一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会/高齢者への競技普及のために日本全国でサービス開始

2021/7/9

高齢化社会の処方箋は、高齢者施設に無料でビリヤード台を置くこと?!コロナ禍でのリスク軽減も兼ねた外出しないウォーキングビリヤードをトレンドに。

 

一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会(千葉県流山市・代表理事 町田直)は、高齢者が室内で運動するのに最適なスポーツのひとつであるビリヤードを高齢者施設へ普及させるため、ビリヤード台のレンタルおよびビリヤードを教えるインストラクターの派遣が3か月無料のサービスを2021年7月5日より開始いたします。
※「コーチングプロ」は、一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会の商標です。
 
 
一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会1
 
<高齢者の生涯スポーツに最適なビリヤード>
ビリヤードは何歳になってからでも、マスクを着用したままでも、お身体に多少の不自由があってもできるスポーツです。ビリヤードは軽く2時間は楽しむことができ、3,000歩ほど歩くのと同等の運動負荷と言われています。また、チーム対戦が、コミュニケーションツールとして非常に役に立ち、さらに、手を動かしキューを振りながら、目でボールを狙うという動作は、脳に良いとされています。
さらに、今の高齢者世代は、かつてビリヤードブームだった時代を経験した世代が多くいらっしゃるため、昔のご経験から参加しやすいスポーツであると言えます。

<10年の指導実績をもとに確立したウォーキングビリヤードクラブ>
代表の町田は、プロとして10年間、高齢者にビリヤードを指導し続けており、日本一高齢者指導に強いプロを自認しています。ビリヤードが普及しない原因の一つである、良くわからず飽きてしまうことを防ぐため、今回ご提案するウォーキングビリヤードクラブは、専門のインストラクターの指導を受けながら成長を促し、続けられる仕組みです。また、導入から活動まですべて高齢者施設にご負担をかけず、当法人が担当しますのでご安心ください。

<3か月間ビリヤード台もイベント開催も全て無料で提供いたします>
ビリヤード台は通常25万円~50万円という価格帯のため、高齢者施設にとって、入居者に正しく利用されるか保証がない中では簡単に導入することは難しいと思います。そこで、今回のご提案では、入居者のニーズを探る上でも、3か月間無料で導入させていただくプランとなっています。
さらに、インストラクターによる初心者講習やチーム戦のイベントなどもすべて無料でお試しいただけます。また、3か月が過ぎた後でも、導入費が実質無料になる可能性がある、補助金申請、経費削減のサポートもご提案しておりますのでぜひお問い合わせください。

ウォーキングビリヤードクラブ
ビリヤード台など3か月無料キャンペーン

申込&詳細URL:https://jcpb.or.jp/
サービス開始:2021年7月5日(月)
設置要件:12畳以上のスペースが必要
無料期間:3か月
サービス内容:ビリヤード台設置、月2回のビリヤードイベント(基礎練習、ペアマッチゲーム)ほか

【ウォーキングビリヤードクラブについて】
ウォーキングビリヤードクラブは、高齢者施設などで、健康とコミュニケーションをつなぐ、何歳になってもできる生涯スポーツを行うコミュニティです。当協会から専属のインストラクターを派遣しますので、初心者でも楽しくご参加いただけます。また、毎月数回ビリヤードのイベントを開催するほか、ビリヤードのテクニックや現役医師による健康についてLINEでの情報配信も行うため、施設内のコミュニケーションが活発になる効果もあります。
ご参加いただく高齢者にとって
楽しく笑いながらウォーキングと同じくらい歩ける
10年以上蓄積された高齢者向けビリヤード理論を学べる
自然なコミュニケーションが生まれるコミュニティ
現役医師による健康に関する情報提供を受けられる
専属インストラクターによる初心者講座を受けられる月2回のビリヤードイベントに参加できる
施設にとって
外出によるコロナリスクを避けつつ運動を促せる
マスクをしたまま密にならず実施可能なスポーツ
施設利用者の笑顔と笑い声を増やせる
無料でビリヤード台を設置してお試しスタートできる
協会一任で職員の負担が不要
ビリヤード台があることで施設選択時に優位

 

一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会3

 

一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会2

 

【日本コーチングプロビリヤード協会について】
<ビリヤードで高齢者の活性化を担う>

「人生100年時代」が現実になり、74歳までが前期高齢者と言われる時代を迎えています。しかし、 実際には、介護や寝たきりでない「健康寿命」は74歳頃には終わってしまう事実があります。100歳までの生活を、健康的に過ごすために重要なのが、「運動」、そして「人とのつながり」、「笑顔」です。
ビリヤードは何歳からでも、身体的に多少の不自由があっても出来るスポーツです。当協会は、ビリヤードを通して、ウォーキングと同等の「運動」をし、さらにチーム戦を行うことで、「人とのつながり」、「笑顔」を生み出して健康寿命を延ばし、高齢者の活性化を担います。

<代表理事 町田 直(まちだ ただし)について>

一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会4

 

日本コーチングプロビリヤード協会代表。コーチングプロ指導者。日本一初心者と高齢者の指導に強いプロを自認。実際、10年間ビリヤードプロとして、ビリヤード教室を行い続け、2021.5月現在も45名の生徒に指導している。生徒の年齢は8歳〜82歳と幅広く、初心者〜A級まで、年間延べ900名に指導している。
99%の人が知らない「目の使い方」、「筋肉の使い方」を覚えていただくことで、確実にビリヤードのレベルをアップさせる指導に定評があります。高齢者への指導は特に使命感を持って取り組んでおり、認知症や、要介護にならないために指先、足腰を使うビリヤードを覚えていただき、亡くなる瞬間まで人生を楽しんでいただくことを目標としています。

