シニアライフ総研®特選ニュース

95187bbe22a6c7d640d97427eb31aaaf_s

 

シニアライフ総研®が注目するシニア向けの新商品・新サービス、キャンペーン情報等のリリース情報を厳選してご紹介いたします。シニアマーケティングのトレンド把握に是非お役立てください。

2023/3/6 【耕作放棄地解消に貢献】スポーツチームとタッグを組んでムクナ豆の栽培農地を募集しています

紀州ほそ川創薬のグループ会社、 紀州ほそ川では「農業」×「スポーツ」をとおして地域活性化、 耕作放棄地の解消につなげることを目的に、 地元のスポーツチーム「和歌山トライアンズ」「南紀オレンジサンライズ」と連携、 ムクナ豆の農地を募集しています。 

>続きはこちら

2023/3/6 子育て中のママたちが自分の親と話しておきたいけど話しづらいこと…トップ5は、財産相続・介護・老後の生活費・お葬式・お墓  ~ママたちの1/3以上が親との関係で悩みを抱える~

近年の晩婚化や出産年齢の上昇に伴い、子育て中のママたちの親の年齢も高くなってきています。人生100年時代とは言われてきていますが、親の老後のことは、多くのママたちの心配事の一つでもあります。ベビカム株式会社は、 子育て中のママたちが親に話しづらいことに関する意識調査を2022年12月~2023年1月に実施しました。

>続きはこちら

2023/2/27 誰でも無理なくはじめられる『 「姿勢筋」 トレーニング』で、動ける体を取りもどす!

青春出版社(東京都・新宿区)は『「姿勢筋」トレーニング』(比嘉一雄/著)を2月16日に発売いたします。

>続きはこちら

2023/2/27 【受賞報告】内閣府 地方創生SDGs官民連携優良事例 優秀事例に選定されました

ドクターメイト株式会社は、 福岡県北九州市(市長:北橋健治)と取り組んだ実証事業が、 内閣府 地方創生SDGs官民連携取組事例の優良事例として選定され、 2023年2月7日に開催された「地方創生SDGs国際フォーラム2023」の表彰式にて、 優良事例選定証を授与されたことをご報告いたします。

>続きはこちら

2023/2/27 「シニアのradiko利用率は 約80%。YouTubeよりradiko利用率は高く、動画視聴よりもラジオを聴取 」 文化放送がシニアのスマホ利用に関する実態を調査

文化放送は、 2022年12月8日から2023年1月7日まで、 全国の文化放送リスナー(全世代の男女)に向け、 スマホ利用に関する項目を含む実態調査をウェブアンケートで実施しました。 この結果、 シニア(60才以上の男女)の回答から「シニアのradiko利用率は約80%で、 YouTubeよりradiko利用率が高く、 動画視聴よりもラジオを聴いている」ことがわかりました。

>続きはこちら

2023/2/27 本気のスポーツにデジタルを掛け合わせたEスポーツフィールド、さらに本格筋力マシンフィールドが融合する「楽しみながらフレイル予防する運動習慣化施設」の新業態を新たに立ち上げます。

エアデジタル株式会社は、 本気のスポーツにデジタルを掛け合わせたEスポーツフィールドで構成されるデジタルスポーツフィールドに、 本格筋力マシンフィールドが融合する「楽しみながらフレイル予防する運動習慣化施設」の新業態を新たに立ち上げます。

>続きはこちら

2023/2/27 お買いものアシスタント機能付きプリペイドカードサービス「KAERU(かえる)」、東京金融賞2022「金融イノベーション部門」1位を受賞した遠距離介護者向けの新機能を開始

超高齢社会のお買いものをなめらかにするためのエイジテック/フィンテックサービスを提供するKAERU株式会社は、 離れて暮らす高齢者・認知症当事者の方の日常生活をサポートする遠距離介護者向けに、 新機能の提供を開始したことをお知らせいたします。

>続きはこちら

2023/2/27 シニアのスマホ生活をサポートし、情報格差の解消を。シニア向け「スマートフォン初心者講座」2/6より募集開始。

日本最大級のデジタル教室「REDEE(レディー)」(所在地:大阪府吹田市、 運営:レッドホースコーポレーション株式会社)は、 読売新聞大阪本社が運営する大人の部活動「わいず倶楽部」の会員を対象とした「スマートフォン初心者講座」を3月20日(月)から4月3日(月)まで全3回、 開催します。 2月6日(月)から受講生の募集を開始しました。

>続きはこちら

2023/2/20 2月1日は『フレイルの日』、「40歳以上に聞く、プレフレイル実態調査」コロナ禍で高まる「フレイル予防」の重要性

新田ゼラチン株式会社は、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態を指す「フレイル」について、その実態を明らかにするために、全国40歳以上の男女600人に「プレフレイル実態調査」を行いました。

>続きはこちら

2023/2/16 70歳以上の男性で便秘が急増!高齢者にとって便秘は危険なサイン!?

