東日本電信電話株式会社、立教大学、社会福祉法人フロンティア、豊島区、豊島区社会福祉事業団の5者による産学官連携実証を開始~AI・ICTの活用によるデイサービス利用者の生きがい創出をめざして~
2023/8/18
本取り組みにより、超超高齢社会が急激に進む社会のへ対策として、産学官での介護・福祉関連AIを共同検討し、開発・社会実装をめざすことで、社会課題の解決に貢献してまいります。
1.背景と目的
現在日本では、人口減少や少子高齢化、超超高齢社会への進行が著しく、総人口は前年同月に比べ約56万人減少している一方、65歳以上の高齢者人口は、3,618万人と、全体の約29%を占めています。
*出典:「人口推計」(総務省統計局2023年7月20日公表)
特別養護老人ホームにおいては、新型コロナウイルスによる影響で外出やご家族との面会が難しい環境にある中、デイサービス利用者であっても同様に外出の機会の減少などがみられています。このような現状により楽しみや外的刺激が減少した結果、利用者の表情が乏しくなりご家族や介護スタッフとのコミュニケーションも困難となることで、さらに他者との関りの機会が減少するといった「負のスパイラル」に陥ることが想定されます。
NTT東日本、立教大学、フロンティア、豊島区、豊島区社会福祉事業団の5者は、産学官共同で2019年より介護AIプロジェクトを始動させ、分析、検討を進めてまいりましたが、この度こうした現状を踏まえ、主にデイサービス利用者の方々へ、AIやICT(ロボット・VR)を活用した新規レクリエーションを提供する共同実証を開始することとなりました。
NTT東日本は、ロボット・AI等のAIやICT技術を用いて利用者個々人の要望を反映したレクリエーションを提供することで、個人の介護レベルに関わらずデイサービス利用者の方々へ笑顔や生きがいを創出するよう努めます。加えてご家族や介護スタッフの方々にも笑顔を波及し「笑顔創出の循環」をめざしてまいります。
2.概要
(1)共同実証の内容
・デイサービス利用者に対するAIやICTを用いたレクリエーションの提供
・レクリエーション提供後のデイサービス利用者の映像、音声、表情推定データの収集分析
(2)各者の役割
【共同実証イメージ】
3.共同実証期間
2023年8月12日から2024年3月末まで(予定)
4.今後の展開
NTT東日本は、本共同実証を通じ、介護福祉分野におけるAI技術の有効性を検証し、全国的な課題となっている高齢化に対する有益なソリューションを検討することにより、引き続き地域の課題解決・地域活性化に貢献してまいります。
本件に関するお問い合わせ先
■NTT東日本 東京北支店 Tel 0800-8005312
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