シニアライフ総研®特選ニュース

95187bbe22a6c7d640d97427eb31aaaf_s

 

シニアライフ総研®が注目するシニア向けの新商品・新サービス、キャンペーン情報等のリリース情報を厳選してご紹介いたします。シニアマーケティングのトレンド把握に是非お役立てください。

2023/3/20 補聴器のサブスクに、定額利用料を抑えた新プラン「聞こえの定額ケアライト」が登場。補聴器へのハードルを下げ、より多くの人に良質な聞こえケアを提供。

メガネの田中チェーン株式会社ならびに、聞こえの田中株式会社は、2023年3月15日(水)より、補聴器の定額利用サービス「聞こえの定額ケア」に、新プラン「聞こえの定額ケアライト」を追加いたします。

>続きはこちら

2023/3/20 自分の言葉で残す 生前ビデオ「天国からのメッセージ」3月18日サービス開始

自分史ビデオ制作会社・株式会社アンテリジャン(本社:大阪市北区、代表:子守康範)は、2023年3月18日(土)から、生前ビデオ「天国からのメッセージ」制作サービスを開始いたします。
がんなどの病気で余命宣告された方が、自分の葬儀や偲ぶ会で上映する最後の挨拶を弊社メモリースタジオやご希望の場所で撮影し、懐かしい写真やお好きな音楽を入れたメッセージビデオに編集。旅立った後、動画配信サービスを通じて家族や親しい方にご覧いただくサービスです。

>続きはこちら

2023/3/17 《文化放送のアンケート調査より》シニアはどこで「推し」を知り、誰と、どのように「推し活」をするのか シニアの推し活事情は?トレンドを調査

文化放送は、 全国の文化放送リスナー(全世代の男女)に向け、 「推し活」に関する項目を含む実態調査をウェブアンケートで実施しました。 シニア(60才以上の男女)の「推し活の実態」について注目したところ、「シニアが推しを知るきっかけはラジオがトップ」で、「シニアの推し活仲間との出会いは、41.9%がSNSをきっかけとしている」こと、また「シニアの一年間の推しに使うお金は1~5万円がトップ」であることがわかりました。

>続きはこちら

2023/3/17 【99%の医師が推奨】高齢者向け宅配弁当”業界初”!当社のサービスが「医師推奨マーク」を取得

株式会社シニアライフクリエイトは、 高齢者専門宅配弁当『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』をはじめとした当社のサービスについて、 「Doctors Me」医師モニター評価サービスのアンケートを実施。 その結果、 約99%の医師が推奨意向を示し、 食事サービス部門における「医師推奨マーク」を取得しました。 高齢者向け宅配弁当業界での医師推奨マークの取得は当社が初となります。

>続きはこちら

2023/3/17 電力データとAIによるフレイルリスク検知と保険会社の社会貢献活動を組み合わせた官民連携でのフレイル予防を社会実装

合同会社ネコリコと株式会社JDSCは、 三重県東員町(町長:水谷 俊郎、 以下「東員町」)、 明治安田生命保険相互会社四日市支社、 株式会社明治安田総合研究所と共同で2022年、 電力データとAIによるフレイルリスク検知と保険会社の社会貢献活動を組み合わせ、 官民連携で地域住民を対象としたフレイル予防実証に取り組んできました。 結果、 本実証がフレイル予防に有効であることが確認できましたので、 2023年度より社会実装を進めていきます。

>続きはこちら

2023/3/15 MXモバイリング社の「脳活講座」にて脳活総研の「脳検」を提供

株式会社脳活性総合研究所は、 MXモバイリング株式会社が展開するドコモショップにて開催する「脳検講座」のコンテンツとして、 「脳検」を提供することになり、 全国の一部店舗にて展開する運びとなりましたのでお知らせいたします。

>続きはこちら

2023/3/15 デジタルとリアルの融合でシニアの社会参加を促進

株式会社三菱総合研究所、 株式会社ティーガイア、 株式会社Moffの3社は、 シニア層の社会参加の促進に向け、 デジタルを活用した「OMO型の健康づくり」サービスを、 4月3日から自治体向けに提供します。

>続きはこちら

2023/3/13 ネスレ ヘルスサイエンス、[在宅介護に関する調査]を発表 家族を在宅介護をする上での不安1位は、「食事関連」

ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニーは、 同居家族の在宅介護を行う方500 名を対象に、 「在宅介護に関する調査」を実施しました。

>続きはこちら

2023/3/13 テクノスジャパン、高齢者施設向けの入居者モニタリングシステム『eライブ』を今年発売予定!入居者の心拍、呼吸を検出するセンサーを新開発!状況確認ができるカメラを標準装備。

医療、 介護向け見守りセンサー大手の株式会社テクノスジャパンは今年秋を目途に高齢者施設向け入居者モニタリングシステム『eライブ(イーライブ)』を発売する。eライブは主に特別養護老人ホームや介護老人保健施設での運用を想定しており、 令和5年度の介護ロボット導入支援事業補助金を活用した導入ができるよう準備を進めている。 4月19日から21日まで開催されるバリアフリー2023に出展予定。