 

2021/7/6

アイフル株式会社(代表取締役社長:福田光秀)のグループ会社であるAGメディカル株式会社(代表取締役社長:吾妻弘)は、同じくグループ会社であるアイフルビジネスファイナンス株式会社(代表取締役社長:吾妻弘)より承継した診療報酬等担保ローン事業を中心に、ヘルスケア業界を専門とした金融サービス事業を、2021年7月5日より開始いたします。
 
 
アイフル1
 
 
■診療報酬担保ローンとは
医療機関、調剤薬局、介護・障害福祉事業者様向けの担保付き融資です。この担保の対象は、保険制度に基づく現在および将来の診療報酬等※であり、事業者様毎、直近複数月の公費収入を評価させていただきます。
AGメディカルでは、創業間もない時期の運転資金や、事業上の様々な用途に応じた融資提案、さらには計画的な返済プランを提案させていただくことで、事業者様の事業の『今』を資金面からサポートさせていただきます。
※医療機関は診療報酬、調剤薬局は調剤報酬、介護事業は介護報酬、障害福祉事業は障害福祉サービス費
 
アイフル2
 
■AGメディカル設立の背景
昨今、日本を取り巻く少子高齢化などの問題により、医療・介護等ヘルスケア業界に対する社会的重要性は高まりつつあります。この環境下、人件費等の運転資金、事業の拡大資金、税金や社会保険料の支払い等、多様に在る資金ニーズに対して柔軟なサポートを行うべく、アイフルビジネスファイナンス株式会社より事業を承継し、ヘルスケア業界専門の金融サービス会社として『事業の「今」を資金面から力強くサポートするパートナー』を目指し、AGメディカル株式会社を新設いたしました。


■AGメディカル株式会社の概要
会社名:AGメディカル株式会社
代表取締役社長:吾妻 弘
住所:東京都港区芝二丁目31番19号
資本金:5,000万円
設立:2020年7月10日
事業内容:診療報酬等担保ローン
取扱商品:診療報酬担保ローン、調剤報酬担保ローン、介護報酬担保ローン、障害福祉サービス費等担保ローン
URL:https://www.agmedical.co.jp/
 

2021/7/6

ネイリストと介護施設をつなぐ

介護福祉特化のお手伝いプラットフォーム「スケッター」を運営する株式会社プラスロボは7月6日、一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会と業務提携した。スケッターのプラットフォームを通じて、介護施設における福祉ネイリストの活動の場を広げる。

●スケッターとは?
「スケッター」は、介護福祉領域に関わる人(関係人口)を増やすことを目的に、2019年にリリースされたお手伝いプラットフォーム。未経験者や資格のない方でも自分のできること(身体介助以外)で福祉に関われるのが特徴の体験型シェアリングエコノミーです。登録者2500人のうち7割近くがこれまで介護福祉領域に関わったことのない異業種で、あらゆる業界からの参加者を増やし続けています。
学生や20〜30代の登録者が多く、「関心はあるけど、関わるきっかけや手段がなかった」関心層を惹きつけており、異業種からの転職も数多く誕生しています。定額でシステムを利用でき、紹介手数料が一切発生しない点も事業所メリットの1つです。

株式会社プラスロボ1

 

「スケッター」▼
https://www.sketter.jp/about/

NHKスケッター特集▼

 

●日本保健福祉ネイリスト協会とは?
高齢者施設、障がい者施設、病気療養中の方に出張してネイルサービスを施し『笑顔、元気、癒し』をお届けする為の福祉ネイリスト育成のスクールを全国約40箇所で展開している。現在約1200名の卒業生と、約700名のアクティブ会員が存在し地元密着で福祉施設に訪問している。また、2018年より認知症患者を対象とするネイルカラーリングセラピーを目的とした学術研究にも関わっており、協会主催の『研究集会』は今年2回目を迎えた。テレビ取材も数多く、ネイリストの新しい働き方として注目を集めている。

株式会社プラスロボ2

一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会▼
http://fukushinail.jp

 

2021/7/6

加齢や病気で悩む男性の尿漏れを小型デバイスと専用アプリで対策!!Makuakeにて2021年7月1日から限定価格で先行販売開始

半導体技術を用いた尿検知センサー搭載ヘルスケア商品の開発・販売を行う株式会社ライフセンスグループジャパンは、男性の失禁の悩みケアに向け男性用骨盤底筋トレーナー「ウイル」を7月3日から応援購入サービス「Makuake」から支援金額15,000円にて先行発売いたしました。
【URL】https://www.makuake.com/project/wilwear/

 

■ウイルの特徴

株式会社ライフセンスグループジャパン1

 

ウイルは次の3つの機能で構成されます。
1.洗濯可能な尿漏れ防止機能付き布製パッド
2.ウエアラブルセンサーが尿漏れ測定・アプリに記録
3.スマホでビデオを見ながら骨盤底筋トレーニング

