シニアは「YouTubeの視聴」が多数 ~シニアの動画サービスについての利用調査結果~
2022/4/24
月刊誌『毎日が発見』読者アンケート(50~90代・男女)
■ネット動画サービスを利用している人は全体の3割弱
■そのうち大半は「YouTube」を利用
■ネット動画サービスを利用している人の目的は「ドラマ」「音楽」「旅」「映画」
KADOKAWAグループの株式会社毎日が発見(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:三宅 明)が発行する月刊誌『毎日が発見』。 全国の読者400名(50~90代・男女)を対象に、 「動画サービス」についての利用調査を実施しました。 その結果をまとめましたので、 下記にてご案内いたします。
「いいえ」と回答している人が全体の75%を占めている結果に。
「はい」と答えた人の年齢は幅広く、 利用にあたっては「子どもに設定してもらった」「孫が来る時に見る」などの声もあった。
ほとんどの回答が「YouTube」。 定額料が必要な動画サービスへの加入に対して、 若干の抵抗があるという声も。
圧倒的に人気だったのがドラマ。 「過去の作品を見返しています」という人も多い。
次に音楽や旅などがあがった。
【調査概要】
調査期間:2022年1月
調査対象者:400人、 男女
調査方法:雑誌とじこみはがきで郵送回答
[株式会社毎日が発見 会社概要]
シニア向け定期購読誌「毎日が発見」の出版、 WEBサイト運営事業および通販カタログ「毎日が発見ショッピング」などによるシニア向け通販事業を展開しています。
毎日が発見ショッピング https://www.shop.mainichigahakken.net/
毎日が発見ネット https://mainichigahakken.net/new/diary.php
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社毎日が発見 毎日が発見編集部:乗田(のりた)
norita-k@kadokawa.jp
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/4/3
- ●60~70 代の別居する親がいる全国の男女対象「親の健康と自身の健康意識に関する調査」
- 記事へ
-
- 2025/4/3
- ●暮らしの急なトラブルに24時間365日受付!「ワタミの宅食 あんしんサービス」の販売開始~高齢者のあんしんな生活をサポートいたします!~
- 記事へ
-
- 2025/4/3
- ●認知症ケア専用AIチャットボット『おしえて岡本くん!』を2025年4月にリリース
- 記事へ
-
- 2025/4/1
- ●ビジネスケアラーを支援する高齢者施設検索・介護相談ポータルサイト 『マイナビあなたの介護』をリリース!
- 記事へ
-
- 2025/4/1
- ●科研製薬と楽天モバイル、「楽天シニア」と連携し、足の健康に関する情報発信の強化を目的とした業務提携契約を締結
- 記事へ