東北福祉会/9/5 (土) 無料ウェビナー「最新情報! 認知症専門医から学ぶ医療とケア」を開催
2020/8/5
社会福祉法人東北福祉会 2020年度「公開講座」/(公財)日本社会福祉弘済会 助成事業


今年度の「公開講座」は新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、オンラインセミナーで開催いたします。
(インターネットを使って全国どこからでも参加できます。)
このセミナーでは「みんなにやさしい認知症ケア」を目指して、「認知症専門医」がもつ多くの知見と実践に基づく認知症の人の医療とケアのあり方や方法、これからの展望などを、できるだけわかりやすく解説していただきます。
●対象
認知症ケアに関心のある方は、どなたでも参加できます。
●講師
繁田 雅弘 先生
(東京慈恵会医科大学/精神医学講座・教授)(首都大学東京・名誉教授)
●講師プロフィール
| 東京慈恵会医科大学卒業後、同精神医学講座に所属. 平成4年~7年(1992-1995) スウェーデン・カロリンスカ研究所客員研究員 平成15年(2003) 東京都立保健科学大学 教授 平成17年(2005)~22年(2010) 首都大学東京(都立大学)健康福祉学部 学部長 平成23年(2011)~26年(2014) 首都大学東京(都立大学)副学長 平成29年 東京慈恵会医科大学 精神医学講座 教授 平成29年 首都大学東京(都立大学)名誉教授 社会的活動:日本認知症ケア学会・理事長 老年精神医学会・理事 東京都認知症対策推進会議・副議長 主な著書:実践・認知症診療 認知症の人と家族・介護者を支える説明,医薬ジャーナル社,2013. :気持ちが楽になる認知症の家族との暮らし方,池田書店,2018. :認知症の精神療法 アルツハイマー型認知症の人との対話,HOUSE出版,2020年8月.他.  | 
13:00(開場) 「参加」して、しばらくおまちください。
13:30~13:35 オープニング(開会のご案内)
13:35~14:25 講義
14:25~14:35 休憩
14:35~15:05 質疑応答
15:05~15:10 投票(参加者アンケート) →クロージング(退出)
●お申込み先
事前登録先・入力フォーム
(入力フォームに必要事項を入力して「送信」してください。)
https://forms.gle/Xv5M4cMo74gbnLFM6
●参加方法
1)セミナーの「参加申込」は、事前登録先の入力フォーム(Web)で行ってください。
  定員(100名)に到達し次第、申込受付を締め切ります。
2)事前登録後、数日以内に「受付確認メール」をお送りします。
  セミナーの参加「手順」が記載してありますので、事前にご確認ください。
  事前登録後、7日以上たっても「受付確認メール」が届かない場合は「お問合せ先」までご連絡ください。
3)セミナー当日は、「受付確認メール」に記載されたURLにアクセスして、ご参加ください。
(※)このセミナーは、「Zoom」ウェビナー(ウェブセミナー)となります。
   参加前に、必ず「ミーティング用Zoomクライアント(またはZOOM Cloud Meetings)」無料アプリをインストールしてご参加ください。
●セミナー参加に必要な環境
1)インターネット接続環境と、パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれか(スピーカーの音量を確認しておいてください)
2)参加前に、必ず「ミーティング用Zoomクライアント(またはZOOM Cloud Meetings)」無料アプリをインストールしてご参加ください。
  なお、ブラウザで参加した場合、一部の機能が使えませんので、ご注意ください。
3)参加される方のインターネット接続環境によっては、映像・音声が不安定になる場合があります。
4)通信料はご負担ください。(ビデオ通信のため相応の通信容量を消費しますのでご承知おきください)
●詳しくは「プレスリリース」をご覧ください。
■社会福祉法人東北福祉会について
 東北福祉大学の関連法人のひとつとして設立された社会福祉法人東北福祉会は、大学が標榜する『これからの福祉のあり方』を世に問う実践施設として数多くの施設を運営しています。とりわけ最近、我が国でも研究課題として大きく取り上げられてきている予防福祉に関する研究において、私たちは東北福祉大学感性福祉研究所の「最先端知」と、大学において長年にわたって積み重ねられてきた「理論知」と、福祉施設運営により培われた「実践知」のコラボレーションナレッジ-実践に基づく知的協働体-を通じて、利用者の皆様方が、“その人らしさ”をいつまでも保ち続けられるようにサポートしています。
 東北福祉会が運営する「せんだんの杜」をはじめ、「せんだんの杜ものう」、「せんだんの里」、「認知症介護研究・研修仙台センター」、さらには、フィンランド政府ならびに仙台市と提携したフィンランド型介護施設「せんだんの館」は、新しい福祉のモデル施設として広く注目を集めています。
▼このウェビナーに関するお問合せ先
社会福祉法人東北福祉会 人財育成・定着検討委員会
住所:〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ケ丘6丁目149番地1
Eメール:tfkswebinar@sendan.or.jp
 
- 
          
- 企業事例から学ぶ
 - 第53回 株式会社ルネサンス
 - 記事へ
 
 - 
          
- 行政事例から学ぶ
 - 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
 - 記事へ
 
 - 
          
- メディア事例から学ぶ
 - 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
 - 記事へ
 
 - 
          
- キャラクター事例から学ぶ
 - 3世代マーケティング
 - 記事へ
 
 - 
          
- イベント事例から学ぶ
 - 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
 - 記事へ
 
 
- 
          
- 2025/11/4
 - ●Genki Group シニアeスポーツ大会『GeeSports大会』に出場!施設での実証テストにも参加
 - 記事へ
 
 - 
          
- 2025/11/3
 - ●歯科エックス線画像を用いた「お口年齢AI」の開発について
 - 記事へ
 
 - 
          
- 2025/11/2
 - ●認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告
 - 記事へ
 
 - 
          
- 2025/11/1
 - ●株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート
 - 記事へ
 
 - 
          
- 2025/10/31
 - ●【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催
 - 記事へ
 
 






