株式会社主婦の友社/「ねこマンガ」に癒やされて号泣!大切な人に今すぐ会いたくなる命の物語。

2021/7/15

マンガで読む、いちばんやさしい在宅医療の教科書。

株式会社主婦の友社は、 7月1日(木)に 永井康徳著、 ミューズワーク(ねこまき)マンガ『ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで』を発売いたしました。 
 
 shufunotomo01
 
 愛媛の在宅医「たんぽぽ先生」こと永井康徳先生と患者さんの実話を、 ねこの物語にしました。 死は誰もが避けられません。 けれども、 命にさよならする日まで、 病院ではなく、 住み慣れた自宅で、 自分らしく生きていくという選択肢 があります。
大人気マンガで映画の原作にもなった「ねことじいちゃん」シリーズの、 ミューズワーク(ねこまき)さんのやさしい絵のタッチに心が癒やされ、 涙があふれます。
 
shufunotomo02

あなたはどこで死にたいですか? 病院ではなく「おうち」という選択 

shufunotomo03

たんぽぽ先生と、 総勢約100名の多職種のスタッフのみなさんと、 地域の患者さんたちの、 実際にあった物語です。 「在宅医療」とはどんなもの?について、 マンガと、 まとめの読みもの編で、 やさしく読めます。 「ゆうの森 たんぽぽクリニック」には、 日本全国から『在宅医療』の研修や見学に多くの方が集まります。 あなたの近くにもきっと「たんぽぽ先生」の考え方が広がっていくかもしれません。 

本人も家族も、 「楽に、 やりたいように、 後悔しないように」生きていくをモットーに 

shufunotomo04

本書のストーリーマンガは、 余命3カ月と告げられた、 幼いお子さんがいるママのお話、 ひとり暮らしの働き盛りの女性のガンの在宅医療のお話、 余命1週間から復活したおじいちゃんのお話など、 様々な方の、 かけがえのない命の物語です。 

死亡率100% 生まれて死ぬことは自然なこと。  もし、 自分なら?

shufunotomo05

自分もいつかは死ぬことは、 なかなか想像がつきません。 在宅医療のプロ「たんぽぽ先生」は 「命には限りがある。 だからこそすばらしいんだ」 と言います。 本書は、 いちばんやさしい在宅医療の教科書であるとともに、 読後には「自分の命と、 家族や大切な人と過ごす時間を、 もっと大切にしよう」と思える本 になっています。 すべての年齢の方に読んでいただきたい1冊です。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

<著者>
永井康徳
医療法人ゆうの森理事長/たんぽぽクリニック医師。 2000年に愛媛県松山市で在宅医療専門クリニックを開業。 職員3人、 患者ゼロからスタートする。 「理念」「システム」「人財」において、 高いレベルを維持することで在宅医療の「質を高めること」を目ざしてきた。 現在は職員数約100人となり、 多職種のチームで協働して行う在宅医療を主体に入院、 外来診療も行う。 2012年には市町村合併の余波で廃止となった人口1100人の町の公立診療所を民間移譲した。 この僻地医療への取り組みで、 2016年に第1回日本サービス大賞地方創生大臣賞を受賞。 たんぽぽ先生として在宅医療についての書籍の出版、 雑誌での連載のほか、 全国での講演会や専門職向けの研修会など、 在宅医療の普及にも積極的にとり組んでいる。

<マンガ>
ミューズワーク( ねこまき)
2002年より名古屋を拠点にイラストレーターとして活動を開始。 コミックエッセイをはじめ、 ねこや犬のマンガ、 広告イラスト、 アニメなども手がけている。 70万部超の大ヒット「ねことじいちゃん」シリーズ(KADOKAWA)や、 大人気の「トラとミケ」シリーズ(小学館)など著者多数。

<書誌情報>

タイトル:ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで
著者:永井康徳
マンガ:ミューズワーク(ねこまき)
発売日:2021年7月1日(木)
定価:1485円(税込)
仕様:A5判、 160ページ
ISBN:978-4-07-446701-3
電子書籍あり
【Amazon】 https://www.amazon.co.jp/dp/4074467011
【楽天BOOKS】 https://books.rakuten.co.jp/rb/16750479/

