「シニアの食生活の実態に関する調査」結果
健康維持のため栄養バランスを重視する傾向フレイル予防はまず食事、運動意識も高いが筋トレへの意識は低い
株式会社ニッスイ(代表取締役 社長執行役員 浜田 晋吾、東京都港区)は、食欲・スポーツの秋に向けて、全国のシニア層(50~70歳代)の男女600名を対象に食生活の実態に関する調査を実施しました。
本調査では、食生活で重視していることなどの実態や、意識して取っている栄養素として上位に挙がったたんぱく質について、またフレイル予防として行っていることなどを調査しました。
【調査概要】
・方 法:WEBアンケート調査
・テーマ:シニアの食生活の実態に関する調査
・対象者:全国の50~70歳代の男女計600名
・期 間:2024年8月29~30日
■食生活で最も重視するのは「栄養バランス」。「味・おいしさ」「価格の安さ・コスパ」を上回る
食生活で「栄養バランス」を重視しているシニアの割合は、50歳代で約3割、60・70歳代では約4割となり、それぞれの年代で1位の項目でした。2位の「味・おいしさ」は各年代で2割以上が選択し、「価格の安さ・コスパ」は年代でのばらつきが大きく50・60歳代では3番目の項目でした。年代が上がるにつれて「栄養バランス」が重視されています。

■意識的に取っている栄養素は「食物繊維」と「たんぱく質」が上位
「意識的に取り入れている栄養素は特にない」の回答者を除く約7割が、何らかの栄養素を意識的に取っていることが分かりました。最多は「食物繊維」、次に「たんぱく質」をそれぞれ半数近くの人が挙げ、3位の「カルシウム」が約3割という結果になりました。
年代別では、高齢になるにつれて栄養素を意識的に取っている人が増えていました。
■たんぱく質を取る理由は、「健康維持」「筋肉・筋力の維持」。サプリメントの「プロテイン」利用率は2割で、多くは「肉」「牛乳・乳製品」「魚」「大豆」などの食材からたんぱく質を摂取
たんぱく質を意識的に取っている人に、その理由について聞いたところ、約7割の人が「健康維持」と回答。次いで、「筋肉・筋力の維持(約6割)」、「筋肉・筋力をつける(約4割)」となりました。筋肉・筋力のためにたんぱく質を取っている人が多いようです。

また、たんぱく質を取るための方法の一つとして、サプリメントであるプロテイン関連商品が挙げられますが、本調査ではふだんからプロテイン(粉末・飲料・ゼリータイプ)を取る人は約2割にとどまり、5割以上が「取り入れていないし興味もない」との回答でした。
意識して食べているものについて尋ねると、7割以上の人が「肉」「牛乳・乳製品」「魚」、大豆製品」といった食材を意識して取っていることが分かりました。


■フレイル予防のためにしていることは「バランスの良い食事」「たんぱく質を取る」など食事が中心、運動習慣は高齢になるほど高まるものの、筋トレの意識は低い
シニア層の筋力の低下や健康づくりの重要なキーワードともなる「フレイル」についても調査。フレイルとは、健常な状態と要介護状態(日常生活でサポートが必要な状態)の中間の状態として、日本老年医学会が2014年に提唱した概念です。加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現しますが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態といわれています。
このフレイルの予防には、食事と運動の両方が重要です。
食事面で行っていることでは「バランスの良い食事をとる」が最多でした。次いで「たんぱく質を取る」「水分を十分に取る」という結果になり、食事面でフレイル予防を図る人が多いことが分かりました。
運動習慣では、50歳代では運動を「全くしない」人が約4割いる一方で、60歳代は3割台、70歳代は2割台と少なくなり、日ごろから運動している人は70代が一番高くなりました。毎日運動している人も50歳代に比べ、60・70歳代の方が多いことが明らかになり、年代が上がるにつれて、運動の意識が高まっていることが分かりました。
一方で、「筋トレをする」という回答は1割程度で、フレイル予防としての筋トレの意識は低いことが明らかになりました。


【調査結果】
本調査の結果から、シニア層(50~70歳代)は栄養バランスを重要視している人が多いことがわかりました。健康維持や筋肉・筋力の維持やフレイル予防として、食事を通じてたんぱく質を意識的に摂っていることがわかりました。
一方、高齢になるほど運動意識も高いものの、筋トレを取り入れている方は1割程度という結果になりました。
●ニッスイの取り組み
ニッスイでは、ちくわやフィッシュソーセージなど身近な食材に使われている「スケソウダラ速筋由来タンパク質」の研究を、10年以上にわたって行っています。そして、その研究結果から、スケソウダラ速筋由来タンパク質は特別な運動を行わずに「速筋」を増やす効果が期待できることが明らかになりました。このスケソウダラ速筋由来タンパク質を1日4.5g摂取する臨床試験では、高齢者や要支援・介護認定者などのさまざまな世代・健康状態の方々において、筋肉を肥大する結果が得られています。
スケソウダラ速筋タンパク質に関する情報
https://www.nissui.co.jp/specials/protein/index.html
「速筋」は瞬発力をつかさどる筋肉で、「速筋」の減少はフレイルが起きる要因の一つとして挙げられています。高齢になるにつれて「速筋」が衰えると転倒などのリスクにつながる可能性もあります。スケソウダラ速筋由来タンパク質は、フレイル対策の一助となる可能性を秘めています。
ニッスイは、これからも水産物が持つ特徴的な機能に着目した研究に注力し、その成果を活用、認知の拡大に取り組むことで、皆さまの健やかな生活に貢献します。
以上
関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