>続きはこちら

2023/3/13 65歳未満の現役世代と65歳以上のシニア世代、ヒット商品に対する認知について差がついたのはオーディオブックだった。

株式会社リクシスは、 2023年2月27日、 シニア世代と現役世代におけるヒット商品の認知購買に関する調査結果を無料で公開することを発表しました。

>続きはこちら

2023/3/13 これからの介護業界を支える「電子契約」とは?【eformsign】

令和3年度介護報酬改定により、 新たに介護業界で電子契約が活用できるようになりました。 この度、 日本フォーシーエス株式会社では電子契約サービス「eformsign」を利用した介護看護事業にご活用いただけるソリューションの提供を開始したため、 ご紹介いたします。

>続きはこちら

2023/3/13 脳の健康度に基づいた、日本初の「金融商品適合性チェック支援AIアプリ」を開発、三菱UFJ信託銀行にてパイロット運用を開始~人生100年時代に豊かで・安心して資産形成出来る社会を目指す~

順天堂大学、グローリー株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社は、共同で研究開発してきた認知機能推定AIを金融取引業務で活用する日本初の「金融商品適合性チェック支援AIアプリ」を開発し、2023年3月1日より三菱UFJ信託銀行株式会社でパイロット運用を開始します。

>続きはこちら

2023/3/9 コミュニケーションロボットを使用した、高齢者施設向け介護レクリエーション代行サービスを提供開始

BCC株式会社と三菱総研DCS株式会社は、 両社で連携し、 高齢者向けコミュニケーションロボットサービス「Link&Robo forウェルネス」を用いた介護レク代行サービスの提供を、 本日3月1日、 開始しました。

>続きはこちら

2023/3/9 【もう病院の受診付き添いのために仕事を休まなくても大丈夫です】看護師による病院の受診付き添いなどを行う「Care Guide」の事前登録開始!

株式会社想ひ人は、 看護師による病院の受診付き添いを軸として、 ケア関連サービス/商品の提案、 相談などを行う会員制プラットフォーム「Care Guide」の事前登録を開始しました。

>続きはこちら

2023/3/9 “ワイモバイル”の「かんたんスマホ」シリーズからこれまでの操作のしやすさ/安全性に加えシニアの運動習慣をサポートするアプリを搭載した新商品「かんたんスマホ3」が2023年3月9日(木)より発売開始!

ソフトバンク株式会社は、“ワイモバイル”から発売している60歳以上の方向けのスマートフォン“かんたんスマホシリーズ”の新商品「かんたんスマホ3」を、2023年3月9日に発売します。発売に先立ち、3月3日から予約受け付けを開始します。

>続きはこちら

2023/3/9 ショッピングモール立地を活かし、「フレイル予防プログラム」を提供する国内初のデジタル活用の運動習慣化施設として、埼玉県久喜市『スポーツ60&スマート』が3月1日(水)リニューアルオープン!

エアデジタル株式会社は、 フレイル予防プログラムを開発提供する国内初のデジタル運動習慣化施設として、 埼玉県久喜市大型商業施設アリオ鷲宮内の『スポーツ60&スマート』が3月1日(水)にリニューアルオープンする事をお知らせいたします。

>続きはこちら

2023/3/6 WHILL株式会社のパートナーシップ契約締結

株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメントとWHILL株式会社は、 北海道ボールパークFビレッジならびにES CON FIELD HOKKAIDOにおいて、 障害の有無や年齢などに関係なく、 すべての人が存分に楽しめるインクルーシブな環境を実現するため、 パートナーシップ契約を締結しました。

>続きはこちら

2023/3/6 介護経験者の割合は?みんなはどのように介護をしている?「ケアスル 介護」にて介護の動向調査を実施

株式会社Speeeの運営する「ケアスル 介護( https://-kaigo.jp/ )」は、 37歳以上の男女5,000名に近年の介護市場の動向に関する調査をおこないました。 その結果、 約4人に1人が介護の経験があり、 そのうち約77%が両親の介護経験でした。

>続きはこちら

2023/3/6 一般社団法人在宅栄養ケア推進基金と共同する「医福食農連携で高齢者の低栄養予防に資する健康支援型配食サービス」が、内閣府のSDGs官民連携優良事例を受賞

高齢者専門宅配弁当サービス『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』を展開する株式会社シニアライフクリエイトは、 一般社団法人在宅栄養ケア推進基金(高知県高知市)と共同する「医福食農連携で高齢者の低栄養予防に資する健康支援型配食サービス」が、 内閣府の地方創生SDGs官民連携プラットフォームにおいて、 プラットフォーム会員間連携部門優良事例を受賞し、 2月7日(火)に開催された「地方創生SDGs国際フォーラム2023」にて表彰されました。

>続きはこちら

2023/3/6 シニアの実感年齢。今時のシニアは自分自身について実際の年齢よりも若く感じている割合が76%以上。平均で約6歳程度若いと感じている結果に。

株式会社リクシスは、2023年2月14日、シニアの実感年齢とこれからチャレンジしたいことに関する調査結果を無料で公開することを発表しました。

>続きはこちら
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.