2021/7/15

東北大学との認知症予防に関する共同研究結果

クラブツーリズム株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:酒井博、以下クラブツーリズム)と国立大学法人東北大学(宮城県仙台市、大野英男総長)とは、共同で「旅行が認知症予防にもたらす効果」を研究し、一定の条件下の旅行における認知症リスク低下の可能性を確認いたしました。本研究は、2021 年 3 月の学術論文雑誌「Humanities and Social Sciences Communications」に掲載されました。
2016 年 7 月より、シニア世代の旅行に強みを持つクラブツーリズムと脳科学分野の世界的権威である東北大学加齢医学研究所が連携し、同研究所の「生涯健康脳」研究の一環として瀧靖之教授の指導のもと、医学的見地から調査・研究を行ってまいりました。本研究では、クラブツーリズムの 60 才前後の顧客 835 名を対象に実施したアンケート調査のデータを解析・研究しました。

解析によって、知的好奇心のひとつである「拡散的好奇心」(*1)が旅行の動機となっていることが確認され、旅行を通じ認知刺激を受けることで「拡散的好奇心」が満たされ、結果として「主観的幸福度」が高まるというメカニズムが解明されました。また、旅行頻度が高まるほど「主観的幸福度」が高まる傾向にあることが分かりました。先行研究において「主観的幸福度」は認知症リスクを低減させる効果があることが証明されていることから、旅行によって認知症リスクを低下させる効果がある可能性が示唆されました。

ただし、好奇心のうち「特殊的好奇心」(*2)と旅行動機の関連性は認められませんでした。「拡散的好奇心」と「特殊的好奇心」の強弱は、個人の好奇心特性に起因しますが、同じ人間でもライフステージなどの環境によって変化すると考えられています。また、前述した個人の好奇心特性や暮らし向きなど生活状況の捉え方によっては、旅行がストレスになる可能性も示唆されました。

*1:拡散的好奇心…物事に対して、幅広く情報を求める性格特性
*2:特殊的好奇心…情報の不調和を解消するために、知識を深めようとする性格特性

 以上のことから、「暮らし向きが苦しい」と捉えているケースを除き、物事に幅広く関心を持つ性格の人間にとっては、旅行に行く機会が増えるほど、認知症リスク低下が期待できることを本共同研究で導き出しました。

クラブツーリズムではこれまで、「きっと見つかる私の旅。」というコンセプトで、お客様のさまざまな興味・関心にお応えできるよう、テーマ性の高い旅行を数多く取り揃えて参りました。この度の研究結果を受け、お客様が楽しんで旅を続けられるシリーズツアー(一つのテーマを複数回に分けて楽しむ企画)のラインアップ強化や、旅の可能性を広げるようなこれまでにない新しい切り口の企画の提案やサービスを通して、より一層お客様の健康で心豊かな毎日に寄り添える企業を目指してまいります。

■研究概要
1. 調査の背景と目的
認知症の予防には、運動・コミュニケーション・趣味と好奇心、そしてストレスが少なく主観的幸福感が高い生活が効果的であると言われている。
旅行はこれらを全て含む活動であり、頻回に旅行に行くことが認知症の予防に有効である可能性が考えられる。

<問題点>
(1)旅行と好奇心、主観的幸福感の関係が明らかでない
(2)旅行が脳と認知機能に与える影響が明らかでない

<目的>
まず問題点 1 に対処するため、 旅行頻度と好奇心・主観的幸福感の関係を明らかにすることを目的とし、アンケート調査を実施

2. 調査方法
当社顧客にアンケートを実施

(1)調査対象:
60 歳前後の男女 835 名(男性:437 名、女性:398 名、平均 65 歳) 当社ツアーの参加履歴がある方

(2)調査期間:2017年6月

(3)アンケート内容
旅行頻度を含む旅行に対する興味関心のほか、年齢、収入、暮らし向き、主観的健康状態、職業、 家族構成など基本的情報の回答を求めた。また、認知的特性の評価のために知的好奇尺度、主観的幸福度尺度、知覚されたストレス尺度の回答を求めた。