尿の吸収のために開発された専用の生地を使った尿吸収パッド(機能下着)で漏れた尿を吸収します(50mlまで吸収可能)。このパッドに極小のセンサーを装着することで尿漏れ状況(量・回数等)を測定・記録し、結果はアプリをインストールしたスマホに表示します。尿漏れの量や回数の減少を感覚だけでなく目で見て確認することができます。アプリからは骨盤底筋トレーニングビデオを視聴することができ、症状に合わせて提供されるビデオに従い骨盤底筋トレーニングを行うことができます。これを毎日10分継続することで骨盤底筋強化を図り、尿漏れをケアすることができます。

■ウイル誕生の背景
日本人の50才以上の男性の5人に一人は前立腺肥大になり、多くの場合、前立腺切除の手術を受け、その後ある程度の期間は失禁に悩むようになります。薬やトレーニングにより、半年から1年で失禁は減少しますが、それでも9%程度の人は、一年後でも尿漏れが完治しないとのデータが発表されています。
また、男女を問わず,肥満も尿漏れの原因になります。これは内臓脂肪で骨盤底筋が押し下げられ続けていることで、骨盤底筋が伸びてしまい、尿の排出をコントロールできなくなることに起因します。このような原因により伸びてしまった骨盤底筋は、骨盤底筋トレーニングにより強化することで尿漏れをケアすることができます。
こうした男性の尿漏れの悩みケアに向け、オランダのLifesense Group社は、男性用失禁対応製品「WIL(ウイル)」の発売を開始しました。

■ウイルの使い方・利用シーン
ウイルはユーザー自身が16週間にわたる尿漏れ状況を把握し、骨盤底筋トレーニングのルーチン確立を促します。トレーニングルーチンは、週1回の尿もれ状態の計測と、毎日10分の骨盤底筋トレーニングで構成されます。

1) 毎週のルーチン:尿漏れの測定
週に1回の測定日を設定します。センサーを尿吸収パッドに取り付け(下図1)、Bluetooth通信でスマホと接続し専用アプリで記録を始めます(下図2)。この日はセンサーを取り付けた状態で24時間パッドを装着して過ごします。アプリではセンサーから尿もれ情報を受信し、データとして蓄積、分析し、状況を表示します。

株式会社ライフセンスグループジャパン2

 

2) 毎日の生活:骨盤底筋トレーニング
アプリから毎日のトレーニングが継続できるようリマインドが送られます。専用アプリが提供する、ユーザーの症状に合わせたエクササイズビデオに従って1日10分間、骨盤底筋を強化していただきます。このようにしてトレーニングを続けることにより、⾻盤底筋が強化され、数週間で尿漏れ状況に変化があらわれることが期待できます。

株式会社ライフセンスグループジャパン3

 

株式会社ライフセンスグループジャパン7

 

■ウイルの製品構成と仕様

(1)プロテクター型機能下着(パッド)

 

株式会社ライフセンスグループジャパン4


1)吸収量 :50ml(*1)
2)洗濯可能 :30°Cでデリケートな洗濯をしてください
3)繊維構造 :ニットリブ
4)撥水加工 :レイヤーに織り込み
*1) 本機能下着は、あくまで漏れた尿の測定用であり、市販の尿漏れシートのように多量の尿を吸収するためのものではありません。尿漏れ量が多く、本機能下着からあふれることが予想される場合には、専用の尿漏れシートとの併用を推奨します。

 

(2)尿漏れ検知センサー

株式会社ライフセンスグループジャパン5

1)センサー表面積 :12 cm2
2)重量 :8.88g
3)尿漏れ検出精度 :1ml
4)平均消費電力 :150 mW
5)使用時間 :480時間使用可能
6)バッテリー :リチウム電池(Maxell CR2032)

 

(3)専用アプリ(アンドロイドおよびiOS対応)

株式会社ライフセンスグループジャパン6

1)排尿日誌に合わせた水分摂取情報入力
2)実時間で自動的に尿漏れ情報を専用携帯アプリに記録
3)尿漏れケア度のグラフ表示
4)失禁の症状、ケア度、に応じた骨盤底筋トレーニングビデオ(1本は1-3分)

■ライフセンスグループジャパンについて
私たちライフセンスグループ(LSG)は、半導体技術を用いた尿検知センサー搭載ヘルスケア商品の開発・販売、次世代尿検知センサーの開発等、ヘルスケア分野に新たな価値を提供していきます。 LSGは、オランダの独立研究機関<ホルストセンター/Imec>からスピンオフしたベンチャー企業で、創設者であるヴァラ・ポップ、米山 貢、ジュリア・ヴァンザウテンの3人が<Imec>で出会い、尿失禁解消のためのウェアラブル機器を作るところから研究がスタートし、2015年にオランダでLSGを創設しました。その後、LSGジャパンを創設し、LSGと共に技術開発・製品販売で連携しながら、世界展開を図っています。

会社名:株式会社ライフセンスグループジャパン
所在地:東京都立川市錦町1-11-9 アンジェリークM303
代表者:米山 貢
設立 :2016年1月15日
URL :http://www.lsg-japan.com/

 

2021/7/6

草野仁さんとコラボ

太陽生命が、数々のテレビ番組でおなじみの草野仁さんを、太陽生命のひまわり認知症予防保険のCMに起用しました。6月14日より放送開始されたインフォマーシャルCMの中で、「太陽生命 認知症保険ナビゲーター」として、草野さんが当社の認知症保険の紹介、ならびに認知症への備えの重要性についてお話しいただいています。

