ベネッセスタイルケア/経済産業省「サービス産業強化事業費補助金」の事業者に採択
20200/10/30
■ベネッセスタイルケアの「認知症ケアメソッド」
ベネッセスタイルケアは有料老人ホームなどの高齢者向けホームを336拠点運営し、約16,800名のご入居者にご利用いただいています(2020年10月1日現在)。有料老人ホームのご入居者の生活に関わる中で、ご本人の「やりたい、役に立ちたい」気持ちや行動を引き出し、「その方らしさ」の維持・向上につながった事例を収集し、そのノウハウやコツを「認知症ケアメソッド」として共通言語化してきました。これを用いた社内でのパイロットスタディでは、多くの成功事例が生まれ、参加したホームの多くでご入居者と職員の双方の状態が良い方向に変化する可能性が示唆されました(注2)。
「認知症ケアメソッド」を多くの方々に使っていただくことにより、認知症のご本人に関わる人や周りの人が「認知症の人」の視点を理解し見方を変えること、そして認知症のご本人を含む皆が暮らしやすい社会づくりに貢献したいと考えています。

初年度(2020年度)は、ベネッセスタイルケアの有料老人ホームにおいて、ベネッセスタイルケアの社内シンクタンクであるベネッセ シニア・介護研究所の監修のもと、「認知症ケアメソッド」を用いた効果検証と、コンテンツの拡充、ウェブサイトにおける「認知症ケアメソッド」の公開準備を進めます。2021年度以降は、2020年度の結果をふまえて社外での効果検証を実施し、「認知症ケアメソッド」の社会実装を目指します。
注1:日本総合研究所ホームページ「経済産業省「サービス産業強化事業費補助金(認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業)」における事業者等の公募開始について」
(https://www.jri.co.jp/company/release/2020/0601/)
注2:第11回アジア/オセアニア国際老年学会議、ならびに第21回日本認知症ケア学会大会において発表
本内容に関するお問い合わせ
ベネッセ シニア・介護研究所 TEL 03-6836-1075
旅行業界初・東京都『「心のバリアフリー」好事例企業』に決定
~”旅をあきらめない・夢をあきらめない”をテーマにした20年以上に亘るユニバーサルツーリズムへの取り組みが評価~
KNT‐CTホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、社長:丸山 隆司、以下、KNT‐CT)は、このたび、旅行業界で初めて東京都「心のバリアフリー」サポート企業に登録され、同時に、「『心のバリアフリー』好事例企業」に選定されましたのでお知らせいたします。
「心のバリアフリー」サポート企業とは、2020年に迫ったオリンピック・パラリンピックを見据え、東京都が企業等とも連携して心のバリアフリーに対する社会的気運の醸成を図るため、意識啓発等に取り組む企業等を2018年度から登録しているものです。また、特に優れた取り組みを実施している企業等が『「心のバリアフリー」好事例企業』として3月27日に公表されました。
今回の好事例企業への決定は、当社グループの近畿日本ツーリストとクラブツーリズムにおいて、長年にわたり実施してきた様々なバリアフリーツアーの企画や、トラベルサポーター制度(*)、実際のツアーに社員が同行して「旅」を通じて理解を深める実践型研修など、多くのユニバーサルツーリズムへの取り組みが評価されたものです。

