2014.7.15 「高齢者」の定義って・・・
さて、今回は・・・「高齢者の定義」についてです。
「シニアライフ総研」というサイト名称にも「シニア」という言葉を使っていますが、 その他にも「高齢者」、「老人」、「お年寄り」、「シルバー」等々様々な呼び方があります。 中でも今回は「高齢者」という言葉の定義について調べてみました。 まず、法律・法令・制度ではどう定義されているのでしょうか・・・
- 公的年金の受給開始年齢・・・60歳 ※平成25年~37年度にかけて65歳へ引き上げられます。
- 老人福祉保健法(第10条の3)・・・65歳
- 所得税法(「老人扶養親族」)・・・70歳
- 国民生活基礎調査における「高齢世帯」・・・65歳
- 道路交通法・・・70歳
個別の法律の中で「高齢者」、「高齢」という言葉が使われていますが、その定義は様々なようですね・・・。
更に、高齢者医療制度では、「高齢者」の中でも65歳から74歳までを前期高齢者、
75歳以上を後期高齢者と定義されており、制度も異なります・・・。
つまり、明確な定義はない、ということです。
ただ、世間一般には高齢者とは、65歳以上の人のことを指すことが多いような気がしますね。
それは、国連の世界保健機構(WHO)が65歳以上と定義しているからなのでは?と言われています。
中には年齢で区切るものではないとおっしゃる方もいらっしゃいます。
確かに、一般企業において、どのマーケットに参入するかによりますので、
年齢で区切られるものでもありません。
例えば、同じ80歳でも元気で自分で買い物をされる方もいらっしゃいますし、
寝たきりの方もいらっしゃいます。
次回は・・・年齢で「シニア」を定義している企業についてご紹介予定です!
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/11/16
- ●約92%!?老後資金に不安を感じる人と対策を徹底調査
- 記事へ
-
- 2025/11/15
- ●今年を「キレイに」締めくくりませんか?外出が難しい高齢者に“美容室の感動”を届ける『年末キャンペーン』開催!
- 記事へ
-
- 2025/11/14
- ●シニア世代の「今後の住まい」に関するアンケート調査を実施
- 記事へ
-
- 2025/11/13
- ●横浜市の高齢者のフレイル率1.3倍増の危機に“美容ケア”で対応!介護美容研究所が横浜市と協定締結し、市主催フレイル予防イベントに出展
- 記事へ
-
- 2025/11/12
- ●「終活は自分ごとにならないと始められない」─終活行動のきっかけは親の介護と自分の病気が最多
- 記事へ








