍で家族で集まることさえ難しくなっている今、お客さまの“会いたい”を応援する「家族写真撮影会」を実施いたします。撮影は、家族をテーマにユニークな作品を撮り続ける三重県在住の写真家・浅田 政志氏が実施、期間中は、浅田氏の世界観を表現した無料のフォトブースや作品展示も実施いたします。

 

企画担当者の想い

『コロナ禍で人と気軽に会えなくなり、家族で集まることも当たり前ではなくなった今、改めて家族との時間の大切さを実感しました。コロナ禍だからこそ一生の思い出に残る「敬老の日」を、百貨店がプロデュースできたらという想いで、このプロジェクトを企画しました。』

 

株式会社 ジェイアール東海高島屋2

販売促進部  春日 賢二(29)

 

ご希望の場所で祖父母との「家族写真」を撮影

コロナ禍で離れて暮らすご家族と自由に会えない今、お客さまの“会いたい”をお手伝いしたい!との想いから、お客さまのご希望の場所・シーン・ポーズで撮影し、特別な1日をプレゼントする「家族写真撮影会」を実施します。撮影するのは、数々の賞を受賞し自身の活動が映画化されるなど、今話題の三重県在住の写真家・浅田 政志氏。一生の思い出に残る「敬老の日」をジェイアール名古屋タカシマヤがプロデュースします。
※当社ホームページにて応募受付(~8/31まで)し、限定1組さまを選考いたします。
 
株式会社 ジェイアール東海高島屋1

撮影する家族写真(イメージ)

 

浅田 政志氏 プロフィール

写真家
1979年 三重県津市出身 2007年に写真家として独立 「家族」をテーマにした写真集、個展は多数
独自の視点で家族写真をまとめた写真集「浅田家」で木村伊兵衛賞を受賞
2020年「アルバムのチカラ」が原案の映画「浅田家!」が公開・日本アカデミー賞8部門を受賞
2021年春、コロナをきっかけに東京から故郷の三重に移住

株式会社 ジェイアール東海高島屋3

 

地元学生が撮影しプレゼントする「フォトブース」

写真&メッセージカードプレゼント
■期間:9/18(土)・9/19(日) ■時間:13:00~17:00 ■場所:6階 ローズパティオ ■定員:各日先着50名様
浅田 政志氏の写真集「浅田家」の世界観を表現したフォトブースが登場。専門学校名古屋ビジュアルアーツで写真を学ぶ学生さんが撮影し、その場で写真をプレゼントするイベントです。

株式会社 ジェイアール東海高島屋4

フォトブース(イメージ)

 

浅田 政志氏の世界観を展示

敬老の日・家族写真展
■期間:9/8(水)~9/20(月・祝) ■場所:6階 ローズパティオ
浅田 政志氏の写真集「浅田家」の写真展を開催します。

株式会社 ジェイアール東海高島屋5 株式会社 ジェイアール東海高島屋

 

※画像はイメージです。

「高齢者に優しい飛び出さない、スピードが出過ぎない車を広めたい」
車両速度リミッター「イカヅチ・リミテッド」
READYFORからクラウドファンディング開始

株式会社Real iD(本社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木宏一)は2019年12月20日より、クラウドファンディングサイト「READYFOR」において、車輌速度リミッター「イカヅチ・リミテッド」の支援者の募集を開始致しましたので、お知らせいたします。

クラウドファンディング(READYFOR)
「高齢者に優しい飛び出さない、スピードが出過ぎない車を広めたい」
https://readyfor.jp/projects/ikazuchi-limited

 

9da1914c4c

 

ますます進む日本の高齢化社会、不安は拡がるばかり。
高齢者の免許返納は進み、安全機能を搭載した車は増えています。
しかし、交通事故の死亡に占める高齢者の割合は54.8%に達し、過去10年間で最高となっています。
今、高齢者の二人に一人が、死亡事故に関わっているのです。

 

801fb6bc77

 

高齢者の事故で一番多いのは、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故。

車両速度リミッター「イカヅチ・リミテッド」は、自動車の上限速度を制限する装置ですが、2019年6月以降「アクセルとブレーキの踏み間違え制御機能」の開発も進めていました。

 

8bae0233da

 

そして2019年10月30日、ついに開発チームが「アクセルとブレーキの踏み間違え制御機能」テスト版の開発に成功したのです。車両の上限速度制限と、停止状態からの急発進制御、この両方を実現する自動車の後付け装置は、日本では他に例が無く唯一無二の商品となります。

71f0c834a5

 

今回のクラウドファンディングでご支援頂いた資金は、こちらの「アクセルとブレーキの踏み間違え制御機能」の最終工程の開発資金に投資させていただきます。

高齢化する自動車社会の課題解決に、どうか皆さんのお力を貸して下さい。



■クラウドファンディング(READYFOR)
「高齢者に優しい飛び出さない、スピードが出過ぎない車を広めたい」
https://readyfor.jp/projects/ikazuchi-limited

・本プロジェクトの終了:2020年2月20日(木)午後11:00
・本プロジェクトの必要費用総額:200,000円

■車両速度リミッター「イカヅチ・リミテッド」
サービスサイト:https://ikazuchi.limited

■この商品の対象ユーザー
・運送、ルート配送業者様
・多くの営業車両、社用車を持つ企業様
・速度制限が厳しい、広大な工場等の敷地内を出入りする会社様
・自動車保険会社様、保険代理店様
・工場内で特殊車両を取り扱い企業様。
・高齢者むけ車両を販売する自動車販売店様
・自動車ディーラー様
・自動車部品などの販売店様
・自動車整備工場様 など

■株式会社Real iDについて
「情報を整理し、ビジネスをデザインする」社会の課題を解決する会社です。IoTデバイスの企画販売、デジタルビジネス設計、システム設計をメインビジネスとしています。

<企業情報>
社名:株式会社Real iD(Real iD Inc.)
代表者 : 代表取締役 鈴木 宏一
所在地 : 東京都千代田区有楽町2-10-1
設立  : 2009年2月
URL  : https://realid-inc.com

2021/8/23

すべての商品に敬老の日カードを付けてお届けします

 株式会社郵便局物販サービス(東京都江東区、代表取締役社長 荒若 仁)は、敬老の日カタログの取扱いを2021年8月2日(月)から開始しました。

2021敬老の日_H1(下).indd

 『会いに行けなくても届けたい想いがある』というコンセプトのもと、長寿のお祝いに相応しい品を取り揃えました。
 おじいさま、おばあさま 、人生の先輩へ想いを込めてプレゼントを贈るこの機会に、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。お近くの郵便局(一部、簡易郵便局を除く)や郵便局のネットショップでぜひお申込みください。

敬老の日特集ページ:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210804/
 

 

京都の料亭〈わらびの里〉自慢の祝膳を、レンジで手軽に食卓へ
〈京・料亭 わらびの里〉敬老の日祝膳(2人前)

株式会社郵便局物販サービス4

 

商品詳細:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210801/

 敬寿の想いを込めた15種類の京料亭の料理と、レンジで簡単に温められる「料亭一膳」の赤飯・松茸ごはんを一揃えにしたお祝い膳です。
腰が曲がるまで長生きするといった長寿の象徴とされる「海老」をはじめ、厄除けの意味もある小豆を使った「お赤飯」、将来の見通しが良いという縁起物である「れんこん」を入れ、長寿のお祝いにぴったりなお弁当に仕上げました。

