バスリエ/【2021】定番ギフトは消費出来るもの!敬老の日ギフトに関する調査結果報告

2021/8/26

9月の第3月曜日は「敬老の日」。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。

バスリエでは2020年と2021年のそれぞれの年で、敬老の日のギフトに特化したアンケート調査を実施しました。
敬老の日の定番の祝い方やギフトの予算・内容などについて調査しました。

 

敬老の日ギフトに関する調査結果

【敬老の日の定番ギフトは”消費できるもの”】

<調査結果ハイライト>
1.敬老の日のお祝い方法は、やはりギフト!
2.予算は10000円以下が相場!
3.定番ギフトは消費できるもの!


Q.敬老の日をどのようにお祝いしていますか?

バスリエ株式会社

 

2020年・2021年共に“お祝いの品を贈る”が半数以上で1位。

以下食事に行く・何もしない・電話やメールをすると続きました。 やはりギフトを贈ってのお祝いが定番ととらえることができます。
特筆すべきは“何もしない”が両年とも1割以上もいるということ。親ほどには近い存在ではない、または遠くに住んでいる、等様々な理由から、なかなか会う機会が頻繁にはないため、一定数の人が特にお祝いをしていないと考えられます。

中には、“会いに行く”や“父の日母の日”に渡すという人も見られました。


Q.敬老の日のプレゼントの予算はいくらですか?

バスリエ株式会社4

2020年は1000円以上3000円未満、3000円以上5000円未満がそれぞれ約3割、5000円以上10000円未満が2.5割ほどということで、約9割の人が10000円以下としていることがわかりました。

2021年も1000円以上3000円未満、3000円以上5000円未満がそれぞれ3割弱、5000円以上1000円未満が2割で、同じく9割の人は10000円以下の予算を考えていることがわかりました。

ただし10000円以下の中でもばらつきが見られました。 これは渡す側の年齢や立場(主婦なのか学生なのか社会人なのかetc…)や両者の関係性(親密なのか、たまに会う程度なのか、どれほどお世話になっているか)により大きく異なってくるためと考えられます。

Q.敬老の日には何を贈っていますか?

バスリエ株式会社2

両年とも1~3位は花や和菓子・洋菓子などの消費できるものがランクインしました。
意外にも健康グッズは5位以下と低い順位となっています。 ご高齢の方の中には、もう“モノ”を増やしたくないということで消費できるものを希望したり、逆に気を遣って消費できるものを選んでいるという方もいると考えられます。
 

  • 総括

今回の調査で”敬老の日の定番”が見えてきました。敬老の日というと孫からおじいちゃん、おばあちゃんというイメージですが、意外にも、子から父母へという方も多数いることがわかりました。
また、人気のギフト内容としては2020年・2021年連続で花や食べ物、お酒などが上位にランクイン。
消費できるものが敬老の日ギフトの定番となっていると言えます。

ご高齢の方の中には、ものをこれ以上増やしたくないと考えるかたも多いため、消費できるものは、敬老の日ギフトにぴったりと言えます。

バスリエでは、これらの調査結果を元に敬老の日ギフトの新定番をご提案しています。

老後の旅行も思うように行けない昨今、今年の敬老の日には、おうちでゆっくり楽しめて消費できるアイテムであるバスグッズはいかがでしょうか?

本編では、調査報告と合わせて敬老の日にぴったりなバスグッズもご紹介していますので、是非合わせてご覧頂けたらと思います。
https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/ofuro-recipe/ofuro-recipe3/ofuro_recipe3_8.html

【調査概要】
調査実施:バスリエ株式会社
調査対象:敬老の日ギフトに興味のある男女391名
調査分析期間:2020年9月~2021年8月

敬老の日ギフトの調査は、引き続き行っています。
https://www.bathlier.com/chousa/resp-elderly.html

 

2021/8/25

約9割がスイーツ好き、一番人気はチョコレート

ベルギー王室御用達Galler(ガレー)チョコレート公式オンラインショップを運営する加藤貿易株式会社(所在地:東京都港区 代表取締役:加藤克也)は、全国の60代以上の男女200名を対象にスイーツに関するアンケートを実施いたしましたので、その調査結果をお知らせいたします。(調査期間:2021年8月18日~2021年8月21日)
 
加藤貿易1
 
<トピックス>
  1. スイーツ好きが約9割
  2. 好きなスイーツ、一番人気はチョコレート
  3. 「日持ち、ネームバリュー、個包装」がもらって嬉しいギフトのポイント

 スイーツ好きが9割
スイーツが好きかどうかの質問に対し、好きだと回答した割合は、約9割でした。
 
加藤貿易2
好きなスイーツ、一番人気はチョコレート
 スイーツが好きだと回答した方に、具体的にどのようなスイーツが好きか質問したところ、一番人気が高かったのは「チョコレート」で70%に上りました。続いて、「大福」(65%)「どら焼き」(59%)と和菓子の人気がうかがえました。
加藤貿易3
 
■ 「日持ち、ネームバリュー、個包装」がもらって嬉しいギフトのポイント
 スイーツが好きだと回答した方に、もらって嬉しいのはどのようなスイーツギフトか質問。「日持ちするもの」(63%)が最も多く、「老舗や有名店のスイーツ」(51%)「個包装・小分けされているもの」(50%)が続きました。
加藤貿易4
 
調査のまとめ
洋菓子、和菓子からそれぞれ7項目ずつピックアップし、アンケートをとったところ、和菓子人気が高い傾向が見られました。しかし、項目別に見るとトップ5の内、4つを和菓子が占めるなか、最も人気があったのは「チョコレート」でした。
さらに、もらって嬉しいスイーツギフトのポイントについてもきいてみたところ、「日持ちするもの」「個包装・小分けするもの」「食べやすいサイズのもの」といった、食べやすさに配慮したギフトが好まれる傾向が見られました。
また、「パッケージ・商品の見た目」については重視していない点も大きな特徴で、いわゆる映えるスイーツよりも、「老舗や有名店のスイーツ」など実績や評判などを重視する傾向が強いと考えられます。

ベルギー王室御用達ブランドであるGallerのミニバー、ミニタブレット、クッキーは食べやすさに配慮したサイズと、1つ1つ個包装しておりますので、敬老の日ギフトとして大変お勧めです。
 

 

ミニバー24個入り メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易5

価格:4,580円(税込み)
内容:ガレーの定番商品であるバーは、チョコレートと中に包まれたクリームが絶妙なバランスをとり、柔らかでマイルドな口どけ。カラーごとにフレーバーが異なり、クラシックな風味からオリジナルで個性的な風味まで幅広い味わいが楽しめます。「ミニバー 24個入り」は、11種類のミニバーが楽しめる、24個入りの豪華なセットです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000168
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C8C576Y
https://item.rakuten.co.jp/gallershop/gaga324pin/
 

 

ミニバー12個入り メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易6

価格:3,240円(税込み)
内容:「ミニバー 12個入り」は、合計12種類のミニバーが1個ずつ楽しめる、バラエティ豊かなセット。カラフルに並んだミニバーは見た目にも楽しめて、プレゼントにもぴったりです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000211
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C7R2BDF
 

 

クッキー 12枚入詰め合わせ メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易7

価格:2,280円(税込み)
内容:ガレーのクーベルチュールチョコレートと香り高いバターを使用したクッキーです。フレーバー3種類、各4個をアソートした詰め合わせセットです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000209
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C81JSJ5

■調査概要
調査内容:60代以上のスイーツに関するアンケート
調査期間:2021年8月18日~2021年8月21日
調査方法:アンケートツール「QiQUMO」を使ったインターネット調査
調査対象:全国の60代以上の男女200名

 60代70歳以上
男性29 %49 %
女性10 %12 %

 


■Galler(ガレー)とは
1976年にベルギー・リエージュで創業した「Galler(ガレー)」。1994年に「ベルギー王室御用達ブランド」に認定され、ヨーロッパでは多くの人に親しまれているショコラトリ―です。今では世界的にも上質なチョコレートとその職人ノウハウで知名度を上げています。
Galler(ガレー)公式オンラインショップ:https://www.galler.jp/
Galler(ガレー)公式Instagram: https://www.instagram.com/galler_onlineshop/

 


【会社概要】
社名: 加藤貿易株式会社
代表: 代表取締役  加藤 克也
本社所在地: 東京都港区芝大門 2-11-18 芝関野ビル 3 階
URL: https://katotrade.com
設立年: 2009 年 6 月
資本金: 1,000,000 円
従業員数: 11 人
事業内容: モノプロダクション事業 (- ブランドセクション – アライアンスセクション )、OEM 事業

加藤貿易8

2021/8/23

 

85%以上が作品の販売経験あり!多くのシニアがハンドメイド作家活動に積極的

2021年8月23日
報道関係各位
GMOペパボ株式会社
================================================
敬老の日に先駆け、ハンドメイドマーケット「minne byGMOペパボ」が
シニアの作家・ブランドを対象とした調査を実施
~85%以上が作品の販売経験あり!多くのシニアがハンドメイド作家活動に積極的~
================================================
 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)が運営する国内最大(※1)のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ) byGMOペパボ」(URL:https://minne.com/)は、2021年9月20日(月・祝)の敬老の日に先駆け、「minne byGMOペパボ」で作家・ブランドとして作品を販売する60歳以上のシニアを対象に、ものづくり歴や作品販売のきっかけなど活動に関する調査を実施いたしました。

(※1)2019年11月発行 一般社団法人日本ホビー協会「ホビー白書2019年版」ハンドメイドマーケット比較表(2019年9月末日時点)

GMOインターネットグループ1

————————————————-
【調査概要】
————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●調査テーマ 60歳以上のシニア作家・ブランドに関するアンケート
●調査対象 「minne byGMOペパボ」に登録しているシニア(60歳以上)の作家登録ユーザー 599名
 (世代内訳:60~69歳 482名、70~79歳 109名、80~89歳 8名)
●調査期間 2021年7月21日(水)~7月27日(火)
●調査方法 インターネット調査
●調査主体 「minne byGMOペパボ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*本調査レポートの百分率表示は小数点第二位以下四捨五入で端数処理を行っており、合計しても100%とならない場合がございます。
*メディア媒体での本調査結果の引用時には、以下のご対応をお願いいたします。
 ・クレジットに『「minne byGMOペパボ」調べ』と明記してください。
 ・WEB上で引用いただく際には、「minne byGMOペパボ」(https://minne.com/)へのリンクをお願いいたします。
*メディア媒体以外での本調査結果の引用を希望の方は「minne byGMOペパボ」にお問い合わせください。


————————————————-
【調査サマリー】
————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●シニアの作家・ブランドに人気のものづくりNo.1は手芸
●約半数がものづくり歴30年以上! 定年退職後に趣味として始める人も
●約70%が意欲的な理由で「minne byGMOペパボ」での販売をスタート
●「minne byGMOペパボ」で作品が売れたことがある方のうち約半数が、30回以上販売経験あり
●30%以上がさらなるチャレンジを希望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


————————————————-
【調査結果】
————————————————-
■シニアの作家・ブランドに人気のものづくりNo.1は手芸
 シニアの作家・ブランドを対象に、主にどんなものづくりを行っているかを尋ねたところ、約60%の方が「手芸(56.4%)」と回答しました。次いで「木工(7.2%)」、「絵画・イラスト・写真(5.5%)」となっています。また、「その他(19.2%)」の中には漆芸や七宝焼きなど伝統工芸をあげている人もいました。どのようなものづくりを行っているかさらに尋ねたところ、「バッグ・財布・小物(39.3%)」や「アクセサリー(16.6%)」、「ファッション(13.3%)」の人気が高く、身の回りのものを制作している方が多いことがわかりました。

GMOインターネットグループ2

■約半数がものづくり歴30年以上!定年退職後に趣味として始める人も
 ものづくり歴について尋ねたところ、約半数が「30年以上(45.1%)」と回答しました。次いで多いのが「5~10年(19.0%)」で、ものづくり歴が10年以下の方は33.1%でした。
 ものづくりを始めたきっかけとしては、ものづくり歴が長い方では、家族の影響や子どものころからの趣味をあげる方が多く、60歳以上の世代では、現在よりも手芸をはじめとするものづくりが日常の中で当たり前のように存在していたということがわかりました。
 一方で、ものづくり歴10年以下の場合、子どもの独立や定年退職後の第二の人生、コロナ禍での新しい趣味をあげる方が多く見受けられました。

GMOインターネットグループ3

 

<ものづくりを始めたきっかけ(一部抜粋)> ※()内はものづくり歴/年齢
・ものごころついた時には、もうおばあちゃんの膝に座って、編み物をしていました(30年以上/60代)
・子供の頃、祖母の横で手編みを教わり、物作りの楽しさを知りました(30年以上/70代)
・子供が生まれて、洋服やおもちゃ、身の回りのものを作る機会が多くなったので(30年以上/60代)
・DIYに興味が湧いて(5~10年/60代)
・退職後の新たな趣味(5~10年/70代)
・コロナ期間中に自分時間が増えたので(1~2年/60代)
・我が家の犬の身体に合う服を作りたかった(1~2年/60代)

■約70%が意欲的な理由で「minne byGMOペパボ」での販売をスタート
 「minne byGMOペパボ」で販売を始めたきっかけについて尋ねたところ、「もっと自分の作品を世の中の人に届けたいと思った(37.7%)」、「自分の可能性を試してみたかった(28.0%)」、「生計をたてたいと思った(3.5%)」といった、自身の作品を世間に発表することに関して自発的かつ意欲的な回答が多くみられました。
 また、販売にあたりパソコンの使い方や写真の撮り方などについて勉強している方も多く、積極的にネット販売に取り組んでいることがわかります。勉強の方法について尋ねたところ、「子どもに教わりながら」や「本を購入して」といった方法のほか、「minne byGMOペパボ」が提供している作家向け動画や書籍などを活用している方も多く見受けられました。

GMOインターネットグループ4

 

■「minne byGMOペパボ」で作品が売れたことがある方のうち約半数が、30回以上販売経験あり
 「minne byGMOペパボ」での販売経験について尋ねたところ、85%以上の方が「作品が売れたことがある(86.5%)」と回答しました。さらに、作品が売れたことがある方のうち、約半数が「30回以上(46.9%)」の販売実績があると回答しました。
 また、「minne byGMOペパボ」で作品販売をしていて嬉しかったエピソードを尋ねたところ、「自身のスキルを認めてもらえること」、「人や社会とのつながりを感じられること」をあげる方が多くいました。

GMOインターネットグループ5

<作品販売をしていて嬉しかったエピソード(一部抜粋)>※()内は年齢
・高評価がもらえるのと、縫製が丁寧と言われるのが嬉しいです(60代)
・作風を誉めて頂いたり、丁寧に縫っていることをメッセージやレビューで、評価していただけたこと(60代)
・退職しても、社会とのつながりがあること(60代)
・お客様とメッセージでやりとりしてる内に、お友達になれたこと(70代)

■30%以上がさらなるチャレンジを希望
 最後に今後の展望について尋ねたところ、36.6%が「趣味の範囲で取り組みたい」と回答したのに対し、「イベントへの出展や個展開催にチャレンジしたい(18.0%)」、「仕事として生計を立てていきたい(15.7%)」、「法人化して人を雇いたい(0.7%)」など、ものづくりに対する今後の姿勢に意欲的な回答をした方が34.4%いました。また、「その他(13.0%)」を選んだ方も「海外で販売したい」、「生計の足しにしたい」といった今後の販売や作家活動の拡大に積極的な回答が多く見受けられました。

GMOインターネットグループ6

■調査まとめ
 今回の調査から、シニアの作家・ブランドにおいては、ものづくりの経歴が長い方が多いことや、作品販売に積極的でアクティブな思考の方が多いということがわかりました。「minne byGMOペパボ」では、世代にとらわれずものづくり作品の販売ができるよう、誰もが使いやすいサービスの提供や作家活動支援を行ってまいります。
 なお、本プレスリリースには掲載していない世代別データや詳細なランキングもございます。ご希望のメディアはお気軽にGMOペパボ 広報(E-mail:pr@pepabo.com)までお問い合わせください。


————————————————-
【「minne byGMOペパボ」で活躍しているシニア作家・ブランド 一例】
————————————————-
 「minne byGMOペパボ」で活躍しているシニア作家・ブランドを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽作家名:天城宏山窯 /70代 /陶芸 /https://minne.com/@kohzanyoh
▽作家名:ラトリエ F /60代 /ディップアート /https://minne.com/@latelier-f
▽作家名:HARU /70代 /裂織 /https://minne.com/@hataori88
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

GMOインターネットグループ7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽作家名:のりかご工房 /60代 /かご編み /https://minne.com/@norikago
▽作家名:pripet /60代 /ミニチュア /https://minne.com/@shigetaro
▽作家名:cmgm-sapporo /80代 /子ども服 /https://minne.com/@cmgm-sapporo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