3.調査結果
(1)  旅行頻度と拡散的好奇心
年に 10 回以上旅行に行く群は、旅行頻度が低い群より拡散的好奇心が高い
 
KNT-CT HD2
 
(2) 旅行頻度と主観的幸福感
年に 10 回以上旅行に行く群は、旅行頻度が低い群より主観的幸福感が高い
 
KNT-CT HD3
 
(※ほとんど行かない群は、他の群との間に拡散的好奇心や主観的幸福感の差がなかった)

4. 旅行頻度・ 拡散的好奇心・主観的幸福感の 3 者の因果関係
 
KNT-CT HD1
 
・拡散的好奇心が強いほど旅行頻度が高く、旅行頻度が高いほど主観的幸福感が高い
・拡散的好奇心が強いほど主観的幸福感が高いが、その関係は旅行頻度に影響される
 
5.調査結果に関する見解
・物事に幅広く関心を持つ性格の人は、 旅行に行くほど主観的幸福感が高いことから、旅行が主観的幸福感を通じた認知症予防に効果的である可能性が期待できる。

・ただし、自分の関心事を深く追求したい性格の人は、いわゆる物見遊山の旅行では幸福感は高まらず、ストレスを感じてしまう可能性も示唆され、旅行による認知症予防効果の立証に当たっては、人の性格や旅行タイプ を考慮したさらなる調査が必要である。

6. 本研究に関しての瀧靖之教授コメント
脳の健康を維持するための活動や習慣は、運動、食、睡眠、趣味活動など様々なことが明らかになり始めているが、個々人の興味関心や性格特性に応じた脳の健康維持活動を検討する上で、旅行という選択も大きな可能性を秘めていることが明らかになったと考える。

 
(投稿論文情報)
Curiosity-tourism interaction promotes subjective wellbeing among older adults in Japan.
著者:Totsune, T., Matsudaira, I., & Taki, Y.
論文媒体情報: Humanities and Social Sciences Communications. 8:69 (2021)
 

※クラブツーリズムはKNT-CTホールディングスのグループ会社です。
 

2021/7/13

病院・介護事業所の人材育成・働き方改革を支援

ソフトウェアの開発・販売を行っている株式会社南日本情報処理センター(所在地:鹿児島県鹿児島市、代表取締役:中村 洋、以下MIC)は、【病院・介護事業所のためのタレントマネジメントシステム「ヒトコラボ」】を、2021年7月13日(火)より提供開始します。

▼「ヒトコラボ」: https://hitocolab.com/

 

株式会社南日本情報処理センター1

 

「ヒトコラボ」は、病院・介護事業所専用に作られたタレントマネジメントシステムです。

病院・介護事業所で必要な人材情報を、いつでも・どこでも・安全に共有できます。
病院・介護事業所を持つ医療法人様と共同開発しました。
適切な人材配置・経営の意思決定支援・人事業務の効率化に貢献します。


■製品情報
商品名   : 病院・介護事業所のためのタレントマネジメントシステム ヒトコラボ
提供開始日 : 2021年7月13日(火)
月額利用料(標準価格) : 2万円(税別)~
提供形式  : クラウドサービス
ご利用対象 : 病院・介護事業所
製品サイト : https://hitocolab.com/


■「ヒトコラボ」が選ばれる理由
1.病院・介護事業所に特化したサービス
病院・介護事業所でよく使う管理項目や監査に必要な項目をあらかじめご用意しています。

2.クラウドサービスで、安全に・いつでも・どこでも
いつでも・どこでも職員データを安全に確認でき、データの共有も簡単です。

3. 病院と共同開発により、パッと使える画面をご用意
病院・介護事業所へヒアリングを重ね、業務の困りごとを解決する使いやすいシステムを開発しました。パソコンに詳しくなくても簡単に操作できます。


ヒトコラボ」開発の背景
看護職の有効求人倍率:2.46倍、介護職の有効求人倍率:3.88倍といった数字が示すように、病院・介護事業所での職員確保は、厳しい状況にあります。職員が退職せず専門性を活かして長く働ける環境づくりが、重要な経営課題の1つと言えます。
一方で「どんな専門性やスキルを持った職員が働いているか」は、部署・職種ごとに法人内でバラバラに管理され、「誰をリーダーにするか」の意思決定に困るという、病院・介護事業所特有の問題があります。