視覚障がいのあるお客さまに手引きをするサポーターとして参加する社員(実践型研修の様子)
KNT‐CT では、いくつになっても、身体に障がいがあっても、「旅に出て豊かな人生を過ごしたい」というお客さまのニーズを満たす旅を提供し、『旅をあきらめない・夢をあきらめない』をテーマに誰もが旅を楽しめる社会の実現に貢献してまいります。
*「トラベルサポーター制度」とは;障がいのある方や高齢のお客様からのご要望により、一緒に旅に同行するサポートスタッフ。「トラベルサポーター」自身も旅行代金の一部を支払い、介助やお手伝いをしながらツアーやイベントを一緒に楽しむ「旅仲間」であることが最大の特徴。この制度は、昨年、国連世界観光機関が先進的な観光への取り組みに対して表彰する「UNWTO倫理特別賞」を受賞しました。
※東京都「『心のバリアフリー』サポート企業」とは;
https://www.mirairo.co.jp/kokoro/
※好事例企業の取り組みは、東京都のHPからご覧いただけます。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kiban/machizukuri/kokoro_support.html
2020/10/30
デザイン重視の“乗りたくなる”モビリティで
運転免許証返納後のアクティブな活動をサポート
電気自動車(EV)の開発・販売を行う「GLM株式会社」(本社:京都市)は、このたびシニア世代向けモビリティのコンセプトモデルを発表しました。
ますます進む日本の高齢化社会において、シニア世代のドライバーによる凄惨な自動車事故は社会問題となっており、運転免許証の自主返納を促す動きも活発になっている一方、移動手段を失ったシニア世代に対し活発な外出を促進するサポートが必要となることも大きな課題となっています。
このような社会情勢を踏まえ、GLMでは“自動車から乗り換えたくなるモビリティ”をコンセプトにシニア世代向け小型モビリティの開発に着手し、今回そのコンセプトモデルの発表に至りました。
乗用車からシニアカーへのモビリティシフトを促す上での一つの障壁として“デザイン性の課題”に着目。活発で若々しいシニア世代が増えたことにより“ファッション性”を重視しデザイン面での向上を望む利用者が多く存在することから、“乗りたくなる”欲求を刺激するデザインコンセプトとしました。
利用するシニア世代への優しさ、歩道で共存する歩行者への優しさを表現するべく、威圧感を与えない「球」をベースにしたデザインは一目見た時から違和感なく受け入れられ、乗る喜びを得られるものとなっています。
当コンセプトカーはデザイン面の改良や機構上の開発を経た上で2022年内の市販化を目指して開発を進めてまいります。
【開発の経緯とシニアカー市場の現況】
近年、シニア世代の運転免許証返納が社会的にも広く認知され、積極的な返納促進も行われるようになってきました。一方で、免許証の返納に対する手当は身分証明証の発行程度のもので、移動手段を失うことに対する手当や対価は一切ありません。移動手段の損失は単に場所間の移動の機会を失うのみならず、運動機会の損失やコミュニケーション機会の減少など、シニア世代の生活上の様々なモチベーションに非常に大きな影響を及ぼすものです。
そういった生活への多大な影響があるにも関わらず、社会の風潮もあり2019年度の免許証返納者は75歳以上の運転者の返納が35万428件(同5万8,339件増)で58%を占め、75歳未満でも同12万1,293人増の25万594人と大幅に増え、総数では60万人に及び、その実に96%が65歳以上の高齢者となっています。またその数は2012年以降増加の一途にあり、高齢者数の増加に伴い今後ますます増加率も上昇していくものと予想されます。
他方、電動車椅子の出荷台数はジョイスティック型とハンドル型を合わせて25,000台程度と、免許証返納後の移動手段ニーズへのアプローチについてはまだまだ課題を残している状況です。より多くのニーズに応えきれていない現在の課題に我々は積極的に取り組んでいき、間違いなく今後もニーズが伸長する同市場への的確な商品投入を狙います。
【シニアカーに“乗りたくなる”デザインを】
便利な移動手段としてシニアカーを生活に取り入れたいものの、どうも手を出しづらい。そういうシニア世代の方が多いのは、高齢者の乗り物然としたそのデザインにも一因があるのではないか。私たちはそこに着目しました。どうしても「お年寄りのための乗り物」として見られがちなデザインのものが多いシニアカーは、いつまでも若々しくいたいアクティブシニア世代にとっては敬遠されがちなものになってしまっているのです。
そこで私たちは、移動手段として必要だから“仕方なく選ぶ”シニアカーではなく、このモビリティなら“乗ってみたい”と思っていただける新しいモビリティを提供することをデザインのコンセプトといたしました。
通常のシニアカーのデザインは、ハンドルやタイヤ、シートなどの要素をカウルなどで肉付けした、パーツ感の強いデザインが主流となっています。一方、自動車のデザインには塊から削り出された美しさがあります。私たちは自動車メーカーであるが故に有するカーデザインのノウハウをこの新たなモビリティに存分に注ぎ込み、美しいモビリティを作り上げることを目指しました。
今回のデザイン案では“球”という一つの塊から展開していくアプローチでのデザインを始めました。最も優しい形の一つである“球”は、乗り手となる高齢者への優しさ、歩道で共存する歩行者への優しさを表現でき、違和感なく受け入れられる形として存在することが可能となるでしょう。
これからますます社会の高年齢化が進んでいくと同時に、今までの世代像には当てはまらないお洒落で若々しく活発なアクティブシニア世代がどんどん増えていくことは想像に難くありません。そんな方々にも受け入れて頂けるよう私たちの生み出す新しいモビリティはシニアカーという既製概念や考え方をデザインから変えていく、誰もが“乗りたくなる”乗り物になるべく開発を続けてまいります。
■GLM会社概要
社名 :GLM株式会社
設立 :2010年4月1日
代表 :代表取締役 ジュリアン・アレクサンダー・カー(Julian Alexander Carr)
業種 :自動車製造
連絡先:075-681-5252(代表窓口)
本社 :京都府京都市伏見区竹田向代町74番3
2020/10/29
最新レポート「フレーバー・くだもの調査2020」を発表
株式会社日本能率協会総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:譲原 正昭)は、15~79歳の男女を対象として「フレーバーや果物の好み・食実態」をテーマとした自主企画調査を実施致しました。スイーツ・飲料・菓子等の甘味系フレーバー・果物系フレーバー、果物そのものに対する嗜好性、食・購買実態を幅広く分析しました。高齢者の果物好きなど、年代別の特徴的な傾向が明らかになりました。
今回は自主企画調査の結果の一部を抜粋してご案内致します。
■調査結果のご紹介
【調査結果1】9割弱が「甘いもの」が好き。女性は30代をピークに、緩やかに好意度が弱まる傾向
全体で9割弱が「甘いもの」が好きと回答。女性は9割強が甘いもの好き。ただし30代をピークに、好意度は緩やかに弱まる傾向。男性は8割強が甘いもの好き。男性15~19歳は甘いものが好きな回答者が7割を切っており、他年代と比較すると低かった。甘いものが「非常に好き」の回答率でみると、男性40代(3割半)、女性30代(4割強)が高かった。
【調査結果2】「チョコレート」「いちご」が好きなフレーバー上位
「好きな甘いもののフレーバーや素材」TOP15を見ると、1位「チョコレート」、2位「いちご」、3位「ピーチ」、4位「はちみつ」と続き、4位までは5割を超えている。男女ともに「チョコレート」「いちご」は同順位。3位以降は、男性が「ピーチ」「はちみつ」「バニラ」「みかん」と続き、女性は「はちみつ」「ピーチ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」と続く。
【調査結果3】男女で傾向が異なる「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」
「好きな甘いもののフレーバーや素材」の上位項目(TOP15)のうち、男女で割合差が大きいものは「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」であった。年代によっては20pt以上女性が高いものも見られる。男性は、甘さが強い風味(フレーバー)・素材を女性ほど好まない傾向がうかがえた。
【調査結果4】高齢者に見られた男女共通の嗜好とくだもの喫食率の高さ
高齢者男女に共通して見られた特徴として、好きなフレーバー「つぶあん」は男女ともに60代・70代が好む傾向。また、果物の喫食頻度では、男女ともに70代は1日1回以上が6割、週に1回以上は9割以上と、果物の喫食頻度が高い点も高齢者の特徴。
【調査結果5】「食べてみたいフレーバー」×「商品カテゴリー」で生活者の需要を探る
85項目の中から食べてみたいフレーバーを5つ挙げてもらったところ、「ピーチ」「メロン」「チョコレート」「いちご」がほぼ横並びで上位。その後、そのフレーバーをどのような商品で食べたいかを14の商品カテゴリーで聞いてみたところ、「ピーチ」では「デザート」約7割、「アイスクリーム」4割強という結果に。「チョコレート」といった甘味系素材と比べると、「ピーチ」などのフルーツ味は複数商品で食べてみたいという需要が見られた。
【調査概要】
調査名 :フレーバー・くだもの調査2020
※今回のリリースでは、上記調査の中に収録されている調査結果の一部を抜粋してご紹介致します。
調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月13日(月)
調査対象:日本能率協会総合研究所が保有する「モニターリサーチ・システム」
(全国に居住する15~79歳の男女)
調査方法:郵送調査
回答者数:1,381名(配布数2,000名、回収率69.1%)
母集団人口構成比に基づきウェイトバック集計を実施
【調査結果1】9割弱が「甘いもの」が好き。女性は30代をピークに、緩やかに好意度が弱まる傾向。
全体で9割弱が「甘いもの」が好きと回答。女性は9割強が甘いもの好き。ただし30代をピークに、好意度は緩やかに弱まる傾向。男性は8割強が甘いもの好き。男性15~19歳は甘いものが好きな回答者が7割を切っており、他年代と比較すると低かった。甘いものが「非常に好き」の回答率でみると、男性40代(3割半)、女性30代(4割強)が高かった。
Q. あなたは、甘いものが好きですか。(単一回答)
【調査結果2】「チョコレート」「いちご」が好きなフレーバー上位。
「好きな甘いもののフレーバーや素材」TOP15を見ると、1位「チョコレート」、2位「いちご」、3位「ピーチ」、4位「はちみつ」と続き、4位までは5割を超えている。男女ともに「チョコレート」「いちご」は同順位。3位以降は男性が「ピーチ」「はちみつ」「バニラ」「みかん」と続き、女性は「はちみつ」「ピーチ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」と続く。
Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)
【調査結果3】男女で傾向が異なる「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」
「好きな甘いもののフレーバーや素材」の上位項目(TOP15)のうち、男女で割合差が大きいものは「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」であった。年代によっては20pt以上女性が高いものも見られる。男性は、甘さが強い風味(フレーバー)・素材を女性ほど好まない傾向がうかがえた。
Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)
【調査結果4】高齢者に見られた男女共通の嗜好とくだもの喫食率の高さ
高齢者男女に共通して見られた特徴として、好きなフレーバー「つぶあん」は男女ともに60代・70代が好む傾向。また、果物の喫食頻度では、男女ともに70代は1日1回以上が6割、週に1回以上は9割以上と、果物の喫食頻度が高い点も高齢者の特徴。
Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)
Q. ご自宅でくだものを食べる頻度をお答えください。(単一回答)
【調査結果5】「食べてみたいフレーバー」×「商品カテゴリー」で生活者の需要を探る。
85項目の中から食べてみたいフレーバーを5つ挙げてもらったところ、「ピーチ」「メロン」「チョコレート」「いちご」がほぼ横並びで上位。その後、そのフレーバーをどのような商品で食べたいかを14の商品カテゴリーで聞いてみたところ、「ピーチ」では「デザート」約7割、「アイスクリーム」4割強という結果に。「チョコレート」といった甘味系素材と比べると、「ピーチ」などのフルーツ味は複数商品で食べてみたいという需要が見られた。
Q. あなたが食べてみたいと思う味や素材をお答えください。(複数回答)
Q. その選んだ味や素材は、どのような商品として食べたいですか。(複数回答)
【本レポートについて】
今回のリリースでご紹介した「フレーバー・くだもの調査2020」は有償にて販売しています。本リリースではご紹介できなかった他のフレーバー・果物についても、有償版では詳細な分析を行っています。詳しくは下記までお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。
※本リリースに関するお問い合わせにつきましても、下記までお願い申し上げます。
【レポート販売のご案内】
■アウトプット
【フレーバー・くだもの調査2020】
(1)調査報告書(A4判・64ページ) :2020年10月発行
(2)集計結果表(A4判・529ページ):2020年9月発行
(3)集計データ(CD-ROM):クロス集計、ローデータ、他
◆集計表にないクロス集計をご希望の際は、オーダーメイド集計にて承ります。
【都度お見積りさせていただきます】
※当社は、本調査にご参加・購入いただいた企業(法人・個人)以外には、成果物を提供いたしません。ただし、本調査
告知するための限定的な利用、及び発刊から一定期間経過後はこの限りではありません。
※本調査の成果物のご利用はご参加・購入いただいた企業(法人・個人)の内部でのご利用のみに限らせていただきます。
■調査購入のご案内
本調査は、当社自主企画による調査に複数企業に参加・購入いただく方式で実施いたしました。
【フレーバー・くだもの調査2020】のみ
・定価320,000円(税別)・MDBメンバー価格300,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【おやつ・間食に関する実態調査】【パンに関する調査】3点セット
・定価780,000円(税別)・MDBメンバー価格740,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【おやつ・間食に関する実態調査】2点セット
・定価600,000円(税別)・MDBメンバー価格570,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【パンに関する実態調査】2点セット
・定価540,000円(税別)・MDBメンバー価格520,000円(税別)
【お問い合せ先】
株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22
担当 : 土井・山口・荒木
TEL : 03-3578-7607
FAX : 03-3578-7614
Email: info@jmar.biz
本件引用の際は、お手数ですが、上記あて掲載紙をご送付ください。
たんぱく質の摂取制限がある方へ、コシヒカリ使用の低たんぱくごはん「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん」シリーズ4月1日から病院施設や店頭、通信販売等で発売
ハウス食品は、たんぱく質の摂取制限を必要とする腎疾患等の方へ向けた、パック入り無菌包装米飯、ハウス「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん」シリーズを4月1日から病院施設や店頭、通信販売等で発売いたします。
■「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん大容量ねりスパイス」シリーズ 発売の背景
腎臓病の治療の基本は、なるべく腎臓への負担を減らすことです。腎臓は、たんぱく質代謝時の老廃物や塩分、カリウム、リンをろ過する役割を担っています。たんぱく質、塩分、カリウム、リンを摂り過ぎないことも大切ですが、エネルギー不足になると身体のたんぱく質が分解され、たんぱく質を摂取した場合と同様に腎臓に負担がかかってしまいますので、食事からエネルギーをしっかりと確保することも大切です。
主食であるごはんでたんぱく質量を低減できると、主菜・副菜・デザートの献立の選択肢が広がります。
■「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん大容量ねりスパイス」シリーズ 製品特徴
【許可表示】本品はたんぱく質の摂取制限を必要とする腎疾患等の方に適した食品です。
(消費者庁許可 特別用途食品 病者用食品 低たんぱく質食品 腎疾患患者用食品)
電子レンジや湯煎で温めるだけで、手軽にたんぱく質を低減したごはんを食べることができます。
「サトウのごはん」の佐藤食品工業株式会社が国内産コシヒカリを使用し製造しました。
力の弱い方でも開けやすいフィルムを採用しています。
・「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん」<1/5>
普通のごはんと変わらないおいしさです。たんぱく質は普通のごはんの1/5です。
・「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん」<1/25>
たんぱく質と味のバランスを重視しました。たんぱく質は普通のごはんの1/25です。
・「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん」<1/25 かるめに一膳>
食べきれず余ってしまう、程よくエネルギーは確保したい…という方におすすめです。たんぱく質は普通のごはんの1/25です。
※普通のごはん…日本食品標準成分表2015年版(七訂)「水稲めし 精白米 うるち米」
<摂取上の注意>
・本品は医師からたんぱく質摂取制限の指示を受けた場合に限りご使用ください。
・本品を多く摂取することで疾病が治癒するものではありません。
・医師、管理栄養士等との相談、指導を受けてご使用ください。
■「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん大容量ねりスパイス」シリーズ 製品概要
●製品名/内容量
ハウス「大容量ねりスパイスやさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん」」<1/5>/180g
ハウス「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん」<1/25>/180g
ハウス「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん」<1/25 かるめに一膳>/155g
●賞味期間:製造後10か月
●価格:オープン価格
●発売日:2019年4月1日
●発売地区:全国
●発売チャネル:病院施設や店頭、通信販売等
※ご購入はこちらでも / ハウス公式通販「ハウスダイレクト」(https://www.house-direct.jp/)
お電話での注文:0120-854-014(平日9:30~17:00)
■「やさしくラクケア」ブランドのご紹介
「やさしくラクケア」は食事に対して何なんらかの調整が必要な方向けのブランドです。体にやさしく調整しながら、おいしくて簡単に召しあがれるお食事をハウス食品よりお届けします。
2020/10/29
リメンバーフォト事業「ピリオド.」を ベンチャー企業・グッドオフがスタート

ピリオド. メインビジュアル
■背景
コロナ禍、大切な人が亡くなった時に“葬儀に参列できなかった”という人が増えています。その人に想いを馳せるきっかけになるような写真があったら、寂しさを軽減できるのかも知れないと創業者は考え本サービスを開始しました。
■「ピリオド.」とは…
ピリオドには、終止符や区切りといった意味があります。終活や節目となる大切な行事にこのサービスを使うことで、思い出をより色鮮やかに、忘れられないものにできます。
昔のあの人と現在のあの人、2枚の写真を合成(コラージュ)し、その人生の軌跡をより感じとれる世界でたった1枚の写真に。
昔の写真と現在の写真が、世界にたった一枚のリメンバーフォトに。