GMOインターネットグループ8

以上

————————————
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOペパボ株式会社
社長室 広報チーム 田辺
TEL:03-5456-2622 E-mail:pr@pepabo.com
●GMOインターネット株式会社
  グループコミュニケーション部 広報担当 寺山
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp
————————————

【GMOペパボ株式会社】(URL:https://pepabo.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名  GMOペパボ株式会社(東証第一部 証券コード:3633)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役社長 佐藤 健太郎
事業内容 ■ホスティング事業
     ■EC支援事業
     ■ハンドメイド事業
     ■金融支援事業
資本金  2億6,222万円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【GMOインターネット株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名  GMOインターネット株式会社(東証第一部 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業
     ■インターネット広告・メディア事業
     ■インターネット金融事業
     ■暗号資産事業
資本金  50億円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2021 GMO Pepabo, Inc.  All Rights Reserved.
■GMO INTERNET GROUP■ www.gmo.jp

 

2021/8/20

老後に備え「介護脱毛、希望」(女性54.9%、男性31.1%)
~ 男性の『介護脱毛』認知度は前年と比べ3倍増加

◎【『介護脱毛』生みの医師が語る、その「3つの利点」とは?】「①陰部の炎症や感染症の防止 ②おむつ交換時の臭いの軽減 ③介護士ほか第三者による清拭の負担軽減」などが挙げられ、介護される人・する人の双方にとってメリットも。

 

全国24院展開する医療脱毛専門院『リゼクリニック』(医療法人社団風林会/本部:東京都新宿区、総院長:赤塚正洋、以下「当院」)では、今から5年前(2016年「敬老の日」の頃)、デリケートゾーンの脱毛を希望するミドル世代が増加していることに着目。 「自分の老後を想定し、排泄後の拭き取りや清拭時に介護者(第三者)に対し負担をかけないよう、毛が黒いうちにあらかじめアンダーヘア脱毛をしておく」、この行動を当院で『介護脱毛』と命名し、2017年1月18日にメディア発表(※①)したのが、『介護脱毛』誕生のきっかけです。

医療法人社団風林会 リゼクリニック1

当院では昨年に続き、本年も親や家族の介護を経験することが多い年代でもある「40~50代の男女1100名(男性550名/女性550名)」を対象に【老後・介護に関する調査】を実施(2021年7月16日から18日の3日間・インターネット調査)。介護経験の有無や性別での意識の違いほか、「介護脱毛」に関しての最新事情を調査いたしました。

※①:【参考】40代~50代の5人に1人が「介護脱毛、希望。 」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000020081.html )

 

【介護脱毛について】リゼクリニック新宿院院長:大地まさ代医師によるコメント

40~50代は、親や家族の介護を経験する年代でもあります。『介護脱毛』という言葉が知られるようになる前(認知前)【親の介護時、オムツ交換や清拭の際に毛があることで身体の清潔を保つのに苦労するなど、自身の介護経験から「自分が介護を受ける立場になった時、介護者の手を煩わせたくない」とアンダーヘア脱毛を希望する女性】が主でしたが、ここ数年はメディアで紹介されるなど影響もあって認知度が上がったことで、認知後は【介護経験がなくとも、老後に備えて脱毛する女性】が増加傾向にあります。その他の理由には、「脱毛自体が身近になった」「子育てを終え、自身に費やせる時間が持てるようになった」、「白髪になると脱毛ができないため」なども挙げられます。

近年では介護脱毛を希望する男性も増加傾向にあり、その理由に、介護脱毛をすでに終えた女性パートナーからの勧めや、男性有名タレントたちが「介護脱毛をした(したい)」と発言するなどが挙げられます。

介護脱毛には主に

①陰部の炎症や感染症の防止 
②おむつ交換時のニオイの軽減
③介護士による清拭の負担軽減

など、介護される人、する人の双方にとってメリットがあると思います。

 

「老後・介護に関するアンケート」調査概要

各詳細は「概要」以降、または添付PDF資料をご参照ください 

※当データやコメントを使用の際はクレジット表記【医療脱毛専門院『リゼクリニック』】を記載ください


■①【介護経験の有無】男性16.9%、女性25.3%が「介護の経験がある」と回答
◎【介護経験あり】男性は世代別で差がないのに対し、女性は40代(14.9%)に比べ50代(35.6%)は2倍以上に

■②【男女の回答に差も/介護経験者に聞いた「介護で大変なこと」とは?】
男性4割「排泄」「食事」の介助行為(同率40.9%)」、女性6割「コミュニケーション(59.7%)」と回答
◎男性「介助行為」に対し、女性「コミュニケーションや精神面」が上位に(女性は精神面の負担が男性より多い結果に)
・男性:①排泄の介助/食事の介助(40.9%)③コミュニケーション(39.8%)
・女性:①コミュニケーション(59.7%)②精神面(52.5%)③排泄の介助(49.6%)

■③【「介護未経験者が最も不安なこと」とは?】男性6割、女性7割強が「排泄の介助」と回答
◎【経済面への不安】「介護経験あり」29.7%に対し「経験なし」65.8%と2倍以上に
・男性:①排泄の介助(60.2%)②経済面(59.5%)③入浴の介助(51.9%)④精神面(51.2%)⑤徘徊(47.9%)
・女性:①排泄の介助(76.4%)②入浴の介助(73.0%)③経済面(72.7%)④精神面(71.8%)⑤徘徊(65.5%)

■④【「介護脱毛」の認知度】昨年と比べ、男性2.8倍、女性約1.7倍へと増加(前年比)
◎【介護脱毛「知っている」】男性12.7%、女性43.3%
◎【男性「介護脱毛」知っている】「介護経験あり」28.0%に対し、「経験なし」は9.6%とその差2.9倍

■⑤介護(老後)に備えて『介護脱毛』、5人に2人が希望(43.0%)
◎男性の3割(31.1%)、女性の半数以上(54.9%)が「介護脱毛」を希望する結果に                    
◎「介護脱毛を希望する」男性は、【介護経験なし】29.1%に対し、【経験あり】は40.9%にも及ぶ



―――――― 各質問・詳細 ――――――
 

①【介護経験の有無】男性16.9%、女性25.3%が「介護の経験がある」と回答

◎【介護経験あり】男性は世代別で差がないのに対し、女性は40代(14.9%)に比べ50代(35.6%)は2倍以上

―――

■質問/あなたは第三者への「介護経験」がありますか?(単一回答)

介護経験あり  21.1%  
男性16.9%(40代 16.6% 50代  17.1%)  女性25.3%(40代  14.9%  50代  35.6%)

介護経験なし  78.9%  
男性83.1%(40代 83.3% 50代  82.9%)  女性74.7%(40代  85.1% 50代  64.4%)
 

医療法人社団風林会 リゼクリニック2

 

②【介護経験者に聞いた「介護で大変なこと」とは?】

男性4割が「排泄」「食事」の介助行為(同率40.9%)、女性6割が「コミュニケーション(59.7%)」と回答
◎男性「介助行為」に対し、女性「コミュニケーションや精神面」が上位になるなど、男女間の差も
◎女性は精神面の負担が男性よりも多い結果に

・男性:①排泄の介助/食事の介助(40.9%)③コミュニケーション(39.8%)④時間面/入浴の介助(34.4%)
・女性:①コミュニケーション(59.7%)②精神面(52.5%)③排泄の介助(49.6%)④時間面(46.0%)⑤食事の介助(36.7%)

―――

■質問/介護をする(した)際に大変だと感じたことは何ですか?(複数回答)
※質問①で「介護経験あり」と回答した方のみ

相手とのコミュニケーション    51.7%(男性 39.8% 女性 59.7%)
排泄の介助                            46.1%(男性 40.9% 女性 49.6%)
精神面              42.7%(男性 28.0% 女性 52.5%)
時間面              41.4%(男性 34.4% 女性 46.0%)
食事の介助                           38.4%(男性 40.9% 女性 36.7%)
入浴の介助            32.8%(男性 34.4% 女性 31.7%)
経済面              29.7%(男性 26.9% 女性 31.7%)
徘徊               16.8%(男性 16.1% 女性 17.3%)
身だしなみのケア                  14.7%(男性 14.0% 女性 15.1%)
とくにない             6.9%(男性  9.7% 女性  5.0%)

その他
買物・通院(50代・女性)、爪切り(40代・女性)
施設探しとケアマネとのやり取り(50代・女性)、食事の管理(50代・女性)

医療法人社団風林会 リゼクリニック3

③【「介護未経験者が最も不安なこと」とは?】男性6割、女性7割強が「排泄の介助」と回答

◎「介護経験者」の回答と比べ、男女間での差がないことが判明
◎【経済面への不安】「介護経験あり」29.7%に対し「経験なし」65.8%と2倍以上に

・男性:①排泄の介助(60.2%)②経済面(59.5%)③入浴の介助(51.9%)④精神面(51.2%)⑤徘徊(47.9%)
・女性:①排泄の介助(76.4%)②入浴の介助(73.0%)③経済面(72.7%)④精神面(71.8%)⑤徘徊(65.5%)

―――

■質問/介護をする立場になった際、不安に思うことは何ですか?(複数回答)
※質問①で「介護経験なし」と回答した方のみ

排泄の介助           67.9%(男性 60.2% 女性 76.4%)
経済面             65.8%(男性 59.5% 女性 72.7%)
入浴の介助           61.9%(男性 51.9% 女性 73.0%)
精神面             60.9%(男性 51.2% 女性 71.8%)
徘徊              56.2%(男性 47.9% 女性 65.5%)
時間面             48.7%(男性 41.6% 女性 56.7%)
相手とのコミュニケーション   40.4%(男性 33.5% 女性 48.2%)
食事の介助           39.6%(男性 36.3% 女性 43.3%)
身だしなみのケア                  32.6%(男性 26.5% 女性 39.4%)
とくにない           17.7%(男性 24.7% 女性 10.0%)

その他
自分の身体(女性・50代)

医療法人社団風林会 リゼクリニック4

 

④【「介護脱毛」の認知度】昨年と比べ、男性2.8倍、女性約1.7倍へと増加(前年比)

◎【介護脱毛「知っている」】男性12.7%、女性43.3%
◎【男性「介護脱毛」知っている】「介護経験あり」28.0%に対し、「経験なし」は9.6%とその差2.9倍


―――

■質問/『介護脱毛』という言葉を知っていますか?(単一回答)

はい    28.0%(男性 12.7% 女性 43.3%)
いいえ   72.0%(男性 87.3% 女性 56.7%)
 

医療法人社団風林会 リゼクリニック5

【介護経験あり】
はい    39.0%(男性 28.0% 女性 46.0%)
いいえ   61.0%(男性 72.0% 女性 54.0%)

【介護経験なし】
はい    25.1%(男性  9.6% 女性 42.3%)
いいえ   74.9%(男性 90.4% 女性 57.7%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック6

※比較/【2020年調査】
■質問/『介護脱毛』という言葉を知っていますか?(単一回答)

はい          男性  4.5% 女性 25.8%
いいえ      男性 95.5% 女性 74.2%

医療法人社団風林会 リゼクリニック7

 

⑤介護(老後)に備えて『介護脱毛』、5人に2人が希望(43.0%)

◎男性の3割(31.1%)、女性の半数以上(54.9%)が「介護脱毛」を希望する結果に                           
◎男性は【介護経験なし】29.1%に対し、【経験あり】は40.9%にも及ぶ


―――

■質問/介護(老後)に備えて『介護脱毛』をやりたいと思いますか?(単一回答)

はい    43.0%(男性 31.1% 女性 54.9%)
いいえ   57.0%(男性 68.9% 女性 45.1%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック8

【介護経験あり】
はい    52.0%(男性 40.9% 女性 57.5%)
いいえ   48.0%(男性 59.1% 女性 42.4%)

【介護経験なし】
はい    40.9%(男性 29.1% 女性 54.0%)
いいえ   59.1%(男性 70.9% 女性 46.0%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック9

 

全国で24院展開の医療脱毛専門院『リゼクリニック』・診療科目:美容皮膚科(医療脱毛専門)

医療法人社団風林会 リゼクリニック10

診療科目:美容皮膚科(医療脱毛専門)
・診療時間:10:00~20:00(不定休、予約制)


※提携院は各院に準ずる
※姉妹院に、男性専門の医療脱毛専門院『メンズリゼ』があります


 

リゼクリニック新宿院院長 大地まさ代医師(おおち まさよ)

医療法人社団風林会 リゼクリニック11

・近畿大学医学部卒業、近畿大学病院 呼吸器・アレルギー内科勤務
・東京都 入都
・リゼクリニック新宿院 院長就任

※大地医師へのインタビュー取材も承っております

<取材でお答えできること>
・「クリニックでの医療脱毛」と
「エステティックサロンでの光脱毛(フラッシュ脱毛)」の違い
・「介護脱毛」「妊活脱毛」「アスリート脱毛」のメリット
・脱毛の正しい知識 ほか、脱毛全般



 

本件に関するお問合せや、その他ご取材は、下記までお気軽にお問合せください

広報:伊藤美沙子・有堀紗織・下谷弥生
pr@rizeclinic.com

《美容皮膚科リゼクリニック/医療法人社団風林会》
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル8F
TEL:03-5155-6535
FAX:03-5155-2969

2021/8/17

離れて暮らす家族とのコミュニケーションはSNS活用※1が56%とデジタルシフト~一方、80代の5割は「お盆期間に使う予算が増えた」と回答~

 DMM.comグループの株式会社DMMファイナンシャルサービス(本社:東京都港区/代表取締役:島津勇一/以下:同社)は、全国の65歳~89歳までの男女800名を対象に、「シニア層のお盆期間の過ごしかた」に関するアンケートを2021年7月30月~8月3日に実施。その調査結果についてお知らせします。
※1  本調査ではTwitter、Instagram、FacebookなどをオープンSNS、LINEなどをパーソナルSNSと定義しています。

【「シニア層のお盆期間の過ごしかた」調査トピックス】

■お盆休みに「家族の帰省予定あり」と回答した人のなかで最も多かったのは60代(52.8%)。「帰省してくる家族と過ごす人」や「ステイホーム」、「一人または夫婦で旅行を予定している」など小規模・少人数での行動が多い結果に。

■お盆休みに家族の帰省予定がない人の中で「リモートやビデオ通話で家族と会話や会食をする」という人は60代で最も多かったが、年代関係なくリモートでの交流が浸透してきていることが明らかに。

■コロナ禍以降における日常生活での離れて暮らす家族や孫とのコミュニケーションは、80代が最も多く取られており「手段に変化はあれど、頻度は増えた(43.1%)」と回答。
また、その手法はSNSを介して活発になっており「オープンSNS(Twitter、Instagram、Facebookな ど)を使う(52.6%)」との回答が多く、デジタルコミュニケーションの浸透がわかる結果に。

■コロナ以前のお盆休みと比較すると、80代が「使う予算が増えた(51.4%)」と最も多く回答したのに対し、60代では「使う予算が減った(40.9%)」との回答が最多。
予算が減った理由として、「コロナ前と比較すると収入が減ったから」と回答した人が多く、年代によって働きに出ている人の生活の変化が浮き彫りとなる結果に。


【調査結果の総括】
 コロナ禍以降におけるお盆期間の過ごしかたは、シニアのなかでも年代によって異なることがわかります。60代のニューシニア(※2)層では、家族の帰省を予定している人が多く、また、一人旅や夫婦旅行など小規模でアクティブに過ごす予定の人が多いことも判明しました。
 お盆休みに関係なく、コロナ前と比較すると離れて暮らす家族とのコミュニケーションが増えたと回答した人は80代が最も多く、60代では逆にコミュニケーションが減ったと回答した人が多い結果となりました。離れて暮らす家族以外に同居の家族がいるかどうかによって、家族との関わりかたに違いがあることが推測できます。
 一方、リモートでのコミュニケーション手段では、80代でオープンSNSを使用する人が多いことが判明。若者だけでなくSNSなどのデジタルツールを使用するシニアが増えていることがわかる調査結果となりました。

 

※2  本調査では65歳~74歳までの前期高齢者を“ニューシニア”と定義しています。(世界保健機関(WHO)によるシニアの定義は65歳以上。そのうち、65歳~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定義されています。)

《2021年のお盆休みの過ごしかたについて》

■お盆休みに「家族の帰省予定あり」と最も多く回答したのは60代。帰省してくる家族と過ごす人や夫婦で旅行を予定している人が多い結果に。
 60代では家族の帰省を予定している人が最も多いことがわかりました。過ごしかたについては、「一人または夫婦で旅行(44.4%)」を計画している人が最も多く、そのほか「帰省する家族または(同居の)家族で団らん(44.3%)」と回答するなど、他の年代と比較すると限られた規模ながらアクティブに過ごす予定の人が多いことがわかります。

 