「ヒトコラボ」は、属人的に行っていた職員の経歴・資格・スキル管理を法人全体で見える化し、「職員が専門性を活かして長く働ける環境づくり」をご支援します。
今後は、人事考課機能の公開を予定しております。


■株式会社南日本情報処理センター 会社概要
代表取締役: 中村 洋
所在地  : 〒891-0115 鹿児島県鹿児島市東開町4-104
事業内容 : コンピュータ及びこれに関連する電子機器のソフトウェアの開発及び販売
URL    : https://www.kk-mic.jp/


■お問い合わせ
株式会社南日本情報処理センター 医療福祉本部 
TEL  : 099-269-9720
E-Mail: sales-iryo@kk-mic.jp

 

2021/7/12

【先着20社へ無料配布】全国3万人のシニアの声から生まれたスマホマニュアル

7月11日(日)、シニア向けのデジタル支援を行う株式会社やなせひろしは、シニア層を対象としたスマホマニュアル『スマホやさしいノート』を発売しました。同商品は、代表・簗瀬が全国3万人のシニアと接するなかで聴いた、彼らがスマホ操作に抱く不安を払拭するために企画・開発したもの。ホンマジュンコ氏による豊富なイラスト付で「アカウント」などの用語からネットショッピングまで学べ、シニアが安心してスマホデビューできる内容になっています。発売を記念し先着20社様に無料プレゼントします。

 ■POINT
【1】シニア73.7%が利用「難しい」
【2】シニアの約70%EC利用なし
【3】7/11「スマホやさしいノート」発売
【4】3万人のシニアの声をもとに企画
【5】イラストはホンマジュンコ氏

【6】先着20社様に無料プレゼント

株式会社やなせひろし1

 

■背景/シニアの約8割がスマホ所有も73.7%が利用「難しい」
・MMD研究所の調査によるとシニアのモバイル端末所有率は9割超。スマホ利用は約8割。
(出典:「2020年シニアのスマートフォン・フィーチャーフォンの利用に関する調査」MMD研究所)
・一方でイオンモバイルの調査ではシニアの73.7%がスマホ利用「難しい」と回答。上位理由は類似アプリ、アカウント設定。 

株式会社やなせひろし2

出典:「2019年11月シニアのスマートフォンに関する調査」イオンモバイル

 

■背景/シニアの約70%がネットショップ利用なし。日本経済のカギはシニア層のDX。
・総務省統計局のデータによるとシニアの約70%がネットショップ利用なし
・利用者のネットショップ支出額は3年で36.1%増
・ネットショップを利用していない残り7割のスマホ利用率を上げていく「シニア層のDX」が日本経済にとってもプラス。 

株式会社やなせひろし3

出典:総務省 家計消費状況調査

 

 

■商品概要/7月11日(日)シニア向けスマホマニュアル『スマホやさしいノート』発売

株式会社やなせひろし4

 

・全国3万人のシニアと接してきた専門家がリアルな声をもとに企画
・豊富なイラスト付で「アカウント」「ID」などの用語解説からネットショッピングまで学ぶことができ、シニアが安心してスマホデビューできる内容

株式会社やなせひろし5

・イラストはInstagramでフォロワー13万人超のホンマジュンコ氏が担当
・同ノートを活用したシニア向けのスマホ講座の開催も可能(オンラインでの開催実績あり)
「用語の説明がわかりやすかった」「不安がなくなった」「ネットショッピングやってみます」など好評です。

株式会社やなせひろし6

 

<商品概要>
商品名:スマホやさしいノート
内 容:シニア向けスマホマニュアル
(用語解説、カメラの使い方、ネットショッピングの方法など)
サイズ:B5
購 入:https://koi100.base.shop/
価 格:158円~

■キャンペーン/発売を記念し先着20社様に無料プレゼント
・『スマホやさしいノート』発売を記念し先着20社様に3冊分ずつ無料プレゼント
・対象はシニア向けの商品・サービスをご提供されている企業様
・プレゼントを希望される企業様はホームページより「プレゼント希望」とご応募ください。

 https://koi100.com/

■事業者概要/株式会社やなせひろし

株式会社やなせひろし7

 