加工前写真1

リメンバーフォト1
■担当デザイナーコメント:コラージュ(合成)の難しさ
古い写真と新しい写真を合成するには、ただ人物を切り抜きすればいいだけではありません。明度やコントラストの調整など、さまざまな調整が必要です。本サービスでは、古い写真の画質に合わせて調整を繰り返し、より自然でノスタルジックな仕上がりを目指しました。
元の写真の品質によっては、差がありばらつきがでますが、むしろその差がリメンバーフォトとして、心の琴線の触れる、感情豊かなものになります。
■活用方法はさまざま
・斎場を彩る思い出写真として
・大切な節目の記念に
・葬儀に参列できない方に
「おじいちゃんもこんな頃があったんだね」
「まるでタイムスリップしたみたい!」
世代を超えて故人を偲び、思い出話に花を咲かせるきっかけになります。結婚式やプレゼントに利用すれば喜ばれる記念の品に。また、コロナ禍、密を避けるため葬儀も縮小傾向にあります。参列できなかった皆さまに、より故人を感じていただくためにも活用できます。
世界にたったひとつの思い出、リメンバーフォト。そんなあたたかい写真を作れるよう目指して参ります。
~リメンバーフォト~ Period.(ピリオド.)
「ピリオド.」リメンバーフォトの作成方法
1:いくつか写真をご提供いただく
2:ご提供いただいた中からコラージュ可能な写真と価格をご提案
3:正式にご発注
4:最短一週間でリメンバーフォトをお届け
※価格:15,000円(税抜)~

サービスの流れ
■会社概要
株式会社グッドオフ(Good Off Inc.)
サイト : https://goodoff.co.jp/
所在地 : 〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名1丁目2-36 セルバ西大名1-103
事業内容: インターネットメディアの企画・運営/インターネット集客支援
おむつかぶれ・手荒れ対策の撥水クリーム 「ケアハート®ウルオーニ 撥水クリーム 50g」新発売
~ケアする人、される人双方のスキンケアに~おむつかぶれ・手荒れ対策の撥水クリーム「ケアハート®ウルオーニ 撥水クリーム 50g」新発売
玉川衛材株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 玉川雅之)は、介護用品のスキンケアシリーズ「ケアハート®ウルオーニ」から、おむつかぶれや手荒れ対策等にお使い頂ける撥水クリーム「ケアハート®ウルオーニ 撥水クリーム 50g」を2019年3月28日(木)※に新発売いたします。※メーカー出荷開始日
◆「ケアハート®ウルオーニ 撥水クリーム 50g」発売背景について
高齢化社会の進展により、おむつを使用している要介護者も増加しています。そのような中、要介護者の方々はおむつ着用によるおむつかぶれ、介助者の方々は介助による手荒れといった悩みを日常的に抱えており、排泄ケアの利便性向上に、より一層関心が高まっています。
介護用品「ケアハート®」シリーズでは、“ケアする人にも、される人にも、やさしさを”をコンセプトに、2016年9月、要介護者、介助者双方のより良いスキンケアに貢献していく事を目的として、新製品「ケアハート®ウルオーニ 撥水クリーム 160g」を発売しました。発売開始以降、おむつかぶれや手荒れ対策での活用など、たくさんの方にご愛用いただいております。今回は、医療従事者や介護に関わる方の、
「いつでも簡単にお手入れができるよう“ポケットに入るサイズ”が欲しい」
「1,000円代で手軽に買えるものはないか」
など、さまざまなご意見・ご要望にお応えし、「ケアハート®ウルオーニ 撥水クリーム 50g」を発売させて頂くこととなりました。製品特性はそのままに、さまざまなシーンに合わせたご使用が可能になります。
<「ケアハート®ウルオーニ 撥水クリーム 160g/50g」製品特長>
●撥水成分によって皮膚を保護し、肌荒れを防ぐ
撥水成分配合によって、皮膚に撥水性の皮膜を形成して汚れや外的刺激から皮膚を保護します。おしり周りに塗る事によって尿や便を弾き、肌への付着を防ぐことで、肌荒れを防ぎます。介護する方の手荒れ対策にもお使い頂けます。なめらかでさらっとした感触で使い心地の良いクリームです。
●「たまねぎ根エキス」をはじめとする保湿成分を配合、お肌をすこやかに整える
「たまねぎ根エキス」をはじめとする保湿成分配合によって、乾燥したお肌に潤いを与え、肌荒れを防ぎながらすこやかに整えます。(たまねぎ根エキス:たまねぎ外皮から抽出されたポリフェノール成分)
●開け閉めが簡単なワンタッチキャップを採用
●パッチテスト済み
◆「ケアハート®」ラインアップのご紹介 (介護用品シリーズ・衛生用品シリーズ)
「ケアハート®」は、介護用品(口腔ケア・入れ歯ケア・スキンケア)と衛生用品(滅菌ガーゼ・包帯等)をラインアップに取り揃えた、利便性に優れQOL向上に貢献するブランドです。様々なラインアップを取り揃えていますので、詳しくは当社ホームページをご覧ください。
【ケアハート®介護用品シリーズ】
https://www.tamagawa-eizai.co.jp/careheart-kouku-series/
■玉川衛材株式会社について
「健康で幸せな社会づくりを応援する。~Wellness Wisher since 1899~」
衛生的な生活環境の中で、すこやかな毎日を過ごすこと。玉川衛材は、そんな暮らしの基本を支える医薬品・医療用品・衛生用品をお届けしています。
【玉川衛材株式会社 ホームページ】 https://www.tamagawa-eizai.co.jp/
<本リリース内容に関するお問い合わせ先>
玉川衛材株式会社
カスタマーコミュニケーション&サポート課 内山・池田
TEL:03-3861-6533 FAX:03-3861-2414
E-mail: jimukyoku@tamagawa-eizai.co.jp
<製品に関するお問い合わせ先>
玉川衛材株式会社 お客様相談窓口 TEL:03-3861-2037
[受付時間] 10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
2020/10/29
87歳の料理研究家が話題の自動調理鍋を使ったら、
ほっとくだけの安心感にびっくり!
2020年10月29日(木)発売『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』
株式会社世界文化社は、書籍『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』を2020年10月29日(木)に発売いたします。
実はホットクックユーザーの1/3はシニアを含めた少人数世帯!
大人気の自動調理鍋「ホットクック」は、子どもがいる忙しい共働きファミリー向けというイメージですが、意外にもユーザーの1/3はシニアを含めた少人数世帯なんです。
無水調理ができるホットクックは、材料をセットしたら火加減やかき混ぜる手間がかからず、肉や魚など素材のうまみを引き出し、野菜の栄養分も逃しません。油や調味料をグッと控えてもおいしく調理してくれるので、まさに健康が気になる中高年やシニアにこそぴったりなアイテム。焦がしたり空焚きする心配もないので、火の始末が不安な親世代に使ってほしいと思う一方、ハイテクな機械が苦手な人は細かい操作を覚えられないのでは? とためらう面もありました。そこで、シニア料理研究家で87歳になる小林まさるさんと、人気料理研究家の小林まさみさんの嫁舅コンビにホットクックを徹底的に試していただき、シニアでも覚えやすい操作方法やメリットを生かしたヘルシー料理を考えてもらいました。
ハイテク機械が大の苦手な87歳のまさるさんはホットクックを使いこなせるか!?
手動設定だけ覚えれば、機械オンチでもばっちり使える!
メニュー名で選ぶ自動設定は便利ですが、たくさんの選択肢から絞り込む必要があるため、機械が苦手な人は戸惑ったり、調理時間が意外と長くかかることも。自分の得意料理をホットクックで何度も作ってみて、ハイテク機械が大の苦手なまさるさんが出した結論は、「自動設定は使わず手動設定だけにする」でした。
「手動」といっても、じつは「自動」より設定方法はシンプル。材料を入れたら「煮物」などのカテゴリーを選び、加熱時間を決めてスタートを押すだけ。あとはホットクックまかせで、のんびり散歩や昼寝ができます。思いきって手動設定だけに絞ったら、電子レンジのように気軽に使いやすくなったと実感しました。「手動」だからこそ自分好みに加熱時間を短くできたり、「混ぜる・混ぜない」などを選べるメリットも◎。

肉だねに細切りしたシューマイの皮をのせて、簡単&ゴージャスなおかずに
健康が気になる中高年やシニアにこそおすすめの83レシピ!
得意のおつまみをいろいろ試したまさるさんは「火の始末の心配がないし、時間のかかる煮込みは鍋より早くおいしくできる。機械が苦手な人にこそおすすめだよ!」と、ホットクックが大のお気に入りに。
嫁のまさみさんも、「油分や塩分を控えられるし、シンプルな蒸し野菜が格別においしくできる」と太鼓判を捺します。エネルギーやたんぱく質、糖質、塩分表示つきで、中高年にうれしいメニューがいっぱいです。
離れて暮らす親にホットクックを贈りたいけど、若いファミリー向けのボリューミーなレシピが多いし、シニアは使いこなせないかもと迷っていた方はぜひチェックしてみてください。
中高年&シニアを代表する名コンビが納得いくまで試作を繰り返し、ホットクックの良さを生かしたおかずやおやつを83品も提案。手動設定をもっと使ってみたい人や、親御さんへのプレゼントにもおすすめです!