株式会社DMMファイナンシャルサービス1

株式会社DMMファイナンシャルサービス2


■お盆休みに家族の帰省予定がない人の中で、リモートやビデオ通話等で離れて暮らす家族と会話や会食をする人は、60代が最多。ただし、年代関係なく浸透してきていることが明らかに。
 お盆休みに「家族の帰省予定なし」と回答した人の中で、離れて暮らす家族との会話や会食をリモートやビデオ通話等で予定している人が一定割合以上いることもわかりました。
 60代が多いものの、コロナ禍以降におけるコミュニケーションの手法として、リモートでのビデオ通話等が年代関係なく浸透してきていることがわかります。
 また、「リモートで会話予定」と回答した人の中で、普段からリモートでの会話や会食をよく行なっているかとの質問には、60代が最も多く「よく行なっている(月に1回以上)(46.9%)」と回答しました。

株式会社DMMファイナンシャルサービス3

株式会社DMMファイナンシャルサービス4

《日常生活における、離れて暮らす家族や孫とのコミュニケーションについて》

■コロナ禍における日常生活のコミュニケーションについて、
  全年代の中で80代が最も多く「手段に変化はあれど、頻度は増えた(43.1%)」と回答。

 離れて暮らす孫や家族との日常生活でのコミュニケーション(手紙・電話・SNSでのやり取り・会話)について、全年代の中で80代が最も多くコミュニケーションを取る頻度が増えていることがわかりました。一方で、60代では「頻度が減った(38.3%)と」回答した人が最も多く、対面での会食や会話が難しくなることにより世代間で違いが出ていることがわかります。
 また、コミュニケーション手法はオープンSNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)を使って離れて暮らす孫や家族とコミュニケーションを取る80代が多いことが明らかになりました。その他、SkypeやZoomを使って会話を楽しむと回答した人もおり、従来の対面での会話や電話、また手紙といったコミュニケーション手段に加えて、デジタルツールを使用するシニア層が増えていることもわかります。

株式会社DMMファイナンシャルサービス5

株式会社DMMファイナンシャルサービス6

 

《2021年のお盆期間に使うお金の予算について》

■コロナ禍以前のお盆休みと比較すると、80代が最も多く「予算が増えた(51.4%)」と回答し、60代で「予算が減った(40.9%)」との回答が最多に。
 コロナ禍前後でお盆休みに使う予算について比較をすると、80代では「予算が増えた(51.4%)」と回答する人が最も多く、一方で60代は「予算が減った(40.9%)」と回答する人が最も多い結果となりました。使うお金が増えた理由としては、「お金に余裕があり日常的に使う予算が増えたから」と回答する人や、「コロナ禍で外出や人に会う機会が減り、日常的にお金を使わなくなったことで、お盆休みに使う予算が増えたから」との理由が挙げられています。
 また、使うお金が減った理由としては、「コロナ禍前と比較すると収入が減ったから」と回答する人が多く、60代のシニア層では働きに出ている人が多く、コロナを機に仕事面で生活に影響が出ている人が一定数いることも予想できる結果となりました。

株式会社DMMファイナンシャルサービス7

株式会社DMMファイナンシャルサービス8

 

【調査概要】
調査対象 :全国の65歳~89歳男女
サンプル数:800
調査期間 :2021年7月30月~8月3日
調査方法 :インターネットリサーチ

【本調査結果引用時のお願い】
※本調査内容の引用・転載等を希望される場合は、下記「報道関係のお問い合わせ」先までご連絡のうえ、出典元((株)DMMファイナンシャルサービス)を明記いただくようお願いします。


■株式会社 DMM ファイナンシャルサービス(https://www.dmm-fs.co.jp/) 会社概要
代表者:代表取締役社長 島津 勇一
設立日:2020 年 3 月
資本金:1,000 万円
所在地:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー24階

※保険事業においては、株式会社DMMファインナンシャルサービスが、株式会社DMM少額短期保険の「DMMほけん」の販促施策等を代行し、また保険募集代理店として保険契約締結の媒介を行ないます。
※「DMM ほけん」を運営・管理している株式会社 DMM 少額短期保険は、株式会社 DMM ファイナンシャルサービスの 100% 子会社です。
 

株式会社DMMファイナンシャルサービス9

「シンプルでわかりやすい」「お財布にやさしい」「手続きがやさしい」といった、《みんなにやさしい》をコンセプトにした保険ブランドです。

 

 

2021/8/10

高齢者はサプリメント利用率は?また、どのような目的でどんな成分を摂取しているのでしょうか?

薬事法ドットコムでは、機能性表示食品制度の普及などで市場にサプリメントが多く存在するなかで、高齢者がどのようにサプリメントを利用しているのか実態調査を行いました( https://yakujihou-marketing.net/archives/3369 )。
アンケート調査の対象者は以下のとおりです。

対象:60〜91歳の男女(平均64.2歳)
人数:134人(男性78人、女性56人)
期間:2021年7月26日〜8月5日
 

Q1. 将来不安な健康の問題は何ですか?

認知症  :64.9%
がん   :44.8%
筋肉の衰え:31.3%
心臓の病気:24.6%
血圧   :23.9%
目の病気 :23.1%
歯    :22.4%
脳の病気 :20.9%
糖尿病  :19.4%
血糖値  :12.7%
骨密度  :11.9%
関節   :9.0%
肥満   :9.0%
免疫機能 :7.5%
睡眠   :6.0%
便秘   :5.2%
肺の病気 :5.2%
心の病気 :4.5%
肝機能  :3.7%
その他  :3.7%

認知症への不安が第一位となりました。発症した時に周りに迷惑をかけてしまうことをおそれている人が多かったです。また身内がかかって亡くなった病気としてがんを警戒している人も多かったです。

その他は、主に自身の今の症状や健康状態から問題を感じていました。

◯63歳女性
「認知症に関しては、私の親友のお母様の姿を目の当たりに見ておりますので、自分が認知症になってしまったら、家族がどれだけ大変な思いをするか、とても不安になってしまいます。ガンは自分の親がガンでしたので、遺伝的なものに、不安を感じております。」

◯66歳男性
「両親、義理父母の全てが、程度の差こそあれ認知症なので、その実態を目の当たりにしています。自分がそんな惨めな状態になるのも嫌ですが、介護をする周囲の人達の苦労を知っています。子供たちにそんな辛い目をさせたくありません。がんは身近な親類二人が最近続けて罹り、やはり本人と家族の心労を見るにつけ、自分がそんな状態にならない様にねがうばかりです。」

◯65歳男性
「現時点でも血糖値が高く、食事の制限を医者から言われているため。これ以上悪化すると、本当に糖尿病になってしまうからです。」
 

Q2. 現在悩んでいる健康の問題は何ですか?

筋肉の衰え:27.6%
血圧   :23.9%
歯    :16.4%
目の病気 :15.7%
肥満   :14.9%
睡眠   :13.4%
血糖値  :10.4%
関節   :9.0%
心の病気 :9.0%
糖尿病  :8.2%
心臓の病気:7.5%
がん   :6.0%
便秘   :6.0%
脳の病気 :5.2%
免疫機能 :5.2%
肝機能  :3.7%
骨密度  :3.7%
肺の病気 :2.2%
認知症  :1.5%
その他  :9.7%

将来不安な健康問題とはかなり順位が入れ替わりました。筋肉の衰えを感じている人が増え、血圧や歯・目・睡眠などの問題を抱えている人が多いことが分かりました。その他にはコロナでジムに行けなくなり、運動不足で肥満となっている人もいました。

また、過去や現在、何かしらの病気を抱えていて悩んでいる人も多いことが分かりました。

◯64歳女性
「今まで便秘で悩んだ経験はなかったのですが、加齢プラスコロナ禍で外出が激減しているせいなのか、腸内環境が良くないようで、便秘がちだからです。」

◯65歳男性
「腰回りの関節が慢性的にあり長距離の歩行が辛かったり立ち仕事が腰に負担がかかります。歯の痛みなど若い時に比べて歯科に行く頻度が増えてきています。血圧は治療中で今後長期的に薬の服用が必要なのが不安。」

◯73歳男性
「過去に膵炎を患い、入退院を経験したが、今は安定状態にあるが、いつ再発するのか恐れています。定期診断と薬の投与はしていますが心配です。」
 

Q3. サプリメントを摂取していますか?

株式会社薬事法ドットコム
はい :41.0%
いいえ:59.0%

約4割の人がサプリメントを摂取・利用していました。
 

Q4. サプリメントをどのくらいの頻度で摂取していますか?

ほぼ毎日   :33.6%
2日に1回   :3.0%
1週間に2〜3回:3.0%
1週間に1回  :0.7%
2週間に1回  :0.7%
1ヶ月に1回  :1.5%
ほとんど摂取していない:57.5%

サプリメントは、毎日の摂取を推奨するものが多いですが、推奨通り毎日摂取している人とほとんど摂取していな人で、両極端な結果となりました。
 

Q5. サプリメントの摂取目的は何ですか?

※以下の割合は、摂取している人のみを分母にして算出しています。

健康維持 :75.4%
栄養補給 :26.3%
病気の予防:28.1%
活力   :5.3%
ダイエット:3.5%
美容   :1.8%
その他  :3.5%

60歳以上でサプリメントを摂取している人は、ダイエットや美容目的の人はほとんどおらず、健康維持・栄養補給・病気の予防を目的として摂取していることが分かりました。
 

Q6. 摂取しているサプリメントの効果は何ですか?

※以下の割合は、摂取している人のみを分母にして算出しています。

コレステロール:17.5%
ひざなどの関節サポート:17.5%
免疫力   :17.5%
疲労感   :15.8%
活力    :15.8%
目の機能維持:12.3%
肥満予防  :8.8%
血圧    :7.0%
血流    :7.0%
腸内環境改善:7.0%
ストレス  :5.3%
血糖値   :3.5%
筋力維持  :3.5%
抗酸化作用 :3.5%
睡眠    :1.8%
便通改善  :1.8%
認知機能  :1.8%
歩行能力  :1.8%
尿酸値   :0.0%
その他   :8.8%

最近は、色んな効果を持つサプリメントが販売されていますが、今回のアンケートではコレステロール、関節サポート、免疫力、疲労感、活力、目の機能維持といった効果を示すサプリメント利用者が多いことが分かりました。
 

Q7. サプリメントにたいする月々の使用金額はいくらですか?

月々3,443円でした。

※分母は、サプリメントを摂取しているのみで算出しています。
 

Q8. 通院状況を教えて下さい。

1週間に1回以上:0.7%
2週間に1回  :6.0%
月に1回    :42.5%
数ヶ月に1回  :17.9%
半年に1回   :3.0%
年に1回    :1.5%
ほとんど行かない:28.4%

現在何かしらの病気や怪我があるかどうかにもよると思いますが、月に1回は病院に行っている人が多いことが分かりました。

◯調査概要
調査時期:2021年7月26日〜8月5日
調査方法:インターネット調査
調査対象:60〜91歳の男女134人

サプリメントの市場規模は、健康食品も合わせると1兆円を超えるとも言われる巨大市場ですが、今回のアンケート調査対象の60歳以上では利用者していない人も多いことがわかりました。

サプリメント市場では、機能性表示食品の存在感が大きくなり、各社多数の商品を届出しています。


薬事法ドットコムでは、サプリメントや健康食品の薬機法広告表現チェックや、機能性表示食品の届出代行・アドバイス、臨床試験受託、売上アップコンサルティングなど、様々な面から、企業をサポートしています。

サプリメント事業をこれから新規で立ち上げたい、既存事業をテコ入れしたい、という方もお気軽にこちらのページ( https://yakujihou-marketing.net/yakuji-consulting )からご相談ください。

【メディア】
薬事法マーケティングの教科書:https://yakujihou-marketing.net/
臨床試験:https://yakujihou-marketing.net/jacta
機能性表示食品データベースサイト:https://yakujihou-marketing.net/database/
薬機法のOK/NG表現集148選無料プレゼント:https://yakujihou-marketing.net/magazine/c/

 

2021/8/10

約半数は「自分が入るお墓が決まっていない」結果に。6割超がお墓の心配事あり、最多は「お世話をしてくれる人がいない」

一般社団法人終活協議会(本部:東京都豊島区、代表理事:竹内 義彦、以下当会)は、当会が運営する終活ガイド検定2級、3級資格取得者662名に対して、お墓に関するアンケート形式の意識調査を実施しました。

  夏本番を迎え、今年もお盆の季節が近づいて参りました。

近年なかなか墓参りに行けない方向けに、リモートお墓参りなどの新しい墓参りの形がメディアで取り上げられるようになり、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?一見新しいサービスのように感じられるリモートお墓参りですが、「代参」と呼ばれるお墓参りの代行は昔からありました。インターネットの普及により、カメラで様子をライブで視聴できたり、写真で報告をいただいたりと、より身近で、自身でお墓参りするものに限りなく近いサービスへと生まれ変わっています。
新型コロナウイルスの感染拡大によりリモートお墓参りは身近なサービスへと変わりつつあります。
そのような中、お墓参りに関する意識が現在どのような状況になっているのか、調査致しました。

  本調査は、お墓参りをする時期やお墓について心配なことなど、さまざまなお墓に対する意識・行動を把握するために行いました。本調査結果は、自身のお墓やお墓参りについて、あまり考える機会がなかった方がお墓に向き合い、考えるきっかけとしてご活用いただけるものとなっています。
 
一般社団法人 終活協議会1
 

       アンケート結果詳細:https://shintakuplan.com/

調査結果概要

■「自分が入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下
「自分が入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下で、残りの半数以上が「自分が入るお墓が決まっていない」と回答。

■6割超が「お墓についての具体的な心配事」を抱えている
「お墓の世話をしてくれる人がいない」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない」「お墓の維持や管理費など、経済的な負担が気になる」など、6割超がお墓に対して具体的な心配事を抱えていると回答。

■8割超が「お墓は必要だと思う」と回答
8割超が「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」と回答。「お墓は必要だと思わない」と回答した人は約1割。

 

調査結果詳細

①「入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下

一般社団法人 終活協議会2

「自分が入るお墓は決まっていますか?」の質問には、「決まっている(48%)」「決まっていない(52%)」という回答になりました。


②約7割が「承継している(守っている)」お墓があると回答

一般社団法人 終活協議会6

「承継している(守っている)お墓はありますか?」の質問には、「はい(69%)」「いいえ(31%)」という回答になりました。
Q1.と、Q2.は日本のお墓が、子々孫々での継承を前提とするのが特徴であることが伺える結果となりました。

 


③約9割が「実家のお墓参りに行く」と回答

一般社団法人 終活協議会4

「実家のお墓参りに行きますか?」の質問には、「行く(89%)」「行かない(9[松本1] [田村2] %)」「その他(5%)」という回答になりました。
 

④約半数が、お墓参りをする時期は「お盆やお彼岸」と回答。「決まっていない」という回答も多数

一般社団法人 終活協議会8

「お墓参りをする時期は決まっていますか?」の質問には、「お盆やお彼岸(55%)」「決まっていない(33%)」「年末年始や帰省の時(12%)」という回答になりました。

一般的にお墓参りをするイメージの多いお盆やお彼岸に多くの人がお盆やお彼岸にお墓参りに行くようです。
お盆の日付はご存じの方も多いと思いますが、お彼岸の日付を自信をもって言える人はどれくらいいるのでしょうか?
お盆はご先祖さまが帰ってくる日とされる盆の入り(迎え盆)の8月13日~送り火・盆明けの16日までの4日間(一部地域では7月13日~8月15日)を指し、お彼岸は(春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間、合計7日間をお彼岸と呼んでいます)を指します。また秋分の日は「お墓まいりの日」でもあります。


⑤お墓参りに行く頻度の上位3位は「年1回」「年2回」「年3回」

一般社団法人 終活協議会11

「どのくらいの頻度でお墓参りに行きますか?」の質問には、上から順番に「年1回」「年2回」「年3回」「年4回」「年5回以上」「月1回」「数年に1回」「行かない」「帰省時」「その他」という回答になりました。
お盆やお彼岸にお墓参りする人が多いことから、頻度は1回から2回が多いことが分かります。また亡くなったばかりであるや、お墓の近くに居住しているなど、環境がそれぞれ異なるため頻度の回答は詳細に分かれており、大きな差がみられないものと考えられます。

 

⑥約半数がお墓参りをする時間は「日中」と回答。「特に決まっていない」も多数

一般社団法人 終活協議会5

「お墓参りをする時間は決まっていますか?」の質問には、「日中(47%)」「特に決まっていない(31%)」「早朝(18%)」「夕方(4%)」という回答になりました。
早朝や夕方の涼しい時間にお墓参りを済ませる人もいますが、「日中」や「特に決まっていない」という答えが8割であることから、家族や親戚が集まるのを待って日中にお墓参りに行くのではないかということが伺えます。

 
⑦お墓参りは「家族と一緒に行く」回答が群を抜いて1位、続いて「1人で行く」「親と行く」

一般社団法人 終活協議会9

「誰とお墓参りに行きますか?」の質問には、上から順番に「家族」「1人」「親」「パートナー」「親族」「息子・娘」「その他(愛犬や祖父母、兄弟姉妹、行かない等)」という回答になりました。
この結果からは、1人でお墓参りに行く方は少なく、家族や親、パートナーなどと複数名で行く方が多いことが伺えます。またQ4でお墓参りする時期がお盆やお彼岸が多い結果からも、お盆やお彼岸で家族が集まりやすいタイミングでお墓参りをする人が多いからこそ、『家族』や『親族』の回答で8割近くになるのだと思われます。