太陽生命保険1

「認知症は他人事ではない病気です。」
CMの中で草野さんも仰っていますが、認知症は決して他人事ではない病気です。2025年には700万人を超える人が、認知症患者になると見込まれております。認知症の前段階である「軽度認知障害」を含めると、日本人の65歳以上の3人に1人にも及ぶとも言われており、非常に身近な病気となっているのです。※

太陽生命保険2

※出典:「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業九州大学二宮教授)による速報値、及び「厚生労働省認知症施策の現状について」より、2012年の推計値を元にMCIの人数は認知症の人数の86%として、2025年のMCIの推計値を算出


太陽生命の「認知症予防保険」で認知症への備えを!
今後認知症患者が増加していく状況で、太陽生命からご紹介するのは、「認知症予防保険」です。認知症と診断されたら最高300万円受け取ることができ、認知症で所定の状態になったとき最高1,000万円、あわせて最高1,300万円の保障を備えることができます。


CMの中にもありますが、専用ダイヤルから資料請求することができます。また当社では、インターネットで簡単にお見積もりからお申し込みまで全ての手続きが可能なスマ保険もご利用いただけます。保険料は1,000円台からご加入検討でき、最短10分でお手続きできるお手頃な保険です。長期化するコロナ禍では、非対面でのお手続きをご希望されるお客様にもおすすめとなっております。


下記のURLから簡単に保険料見積りが可能です。ぜひお試しください。
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/dementia_care/ninchi/index.html

 

2021/7/5

2021年7月1日(木)より

株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:須田貞則)が経営する、札幌グランドホテル(札幌市中央区、総支配人:長瀬隆則)では、2021年7月1日(木)から、65歳以上の方がお得に安心してお愉しみいただける宿泊プランとレストランプランの「シニアスペシャル」企画を販売いたします。

グランビスタ ホテル&リゾート1

ジュニアスイートルーム(59㎡)

グランビスタ ホテル&リゾート2

「伝統の逸品コース」サーモンのムニエル

 

おこもり時間が増えて気分転換が難しい今、日常を離れてゆっくりと大人の時間をお過ごしいただきたいという想いから、札幌グランドホテルでは伝統の逸品をご堪能いただける特別ディナー付き宿泊プランをご用意いたしました。ジュニアスイートルーム(59㎡)は、通常ご宿泊の利用のみで1室¥121,000のところ、65歳以上にちなんで「おふたりで¥65,000(1泊2食付)」の特別価格でご提供いたします。その他特別フロアの客室をお得にご宿泊いただけるプラン等を多数ご用意しております。夕食にお召し上がりいただく「伝統の逸品コース」では、ホテル伝統メニューのシャリアピンステーキやコーンスープなど、長年愛されているメニューをご堪能いただけます。

レストランプランでは、「伝統の逸品コース」のご提供に加え、人気メニューのシニア特別割引価格をご用意。先着300名様限定で、レストランチケット等と引き換えになる「シニアグルメパスポート」スタンプラリーも同時開催いたします。

過ごしやすいこの時期に、札幌グランドホテルで至福の時間をお過ごしください。 


 札幌グランドホテルは、故秩父宮殿下提唱のもと、政財界の応接室、市民の社交場として1934年に誕生し、北海道初の本格的洋式ホテルとして、西欧文化の窓口という役割を担ってまいりました。私たちはこれまでの歴史と伝統を大切に、次の未来へのチャレンジ精神を忘れず、皆様により豊かな時間をご提供できるよう、歩み続けてまいります。

◇◆◇ 札幌グランドホテル シニア宿泊プラン 商品概要 ◇◆◇
■利用期間:2021年7月1日(木)~8月31日(火)
■料 金:特別ディナー・朝食・特典付きプラン 1室2名様ご利用時 1室料金
 ●ジュニアスイートルーム ¥65,000(税・サ込)
 ●コンセプトルーム ¥56,000(税・サ込)
 ●コンフォートデラックスツインルーム ¥36,000(税・サ込)
 ●Grand in Grandツインルーム ¥66,000(税・サ込)
 ●Grand in Gran ジュニアスイートルーム ¥76,000(税・サ込)


■特別ディナー「伝統の逸品」:

グランビスタ ホテル&リゾート3

本プランでは、セミコース(ワンドリンク付き)でご用意。
ご宿泊プラン限定で「帆立貝のグラタン」や「蟹グラタン」も選択可能。
追加料金でフルコースへの変更も承ります。

■共通特典:
 ●オリジナルあんぱんを進呈
 ●1名様1泊につき¥1,000分の館内利用券
 ご滞在中、ルームサービスや館内のレストラン等でご利用いただけます。
 ※一部ご利用いただけない店舗・商品がございます。
 ●ご朝食はご昼食への変更が可能です。
 ●レイトチェックアウト13時(通常チェックアウト11時)

お客様からのお問い合わせ: 札幌グランドホテル 011-261-3324(宿泊予約係)

グランビスタ ホテル&リゾート4

ジュニアスイートルーム

グランビスタ ホテル&リゾート5

コンセプトルーム

 

◇◆◇ 札幌グランドホテル シニアグルメパスポート 概要 ◇◆◇
■開催期間:2021年7月1日(木)~11月30日(火)
■スタンプラリー:レストランやホテルショップをご利用の65歳以上の方、限定先着300名様に「シニアグルメパスポート」を発行。ご利用の際に各レストラン・ホテルショップでご提示いただくと、ご利用料金から10%オフ。また、ご利用回数に応じて、パスポートにスタンプを捺印。スタンプ10個で、「モカロール」または「¥1,000分のお食事券」をプレゼント。
※パスポートはレストラン、ショップにてご利用時に発行いたします。

