朝日新聞出版/「すべてがわかる認知症2016」発売
認知症専門医がいる
病院全国リスト706を一挙掲載
週刊朝日ムック「すべてがわかる
認知症2016」7月26日発売!
朝日新聞出版は7月26日、週刊朝日ムック「すべてがわかる認知症2016」を刊行します。認知症の患者数は2025年には700万人を突破し、65歳以上の5人に1人がなると推計されます。そんな認知症になる可能性を下げる予防法から、診断、治療までを、認知症専門医に取材してまとめた一冊です。
認知症は、正しい診断を受け、早期に適切な治療を始めることで「本来の自分」に近い形でその後の生活を続けられます。そのためには、認知症専門医を受診する必要があります。では、どこの病院に行けば認知症専門医にかかることができるのでしょうか?
編集部は、そんな読者の疑問に答えるため、日本認知症学会と日本老年精神医学会が認定する認知症専門医がいる病院、自治体が指定する認知症疾患医療センターを対象に独自調査を実施。年間新規患者数、物忘れ外来の有無、専門医数、医師名などの回答結果をもとに、全国リスト706としてまとめました。
特集では、最新の研究結果からわかった睡眠、食事、運動などの「今すぐできる認知症予防法」を紹介。認知症の発症につながる8大リスク(高血圧、脳梗塞、喫煙など)も解説します。このほか、▼根治を目指せる治療薬の開発最前線、▼自分でできる物忘れチェックシート、▼認知症と似た症状が出る病気、▼軽度認知障害(MCI)からの脱却法、▼ルポ・認知症カフェなども掲載します。
表紙のイラストは、週刊朝日で「ペコロスの母の玉手箱」を連載中の岡野雄一さんが描いています。
【商品概要】
週刊朝日ムック「すべてがわかる認知症2016」
定価980円(税込)/A4判変型・188ページ /発行:朝日新聞出版
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18264
【本件に関するお問い合わせ先】
朝日新聞出版 医療健康編集部 電話:03-5541-8554
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