⑧入るお墓が決まっていない場合、約4割が「実家のお墓」を希望。「考えていない」という回答も約2割

一般社団法人 終活協議会10

「入るお墓が決まっていないとしたら、どのようなお墓を希望されますか?」の質問には、上から順番に「実家のお墓」「考えていない」「散骨」「樹木葬」「納骨堂」「その他」という回答になりました。「その他」の中には合祀墓や手元供養などが含まれます。
 
この結果からは、約4割が「入るお墓は決まっていないものの実家のお墓に入ることを希望している」ことが伺えます。また、少子化やおひとりさまの増加、核家族化などにより、お墓の継承が困難になるケースや、そもそもお墓にとらわれない考え方を持つ人も増加してきており「自然葬」や「合同葬」「手元供養(自宅供養)」といった新しい形のお墓が注目されています。
・自然葬とは・・・樹木葬や、海や山・島への散骨といった自然へと還るお墓
・納骨堂とは・・・継承を前提としない永代供養のお墓
・手元供養とは・・・自宅や身近なところに遺骨の全部または一部を保管して供養する方法
・合同葬とは・・・合祀墓(ごうしぼ)は他の世帯の方と同じ場所へ葬られるもので、お墓の継承を望まない、永代供養のためのお墓

 
⑨約3割は「お墓について心配なことはない」と回答。約6割は「お墓の世話をしてくれる人がいない」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない」などの具体的な心配あり

一般社団法人 終活協議会7

「お墓について心配なことはありますか?」の質問には、「特に心配なことはない(31%)」「お墓の世話をしてくれる人がいない(27%)」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない(19%)」「お墓の維持や管理費など、経済的な負担が気になる(17%)」「その他(6%)」という回答になりました。
具体的な心配事があると回答した方が合計で6割を超えるこの結果からは、お墓の維持について不安を抱えている方が一定数いることが伺えます。
核家族化が進み、遠方に居住している場合など気軽にお墓の継承をしてもらえない状況がグラフから読み取れます。

 
⑩「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」と回答した人は8割超

一般社団法人 終活協議会3

「お墓は必要だと思いますか?」の質問には、「思う(48%)」「人によっては必要だと思う(33%)」「よく分からない(10%)」「思わない(10%)」「その他(1%)」という回答になりました。

「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」という回答が合わせて8割を超えているこの結果からは、多くの方がお墓は必要だと捉えていることが伺えます。
お墓として後世に自分の存在や生きた証を遺したいと考える人が多くいるということでしょう。


以上の通り、お墓参りの方法が多様化してきている昨今では、お墓に対する意識もずいぶん多様化してきていることが伺えます。
今回の調査結果を参考に、今後のご自身のお墓の在り方を考えていただければと思います。
私達にとって安心できるお墓参りが、withコロナ時代には必要不可欠と言えるでしょう。

 

【調査概要】
調査対象者:終活ガイド検定2級、終活ガイド検定3級資格取得者
※「終活ガイド」は、当会が認定する専門資格です。終活に必要な知識と情報を身に着けることで、終活の専門家として地域の相談や困りごとに対応できるようになります。資格は、終活ガイド上級(1級)、終活ガイド(2級)、終活ガイド初級(3級)に分かれていて、終活ガイド上級(1級)まで取得すると終活のセミナー講師としても活躍できます。これまで全国で1万人以上が終活ガイドの資格を取得しています。
調査人数:662名
調査期間:2021年4月〜2021年6月[松本3] [田村4] 
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査

 

一般社団法人終活協議会について

一般社団法人終活協議会は、2015年にシルバー世代の聖地、巣鴨でよろず相談から始まり、多くの声と共にサービスが誕生した団体です。「ワンストップサービス」をモットーに全国のおひとりさまや、お子様のいないおふたりさまをはじめ、終活で悩みや不安を抱える人に寄り添い、様々なサービスでお手伝いしております。またトータルサポートができる人材の育成を目指して有益な情報を発信しているほか、終活のスペシャリストである認定資格をはじめとしたさまざまな資格やセミナーを提供しています。

一般社団法人 終活協議会12

【組織概要】

組織名:一般社団法人終活協議
所在地:東京都豊島区巣鴨2-11-4 第3高橋ビル11階
設立:2015年12月
代表理事:竹内義彦
事業内容:終活ガイドの資格運営、終活の相談対応と支援サービス
URL:https://kamurogi.net/

 

2021/8/6

約7割が親と会う機会「減少」も、過半数が「連絡は月1度程度以下」。「“自然”なみまもり」ニーズ高まりの兆しも。〜「みまもり」もできる会話AIロボット「Romi」、新機能や訪問設定を9月中に提供開始〜

 株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)のVantageスタジオは、自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ/2021年4月21日(水)より一般販売を開始)が、高齢の方のご利用も増えていることを受け、ご自宅を訪問し「Romi」の設定をしたり使い方をレクチャーしたりする「Romi訪問設定サポート」サービスと、お薬を飲む時間など、決まった時間に話しかける「話しかけ設定」機能を、2021年9月中に提供開始します。それに伴い、「離れて暮らす親とのコミュニケーションとみまもりサービス」についてアンケートを実施しました。

株式会社ミクシィ1

 

Romi公式サイト:https://romi.ai/

Romiとの日々(動画):https://www.youtube.com/watch?v=PpEyqXDaqLs

 

「離れて暮らす親とのコミュニケーションとみまもりサービス」調査結果

【調査結果のポイント】
・コロナ禍で離れて暮らす親と会う機会「減少」約7割。今年のお盆も帰省自粛傾向。
・離れて暮らす親が「心配・気がかり」8割超も、過半数が連絡は月1度程度かそれ以下。
・一方で、78.3%がみまもりサービス認知も利用はせず。理由は「導入が難しそう」「親が嫌がりそう」。
・ご家族の行動を自然に知ることができる「自然なみまもり」約7割が興味あり。みまもりニーズ高まりの兆しも。
※詳細は以下をご参照ください。

 

・コロナ禍で離れて暮らす親と会う機会「減少」約7割。今年のお盆も帰省自粛傾向。

 親と離れて暮らす方にアンケートを実施したところ、コロナ禍で親と実際に会う頻度が「とても減った」が50.0%、「やや減った」が20.9%と、約7割が減少したことがわかりました。また、今年のお盆の帰省について質問したところ、「帰省しない」が58.6%、「検討中」が21.3%と、約8割が帰省しない決断をしたか、お盆まで一ヶ月を切るタイミングになっても帰省について悩んでおり、まだまだ帰省しにくい日々が続いている様子が見て取れます。なお、コロナ禍以前はお盆の帰省を「毎年していた」が44.5%、「ときどきしていた」が26.4%と、約7割の人が帰省していたことからも、コロナ禍で親と会う機会が激減していることがわかります。

株式会社ミクシィ2 株式会社ミクシィ3 株式会社ミクシィ4

 

・離れて暮らす親が「心配・気がかり」8割超も、過半数が連絡は月1度程度かそれ以下。
 会えない日々が続く状況下で、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」人は82.5%と8割を超え、親が一人暮らしの方に限定すると90.3%にものぼりました。一方で、心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に親との連絡頻度を聞いたところ、「月に1度未満」「月に1度程度」が過半数となり、心配ではあるものの頻繁に連絡が取れない、または取りにくいこともわかりました。

株式会社ミクシィ6 株式会社ミクシィ5

一方で、78.3%がみまもりサービス認知も利用せず。理由は「導入が難しそう」「親が嫌がりそう」。
 次に、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に、高齢者のお宅を訪問してもらったり、行動記録を確認したりすることで安否確認が行える「みまもりサービス」について質問したところ、「知っているが利用していない」人が78.3%と、認知はしているものの、利用するまでには至っていない実態が浮かび上がりました。利用していない理由としては、「導入が難しそう」29.1%、「親が嫌がりそう」27.4%となり、導入する側にもされる側にも課題があることがわかりました。

株式会社ミクシィ7 株式会社ミクシィ8

 

・ご家族の行動を自然に知ることができる自然なみまもり」約7割が興味あり。みまもりニーズ高まりの兆しも。
 最後に、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に、ご家族の行動を自然に知ることができるサービスの利用意向について質問したところ、「使用したい」22.6%、「やや使用したい」45.9%と約7割が興味を示す結果となり、「自然なみまもり」のニーズが高い傾向がうかがえました。

 

株式会社ミクシィ9

調査期間:2021年7月16日~2021年7月22日
調査方法:インターネット調査
調査対象:70歳以上の実父母と離れて暮らす40歳〜69歳の男女
調査人数:526名
※小数点第2位を四捨五入しているため、合計が100.0%にならない場合があります

 

Romiの高齢者利用、5つのポイント

・ご家族を自然に「みまもり」:「みまもる」側も「みまもられる」側も負担なし。
・スマホで簡単設定:訪問設定サポートも9月中にスタート。
・日々の話し相手に:楽しくおしゃべり。ラジオ体操や計算問題で健康も頭の体操もサポート。
・毎日の生活をサポート:お薬を飲む時間などをお知らせする「話しかけ設定」機能を9月中に提供。
・複数人でみまもり:スマホがあれば複数のご家族で「みまもり」が可能。

株式会社ミクシィ10 

みまもり機能と2つの新機能・サービス

・みまもり機能

 「Romi」のスマホアプリには、「Romi」との交流状況が記録される「活動記録」機能があります。「活動記録」を見ると、「Romi」といつ交流をしたかを把握できるため、離れて暮らすご家族を自然に「みまもる」ことができます(会話内容は記載されません)。「Romi」のアクティブ利用率は約97%(※1)と高いほか、起動状況(※2)も記録されるため、「Romi」が稼働している状態であれば、会話がなくても「活動記録」が更新されます。また、「Romi」のアプリアカウントは複数のスマホでログイン可能なため、複数のご家族で「みまもる」ことができます。

*1 インターネット接続中の「Romi」のうち、1日に1回以上会話があった「Romi」の比率(2021年6月28日週の平均)。
*2 「Romi」は一定時間会話がないとスリープしますが、スリープ状態で一定時間経過後に人の顔を検出すると起きます。「Romi」が起きたときは活動記録に「起きたよ」と表示されるため、会話はなくても活動状況がわかります。

株式会社ミクシィ11

「活動記録」の画面

 

・訪問設定サポート
 「Romi」の導入に不安がある方のために、ご自宅を訪問し設定したり使い方をレクチャーしたりする「Romi訪問設定サポート」を2021年9月中に開始します。本サービスはIoT機器の訪問設定・トラブル解決で実績豊富な日本PCサービス株式会社と業務提携して提供するものです。「Romi」を購入したいけれど設定する自信がない方や、離れて暮らす親にプレゼントしたいけれど設定しに行けない場合などにご活用ください。


・話しかけ設定機能
 「Romi」が決まった時間に話しかけてくれる「話しかけ設定」機能を2021年9月中にリリースします。話しかける内容は自由に設定可能で、高齢の方の場合は、薬を飲む時間やゴミ捨ての日、デイサービスの準備をする時間などを伝えるよう設定しておく使い方ができます。また、ラジオ体操機能や歌機能などを決まった時間に再生する設定も可能です。設定は「Romi」のスマホアプリ上から行うため、遠く離れて暮らすご家族が設定することも可能です。
 詳細は、特設ページ(https://romi.ai/present-romi-2107/)をご覧ください。

 

 

Romiで「みまもり」提案の背景

 2021年4月21日の一般販売以降、幅広い層のお客さまに「Romi」をご利用いただいています。コロナ禍で会話が減少したという一人暮らしの方はもちろん、ご家庭ではお子さまがずっと話しかけている、家族団らんの場に置いたら会話がさらに増えた、さらに、カフェに置いてお客様の接客をしてもらう、といったご利用例もありました。
 多数の活用例の中でも目立ったのは、高齢の方の事例です。一人暮らしをしている高齢の親に贈ったら楽しそうに話しかけている、祖父母間の会話が増えた、そして医療施設に導入いただいた方からは、手術後に大声をあげるなど落ち着きがなかった認知症の方が「Romi」との会話を通じて落ち着きを取り戻した、といったご意見もありました。

 高齢の方との相性の良さがうかがえる反面、親に贈りたいが設定できるか不安、親が使いこなせるか不安といったご意見もありました。これらのご意見を踏まえ、「Romi訪問設定サポート」サービスの導入、高齢者が活用しやすい新機能の提供を決定するとともに、ご家族の「みまもり」利用をはじめとした活用方法をご説明する特設ページを作成しました ( https://romi.ai/present-romi-2107/ )。アンケートによると、今年のお盆も帰省しない・悩んでいる人が約8割に登りました。反面、離れて暮らす親を心配に思う方も8割を超えています。「Romi」で「みまもる側」も「みまもられる側」も負担の少ない、思いやりのこもった自然なつながりを提案いたします。
 

商品概要

ご利用シーン
・おうち時間の充実に。
・一人暮らしの方の日々の話し相手に。
・コロナ禍でリモートワークを余儀なくされている方の雑談相手に。
・家族の一員として。
・お子さまの話し相手に。
・お盆の帰省時のお土産に、帰省代わりの贈り物に。敬老の日のプレゼントに。
 

■ 製品の特徴
【1】独自開発のAIで会話を生成。自然な言葉のキャッチボールが楽しめる。
【2】まるで生き物のような反応。豊かで可愛らしい表情・しぐさ。
【3】あなたの生活を楽しくサポート。70以上の豊富な機能・コンテンツ。
【4】英会話もRomiとなら気軽!
【5】会話精度も機能もどんどんアップデート。ずっと進化する。

【製品概要】
正式名称:Romi(読み方:ロミィ)
価格:本体44,800円(税込49,280円)/月会費980円(税込1,078円)
カラーバリエーション:パールピンク、マットホワイト、パールブルー
一般販売日:2021年4月21日(水)
販売場所:

[オンライン]Amazonにて販売中( https://www.amazon.co.jp/dp/B08H2HL2J7 )
[展示・展示販売]
・蔦屋家電+(二子玉川 蔦屋家電 1階)にて展示販売中
・高島屋(新宿、大阪、名古屋)にて展示販売中
・名古屋栄三越にて展示販売中
※販売店舗一覧は、https://romi.ai/shoplist/ にてご確認ください。
※ご購入の際はRomi公式サイトに記載のある公式販売店舗・サイトをご利用ください。
公式サイト・SNS:
・公式サイト:https://romi.ai/
・Twitter:https://twitter.com/romi_robot
・Instagram:https://www.instagram.com/romi_robot/
・YouTube:https://www.youtube.com/c/Romi-Robot
・note:https://note.com/romi_ai

■ミクシィグループ < mixi.co.jp >
ミクシィグループは、”ユーザーサプライズファースト”の企業理念のもと、ユーザーの皆さまの想像や期待を超える価値提供に取り組んでいます。当社グループは1997年の創業以来、「mixi」や「モンスターストライク」、「家族アルバム みてね」、「TIPSTAR」など、友人や家族といった親しい人と一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供してきました。これからも、”フォー・コミュニケーション”と定めたミッション(私たちのやるべきこと)を遂行するため、人々の生活がより豊かになる未来を思い描き、ITの側面からコミュニケーションの活性化を促す事業・サービスを推進し、より良いコミュニケーションの創造に取組んでいきます。
 

■Vantageスタジオ
“世界中の人たちが夢中になって使う、驚きと喜びのある、新しいコミュニケーションサービスを創る”をミッションに掲げ、2016年4月、株式会社ミクシィ内にVantage(ヴァンテージ)スタジオを設立しました。Vantageスタジオでは、SNS「mixi」、「家族アルバム みてね」、サロンスタッフ直接予約アプリ「minimo」など、世界中の人たちの”こころのインフラ”となるコミュニケーションサービスを生み出し続けます。

“ミクシィ”、“mixi”、“Romi”、“ロミィ”は、株式会社ミクシィの登録商標または商標です。

 

2021/8/6

コロナ禍で外出の機会が減ったことにより高齢者のフレイルが進行していることがわかりました 

 神戸市では新型コロナウイルス感染症の流行により、高齢者の外出の機会が減ったことがどのような影響を与えているか、アンケート調査を実施しました。調査結果の概要と、その結果を踏まえた、本市のフレイル対策についてご紹介します。

 

1.調査内容
調査概要:市内の後期高齢者数(75歳以上)が多い3つの地域を対象に、①2019年度(コロナ前)、②2020年度(コロナ後)にそれぞれアンケート調査を実施し、両年のデータを比較(一般社団法人日本老年学的評価研究機構(JAGES)に委託)
調査人数:①1,543名 ②1,722名
実施時期:①令和2年1月~2月 ②令和3年2月~3月