◇◆◇ 札幌グランドホテル 特別ディナー「伝統の逸品」 概要 ◇◆◇
長い歴史の中で受け継がれる伝統の逸品をご堪能いただける65歳以上限定の特別コース
■利用期間:2021年7月1日(木)~8月31日(火)17:00~19:00ラストオーダー
■利用場所:ノーザンテラスダイナー(東館1階)
■料 金:
セミコース全6品 おひとり様¥5,000(ワンドリンク付き)※魚料理か肉料理どちらかお選びください
フルコース全7品 おひとり様¥7,000(ワンドリンク付き)
■メニュー例:
スモークサーモンのサラダ仕立て、ホテル伝統のコーンスープ、サーモンのムニエル、
黒毛和牛もも肉のシャリアピンステーキ、伝統のアップルパイ バニラアイスクリーム添え、
パン、コーヒー 他

◇◆◇ 札幌グランドホテル シニア限定特別割引 概要 ◇◆◇
■利用期間:2021年7月1日(木)~8月31日(火)
【ノーザンテラスダイナー(東館1階)】
 ● 「ランチバイキング」 ¥1,800(税・サ込) ※通常価格65歳以上¥2,160
 ● 「北海道美味探訪 – 和牛WAGYU –」 ¥7,000(税・サ込) ※通常価格¥8,500
【チャイニーズダイニング 黄鶴(東館2階)】
 ● 「ホリデーテーブルオーダーバイキング」 ¥5,000(税・サ込) ※通常価格65歳以上¥6,400 ※予約制
【ザ・ベーカリー&ペイストリー(東館1階)】
 ● 「アップルパイ(ホール)」 ¥1,500(税込) ※通常価格¥1,750 ※予約制
 ● 「スープ缶詰詰合せ(8缶セット)」 ¥3,240(税込) ※通常価格¥3,780
 ● 「レトルトスープ・カレーセット(6個入り)」 ¥3,500(税込) ※通常価格¥4,212

お客様からのお問い合わせ: 札幌グランドホテル 011-261-3311(ホテル代表)


【新北海道スタイル安心宣言を踏まえたホテルの取り組み】

札幌グランドホテルでは、北海道庁から発表された「新北海道スタイル」安心宣言を踏まえ、お客様とスタッフの健康と安全、公衆衛生を第一に、以下の対策およびお客様にお願いをさせていただいております。

●検温の実施
ホテル入館口にAI体温検知カメラを設置し、検温を実施いたします。
37.5℃以上の発熱をされているお客様、また体調の優れないお客様は、ご入館をご遠慮いただいております。
※37.5℃の基準は行政の指針によるものです。
●アルコール消毒液の設置
各フロアにおけるロビーやレストラン、宴会場、ホテルショップに消毒液を設置し、お客様がよりご利用いただきやすい安全・安心な環境整備に努めております。皆様のご協力をお願いいたします。
●マスクの着用をお願いいたします。
●ホテル内の通常清掃に加え、不特定多数のお客様が触れる箇所は定期的な消毒を実施しております。
●エレベーターや喫煙所につきまして、過密防止のため、定員を制限させていただきます。ご利用の際は、譲り合ってご利用いただきますようご協力をお願いいたします。

その他、宿泊・レストラン・宴会に関する詳細の取り組みにつきましては下記ページよりご確認くださいませ。
https://grand1934.com/offer/season/safty/
 

グランビスタ ホテル&リゾート6

 

グランビスタ ホテル&リゾートは、北海道で初めての本格的洋式ホテルとして誕生した北の迎賓館・札幌グランドホテルを有し、全国各地にシティホテル、ビジネスホテル、温泉旅館、総合海洋レジャー施設、ゴルフ場、ハイウエイレストランなどの施設運営を通じ、ホテル運営受託事業を展開、地域とともに歩んでいます。

企業名: 株式会社グランビスタ ホテル&リゾート
所在地: 東京都千代田区内神田2-3-4 S-GATE大手町北5F
創立: 1958年8月27日
資本金: 1億円
代表取締役社長: 須田 貞則
TEL: 03-5209-4121 (代表)
URL: http://granvista.co.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/granvista.co.jp

《施設一覧》札幌グランドホテル / 札幌パークホテル / 熊本ホテルキャッスル(提携施設) / ホテルインターゲート京都 四条新町 / ホテルインターゲート東京 京橋 / ホテルインターゲート広島 / ホテルインターゲート金沢  / ホテルインターゲート大阪 梅田(2021年4月開業) / 銀座グランドホテル / ホテル・ザ・ルーテル / 京町家 京都二条 さわら木の宿 / 京町家 京都ぎをん 八坂の宿 / 白良荘グランドホテル / ホテルゆもと登別 / 鴨川シーワールド / 鴨川シーワールドホテル / 神戸市立須磨海浜水族園(指定管理) / 苫小牧ゴルフリゾート72 / 佐野ハイウエイレストラン / 足柄ハイウエイレストラン / 大津ハイウエイレストラン / 熱海ビーチライン

グランビスタ ホテル&リゾート7

 

