65歳以上の男女が、終活の中で最も難しいと感じることは「何から始めればいいかわからないこと」!株式会社終活のまどぐちが「終活のために取り組んでいること」に関する調査を実施!

株式会社終活のまどぐち(本社:東京都新宿区、代表取締役:飯野 順一朗)が運営する「終活と相続のまどぐち」は、65歳以上の男女ですでに終活の準備を始めている方を対象に「終活のために取り組んでいること」に関する調査を実施しました。この調査結果から65歳以上の人が終活のために取り組んでいることの実態等が明らかになりました。
近年、少子高齢化や単身世帯の増加、さらにはライフスタイルの多様化に伴い、「終活」への関心が高まっています。特に65歳以上の方々にとって、相続、財産管理、身元保証、さらには医療や介護に関する意思決定といった課題は避けて通れないものですが、実際にどの程度の方が終活として何に取り組み、どのような課題や不安を抱えているのでしょうか。そこで今回、「終活と相続のまどぐち」は、65歳以上ですでに終活を始めている方を対象に、「終活のために取り組んでいること」に関する調査を実施しました。
・すでに終活の準備を始めている65歳以上の男女が終活のために取り組んでいることトップ3は、1位「遺品の整理」、2位「エンディングノートの作成」、3位「家族との終活に関する話し合い」
・終活を始めたきっかけとして最も多い理由は「自身の健康や年齢を意識したため」
・終活の中で、多くの人が最も難しいと感じることは「何から始めればいいかわからないこと」
・終活に関する情報収集は、主に「インターネット」や「TV」でしている人が多い
・今後、終活で取り組みたいと多くの人が考えていることは「まだ取り組めていないものを進めること」
・すでに終活の準備を始めている65歳以上の男女の半数以上が、終活を始めてみて良かったと感じている
調査期間:2025年3月6日~3月7日
調査方法:インターネット調査
調査対象:すでに終活の準備を始めている65歳以上の男女
調査人数:331名 モニター提供元:RCリサーチデータ
すでに終活の準備を始めている65歳以上の男女が終活のために取り組んでいることトップ3は、1位「遺品の整理」、2位「エンディングノートの作成」、3位「家族との終活に関する話し合い」

終活を始めたきっかけとして最も多い理由は「自身の健康や年齢を意識したため」

終活の中で、多くの人が最も難しいと感じることは「何から始めればいいかわからないこと」

終活に関する情報収集は、主に「インターネット」や「TV」でしている人が多い

今後、終活で取り組みたいと多くの人が考えていることは「まだ取り組めていないものを進めること」

すでに終活の準備を始めている65歳以上の男女の半数以上が、終活を始めてみて良かったと感じている

今回の調査により、すでに終活の準備を始めている65歳以上の男女が、終活のために取り組んでいることトップ3は、1位「遺品の整理」、2位「エンディングノートの作成」、3位「家族との終活に関する話し合い」であり、終活を始めたきっかけとして最も多い理由は「自身の健康や年齢を意識したため」であることがわかりました。また、終活の中で、多くの人が最も難しいと感じることは「何から始めればいいかわからないこと」であり、終活に関する情報収集は、主に「インターネット」や「TV」でしている人が多いことが明らかになりました。尚、今後、終活で取り組みたいと多くの人が考えていることは「まだ取り組めていないものを進めること」で、すでに終活の準備を始めている65歳以上の男女の半数以上が、終活を始めてみて良かったと感じていることが判明しました。
今回の調査から、終活は「何から始めればいいかわからないこと」に難しさを感じる人が多いという結果が出ていました。新宿マルイに窓口をもつ「終活と相続のまどぐち」では、無料で手軽に終活や相続に関する相談をすることができ、ご希望に応じて信頼できる業者やサービスをご紹介しています。
調査実施会社
株式会社終活のまどぐち
所在地:〒163-0246 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル46階
代表者:代表取締役 飯野 順一朗
事業内容:終活に関する相談コンシェルジュサービス
URL: https://s-madoguchi.jp/about/company/

終活と相続のまどぐち
株式会社終活のまどぐちが運営する店舗「終活と相続のまどぐち」では、お客さま一人ひとりが人生をより豊かにいきるために、これまでの人生を整理し、これからの人生をデザインする活動を支援しています。終活や相続に関するお悩みをお聞きして、お客様のご希望に沿った業者やサービスをお繋げいたします。詳細は以下をご覧ください。
終活と相続のまどぐち URL:https://s-madoguchi.jp/
関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第48回 株式会社シルバコンパス ビジネスアワード2024 ビジネスモデル賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/4/26
- ●メールアドレス、会員登録不要!誰でもすぐに使える高齢者の身みまもり保護アプリ「みまもりシルバー」をリリース
- 記事へ
-
- 2025/4/26
- ●65歳以上の男女が、終活の中で最も難しいと感じることは「何から始めればいいかわからないこと」!株式会社終活のまどぐちが「終活のために取り組んでいること」に関する調査を実施!
- 記事へ
-
- 2025/4/25
- ●関西電力の「かんでん暮らしモール」に「介護」カテゴリが新登場!
- 記事へ
-
- 2025/4/25
- ●ATMでの通話を即時検知、詐欺被害を未然に防ぐ 「通話動作AI検知センサー」をTCIが新発売 | 株式会社TCI
- 記事へ
-
- 2025/4/24
- ●東京ベッド、家族の暮らしを支える電動ベッド「A-Shape(エーシェイプ)」を発売
- 記事へ