Webinar「産官学連携で挑む!AIやデータを活用したフレイル対策と高齢化社会の課題解決~健康寿命を延伸し、誰もがいきいきと活躍できる社会へ~」を2023年5月29日に開催
2023/5/25
産官学の連携でフレイルの予防改善モデルの構築および社会実装を目指す「フレイル対策コンソーシアム」(事務局:合同会社ネコリコ、 株式会社JDSC)は、 自治体および民間企業を対象としたWebinar「産官学連携で挑む!AIやデータを活用したフレイル対策と高齢化社会の課題解決~健康寿命を延伸し、 誰もがいきいきと活躍できる社会へ~」を2023年5月29日に開催します。
フレイルは、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、適切な治療や予防を行うことで要介護状態に進まずに済む可能性があることから、フレイルの早期発見、早期対応が重要なものとなっています。「フレイル対策コンソーシアム」は、電力データからAIでフレイル状態を検知する三重県の実証を経た2021年7月、中部電力株式会社(本社:名古屋市、代表取締役社長:林 欣吾)と株式会社JDSC(本社:東京都文京区、代表取締役:加藤 エルテス 聡志)が発起人となって設立され、フレイルの早期発見・早期予防のための複数の取り組みを行っています。会員である産官学の連携を強化し、電力データによるフレイルの早期検知や、地域における予防体制の構築など、高齢者がいきいきと活躍できる社会を目指し、高齢化社会の課題解決に努めていきます。
本Webinarでは、フレイル検知・予防を持続可能なモデルとして構築(技術開発・実証、事業化、制度化)することを目指し、自治体や企業が日常生活の中から早期にフレイルをスクリーニングする最新の事例を広くお伝えするとともに、アカデミアパートナーによる講演や、電力データを用いてフレイル予防を行う日本初の取り組みをご紹介します。ぜひご参加ください。
- 開催概要
日時:2023年5月29日(月)14:00~17:30(終了時刻は前後する可能性があります)
対象:自治体、民間企業の皆さま
開催方法:Zoom Webinar
参加費用:無料
- 参加方法
Zoom Webinarにて開催します。参加希望の方は、以下より事前にご登録ください。
- 式次第
パート | 内容 | 登壇者 |
第1部 | 開会挨拶 | JDSC |
ご挨拶 | 越塚教授、西村教授 | |
事例紹介1. eフレイルナビ | 中部電力、ネコリコ、JDSC、 東員町、松本市 越塚教授、西村教授 | |
事例紹介2. 市原実証 成果報告 | 市原市、RIZAP、ネコリコ、JDSC、越塚教授、西村教授 | |
第2部 | 講演 | 飯島教授 |
第3部 | パネルディスカッション | 進行:JDSC パナソニック、RIZAPほか(その他企業) コメント:飯島教授 |
コンソーシアム報告 |
- 登壇企業





- 登壇自治体



- 登壇するアカデミアパートナー

飯島 勝矢 氏
東京大学
高齢社会総合研究機構 機構長
未来ビジョン研究センター 教授
専門は老年医学、老年学。特に、健康長寿実現に向けた超高齢社会のまちづくり、地域包括ケアシステム構築、フレイル予防研究などを進める。
内閣府「一億総活躍国民会議」有識者民間議員、厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」構成員、日本学術会議「老化分科会」「高齢者の健康分科会」ボードメンバーなどを歴任。

越塚 登 氏
東京大学大学院
情報学環 教授
専門は計算機科学。特に、IoTやデータ流通プラットフォーム、スマートシティ、スマートビル、OS、コンピューターネットワーク、HCI、ブロックチェーンなどの研究に取り組んでいる。
データ社会推進協議会(DSA)・会長、スマートシティ社会実装コンソーシアム(SCSI)・代表理事、気象ビジネス推進コンソーシアム(WXBC)会長、JEITA Green x Digitalコンソーシアム・座長 等

西村 訓弘 氏
三重大学
地域イノベーション学研究科 教授
民間企業の研究員を経て、大学発ベンチャー企業であるジェネティックラボの創業にかかわり、2002年同社代表取締役社長就任。その後、三重大学医学部特命教授、同大学大学院医学系研究科教授を務め、2013年より同大学副学長、2016年より同大学大学院地域イノベーション学研究科教授。2020年から宇都宮大学教授を兼務。
- 「フレイル対策コンソーシアム」とは
2020 年に三重県東員町をフィールドに行われた、AI と電力データ用いたフレイル検知実証を発端として、健康寿命を延伸し、誰もがいきいきと活躍できる社会へアップグレードすることを目指して設立されたコンソーシアムです。解決のモデル構築(技術開発・実証、事業化、制度化)のために、競争関係や産学民の垣根を問わず、企業間・業界間で連携し包括的な支援の実現を目指します。
https://frailty-prevention.org/
- 「フレイル対策コンソーシアム」会員
行政
三重県、三重県東員町、千葉県市原市、長野県松本市、埼玉県入間市
アカデミア
東京大学 地域未来社会連携研究機構、東京大学大学院 情報学環 越塚研究室、東京大学 高齢社会総合研究機構、三重大学地域イノベーション学研究科 西村研究室
企業
中部電力株式会社、合同会社ネコリコ、株式会社JDSC、株式会社 三井住友銀行、ノバルス株式会社、RIZAP株式会社、四国電力送配電株式会社、シミックホールディングス株式会社、株式会社ユカリア、パナソニック ホールディングス株式会社
- Webinarおよびコンソーシアムに関するお問い合わせ先
フレイル対策コンソーシアム事務局: frailty-prevention@jdsc.ai
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