【東京都足立区】9月は足立区の”認知症月間”。認知症について大型商業施設など40か所以上で認知症に関するイベントを実施します。
2022/9/15
~9月21日の「世界アルツハイマーデー」にちなみ、認知症普及啓発イベントを展開~
高齢化率が24.8パーセント(※)と東京23区で最も高い東京都足立区。 高齢者とその家族が安心して住み続けられるまちづくりの一環として、 9月21日の「世界アルツハイマーデー」にちなみ、 毎年9月を”認知症月間”と銘打ち、 認知症を正しく知ってもらい、 早めの備えを勧奨する取り組みを行っています。 認知症月間である9月中に足立区内のスーパーマーケットや薬局、 介護事業所、 地域包括支援センターなど40か所以上で様々な企画を展開。 また、 大型商業施設アリオ西新井では、 9月17日土曜日に区内随一の面積を誇る商業施設内でのウォーキングの提案や、 花王マーケティング株式会社によるシニア向けのメイク講座などを行う“脳活フェスタ”を開催します。 足立区は認知症月間を通じて、 認知症の方とその家族が安心して暮らし続けることのできる地域社会の醸成を図っていきます。 ※ 令和4年1月現在 |
各イベント詳細はこちら https://www.city.adachi.tokyo.jp/care-s/fukushi-kenko/koresha/care.html |

- オール足立で認知症普及・啓発を図る「認知症月間」
認知症月間中、 イトーヨーカドー(3店舗)やヨークプライス(1店舗)、 ヨークフーズ(2店舗)では、 認知症に関するパネル展示や手のひらで野菜摂取量を測るベジチェックを実施。 薬局では認知症や薬の飲み方に関する講座の開催、 介護事業所では認知症になった際に利用する施設の紹介など、 それぞれの特色を生かした認知症普及啓発に向けた取り組みを展開します。 また、 地域包括支援センターや図書館などでも認知症関連本の展示や交流会等様々な催しを行います。
※実施内容、 日程などはホームページをご確認ください。

- ”40代から50代の無関心層”への普及啓発を目指しスタートした「脳活フェスタ」
かつて、 区役所での講演会などで認知症の普及啓発を行っていた足立区。 関心があり自ら行動を起こす区民にしか情報が届いていないことが課題となっていました。 平成29年度、 認知症地域支援推進員や認知症疾患医療センター、 介護事業所の連絡協議会が参加する「認知症施策検討会」により、 認知症普及啓発施策のターゲットをこれまでの”興味・関心のある高齢者”から、 ”親が高齢であり、 自ら認知症予防が必要な40代から50代の無関心層”へ転換することを決定。 そして平成30年度、 足立区屈指の大型商業施設である「アリオ西新井」で、 買い物ついでの”偶然の出会い”によって、 認知症を知ることができるイベント「脳活フェスタ」をスタートさせることとなりました。

高齢者施策推進室 地域包括ケア推進課長 柳瀬 晴夫

03-3880-5885
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/9/18
- ●自宅での排泄ケアを支える新たな選択肢。ピップエレキバンでおなじみのピップから新介護ブランド“ソエッテ“が誕生・新商品発売!
- 記事へ
-
- 2025/9/17
- ●「エンジョイハイカロリークリミール300」コーヒー味/バナナ味/コーンスープ味 10月20日(月)新発売
- 記事へ
-
- 2025/9/16
- ●9月は認知症月間、9月21日は「世界アルツハイマーデー」「認知症の人にやさしいまち神戸」を実現する「認知症神戸モデル」とは?
- 記事へ
-
- 2025/9/15
- ●高齢労働者946万人時代の熱中対策に新提案 かむ力が弱くてもOK「塩熱サプリ®カムレス」8月新発売
- 記事へ
-
- 2025/9/14
- ●団塊世代を含む70代の約9割が「捨てられないモノ」に悩み。 2025年問題に直面する“親子の終活”に新たな解決策 モノと想いを受け継ぐ「継承TRUNK」9/8スタート!
- 記事へ