野菜や海の幸たっぷりの、まさるさん自慢のおつまみは絶品!
<著者プロフィール>
小林まさみ(こばやし・まさみ)料理研究家
結婚後、OLとして働きながら調理師学校に通い、在学中から料理研究家のアシスタントなどを務めた後、独立。毎日のおかずにぴったりな手軽なレシピが評判を呼び、テレビや雑誌、企業のレシピ開発にと活躍の場を広げる。その多忙ぶりを見かねた義父のまさるさんがアシスタントとなり、嫁舅コンビの料理研究家として人気を博している。『まいにち冷奴』(成美堂出版)、『切りおき』(小学館)など著書多数。
◆小林まさみ公式HP https://masami-kobayashi.com
小林まさる(こばやし・まさる)シニア料理研究家
料理研究家・小林まさみの義父。1933年樺太生まれ。北海道に引き揚げた後は定年まで炭鉱に勤務し、シングルファーザーとして子どもたちを育てる。料理研究家となり多忙を極める嫁を手伝うため、70歳にして調理アシスタントを務める。やがて自らもシニア料理研究家となり、気取りのないおかずや酒の肴などを得意料理とする。親しみやすさとバイタリティあふれる人柄で、幅広い層に支持されている。著書に『小林まさるのカンタン!ごはん』(KADOKAWA/中経出版)、『人生は、棚からぼたもち!』(東洋経済新報社)など。
<目次>
プロローグ 小林家にホットクックがやってきた
ホットクックならではのメリットは?
第1章 蒸し野菜にはまりました
さつまいもバター蒸し かぼちゃ蒸し じゃがいも丸ごと蒸し にんじん皮ごと蒸し 野菜とソーセージの蒸しサラダ かぼちゃのスイートディップなど
第2章 定番にしたい毎日の気楽なおかず
大きいシューマイ ひき肉とキャベツの重ね蒸し アスパラガスの肉巻き辛子蒸し 鶏肉のおろし玉ねぎ煮 サーモンのレモンバター蒸し 帆立のバターポン酢蒸しなど
第3章 まさる亭にようこそ
玉ねぎの丸ごと煮 なすといんげんのおひたし もやし,メンマ,ツナ缶の炒め煮 昆布巻き 鮭の三平汁 モツ煮込み 里いものいかゴロ煮など
第4章 ホットクックで保存食をもっと楽しむ
豚ひき肉の蒸しハンバーグキット 手羽先とエリンギのさっぱり煮キット ヨーグルトサラダチキンキット たらと野菜のワイン蒸しキット さば缶カレー 切り干し大根のザワークラウト 大豆のじゃこポン酢煮など
●ホットクックならではの便利レシピ
手作り豆腐 手作り甘酒 XO醤 油みそなど
●ホットクックで手間なしおやつ
つぶつぶいもようかん 蒸しパン 丸ごとみかんのコンポートなど
『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』
■発売:2020年10月29日(木)
■定価 :1,200円+税
■発行 :株式会社世界文化社
https://www.amazon.co.jp/dp/4418203176
※一部書店により発売日が異なります
シニアの趣味活動を応援するウェブサイト『シュミカツ!』、『スポニチアーカイブス』と共同による「平成を振り返るアンケート調査」結果発表
~平成を振り返って良い時代だったと思うが過半数、平成時代のうちで熱を入れて実行した趣味1位は「旅行」~
株式会社セガゲームス(本社:東京都品川区、代表取締役社長COO:松原健二、以下 セガゲームス)は、シニア層の趣味活動を応援するウェブサイト『シュミカツ!』(https://segask.jp)において、スポーツニッポン新聞社が発行する月刊誌『スポニチアーカイブス』と共同で、平成が始まった当初から成人として過ごした現在50歳以上の男女763人を対象とした「平成を振り返るアンケート調査」を2019年3月に実施しました。以下にその結果の概要を発表します。
なお、本調査の詳細について、『シュミカツ!』では3月27日(水)より、『スポニチアーカイブス』では4月号(4月1日発行)に掲載いたします。
【調査結果サマリー】
■平成を振り返って、男女問わず過半数が良い時代だったと回答。
「平成時代は、あなたにとってどんな時代でしたか?」と尋ねたところ、「とても良かった」(9.4%)と「まあまあ良かった」(48.6%)を合わせると、過半数(58.0%)の方が良い時代と感じているという結果でした。
■平成を振り返って、約8割が熱を入れて実行した趣味があったと回答。熱を入れて実行した趣味のジャンルの1位は「旅行(国内・国外とも)」。また、継続率が高い趣味1位は、「園芸・ガーデニング」。
「平成時代のうちで、熱を入れて実行した趣味はありますか?」と尋ねたところ、「ある」と答えたのは約8割(78.9%)と多くの方が趣味を楽しんだ経験があることが分かりました。
「平成時代のうちに熱を入れて実行した趣味」を質問したところ、全体での1位は「旅行(国内・国外とも)」(26.7%)、そして、2位「ウォーキング」(11.7%)、3位「園芸・ガーデニング」(9.2%)と続く結果となりました。
また、「熱を入れて実行した趣味」の継続率について尋ねたところ、全体での1位は「園芸・ガーデニング」(97.1%)、2位「ジムやプールでの運動。エクササイズ」(92.5%)、3位「ウォーキング」(89.9%)となりました。
男女別では、男性1位は「園芸・ガーデニング」(97.9%)、続く2位は「ウォーキング」(91.7%)、同率で「習い事やカルチャースクール」、女性1位は「映画や演劇の鑑賞」(100.0%)、続く2位は「園芸・ガーデニング」(95.5%)、同率で「ジムやプールでの運動。エクササイズ」という結果になりました。
■平成の次の時代に向けて、新しく始めたい趣味があると6割以上が回答。
「平成の次の時代に向けて、新しく始めたいと思う趣味はありますか。」という設問では、「新しく始めたい趣味がある」と答えたのは6割以上(66.1%)という結果でした。特に、先の設問(Q2)で「平成時代に熱を入れて実行した趣味がある」と回答した人に限定すると、「新しく始めたい趣味がある」と答えたのは約7割(71.4%)とさらに高い結果となりました。
「平成の次の時代に向けて、新しく始めたいと思う趣味」について質問したところ、「平成時代に熱を入れて実行した趣味」同様に全体での1 位、2 位は「旅行(国内・国外とも)」(32.0%)、「ウォーキング」(16.5%)でした。一方、3 位は「ジムやプールでの運動。エクササイズ」(13.0%)が続きました。
男女別では、男女ともに「旅行(国内・国外とも)」(男性33.3%、女性28.6%)が1位になりました。一方、2 位以下では差異が見られました。男性2位は「ウォーキング」(15.8%)、続く3 位は「ジムやプールでの運動。エクササイズ」(11.5%)、女性2位は
「習い事やカルチャースクール」(23.0%)、続く3位は「ウォーキング」(18.4%)という結果になりました。
また、本アンケート調査では平成に起きた出来事や思い出などについても調査しています。ここでは、オリンピックに関する調査結果についてご紹介いたします。
■平成時代に開催されたオリンピックで印象に残っている大会の1位は平昌五輪、続く2位は長野五輪。
平成になってから開催されたオリンピック(1992年バルセロナ五輪から2018年平昌五輪までの夏季・冬季合計14大会)の中で、「最も印象的な大会や競技、選手」について尋ねた設問では、1位は直近の2018年に開催された平昌五輪(31.7%)でしたが、続く2位は1998年の長野五輪(25.6%)となり、国内で開催されたオリンピックの印象が大きかったことが分かりました。
「あなたは東京オリンピック2020をどう楽しみたいですか。」と尋ねた質問では、「競技会場に観戦に行きたい」(14.7%)、「テレビなどで観戦する」(55.8%)、「ボランティア活動をしてみたい」(1.4%)といる結果で、合計で71.9%が何らかのかたちで「東京オリンピック2020」を楽しみたいと考えていることがわかりました。
【調査実施概要】
・調査対象:『シュミカツ!』会員および『スポニチアーカイブス』読者、50歳以上の男女
・総回答数:763人(男性 546人、女性217人)
・調査期間:2019年3月1日~3月17日
・調査方法:インターネット(『シュミカツ!』)、メール、FAX(『スポニチアーカイブス』)
・調査地域:全国
『シュミカツ!』(https://segask.jp)
『シュミカツ!』は、セガゲームスが運営する“アクティブシニアの日常生活にエンタテインメントを!”をキーワードに、シニア層に人気のある6つの趣味ジャンル(旅、健康、園芸、グルメ、鑑賞、学び)を網羅したウェブサービスで、記事による情報発信を行う「情報発信ポータルページ」と日記のように簡単操作で趣味活動を記録できる「シュミロク(趣味録)」機能を提供しています。また、『シュミカツ!』会員を対象とした商品やサービスのモニター、アンケート調査、タイアップ記事制作等様々な施策を通じて、企業のマーケティング活動全般の支援を行うサービス「シュミカツ!アンバサダープログラム」を展開しています。
スポニチアーカイブス(https://sponichi.jp/printed-matter/sponichi-archives/)
記憶に残る場面がある。忘れられない感動がある――。
スポーツニッポンでは1949年の創刊以来、数多くのドラマが紙面を飾ってきました。そんな”財産”を元に、当事者たちの再取材を通じて、あらためてその裏側を探ってみようという試みを原点に、「アーカイブ=保存記録」という意味を込め、スポーツニッポンが創刊した新しいタブロイド判の月刊紙です。2011年5月創刊。
セガゲームスについて(https://sega-games.co.jp/)
株式会社セガゲームスでは家庭用ゲーム機、PC、およびスマートデバイスに向けたゲームやデジタルサービスの企画・開発・販売・運営を行っております。
「セガ」ブランドの『ソニック』や『龍が如く』、『ぷよぷよ』、そして「アトラス」ブランドの『真・女神転生』や『ペルソナ』など、高いIP力を持つシリーズを展開しています。これらに加え、大型オンラインタイトル『ファンタシースターオンライン2』やスマートデバイス向けの『チェインクロニクル』など、あらゆるデバイスに向けて多彩なゲームコンテンツを国内外へご提供しています。さらに海外においても16カ所を超える開発・販売拠点を置き、海外市場で大きな支持を集める『Total War』や『Football Manager』をはじめ、現地のニーズを捉えた独自のコンテンツ制作を行い、全世界へ展開しています。
また、ゲーム事業で培ったノウハウや資産を活かし、ゲームに留まらない独創的な新規事業の展開を進めています。
記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
本文書に記載している情報は、発表日時点のものです。
©SEGA
2020/10/29
医療介護領域でのフリーランスの働き方が変わる。
医療介護領域特化型プラットフォームへ「あと値決め」導入
2020年11月11日(介護の日)より、国内初となるスキルシェア領域におけるポストプライシングの利用開始が決定致しました。上記において、当社の「あと値決め」を活用することにより実現に至りました。
第1号企業として、医療・介護・福祉領域に特化したスキルシェアサービス「じぶんはけん」において、消費者が実際に体験した「あと」で自ら「値決め」を行うことを可能となります。超高齢社会において喫緊の改革が求められる介護福祉領域への導入であることを踏まえ、本取り組みにおける成果は、結果公開を予定しております。
上記において、当社の「あと値決め」を活用することにより実現に至りました。「あと値決め」とは株式会社ネットプロテクションズの運営する国内初・国内唯一のポストプライシングのアウトソーシング事業です。
▼取材、詳細情報をご希望の方へ
事業者や利用者によるユーザーインタビューデータは11月11日に公開致します。
記事作成や取材のために事前取得を希望する方は下記よりご連絡ください。ご要望を頂いたメディア様へ先行公開致します。
※詳細の情報公開解禁は変わらず11月11日となります。ご留意ください。
【取材・詳細情報の事前取得希望】
atonegime@netprotections.co.jp
【導入希望】
https://pricing.netprotections.com/inquiry/
▼スキルシェアサービス領域におけるポストプライシング活用
「まずは依頼」「まずは提供」の一歩を後押しするポストプライシングは、スキルシェア領域のコア要素である「依頼者とワーカー間の互恵関係」を醸成します。「あと値決め」は、依頼者・提供者・プラットフォーマーの負担を軽減するための機能をさらに整備しながら、6事業約10社のプラットフォーマー事業者とのポストプライシング社会実装プロジェクト「Pay for Value & Talent」を2020年8月26日より推進しています。
▼「じぶんはけん」とは
「じぶんはけん」とは、誰もが「じぶん」を生かして多様な働き方を認め合える社会を創るために、医療・介護・福祉に関わる人、患者経験のある人、障がいのある人が、自分の経験や体験したことなど、自分らしく他者に価値を提供する「複業家」レンタルサービスです。
普段通りの何気ない行動が、別の場所では、なぜか感謝され「ありがとう」と言われたり、勇気を与えたりすることができる。そんな新しい出会いにより、自分自身の価値を再発見することを応援します。
※「じぶんはけん」のリニューアルサイトは近日公開予定。
▼「じぶんはけん」における運用スキーム
▼「じぶんはけん」における値決め体験の流れ
▼「じぶんはけん」の値決め画面イメージ
▼「あと値決め」導入の背景
「じぶんはけん」の代表者様よりコメントをいただいております。
1)依頼者の心理的ハードルを下げる
地域住民の方が医療・介護・福祉・病気を持った方と関わるためには、病院や施設、その他専門職の所に相談する必要があります。上記の方々と関わるための敷居を少しでも低くするために価格設定についてはあと値決めにいたしました。
2)複業家が自らの価値を確かめられる場を創る
複業家(特に専門職の複業家)にとっては自分の価値を確かめるような場所は多くはありません。複業家が価値を提供し、それらの価値を受注者様側からフィードバックしていただくことで、より一層それぞれの価値を高め、「経験・スキル × 好きなこと」を提供できる場を創るために、あと値決めの導入に至りました。
▼「あと値決め」とは
株式会社ネットプロテクションズの運営する国内初・国内唯一のポストプライシングのアウトソーシング事業です。従来とは異なる新しい購買体験を、買い手と売り手の双方負荷なく実現することができ、事業者の既存の販売フローに組み込み可能な決済一体型のサービスです。
2019年08月に活動開始し、多領域におけるポストプライシングの可能性を実証実験を実施。現在ではイベント、EC、サービスなど9業種30社以上が加盟。加盟企業を通じてあと値決め形式でサービス提供可能な事業者は1000事業者を超えました。
体験後に消費者が自ら価格を決定しお支払いを行うことを可能にすることで、本当に良いサービスや製品、真摯にサービス提供をする事業者が信用されやすい社会を創造します。
「あと値決め」の詳細はこちら:https://pricing.netprotections.com/
※ 「あと値決め」は当社決済事業のオプションサービスになります。
株式会社ネットプロテクションズ 概要
当社はテクノロジーを活用して新しい信用を創造する「Credit Tech(クレジットテック)」のパイオニア企業として、あらゆる商取引を円滑にしていくことを目指しています。2002年より、日本で初めて未回収リスク保証型の後払い決済サービス「NP後払い」の提供を開始し、前年比約140%のスピードで成長を続け、現在では累計利用件数が1億8000万件を突破するまでに至りました。2014年より、同サービスにより培った独自の与信ノウハウとオペレーション力を企業間取引向けに展開した「NP掛け払い」の本格販売を開始し、前年比約150%のスピードで成長を続けております。2017年には、購買体験がこれまでより快適になるやさしい後払い決済「atone(アトネ)」の提供を開始しました。さらに2018年には、台湾においてもスマホ後払い決済サービス「AFTEE(アフティー)」をリリースしました。これらの事業を通じて、顧客の購買歴・支払い歴をあわせた取得難度の高い信用ビッグデータを保有しており、今後は様々な領域でのデータ活用・展開を模索していきます。
・商号 :株式会社ネットプロテクションズ
・代表者 :代表取締役社長(CEO) 柴田 紳
・URL :https://corp.netprotections.com/
・主な事業内容:後払い決済サービス「NP後払い」の運営
企業間決済サービス「NP掛け払い」の運営
訪問サービス向け後払い決済サービス「NP後払いair」の運営
新しいカードレス決済「atone(アトネ)」の運営
台湾 スマホ後払い決済「AFTEE(アフティー)」の運営
ポイントプログラムの運営
・設立 :2000年1月
・資本金 :1億円
・所在地 :〒102-0083
東京都千代田区麹町4丁目2-6 住友不動産麹町ファーストビル5階
一般社団法人ワーシャル 概要
・商号 :一般社団法人ワーシャル
・代表者 :代表理事 中西信雄
・URL :http://wa-cial.com/
・主な事業内容:①働き方WEBマガジンの企画運営
②複業家レンタルサービス「じぶんはけん」事業
③「社会的複業」プロジェクトの創出
・設立 :2013年2月
・所在地 :〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-19-23 NagasakiVillding301
【シリーズ累計29万部突破】60代女性ファッション誌・初の付録つき!シリーズ第5弾 『素敵なあの人 春号』3/25発売
松坂屋名古屋店にて 3/27~4/1催事を開催!3/30・31は結城アンナさんトークショーも実施!取材可能です。ぜひご相談ください。
ファッション雑誌販売部数トップシェア(※)の株式会社宝島社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:蓮見清一)は、「素敵なあの人」シリーズ第5弾となる『大人のおしゃれ手帖特別編集 素敵なあの人春号』を2019年3月25日(月)に発売しました。