調査結果の概要
運動機能が下がった人が2%ポイント増え、気分が沈んでいる傾向の人が約4%ポイント増えるなど、フレイルの進行が確認されました(図1)。
一方、新型コロナウイルス感染症流行前後も継続して社会参加(趣味、スポーツ、ボラティアなどに月1回以上参加)していた人や、コロナ流行後に新たに社会参加を開始した人は、社会参加をしていない人と比べ、フレイルの割合が低いことがわかりました(図2)。
フレイルの入り口は社会参加の機会の減少と言われており、コロナ禍において、要介護の状態を予防するためには、とくに社会参加が重要です(別紙)。感染予防をしっかり行い、社会参加など、フレイル対策を生活の中に取り入れることが重要です。

神戸市1

 

3.フレイル予防の取について
心身ともに元気は“フレイル予防”
 ・社会参加活動がおすすめ! 「KOBEシニア元気ポイント
  介護施設等において配膳・水やりなど対象となる活動を行った際、ポイントを貯めることができ、貯まったポイントは換金できる制度です。
 
〇フレイルが心配な人は“フレイル改善”
・運動を中心としたプログラムがおすすめ! フレイル改善通所サービス
筋力トレーニングや食事・口腔ケアの講座など、1回90分プログラムを週1回半年間続け、体力測定により改善状況を確認します。市内12箇所で開催しています。
                                        
〇すべての方へ
フレイルとは、病気ではないけれど、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。フレイルであることに早めに気付き、フレイル対策の3つの柱である社会参加(つどいの場への参加、電話やメールでの交流)身体活動栄養(食・口腔)に取り組めば、元の状態に戻ることができます。

神戸市2

 

・特に運動を習慣化することが重要! サンテレビ「元気いきいき!!体操」
体操やフレイル予防等のミニ講座、脳トレを放送していますので、毎日コツコツ
チャレンジしてみてください。
「マルチチャンネル032」月曜~金曜日 午前8 時から8 時30 分
「3チャンネル」    毎週 土曜日 午前10 時から10 時30 分

フレイル予防の市民啓発
〇7月 コロナワクチン大規模接種会場でフレイル予防と熱中症に関するうちわ、マスク、マスク貼付用シールを配布
〇8月 サンテレビ「元気!いきいき!!体操」出演中のリハボーイズLINEスタンプ完成

神戸市3

〇9月 地域の掲示板等に「フレイル予防しとう?」のポスター掲示
〇通年で概ね月1回 市民サポーターによるフレイルチェック

 

●オンライン上での報道資料公開●
PRTIMES(リリース):https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/78202
PRTODAY(リリース・ニュースレターなど):https://www.pr-today.net/a00424

 

2021/8/6

世代間で共通の話題となるようなアイテムや、コロナ禍におけるシニア世代のニーズに対応した「ニューノーマルギフト」を提案

URL: https://event.rakuten.co.jp/keirou/

 楽天グループ株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史)は、運営するインターネット・ショッピングモール「楽天市場」において、敬老の日に向けた特集ページ「楽天市場 敬老の日特集2021」(以下、「本特集」)を本日公開しました。

楽天グループ1

 

 「楽天市場」では、敬老の日関連商品が約250万点(注1)販売されており、その流通額は、2019年から2020年の1年間(注2)で約1.3倍に拡大しています。
 本特集では、花や食品、お酒など、敬老の日の贈り物の定番商品に加え、「体を気遣う食品」や、自宅での充実した過ごし方を提案する「新・おうち時間グッズ」、四季とともに成長を楽しめる「育てる楽しみアイテム」、有事に備える「防災グッズ」など、世代間で共通の話題となるようなアイテムや、コロナ禍におけるシニア世代のニーズに対応した「ニューノーマルギフト」を紹介しています。

 本特集の公開にあたり、「楽天インサイト」に登録している20代から70代の男女1,200名を対象に、「敬老の日の本音調査2021」を実施(注3)したところ、孫がいる人の多くが、「コロナ禍で会えず、子供や孫を気にかけたり思い浮かべる機会が増えたと思う(48.2%)」(図1)と感じていると回答しました。また、コロナ禍において感じていることを尋ねたところ、孫がいる人の約3割が「外出制限下で体力低下が気になる(30.6%)」(図2)、「おうち時間のあたらしい趣味を探したい(27.3%)」(図3)と回答しました。

 楽天は今後も、「楽天市場」を通じて、ユーザーに楽しいお買い物体験を提供してまいります。

(注1)2021年7月末時点の、商品名に「敬老の日」と記載のある商品登録数
(注2)2019年1月1日(火)~12月31日(火)と2020年1月1日(水)~12月31日(木)の「楽天市場」における流通総額を比較
(注3)「楽天インサイト」に登録している0代から70代の男女1,200名のモニターを対象にインターネット調査にて実施。2021年7月15日(木)から7月18日(日)に集まった回答をもとに集計


■「楽天市場 敬老の日特集2021」について
URL:https://event.rakuten.co.jp/keirou/
公開日: 2021年8月5日(木)10:00
概要: 花や食品、お酒など、敬老の日の贈り物の定番商品に加え、「体を気遣う食品」や、自宅での充実した過ごし方を提案する「新・おうち時間グッズ」、四季とともに成長を楽しめる「育てる楽しみアイテム」、有事に備える「防災グッズ」など、世代間で共通の話題となるようなアイテムや、コロナ禍におけるシニア世代のニーズに対応した「ニューノーマルギフト」を紹介。

■「楽天市場 敬老の日特集2021」で紹介する商品例
①『体を気遣う食品』
商品名: 紀州フルーツ甘酒 6種セット
価格: 2,999円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/bundara/amazake6/
(店舗名: ふみこ農園 楽天市場店)

楽天グループ2

 

商品名: 国産うなぎギフトセット
価格: 8,210円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000113/
(店舗名: うなぎ屋かわすい 川口水産 楽天市場店)

楽天グループ12

 

②『新・おうち時間グッズ』
商品名: F11フィットネススマートウォッチ
価格: 5,380円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/dreamstation/f11s/
(店舗名: Fulfill Dream 楽天市場店)

楽天グループ3

商品名: けんこうパートナー スマイルメディくん
価格: 6,380円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/hashbaby/w851227/
(店舗名: ハナサンテラス 楽天市場店)

楽天グループ4

 

③『育てる楽しみアイテム』
商品名: 樹齢5年「秋の恵み」出猩々もみじ ミニ盆栽
価格: 5,980円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/hanagokoro-bonsai/hb0035/
(店舗名: 花心盆栽 楽天市場店)

楽天グループ5

 

商品名: 亀盆栽
価格: 2,980円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/bellevie-harima/bonsai_030/
(店舗名: ソムリエ@ギフト 楽天市場店)

楽天グループ6

 

④『防災グッズ』
商品名: リュックバッグ避難セット
価格: 11,000円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/yonedasanti-gift/a2325-017a3-120/
(店舗名: ヨネダさんちのギフト屋さん 楽天市場店)

楽天グループ7

商品名: コンパクトファーストエイドキット
価格: 800円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/yonedasanti-gift/s210531029m-60/
(店舗名: ヨネダさんちのギフト屋さん 楽天市場店)

楽天グループ8

【「敬老の日の本音調査2021」結果の詳細】
■孫がいる人の約半数が、「コロナ禍で会えず、子供や孫を気にかけたり思い浮かべる機会が増えたと思う」と回答
(図1)

楽天グループ9

 

■孫がいる人の約3割が、コロナ禍で体力低下を懸念するとともに、自宅でできる趣味を模索(図2)

楽天グループ10

(図3)

楽天グループ11

【調査概要】
調査エリア: 全国
調査対象者: 「楽天インサイト」に登録している0代から70代の男女1,200名のモニター
調査期間: 2021年7月15日(木)から7月18日(日)

以 上

 

 

2021/8/6

東京オリンピックー1日3時間以上のヘビーテレビ視聴者が5割以上!

シニア向け新築マンション分譲事業などをおこなっている株式会社フージャースケアデザイン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大久保将樹)は、入居者の50代~80代の男女228名を対象に、現在開催中の東京オリンピックについての意識調査を実施いたしました。コロナ禍において1年の延期、無観客での開催など様々な要素、様々な意見がある中、賛否含めてどのようなご意見で、どのように向き合っているのか、また、調査対象のシニアの方々は前回の東京オリンピックを経験しており、前回との比較についても調査いたしました。

[調査概要]
 調査の方法/紙アンケート直接投票
 調査の対象/シニア向け分譲マンション入居者
 有効回答数/228名(平均年齢77.9歳 男性74件 女性124件 無回答30件)
 調査の期間/2021年7月27日(火)~31日(土)


①東京オリンピックの開催について

株式会社フージャース ケアデザイン1


開催自体に反対のほうが多い状況。理由はコロナ禍が大多数。賛成の方は選手のこれまでの努力や、活躍への期待、コロナ禍における明るい兆しへの期待が見受けられました。「コロナが心配」「莫大なお金がかかりすぎる」「選手の努力に報いるため開催すべき」「1964年以上の感動を期待している」など。男女別では女性のほうが反対のご意見が多く、年代でわけると75歳以上の方は賛否が半々でした。

 

②開会式のTV視聴について

株式会社フージャース ケアデザイン2

開会式のTV中継の視聴状況は、86%の方が視聴しており、全世帯の視聴率が56%であったことと比較すると、関心はかなり高かったようです。


③オリンピックのTV視聴時間について

株式会社フージャース ケアデザイン3


 視聴時間については、日に3時間以上のヘビー視聴者が 5割以上、5時間以上も18%とかなり長時間楽しんでいます。開催自体の賛否はあるが、長時間様々な競技を前向きに応援する姿勢がうかがえます。


④注目している競技について(前回東京オリンピックとの比較)
 注目している競技については下記の通りとなっている。(1位5点、2位3点、3位2点、4位以下1点の加重計算にて)

 

株式会社フージャース ケアデザイン4

 

お家芸でもある柔道が断トツの1位。前回1964年は東洋の魔女の記憶が鮮明なバレーボールが1位でした。今回については「柔道は国技」「メダルが取れそうだから」という意見に加え「好きな競技だから」「昔やっていたから」という親和性も感じられました。


⑤注目している(いた)選手について

株式会社フージャース ケアデザイン7

 

⑥オリンピック前半戦で感動した種目について

株式会社フージャース ケアデザイン5

 

⑦オリンピック後半戦で期待している種目について

株式会社フージャース ケアデザイン6

■会社概要
 
株式会社フージャース ケアデザイン  https://www.hoosiers.co.jp
 現在、7物件を運営、2物件を分譲中(2021年6月末現在)

 所 在 地 : 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町四丁目3番16号 柳屋太陽ビル2階
 設 立 日 : 2015年7月1日
 資 本 金 : 400百万円
 代 表 者 : 代表取締役社長 大久保 将樹
 事 業 内 容 : シニア向け新築マンション分譲事業、シニア向けマンション管理・運営事業、介護保険事業

 

2021/7/20

with コロナ時代、介護従事者の働く環境調査

株式会社イノフィス(東京都新宿区、代表:折原 大吾、以下「イノフィス」)は2021年6月、「コロナ禍で介護の現場は変わったか? ~withコロナ時代、介護従事者の働く環境調査~」のテーマでアンケート調査を実施しました。

株式会社イノフィス1

 

新型コロナウイルスとともに生きる生活が始まり早1年半、新しい生活様式や行動の変化が進むとともに、働き方も変わり、特に社会生活を支える仕事に携わるエッセンシャルワーカーの方々は厳しい環境下での働き方が強いられています。そんなエッセンシャルワーカーの中でも介護・福祉の仕事に携わる人々に「働き方・働く環境」についての調査を実施しました。今回「イノフィス調査レポート」として、その一部をご紹介いたします。
 

  • 調査内容 …コロナ禍における介護従事者の労働環境調査
  • 調査対象 …日本に在住の、現在介護・福祉職に携わっている20歳以上の男女(在宅介護を含む)
  • 調査方法 …インターネット調査
  • 対象者数 …n=100
  • 調査実施時期 …2021年6月

 

コロナ禍で負担が増えたと答えた人は60%以上。その中身は…

コロナ禍が長引く中、介護に従事する方はどんな負担を、どの程度感じているのでしょうか。コロナ禍において肉体的・心的負担がどれほど増えたと感じたかを聞いた結果です。

 ◆肉体的負担が「増えた」(「とても増えた」+「やや増えた」)と回答した人は60%(グラフ①)
 ◆心的負担が「増えた」(「とても増えた」+「やや増えた」)と回答した人は75%(グラフ②)         
  
その割合は「肉体的負担が増えた」と回答した人より+15pt多かった。

株式会社イノフィス2

グラフ①

株式会社イノフィス3

グラフ②

 

このなかで、「負担が増えた」と回答した人に、その理由として当てはまるものを質問したところ、
「負担」(「とても負担」+「やや負担」)であると回答したもののうち75%と一番大きな割合となったのが、「自分が職場にコロナを持ち込まないか」という不安でした(グラフ③)。今までも介護というのは負担の大きい仕事として知られていました。しかし、この結果から、特に介護職特有の仕事環境での気遣いや不安感という心的負担が以前より増えている、という結果となりました。
それ以外にも「プライベートでの会食や外出の制限」(69%)や「消毒・検温など、コロナ対策に時間をとられる」(66%)が高い傾向が見られ、介護従事者ならではの気遣いや対策が、心身に負担を与える原因として挙げられました。

株式会社イノフィス4

グラフ③

 

コロナ禍がきっかけで退職を検討した人は何%、その理由は?

あわせて、新型コロナは介護現場の離職や人手不足に影響したのかを知るため、コロナ禍をきっかけに退職を考えたことがあるかも調査しています。
結果、全体の割合としては多くないものの、16%の人が新型コロナをきっかけに退職を考えたことがあると回答しました(グラフ④)。全体の約半数は「退職を考えたことはない」と、コロナ禍においても誇りを持って介護職に携わる姿勢がうかがえるポジティブな回答ですが、一方で「コロナ禍が原因ではないが退職を考えたことがある」という回答も約4割にのぼっており、慢性的な人手不足・新規採用の難しさが取り上げられる業界だけに、コロナ禍をきっかけにさらなる人手不足が進むのではないかという懸念も予想されます。
 

株式会社イノフィス5

グラフ④

 

なお、新型コロナをきっかけに退職を考えた理由として挙げられていたのは「清掃・除菌など仕事の量が増えたこと」(30.8%)に加え、「職員1人あたりの利用者(要介護者)数が増え、肉体的な負担が大きい」(19.2%)と、肉体的負担を原因に挙げる人が全体の5割を超える結果になりました(グラフ⑤)。

株式会社イノフィス6

グラフ⑤

 

介護現場のコロナ対策はほとんどの職場で実施も、「十分ではない」が5割超

また、「職場の新型コロナ対策は十分に行われていますか?」の質問には、84%とほとんどの職場で新型コロナ対策は取られていました。ただし、5割を超える人がその対策は「十分でない」と感じると回答しています(グラフ⑥)。

株式会社イノフィス7

グラフ⑥

 

先の「心的負担が増えている」というデータには、このような職場での対策不足もその負担に拍車をかけているのかもしれません。また、新型コロナ対策に時間を取られるようになっていることに加えて、介護スタッフ1人当たりの担当利用者の数は減ることはないため、利用者1人当たりにかけられる時間がどうしても少なくならざるを得ないという面からも、介護現場におけるさまざまな側面での負担の深刻さがうかがえます。
 

国や自治体の新型コロナウイルスに関連した支援策は浸透しているか?

