地域の欠かせないヘルスケアパートナーへ 花王とスギ薬局がシニアの健康寿命延伸をめざして協働し、花王の歩行モニタリング技術を用いた新たな健康サポートサービス「まいにち歩行日記」開始
2022/4/11
花王株式会社(社長・長谷部佳宏)は、 2022年4月4日より、 シニアの健康寿命延伸をめざした継続的な健康サポートサービス「
「まいにち歩行日記」とは、 花王の研究知見をもとに開発された「歩行モニタリング技術」
花王はスギ薬局と共創し、 地域の生活者の暮らしにとって欠かせないヘルスケアパートナーを

1 . 取り組みの背景
人生100年時代、 ますます高齢者の健康寿命延伸が重要となっています。 「歩くこと」
このたび花王は、 シニアの歩行の「質」
2.健康サポートサービス「まいにち歩行日記」について
花王の研究知見をもとに開発された「歩行モニタリング技術」
<ホコタッチとは>

3軸加速度センサー※を搭載し、 遅い歩行や横揺れをキャッチすることで、
歩行の「質」がモニタリングできる高感度活動量計。
歩き方から、 歩行速度・歩行生活年齢などの歩行の「質」
※前後、 上下、 左右の3方向を認識し、 動きや振動の大きさを検出する
センサーです。
◆リリースPDF https://prtimes.jp/a/?f=
◆リリースURL https://www.kao.com/jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
花王株式会社
PR戦略センター 事業PR戦略部
菅原 明子
携帯 : 080-2301-1691
Email: sugahara.akiko@kao.com
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