ワタミ株式会社/「酒仕込八方だし」開発
高齢者食宅配市場5年連続売上シェア№1(※1)の「ワタミの宅食」と宝酒造のタッグで実現!煮物専用調味料「酒仕込八方だし」で煮物の香り、軟らかさが向上!
ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役社長:清水 邦晃)は、事業ブランド「ワタミの宅食」にて販売するお弁当・お惣菜に、宝酒造の八方だしをワタミ独自ブレンドで配合した煮物専用調味料「酒仕込八方だし」を導入いたします。より軟らかく召し上がりやすく、香りも向上したオリジナル品質の煮物を実現いたしました。新調味料を使用した煮物は4月末より順次切り替えを進めており、6月6日週分より全国で導入いたします(※2)。
※写真はイメージです。
今回、「ワタミの宅食」は、宝酒造がワタミ独自ブレンドで開発した煮物専用調味料「酒仕込八方だし」を導入することで、ワンランク上の煮物を実現いたしました。
通常の「八方だし」は和食の味付けの黄金比率とされる“だし8:みりん1:しょうゆ1”で配合しますが、「酒仕込八方だし」では『本みりん』、『タカラ本料理清酒』を合わせて “だし8:みりん1:清酒1”相当で配合。これにより、味の染み込みの効果が高まり、より香り立ちよく、やさしい味になると同時に、素材の臭みも取れ、軟らかく仕上がります。
また、香りのフレッシュさを追求して、だしの原料としてかつお節は静岡県焼津産、昆布は北海道日高産のみを使用しております。
今回、「ワタミの宅食」は、宝酒造がワタミ独自ブレンドで開発した煮物専用調味料「酒仕込八方だし」を導入することで、ワンランク上の煮物を実現いたしました。
通常の「八方だし」は和食の味付けの黄金比率とされる“だし8:みりん1:しょうゆ1”で配合しますが、「酒仕込八方だし」では『本みりん』、『タカラ本料理清酒』を合わせて “だし8:みりん1:清酒1”相当で配合。これにより、味の染み込みの効果が高まり、より香り立ちよく、やさしい味になると同時に、素材の臭みも取れ、軟らかく仕上がります。
また、香りのフレッシュさを追求して、だしの原料としてかつお節は静岡県焼津産、昆布は北海道日高産のみを使用しております。
■おいしさを追求して、より満足していただける食事を提供
「ワタミの宅食」では、毎日22万食のお弁当・お惣菜を全国約8,000名の「まごころスタッフ」がお届けしております(※3)。
この度の「酒仕込八方だし」の導入により和食の基本に立ち返ることで、導入前よりも「香り」「軟らかさ」「味染み」ともに向上し、よりおいしい煮物を召し上がっていただけるようになりました(※4)
今後も料理人・管理栄養士・製造スタッフが一体となって日々改善に努め、より多くの方に満足していただける食事の提供を目指してまいります。
※1 「高齢者食宅配市場*」で売上シェアNo.1(2010~2014年度) 出典「外食産業マーケティング便覧2011~2015」(株式会社富士経済調べ)*当該市場には病者向け食宅配も含まれます。
※2 献立ごとに最適な調理法を採用しているため、一部、「酒仕込八方だし」を使用していない煮物もございます。
※3 2016年5月末時点
※4 2016年4月 宝酒造にて旧来品と「酒仕込み八方だし」使用品の官能評価、塩分(味染み込み度)、水分含量、食感(軟らかさ)、香りの強さを比較。
【「ワタミの宅食」概要】
■「ワタミの宅食」の思い
「ワタミの宅食」は、“日替わりのお弁当と「まごころ」をお届けし、それを続けることで社会に欠かせないインフラになる”という思いのもと、お弁当をお届けしています。
高齢社会のこの国を、もう一度素直に長寿を喜べる社会にすることが私たちの使命だと考えております。
■「ワタミの宅食」の特徴
・日替わりの献立は、専任の管理栄養士が塩分・カロリー・品目数といった栄養に配慮して設計しています。
・香りや風味がしっかり味わえるよう、冷蔵状態でお届けしています。
・担当の「まごころスタッフ」が決まった時間帯に、手渡しを基本に笑顔と一緒にお届けしています。
■「ワタミの宅食」のお弁当・お惣菜
<まごころ御膳>
四季折々の、和食中心のお弁当
○1人用2,900円(日替わり5日間コース/1食あたり580円)
○4種類のお惣菜とごはん
○15品目以上(食材数・毎日)
○食塩相当量2.5g以下(週平均)
○500kcal基準(週平均)
<まごころこばこ>
やわらかく食べやすさに配慮した和食中心のお弁当
○1人用2,490円(日替わり5日間コース/1食あたり498円)
○3種類のお惣菜とごはん
○10品目以上(食材数・毎日)
○食塩相当量2.0g以下(週平均)
○400kcal基準(週平均)
<まごころおかず>
バランスのとれた和洋中を楽しめるお惣菜
○1人用3,080円(日替わり5日間コース/1食あたり616円)
○6種類のお惣菜
○20品目以上(食材数・毎日)
○食塩相当量3.5g以下(週平均)
○400kcal基準(週平均)
<まごころ万菜>
食材30品目がとれる、野菜たっぷりお惣菜
○1人用3,590円(日替わり5日間コース/1食あたり718円)
○8種類のお惣菜
○30品目以上(食材数・毎日)
○食塩相当量4.5g以下(週平均)
○500kcal基準(週平均)
●写真は1人用の献立例の盛り付けイメージです。弁当・惣菜容器以外のものは付属しておりません。
●品目数、食塩相当量、熱量はすべて1食あたりの数値です。
●エネルギー、栄養素の補給につながる調味料の一部(油脂類、小麦粉などの粉類、砂糖、味噌など)は1品目として数えています。
●価格はすべて税込です。価格には宅配料を含みます。
●宅食®はワタミ株式会社の登録商標です。
●2016年5月24日時点の情報を掲載。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