※本商品のお届け日は、9月19日(日)のみとなります。
 

秋の味覚「栗」のスイーツでお祝い
敬老の日モンブランどら焼き

株式会社郵便局物販サービス5

 

商品詳細:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210809/

 ふんわりとした風味豊かな生地にモンブランあんと丸ごと一粒の栗と求肥餅(ぎゅうひもち)を挟みました。
長寿を祝う“寿”の焼き印が押されたお祝いにおすすめの商品です。
 

実りの秋。旬の味覚でお祝い!
「祝敬老」秋の味覚セット〔数量限定 : 3,500個〕

株式会社郵便局物販サービス6

商品詳細:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210802/

秋の味覚「シャインマスカット・梨・みかん・りんご」の詰合せをご用意しました。ご長寿を願う贈り物です。
 

お花で笑顔あふれる、彩りのある空間を
千日紅「ラブラブラブ」〔数量限定 : 500個〕

株式会社郵便局物販サービス2

商品詳細:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210803/

ピンクの花が特徴的な千日紅の鉢植えです。花房の直径が2.5~3㎝と大きく、春から晩秋まで花を咲かせます。
※つぼみを含んだ状態でお届けします

 ●商品内容/サイズ(約)=高さ40㎝  鉢(陶器)/直径15㎝(5号鉢)

※商品デザインおよび写真はイメージです。実際の商品とは異なる場合があります。
 

販売情報

【お申込み期間】
郵便局窓口: 2021年8月2日(月)~9月9日(木)まで
郵便局のネットショップ: 2021年9月12日(日)まで

お近くの郵便局や郵便局のネットショップでぜひお申込みください。
郵便局のネットショップ:https://www.shop.post.japanpost.jp/


【報道関係の方のお問い合わせ先】
 株式会社郵便局物販サービス
 総務部(広報担当)
 電話:(直通)03-6746-1850 
 月曜~金曜  9:00~17:00

【お客さまのお問い合わせ先】
 株式会社郵便局物販サービス
 郵便局カタログ販売センター
 電話:(フリーダイヤル)0120-92-2310
 月曜~金曜  9:00~19:00
 土・日・休日 9:00~17:00

 

「ひきこもり」は若い人より中高年が多い!

このたび、青春出版社(東京都新宿区)は、『中高年がひきこもる理由』(著:桝田智彦)を12月3日に刊行いたしました。

c23e678ad5

解雇、再就職先探し、親の介護…「中高年のひきこもり」は誰にでも起こり得る
いまや「ひきこもり」というと若い人よりも中高年のほうが多い現代。2018年の内閣府の実態調査によると、40~64歳のひきこもりが推計約61万人にものぼることが判明。(15~39歳のひきこもりは約54万人)。さらに近年、「中高年のひきこもり」を取り巻く事件が相次いだことから、「ひきこもり=犯罪者予備軍」のようなイメージが世間に拡散されています。しかし実際、過去5年間で「ひきこもり」の人が起こした犯罪件数は全体のわずか0.2%(東京新聞記者調べ)。これでは、「ひきこもり」と犯罪が相関関係であるとはいえないでしょう。
「中高年のひきこもり」は決して特別なことではなく、就活でつまずいたり、解雇されたり、親の介護で退職したり、再就職先が見つからなかったりと誰にでも起こり得ることが原因となる場合が多いのです。また、その背景には現代人が抱える「孤独」の問題もあるといいます。日本人は先進国の中でも特に、他人との繋がりが乏しいという調査もあります。本書は、臨床心理士の立場から数多くの「ひきこもり」の支援を行ってきた著者が、中高年の「ひきこもり」の現状に迫り、根本解決への道筋を照らした一冊です。

 

【著者プロフィール】
桝田智彦(ますだ・ともひこ)
臨床心理士。親育ち・親子本能療法カウンセラー。30歳を前に親友を不幸なかたちで亡くしたことにショックを受け、ひきこもる。SCS代表である母の取り組みによって、ひきこもりから回復。30代から大学・大学院へ進学し、臨床心理士資格を取得。精神科クリニック勤務経験を経て現在、SCS副代表、東京都公立学校スクールカウンセラーとして、ひきこもり・不登校支援に従事している。著書に『親から始まるひきこもり回復』(ハート出版)がある。

新書判/本体990円+税/2019年12月3日刊

 

2021/8/23

 アサヒグループ食品株式会社(本社 東京、社長 川原浩)は、“アサヒのおいしい介護食”「バランス献立」の“容易にかめる”区分からおかず4品(『バランス献立 白身魚だんごの寄せ鍋』『バランス献立 白身魚だんごのかきたま』『バランス献立 鶏だんごのクリーム煮』『バランス献立 鶏だんごの甘酢あんかけ』)、“歯ぐきでつぶせる”区分から主食3品(『バランス献立 やわらかごはんの親子丼風』『バランス献立 やわらかごはんの牛すき丼風』『バランス献立 やわらかごはんの白身魚と根菜の炊き込みごはん』)の計7品を9月6日より、全国で新発売します。
 
アサヒグループ食品株式会社1
 
 日本の75歳以上人口は、現在1,800万人を超え、要介護者等(要介護又は要支援の認定を受けた人)は、600万人以上と言われています※1。近年在宅介護高齢者が増加していることに伴い、介護食へのニーズが高まっており、介護食における「やわらか食」※2の2020年市場規模は26億円(前年比106%)※3と伸長しています。また、新しい生活様式が浸透する中で在宅介護も増加傾向にあり、家庭内での介護に注目が集まっています。
※1 令和3年版高齢社会白書
※2 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分の「容易にかめる」「舌でつぶせる」「歯ぐきでつぶせる」「かまなくてよい」に該当する商品
※3 インテージSRI+ やわらか食市場 2020年 販売金額
 
アサヒグループ食品株式会社2
 
 当社調べ※4で、在宅要介護高齢者の3人に1人がUDF区分の“容易にかめる”相当の噛む力であることが分かっています。
※4 アサヒグループ食品調べ 2020年7月 介護家族がいる40歳以上男女 n=412

 当社の見解では、要介護者のご家族へのインタビューの結果、「容易にかめる」相当の方は、おいしさに加え、見た目での満足感も重視していると考えています。見た目での満足感も工夫することで、お客様のニーズに応える商品をこの度発売します。

■新商品のポイントについて
<“容易にかめる”区分 おかず4品>
・内容量を従来比1.5倍の150gに増やし、見た目や食感で具材を楽しめる設計にしています。
・カルシウムを配合しています。

<“歯ぐきでつぶせる”区分 主食3品>
・内容量を従来品と比べ約1割増の180gにし、見た目や食感で具材を楽しめる設計にしています。
・国産こしひかりを使用し、カルシウムも配合しています。

 パッケージは、区分表示を右上に記載、“具材を楽しむ”の共通アイコンを配し商品特長を訴求しています。
また、中身が伝わるようにイメージ写真を大きく配し、入っている食材が一目でわかるように掲載しています。

■「バランス献立 具材を楽しむ」ラインついて
・“アサヒのおいしい介護食”として見た目や食感に注力し、“具材を楽しむ”やわらか食として展開しています。
・赤・黄・緑の三色食品群の考え方に着目したメニュー設計で、バランスの良い献立作りをサポートする介護食です。
・簡単に用意ができ、また常温で長期保存が可能です。
 