代表・簗瀬がグループ会社である株式会社GOBOUを通じて提供している大人のための体操のおにいさん「ごぼう先生」の活動を通じて得たシニアへの知見を活かし、デジタル支援や商品PR・開発支援などを行う会社。

<事業者概要>
社 名:株式会社やなせひろし https://koi100.com/
創 業:2020年7月
所在地:愛知県岡崎市羽根町字陣場154番地2
資本金:1,000,000円
事 業:シニアを対象としたデジタル支援(企画、研修、講演)/ 個人、企業YouTubeサポート(ブランディング、コンサルティング)/ 商品PR、開発ほか

 

2021/7/12

転倒防止などの運動機能改善やうつやADHD,認知症予防などのメンタル改善も

ハイブリッドブレイントレーニングとは従来の筋トレとして行われてきた加圧した状態で行うトレーニングと除圧の効果である抹消の血流をよくし脳神経にまではたらきかけ脳トレーニング効果を上げる両方をカバーする機器である。今回実験によって半身駆血は左脳だけ、右脳だけを局在的に血流改善し、脳バランスを整える効果を得ることができるデータをだすことに成功した。うつやADHDの発達障害の場合は左脳の血流がさがることがわかっており、これらの改善に役立つツールとしての可能性や前後ロコモティブシンドローム検査もおこなったがこれも改善しており、転倒防止などの介護予防に有効なツールであるという実験結果がでた。またこの実験においてカフをまいて運動する場合と運動しない場合を比べると運動しないほうが明らかに抹消の血流がよくなっていることがわかった。

6月30日赤坂AAクリニックのラボで半身を上肢、下肢にカフをまき半身駆血 したときの脳血流、脳波の動きを確かめました。

実験では30代の男性と50代の女性が被験者で参加しました。2分駆血用に開発された幅広のカフに2分圧をかけ、血流を遮断し、除圧し30秒おいてまた2分遮断するという5分にもみたない時間で抹消の脳血管が駆血した側だけ血流が改善された ことが分かりました。

そのとき簡単なロコモティブシンドローム の検査でつかわれる片足立ち上がり検査を行いバランスの悪いほうにまくという検査を採用し、半身駆血後の同様の検査でバランス改善がはかれるかという実験を行いましたが半身駆血後のほうが明らかにバランスがよくなり運動機能がよくなる こともわかりました。

その際、手をアームカール運動し、筋肉を追い込んだ場合とまったく動かない場合の血流の動きもみました。すると動かず加圧と除圧を繰り返すほうが抹消の脳血流、つまり人体で一番毛細血管が集まる場所の血流を改善するためには加圧と除圧操作だけで動かないほうがいい とわかりました。

またたった5分の駆血後明らかにカフをまいた側だけ、左脳だけの血流が改善したのでこれはうつやADHDなどの発達障害にみられる左脳が血流がおちる という傾向に治療ツールとして使用の可能性を示唆するものとなります。メンタルケアにHBTが使用されるメリットは既存の頭部に電流を流す治療方法であるニューロフィードバック療法、画面上の追跡システムであるニューロトラッカーなどの器具との容易な組み合わせが可能であるという示唆がでます。

加圧をしたままの加圧トレーニング方式で筋肉を肥大させるトレーニングをおこない、半身駆血で脳トレーニングも行えるという筋肉、脳両方に刺激可能な器具という実験結果がでました。

HBTは現在デイサービスセンター で脳梗塞後遺症 やパーキンソン病 や脊柱管狭窄症 などの治療としてつかっているだけでなく脳バランス をあげて認知症予防 のツールとして墨田区にあるforyou墨田において使用されています。上記の疾患ならびに徘徊がおさまりメンタルの安定が図れるなどのデータがでています。またこの脳バランスを整える効果は転倒防止 に効果がでることもわかってきました。脳梗塞後遺症で転倒を繰り返していた方が半身駆血をするようになってから左半分の空間失認 という高次脳障害 も改善し転倒は全くしなくなったのです。

