
2023/2/14 高齢運転者認知機能検査関連の法改正に準拠したタブレット式認知機能検査システム「MENKYO」を体験できる「ホンモノ体験アプリMOGI」の提供開始
株式会社ディー・エヌ・エーの子会社である日本テクトシステムズ株式会社は、 タブレット式高齢者運転免許更新時認知機能検査システム「MENKYO」が体験できる「ホンモノ体験アプリMOGI」の提供を開始します。
また、 MOGIの提供開始に合わせ、 2023年2月13日より、 神奈川県藤沢市の調剤薬局において、 脳の健康への意識を高めることを目的とし、 薬局で認知機能を手軽にチェックするとともに認知機能に関する不安を相談できる環境を提供する実証実験を開始します。

2023/2/14 人口減少・少子高齢社会の手助けになり得る機能性シャツ
栃木県日光市と、 身体機能改善の研究・商品開発を行う株式会社りらいぶ(旧(株)身体機能研究所)は2023年1月、 日光市が抱えている人口減少、 少子高齢化社会の課題を解決すべく、 市内の「特別養護老人ホームきびたき荘」に勤める14名の介護施設職員を対象に、 身体機能へのアプローチを目的とした機能性Tシャツ「リライブシャツ」を1週間着用し変化を測る実証実験を実施します。

2023/2/14 介護は「専門職の手を借りたい」が約8割。一方で、“家族・身内でみてあげたい”意向も根強い!?
事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社 LIFULLのグループ会社であり、 日本最大級の老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」を運営する株式会社 LIFULL seniorは、 全国30代以上の男女1400名を対象に「介護の実態および意識に関する調査」を2022年12月14日~12月16日に実施しました。

2023/2/14 シニアの健康習慣の意識調査。「ウォーキング」「食事」につづき「健康診断」、「歯科検診」は約35%以上が習慣化したと回答。
株式会社リクシスは、 2023年 1月11日、 シニアが習慣化したと捉えている健康に関する調査結果を無料で公開することを発表しました。

2023/2/14 史上初!介護美容がケアプランに導入。美容を介して高齢者の社会参加に貢献
日本初の介護美容専門スクール【介護美容研究所】を運営する、 株式会社ミライプロジェクトは、 これまで施設や個人宅で行ってきたサービスを本格的にケアプランの一つとして導入するプロジェクトを1月より開始しました。

2023/2/9 コロナ流行から3年:シニア世代の外出・社会参加影響調査結果を公表
WHILL株式会社は、2022年12月6日(火)~16日(金)に、全国65歳以上の男女600名を対象に、「シニア世代における新型コロナウイルス(以下「コロナ」)流行前とコロナ禍、withコロナ時代の外出・社会参加影響調査」を実施いたしました。

2023/1/30 第2弾!折りたためるモビリティ「WHILL Model F」をレンタルできる旅行プランがクラブツーリズムに登場
WHILL株式会社は、クラブツーリズム株式会社が2023年1月末から催行する旅行ツアーにおいて、WHILL社の折りたためるモビリティ「WHILL Model F」をオプションでレンタルできるプランが登場することを発表いたします。

2023/1/30 テレビを使ったオンライン診療サービス「J:COMオンライン診療」オンライン服薬指導機能の提供開始
JCOM株式会社は、 2023年1月10日(火)より、 ご家庭のテレビで診察などが受けられ、 サポートも充実した遠隔医療サービス「J:COMオンライン診療」のオンライン服薬指導機能として、 「おくすり受け取りサービス」の提供を開始いたします。

2023/1/30 アシストスーツ4社が「アシストスーツ協会」を設立
東京理科大学発ベンチャーの株式会社イノフィスは、 アシストスーツの認知度向上と市場形成を加速させるため、 アシストスーツを手掛ける3社と協力し、 任意団体「アシストスーツ協会」を発足。 日本初のアシストスーツ関連企業に限定した展示体験会「アシストスーツサミット」を、 2023年1月20日(金)に、 代官山T-SITE GARDEN GALLERYにて開催いたします。

2023/1/30 AIアバターを用いたフレイル健康チェック診断の提供を開始
株式会社HYPER CUBEと岡山市は2023年1月27日から2023年2月28日まで、 岡山市主催フレイル予防イベントや市内薬局等数か所において、 AIアバター「トモニ」の設置を開始します。 この期間中、 岡山市をフィールドとして、 対話型AIアバターを用いたフレイル健康チェックを実施しその有効性やサービス検証を行います

