【シニアの概況】経済的な暮らしについて―国際比較 2017年5月
50代までに行った老後の経済生活の備えについて、
日本の高齢者の約4割が「特に何もしていない」と回答
50代までに老後の経済生活に備えて特に行ったことを尋ねたところ、日本とアメリカは「預貯金」「個人年金への加入」、ドイツは「預貯金」「不動産取得」、スウェーデンは「個人年金への加入」「債券・株式の保有、投資信託」と回答する割合が多くなっています。また、「特に何もしていない」と回答する高齢者が、日本は42.7%と最も多く、他国は20%台となっています。
日本の高齢者の57.0%が、貯蓄や資産は足りないと回答
現在の貯蓄や資産について、老後の備えとして十分と考える高齢者の割合(「十分」と「まあ十分」の計)は、スウェーデン72.7%、アメリカ68.8%、ドイツ66.3%となっており、日本は最も少ない37.4%となっています。
一方、貯蓄や資産が老後の備えとして足りないと考える高齢者の割合(「やや足りない」と「まったく足りない」の計)は、日本が57.0%と最も多く、次いでアメリカ24.9%、スウェーデン18.9%、ドイツ18.0%と続いています。
日本の高齢者は、公的年金の他に、50代までに行った老後の備えとして、主に「預貯金」や「個人年金への加入」を行っていますが、一方で約4割は「特に何もしていない」と回答しています。また、5割超が、現在の貯蓄や資産が老後の備えとして「足りない」と回答しています。若い時期から老後を見据えて準備を始めることが重要と考えられます。
記事作成:2017年5月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/10/15
- ●おひとりさまからの問合せが急増中のあかり保証が大阪市のトップランナー育成事業に認定
- 記事へ
-
- 2025/10/15
- ●エイジテック/フィンテックサービスを提供するKAERU株式会社、島根県社会福祉協議会と業務連携し、県内でのKAERU Biz 権利擁護サービスを提供開始
- 記事へ
-
- 2025/10/14
- ●海の癒やし効果を科学的に検証 障がい者と高齢者が参加した実証事業
- 記事へ
-
- 2025/10/14
- ●茨城県龍ケ崎市で移動販売車「うえたん号」を始動し、地域のコミュニティづくりを支援
- 記事へ
-
- 2025/10/13
- ●自分らしくアクティブでいたい“令和の新シニア世代”の応援活動プロジェクト「ACTIEVA」を始動!尿もれへの不安を軽減する[おでかけ楽パンツ]も新発売
- 記事へ