【商品概要】
アサヒグループ食品株式会社3
 
アサヒグループ食品株式会社4

当事者として“老い”と向き合った
『ボケの品格 清く、気高く、いさぎよく』が12月24日(火)発売

ベストセラー『男の品格』の執筆で知られる川北義則氏の最新刊『ボケの品格』が12月24日(火)に好評発売。「軽度のアルツハイマー型認知症です」と担当医に宣告された川北氏。自らが認知症当事者として生きる今、高齢者としての生き様から、ボケかたに至るまで、“品格”を最期まで保つコツを語り尽くす。若者から高齢者まで超高齢社会のなかで生き延びるヒントが詰まった1冊となっている。

main

 

84歳になった私はこう考えている。
「ボケたからといって、できることはまだまだある」
速く走れなくなる、瞬発力がなくなる、皺が増える、耳が遠くなるといった現象と同様に、認知症も加齢とともに生じる現象なのだと割り切ることにした。(「はじめに」より)


 
【目次】
はじめに

ジジババよ!そんなに急いでどこへ行く?
「感情的ジジバババッシング」の問題点 など

「差しつ差されつ」が無理なら「手酌」でもいい
「セックスは現役」をもっとおおらかに語ろう など

ボケても「若者たちに伝えること」はある
「不機嫌ボケ」にならないために など

いくつになっても女性にモテたい
いつまでも男である など
おわりに

【商品情報】
◆商品名 ボケの品格 清く、気高く、いさぎよく
◆著者 川北 義則
◆判型 新書判 変型
◆定価 本体1300円+税
◆発売日 2019年12月24日
◆商品ページ http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198650001

【著者プロフィール】
1935年、大阪生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、東京スポーツ新聞社に入社。文化部長、出版部長を歴任後、1977年に日本クリエート社を設立。出版プロデューサーとして活躍するとともに、生活経済評論家として新聞、雑誌などさまざまなメディアに執筆し、著書は100冊を超える。ベストセラーとなった『男の品格』(PHP研究所)のほか、近著に『アランの幸福論』(ロングセラーズ)がある。

 

2021/8/23

 

85%以上が作品の販売経験あり!多くのシニアがハンドメイド作家活動に積極的

2021年8月23日
報道関係各位
GMOペパボ株式会社
================================================
敬老の日に先駆け、ハンドメイドマーケット「minne byGMOペパボ」が
シニアの作家・ブランドを対象とした調査を実施
~85%以上が作品の販売経験あり!多くのシニアがハンドメイド作家活動に積極的~
================================================
 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)が運営する国内最大(※1)のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ) byGMOペパボ」(URL:https://minne.com/)は、2021年9月20日(月・祝)の敬老の日に先駆け、「minne byGMOペパボ」で作家・ブランドとして作品を販売する60歳以上のシニアを対象に、ものづくり歴や作品販売のきっかけなど活動に関する調査を実施いたしました。

(※1)2019年11月発行 一般社団法人日本ホビー協会「ホビー白書2019年版」ハンドメイドマーケット比較表(2019年9月末日時点)

GMOインターネットグループ1

————————————————-
【調査概要】
————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●調査テーマ 60歳以上のシニア作家・ブランドに関するアンケート
●調査対象 「minne byGMOペパボ」に登録しているシニア(60歳以上)の作家登録ユーザー 599名
 (世代内訳:60~69歳 482名、70~79歳 109名、80~89歳 8名)
●調査期間 2021年7月21日(水)~7月27日(火)
●調査方法 インターネット調査
●調査主体 「minne byGMOペパボ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*本調査レポートの百分率表示は小数点第二位以下四捨五入で端数処理を行っており、合計しても100%とならない場合がございます。
*メディア媒体での本調査結果の引用時には、以下のご対応をお願いいたします。
 ・クレジットに『「minne byGMOペパボ」調べ』と明記してください。
 ・WEB上で引用いただく際には、「minne byGMOペパボ」(https://minne.com/)へのリンクをお願いいたします。
*メディア媒体以外での本調査結果の引用を希望の方は「minne byGMOペパボ」にお問い合わせください。


————————————————-
【調査サマリー】
————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●シニアの作家・ブランドに人気のものづくりNo.1は手芸
●約半数がものづくり歴30年以上! 定年退職後に趣味として始める人も
●約70%が意欲的な理由で「minne byGMOペパボ」での販売をスタート
●「minne byGMOペパボ」で作品が売れたことがある方のうち約半数が、30回以上販売経験あり
●30%以上がさらなるチャレンジを希望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


————————————————-
【調査結果】
————————————————-
■シニアの作家・ブランドに人気のものづくりNo.1は手芸
 シニアの作家・ブランドを対象に、主にどんなものづくりを行っているかを尋ねたところ、約60%の方が「手芸(56.4%)」と回答しました。次いで「木工(7.2%)」、「絵画・イラスト・写真(5.5%)」となっています。また、「その他(19.2%)」の中には漆芸や七宝焼きなど伝統工芸をあげている人もいました。どのようなものづくりを行っているかさらに尋ねたところ、「バッグ・財布・小物(39.3%)」や「アクセサリー(16.6%)」、「ファッション(13.3%)」の人気が高く、身の回りのものを制作している方が多いことがわかりました。

GMOインターネットグループ2

■約半数がものづくり歴30年以上!定年退職後に趣味として始める人も
 ものづくり歴について尋ねたところ、約半数が「30年以上(45.1%)」と回答しました。次いで多いのが「5~10年(19.0%)」で、ものづくり歴が10年以下の方は33.1%でした。
 ものづくりを始めたきっかけとしては、ものづくり歴が長い方では、家族の影響や子どものころからの趣味をあげる方が多く、60歳以上の世代では、現在よりも手芸をはじめとするものづくりが日常の中で当たり前のように存在していたということがわかりました。
 一方で、ものづくり歴10年以下の場合、子どもの独立や定年退職後の第二の人生、コロナ禍での新しい趣味をあげる方が多く見受けられました。

GMOインターネットグループ3

 

<ものづくりを始めたきっかけ(一部抜粋)> ※()内はものづくり歴/年齢
・ものごころついた時には、もうおばあちゃんの膝に座って、編み物をしていました(30年以上/60代)
・子供の頃、祖母の横で手編みを教わり、物作りの楽しさを知りました(30年以上/70代)
・子供が生まれて、洋服やおもちゃ、身の回りのものを作る機会が多くなったので(30年以上/60代)
・DIYに興味が湧いて(5~10年/60代)
・退職後の新たな趣味(5~10年/70代)
・コロナ期間中に自分時間が増えたので(1~2年/60代)
・我が家の犬の身体に合う服を作りたかった(1~2年/60代)

■約70%が意欲的な理由で「minne byGMOペパボ」での販売をスタート
 「minne byGMOペパボ」で販売を始めたきっかけについて尋ねたところ、「もっと自分の作品を世の中の人に届けたいと思った(37.7%)」、「自分の可能性を試してみたかった(28.0%)」、「生計をたてたいと思った(3.5%)」といった、自身の作品を世間に発表することに関して自発的かつ意欲的な回答が多くみられました。
 また、販売にあたりパソコンの使い方や写真の撮り方などについて勉強している方も多く、積極的にネット販売に取り組んでいることがわかります。勉強の方法について尋ねたところ、「子どもに教わりながら」や「本を購入して」といった方法のほか、「minne byGMOペパボ」が提供している作家向け動画や書籍などを活用している方も多く見受けられました。