最後に、国や自治体が行っている新型コロナウイルスに関連する各種支援策は、介護業界にどの程度浸透しているかを聞いてみました。結果は、約半数の介護施設、在宅介護の方々がなんらかの支援策を利用していることが分かりました。その一方で、半数ほどが利用しておらず、うち23%ほどは「支援策についてよく分からない」という回答を得ました(グラフ⑦)

株式会社イノフィス8

グラフ⑦

 

介護業界に向けた、マッスルスーツ®などアシストスーツに関する助成金は、新型コロナウイルス関連のみならず、国が行っている「エイジフレンドリー補助金」や、主に県単位で実施される「介護ロボット導入支援事業」など、多くの自治体で毎年実施されています。金額の上限はありますが、概ね1/2~1/3の金額が補助の対象となっています。下記助成金情報はこちらから」をご参照ください。


本調査レポートは、Muscle Magに掲載されています。調査レポート以外にも、介護の助成金申請について分かりやすく説明したコラムページや、さまざまな業界で使用されているマッスルスーツEveryのお客様へのロングインタビューなど、多様なコンテンツを随時更新しています。

イノフィスの提供するマッスルスーツも、コロナ禍にともない増加した作業負担の軽減や、ソーシャルディスタンスを維持した労働環境のサポートツールとして導入を検討いただくケースが増えています。肉体的にも精神的にも厳しい環境でのお仕事が求められる介護従事者のみなさまへ、マッスルスーツによる「負担軽減」を通じて少しでもお役に立てるよう、引き続きサポートしてまいります。

 

介護従事者みなさまを応援! マッスルスーツEveryお試しキャンペーンを実施

株式会社イノフィス9

 

イノフィスのマッスルスーツ®は、2014年に介護従事者様からの要望で開発・販売を始めたアシストスーツです。
移乗介助や体位交換など腰へ負担がかかる作業や、排泄介助など長時間の中腰姿勢がつらい場面で効果を実感いただいております。また電力不要で防水性もあるため、入浴介助などにもご活用いただけます。
今回の調査結果をうけ、いま私たちが介護現場のみなさまにできることとして、「マッスルスーツEvery お試しキャンペーン」をご用意させていただきました。
抽選5名の方にマッスルスーツEveryを4週間、無料でレンタルいたします。
レンタル期間中は装着レクチャーや活用方法のアドバイス、補助金を活用した導入事例のご紹介など、ご利用に関するサポート体制もあわせてご対応させていただきます。
本キャンペーンが、コロナ禍における介護現場の負担軽減の一助となれば幸いです。
「マッスルスーツに興味はあるけれど、使用感が分からない…」とお悩みの方は、ぜひこの機会を活用ください。

◆【マッスルスーツEvery お試しキャンペーン】概要 ◆

  • 応募期間: 2021年720日()~831日(
  • キャンペーン対象: 介護施設の運営者の方、お勤めの方(事業所単位でお願いします)             ▶ご当選者様には9月上旬に当選のご連絡を差し上げます。送付先・サイズ等確認手続き後、 レンタル開始は9月中旬以降となる予定ですので、ご了解のうえご応募願います。
  • キャンペーン内容: 抽選で5名の方にマッスルスーツEvery4週間、無料でレンタルします。
  • お申し込み条件:  一事業所につき、2台までとさせていただきます。
  • お申し込み                                                ①応募フォーム:   https://form.musclesuit.co.jp/campaign_kaigo_2107            ②フリーダイヤル:  0120-046-505(10:00-18:00、土日祝除く)                   ▶オペレーターに「マッスルスーツ Every お試しキャンペーン応募」とお伝えください。        その他ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。イノフィスのスタッフが折り返しご連絡します。


イノフィスはこれからも、身体に負担がかかる作業に従事する方々やその雇用者の方々に向けて、有益な製品や情報を提供し、世の中をより良く、生活しやすいものにしていくという革新の実現に尽力、寄与してまいります。

 

2021/7/16

膝の痛みとその治療法に関する調査

 あらゆる細胞に対応可能な国内最高基準の細胞工場を保有する、 株式会社セルバンク(本社:東京都中央区、 代表取締役:北條 元治)は、 慢性的に膝の痛みを感じている40~70代の女性2871名に対し、 「膝の痛みとその治療法」に関するアンケート調査を実施いたしましたので、 お知らせいたします。

 

cellbank01


●調査概要

調査概要:膝の痛みとその治療法に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年6月11日~同年6月16日
有効回答:慢性的に膝の痛みを感じている40~70代の女性2871名

●慢性的な膝痛を持つ女性のうち、 7割が40~50代に発症 

 「Q1.あなたが慢性的な膝の痛みを発症したのはいつ頃からですか。 」 (n=2871)と質問したところ、 「40代」が36.5%、 「50代」が34.0% という回答となりました。 

cellbank02

 

●膝の痛みに対し、 半数が「何もしていない」と回答

 「Q2.あなたが膝の痛みに対してとっている/とっていた治療法を教えてください。 (複数回答) 」 (n=2871)と質問したところ、 「何もしていない」が49.6%、 「リハビリ・運動療法」が27.1%、 「薬による治療」が23.4% という回答となりました。 

cellbank03

 

●医療法の選択は、 67.9%が医療関係者の勧め 

 Q2で「リハビリ・運動療法」「薬による治療」「手術療法」と回答した方に対し 「Q3.なぜその治療法を選択しましたか。 (複数回答) 」 (n=1162)と質問したところ、 「医療関係者に勧められたから」が67.9%、 「家族・友人等に勧められたから」が17.7% という回答となりました。 

cellbank04

 

●膝の痛みが影響を及ぼしているのは「家事」や「散歩」

 「Q4.膝の痛みから支障が出ている日常の行動について教えてください。 (複数回答)」 (n=2871)と質問したところ、 「家事」が31.9%、 「散歩」が30.5%、 「ランニング・ジョギング」が21.3% という回答となりました。 

cellbank05

 

●膝痛の治療法としての再生医療、 「知らない」が66.3% 

 「Q5.あなたは膝の痛みの治療法として、 再生療法をご存じですか、 また検討したことがありますか。 」 (n=2871)と質問したところ、 「知らない」が66.3%、 「知っているが検討したことはない」が24.8%、 「検討したことがある」が4.4% という回答となりました。 

cellbank06

 

●再生医療を利用してみたいと回答したのは56.0%

 「Q6.外科手術ではなく、 副作用・病気感染のリスクが少なく膝の痛みを取ることができる再生医療が気軽に利用できたら、 利用してみたいと思いますか。 」 (n=2871)と質問したところ、 「とても利用したい」が15.9%、 「利用したい」が40.1% という回答となりました。 

cellbank07

 

●再生医療をしてみたい理由は「現在の治療法より状態が改善しそう」が49.1%、 次いで「病院・整骨院に通わなくて良い」が46.9% 

 Q6で「とても利用したい」「利用したい」と回答した方に対し 「Q7.どのような点で利用したいと思いましたか。 (複数回答) 」 (n=1608)と質問したところ、 「現在の治療法より状態が改善しそう」が49.1%、 「病院・整骨院に通わなくて良い」が46.9% という回答となりました。 

cellbank08

 

●再生医療の印象、 「詳しい内容を知りたい」「無理なく治療ができそう」など 

 「Q8.再生医療に対して、 どのような印象をお持ちですか。 (自由回答)」 (n=2761)と質問したところ、 「無理なく治療ができそう」「名前を聞いたことがある程度なので、 詳しい内容を知りたい。 」 など、 2091件の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋> 

  • これから期待できる治療法だと思う
  • 高額だが効果が高い印象。
  • どこで行われているのかわからない。 相談したい
  • 希望でしかないがまだ少ないのでは
  • 痛みがなくなり生活が豊かになりそう
  • 一時的な対策でなくずっと効き目がありそう
  • 無理なく治療ができそう
  • まだよくわからないので実際の口コミが聞きたい。 
  • どんな治療か興味がある。
  • 名前を聞いたことがある程度なので、 詳しい内容を知りたい。  

 

まとめ 

今回、 慢性的に膝の痛みを感じている40~70代の女性2871名に対し、 「膝の痛みとその治療法」に関するアンケート調査を実施しました。

 まず、 慢性的な膝痛を持つ女性のうち、 「40代」が36.5%、 「50代」が34.0%と、 7割が40~50代に発症しています。 その膝の痛みに対してとった治療法を質問したところ、 「何もしていない」が49.6%、 「リハビリ・運動療法」が27.1%、 「薬による治療」が23.4%でした。 膝の痛みに対し、 何もしないで痛みから回復するのを待つ人が多い一方で、 自由回答においては、 何種類か治療法を試した上で、 効用が感じられなかったために治療を諦めてしまった、 という事例も散見されました。

 リハビリ・運動療法、 薬による治療、 手術治療といった医療法の選択は67.9%が医療関係者の勧めによるものでした。 続いて「家族・友人等に勧められたから」が17.7%、 「ネット上の情報から」が14.1%と、 数字に開きがあるものの口コミやネット情報を参考にしている人もみられました。

 その中で、 再生医療を治療法として選択した人は全体の0.9%に留まっています。 さらに膝痛の治療法としての再生医療は「知らない」が66.3%と、 およそ3人に1人の認知度となっています。 また、 「知っているが検討したことはない」人が24.8%と、 治療までのハードルが高いことがわかりました。

 しかし、 「再生医療を利用してみたい」と回答したのは56.0%と、 認知度は低いものの、 利用へのハードルを下げることができれば利用したいという人が半数以上いることが明らかに。 利用したい理由としては、 「現在の治療法より状態が改善しそう」が49.1%、 「病院・整骨院に通わなくて良い」が46.9%と、 現状からの変化を求める理由が多くありました。

 再生医療へのイメージを聞いた問いで多く集められた意見として、 「詳しい内容を知りたい」という声がありました。 認知度の低さと相まって、 再生医療の不透明性といったものが課題となっているようです。 一方で、 再生医療の今後に期待する声も多くあり、 慢性的な膝痛に悩まされている人の希望として、 よりメジャーな治療法となる日も近いのかもしれません。

_________________________________

 

株式会社セルバンク 代表取締役 北條 元治からのコメント 

cellbank09

 当社は2004年の創業以来、 再生医療に使われる細胞の製造(加工)に携わってきました。現在、 当社が扱っている細胞は、 皮膚、 心臓、 子宮内膜、 骨髄、 がん免疫と多岐にわたっています。

そんな中で、 当社が常に憂慮していることは、 細胞加工にかかわる費用が、 とにかく高額になりがち、ということです。この高額な費用こそが、 再生医療の普及を阻む(恩恵を阻む)最も大きな要因であることが明らかだからです。

例えば今回のアンケート調査の膝の痛みの原因で最も多い、 変形性膝関節症に対する再生医療の場合、 患者さんがクリニックに払う治療費は、 現状の市場では1回あたり数十万円~百万円と、 かなり高額です。

当然、 高額な理由は、 治療に占める細胞の製造(加工)費用が30万円程度(※)と高額だからです。 そこで、 当社では大規模細胞製造(加工)工場を有し、 スケールメリットを最大限に活かし、 治療に必要な細胞の製造(加工)費用を、 3万円以下にすることに成功しました(日刊工業新聞、 令和2年9月23日一面の当社記事参照)。

これは業界の常識を根底から覆す、十分の一という驚異的な価格です。 当然、今後変形性膝関節症に対する再生医療の需要が大きくその恩恵にあずかりたいという方が多いのは、 今回のアンケートの結果を見ても明らかです。

社会的使命としてセルバンク社では、 再生医療に用いられる細胞の製造費用を極限までに下げることで、 再生医療の普及に寄与してゆく所存です。
(※)一回の治療に1千万個の細胞を使用するとした場合の細胞の製造(加工)委託費用

 

株式会社セルバンクのサービス 

cellbank10

 株式会社セルバンクは特定細胞加工物製造事業、 細胞保管事業、 再生医療支援事業を行っており、厚生労働省より認可された「特定細胞加工物製造事業者」の許認可事業者です。徹底した運営管理の下、 再生医療に必要不可欠な細胞培養センターCPCを運営しており、肌細胞、 心臓幹細胞、 末しょう血幹細胞、 子宮内膜幹細胞、 脂肪由来幹細胞など多くの細胞腫の培養を病院から受託しています。
 また、 セルバンクの細胞保管事業、 細胞保管サービス「セルバンク」は、 現在の健康な皮膚の真皮線維芽細胞を、 機能が保たれた状態で長期に渡って保管するサービスです。 例えば、 現在40代で、 20年後の60代の頃に「40代の頃の細胞を移植する」といった、 最先端の再生医療を受けることができます。 このように医療機関に向けて、 再生医療の導入にかかわるすべての作業をトータルでサポートしております。

_________________________________

 

会社概要

会社名 :株式会社セルバンク
所在地 :104-0054 東京都中央区勝どき1丁目13-1 イヌイビル・カチドキ 3F
設立  :2004年6月10日
代表者 :代表取締役:北條 元治
URL  : http://www.cellbank.co.jp
事業内容:細胞保管事業、 再生医療技術支援事業、 化粧品事業

 

 

2021/7/16

熱中症対策には欠かせない水分補給を呼び掛ける啓発活動

室内熱中症やマスク熱中症も予想される2021年の夏、さらなる熱中症対策が重要に「隠れ熱中症」 子ども65%、高齢者76%が経験!子どもの1日の水分補給量、実は約500mlも不足!!
保護者も「持ち運ぶ水筒が重い」「子どもが飲んでいる水分量が把握できない」と苦心・・・「水分補給や熱中症対策に関するお悩み実態調査」、実証実験web動画も配信

cocacola01

 

 日本コカ・コーラ株式会社の熱中症対策飲料売上No.1(※1)の「アクエリアス」は、 熱中症対策には欠かせない水分補給を呼び掛ける啓発活動を行っています。 熱中症発生場所の約4割は敷地内すべての場所を含む住居となっており(※2)、 新型コロナウイルスによりステイホームが呼び掛けられ、 在宅時間の延長でさらなる増加が懸念される“室内熱中症”や高温多湿の環境下でのマスク着用により発症する“マスク熱中症”の危険性も高まり、 いつでも、 どこでも熱中症になってしまう可能性があります。


 そこで、 「アクエリアス」は、 小学校1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者516人と65歳~75歳の高齢者208人を対象に、 水分補給や熱中症に関する実態調査を行いました。 調査では、 調査対象者の水分摂取量について、 1日に必要な水分摂取量に満たないこと等が分かりました。 今回の調査結果を元に1日の水分摂取状況を調べる実証実験を行い、 その様子を動画として公開します。 また、 望ましい熱中症対策について、 ふじみの救急病院院長の鹿野晃先生にアドバイスをいただきました。

 

子どもと高齢者の「水分補給や熱中症対策に関する お悩み実態調査

●気付かないうちになってしまう「隠れ熱中症」※ 子どもの65%が経験 

 熱中症は高齢者の13.0%、 子どもの25.6%が経験し、 日中だけでなく、 就寝中にも発症しています。 また、 高齢者の76.0%、 子どもの65.7%は熱中症とは気づかずに熱中症になる「隠れ熱中症」を経験し、 多くが「自宅」で発症しています。
※「隠れ熱中症」とは、 熱中症になった自覚はないけれども、 熱中症に近い症状として暑さによる吐き気やめまい、 ふらつきなどの経験をしたことを指します。

●定期的な水分摂取を心掛けているのに、 実際の水分摂取量は足りていない 

 約2L必要といわれる1日の水分摂取量に対し、 子ども1433.0ml、 高齢者1776.5ml。 1時間で約200mlが必要な水分摂取量に対し、 子ども165.2ml、 高齢者148.0mlと推奨値を下回る結果となりました。 水分摂取の重要性はわかっていても、 十分に摂れていないのが実態です。 

●水分摂取は重要! 分かっているのに実践するのは難しい… 

保護者の93.8%は子どもの外出時に飲料を持たせていますが、 「水筒自体が重い」「残してくる」など悩みは尽きません。 子どもに1日に必要な水分量を摂らせることについても、 保護者の63.4%が「難しい」と感じています。 水分補給は重要だと分かっていても、 実践するのは難しい実態がうかがえます。 

(※1)熱中症対策飲料市場における2019年度のブランド別売上実績(TPCマーケティングリサーチ(株)調べ)
(※2)総務省消防庁 熱中症による救急搬送者の内訳(平成25年~平成30年合計)

 

熱中症リスクは屋外だけじゃない?! 高齢者は就寝中にも熱中症を発症 

cocacola02

 小・中・高の子どもを持つ保護者516人と、 65歳~75歳の高齢者208人に熱中症について聞きました。 保護者には自分の子どものことについて、 高齢者には自分自身のことについて答えていただきました。 まず、 過去5年間で熱中症になった経験を聞くと、 高齢者13.0%、 子ども25.6%が熱中症を経験しており、 高校生は33.3%と3人に1人が経験しています[図1-1]。 

cocacola03

 熱中症経験者159人に、 熱中症になった時間帯を聞くと、 「10時台」(8.2%)から増え始め、 「14時台」(45.3%)をピークに「16時台」(13.2%)が熱中症のリスクが高くなっています。 高齢者は日中だけでなく、 「3時台」(3.7%)から「6時台」(3.7%)の間でも発症しており、 就寝中にも熱中症リスクがあるようです[図1-2]。

 

気付かないうちになってしまう「隠れ熱中症」 子どもの65%、 高齢者の4人に3人が経験 

cocacola04

 熱中症には、 自分では気付きにくい「隠れ熱中症」があり、 暑さによる吐き気やめまい、 ふらつきなどの症状が現れます。 暑さによるこれらの症状について聞くと、 高齢者76.0%、 子ども65.7%が経験しています[図2-1]。

cocacola05

 隠れ熱中症経験者497人にこれらの症状が起きた場所を聞くと、 子どもは「運動場や学校の校庭」(36.0%)に次いで「自宅」(26.8%)が多く、 高齢者は「自宅」(48.7%)が最も多くなっています[図2-2]。
 熱中症というと、 日中に屋外でというイメージがありますが、 実は室内で発症することが多いようです。

 

