SMKと国立循環器病研究センター、Canary Speech(米国)の技術を活用し、音声による認知症診断支援アルゴリズムの共同研究・開発を開始
2022/3/17
アルゴリズムの開発にあたっては、 実際に認知機能が低下した被験者の音声記録と認知機能テストの結果を「例題」と「正解」のデータ(これらは一般に「教師データ」と呼ばれる)としてAIに学習させる必要があります。 宮崎県延岡市「新時代ヘルスケア基盤整備事業」に参加した71歳以上の方で電話の認知機能スクリーニングを受けた方と、 国立循環器病研究センター脳血管内科・脳神経内科で同意書による個別同意を取得した認知機能障害疑いのある入院・外来患者(20歳以上)から得られた、 匿名化した音声データを、 国立循環器病研究センターで集積して使用します。 このデータをもとに、 AIアルゴリズムの開発は、 国立循環器病研究センターとSMK及び業務提携先であるアメリカのCanary Speechとで共同で行います。
【 認知症の現状・課題 】
高齢化に伴い国内における認知症患者は増加の一途を辿り、 2025年には約700万人を超えると推計されています(平成27年1月 厚生労働省調べ)。 認知症はアミロイドβ・タウが蓄積することで発症します。 これらの蓄積は発症の10-20年前に始まり、 軽度認知障害のステージを経て発症するため、 進行予防のためには早期発見が重要です。 認知症の正確な診断には、 専門的な知識・経験を有する医療者、 1件あたり15-30分の神経心理学的検査、 高額な画像診断等の精密検査を要するため、 医療者・患者双方の負担が非常に大きくなっています。 また、 高齢者は自身の症状を伝えることが困難なケースもあります。 これらの課題解決のため、 神経心理学的検査を実施せずに認知症に至る前段階を早期発見できるような、 安価で簡便な自動診断ツールが求められています。
【 音声による認知症診断支援アルゴリズムの特徴 】
・ AIによる深層学習を使用して、 各疾患の音声特徴の分析が可能
・ 認知症の他にも、 副次的にうつ病、 疲労度の分析が可能
・ マイクとクラウドに接続できる環境があれば分析可能なため、 普段使用しているPC、 スマートフォン、 AIスピーカーなど様々な機器で使用可能
【 各社の役割 】
社名・組織名 | 役割 |
SMK株式会社 本社:東京都品川区 総合電子部品メーカー |
共同研究・開発、 開発後の販売 |
国立循環器病研究センター 所在地:大阪府吹田市 国立高度専門医療研究センター |
共同研究・開発、 データの収集 |
Canary Speech, Inc. (カナリースピーチ) 本社:アメリカ ユタ州 2015年設立。 人の声を通じて病気や人間の状態を分析 する技術を開発しているスタートアップ |
アルゴリズムの開発 |
【 お問合せ先 】
・SMK株式会社 TEL 03-3785-4651
マーケティング部 井川 修治
・ 国立循環器病研究センター TEL 06-6170-1070
予防医学・疫学情報部 西村・尾形・竹上
総務課 広報係

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