GMOインターネットグループ4

 

■「minne byGMOペパボ」で作品が売れたことがある方のうち約半数が、30回以上販売経験あり
 「minne byGMOペパボ」での販売経験について尋ねたところ、85%以上の方が「作品が売れたことがある(86.5%)」と回答しました。さらに、作品が売れたことがある方のうち、約半数が「30回以上(46.9%)」の販売実績があると回答しました。
 また、「minne byGMOペパボ」で作品販売をしていて嬉しかったエピソードを尋ねたところ、「自身のスキルを認めてもらえること」、「人や社会とのつながりを感じられること」をあげる方が多くいました。

GMOインターネットグループ5

<作品販売をしていて嬉しかったエピソード(一部抜粋)>※()内は年齢
・高評価がもらえるのと、縫製が丁寧と言われるのが嬉しいです(60代)
・作風を誉めて頂いたり、丁寧に縫っていることをメッセージやレビューで、評価していただけたこと(60代)
・退職しても、社会とのつながりがあること(60代)
・お客様とメッセージでやりとりしてる内に、お友達になれたこと(70代)

■30%以上がさらなるチャレンジを希望
 最後に今後の展望について尋ねたところ、36.6%が「趣味の範囲で取り組みたい」と回答したのに対し、「イベントへの出展や個展開催にチャレンジしたい(18.0%)」、「仕事として生計を立てていきたい(15.7%)」、「法人化して人を雇いたい(0.7%)」など、ものづくりに対する今後の姿勢に意欲的な回答をした方が34.4%いました。また、「その他(13.0%)」を選んだ方も「海外で販売したい」、「生計の足しにしたい」といった今後の販売や作家活動の拡大に積極的な回答が多く見受けられました。

GMOインターネットグループ6

■調査まとめ
 今回の調査から、シニアの作家・ブランドにおいては、ものづくりの経歴が長い方が多いことや、作品販売に積極的でアクティブな思考の方が多いということがわかりました。「minne byGMOペパボ」では、世代にとらわれずものづくり作品の販売ができるよう、誰もが使いやすいサービスの提供や作家活動支援を行ってまいります。
 なお、本プレスリリースには掲載していない世代別データや詳細なランキングもございます。ご希望のメディアはお気軽にGMOペパボ 広報(E-mail:pr@pepabo.com)までお問い合わせください。


————————————————-
【「minne byGMOペパボ」で活躍しているシニア作家・ブランド 一例】
————————————————-
 「minne byGMOペパボ」で活躍しているシニア作家・ブランドを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽作家名:天城宏山窯 /70代 /陶芸 /https://minne.com/@kohzanyoh
▽作家名:ラトリエ F /60代 /ディップアート /https://minne.com/@latelier-f
▽作家名:HARU /70代 /裂織 /https://minne.com/@hataori88
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

GMOインターネットグループ7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽作家名:のりかご工房 /60代 /かご編み /https://minne.com/@norikago
▽作家名:pripet /60代 /ミニチュア /https://minne.com/@shigetaro
▽作家名:cmgm-sapporo /80代 /子ども服 /https://minne.com/@cmgm-sapporo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

GMOインターネットグループ8

以上

————————————
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOペパボ株式会社
社長室 広報チーム 田辺
TEL:03-5456-2622 E-mail:pr@pepabo.com
●GMOインターネット株式会社
  グループコミュニケーション部 広報担当 寺山
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp
————————————

【GMOペパボ株式会社】(URL:https://pepabo.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名  GMOペパボ株式会社(東証第一部 証券コード:3633)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役社長 佐藤 健太郎
事業内容 ■ホスティング事業
     ■EC支援事業
     ■ハンドメイド事業
     ■金融支援事業
資本金  2億6,222万円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【GMOインターネット株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名  GMOインターネット株式会社(東証第一部 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業
     ■インターネット広告・メディア事業
     ■インターネット金融事業
     ■暗号資産事業
資本金  50億円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2021 GMO Pepabo, Inc.  All Rights Reserved.
■GMO INTERNET GROUP■ www.gmo.jp

 

【発売】新しい時代の共生のカタチ~地域の寄り合い所 「また明日」2019 年12月19日発売。乳幼児と要介護老人が共に生きる、街の寄り合い所を追った書籍。泣いて笑えるヒューマンドキュメント。

 

保育所、認知症デイホーム、地域の寄り合い所、3つの機能を合わせ持つ施設「また明日」。外では要介護老人・幼児と呼ばれる人々が、自らの意思で助け合うこの家。本書では、施設の中で繰り広げられるひとつひとつのドラマを追いながら、これからの時代に必要な『共に生きられる社会』を探っていきます。

 

乳幼児と要介護老人が共に生きる、街の寄り合い所を追った書籍。
新しい時代の共生のカタチ~地域の寄り合い所 「また明日」
2019 年12月19日発売。

 

 

【概要】

本の書影

本の書影

 

保育所、認知症デイホーム、地域の寄り合い所、3つの機能を合わせ持つ施設「また明日」。外では要介護老人・幼児と呼ばれる人々が、自らの意思で助け合うこの家。
本書では、施設の中での生活の1ページひとつひとつを追いながら、これからの時代に必要な『共に生きられる社会』を探っていきます。
介護施設職員の対応問題、保育園の待機児童問題。
『守られている人々の面倒をどう見るのか』に、沢山の人が頭を悩ませている時代。しかし、この「また明日」という施設では、全く逆の発想で人々が暮らしています。
外では要介護老人と呼ばれるお年寄りが、ここでは子どもの世話に混ざり、家では保護者に守られる子どもが、ここではお年寄りのことを気遣います。

 

赤ちゃんに離乳食を与える認知症のおばあちゃん

赤ちゃんに離乳食を与える認知症のおばあちゃん

2歳の子がおばあちゃんに「どうぞ」

2歳の子がおばあちゃんに「どうぞ」

今日はあたしが「あーん」してあげる

今日はあたしが「あーん」してあげる

 

施設で、何かをやるように指示をするということはありません。みんな自発的に、周りを助けているのです。
お年寄りは、周りに小さい子どもがいれば、世話をしてあげたくなる。
子どもは、歩くのが大変そうなお年寄りがいれば、手を引いてあげたくなる。
『誰かを助けたい』という気持ちは、人が誰しも持っている、自然な感情です。
助け合う関係のなかで、肩書きは意味を持たず、ただひとりの人として生きられる場所。
「また明日」は、そんな人としての自然な関係が育まれている施設なのです。

本の中では、写真付きで、「また明日」での生活の一場面一場面を追いながら、お年寄りや子どもたちの心の動きを描いています。さらに、そこから学び取れるヒントや、東大名誉教授の汐見稔幸先生(保育・教育学)と森田眞希さん(「また明日」代表)の対談も収録。
また明日での生活をヒントに、これからの社会に必要な共生の関係について考えていきます。

【また明日とは】

 

sub4

 