札幌グランドホテルは、故、秩父宮殿下提唱のもと、政財界の応接室、市民の社交場として1934年に誕生し、「北海道初の本格的洋式ホテル」として、西欧文化の窓口という役割を担い続けております。1951年5月に北海道初の政府登録国際観光ホテルとなり、1978年6月には日本初のベルパーソン(女性)が登場するなど、常に時代の先駆者として歩み続けております。
※札幌グランドホテルは、グランビスタ ホテル&リゾートのグループ施設です。

名称: 札幌グランドホテル
所在地: 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西4丁目
開業: 1934年12月11日
構造: 地上17階・地下2階
客室数: 494室・986名
URL: https://grand1934.com/
Facebook: https://www.facebook.com/grand1934
Twitter:https://twitter.com/SapporoGrand
Instagram: https://www.instagram.com/sapporograndhotel/

 

2021/7/5

東京都北区・関係団体との包括連携協定を締結

高齢者の居住/生活/終活支援を通じて地域包括ケアシステム構築を推進するホームネットグループ(東京都新宿区、代表取締役 藤田潔)で、居住支援事業を手掛けるホームネット株式会社(以下、ホームネット)は、東京都北区(区長 花川 與惣太)と公益社団法人東京都宅地建物取引業協会北区支部(支部長 松下福利)、公益社団法人全日本不動産協会東京都本部城北支部(支部長 目黒歳章)の4者間で、住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への居住支援に関する課題解決を図ることを目的とした包括連携協定を、2021年6月28日に締結いたしました。
 
ホームネット
 
 ホームネットは、2017年10月25日の改正住宅セーフティネット法の施行以降、全国28都道府県で居住支援法人の指定を受けており、高齢者を中心とした住宅確保要配慮者からの民間賃貸住宅への入居相談を受け付け、同社が提供する『見まもっTELプラス』(安否確認と、利用者死亡時の費用補償がセットになった見守りサービス)を取り扱う不動産店に対し、相談者への案内が可能な物件情報の提供を依頼し、相談者に紹介しています。この度の締結で、より多くの両不動産団体加盟会員との協力体制を構築することで、住宅確保要配慮者が効率良く・効果的に部屋探しが出来るようになると共に、東京都北区の業務効率の改善、両不動産団体加盟会員の空室対策と、全者がメリットを享受しながら住宅確保要配慮者の居住支援に取り組める仕組みとなりました。

 ホームネットとして行政・不動産団体と包括連携協定を締結するのは、世田谷区、葛飾区、墨田区、豊島区、江戸川区、台東区に続き7事例目となります。今後も同様の取組をすることで、効果的に住宅確保要配慮者を不動産店で受け入れられる環境作りを推進できるよう、居住支援法人の指定を受けた都道府県において連携・協力してまいります。


【サービスに関する問い合わせ先】
ホームネット(株) 居住支援連携室 TEL:03-6630-8037

【ホームネットグループ概要】
設立                      :1991年12月(ホームネット㈱)
本社所在地            :〒169-0072 東京都新宿区大久保3-8-2 新宿ガーデンタワー13階
資本金                  :9700万円(ホームネット㈱)
代表取締役            :藤田 潔

 当グループは不動産オーナー向け家賃債務保証サービスを通した高齢者の居住支援、24時間365日体制での地域密着型見守りサービス、ICTによる定期巡回・随時対応サービス支援による高齢者の生活支援、更に家財整理や葬儀相談による 終活支援を通じ、厚生労働省が提唱する「地域包括ケアシステム」の構築を支援することで、「空室問題」と「高齢者住居  問題」の解決に寄与します。https://www.hng.bz/
 

2021/7/5

奈良から全国へ!(株)土井勝と高齢者介護事業のリールステージがタッグを組みました

介護・保育事業を手掛ける株式会社リールステージ(本社:奈良県奈良市 代表取締役社長 中山久雄)と、高齢者施設への食事提供事業を行う株式会社土井勝(本社:奈良県香芝市)が配食事業でタッグを組みことになりました。

中山久雄が(株)土井勝の代表取締役に就任(兼任)し、今後は、介護とシニア向け食という両社の強みを活かし、高齢者施設向けの食事販売ビジネスに限らず、シニア向け配食業界での新事業を開発していきます。
奈良、大阪、三重、岡山、福井で介護・保育事業を手掛ける株式会社リールステージ(本社:奈良県奈良市)の代表取締役社長 中山久雄(なかやまひさお)が、2021年6月15日付で、高齢者施設へのチルド食提供を手がける株式会社土井勝(本社:奈良県香芝市)の取締役社長に就任(兼任)したことをお知らせいたします。

今後は、両社の強みを活かし、高齢者施設向けの食事販売ビジネスに限らず、シニア向け配食業界での新事業開発による「高齢者の生きていく力を生み出す食」の増進を、奈良から目指してまいります。

また、7月1日より当社が運営するリールホーム7事業所で提供するすべての食事を、土井勝のクックチル食へと変更し、お客さま満足度の向上、栄養・口腔ケアの品質向上をはかります。
 
株式会社リールステージ1
 
株式会社リールステージ3
 
株式会社リールステージ4
 
◆取締役社長について

氏名  中山久雄(なかやま ひさお)

<略歴>
1977年奈良県生まれ。2000年カナダ州立サスカチュワン大学ESLコース専修後、2001年大阪外国語大学地域文化学科卒。出光興産株式会社に入社し、2012年SABICJAPANに転職し2015年まで勤務。

2016年に跡取りとして地元奈良に戻り、四葉創健株式会社に入社。同年、株式会社リールステージを設立し、専務取締役に就任。2019年より現職。
https://www.rirestage.co.jp/

