NPO法人Ubdobe/国内初医療福祉系セレクトショップオープン
”医療福祉エンターテイメント”NPO法人Ubdobeが東京・三軒茶屋に国内初の「医療福祉系セレクトショップ」OPEN!
NPO法人Ubdobe(本社:東京都世田谷区、代表理事:岡勇樹)は、2016年7月7日(木)に国内初の医療福祉系セレクトショップをOPENします。7月9日(土)には、どなたでも参加できるオープニングパーティも開催。現在、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、店舗OPENに向けての初期費用を募るプロジェクトにも挑戦中です。
■ 医療福祉系セレクトショップとは
ユニバーサルデザインの玩具・食器・家具や福祉作業所で作られている商品を取り扱うだけでなく、医療福祉情報コーナーや相談窓口も設置。さらにワークショップやセミナーなども開催します。商店街の中にOPENすることで、日常の中に医療福祉を取り入れて欲しいという想いが込められています。店舗名は「HALU 〜Unique & Universal〜」。2016年7月7日(木)のOPENを予定しています。
■ OPENの背景
障がいがある、高齢であるとかという理由で社会参加を諦める必要なんてない。障がいは環境の側にあり、高齢とは年輪のように積み重ねられた経験や体験の宝庫である。それなのに難病や障がいと共に生きる当事者と家族の相談場所があまりに少なすぎる!さらに、医療福祉分野の情報や状況は外から見えにくく、市民の理解や興味関心を引くきっかけ作りが困難だと言われています。商店街という場所につくることで、どんな人にとっても医療福祉を身近に感じて欲しいという想いも込められています。
▽ 代表理事・岡勇樹の経験に基づく、より詳しい背景はこちらから。
https://readyfor.jp/projects/8032/announcements/38934
■ オープニングパーティ開催!
2016年7月9日(土)には、店舗OPENを記念したオープニングパーティを開催いたします。映画監督で、現在上映中の介護をテーマにした映画「つむぐもの」の監督である犬童一利さんや、親業インストラクターで福山型先天性筋ジストロフィーを抱える娘さんの母である加藤さくらさんをゲストにお招きしたトークも行います。入退場自由、入場無料でどなたでもご参加いただけますので、ぜひお立ち寄りください。
<オープニングパーティ>
*日時:2016年7月9日(土)13:00〜17:00
*会場:HALU(東京都世田谷区三軒茶屋1-36-6-203)
*トークゲスト:犬童一利(映画監督)/加藤さくら(親業インストラクター)
*イベントページ:https://www.facebook.com/events/1555486131414167/
■ プロジェクト概要
「国内初!医療福祉系セレクトショップを三茶の商店街につくろう!」
https://readyfor.jp/projects/8032
一口3,000円から支援を受け付けており、福祉作業所で作られている「しおラスク」や柔らかな素材かつ自由な発想で遊べる玩具「ogosport」シリーズ等、店頭に並ぶリターンを手に入れることができます。本プロジェクトは6月30日(木)23時〆切であり、目標金額の300万円に達した場合のみ、プロジェクトが成立となります。
リターンの中には、法人向けとして期間限定で医療福祉サービスや商品を店頭にてご紹介・販売できるリターンや、厚生労働省 介護人材確保地域戦略介護の有識者や東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部ユニバーサルデザイン2020関係省庁等連絡会議の構成員にも選出されている代表理事・岡勇樹の講演や事業相談もあります。
■ 法人概要
団体名 : NPO法人Ubdobe(ウブドベ)
代表理事: 岡 勇樹
所在地 : 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-36-6-203
設立 : 2010年11月
事業目的: 音楽・アート・医療福祉を融合させたプロジェクトを通じて、
あらゆる人々の積極的社会参加の推進を目指す。
事業内容: 医療福祉業界の内部活性化を目的としたイベント開催
若者への医療福祉情報啓発を目的とした音楽イベントの開催
医療福祉業界に特化したイベント・デザイン制作等
URL : http://www.ubdobe.jp
MAIL : info@ubdobe.jp
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/11/12
- ●「終活は自分ごとにならないと始められない」─終活行動のきっかけは親の介護と自分の病気が最多
- 記事へ
-
- 2025/11/11
- ●自動車を運転している70代以上の親を持つ40代~50代の男女の約7割が、その運転に不安を感じている!株式会社トータスが「親の自動車免許の返納に関する子世代の意識・実態調査」を実施!
- 記事へ
-
- 2025/11/10
- ●ワタミ・社員の定年を60歳から65歳へ引き上げ 再雇用制度も70歳から75歳に延長
- 記事へ
-
- 2025/11/9
- ●リハビリ特化型デイサービス「元氣ジム青葉台」の開設に関するお知らせ
- 記事へ
-
- 2025/11/8
- ●創業185年の老舗旅館が挑む、“親を温泉に連れて行きたい”気持ちに応える「親孝行温泉」プロジェクト
- 記事へ










