アバターロボット「ugo Pro」実証実験開始×遠隔操作に障がい者スタッフを登用
2022/7/27
介護人材の不足という課題に2つの視点でアプローチ
株式会社ツクイホールディングス(本社:神奈川県横浜市、 代表取締役社長 高畠 毅、 以下「当社」)は、 ツクイグループが運営する介護付有料老人ホームでDXロボットの開発を手掛けるugo株式会社(本社:東京都千代田区、 代表取締役CEO 松井 健、 以下「ugo」)のアバターロボット「ugo Pro」(以下「アバターロボット」)を試験導入。 そして、 当社特例子会社の株式会社Grasol(本社:神奈川県横浜市、 代表取締役社長 小林 久美子、 以下「グラソル」)の障がい者スタッフがアバターロボットを遠隔操作する実証実験を開始しました。 |

- 実証実験の背景
深刻な介護人材の不足を背景にツクイグループでは介護スタッフの仕事を、 有資格者が行うべきものと、 無資格者でもできるもので分解し、 資格がなくてもできる業務をケアサポーターが担当する仕組み、 「ケアサポーター制度」を導入してきました。
今回、 ツクイグループが設立した、 介護・福祉・医療領域に特化したファンド「ツクイ・ケアテック投資事業有限責任組合」で出資しているugoのアバターロボットがケアサポーターの業務の一部を担当し、 人とロボットで介護周辺業務を分業し介護スタッフの業務負荷軽減を目指します。
また、 アバターロボットの遠隔操作可能な仕組みを活用し、 グラソルの障がい者スタッフが自宅にいながら遠隔接客対応を担当し働ける仕組みを構築します。 障がい者スタッフの活躍の場の提供と共に、 ツクイグループ全体の障がい者雇用率向上へ繋げます。
- 実証実験の概要
■実施時期 2022年7月~2023年3月まで段階的に実施
■実施場所 介護付有料老人ホーム「ツクイ・サンシャイン横浜野毛」
■取り組みイメージ

■アバターロボットの主な業務
・食事や入浴の時間に事前にルート設定した道のりを自動走行して居室前で声かけをし、 エレベーターのボタン操作などをして、 お客様を目的地へ誘導
・お客様への声かけ・誘導を行った際に、 アバターロボットに内蔵されているカメラを通して、 遠隔操作しているスタッフがお客様の様子を確認
・移動の途中で出会ったお客様にご挨拶や、 愛らしい表情でお客様とコミュニケーション各社の役割
株式会社ツクイホールディングス | ・実証実験の取りまとめ |
ugo株式会社 | ・アバターロボットの提供 |
株式会社Grasol | ・遠隔スタッフとしての勤務 |
株式会社ツクイ | ・実証実験の施設の提供 ・遠隔スタッフとのコミュニケーション |
以 上
【本件のお問い合わせ先】
株式会社ツクイホールディングス
電話番号045-842-4193 Email:press@apps.tsukui.net
担当:コーポレートコミュニケーション部
ugo株式会社
Email:
担当:羽田・荒木
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