◆株式会社土井勝 会社概要
株式会社リールステージ2
 
株式会社土井勝は、戦後、日本の家庭料理の研究と普及に尽力した故・土井勝氏の代名詞である「旬の家庭料理」を高齢者施設の利用者向けに提供。オリジナルチルド「旬菜」は、安心・安全・低コスト。何よりも「美味しい」と笑顔が生まれ、食事の時間が楽しみになったと多くの高齢者より喜びのお声をいただいています。

<所在地> 
〒639-0264 奈良県香芝市今泉464‐1

<沿革>
1997年4月  土井勝の商標権獲得。土井勝料理学校株式会社設立。大阪、奈良、三重においてレストラン事業展開
2001年4月  レストラン事業より撤退
2015年4月  老人福祉施設での給食委託事業開始
2016年8月  委託工場にてチルド製造・販売開始
2018年8月  新会社 株式会社土井勝設立

<ホームぺージ>
https://doimasaru.com
 
 

2021/7/5

九州歯科大学との共同研究結果

健康食品及び医薬品などを製造・販売する株式会社ファイン(本社:大阪市東淀川区、代表取締役:佐々木 信綱)は、九州歯科大学歯学部口腔保健学科 秋房住郎教授と共同し、口腔内細菌に及ぼすグリシン含有食品(ファイングリシンうるおいナール(R)の影響についての研究を実施しました。研究により、介護保険施設に入所する高齢者を対象に就寝前にファイングリシンうるおいナール(R)を摂取していただくと、口腔衛生状態が改善する可能性が示唆されました。

 

目的

高齢者の口腔内は不衛生になりがちであり、それに伴い虫歯や誤嚥性肺炎を引き起こすことが知られています。高齢者の口腔ケアは介護者の負担も大きいため、安全かつ簡便な口腔ケア素材が望まれています。アミノ酸の一種であるグリシンは細菌の増殖を抑制することが知られていますが、グリシンを添加した食品が口腔細菌に与える影響については不明な点が多くあります。介護保険施設に入所する高齢者では口腔衛生管理が必要な方が多いことから、グリシン含有食品(ファイングリシンうるおいナール(R))を就寝前に摂取することで口腔衛生状態が変化するか、検証するため介入研究を行いました。

方法

介護保険施設5施設に入所する高齢者者49人を対象として、グリシン3gを含有した食品(ファイングリシンうるおいナール(R))を摂取する群(介入群)とプラセボ食品を摂取する群(対照群)を無作為に割り付けました。試験食品は1週間、就寝前に摂取いただきました。介入群と対照群は、介入1か月後にそれぞれ反対の群に再度割り付け、試験食品を摂取いただきました。細菌カウンターにより口腔総細菌数、ADCHECK(R)(スコア1~5)により歯周病原性細菌由来のトリプシン様活性、およびTongue Coat Index(TCI)により舌苔の付着度を測定・評価しました。
 
株式会社ファイン1

図1 ADCHECK(R)の測定方法

 

結果

介入前後で、介入群、対照群ともに、総細菌数、ADCHECK(R)スコアに変化は認められませんでした。一方、TCIは、介入群で介入後に有意に低下しました。また、介入後では、介入群は対照群に比べて有意に低下していました。ADCHECK(R)スコアがベースライン時に3以上の方(歯周病原性細菌の活動度の高い人)では、介入群で介入後に有意に低下していましたが、対照群では変化が認められませんでした。一方、ADCHECK(R)スコアがベースライン時に3以上の者においても、介入群、対照群ともに総細菌数に変化は認められませんでした。これらの結果は、ファイングリシンうるおいナール(R)が舌苔を改善するとともに、病原性細菌の活動のみを低下させるということを示唆しています。

株式会社ファイン2

表1 介入前後における各変数の変化

株式会社ファイン3

図2 介入前後におけるTongue Coat Indexの差

株式会社ファイン4

図3 介入前のADCHECK(R)スコアが3以上の者の、介入前後におけるADCHECK(R)スコアの差

 

結論

介護保険施設に入所する高齢者を対象に就寝前にファイングリシンうるおいナール(R)を摂取させると口腔衛生状態が改善する可能性が示唆されました。ファイングリシンうるおいナール(R)は安全な食品であり、そのまま摂取できる口腔ケア剤として介護者や高齢者の負担を軽減できる可能性があります。
 

当社について

当社は、国立大学構内に、ファインバイオサイエンス研究所(FBRC(R))を設け、産学連携にて、新素材の開発や解析を進めています。また、自社原料を用いた製品開発を行い、自社工場にて製造しております。今後もお客様によりよい製品をお届けできるよう、製品の研究・開発に積極的に取り組んでまいります。
 

九州歯科大学について

所在地:〒803-8580福岡県北九州市小倉北区真鶴2-6-1
U R L: https://www.kyu-dent.ac.jp/
 

ファインの今後の展開

介護分野におけるグリシン含有製品(ファイングリシンうるおいナール(R))の開発に向けて取り組んでまいります。

2021/7/5

補聴器専門店プロショップ大塚を運営する株式会社大塚(本社:静岡県浜松市/代表取締役:大塚祥仁)は、2021年7月2日より、超小型耳あな型補聴器の月額レンタルサービスを開始いたします。

