光文社/『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』が6刷増刷!
2021/7/2
【重版決定】SNSで超話題のカリスマ歯科医師・まーてる先生こと宮城旺照先生
光文社より刊行された『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』(著・宮城旺照)。著者・宮城さんはマーテル先生の愛称でカリスマ歯科医師として診療するかたわらラジオDJでも活躍。Youtubeの動画再生総数は140万PVを超え、『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』はamazon売れ筋ランキング「脳・認知症部門」では発売から2年を経て1位を獲得し、SNSを中心に全国で話題となっています。今回、5度めの重版が決定して7,000部増刷で6刷となり、累計20,000部になります。
【内容】
長年、頭痛やめまいに悩まされていませんか? 確かに症状はあるのに、どこの病院に行っても「原因不明」もしくは「異常なし」。これらは、もしかしたら首の凝りからきているかもしれません。
本書の著者は沖縄県那覇市で歯科クリニックを営む宮城旺照先生。地元のラジオで健康講座を持つなど、異色のカリスマ歯科医として知られています。その宮城先生が、長年の臨床経験からたどりついた頭痛やめまいの根本原因。それは、症状が起こるはるか以前に始まった噛み合わせの不具合にあったのです。
歯の噛み合わせの不具合→就寝中の食いしばり→首が凝る→就寝中に頭が反り返る→頚椎症→脳や耳内部の血流や脳脊髄液の循環障害→めまい、頭痛を引き起こす、という連鎖です。これをもっとも簡単に解消できるのが、「首わしづかみ」。ぜひ日常に取り入れてみてください。今現在、特に不調がない方でも、「首わしづかみ」をすると、頭がすっきりしますよ!
【目次】
第1章 「歯の食いしばり」が認知症を招く
第2章 認知症は「夜」につくられる
第3章 認知症にならない「夜」の習慣
第4章 認知症にならない食生活
第5章 5つの原則で100歳までボケずに健康!
【著者紹介】
宮城旺照(みやぎ まさてる) 医療法人てぃーだ 宮城歯科クリニック院長 1962年生まれ。1988年新潟大学歯学部卒業。今帰仁村立歯科診療所勤務を経て、1992年9月、那覇市にクリニックを開業。自身の2度の大病の経験から、歯科診療のかたわら、栄養・サプリメント指導、噛み合わせに起因する不調の改善などに取り組む。
【書籍詳細】
書名:『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』
著者:宮城旺照
発売:光文社
発売日:2018年8月22日
定価:本体1,430円(税込み)
判型:四六判ソフト
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