NPO法人 地域の寄り合い所 また明日は、認知症対応型通所介護を行うデイホームと、乳幼児の小規模保育所、そして独自の地域福祉事業である寄り合い所を運営しています。
建物はもともとはアパートの1階5戸分だったものを、全ての壁を取り払い一つの部屋にしたユニークな造り。世代を越えた交流の中で、子どもの存在がお年寄りの笑顔を引き出し、また、お年寄りが育児ママの緊張を緩める。そこにはお互いに与え合う関係があり、時には泣き、時には大笑いする穏やかな時間が流れています。「また明日」は、これからの時代の新しい共生のカタチ、地域共生社会のモデルといえるものです。

 

【著者紹介】
太田美由紀(おおた・みゆき)
1971年大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部卒。編集者・ライター。育児、教育、福祉を中心に、誕生から死まで「生きる」を軸に多数の雑誌・書籍に関わる。2011年よりNHK Eテレの子育て番組『すくすく子育て』の制作に携わる。 また、同年より新宿区教育委員会家庭支援課による家庭教育ワークシートプロジェクトメンバー。東京都子育て支援員、子育てコーディネーターとして子育て相談の現場でも活動。2017年より狛江市子ども・子育て会議市民委員。Forbes Japan webオフィシャルコラムニストとして「ドキュメント 教育革命の最前線から」執筆連載中。「新しい時代をつくる子育て・教育とは何か」「人間とは何か」に迫るため、取材・執筆・編集等の活動を続けている。

保険薬局への導入は全国初!

京都府下で保険薬局を展開するゆう薬局グループは、自動販売機運営管理会社のアペックス(愛知県大府市)が開発した、飲料に「とろみ」を加える機能が付いた紙コップ式自動販売機を、日吉ゆう薬局(南丹市)に設置致しました。「嚥下(えんげ)障害」の対処として一般的であるとろみ調整を手軽に体験できる機会を提供し、“誰もが可能な限り飲食を楽しめる”地域づくりに貢献します。
また、併せて、明治国際医療大学付属病院と協働した“とろみカフェ”を定期的に開催。地域住民へ向けた啓発活動と交流を行います。(第1回:12月24日(火)開催予定)
 
 筋力の衰えなどから、食道に送られるはずの飲食物が気管などに入り込んでしまう「嚥下(えんげ)障害」。死につながる可能性もあるこの障害の対処法の一つとして、飲み物に“とろみ”を付ける方法が一般的で、ゆう薬局グループではこれまでにも様々な嚥下食・とろみ調整に関する製品を販売して参りました。この度、アペックス(愛知県大府市)が開発したとろみ調整機能付き自販機を導入することで、さらなる食支援への貢献を進めて参ります。
 
main
 

また、12月24日(火)正午~15:00まで、明治国際医療大学付属病院と協働した「とろみカフェ」を開店。

地域住民に向けた啓発活動を継続して行って参ります。

 

sub1

 

設置した自販機にはコーヒーや緑茶、抹茶ラテなど多種の味があり、温冷にも対応。
自販機の「とろみありボタン」を押すと、とろみを「薄い」「中間」「濃い」と選ぶことができます。
とろみを付けないこともでき、どちらでも飲み物の値段は同じとなっています。
飲料にとろみを付けても味は変わらないが、しっかりと飲み物がのどを通る感覚が一般の方でも分かります。
ワンコイン100円からの購入が可能ですので、是非お気軽に立ち寄って体験していただけたらと存じます。

2021/8/23

25年以上のキャリアを重ねた専門性の高いベテラン人材と企業の出会いを創出

People Tech (テクノロジーによって⼈の可能性を拡げる) 事業を展開する株式会社アトラエ(本社:東京都港区、代表:新居佳英、東証一部証券コード:6194)は、新規事業となるシニア向けジョブ型マッチングサービス「Inow(イノウ)以下、Inow」の正式リリースをお知らせいたします。
 
株式会社アトラエ1
 

■「Inow(イノウ)」 とは( https://get.inow.jp/ )

25年以上のキャリアを重ねたベテラン人材が、これまで培ってきた専門性の高い知識やノウハウ、人脈等の「経験」と、それらを活用したい企業や人の「ニーズ」をマッチングさせるジョブ型マッチングサービスです。
Inowは、従来の採用・転職サービスとは異なるサービス設計を大切にしています。

 キャリアが長い方々の仕事探しは、従来人を介したアナログなマッチングがメインであったため、
  • ごく一部のトップ人材をターゲットとする求人
  • キャリアや専門性に関係なく、多くの人が担えるような単純労働の求人
その両極端なマッチングがほとんどでした。

「Inow」では、これまでマッチングが難しいとされてきた中間層のロングテール※なマッチングを実現すべく、あえて曖昧で自由度の高い余白を存分に残したサービス設計を実現いたしました。
 
株式会社アトラエ2
 
※ロングテール(英: long tail)とは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つ。販売機会の少ない商品であってもアイテム数を幅広く取り揃える、または対象となる顧客の総数を増やすことで総数としての売上げを大きくすること。

「Inow」では、採用目的の募集だけではなく、相談ベースやアイデア募集など発信者自身の思いのままに、様々な経験やスキルを探すことが可能です。
  • 大手企業にて豊富な法務経験を持つ人に、中小企業や成長企業が週1〜2回などの頻度で法務業務をサポートしてもらう
  • 大手証券会社にて複数の上場案件を担当した経験を持つ人に、将来的に上場を検討しているベンチャー企業が、月1〜2回などの頻度でアドバイスをもらう
  • 長年医療業界で営業職を務め、医療機関の事務方に人脈があるような人に、医療機関を開拓したいと考えている医療ベンチャーが販路開拓を手伝ってもらう
など、相談や議論を通じて、双方にとって”最良の働き方”を模索することができます。


■「Inow」の特徴
「Inow」は、従来の仕事探しのサービスとは似て非なるサービスであり、ベテラン人材が人生の第2章をより豊かにするためのプラットフォームを目指しています。

1. 曖昧性
サービス内に曖昧な項目を多く残すことで、セレンディピティ(偶発性)を高める設計にしています。

「Inow」では、年齢や職種といった固定の検索軸を意図的に排除しております。あえて曖昧さを持たせた自由度の高い検索機能により、見つけたい対象者の具体的なイメージがない場合でも、関連するキーワードや、興味のあるタグをフォローするだけで、理想の相手に出会える可能性を広げます。
最も近しいイメージは大手検索エンジンです。
GoogleやYahooの検索画面に、ご自身が調べたい内容を記憶を頼りに「なんとなく」検索すると、自分では思ってもみなかった記事や、想像を超える事象との出会いを経験されたことも少なくないはず。

Inowでは、そんな偶発的な出会いを「人と人」「経験とニーズ」において実現してまいります。

2. ライトな「募集」や「相談」
本来ジョブ型の求人募集であれば、給与や仕事内容が明確であるのが一般的ですが、「Inow」では、ユーザ側に「興味あり」や「貢献できそう」と思われるような曖昧かつカジュアルな公募を投稿できる機能があります。
株式会社アトラエ4
企業側が抱えている曖昧な悩み等も開示でき、そこに関連のあるユーザからの連絡を待つことができます。発信側とユーザ双方で相談の上、依頼内容から報酬まで、双方納得いく形で決めていくことが可能です。

3. 働きがいを重視
ジョブ型のマッチングサービスと聞くと、経験を切り売りして効率的に稼ぐというイメージが強いかもしれません。しかし「Inow」は違います。

これまで25年以上にわたり、ビジネスの現場で様々な経験を積まれてきた方々が、50歳、60歳を過ぎてもなお自らの経験や専門性を真に必要とされる場所で活かすことで、働きがいを持ち、活き活きと働き続けられる、そんな未来を作るキッカケになりたいと考えています。
株式会社アトラエ3
 