コロナ対策のマスクによって、会話を聞き取りにくくなった人が増えています。補聴器の需要が高まる中、特に人気なのがマスクの着け外しの邪魔にならない「耳あな型補聴器」です。そこで当社は人気の「耳あな型補聴器」を、簡単、気軽に体験できるよう月額のレンタルサービスを開始します。

補聴器専門店プロショップ大塚に関して、詳しくは下記HPからもご覧いただけます。
https://miru-kiku.jp/
 
【コロナで耳あな型補聴器が人気急上昇】
コロナで欠かせないものとなったマスクやカウンターに設置されたパーテーションなどによって「マスクやパーテーション越しで声が聞き取りづらい」という人が増え、補聴器の需要が高まっています。
補聴器には「耳かけ型」や「耳あな型」などの種類があります。コロナで特に人気を伸ばしているのが「耳あな型補聴器」です。
 
株式会社大塚1

マスクと耳かけ型補聴器

自分がマスクを着けた状態で補聴器の着け外しを行うとき、耳かけ型補聴器はマスクの紐が引っかかってしまいますが、耳あな型補聴器ならマスクを着けたままでもスムーズに着け外しができます。耳あな型の補聴器なら使っている時に落として紛失する心配も減らせます。

株式会社大塚2

マスクと耳あな型補聴器

この他、取り扱いが簡単なことも耳あな型補聴器のメリットです。片手でつまんで耳の穴に入れるだけなので必要な時だけ使うことが出来ます。
小さな物の取り扱いに自信が無い高齢者にもおすすめです。


【月額レンタル補聴器のメリット】
私たちプロショップ大塚は「耳あな型補聴器」を一人でも多くの皆様に体験していただけるよう耳あな型補聴器の月額レンタルを開始します。

メリット1:いつでも最新モデルを体験
補聴器は1年~2年で新製品が発売され、その性能は日進月歩で進化しています。
レンタルなら器種を変更することができるので補聴器を数年ごとに買替することなく最新モデルが体験できます。

メリット2:必要な時だけ補聴器を利用
冠婚葬祭や通院など、必要な時だけ補聴器がご利用いただけます。

メリット3:いつでもご返却
様々な理由で「補聴器を使わなくなった」「使えなくなった」ことは起こりえます。そんな場合でもレンタルならいつでもご返却いただけます。

メリット4:気に入った補聴器は購入も可能
レンタルの補聴器を気に入って長く使いたくなったら、購入することもできます。


【レンタル対象器種】
レンタル対象器種の第一弾は2021年6月22日にシグニアから発売された超小型耳あな型補聴器「Silk 1X」です。

特徴1:すぐ体験できる
耳あな型補聴器といえばオーダーメイドが一般的です。しかしオーダーメイド補聴器は耳型を採取し、一人ひとりに合わせて制作します。注文から実際に体験できるまで10日から2週間程度必要でした。
最新式のSilk1Xは耳型採取が不要なレディメイド耳あな型補聴器です。ご来店いただいた後、何日もお待たせせず、その日のうちに体験できます。

特徴2:コンパクトで目立たない
これまでに無かった極小サイズのレディメイド耳あな型補聴器です。耳に着けた時、外からは、ほぼ見えないため、人に気づかれることもありません。

株式会社大塚3

Silk 1Xイメージ

 

株式会社大塚4

Silk 1X装用イメージ

 

特徴3:快適な装着感
軽い難聴の方が補聴器を初めて耳に着ける場合、これまでは「自分で自分の声がこもって気になる」という問題が一部にありました。Silk Xでは、お客様の耳の大きさに合わせて、耳せんパーツ8種類をご用意しています。日本人の耳の形に合うよう、縦型の楕円形のデザインと、空気が通るベントによって、快適な着け心地を実現しています。

株式会社大塚5

耳せんは8種類

株式会社大塚6

快適なつけ心地イメージ

 

特徴4:お客様一人ひとりに合わせた音質カスタマイズ

「Silk 1X」は通信販売で流通している補聴器とは異なり、耳鼻咽喉科もしくは補聴器店で聴力測定を行い、聴力に合わせて音質を調整した上で、お客様に提供される商品です。お客様一人ひとりの耳の状態に合わせた状態でご利用いただけます。


Silk 1Xについての詳しい情報はこちら https://miru-kiku.jp/silk-x/

 

補聴器専門店プロショップ大塚(株式会社大塚)について

大正五年に創業した補聴器専門店。屋号を「補聴器専門店プロショップ大塚」として東京と静岡に5店舗を運営。
「補聴器を通して聞こえとコミュニケーションを改善させる」をミッションに掲げ、最先端の技術と、お客様に寄り添ったサービスを提供しています。
お客様の納得と安心にこだわった「補聴器の3か月無料貸し出しサービス」は、中小企業庁の優良事例として紹介されました。現在、関東地方を中心に多店舗展開を進めています。

 

月額レンタル補聴器について、詳しい情報はこちら https://miru-kiku.jp/rental_of_in-the-canal_hearing_aids/


サービスご利用希望の方は、下記よりお申込みください。

プロショップ大塚 浅草店 https://miru-kiku.jp/shop-asakusa/

プロショップ大塚 阿佐ヶ谷店 https://miru-kiku.jp/shop-asagaya/


【報道関係者様からのお問合せ先】
本社総務部広報担当(北田・大塚文)
所在地:静岡県浜松市中区相生町24-8
電話:(053)461-9246
FAX:  (053)461-6604
E-mail :  koho@miru-kiku.jp

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.