<参考記事>
本シリーズは、“心地よい装い”をキーワードにした60代女性向けのファッションムックです。これまでに40~60代など幅広い年齢層をターゲットにしたカジュアル系ファッション雑誌・ムックはありましたが、60代向けに特化したものは本シリーズが初めてとなります。一昨年12月に刊行した第1弾から、多くの方に支持され、シリーズ累計29万部を突破しました。
今回の第5弾は、シリーズ初となる付録がつきます。結城アンナさん監修・北欧のテキスタイルブランド「kippis®(キッピス)」のショルダーバッグです。春らしい見た目の可愛さはもちろん、マチつき大容量なのに折りたためるコンパクトさ、バッグ内側の生地を明るい色にして中身を見やすくしたこと、複数のポケットが備わっていることなど機能的かつ使い勝手のよさが魅力です。

さらに、大人気企画「素敵なあの人の私服コーディネート」や「60代からの着まわし術」、「おなかまわりスッキリ服の選び方4つのルール」などファッションページをはじめ、美容・健康・料理など、ライフスタイル情報を幅広く網羅した充実の誌面となっています。
宝島社は2010年以降、30~60代の大人世代に向け『リンネル』『GLOW』『大人のおしゃれ手帖』『オトナミューズ』『& ROSY』『MonoMaster』の6誌を創刊。新たな雑誌を創刊することで、常に新しい価値観やライフスタイルを提案するとともに、新市場を創出・開拓してまいりました。今後も雑誌出版のリーディングカンパニーとして、新しい市場を開拓し、日本を盛り上げていくことに尽力してまいります。
【催事のご案内】
宝島社『素敵なあの人』×Matsuzakaya ~大人服と暮らしのいいもの~」開催!
日時:3/27(水)~4/1(月)10時~19時30分 ※最終日は18時まで
場所:松坂屋名古屋店 本館7階大催事場 (愛知県名古屋市中区栄3-16-1)
イベント:3/30(土)・3/31(日)14時~14時30分は結城アンナさんトークショー実施
取材可能ですので、ぜひご相談ください。

売上好調!大人気60代ファッション誌! ~誌面に登場する大人世代の素敵な女性にも注目~
『装苑』元編集長
德田民子(とくだ・たみこ)さん

『装苑』元編集長・德田民子さんが「最強着まわし服」を披露!
ポイントは“旬アイテム”の投入!着まわしの極意とは?
シリーズ第2弾では、「デパートにあるのはよそ行きの服ばかり」「もっとカジュアルな日常着が欲しい」という読者の声に応え、全国展開するユニクロや無印良品で大人世代が選ぶべきアイテムと、素敵に見えるコーディネートのコツをご紹介し、好評をいただきました。さらに第3弾では、「モール系ブランドの活用術」を伝授。德田さんの着こなしには、60代女性からの多くの反響が寄せられ、昨年は『大人のおしゃれ手帖特別編集德田民子さんのファッションルール』(宝島社)も刊行しました。「素敵なあの人」シリーズ第5弾となる今回は「最強着まわし服」を披露!白シャツやデニムなど一見なんの変哲もない定番アイテムを新鮮に着こなす德田さん。“旬アイテムの投入”など、着まわしのコツをご紹介いただきます。
プロフィール
『装苑』(文化出版局)などの雑誌編集長を務め、定年退職後、フリーのファッションコーディネーターに。
2009年から生活の拠点を長野県安曇野市に移す。現在、長野県松本市を中心とした地域新聞『市民タイムス』でおしゃれに関する記事を連載中。「素敵なあの人」シリーズには第1弾から登場。着こなしが好評で、昨年7月に『大人のおしゃれ手帖特別編集 德田民子さんのファッションルール』も刊行。
クローゼットオーガナイザー
安田幸代(やすだ・ゆきよ)さん

クローゼットオーガナイザー安田幸代さんが教える60代の着やせの法則!
読者アンケートによると、お悩み1位は「太っていて、おしゃれが難しい」という結果が
でました。しかし、代謝がぐっと落ちる60代のダイエットはなかなかうまくいきません。そんな悩める読者の救世主!シリーズ第3弾では、クローゼットオーガナイザーの安田幸代さんが、目から鱗の着やせテクニックを伝授。「首、手首、足首の3首を出し、体の細い部分を強調する」「肉を拾わない、ほどよいゆとりのある服を選ぶ」「8mm肩パッドで、むっちり二の腕だって細見せ」「Iライン(やせ見え直線)を作ってほっそり」などの着やせ理論は必見です。
プロフィール
SMART STORAGE!所属、クローゼットオーガナイザー。40代で太った経験と体形を生かし、ダイエットなしでほっそり見せる着やせのノウハウを確立。女性らしい丸みを味方につけたコーディネートと明るい人柄で大人気
<シリーズ累計29万部突破>表紙は結城アンナさん!グレーヘアにぴったりの着こなしが人気!