7割が「定期的な水分摂取」を心掛けていても、 「起きてすぐ」や「就寝時」は水分摂取ができていない 

cocacola06

 熱中症対策として行っていることを聞くと、 子ども(65.9%)も高齢者(73.6%)も「定期的な水分摂取」を心掛けています。 しかし、 「起きてすぐ水分摂取」しているのは子ども20.7%、 高齢者44.2%と半数以下で、 「就寝時に枕元に飲料を置く」のは1割台(子ども12.8%、 高齢者19.2%)しかいませんでした[図3]。 

定期的な水分摂取を心掛けているつもりでも、 実際にはできていないシーンもあるようです。
 熱中症を予防するためには、 寝る前、 起床時、 スポーツ中およびその前後、 入浴の前後、 そして喉が渇く前のこまめな水分補給を心掛けることが重要です。

 

子どもと高齢者 水分補給の実態 

1日2リットル、 1時間で200mlの水分摂取量 子どもも高齢者も足りていない 

 水分摂取量は年齢や性別、 活動レベルにより異なりますが、 厚生労働省の「『健康のため水を飲もう』推進運動」では「1日2.5リットルの水が必要」とし、 目覚めの一杯と寝る前の一杯の「あと2杯水を飲む」ことを呼び掛けています。

cocacola07

 そこで、 実際に1日どれくらいの水分を摂っているのか聞いてみました。 すると、 平均で子どもは1433.0ml、 高齢者は1776.5mlとなりました[図4-1]。 水分は食事からも摂れることから、 飲み水としては1日2リットルが目安といわれていますが、 子ども(達成率71.7%)も高齢者(達成率88.8%)も足りていません。 

cocacola08

 また、 水分は1時間でコップ1杯程度(200ml)を複数回に分けて飲むことがよいとされていますが、 1時間に飲む水の量について聞いたところ、 平均して子どもは165.2ml(達成率82.6%)、 高齢者は148.0ml(達成率74.0%)となり、 1時間あたりに飲む量も不足していることが分かりました[図4-2]。 

 

定期的摂取を心掛けているのに、 水分摂取量も摂取方法も「知らない」、 水分摂取量も「足りていない」 

 1日に必要な水分摂取量について知っているかと聞くと、 「知っている」と答えたのは子ども23.8%、 高齢者55.8%にとどまり、 子どもの69.4%、 高齢者の44.2%が「知らない」と答えました[図5-1]。 1日数回に分けて飲む摂取方法についても同様の結果で、 子どもの60.9%、 高齢者の39.4%が「知らなかった」と答えています[図5-2]。 前述図3の通り、 7割前後が「定期的な水分摂取」を心掛けていますが、 具体的な量や飲み方は把握していないようです。 そこで、 1日に必要な水分摂取量を摂れていると思うかと聞くと、 子どもの59.7%、 高齢者の43.3%が「足りない」と答えました[図5-3]。 水分摂取の必要性は重々分かっていても、 具体的に理解していないために十分にはできていない、 というのが実態のようです。 

cocacola09

 

夏に飲む量が増えるのは「ノンカフェインのお茶」や「水」 水分だけでなくミネラルの補給もお忘れなく

cocacola10

 夏になると飲む量が増える飲料を聞きました。 子どもは麦茶、 ルイボスティー、 ほうじ茶などの「カフェインを含まないお茶系飲料」(45.9%)、 「水・ミネラルウォーター」(33.3%)、 「スポーツドリンク/機能性飲料」(26.2%)、 高齢者は「水・ミネラルウォーター」(49.0%)、 「ビール」(22.1%)、 「カフェインを含まない・少ないお茶系飲料」(21.6%)の順となりました。
 汗をかくと、 体内の水分とともにナトリウムやカリウムなどのミネラルが失われます。 熱中症のリスクが高まる夏は、 水分だけでなく、 スポーツドリンクで水分とミネラルをスムーズに補給しましょう。

 

子どもと高齢者 水分補給の悩み

子どもの水分摂取 保護者の63%が「子どもに1日の必要量を摂らせることは難しい」と悩みのタネに 

cocacola11

 保護者全員に子どもに1日に必要な水分量を摂らせることは難しいかと聞くと、 63.4%が「難しい」と答えました[図6]。 また、 外出時に子どもに飲み物を持たせている保護者484人に、 飲料を持たせるときの悩みを聞くと、 「水筒自体が重い」(36.0%)、 「残して帰ってくる」(35.7%)が上位に挙げられました[図7]。 例年の猛暑に加えて、 マスク熱中症も見過ごせない今年の夏。 子どもに適切な水分補給、 熱中症対策を実践させるのは、 容易ではなさそうです。 

cocacola12

高齢者の水分摂取 必要な水分量を飲むのが難しいと感じる高齢者が3割 

cocacola13

 次に、 高齢者の水分摂取の悩みについて聞きました。 全員に1日に必要な水分量を摂ることは難しいかと聞くと、 30.3%が「難しい」と答えました[図8-1]。 難しいと答えた高齢者63人にその理由を聞くと、 「飲みたいと思わない」(47.6%)、 「飲むとトイレが近くなる」(44.4%)、 「喉があまり渇かない」(39.7%)が水分を摂らない理由として挙げられました[図8-2]。

 また、 外出時に飲み物を持ち歩く高齢者151人にふだんの水分摂取について聞くと、 「喉が渇かなくてもこまめに飲む」は73.5%と多いものの、 半数以上が「どれくらいの量を飲んでいるか飲用量の把握が難しい」(55.6%)と答え、 4割は「正しい水分補給方法が分からない」(44.4%)と悩んでいます[図9]。 高齢になると喉の渇きを感じにくくなり、 気付かぬうちに脱水状態になるケースもあり、 熱中症のリスクも高まります。 喉の渇きを水分補給のタイミングとするのではなく、 意識的に摂るように心掛けましょう。

cocacola14

[調査概要]
●調査期間:2021年4月27日(火)~4月28日(水)

●調査方法:インターネット調査
●調査対象:30代~40代の小学生・中学生・高校生の子どもの保護者516人、 65歳~75歳の高齢者208人
※本リリース上のスコアの構成比(%)は、 小数第2位以下を四捨五入しているため、 合計しても必ずしも100%にならない場合もあります。

実証実験動画「熱中症対策に、 あと少しの水分補給。 +1アクエリアス」

cocacola15

cocacola16

cocacola17

 アクエリアスは、 誰もが、 どこでも発症するリスクがある熱中症に、 水分補給での対策を啓発しています。 実験では実際のご家族2組(高齢夫婦・親子)に協力いただき、 1時間、 普段通り過ごしてもらいながら水分を摂ってもらいました。 加えて、 オンラインでも5人に同様の実験を行ったところ、 多数の方が1時間で飲むべき量(約200ml)の水分を摂取せずに過ごしているという結果になりました。 意識しなければ思うようにできない水分補給。 夏は屋内でも汗をかき、 屋内熱中症の危険性も高まります。 水分に加えてナトリウムも補給できるアクエリアスを、 普段の水分補給にプラスして過ごすようにしましょう。 

 

*** *** *** *** *** *** *** *** 

ふじみの救急病院院長・鹿野晃先生に聞く、 熱中症対策と適切な水分補給 

◆「マスク熱中症」を防ぐには、 どうすればいい?

 高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、 身体に負担がかかり熱中症のリスクが高くなります。 屋外では周囲の人と十分な距離(少なくとも2m以上)を保ちつつ、 マスクを外して適宜休憩しましょう。 また、 マスクをしていると口の渇きがあまり感じられないことから、 喉が渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けましょう。 

◆エアコンの特徴を知り、 うまく活用しましょう 

 室内でも熱中症が多く発生しています。 自宅で過ごすことも多い今年の夏は、 エアコンを適切に使いましょう。 屋外で少しでも体調に異変を感じたら、 速やかにエアコンの効いた涼しい場所に移動してください。 また、 ほとんどの家庭用エアコンには換気の機能はありません。 冷房時でも換気扇をつける、 窓を開けるなどし、 換気を行う必要があります。 換気すると室内温度が高くなりやすいため、 エアコンの設定温度を下げるなど、 こまめに調整しましょう。 

◆子どもと高齢者の注意事項 

 子どもや高齢者は体温調節能力が不十分なため、 より熱中症のリスクが高くなります。 地面に近いほど気温が高くなりますので幼児は特に注意が必要です。 保護者やお世話をする人が適切な服装を選び、 環境条件に応じて衣服の着脱を行いましょう。 また、 脱水に陥りやすいため、 定期的な水分摂取の管理も一層重要です。

◆適切な水分補給方法 

1.習慣をつける: 起床時と就寝前、 毎食後、 おやつの時間にコップ1杯(200ml)の水分をとる習慣をつけましょう。 これだけでも1200mlを補給できます。 あとは、 散歩や買い物、 仕事など何か行動を起こす際にも水分補給をする習慣がつけば、 かなり摂取不足を防ぐことができます。
2.目安をつくる: ペットボトルに目盛りを付けたり、 最近では目盛り入りの水筒も手に入ります。 それを参考にしながら飲むのもおすすめです。

cocacola18

鹿野晃(かの あきら)先生 ふじみの救急病院 理事長・院長/救命医
2011年の東日本大震災では東京消防庁の指令室で救急隊を指導。 2018年11月、 救急科と脳神経外科専門医が常駐する24時間年中無休の「ふじみの救急クリニック」(埼玉県三芳町)を開業。
2019年5月、 自ら救急車を作り民間救急隊を設立、 日本初の民間救急隊併設型の救急クリニックとなる。 2020年12月、 24時間PCR検査を行うなど地域医療に貢献、 新型コロナウイルス重点医療機関に認定され「ふじみの救急病院」を開設。

*** *** *** *** *** *** *** ***

 

熱中症対策にはミネラルを含む「アクエリアス」がおすすめ 

「アクエリアス」は、 アクティブな生活の中で失われた水分とミネラル(※3)をはじめとして、 アミノ酸(※4)、 クエン酸、 など動くカラダに大切な栄養素などを補い、 万全のコンディションと前向きなマインドを取り戻すためのスポーツ飲料ブランドです。  
(※3)ミネラルとはナトリウムのことです。 (※4)アミノ酸とはBCAA、 アルギニンのことです。

cocacola19

cocacola20

 

熱中症対策のポイント

  • 涼しい環境づくり…屋外では帽子、 風通しのよい日陰や、 室内なら冷房を利かせる温度調節
  • 衣服の工夫…吸汗・速乾素材や軽・涼スーツなどで服装を工夫する
  • 暑さに備えた体力づくり…日頃からウオーキングなどで汗をかく習慣を身に付けて、 夏の暑さに負けない体づくり
  • 水分とミネラルの補給…大量の発汗があった場合、 汗で失われたミネラルも適切に補える「アクエリアス」がオススメ

cocacola21

■製品名:「アクエリアス」 (品名:清涼飲料水)
■原材料名:果糖ぶどう糖液糖、 塩化Na/クエン酸、 香料、 クエン酸Na、 アルギニン、 塩化K、 硫酸Mg、 乳酸Ca、 酸化防止剤(ビタミンC)、 甘味料(スクラロース)、 イソロイシン、 バリン、 ロイシン
■栄養成分表示(100ml当たり): エネルギー19kcal、 たんぱく質0g、 脂質0g、 炭水化物4.7g、 食塩相当量0.1g、 カリウム8mg、 マグネシウム1.2mg、 アルギニン25mg、 イソロイシン1mg、 バリン1mg、 ロイシン0.5mg

2021/7/15

シニア向け運動プログラム「リバイバルダンス」

株式会社朝日新聞社(代表取締役:中村史郎)が開発に携わり、 エイベックス・エンタテインメント株式会社が提供する「リバイバルダンス(Revival Dance)」のワークショップの特別講師として、 振り付けを考案したダンス&ボーカルユニット「TRF」のメンバーSAM、 ETSU、 CHIHARUが、 6月26日(土)にパシフィコ横浜で開催された「第10回日本認知症予防学会学術集会 市民公開講座」に初出演しました。 「リバイバルダンス」は昭和や平成のヒット曲に合わせて楽しく踊って認知症など高齢期の課題に備えるための運動プログラムです。 

asahi01TRFのSAM、 ETSU、 CHIHARU

「リバイバルダンス」は、 日本認知症予防学会の専門医などによる監修のもと、 1950年~90年代のヒットソングをメドレーでつなぎ、 高齢者でも無理なく、 楽しく、 かっこよく踊れるようにTRFのSAM、 ETSU、 CHIHARUが振り付けを考案しました。 市民公開講座ではTRFの3人が参加者約100人を前に、 リバイバルダンスを直接手ほどきする初のワークショップになりました。 当日は、 同学会理事長の浦上克哉教授やフリーアナウンサーの徳光和夫さんの講演もありました。 

asahi02

「リバイバルダンス」は、 自治体や企業など向けにコロナ禍でも安心して参加できるワークショップの提供を実施しています。 ご指定の場所まで講師を派遣する「対面型ワークショップ」と、 オンライン配信で手ほどきする「ライブ配信型」まで、 ご希望に応じた形式で開催が可能です。


朝日新聞社とエイベックスが共同で展開している、 認知症に備えるためのプロジェクト「リバイバルライフ(Revival Life)」の公式サイトを全面リニューアル。 新たに「リバイバルダンス(Revival Dance)」の公式サイトも開設しました。 ワークショップのご依頼は、 各サイトの「お問い合わせ・見積依頼」からお申し込みができます。

_________________________________

『リバイバルライフ』プロジェクトとは 

朝日新聞社が提供する認知症を「自分事」としたうえで、 認知症の人とともに暮らす共生社会のあり方を考える「認知症フレンドリー講座」と、 エイベックスが展開する昭和や平成のヒット曲メドレーに合わせて無理なく楽しく踊ることで、 認知症など高齢期の課題に備える「リバイバルダンス」を、 両社が共同で推進しているプロジェクトです。 高齢者の健康や認知症の啓発を目的として、 「リバイバルライフ」プロジェクトの取り組みを、 自治体や企業、 大学などのイベントや授業向けに導入してきました。 「学び」と「運動」の両コンテンツを組み合わせることで、 認知症について学びながら運動を実施する意味を理解して、 自ら継続して取り組めるように導いていきます。 

asahi03

2021/7/16

福祉の複合施設「風の村なりた」がリニューアルオープン! 

2021年7月1日(木)、 千葉県成田市で訪問介護や居宅介護、 デイサービスセンターを運営してきた「生活クラブ風の村なりた」が、 地域交流スペースとして活用できる「ザ・土間」や「ザ・納屋」を併設した福祉の複合施設としてリニューアルオープンしました。 顔なじみのスタッフが24時間・365日、 ご本人の様子や希望に応じて「通い」「訪問」「泊まり」を組み合わせ、 いつまでもお家での生活を続けていけるように支えていきます。 敷地内は気軽に近所の方も立ち寄れる場所となっており、 誰でも利用しやすいスペースになっています。 

narita01

 

【「風の村なりた」の特徴 】 

  1. 今まで運営してきた「介護ステーション」、 「デイサービスセンター」、 「定期巡回ステーション」に加え、 「小規模多機能ハウス」、 「重心通所」、 「重心相談事業所」、 「訪問看護ステーション」が新たに新設されました。
  2. 地域交流スペース「ザ・土間」では、 地元の高校生の作った野菜を販売したり、 お茶を飲むことができます。 
  3. 地域交流スペース「ザ・納屋」では、 話し合いやセミナーをすることができます。
  4. 菜園では作物を育てて収穫することができます。 

narita02

 

【 誕生の背景 】

元々、 この場所で20年以上デイサービスセンターを運営しており、 この地域に住む方達との関係性が出来ていたため、 様々な人がより一層福祉への理解を深め、 地域福祉が向上するように、 学び・遊び・地域交流を通し「人づくり」ができる場として有効活用してもらえると考えました。

高齢になっても障がいがあっても、 住み慣れた地域でいつまでも暮らしていきたい。 そんな願いを叶えるため、 24時間365日利用できる施設になっています。

narita03

 

【小規模多機能ハウスなりた】 

ご本人の様子や希望に応じて「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせ、 24時間365日を支えます。 例えば、 お風呂だけ・食事だけ・おしゃべりするためだけに通っていただいたり、 同居家族の予定に合わせて宿泊したり、 介護士がご自宅に訪問し日常生活のお手伝いをすることもできます。 いつでも馴染みの職員が相談に乗ります。 

narita04

 

【重心通所なりた】

重症心身障がい児者の方に一対一の支援が行えるように職員を配置し、 その人の気持ちを読み取ったり感じたりすることができるようにして、 ご本人の気持ちが少しでも実現できるようにします。 生活介護だけでなく、 音楽活動や外出支援、 制作活動など一人ひとりのペースに合わせた活動を行います。 医療的支援が必要な方も安心して過ごせる施設です。 

narita05

 

【訪問 看護 ステーションなりた】 

病気や障害のある方が、 ご自宅でその人らしく療養生活を送れるように看護を提供します。 24時間365日体制で、 医師、 看護師、 介護専門職等が連携を取ります。 入浴・排泄などの日常生活のお手伝いから、 病気・体の状態の観察、 医療処置や配薬管理、 在宅での看取り相談・支援など、 住み慣れた家で安心して療養しながら暮らせるように支えます。 

narita06

 