 「Inow」は、一企業で勤めあげることが当たり前だった世代の皆様に自分のことを真に必要としている場所を見つけ生きがいや働きがいを持ち続けられるそんなプラットフォームを目指します。


■料金体系
「Inow」は、キャリア25年以上のベテラン人材の経験や専門的な知識、ノウハウ・人脈等を最大限活かす事ができれば、今後の日本の労働市場は大きく変われると信じています。
そのため、採用側が従来の固定概念にとらわれず、ベテラン人材の貴重な経験を活かすきっかけになれるよう、現時点では完全無料で利用可能といたしました。
今後、ユーザ側からの課金を順次開始し、将来的にはユーザと採用企業の双方への課金を検討しております。

ユーザ登録:https://get.inow.jp/   企業登録:https://get.inow.jp/client
※企業以外の組織・団体さまも登録可能です

2021年5月10日発表:シニア向けジョブ型マッチングサービス 「Inow (イノウ)」 が事前登録を開始!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000021544.html


■導入企業様の声
株式会社フォトニック・エッジ( https://www.photonic-edge.com/ )
代表取締役:杉山 武史 さま
株式会社アトラエ7
株式会社フォトニック・エッジは、岐阜大学発ベンチャー認定企業(第一号)です。岐阜大学の久武研究室が開発する「高周波数(マイクロ波からテラヘルツ波)の電磁波を計測する技術」の社会実装に取り組んでいます。

シニアの方々の中でも、自分のスキルや技術を活かして再び研究・開発の前線で働きたいと感じている人は意外と多いと前職の経験から実感しています。豊富な知見、経験、ネットワークとともに、高い意欲を持ち合せたシニア層の方々は、まさに研究開発、及び事業の現場における即戦力としての活躍を期待できるとも感じております。

是非シニア雇用を加速させたいと考えているものの、実際どのように活躍いただけるかはまだ模索している段階で、ぜひInowを通じて多くのシニア人材に出会い、様々な情報を得てシニア雇用を実現できればと思っております。
 

株式会社リンクインサイト( https://link-insight.com/ )
代表取締役:山口 真吾 さま
株式会社アトラエ5
 弊社は3D技術でヒトのための事業、仕事、職能、働き方を創ることをしています。
いくつかの事業の中で、現在シニアの方が活躍していただいているケースが既にあります。3Dを扱ってCGやVRや3Dプリンターなどの業務というと、近未来的な業務領域で若い人の特権に思えるかもしれないのですが、当社の場合多くが製造業のお客様なので、そのお客様の感度や目線を持っている方であることが活躍のポイントになっています。
年齢が高くとも、自身の興味あることにポジティブに精力的に取り組まれる方は、魅力的ですし、お仕事していても楽しいです。人生100年時代の生き方ってそんなところにあるのかもしれないと思ったりもしています。

本サービスにはぜひそのような異能の発見と、そのニーズのマッチングに期待させていただきます。

 

株式会社日本能率協会コンサルティング( https://www.jmac.co.jp/ )
 専務取締役:富永 峰郎 さま
株式会社アトラエ6
株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)は、1942年創業のコンサルティングファームです。社員数400名、年間1000件以上のプロジェクト、クライアントはグローバル製造業から地域中小企業まで、幅広く支援をしています。

弊社のコンサルタントは、新卒20代から企業を経て経験豊富な70-80代まで多様な年齢構成で、そのうち約100名は60歳以上のいわゆるシニア人材です。彼らは、ものづくり分野を中心に、日本国内はもとより海外企業まで、世界を股にかけた目を見張る活躍を続けています。JMACは長年蓄積されたノウハウを活用し、シニア人材の経験を価値に変える触媒になれると思います。

Inowに登録されている方で、ものづくりを通じて、企業や社会を良くしたい、という方は是非コンタクトください。


■会社概要
社   名:株式会社アトラエ(東証一部証券コード:6194)
所 在 地:東京都港区麻布十番1-10-10 ジュールA 8F
代 表 者:代表取締役CEO 新居 佳英
URL:https://atrae.co.jp/
事業内容:People Tech事業(Inow・Green・Wevox・Yenta)
※People Tech事業:“テクノロジーによって人の可能性を拡げる事業を創造していく” という想いを込めてアトラエを再定義した造語

■各種リンク
Green:https://www.green-japan.com
Yenta:https://page.yenta-app.com/jp
Wevox:https://get.wevox.io/
Inow:https://get.inow.jp/

■お問い合わせ先
Inowカスタマーサポート: inow@atrae.co.jp
報道関係:pr@atrae.co.jp 
採用情報:https://www.green-japan.com/company/172
 
 

2021/8/23

【アテント 「#常識をはきかえよう」 キャンペーン】みんなの声と一緒につくった堂々と持ち歩ける大人用紙パンツ。草彅剛さんを起用したTVCMの新バージョン6篇を公開!

 エリエールブランドを展開する大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)は、
「#常識をはきかえよう」をはじめ多くのユーザーから寄せられた声を集めて制作した限定商品
「アテント」かくさないパッケージのWEB抽選販売の申し込みを8月21日(土)0時から開始します。

 また、発売に合わせて同日から2日間、日本テレビ系列で放送される「24時間テレビ44『愛は地球を救う』」内で、タレントの草彅剛さんを起用したTVCMの新バージョン6本を一挙にお披露目します。

大王製紙2

 アテントは2020年から、『#常識をはきかえよう』というテーマで呼び掛け、みなさまの声を集めながら、誰もが孤立せず、介護についてオープンに話し合える環境や場所、サービスを増やすことで、「介護の社会化」を目指すキャンペーンを展開しています。
 その中で、店頭で購入するときや持ち帰るときに恥ずかしくないように「紙パンツのパッケージを、もっとおしゃれにしてほしい」というご意見が多く寄せられました。そのような声に寄り添うために、介護生活コミュニティサイト「けあのわ」参加者と介護福祉に尽力する人々によるプロジェクトメンバーを結成し、「アテント」公式Twitterで集めた声をもとに、買いやすく、堂々と持ち歩けるパッケージデザインをつくるプロジェクトを2021年6月にスタートしました。

 このプロジェクト内で集まった意見をもとに試行錯誤し、ブランドとしての意志も込めてデザインを完成させました。販売方法は抽選で1,000個限定発売です。

 また、21日からアテント応援隊長の草彅剛さんが「アテント」かくさないパッケージを紹介するCMを含む、全6篇の新TVCMも同時公開します。ぜひご注目ください。

■「アテント」かくさないパッケージのデザインについて
 「アテント」かくさないパッケージのデザインは、「アテント」の現行デザインに対して寄せられたさまざまな意見を参考に、3つのポイントを意識して制作しました。
これまでに集まった意見は「アテント」公式Twitter(https://twitter.com/attento_elleair)やハッシュタグ「#かくさないPKG」でもご覧いただけます。

<みなさまからの声>
●明るく、前向きになれる色や絵が描いてあるもの。●男性も女性も恥ずかしくなく持てる。●おしゃれな生理用ナプキンのようにデザイン性があると良いと思います。●自分がお世話になるときにオムツではなく下着として購入できると嬉しい。●覚えるのが大変なので、わかりやすいシンボルのあるデザインがいい。