発売日:2017年12月19日
定価:本体1200円+税

発売日:2018年4月20日
定価:本体1200円+税


発売日:2018年12月20日
定価:本体880円+税
~60代女性向けファッションムックが今、なぜ支持を集めるのか~
「グレーヘア」「60代ファッション」etc. 60代女性の志向の変化をキャッチ!
これまでの60代女性のおしゃれは高級志向で華やかなファッションが中心でしたが、昨今は“心地よさ”“自然体”を大切にし、自分の価値観でカジュアルにファッションを楽しむ60代が増えています。博報堂「新しい大人文化研究所」の調査でも、「若々しい」と言われるより「自然体」と言われるほうが嬉しいと感じる人の割合が上回る結果がでており、60代市場の新しい流れをいち早く捉えたことが多くの支持を集めた背景にあります。

博報堂 新しい大人文化研究所 所長:阪本節郎氏
の60代はアンアン・ノンノ第一世代です。今までとは違います。読者とともに新しい大人市場を、そして新しい大人文化を創る大きな会が来たのです。

編集担当者:神下敬子(かみした けいこ)
仕事もリタイアし、子育ても一段落した60代は、実は一番おしゃれを楽しめる世代。
“若さ”のみが過大評価されてきた時代は終わり。自分らしいおしゃれを知った大人世代が今、最も素敵です!
<編集担当者・プロフィール>
1973年生まれ。外資系ファンドのコンプライアンス、商社のアパレル担当を経験した後、ライター業を開始。ビューティやファッション関連本など様々な媒体に携わる。実用書編集部員を経て2016年宝島社入社。ムック局に所属し、ファッション、インテリア、家事、健康など様々な本を手がける。
編集担当者・神下敬子に聞く!60代女性向けファッションムック好調の秘密!
2020年には、女性の2人に1人が50歳以上!“着たい服が見つからない”リアルな60代の声が企画のきっかけ
従来の60代をターゲットにした雑誌は、主に健康がメインのものでした。ファッション雑誌ではハイクラス層向けが多く、お金があるごく一部の人の世界。現代の60代女性の趣味嗜好とはズレが生じていると感じていました。
昨年『美しく暮らす大人のインテリア』というムック刊行にあたり、多くの心地よい暮らしを大切にする50~60代の方を取材したのですが、みなさんファッションも素敵で。新しい60代の市場がここにあると考えました。そこで、60代の女性を集めてヒアリングを行ったところ「着たい服が見つからない」「マイナス20歳くらいのお店で服を買っている」「好きなファッションスタイルの雑誌でも、モデルが若いと体形や肌ツヤも違うのでどこか自分とは合わないと感じる」という声が多く集まり、 “選ばれた人だけではない、現代の等身大の60代女性に向けたファッション本”を作ったら売れるのではないかと思ったのが、この企画のきっかけです。
コンセプトは“自然体”“心地よさ”!髪は染めずにグレーヘア!
働いている人は仕事を意識したファッションであったり、子どものいる人は母親らしいファッションを意識していると思います。60代になると、一番下の子どもが手離れする頃。時間とお金に余裕がでてきて、自由に自分の好きなファッションを楽しめる、第二の青春の時期なんです。本誌の表紙を飾る結城アンナさんは、インタビューの中で「グレーヘア(白髪)にしたことで、似合う色の幅が広がったり、新しい着こなしにも挑戦できる」と語っています。これまで白髪はマイナスのイメージでしたが、結城さんのような素敵な方が増えたことで、読者からも「ありがとう、これを機に髪を染めるのをやめます」「これからの人生が楽しみになった」という声をいただきました。同じように、従来の雑誌はアンチエイジング、つまり「いつまでも若々しく」という方向性が主でしたが、今は「自然体で素敵」という流れになってきています。博報堂「新しい大人文化研究所」によると、「若々しい」より「自然体」と言われるほうが嬉しいという調査結果がでたようです。
読者5割は60代!恋愛結婚の開拓者!様々なブームを牽引!
読者の半数は60代です。博報堂「新しい大人文化研究所」の阪本さんによると、今の60代はお見合い結婚ではなく、恋愛結婚が広まった世代。結婚相手を、自分で決めてきたこともあり、主体性のある女性が多いことが特徴とのこと。1966年のビートルズ来日や1967年のミニスカブーム、1970年代には『anan』『non-no』の創刊など、若者文化のファーストウェーブを巻き起こした世代。その経験もあり、お金はあるけれど良いものしか好まない、賢い消費者。そして60代は、SNSをしない世代なので、正直実態をリサーチするのが大変でした。今はインスタグラムのハッシュタグを辿ったり、フォロワーの多い方のページを見たりと、簡単にリサーチできることが多いのですが、それが通用しない。しかし、紙世代だからこそ、この本もみなさんに響いたんだと感じています。
さらにありがたいことに、40・50代の方々にも購入していただいています。「今後の自分の参考にしたい」「こういうファッションを目指したい」といった方の需要にもうまくはまりました。制作段階で「40代にも響けばいいな」と思っていたので、狙い通りになりました。

『大人のおしゃれ手帖特別編集 素敵なあの人 春号』
価格:本体1200円+税
発売日:2019年3月25日
(https://tkj.jp/book/?cd=TD293152&path=&s1=)
関連記事
2020/10/27
株式会社ショッパーズアイ(本社:東京都新宿区、代表取締役:小野塚 浩二)は2020年10月に調査(以下「本調査」)を実施し、「家族葬のファミーユ」が「家族葬サービス」についての調査でNo.1を獲得したことをお知らせします。
株式会社ショッパーズアイ公式サイト: https://www.shoppers-eye.co.jp/
■獲得した部門
- 「費用が明確」と思う、家族葬サービスNo.1
- 「家族によりそったお葬式」と思う、家族葬サービスNo.1
■株式会社家族葬のファミーユのご紹介
<家族葬の専門葬儀社として設立20周年。3月に親会社(持株会社)が上場。>
家族葬のファミーユは、2000年に第1号の家族葬ホールを出店し、今年(2020年)で設立20周年を迎えました。当初から「家族葬」をブランド化し、家族の絆が深まるご葬儀を提供し続けています。直営ホールのみならず、全国にある1,000箇所の斎場で10万件以上のご葬儀実績があります。
直営ホールは、1号店の出店から現在(7月末)までに撤退した店舗はありません。これにより、顧客への葬儀サービスの安定供給と地域雇用に寄与しています。
事業の成長力を認められ、今年3月には親会社(持株会社)の「きずなホールディングス」が東証マザーズに上場しました。7,000社以上あるとされる葬儀社で5社目の上場企業です。
将来的には、47都道府県への出店と葬儀サービスの提供を目指しています。
■会社概要
社名 : 株式会社家族葬のファミーユ
代表者 : 中道 康彰(代表取締役)
所在地 : 〒108-0014 東京都港区芝四丁目5番10号 EDGE芝四丁目ビル7階
設立 : 2000年7月
主な事業: 葬儀葬祭に関する一切の業務、フランチャイズシステムによる葬儀葬祭事業の展開
URL : https://www.famille-kazokusou.com/
<本調査について>
■調査概要:家族葬サービス10社を対象としたサイト比較イメージ調査
■調査項目:1. 費用が明確 2. 家族によりそったお葬式
■調査手法および期間:インターネットリサーチ 2020年10月2日~5日
■比較対象企業:「家族葬」でのWEB検索上位9社を抜粋 検索エンジン:Google(2020年9月25日時点) ※広告、ポータルサイト、比較サイト等の検索上位は除く
■回答対象条件およびサンプル数:
サンプル数:439
性別 :男女
年齢 :30~59歳
居住地域 :全国
職種 :喪主経験者
■調査実施
社名 : 株式会社ショッパーズアイ
代表者 : 代表取締役 小野塚 浩二
所在地 : 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号
設立 : 2003年1月
持株会社: 株式会社クロス・マーケティンググループ(東証一部:3675)
主な事業: インターネットリサーチおよび各種マーケティング・
リサーチの企画・運営、ミステリーショッピング事業
URL : https://www.shoppers-eye.co.jp/
2020/10/27

