2017.12.08 自己破産するシニアが増えている意外な原因
自己破産をする高齢者が増えているという記事を目にしました。
2016年の自己破産の申し立てが6万4000件を超え、13年ぶりに増加に転じた。かつて、多重債務は無計画な若い世代の問題とされていたが、最近では働き盛りの中年や退職したシニアが、カードローンなどをきっかけに自己破産に陥るケースが目立つといいます。
これまでは、30代~40代など、クレジットカードの返済などに困り、自己破産するケースが多かったところが、最近は高齢者の自己破産も増えてきたという内容です。
退職・失業、そして、年金生活、病気などをきっかけにそのような問題が顕在化するとありました。
住宅ローンや、カードローンも毎月収入があれば、返済できていたものが、何らかの事情が起こり、収入が減ったり、なくなったりで、返済できなくなり、借金が増える。そして、返せなくなり、「自己破産」というケースです。
契約当事者が70歳以上の消費相談件数がこちらです。
ここ数年は減少していますが10年前と比べると増えている状況です。
過去の住宅ローンを老後に引きずって高齢になって自己破産する、というのは経済的なことはもちろん、精神的には非常につらいと思います。
老後を見据えて無理なローンを組まない、収入に見合った生活水準にすることが重要だと感じました。
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