人生100年時代のための運動あそびを推進
2023/7/4
東京おもちゃショーでの新商品発表と展示
運動あそびを通して、幼少期の非認知能力の引き上げを目指すアイデス株式会社(所在地:東京都台東区 代表取締役社長:中井範光)は6月8日から開催される東京おもちゃショーで、「運動あそびと子どもの成長・発達」をテーマに掲げ、人間の基本動作36※をピクトグラム化した視覚的な展示と商品をご紹介いたします.
“人生100年時代”が到来し、一生を通じて学び直し(リスキリング)が求められる現代社会。そのためには、脳の柔軟性を保つことが不可欠です。運動あそびは、この脳の柔軟性を維持する最良の手段と言えます。幼少期に培われた運動習慣は、大人になってからの運動の再開を容易にし、非認知能力だけでなく認知能力の獲得にも重要な役割を果たします。
しかし、現在の日本社会では、子どものあそびに必要な「時間」「空間」「仲間」 つまり、 自由に過ごせる時間、自由に動ける場所、一緒に遊べる友達という3つの要素が不足している状況にあります。これらの要素が失われると、子どもたちは適切な成長環境を享受できず、その結果、長期的な生涯学習やスキル獲得のための土台が揺らぎます。
当社は、こうした問題を解決するための一助となることを目指し、商品開発を行っています。当社の商品は、3つの要素「時間」「空間」「仲間」を満たす運動あそびを提供することで、子どもたちの健全な成長と発達を支えます。
当社は、東京おもちゃショーでの展示を通じて、子どもの成長・発達に必要な運動あそびができる商品を広く紹介し、子どもたちのあそび環境作りに貢献したいと考えております。おもちゃショーでの当社ブースへのご来場を心よりお待ちしております。
※子どものあそびの重要性に関する研究では我が国の第一人者である国立大学法人山梨大学学長中村和彦氏が提唱するバランス系9種類・移動系9種類・操作系18種類の計36種類の人間の基本動作(下図参照)。

-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