また横浜スポーツ接骨院、サーナ治療院などの施術の世界において簡便に除圧の効果をだして治療、リハビリ、筋トレ、美容針との併用による効果などを実現させています。

つまり、

①抹消の毛細血管を賦活する効果はカフをまいて加圧と除圧をくりかえしながら運動するよりむしろじっとしていたほうが抹消の血流はよくなる。運動すると筋肉への血流が必要となるため抹消には流れにくくなるからである。以前から加圧の効果である筋肉肥大 のメソッドと除圧の効果 である血流改善効果、アンチエイジング効果、リハビリ、治療効果 は別のメソッド であるとおもっていたがまさにそれが実験によって証明された。加圧トレーニングと駆血は正反対のメソッドであり両方同時にこの効果を得ようとするのは危険である。

②除圧の効果を高める駆血は幹細胞 に働きかけるという実験結果がでており、毛細血管 へのはたらきかけも実証されたので”除圧ビューティー ”である美容には加圧と除圧を繰り替えるだけたった5分でも効果がだせるということがわかった。

③その他、静脈還流を促すためのカフとして特許をとったVRC,MCC(HBTの兄弟ブランド)のカフはむくみ改善効果、体温上昇、代謝アップ効果 も高くダイエット 効果も高い

④リハビリにもforyou墨田ではまいたままのトレーニングは危険が伴うので2分以上連続の圧はかけないが高いリハビリ成績をだすことに成功している。そうすることで最高年齢90歳まで圧をかけ、駆血療法の治療を行えることもわかった。簡便で安全 なので資格など必要とせず、ヘルバーでも行える。転倒防止、認知症予防 という介護予防 に大きな効果が期待できる ことが明らかになっている。

 

 

2021/7/12

動力を用いず辛い作業姿勢をアシスト

日本生まれのサポーター専業ブランド「MEDIAID(メディエイド)」を展開する、日本シグマックス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木洋輔)は、本年5月より企業・事業者様向けに販売を開始した「メディエイド アシストギア 腰ユニット」について、個人のお客様向けの販売を開始しました。

 

個人向け販売開始の背景

日本シグマックス1

「メディエイド アシストギア 腰ユニット」については当初企業・事業者様向けへのご案内を優先し、現在も合同会社DMM.com様(東京都港区、会長 兼 CEO:亀山敬司)をはじめとした協力企業とのご紹介を進めておりますが、発売後早々より個人のお客様からのお問い合わせも多くいただいていることから、このたびメディエイド公式オンラインでの販売をさせていただくことといたしました。
https://www.mediaid-online.jp/SHOP/3076.html

「メディエイド アシストギア 腰ユニット」 https://www.mediaid-online.jp/hpgen/HPB/entries/74.html

日本シグマックス2

「メディエイド アシストギア 腰ユニット」は着用によるかさばりや重さを最大限廃し、体にしっかりフィットしつつ作業中の身体の負担を効率的に軽減することを目指して開発しました。

筋肉・関節への負担を軽減するために用いるのは各種の伸縮素材。それらを体の動きに合わせて適切な位置に配置し、なおかつ動作によるずれを防ぐために、当社のサポーター開発で蓄積したノウハウをふんだんに盛り込みました。

「メディエイド アシストギア」は動力や圧力で動作をアシストするほどのパワーは求めず、日々の作業の中で長時間着用し続けられる、「快適性と使い勝手を重視」した製品です。
 

「メディエイド アシストギア 腰ユニット」の機能

機能1 前傾姿勢をサポート
腰を中心とした肩と大腿パーツの張力によって、前傾姿勢での腰の負担を軽減します。

日本シグマックス3

 

機能2 持ち上げ姿勢をサポート
大腿パーツの張力により、荷物の上げ下げに伴う腰回りの負担を軽減します。

日本シグマックス4

 

機能3 作業姿勢をサポート

腰部ベルトが体幹を安定させて、長時間の立ち仕事など同じ姿勢による負担を軽減します。

日本シグマックス5

 

製品情報https://www.mediaid-online.jp/hpgen/HPB/entries/74.html


製品名:メディエイド アシストギア 腰ユニット
※快適な着用と適切な効果を得るため、上パーツ・下パーツそれぞれサイズに合ったものをお選びください。

メディエイド アシストギア 腰ユニット 上パーツ
希望小売価格 11,000円(税込)