▼パンツをかくさない
大人用紙パンツをかくすのではなく、美しくデザインすることで、堂々と持ち歩けるような世の中の空気へと変えていきたい、という願いから、抽象的なデザインの白い部分は、パンツのフォルムとなっています。メガネのように便利な道具であり、自由を楽しむための生活必需品として、みなさまの暮らしに寄り添うことをイメージしています。

大王製紙3

 

<みなさまからの声>
●情報は一か所に固めて、あとは無地でもいいのでは。●情報量が多いなと思います。●「パンツ」「下着」の文字は裏面にして欲しい。●シニアのイラストは入れなくて良いと思います。●と吸収回数がわかりやすいといいです

▼情報はシンプルにまとめる
吸収回数、サイズ、枚数、使用法など必要な情報は、すべて裏に集約して、
シンプルにまとめました。文字にはユニバーサルデザインの書体を採用し、
視認性をしっかり担保しました。

大王製紙4

<みなさまからの声>
●パンツをはく人も、お手伝いする人も気分が上がるデザイン。●自宅のベッドサイドやトイレに置きたくなるようにしたい。●お部屋において違和感がないシンプルなパッケージがいいな。●優しさを感じるもの。●見つけやすいデザインだといいと思いました

▼個性と調和
明るい気持ちになれる配色を目指しつつ、どんな部屋に置いてもなじむ、優しいアースカラーを選びました。モダンなアートのようなデザインで、暮らしの中にかくさなくても置いておける前向きなパッケージを目指しました。今はWEB限定ですが、店頭の棚に置いても他の商品との差がしっかり分かって買いやすい、美しいデザインにこだわりました。

大王製紙5

 

■「アテント」かくさないパッケージの購入方法について              
 「アテント」かくさないパッケージは、数量限定にてWEB抽選販売を実施します。キャンペーンサイト内に設けられた申し込みボタンから、期限内にお申し込みいただいた方の中から、厳選なる抽選の上、当選者様のみに販売方法をご連絡します。詳細はキャンペーンサイトをご確認ください。

●「かくさないパッケージをつくろう」キャンペーンサイト
URL:https://www.elleair.jp/attento/talk/new-package/

<お申し込み概要>

対象商品:    下着爽快プラス超うす型パンツ(かくさないパッケージ)Mサイズ22枚
       下着爽快プラス超うす型パンツ(かくさないパッケージ)Lサイズ20枚

抽選申し込み開始日  :2021年8月21日(土)0:00
抽選申し込み締め切り :2021年8月29日(日)23:59
当選連絡日            :2021年8月31日(火)
購入可能期間             :2021年8月31日(火)~9月6日(月)
予定販売数                :1,000個(Mサイズ600個/Lサイズ400個)

※先着販売ではございません。
※ご購入はお一人様1パックになります。
※当選者の方のみにご応募時にご登録いただいたクラブエリエール会員のメールアドレスに当選通知をお送りいたします。

※当選の権利は当選者ご本人のみ有効です。当選譲渡・換金はできません。発生した場合は、ご注文をキャンセルさせていただきます。
※購入期間を過ぎますとご購入当選権利は無くなります。繰り上げ当選の方に権利を譲らせていただきます。

■草彅剛さんを起用した新TVCM6篇公開
 昨年に引き続き、草彅剛さんを起用し、8月21日(土)、22日(日)の2日間、日本テレビ系列で放送される「24時間テレビ44『愛は地球を救う』」内で、「アテント」かくさないパッケージの紹介を含む、新バージョンのTVCM 6篇を放映します。

 幅広い世代の方に知られ、愛されている草彅さんは、飾らない優しさ、誠実さを持っています。その優しさの中に芯があり、自分の言葉で自分の考えを語ることができる姿、人柄はアテントが伝えていきたい思いに合致していると考え、昨年に引き続き応援隊長として活動をしていただいています。

全6篇のTVCMは下記キャンペーンサイト内でも視聴可能です。
ぜひご覧ください。

●「アテント」キャンペーンサイトURL:https://www.elleair.jp/attento/talk/

■『アテント 新パッケージ発売篇 30秒』篇(30秒)ストーリーボード

大王製紙6

■アテント応援隊長 草彅剛さんからのコメント
 「初めて見た時、すごくおしゃれで、全然紙パンツのパッケージではない印象でした。撮影の時に手に持ってみたのですが、これならおしゃれな気持ちで、楽しく持ち歩けそうだなと思いました。」

 「アテントのCMも2年目に突入し、いろいろな反響もあると聞いています。ぜひ、介護についてもっとオープンにみんなで考えるようになるといいですね。何かを変えるってとても勇気がいること。でも、誰もがいつか頼らなきゃいけなくなるものだから、ちょっとでも、後押しできたらいいなと思っています。自然な形で優しく、和らげられたらなあって。紙パンツは実際にはいてみて楽だし、本当にパンツみたいだし、どっかに行く時に便利だし。恥ずかしくてはかないで、新しい世界を見れないのはもったいないなぁと思います。」

「パンツのイメージが変わって、今悩んでいる人に一歩ふみ出してもらえたらうれしい。オムツじゃなくて、パンツだよって。そこを応援するのが、僕の仕事かなあ。」 

 世界中が経験したことのない超高齢社会を迎える日本で、アテントは「ひとりひとりを、ひとりにしない」という理念とともに、誰もが頼れる場所があり、助け合える、
地域共生社会への実現に向けたとりくみを始めています。

 そのためにも、介護の問題をかくさず、みんなの話題にしていきたい。
そして大人用紙パンツを進化させて、もっといいものにしていきたい。
第一弾として、みなさんから多く集まった要望に応え、
かくさず堂々と持ち歩けるパッケージをつくるプロジェクトに、一緒に取り組むことができました。心からの感謝と、希望を感じています。

これからも、みなさんとともに進んでいけたら、と願っています。 

■公式HP  : https://www.elleair.jp/attento/
■商品に関するお問い合わせ :
エリエールお客様相談室 0120-205205 MAIL:https://www.elleair.jp/inquiry/rules
(土・日・祝日を除く10:00~16:00)


■参考情報:「かくさないパッケージをつくろう」 プロジェクトメンバーについて

アテント介護生活コミュニティサイト「けあのわ」ユーザー

「けあのわ」とは、在宅で介護をされている方向けの情報共有のためのコミュニティサイトです。サイト内では介護のあれこれをみんなで解決するために、質問や回答を行うことができます。URL:https://care-wa.elleair.jp/

鎌田 實(かまた みのる) / 諏訪中央病院名誉院長/地域包括ケア研究所所長

大王製紙7

東京医科歯科大学医学部卒業後、諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり赤字病院を再生。チェルノブイリ、イラクへの国際医療支援、全国被災地支援にも力を注ぐ。「がんばらない介護生活」や「地域包括ケア」の先駆けを作り、尽力を続けている第一人者。ベストセラー『がんばらない』『鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」』他、著書多数。

 

岸田 奈美(きしだ なみ)/ 作家

大王製紙8

1991年生まれ、兵庫県神戸市出身、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科卒。在学中に株式会社ミライロの創業メンバーとして加入、10年にわたり広報部長を務めたのち、作家として独立。世界経済フォーラム(ダボス会議)グローバルシェイパーズ。Forbes 「30 UNDER 30 JAPAN 2020」「30 UNDER 30  Asia 2021」選出。2020年9月『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)、2021年5月『もうあかんわ日記』(ライツ社)を発売。


