「#生きがいってなんだろう」プロジェクトを開始
ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長:髙橋 薫、以下「当社」)は、「お客さまの『生きがい』ある人生をお守りする」というビジョンを掲げ、人生100年時代、価値観が多様化するなか、人々が心豊かに暮らせる社会の実現への貢献を目指しています。
このたび、新プロジェクト「#生きがいってなんだろう」(以下、「本プロジェクト」)を、2025年5月19日より開始します。本プロジェクトでは、全国1,400人規模の調査「生きがい実態調査」を公開するほか、お客さまや社員から集めた「日常のささやかな生きがい」エピソードを広告として、5月19日から渋谷駅・新宿駅・原宿駅(東京都)などをはじめ、全国の駅や商業施設で掲出します。


1.プロジェクト背景
本プロジェクト開始に先立ち実施した「生きがい実態調査」では、生きがいが「ない・わからない」と回答した人の8割以上(81.7%)が実は「ささやかな幸せ」を実感していることが判明し、自分の生きがいに気づいていない“生きがいスルー”が起きている実態が浮き彫りになりました。さらに、幸福度の自己評価をみても、日常のささやかな幸せを見過ごさず、生きがいを感じられると、幸福度も高くなる傾向が明らかになりました。
このような背景を踏まえ、日常のささやかな幸せにも目を向けて、多くの方々がご自身の生きがいを考えるきっかけにしていただけるよう、本プロジェクトに取り組みます。
2.「#生きがいってなんだろう」プロジェクトについて
プロジェクトとして、以下の取組を行いました。
①「生きがい実態調査」の公開
10代から70代まで全国1,400人の生きがいの実態を調査しました。
②屋外・駅広告で「みんなの #生きがいギャラリー」を展開
5月19日より、全国の商業施設や看板、駅で、生きがいを紹介するポスター広告を掲出します。
特設サイト:https://www.sonylife.co.jp/land/ikigai-nandarou/
3.10代から70代までの男女1,400人に聞いた、「生きがい実態調査」
全国の若者からシニアまで、幅広い年代の現代人が感じる生きがいについて実態調査しました。
※詳細につきましては、2025年5月19日付ニュースリリース「生きがい実態調査」
(URL:https://www.sonylife.co.jp/company/news/2025/files/250519_newsletter.pdf)をご覧ください。
4.日常のささいな生きがいを集めた広告「みんなの #生きがいギャラリー」
お客さまや当社の社員から集めた「日常のささやかな生きがい」エピソードを、広告「みんなの #生きがいギャラリー」(全12種)として全国各地の商業施設や駅で掲出します。
▽掲出期間
2025年5月19日~6月1日 ※一部、5月20日掲出開始のエリアがあります。
▽主な掲出エリア
<駅>
JR・東急渋谷駅(東京都)、JR・メトロ新宿駅(東京都)、JR原宿駅(東京都)、
ハピライン福井駅(福井県)、JR宇都宮駅(栃木県)、JR高崎駅(群馬県)、
近鉄奈良駅、近鉄学園前駅 、近鉄大和西大寺駅 、近鉄生駒駅 、近鉄新大宮駅 (奈良県)、
高知駅(高知県)、JR徳島駅(徳島県)、沖縄ゆいレールおもろまち駅(沖縄県)
<看板・ビジョン>
新宿駅、福井駅、宇都宮駅、高崎駅、高知駅、徳島駅
<全国の大型商業施設>
イオンモール、イトーヨーカドー、アリオなど計133店舗
※全国47都道府県にて掲出予定。
掲出対象はその一部で、全国47都道府県のすべての施設が含まれるものではありません。
※施設・駅係員へのお問い合わせはお控えください。
▽「みんなの #生きがいギャラリー」のイメージ

以上
関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/7/30
- ●令和7年度 老人保健健康増進等事業の実施について
- 記事へ
-
- 2025/7/29
- ●40、50代女性の“鮮やか期”に自分らしい生き方を仲間と楽しむコミュニティ「Re Bloom・・・」開設
- 記事へ
-
- 2025/7/28
- ●【ウェルネスダイニング】要注意ワード「フレイル」聞いたことはあっても正しく理解できている人は15%未満—見過ごされる“健康リスクの入り口”
- 記事へ
-
- 2025/7/27
- ●”脳の健康”に特化した新メディア「脳ラボ」をリリース
- 記事へ
-
- 2025/7/26
- ●「父にもう運転をやめてほしい…」その願い、ふるさと納税で叶える選択肢があります。福岡発・高齢ドライバーの“免許返納支援”に全国から寄付受付中!
- 記事へ