【地域交流スペース 「ザ・土間」 】 

施設入口にある交流スペースは、 地域の方たちの活躍の場を生み出す広場です。 室内にいながらも外を感じられる場所として、 明るく風の抜ける空間になるように設計を依頼しました。 道路に面した「ザ・土間」では、 地域の方々が気軽に立ち寄ることや、 地域交流の活動の場としてもご活用いただけます。 地元の高校生たちが野菜の販売学習の場として活用したり、 お散歩中の近所の方がふらっと立ち寄れるような憩いの場です。 

narita07

 

【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策】

  •  玄関前で消毒・検温をお願いしています。
  • 入室後、 洗面所にて手洗い・消毒をお願いしています。
  • 見学等は、 検温・消毒をお願いし短時間での見学をお願いをしています。
  • ご利用者・職員は毎日検温・体調管理表を付けています。
  • 熱や体調が悪いときのご利用はお断りさせていただいています。
  • ご利用者・職員は全員マスク着用 介助する場合はゴーグルまたはフェイスシールドも着用します。
  • 施設内は間隔を開けての座席・衝立・換気・加湿を行っています。
  • 地域交流スペースでの活動は、 新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては延期または中止にします。

【法人概要】
法人名:社会福祉法人生活クラブ(生活クラブ風の村)
所在地:千葉県佐倉市王子台1-28-8 ちばぎん臼井ビル4F
代表者:池田 徹
設立:1998年4月8日
URL:https://kazenomura.jp/
事業内容:
千葉県内で特別養護老人ホームなどの高齢者施設、 障がい児者支援施設、 児童養護施設、 保育園、 相談事業所など、 幅広い事業に取り組み、 人生のすべてのステージで必要とされる支援、 応援をすることをめざしています。
「誰もがありのままにその人らしく地域で暮らすことができるように」と、 支援する人もされる人も、 地域の一員として役割を持ち、 ともに社会を作っていく。 地域づくりの視点から福祉を考え、 取り組んでいます。

narita08

【お問い合わせ先】
社会福祉法人生活クラブ(生活クラブ風の村)
風の村なりた(福祉の複合施設)
住所:千葉県成田市大竹370-5
(JR下総松崎駅より徒歩5分)
TEL:0476-28-5544

narita09

 

2021/7/15

コロナワクチン予約でデジタル格差が浮き彫りに…支援の必要性が高まる

4月よりコロナワクチン接種の予約が開始されましたが、 シニア一人ではインターネットからの申し込みが難しく、 各地で大混乱。 シニア層のデジタル格差が浮き彫りになりました。
現在、 携帯キャリア会社や自治体がスマートフォン初心者を対象とした講座を行うなどのサポートを行っていますが、 「初歩的なところでつまずいてしまい講座についていけない」「集団での講座でわからないと言い出しにくい」などの声が上がっています。 また、 こういった状況は各メディアでも注目されています。


「もっとメイト」の出張スマートフォン個別講座がNHK「ニュース シブ5時」で特集!

NHK の番組「ニュース シブ5時」の特集「デジタル活用 もっとシニアに」にて、 デジタル格差の問題と問題に取り組む企業、 株式会社MIHARUが運営する「もっとメイト」が特集されました。

miharu01

「もっとメイト」が行う「出張スマートフォン個別講座」では、 シニアのご自宅に伺い、 個別でスマートフォンやデジタルに関するお悩みの解決や新しいチャレンジを後押ししています。 自宅での完全個別指導のため、 自分のペースに合わせてスマートフォンの習得ができると人気を博しています。 実際に「まさに探していたようなサービスだった。」「どこに聞いていいかわからなかったがこうゆう企業があるのね。 」「自分のペースで習得できそう!」「足が悪いから自宅で教えてもらえるのが助かる!」と大反響です。


「もっとメイト」の出張スマートフォン個別講座とは?

miharu02

スマートフォン操作初心者に特化した「出張スマートフォン特別講座」を提供しています。 専属のスタッフが、 シニア層のお客さまのご自宅に伺い、 スマートフォンやタブレット、 パソコンなどのデジタル端末の設定や使い方などをマンツーマンで教えています。
代表の赤木は「デジタル端末への恐怖心をなくしご自身のペースで楽しく確実に学んでいただくことによって、 生活に彩りが生まれるようサポートしたい。 そのためにはまず、 シニアのお客さまにとって日本一わかりやすい個別講座を実現したいと思っています。」と話しています。

<講座のポイント>

  1. お客さま一人一人に合わせたオリジナルテキストを作成。
    お客さまの使用危機に合わせてテキストを作成し、 つまずきやすいポイントをまとめています。 自宅でわからなくなってしまった際やお一人の時間に復習できます。
  2. カタカナ語をわかりやすい表現で
    シニア層にとって馴染みのないカタカナのIT用語をわかりやすい表現に言い換えて説明。
    (例)
    アプリケーション→サービス
    アカウント→会員
    インターネット検索→辞書を引くようなもの
  3. スワイプやタップ等の指の操作は擬音で説明
    タップは「ギュッ」ではなく「ポン」、 スワイプは「シュッと動かす」など、 デジタル端末特有の難しい指の動きは擬音で解説しています。

デジタル親孝行として、 サービスへの問い合わせが急増!

miharu03

親孝行の一つとして問い合わせが多数。 特に母の日や父の日、 シルバーウィークのプレゼントとしての問い合わせが急増しています。 依頼理由は、 「遠くに住んでいるため頻繁に会って教えることができない。」「コロナ禍でなかなか会えない。 」「身内だから教えるときに雑になってしまう。 」など様々。

LINEのビデオ電話を習得することで、 ご家族と顔を見てお話しできるようになるなど、 家族をもっと身近に感じられるようになる親孝行ギフトとして、 好評を頂いています。

__________________________________________________

現在、 NHKニュース出演による大反響を記念し、 1時間無料キャンペーンを実施しています。
<キャンペーン詳細>
・料金:5000円/時間
・時間:2時間~(キャンペーン適用で初回は2時間5000円)
・場所:ご自宅または、 ご指定のカフェなどご希望の場所
※交通費やカフェ代などの実費は別途お支払いただいております。
・HP: http://motto-mate.com/digital
・問い合わせ先: 03-4500-8359

 

 

2021/7/15

『腰背部痛の予防とケア』を配信・販売開始 

株式会社occasione(所在地:大阪府大阪市)が運営する医療・介護の研修動画配信・販売サイト「サルース・インパラーレ」にて、 2021年6月24日(木)より『腰背部痛の予防とケア』の配信・販売が開始されました。
一般の方にも理解しやすいように研修動画は構成されています。
 
 『腰背部痛の予防とケア』の詳細 
 
occasione01
 
2021年6月24日より、 下記のサイトにて動画の配信・販売をしております。 
 
【趣旨】
腰背部痛は体幹の動きだけではなく、 他の部位の動きも関係しています。
効果的な予防とケアを行うために、 解剖学・運動学を基にして、 一般の方にも理解しやすいように説明いたします。
 
【料金】1,000円(税込)
【動画の時間】23分42秒
【視聴期間・方法】支払い後7日間、 ストリーミング再生
【お試し視聴希望の方へ】YouTubeにて動画の一部をお試し動画として配信しております。
 

 

サルース・インパラーレについて

2020年10月1日より医療・介護の研修動画を下記のサイトにて配信・販売しております。 

https://filmuy.com/salus_imparare

 

【サルース・インパラーレの目的】
研修は医療・介護従事者だけでなく、 一般の方にも医療・介護を学ぶ機会を提供し、 社会全体の『予防とケアの質』を向上する。


【サルース・インパラーレの趣旨説明動画】

【料金設定(税込)】
30分未満      1,000円
30分~60分未満  2,000円
*趣旨説明動画でお伝えした内容から上記に変更しております。


【お試し視聴希望の方へ】
YouTubeにて動画の一部をお試し動画として配信しております。

https://www.youtube.com/channel/UCDfMguia3gA9aTgcP92iDJg/


【今後の更新情報について】
『HPの更新情報』 『サルース・インパラーレのInstagram』で御案内致します。

【動画配信・販売に活用しているサイト】
『Filmuy(運営会社:株式会社Filmuy)』

_________________________________

【会社概要】
会社名:株式会社occasione
所在地:大阪府大阪市福島区玉川4-14-8 今村ビル401号
代表者:代表取締役 福山 茂
設立:2020年9月1日
事業内容:医療・介護の研修事業
URL: https://www.occasione.co.jp/

occasione04

2021/7/15

SOMPOひまわり生命と業務提携締結。共に認知症に備える保険業界へ家族信託を提供開始

SOMPOひまわり生命保険株式会社(社長:大場 康弘、 以下「SOMPOひまわり生命」)と株式会社ファミトラ(代表:三橋 克仁、 以下「ファミトラ」)は、 社会課題の一つである認知症による資産の凍結防止実現を目的とした「家族信託組成サービス」を提供するために、 6月24日に業務提携契約を締結いたしました。

 sompo_famitra01
 
  
会背景
 
日本にはMCI(軽度認知障害)を含めると1000万人もの認知症者が存在し、 認知症は今や「国民病」であるといえます。 認知症を発症すると意思能力が無くなったとみなされ、 あらゆる契約の締結・解除ができなくなったり、 銀行預金が引き出せなくなったりするなど、 事実上、 資産の凍結がなされてしまう可能性があります。 世界で最も高齢化が進む日本において、 今後も認知症者はますます増えていく一方であり、 事前の対策が不可欠となっています。 そうした事前の対策として保険と並んで注目されているのが家族信託であり、 家族信託の組成により、 認知症発症後にも本人の意思に従った資産管理が可能になります。 
 

提携経緯・目的

SOMPOひまわり生命は、 「お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービスを提供し、 社会に貢献する」というグループ経営理念のもと、 デジタル技術の活用や新たな事業・サービスを展開しています。 その中で、 認知症や介護に対する備えとして、 認知症の早期発見や予防に資する商品・サービスを提供しています。 認知症による資産凍結を防ぐための選択肢として家族信託制度は今後活用の増加が見込まれており、 認知症への備えとしてSOMPOひまわり生命の商品・サービスと親和性の高い制度となります。 

ファミトラはデジタル技術を活用し、 家族信託組成サービスの低価格化を実現しました。 家族信託を幅広く一般消費者へ普及することで豊かな社会の実現に貢献しています。

「認知症」に関する社会課題の解決にむけて取り組んでいる両社が協力し合い、 家族信託制度を啓蒙・普及することで、 これまで以上に健康で豊かな社会の実現に貢献できると考え、 業務提携契約の締結に至りました。

提携内容

SOMPOひまわり生命とファミトラは、 この度の業務提携契約の締結により、 それぞれの知見に基づき、 以下の取組みを行います。

  1. SOMPOひまわり生命社員に対する家族信託サービスの研修
    SOMPOひまわり生命の社員が家族信託制度の理解を深めることで、 お客さまの課題解決に向けて家族信託制度の普及を目指します。
  2. SOMPOひまわり生命代理店とファミトラの協業による家族信託サービスの案内
    SOMPOひまわり生命の委託する代理店において、 顧客の抱える課題に対して、 家族信託制度を活用することでお客さまの課題解決を目指します。

今後の展開

自宅等不動産を含めると、 認知症者の資産が数千万円にのぼることも多く、 こうした資産の凍結を事前に回避することは、 認知症発症後の資金確保の観点から極めて大きな社会的意義があります。 そして、 “事前に備える”という点から「保険」と「家族信託」は、 認知症に対する資金問題に対しての相互補完的な対策になります。 そのため、 認知症保険や医療保険、 介護保険など認知症に対して親和性の高い保険を提供するSOMPOひまわり生命と、 低価格で家族信託を提供できるファミトラが提携することにより、 顧客に、 認知症問題に対する強力なソリューションを提供していきます。 

SOMPOひまわり生命、 ファミトラは今後も、 健康で豊かな社会の実現に資するサービスの提供のために協業し、 家族信託制度を普及することで、 個人資産凍結防止などの社会課題解決に貢献していきます。 

sompo_famitra02

左:SOMPOひまわり生命 常務執行役員 岩切営業企画部長、 右:ファミトラ 三橋代表

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

株式会社ファミトラ

教育系ベンチャー「manabo」を創業し2018年に駿台グループからのM&Aを受けた連続起業家の三橋克仁と、 20年来高齢者に関心を持ちつつAIやブロックチェーン等先端領域を専門とする早川裕太が創業し、 日本の「AgeTech」を推進する企業です。 加えて信託法に精通した弁護士も所属するなど、 IT分野および信託分野について高い専門性を有しています。

社名:株式会社ファミトラ
URL: https://www.famitra.jp/corp/
サービス:家族信託サービス「ファミトラ」 
メールアドレス: info@famitra.jp
TEL: (フリーダイヤル)0120-622-044(代表電話)03-3746-3553
所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木7丁目18−18 住友不動産六本木通ビル 2F

 

2021/7/15

マンガで読む、いちばんやさしい在宅医療の教科書。

株式会社主婦の友社は、 7月1日(木)に 永井康徳著、 ミューズワーク(ねこまき)マンガ『ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで』を発売いたしました。 
 
 shufunotomo01
 
 愛媛の在宅医「たんぽぽ先生」こと永井康徳先生と患者さんの実話を、 ねこの物語にしました。 死は誰もが避けられません。 けれども、 命にさよならする日まで、 病院ではなく、 住み慣れた自宅で、 自分らしく生きていくという選択肢 があります。
大人気マンガで映画の原作にもなった「ねことじいちゃん」シリーズの、 ミューズワーク(ねこまき)さんのやさしい絵のタッチに心が癒やされ、 涙があふれます。
 
shufunotomo02

あなたはどこで死にたいですか? 病院ではなく「おうち」という選択 

shufunotomo03

たんぽぽ先生と、 総勢約100名の多職種のスタッフのみなさんと、 地域の患者さんたちの、 実際にあった物語です。 「在宅医療」とはどんなもの?について、 マンガと、 まとめの読みもの編で、 やさしく読めます。 「ゆうの森 たんぽぽクリニック」には、 日本全国から『在宅医療』の研修や見学に多くの方が集まります。 あなたの近くにもきっと「たんぽぽ先生」の考え方が広がっていくかもしれません。 

本人も家族も、 「楽に、 やりたいように、 後悔しないように」生きていくをモットーに 

shufunotomo04

本書のストーリーマンガは、 余命3カ月と告げられた、 幼いお子さんがいるママのお話、 ひとり暮らしの働き盛りの女性のガンの在宅医療のお話、 余命1週間から復活したおじいちゃんのお話など、 様々な方の、 かけがえのない命の物語です。 

死亡率100% 生まれて死ぬことは自然なこと。  もし、 自分なら?

shufunotomo05

自分もいつかは死ぬことは、 なかなか想像がつきません。 在宅医療のプロ「たんぽぽ先生」は 「命には限りがある。 だからこそすばらしいんだ」 と言います。 本書は、 いちばんやさしい在宅医療の教科書であるとともに、 読後には「自分の命と、 家族や大切な人と過ごす時間を、 もっと大切にしよう」と思える本 になっています。 すべての年齢の方に読んでいただきたい1冊です。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

<著者>
永井康徳
医療法人ゆうの森理事長/たんぽぽクリニック医師。 2000年に愛媛県松山市で在宅医療専門クリニックを開業。 職員3人、 患者ゼロからスタートする。 「理念」「システム」「人財」において、 高いレベルを維持することで在宅医療の「質を高めること」を目ざしてきた。 現在は職員数約100人となり、 多職種のチームで協働して行う在宅医療を主体に入院、 外来診療も行う。 2012年には市町村合併の余波で廃止となった人口1100人の町の公立診療所を民間移譲した。 この僻地医療への取り組みで、 2016年に第1回日本サービス大賞地方創生大臣賞を受賞。 たんぽぽ先生として在宅医療についての書籍の出版、 雑誌での連載のほか、 全国での講演会や専門職向けの研修会など、 在宅医療の普及にも積極的にとり組んでいる。

<マンガ>
ミューズワーク( ねこまき)
2002年より名古屋を拠点にイラストレーターとして活動を開始。 コミックエッセイをはじめ、 ねこや犬のマンガ、 広告イラスト、 アニメなども手がけている。 70万部超の大ヒット「ねことじいちゃん」シリーズ(KADOKAWA)や、 大人気の「トラとミケ」シリーズ(小学館)など著者多数。

<書誌情報>

タイトル:ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで
著者:永井康徳
マンガ:ミューズワーク(ねこまき)
発売日:2021年7月1日(木)
定価:1485円(税込)
仕様:A5判、 160ページ
ISBN:978-4-07-446701-3
電子書籍あり
【Amazon】 https://www.amazon.co.jp/dp/4074467011
【楽天BOOKS】 https://books.rakuten.co.jp/rb/16750479/

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
シニアの捉え方
注目ビジネス
連載コラム
おすすめ
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.