サイズ S(適用範囲:身長 155cm-165cm)
サイズ M(適用範囲:身長 165cm-175cm)
サイズ L(適用範囲:身長 175cm-185cm)

日本シグマックス6

 

メディエイド アシストギア 腰ユニット 下パーツ
希望小売価格 16,500円(税込)

サイズ S(適用範囲:ウエスト 65cm-75cm)
サイズ M(適用範囲:ウエスト 75cm-85cm)
サイズ L(適用範囲:ウエスト 85cm-95cm)

日本シグマックス7

医療メーカーが生み出すサポーター「MEDIAID(メディエイド)」

日本シグマックス8

 

医療メーカーとして約半世紀にわたり整形外科向けのサポーター・固定材料・医療機器を製造する日本シグマックスが、生活者向けのサポーター専業ブランドとして展開する製品群。

医療現場で求められる機能・品質はそのままに、様々な仕事のシーン、普段の生活シーンでの着用感・快適性を追求した素材選び・ものづくりから、すべての製品を生み出しています。
https://www.mediaid-online.jp/

 

日本シグマックス株式会社についてhttps://www.sigmax.co.jp/

日本シグマックス9

 

所在地: 東京都新宿区西新宿6-8-1
創  業: 1973年6月1日
資本金: 9,000万円
代表取締役社長: 鈴木洋輔
社員数: 260名(2020年3月末)
売上高:103.6億円(2020年3月期)

日本シグマックスは「身体活動支援業」を事業ドメインとし、医療、スポーツ、ウェルネスの分野で人々の身体活動を支援する製品・サービスを提供しています。創業以来「医療」、中でも「整形外科分野」に特化して各種関節用装具やギプスなどの外固定材、リハビリ関連製品などを製造・販売してまいりました。2020年に実施した全国整形外科クリニックに対する調査では、当社が「整形外科クリニック院長が最も採用し、推奨する関節用サポーターメーカー」であることも明らかとなっています※1。

また、医療機器分野では、手術後の冷却療法のためのアイシングシステムのパイオニアであり、国内初のコードレス超音波骨折治療器「アクセラスmini」、超音波診断装置の活用範囲を広げ利便性を飛躍的に変えたポータブル超音波診断装置「ポケットエコーmiruco」など、特徴のある製品を提供しています。

※1 株式会社 日本能率協会総合研究所 調査概要
調査手法:インターネット調査 / 調査対象者:全国の整形外科クリニックの院長 / 回収者数:300サンプル / 調査実施時期:2020年10月~11月
https://www.jmar.biz/news_and_column/整形外科医推奨_医療用関節サポーター_No.1調査/)

スポーツ事業として展開する「ZAMST(ザムスト)」は1993年に設立したスポーツ向けサポート・ケア製品ブランドで、スポーツサポーター市場売上金額6年連続No.1※2に認められているほか、2010年からはロコモティブシンドロームを予防するための啓蒙活動「ロコモチャレンジ!推進協議会」の正会員企業として、医療向け、コンシューマー向けにかかわらず、社会に「身体を動かす喜び」を提供し続けています。

※2 2014年~2019年スポーツサポーター(スポーツ販売チャネルを主としたブランド商品対象)市場 メーカー出荷金額ベース 株式会社矢野経済研究所調べ 2020年12月現在
本調査結果は定性的な調査・分析手法による推計である

 

2021/7/9

 城南信用金庫(本店:東京都品川区 理事長:川本恭治)では、2021年7月19日(月)より、お客様が万が一認知症になられてしまった後も、安心してお取引いただける「将来のための代理人サービス」の取扱いを開始します。

 

城南信用金庫1

 

1.「将来のための代理人サービス」の取扱いについて

 