追従型ロボティックモビリティPiiMo
パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社(本社:大阪府、代表取締役社長:柳本 努、以下、PPE)は、安全・快適な移動のサポートを実現するための安全停止機能、追従走行機能を有するロボティックモビリティ「PiiMo(ピーモ)」を2020年11月より発売します。
2015年からパナソニック株式会社(以下:パナソニック)は、WHILL株式会社(本社:東京都、代表取締役CEO:杉江 理)と超高齢社会において移動困難者の移動をサポートするロボット型電動車いすを共同開発してきました。特に、パナソニックはWHILL社のパーソナルモビリティWHILL(ウイル)をベースに独自の安全技術、制御技術を搭載したロボティックモビリティの開発を行い、空港、駅など様々な環境で実証実験を積み重ねてきました。この度、PPEはWHILL社のパーソナルモビリティの供給などに関する契約締結に合意し、ロボティックモビリティPiiMoの販売を開始します。
ロボティックモビリティPiiMoは、障害物を検知すると減速または停止する「自動停止機能」、先行機体に追従動作する「自動追従機能」を有した新しいモビリティです。先頭の一台を搭乗者もしくはスタッフが操作し、後続のモビリティが自動追従することで、安全に効率よくグループの移動をサポートします。
今後も、パナソニックとPPEは最新技術の開発・導入に積極的に取り組み、これまでにない移動体験を実現する次世代のロボティックモビリティの開発を行ってまいります。
【品名】ロボティックモビリティ PiiMo(ピーモ)
【品番】AP-3050A
【発売開始】2020年11月
【お問い合わせ先】
パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社 新規事業センター ビジネス開発部
TEL:06-6905-1525
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] 追従型ロボティックモビリティPiiMoの販売を開始(2020年10月27日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/10/jn201027-1/jn201027-1.html
<関連情報>
・[パナソニック トピックス]ロボティックモビリティに組込むことを前提とした安全関連制御システムが国際規格適合証明を取得(2019年12月18日)
https://news.panasonic.com/jp/topics/167695.html
地域包括ケアに対応! 紙パンツのようなフィット性を実現したうす型テープ式「アテント 背モレ・横モレも防ぐ うす型スーパーフィットテープ式 」リニューアル発売
2019年4月21日(日)より全国で発売開始
大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)は、従来の「アテント 背モレ・横モレも防ぐ うす型下着感覚テープ式」を今後の地域包括ケア社会に対応し、在宅で初めてうす型テープ式を使用する生活者に向けて、より分かりやすく商品の機能や使い方を伝えるため「アテント 背モレ・横モレも防ぐ うす型スーパーフィットテープ式」としてリニューアルし2019年4月21日(日)より全国で発売します。
■発売のねらい
大人用紙おむつ内でのテープ式市場(金額)は横ばい状態ですが、その中でうす型テープ式市場(金額)は前年比123%と大幅に伸長しています。※1
この背景に、①地域包括ケア促進による被介護者の在宅復帰、②尿モレの頻度が増加してモレの不安を持った生活者が紙パンツからうす型テープ式に切り替えるケースの増加が挙げられます。
※1インテージSRIデータに基づく2018年4-9月 当社推計値
在宅介護において初めてうす型テープ式を使用する際、被介護者はモレない事を前提に今まで使用していた紙パンツと同様のフィット性を重視する傾向に、一方で介護者は使い方に不慣れな傾向にあります。
そこで被介護者・介護者双方のニーズに対応し、重視されているフィット性が端的に伝わる商品名称への変更、初めてテープ式を使用する方でも分かりやすい商品特長や使い方の記載、視認性を高めるためのパッケージ色変更によるパッケージリニューアルを行いました。
これにより、初めて在宅でうす型テープ式を使用する被介護者に加えて、介護者にも商品価値・使用方法を分かりやすく伝えることで、今後の地域包括ケア社会に対応した「がんばらない介護生活」を応援していきます。(http://www.gambaranaikaigo.com/)
■商品特長
1.分かれる伸び縮みテープ採用
分かれる伸び縮みテープが体の動きに合わせてフィットする事ですきまからのモレを軽減します。また、起き上がった状態でもお腹が苦しくなく快適に過ごせます。また、テープが2つに分かれることでテープを交差させる『クロス止め』が可能となりさらにフィット性が高まります。上記の使い方はパッケージ内にイラストで分かりやすく表現していますので、 初めて使用する方も安心して使用頂けます。
2.うす型+スリット構造吸収体
股下にスリットが入ったうす型吸収体が股間部にフィットし、ごわつきを軽減します。
3.背中モレ防止立体ギャザー
背中にぴったりフィットして、背中からのモレを軽減します。
4.全面通気性シート
5.消臭機能付き
■商 品 名 : 『アテント 背モレ・横モレも防ぐ うす型スーパーフィットテープ式』
■発売時期 : 2019年4月21日(日)
■発売地区 : 全国
■商品規格 :
2020/10/27
介護する方、される方に優しいパジャマ
弊社は、大阪府箕面市で衣料品の製造販売をさせて頂いております。ベビー衣料・婦人・シニア向けの介護衣料に至るまで幅広い商品を取りそろえております。
この度、新アイテムと致しまして素材の気持ちよさ、機能面一番に考えたパジャマをご紹介させ頂きます。
伸縮性に優れ、汗の吸収もよく肌は常にサラサラに保てます。
- 動きの多い、ひざ関節・肩甲骨部分には、赤ちゃんの肌着にも使用している オーガニックコットン100%のソフトニットを使用しています。
- オープンタイプなので体の不自由な方にも着せやすく常に体を清潔に保つための脱着に最適です♪
- フルオープンタイプなのでリング及びマジックテープを外せば点滴時や手術後の浮腫などの場合にもお着替えラクラク!!
- 飾りボタンには当たりのやわらかいフェルトボタンを採用
介護する方、される方両方に優しいパジャマです♪
【楽天市場店】
https://www.rakuten.co.jp/babyhearts/
【Yahoo店】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/baby-hearts/
その他、様々な商品を取り揃えておりますので
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
***************************************
オリジナル布おむつ&布ナプキン
地球に優しいエコブランド【ベイビーハーツ】
〒562-0035
しるばあ衣料研究開発株式会社
大阪府箕面市船場東1-11-16 Y’sピア箕面船場4F
Mail:bh1@babyhearts.jp
***************************************
テープ式に併用するパッドを初めて使う生活者にも安心!「アテント 長時間モレ安心パッドワイドタイプ4回吸収」 リニューアル発売
2019年4月21日(日)より全国で発売開
大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)は、従来の「アテント 長時間1枚安心パッドおしりを包む大判サイズ 4回吸収」を、テープ式に併用するパッドを初めて使う生活者に向けて、「アテント 長時間モレ安心パッドワイドタイプ 4回吸収」としてリニューアルし2019年4月21日(日)より全国で発売します。
■発売のねらい
生活者がテープ式と併用するパッドを初めて選ぶ際に「汎用パッド2~3回吸収では大きさも吸収量も不安、夜用パッド6回吸収までは不要」と考え、「長時間用パッド4回吸収」を選んでいることがわかりました。(当社調べ)
そこで、今までよりも更にモレにくい品質へ向上させると共に、テープ式に併用するパッドを初めて使う生活者が手に取りやすいパッケージデザインへとリニューアルします。
品質では、新たに2本の「スピード吸収スリット」を採用することで吸収力アップによる更なるモレ軽減と、肌への接触面積を低減する「お肌ふわさらシート」の採用による長時間使用時の肌へのやさしさを向上させました。
パッケージでは、「長時間用」「4回吸収」であることを一目で分かりやすくし、おしりを包む「ワイドタイプ」で「モレにくい安心感があること」を伝えます。
また、同時にリニューアル発売する「アテント背モレ・横モレも防ぐ うす型スーパーフィットテープ式」とパッケージの色を連動させ、テープ式に併用するパッドを初めて使う生活者にも分かりやすく、選びやすいデザインへと一新します。
この商品をお使いいただくことでアテントは、モレの不安なく快適に過ごしていただきたいと考えています。
■商品特長
1.30㎝×56cmのワイドタイプ
おしりを包み込む安心のワイドタイプ。
広い面積で吸収するから背中からのモレに安心です。
2.新採用 2本のスリットで超スピード吸収※1
股間部の2本の「スピード吸収スリット」が尿を素早く吸収します。
※1 当社従来品比
3.新採用 お肌ふわさらシート
肌への接触面積を低減する「お肌ふわさらシート」を採用し、ふわふわやわらかく快適!※2
※2 当社従来品比
4.センターライン入りバックシート
5.全面通気性シート
6.消臭機能付き
■パッケージの工夫
テープ式に併用するパッドを初めて使う生活者がわかりやすく、選びやすいパッケージデザインです。
■商 品 名 : 『アテント 長時間モレ安心パッド ワイドタイプ 4回吸収』
■発売時期 : 2019年4月21日(日)
■発売地区 : 全国
■商品規格 :
2020/10/26
フィリップス補聴器、「2週間無料お試しフェア」を開催
聴覚ヘルスケア分野で世界をリードするデマントの日本法人、デマント・ジャパン株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:木下 聡、以下 デマント)は、同社が展開するフィリップス補聴器を2週間無料試聴できるキャンペーン「フィリップス補聴器2週間無料お試しフェア」を2020年11月2日(月)~12月25日(金)の期間、全国のフェア協賛店舗で実施いたします。

目立たない耳かけ型スタイル
デマントは、世界的なヘルスケアメーカー、ロイヤル フィリップス社とのライセンス契約のもと、独自開発したフィリップスブランドの補聴器を2020年1月より日本で販売しています。フィリップス補聴器の主な特長は、先進の補聴技術を搭載した高性能な補聴器であり、よりクリアな音質を実現することです。さらにIoT補聴器としてスマートフォンと連携が可能で、聞こえの世界が広がり、快適な生活をサポートいたします。
Japan track 2018によると、補聴器を購入者の54%は「もっと早く補聴器を使用していればよかった」と答えており、その最大の理由は「より快適な社会生活が送れたと思うから」であることがわかっています。また、日本における難聴者の比率は欧米諸国と大差はないものの(※1)、難聴者の補聴器の所有率は欧米諸国の約半数(※2)と低い結果が出ており、難聴者における補聴器潜在需要の高さを示していることがわかります。
今回の2週間無料お試しフェアは、聞こえに悩む多くの人々に「補聴器」という解決策があることを知ってもらい、一人でも多くの人に高性能な補聴器の素晴らしさを体験いただくために実施するものです。興味を抱いたユーザーは取り扱い店舗を訪問し、補聴器の購入に関係なく2週間無料でフィリップス補聴器を試聴貸出によって体験することができます。これにより、補聴器に興味がありながためらっているユーザーでも、自宅で気軽にフィリップス補聴器を試すことができます。
当社は今回のお試しフェアを通じ、聞こえに悩む多くの人々に補聴器を体験する機会を提供し、より良い聞こえで幸せな毎日を過ごしていただくことを願っています。
■「フィリップス補聴器2週間無料お試しフェア」の概要
実施期間 : 2020年11月2日(月)~12月25日(金)
内容 : フィリップス ヒアリンク補聴器を2週間試聴貸出
※購入に関係なく無料で試聴貸出いたします。
対象 : 補聴器の装用を検討されており、
下記キャンペーン協賛店にご来店いただいた方
※店舗によって試聴貸出する器種が異なる場合があります。
詳細はお近くの協賛店へご確認ください。
協賛店 : ヒヤリングストア(都内8店舗) https://www.hearing-store.com/
メガネスーパー (全国200店舗以上)
https://www.meganesuper.co.jp/
試聴貸出の流れ:
1. ユーザーは、上記お試しフェア協賛店を訪問する。
※店舗への来店予約によってスムーズにご案内できます。
※フィリップス補聴器お取り扱い店舗は下記URLにて検索できます
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/locations#/
2. 補聴器専門スタッフにて、カウンセリング・聴力測定等を行います。
3. お客様の聞こえの程度に合わせて試聴器のフィッティングを行い、まず店内で試聴します。
4. 自宅でも試したいお客様に、2週間無料で試聴器をお貸出しします。
5. 2週間のお試し期間終了後、店舗へ補聴器を返却します。
もし補聴器にご興味がある場合は、店舗スタッフが引き続きサポートいたします。
■キャンペーンサイト
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/two-weeks-free-trial
■フィリップス補聴器に関する詳細は当社のホームページをご覧ください。
https://www.hearingsolutions.philips.co.jp/
※1 難聴者率(自己申告):日本:11.3%、イギリス:9.7%、ドイツ:12.1%、フランス:9.3%、アメリカ:10.6%。(JapanTrak 2015:日本、EuroTrak 2015:イギリス、ドイツ、フランス、Marke Trak 2014:アメリカ)
※2 補聴器使用率:日本 13.5%、イギリス 42.4%、ドイツ 34.9%、フランス 34.1%、アメリカ 30.2% (JapanTrak 2015:日本、EuroTrak 2015:イギリス、ドイツ、フランス、Marke Trak 2014:アメリカ)
※文中に記載の名称は、各社の商標または登録商標です。
【デマントについて】
デマント(Demant)は世界をリードする聴覚ヘルスケアグループであり、世界130カ国以上で聴覚ヘルスケアに関連するビジネスを展開しています。デマントは、世界でヘルスケア市場を牽引するロイヤル フィリップス社と、補聴器事業におけるブランド使用の独占グローバルライセンス契約を締結しています。デマントは1世紀以上にわたり、人々の聞こえと健康の改善に努め、生活、そして人生に変化をもたらすような革新的なテクノロジーとノウハウの開発をおこなってきました。詳細についてはこちらをご覧ください。
デマントはフィリップス ヒアリンク補聴器とともに聞こえの健康を次世代のレベルへと進化させ、聴覚ケアの専門家や難聴者に対して画期的なソリューションを提供してまいります。
https://www.hearingsolutions.philips.co.jp
フリマアプリ「ラクマ」、シニアユーザー激増の背景を調査 ~「スマホ普及」と「購入の楽しみ」が背景に~
– 60代以上の新規登録ユーザー数は3年で約30倍に –
楽天株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下「楽天」)が運営するフリマアプリ「ラクマ」は、昨今急速に増加するシニアユーザー(60代以上)に対してアンケートによる意識調査を行いましたので、結果をお知らせします。
- Point1: ラクマを始めるきっかけは、「スマートフォンを持ち始めるとき」
- Point2: ラクマを使う理由は、「安く商品を購入するため」
- Point3: 一番楽しみを感じることは「欲しい商品を見つけ購入すること」
2018年12月、シニアユーザーの利用実態について調査したところ、ラクマにおけるシニアユーザーの新規登録数が3年で約30倍に、70代は約50倍に激増していることがわかりました。(※参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000861.000005889.html)そこで、今回、ラクマにおけるシニアユーザー激増の理由を解明すべく、意識調査を行いました。
<アンケート調査概要>
- 調査期間:2019年2月18日~2019年2月25日
- 調査対象:フリマアプリ「ラクマ」ユーザー11,588名(60代以上のシニアユーザー:465名)
●ラクマを始めるきっかけは「スマートフォンを持ち始めたとき」
ラクマのシニアユーザー465名に「ラクマを使用し始めたきっかけはなんですか?」という質問をしたところ、1位「スマートフォンを持ち始めたから(19%)」、2位「テレビCMを見て興味がわいたから(18%)」、3位「ソーシャルメディアで見て興味がわいたから(14%)」という結果になりました。
このように、シニアユーザーは、スマートフォンを持ち始めたことをきっかけに、ラクマを始める方が多いことがわかりました。「その他」のフリー回答では「ラクマを始めるために、スマートフォンを買った」という声もありました。
また、10代・20代のユーザーにも同様の質問をしたところ、1位「テレビCMを見て興味がわいたから(29%) 」、2位「ソーシャルメディアで見て興味がわいたから(16%)」、3位「友人・知人にすすめられたから(14%)」という結果になり、世代ごとにラクマを始めるきっかけは異なることがわかりました。
●ラクマの使用頻度は「1日に2~4回」が最多
シニアユーザーに「どのくらいの頻度でラクマにアクセスしますか?」という質問をしたところ、最も多かった回答が「1日に2~4回程度(39%)」となりました。10代・20代のユーザーにも同様の質問をしたところ、同じく「1日に2~4回程度(38%)」という回答が最も多く、シニアユーザーが10代・20代と同じくらいの頻度でラクマを使用しているということがわかりました。
●ラクマを使う目的は「出品」よりも「購入」
「ラクマを使用する目的はなんですか?」という質問をしたところ、1位「安く商品を購入するため(56%)」、2位「家の中を整理するため(46%)」、3位「断捨離をするため(42%)」という結果になりました。
●一番楽しみを感じることは「欲しい商品を見つけ購入すること」
「ラクマを使っていて楽しさを感じることはなんですか?」と質問をしたところ、1位「欲しい商品を見つけ購入すること(62%)」、2位「出品商品を購入してもらうこと(55%)」、3位「出品するためにお片付けをすること(24%)」という結果になりました。
最も多かった回答が「欲しい商品を見つけ購入すること」となり、この結果からも、ラクマでの「購入」に対する強いニーズがあることがわかりました。
●困ったときは「ラクマ公式利用ガイド」で解決
「ラクマを使っていて分からないことがあるとき、どのように解決しましたか?」という質問をしたところ、「ラクマの公式ガイドを見て解決した(50%)」という回答が最も多く、次いで「ネットで調べて解決した(25%)」が多いという結果となりました。
このように、シニアユーザーがラクマを使っていて分からないことがある場合は、公式利用ガイドを見たり、ネットで調べて解決していることがわかりました。「その他」のフリー回答では「始める前はわからないことばかりだったが、一度使い始めてしまうと予想外に簡単で、はやく始めていればよかったと思う(60代女性)」といったコメントもありました。
【フリマアプリ「ラクマ」とは】
「ラクマ」は、日本初のフリマアプリ「フリル」と、楽天のフリマアプリ「(旧)ラクマ」が2018年2月に統合して生まれたサービスです。不用になったものを、次に必要とする人へつなぐプラットフォームとして、新しい消費の価値を生み出すことを目指しています。販売手数料の安さなどを強みに、2018年10月時点で1,500万ダウンロードを突破しました。さらに、2018年6月には、新潟県新潟市に初の地方拠点を開設し、カスタマーサポートのさらなる強化に尽力しています。
以 上
2020/10/26
「学び直し」の場として八洲学園大学を選ぶ方が増加
2020年春の50歳以上の入学者が3割を超える
通信制の八洲(やしま)学園大学(運営:学校法人八洲学園、学長:水戸部 優子)にて、2020年度春の入学者全体のうち、50歳以上のシニア層が全体の3割を占めていたという結果が出ました。図書館司書や学芸員などの国家資格の他、大学卒業を目指す入学者が増えています。