澤田 智洋(さわだ ともひろ) / コピーライター/世界ゆるスポーツ協会代表理事

大王製紙9

1981年生まれ。2004年広告代理店入社。映画「ダークナイト・ライジング」の『伝説が、壮絶に、終わる。』等のコピーを手掛ける。2015年に誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。これまで90以上の新しいスポーツを開発し、20万人以上が体験。海外からも注目を集めている。また、一般社団法人 障害攻略課理事として、ひとりを起点に服を開発する「041 FASHION」、視覚障害者アテンドロボット「NIN_NIN」など、福祉領域におけるビジネスも多数プロデュースしている。著書に『マイノリティデザイン』『ガチガチの世界をゆるめる』。

主としてシニア層に向けた、癒やしをもたらす新しいデバイス

ヴイストン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:大和信夫)は、主にシニア層に向けて開発した全く新しいヒーリングコミュニケーションデバイス かまって「ひろちゃん」 を発売します。
 
 
main

かまって「ひろちゃん」

 

■主な特徴
かまって「ひろちゃん」は、赤ちゃんを“あやす”ことによって癒やしの効果が得られる、新しいヒーリングコミュニケーションデバイスです。「ひろちゃん」は、本物の赤ちゃんと同じように、様々な声で泣き笑いをすることで、機嫌の状態を表現します。ユーザーは、「ひろちゃん」を「だっこ」したり「たかいたかい」したりすることでコミュニケーションをはかり、「ひろちゃん」のご機嫌を取ることができます。

「ひろちゃん」の機嫌は、ユーザーからのお世話によって、スムーズな変化を行います。ユーザーからのアクションの結果が、「ひろちゃん」の機嫌という形でただちに確認できるため、癒やし効果の醸成に繋がります。

「ひろちゃん」は笑い声や泣き声で機嫌を表現するため、ユーザーの年齢や性別、スキルや経験に依存しない、万人に共通の認識を得ることができます。赤ちゃんを“あやす”というシンプルな操作方法と相まって、シニア世代のみならず、様々なユーザーに幅広くお使いいただけます。

本製品は、2019年12月18日(水)~12月22日(日)の間、2019国際ロボット展のヴイストン株式会社ブースにて展示いたします。小間番号:S3-07(共同出展:i-RooBO Network Forum内)。

(1) 分かりやすい反応、リアルで自然な音声
かまって「ひろちゃん」はぬいぐるみ素材でできており、内部には加速度センサーとスピーカーが搭載されています。ユーザーが「抱っこ」や「たかいたかい」などのお世話をすると、その揺れを検出し、「ひろちゃん」の機嫌が変化します。ユーザーが「ひろちゃん」に構うことで機嫌は良くなりますが、放っておくと(加速度センサーの値に変化が現れないと)、「ひろちゃん」の機嫌は悪くなり、最終的には泣き出してしまいます。

 

「ひろちゃん」の発する声は、実際の赤ちゃんの声を録音して製作されており、100種類以上のバリエーションを搭載しています。発話の内容は、最も機嫌がよい「笑い声」から最も機嫌が悪い「泣き声」まで、シームレスに変化するようになっています。

sub1

「たかいたかい」などに反応

(2) 愛着を持てる外観・デザイン
かまって「ひろちゃん」は、笑い声や泣き声で感情を表現するため、顔に表情があると、ユーザーでの感情の読み取りを阻害してしまう可能性があります。そのため、あえて顔がないデザインとしました。顔のデザインが決まっていないことで、ユーザーのイメージを自然に投影できるようになり、いっそう愛着が湧く効果も期待できます。製品開発時にご協力いただいた施設様でも、顔がないデザインは顔があるデザインと同様に好評であったという結果が出ています。 

また、本体がぬいぐるみ素材であるため、ユーザーでのオリジナル衣服の作成・着用が容易となっています。ユーザーがそれぞれ独自の衣服を着せることで、「ひろちゃん」はさらに親近感の湧く存在となります。弊社公式Webサイトにて、かまって「ひろちゃん」の専用型紙データを公開いたします。

 

オリジナル衣装 作成例

オリジナル衣装 作成例

 

(3) シンプルな操作方法、導入しやすい価格設定
かまって「ひろちゃん」は、「赤ちゃんをあやす」という極めてシンプルな操作方法で使用することができます。動きの検出には内部の加速度センサーを用いているため、“あやし方”に決まりはありません。「だっこ」や「おんぶ」、「たかいたかい」など、個々のユーザーそれぞれの方法で接することができます。(加速度センサーで検出できないほど小さな動きの場合、かまって「ひろちゃん」は機嫌が悪くなる場合があります。その際には、もう少し大きな動きであやすようにしてください)

本体には、左右の手のひらに電源ボタンと音量調節ボタンがあるのみで、様々な年齢層のユーザーに広くお使いいただけます。電源には単3アルカリ乾電池を採用し、本体背面のネジを取り外してから交換する仕様とすることで、不用意に電池が外れることを防いでいます。

かまって「ひろちゃん」は、発売時のメーカー定価を5,000円(税別)としました。個人での購入はもとより、ケアハウスなどでの導入にも適した、リーズナブルな価格設定となっています。

 

「あやす」だけのシンプルな操作方法

「あやす」だけのシンプルな操作方法

 

(4) 主な利用場面
かまって「ひろちゃん」は、年齢を問わず様々な方にお使いいただけますが、特にシニア世代の癒やしを求める方々や、ケアハウス、介護施設などでお使いいただけるよう配慮しています。
かまって「ひろちゃん」の開発にあたりご協力いただいた介護施設でのテストでは、施設スタッフの方などに対して反応が薄い方でも、「ひろちゃん」が泣きだすと自発的にあやし始めたり、「ひろちゃん」が笑い出すとつられて笑みを見せるといった場面も見られました。かまって「ひろちゃん」を導入いただくことで、ユーザー本人の癒やしのみならず、施設スタッフの方の労務軽減に繋がる効果も期待できます。

使用イメージ

使用イメージ

 

■販売について
ヴイストン株式会社の公式 Web ショップにてご注文を受け付けます。
出荷開始は 2020 年 1 月末を予定しております。
・かまって「ひろちゃん」 / 5,000円(税別)
 製品ページ: https://www.vstone.co.jp/products/hiro/

■本体仕様
・サイズ:約W230×D170×H320 (mm)
・重量:約460g(電池搭載時)
・素材:ぬいぐるみ部分:ポリエステル、衣服:綿、内部筐体:ABS
・電源:単3アルカリ乾電池×3(別売)

    ※無操作時には3分後に自動で電源OFFとなります
・搭載センサー:3軸加速度センサー×1
・インターフェース:電源ボタン×1(左手)、音量変更ボタン×1(右手)、スピーカー×1(腹部)
・付属物:取扱説明書、衣装・パンツ(それぞれ着脱可能)
※製品の仕様は予告なく変更となる場合があります。

■開発協力
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
石黒浩特別研究所 存在感メディア研究グループ グループリーダー
住岡英信 様

販売サイト:https://www.vstone.co.jp/robotshop/
ヴイストン株式会社

記載されている製品名などの固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標です。

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.