年齢や性別を問わず多くの人が悩まされている便秘。 令和元年の国民生活基礎調査によると、 便秘に悩む人は60代前半までは圧倒的に女性が多いのですが、 それ以降は男性も増え、 70代後半では男性の方が多くなっています。
高齢者にとっては、 男女共通の悩みである便秘。 他のさまざまな疾患にも大きく関わってくるため早期に改善することが大切です。 そこで注意点や対策についてご紹介します。

>続きはこちら

2023/2/16 【驚異の新人!競技歴1年未満で日本最高重量記録更新!夫婦揃ってパラリンピックへの挑戦】

2023年1月29日(日)、 築地本願寺にて「第23回全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会」が開催された。本大会に出場した東京都八王子市在住の「田中秩加香選手」の競技歴は1年未満。 3年前にSSAI協会(障がい者アスリート育成協会)との出会いがあり、SSAI協会代表兼トレーナー長田と2人3脚で始めたパラ・パワーリフティングに取り組んで10ヶ月。 国内最大規模の大会である全日本選手権に出場する。 歴代最重量の79kgを上回る80kgの記録達成!今後の田中秩加香選手の活躍から目が離せない。

>続きはこちら

2023/2/16 需要が増加し続けている家事代行サービスの登録スタッフの実態調査 首都圏・関西圏での登録スタッフの属性調査を実施

富裕層向けに特化した家事代行サービスを提供する株式会社ロビーは、 同社が運営する家事代行サービスにおける首都圏および、 関西圏の登録スタッフの属性に関する調査を実施しました。

>続きはこちら

2023/2/16 若年層とシニア層のSNS利用にはどんな差があるのか?~モビルスとペンシルが共同で若年層からシニア層のSNS利用動向とLINE公式アカウントに関する意識調査を実施~

>続きはこちら

2023/2/16 見守り介護ロボット 「まもる~の」を提供する株式会社ZIPCAREと、『医療×旅行』あきらめていた“旅行”を叶えるトラベルドクター株式会社が業務連携を開始。

見守り介護ロボット「まもる~の」を提供する株式会社ZIPCAREと、 『 医療 × 旅行 』諦めていた“旅行”を叶える 医師のつくる旅行会社は、 旅行先における在宅医療・在宅介護での柔軟な対応を行えるような体制を構築するため2023年2月1日より業務連携を開始したことをお知らせいたします。

>続きはこちら

2023/2/16 シニアのスマホ習慣。「LINE」はシニアの半数が習慣化。続く「ニュースアプリ」は約28.4%が習慣化したと回答。

株式会社リクシスは、 2023年2月1日、 シニアが習慣化したと捉えているスマホ機能に関する調査結果を無料で公開することを発表しました。

>続きはこちら

2023/2/16 【フレイルの日】シニア世代の食意識アンケートで約60%が「フレイル」理解不足。知らない人ほどタンパク質を摂っていないことが明らかに。

ダイエットやボディメイクを食でサポートする「マッスルデリ」を提供する株式会社Muscle Deliと、 シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」を運営する株式会社MIHARUは、 日本在住の50代以上の男女を対象に、 食生活についての意識・動向調査アンケートを実施いたしました。

>続きはこちら

2023/2/14 ライフナビゲートフーズ「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」新発売のご案内

雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク株式会社は、 「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」を2023年3月1日より新発売いたします。食事で不足しがちな栄養を「バランスよく」「手軽に」「おいしく」摂れて、 牛乳でおなかがゴロゴロする方にもお飲みいただける大人のための粉ミルクです。

>続きはこちら

2023/2/14 お風呂習慣を通して生活習慣病改善をサポート。病院や医師、介護施設向けにお風呂習慣を通して健康増進機会を提供するデジタルサービス「Onsen* Medical」の提供を開始

デザイン会社の株式会社アジケは、 病院や医師、 介護施設さま向けにお風呂習慣を通して生活習慣病改善をサポートする「Onsen* Medical」の提供を開始しました。 生活習慣病を含む慢性疾患の予防の重要性が高まる中、 日常の延長線上で予防に取り組める「入浴」という習慣に着目し、 健康状態を “見える化” して把握しながら利用者のサポートが行えるサービスの提供を行います。

>続きはこちら

2023/2/14 2月10日は二(2)世帯住(10)宅の日 75歳以上の高齢者との二世帯同居割合が増加

旭化成ホームズ株式会社は、 二(2)世帯住(10)宅の日(2月10日)向け、 2月7日(火)より「二世帯住宅キャンペーン」を展開し、 二世帯同居検討のきっかけとしてご活用いただける、 様々な同居パターンを紹介したカタログを全国の展示場で配布します。 また2月19 日には、 ヘーベルハウスの商品や技術の紹介のほか、 二世帯住宅の実例宅見学を、 自宅に居ながらオンラインで体験できるWEBイベント「THE LONGLIFE DAY」を開催します。 キャンペーン期間は2月28日までとなります。

>続きはこちら

2023/2/14 薬局で脳の健康状態のチェック・相談を行う実証実験を開始

株式会社ディー・エヌ・エーの子会社である日本テクトシステムズ株式会社、 株式会社アインホールディングス、 NTTコミュニケーションズ株式会社は、 脳の健康への意識を高めることを目的とし、 薬局で認知機能を手軽にチェックするとともに認知機能に関する不安を相談できる環境を提供する実証実験を開始します。

>続きはこちら
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.