2016年~ 50歳以上の入学者割合 グラフ
【背景】
通信制の八洲学園大学では2012年より50歳以上を対象とした「シニア割引」を開始し、シニア層の学び直し支援を進めてきました。入学者は年々増加し今春の入学者の約3割が50代以上となりました。今秋はさらに増える見込みです。
【シニア割引とは】
本学は履修する科目数に応じて学費が決まる単位従量制授業料を採用しています。シニア割引は本学独自の学費サポートで履修する科目数に関わらず学費が変わりません。
・50~59歳対象の「シニアコース」 半年間10万9,000円
・60歳以上の「プラチナコース」 半年間 9万9,000円
※別途入学時に入学金や半年ごとに学籍管理料がかかります。
詳細URL: https://www.yashima.ac.jp/univ/senior/
【八洲学園大学とは】
2004年に通信制大学として開学し、日本で初めてeラーニングを利用して学位や国家資格取得を実現しました。学習は全てeラーニングを用いており、一度も通学せず「在宅学習」だけで完結します(※外部施設での実習を行う科目もあります)。通信制大学としては珍しい就職支援も実施し、シニア層を対象とした就転職セミナー開催のほか、履歴書・職務経歴書の添削、在学生・卒業生向けの名刺発行も行っています。日本全国・海外にお住まいの10代~80代の幅広い年代層が学んでいます。
■学校法人八洲学園 八洲学園大学について
所在地: 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7-42
開学 : 2004年4月1日
代表者: 水戸部 優子(八洲学園大学学長)
HP : https://www.yashima.ac.jp/univ/
介護に関するお悩みを共有・解決できる掲示板「あんしん相談室 – お悩み掲示板 – 」が新規オープン
株式会社ウェブクルー(本社:東京都世田谷区、代表取締役:藤島義琢)は、2019年03月14日に「あんしん相談室‐お悩み掲示板‐」(https://soudan-anshin.com/)を新規オープンいたしました。
「あんしん相談室‐お悩み掲示板‐」では、介護に関するお悩みを中心に、健康や食事など高齢者の抱える様々なテーマの悩みを解決するサービスです。会員登録していただくとテーマ毎に「お悩み」として投稿することができます。ケアマネージャーや社会福祉士といった介護の専門家の参加を積極的に促し、信頼性の高い回答で問題解決を図ります。
■「あんしん相談室‐お悩み掲示板‐」オープンの背景と概要
2018年9月に発表された総務省統計によると、国内の高齢者人口(65歳以上)は2018年9月時点で3,557万人、総人口に占める高齢者人口割合は28.1%と過去最高を記録し、増加の一途を辿っています。
特に、団塊の世代が75歳以上となる2025年以降は医療や介護の需要がさらに増加することが見込まれています。このような状況を受けて、厚生労働省は「可能な限り住み慣れた地域で必要な医療やサービスを受けつつ、安心して自分らしい生活を実現できる社会を目指す」と方針を打ち出し、在宅医療・在宅介護の推進を急いでいる状況です。
一方、在宅介護の推進に伴い、家族介護者の負担は増加しているという現状もあります。厚生労働省資料(※1)によると、家族介護者で介護による精神的・身体的・経済的な負担を感じている人がいずれも4~6割強と非常に高い割合になっています。子育てと介護を同時に担う「ダブルケア」を行う人も増加しており、家族介護者支援の取り組みも求められています。
実際に、10年以上にわたり有料老人ホームの紹介や入居相談を行う「シニアのあんしん相談室‐老人ホーム案内‐」を運営している中で、在宅介護に関する不安のご相談も数多くいただいておりました。
これらの状況を受けて、2017年に在宅高齢者向けの宅配サービス比較サイト「シニアのあんしん相談室 –宅配ごはん案内-」をオープンし、更に介護をはじめとした生活全般に関する悩みや不安、疑問をより多く解決すべく、専門家や同じ介護を担っている人に気軽に悩みを相談できる掲示板「あんしん相談室‐お悩み掲示板‐」をオープンする運びとなりました。
※1:家族介護者支援マニュアル(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000307003.pdf
■「あんしん相談室‐お悩み掲示板‐」の主な特長
1. 悩みを抱える高齢者・ご家族と解決に導く専門家をつなぐサービスです。
介護をはじめとした高齢者の抱える「お悩み」を投稿し、アドバイスをもらうことができます。
ちょっとした疑問から人に相談しにくい深い悩みまで、困ったときに誰でもすぐにアクセスできます。
2. 専門家はお役立ち情報の投稿・閲覧ができます。
資格を持つ専門家は悩みと同様のテーマ毎に「お役立ち情報」を投稿することができます。サイト利用者は専門知識や現場の経験を活かした信頼度の高い情報を得ることができます。当サイト内で資格認証を済ませた会員は「専門家」として登録されます。
3. サイト利用によりポイントが獲得できます。
お悩みの投稿や回答、ベストアンサー獲得、お役立ち情報の投稿など、サイトを利用することで独自のポイント「あんしんポイント」が付与されます。獲得したあんしんポイントはサイト内で貯めることができ、現金やギフト券、電子マネーなどに交換することができます。
■今後の展望
これまでに「シニアのあんしん相談室」では、10年以上にわたり高齢者の悩みを解決するためのサービスを提供してまいりました。
・「シニアのあんしん相談室‐老人ホーム案内‐」(2004年3月~現在)https://www.senior-anshin.com/
・「シニアのあんしん相談室‐補聴器案内‐」(2012年12月~現在) https://hochouki.senior-anshin.com/
・「シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐」(2017年12月~現在) https://gohan.senior-anshin.com/
高齢者と家族の抱える悩みはこの分野にとどまりません。現時点での「あんしん相談室‐お悩み掲示板‐」は、より広い領域で多くのお悩みを知り、アドバイスを受けることができるまでのサービスです。今後はその先の本質的な解決までつながるサービスを目指してまいります。
高齢者向けサービスの総合ポータルサイトとして、さらなる機能の拡充やサービスの利便性向上、新たなソリューションの開発に取り組んでまいります。
■会社概要
名称 :株式会社ウェブクルー(URL:http://www.webcrew.co.jp/ )
所在地 :東京都世田谷区三軒茶屋二丁目11番22号 サンタワーズセンタービル4F
代表者 :代表取締役 藤島 義琢
資本金 :100,000,000円 (2017年3月末現在)
設立 : 1999年10月1日
従業員数:単体:単体:117名 連結:1,462名 (2018年3月末現在)