2023/1/30 介護業務支援サービス「ライフレンズ」と連携可能な「排泄センサー」を提供開始
パナソニック ホールディングス株式会社とパナソニック株式会社 くらしアプライアンス社は、介護施設向け介護業務支援サービス「ライフレンズ」と連携可能な「排泄センサー」を開発しました。2023年3月より「ライフレンズ」のオプションとして提供を開始し、排泄記録の自動化を通じて、さらなる見守り業務の負荷軽減と、ご入居者のQOL向上を実現します。

2023/1/23 50代以上に特化したマッチングアプリをリリース
株式会社ソーシャルサービスは、 50代以上の世代に向けたマッチングアプリ『R50Time』をリリースいたしました。『R50Time』は、 50代以上の皆さまに新たな交流の場を提供するマッチングアプリです。

2023/1/16 シニアが「メタバース」で終活を考える時代に!【FOEX オトナフェスタ】
オンライン終活相談イベント「オトナフェスタ~明るく楽しく終活しちゃお!」(代表:行政書士・湯口智子)は、 デジタル社会に移行する将来を見据え、 デジタル意欲が高いシニアにお応えして、 次回の開催を通常のオンライン(zoom)に加え、 仮想空間「メタバース」での同時開催をおこなうことになりました。

2023/1/16 【調査レポート】「人生100年時代」にワクワクする人は38.8%、どんよりする人は61.2%。 貯蓄や健康対策よりも、自己探究や学びがワクワク感につながる。
人生100年時代のライフデザインを支援するライフシフト・ジャパン株式会社は、 10代~70代の男女5,000人を対象に「人生100年時代マインド調査」を実施しましたので、 結果を報告します。

2023/1/16 9割近くが介護施設でのフットケアの重要性を実感!現場では実際にどれくらい取り入れられているの?
「ドクターネイル爪革命(R)」を運営する在宅医療マッサージ株式会社は、 介護施設職員を対象に「介護業界におけるフットケア」に関する調査を実施しました。

2023/1/16 東洋大・高野龍昭准教授監修:ケアマネジメント・プロセス実態調査。高齢社会ラボがケアマネジャー132名を対象に調査を実施。アセスメントからモニタリング・評価までの各プロセスでの課題を確認
株式会社エス・エム・エスが提供する介護経営実態や法改正動向、 介護従事者のキャリアや働き方、 高齢者の実態など、 高齢社会にまつわる調査・情報発信を行う研究機関「高齢社会ラボ」は、 より質の高い研究を目指し産学連携を強化しています。
この度、 介護事業者が提供するサービスの品質向上を目的に、 ケアマネジャーの行うケアマネジメント・プロセスの実態について研究するため、 東洋大学の高野龍昭准教授監修のもと、 介護の質の評価に関する調査を行いましたので結果をお知らせします。

2023/1/12 AIで健康寿命を延伸させる!奈良県宇陀市、慶應義塾大学医学部発ベンチャー企業と連携したプロジェクトを株式会社GMTSが組織。地方自治体のモデルケースを目指す!
地方自治体のふるさと納税増収施策や、 地方自治体の新規プロジェクト支援している株式会社GMTSは、 奈良県宇陀市、 及び慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学室発のスタートアップ企業である株式会社INTEPと連携し、 健康寿命延伸を目的としたプロジェクトを発足させました。

2023/1/12 葬儀社紹介サービス「安心葬儀」が約7万人に葬儀に関するアンケートを実施。40代の約10人に1人が喪主、約6人に1人が遺品整理の経験あり。葬儀に関する備えの必要性を示唆
株式会社エス・エム・エスは、 提供している葬儀社紹介サービス「安心葬儀」(URL: https://ansinsougi.jp/ )にて、 この度、 埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・大阪府在住の40代以上の男女約7万人を対象に「葬儀に関するアンケート」を実施しました。

2023/1/12 【介護とお金に関する調査報告】約8割が「親の介護に不安あり」と回答。半数以上が”孫へのおこづかいより、自分の老後に備えてほしい”
SOMPOひまわり生命保険株式会社は、 3歳から小学生の子どもをもち、 かつ自身の親と離れて暮らしている男女400名を対象に、 介護や介護にまつわるお金に関する不安について調査しました。