愛知県福祉局高齢福祉課/あいち介護技術コンテスト2019
あいち介護技術コンテスト2019~あなたに会えてよかった~開催!
~介護技術のチャンピオンが、あなたの目の前で決まる~
書類審査を通過した出場者による、1次審査(16名)、決勝審査(4名)を御覧いただけます。日々の業務で磨き抜かれた介護技術を競い、グランプリ、準グランプリを選出します。
当日は、実際の介護の現場で起こる状況を想定した課題が出場者に発表されます。出場者の方々にはどのような介護が適切であるかをその場で考えていただき、会場で実技を披露していただきます。
観覧者の皆様にも審査の一部に投票形式で御参加いただく予定になっています。
コンテストの監修・審査委員長には、長きにわたり介護福祉士の国家試験の問題作成に携わってこられた名古屋柳城短期大学の大崎千秋先生が就任し、経験に裏付けられた厳しい目で介護技術のジャッジを行います。
少子高齢化が進み、誰もが考えなければならない身近な問題である「介護」について、コンテストを通じて、より多くの方に考える機会となることを期待しています。
コンテストは観覧無料で、どなた様でもご覧いただけます。ご来場いただいた方に記念品をお渡ししております。(先着順で無くなり次第終了とさせていただきます)
▼資料ダウンロード
https://prtimes.jp/a/?f=d51475-20191118-4593.pdf
~あいち介護技術コンテスト2019 開催概要~
【日時】
2019年12月8日(日) 開場12:00 コンテスト12:30~16:00
【会場】
デザインホール(ナディアパーク3階 名古屋市中区栄3-18-1)
【主催】
愛知県(福祉局 高齢福祉課)
【協力】
愛知県介護福祉士会 愛知県老人福祉施設協議会 愛知県老人保健施設協会
名古屋市老人福祉施設協議会 名古屋市介護サービス事業者連絡研究会
【福祉用具協力】
ニック株式会社
【表彰】
グランプリ(1名) 賞状・盾・副賞5万円/準グランプリ(1名)賞状・副賞2万円
【コンテスト監修・審査員長】
大崎千秋先生 名古屋柳城短期大学 准教授
【公式ホームページ】
http://www.aichi-carecon.com/
<あいち介護技術コンテスト>で検索
◎観覧無料、入退場自由 ※観覧者の方も一部審査に参加いただける内容となっております。
▼前回の実施風景




-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