 高齢化社会が進展する中、認知症などになられてしまい、認知・判断能力を喪失されてしまったお客様に対し、当金庫を含む多くの金融機関では、やむを得ず、取引の一部制限をする等のご不便をおかけしております。
 また、そのような制限を防ぐために、成年後見制度の利用をお勧めしていますが、様々なご事情から、全てのお客様にご利用いただくことが難しい状況になっております。
 こうした課題を解決するため、当金庫で開発致しましたのが、「将来のための代理人サービス」です。本サービスは、予め代理人を指定いただき、万が一、認知症になられたとしても、本人に代わり代理人が当金庫と取引できるサービスになります。その結果、当金庫との取引においては、制限が大幅に緩和され、従来通りに近い形でのお取引が可能となります。

2.「代理人サービス」との組み合わせによる有用性の向上
 現在お取扱いしている「代理人サービス」は、「普段、来店することが難しい」という、高齢のお客様のご要望にお応えするサービスです。このサービスでは、お客様がお元気なうちから、代理人を指定することができ、認知・判断能力を喪失されるまでの間ご利用いただけます。

城南信用金庫2

 

 今般取扱いを開始する「将来のための代理人サービス」と、以前から取扱いをしている「代理人サービス」を組み合わせれば、お元気なうちから、代理人による取引が可能になり、万が一、認知症になられたとしても、引き続き代理人による取引が可能です。城南信用金庫では、高齢化が進むわが国の実情を踏まえ、将来に渡たり安心できるサービスの提供を通じて、地域のお客様の一助となれるよう今後も取組んで参ります。

2021/7/9

「ビフィズス菌MCC1274」の研究において

森永乳業は、認知機能改善作用が期待できる「ビフィズス菌MCC1274(Bifidobacterium breve MCC1274)」 を発見し、その認知機能改善作用について、研究を重ねてまいりました。そして、昨年実施した軽度認知障害の方を対象としたプラセボ対照二重盲検並行群間試験(RCT試験※1)において、顕著な認知機能改善作用が確認されました。この度、その研究成果を6/24(木)~6/26(土)に開催された、第10回日本認知症予防学会学術集会にて、演題「軽度認知障害の疑いのある方のビフィズス菌摂取による認知機能改善作用に関する検証」として発表いたしました。その結果、優秀演題賞である「浦上賞」を受賞いたしましたので、ご報告いたします。なお、これまで「浦上賞」は主に大学や公的研究機関並びに病院などからの研究発表に対して授与されてきましたが、今回は、当社が唯一の民間企業として受賞いたしました。

 

森永乳業

 

1.学会概要
日本認知症予防学会は、2011年4月に認知症予防に関連する諸分野の科学的研究の進歩発展をはかり、その成果の社会還元ならびに認知症予防の実践活動の普及を目的として、設立されました。鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座環境保健学分野の浦上克哉教授が代表理事を務めています。今年で設立10周年を迎え、現在の会員数は2300名を超える学会です。

2.賞の概要
本学術集会では、一般演題として、口演およびポスターにて発表を行います(第10回大会はコロナウイルス対策の関係で口演発表のみ)。すべての発表に対して座長と評価委員が聴講後に評価を実施します。その結果、優秀な成績を収めた発表には、優秀演題賞として「浦上賞」が授与されます。

PDF版はこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d21580-20210709-8d71315adf93afccbf8e21d04edd42b4.pdf

3.受賞内容
▼演題
軽度認知障害の疑いのある方のビフィズス菌摂取による認知機能改善作用に関する検証(口演発表)
 
▼研究内容
アルツハイマー病と腸内細菌との関連など、脳と腸との機能連関、すなわち脳腸相関が近年のホットトピックであることに着目し、当社が保有している菌株を用いて認知機能改善作用を有するビフィズス菌のスクリーニングを実施し、ビフィズス菌MCC1274を発見しました。アルツハイマー病モデル並びにパイロット試験等により得られたビフィズス菌MCC1274の認知機能改善作用の可能性を確認するため、軽度認知障害の方を対象としたRCT試験を実施しました。その結果、主要評価項目である「アーバンス神経心理テスト※2」において、評価点合計のほか、即時記憶・視空間構成・遅延記憶の各領域において大幅な改善が確認され、副次評価項目である「あたまの健康チェック※3」においても有意な改善が確認されました。これらの結果により、ビフィズス菌MCC1274が認知予防戦略の一つとして有望なプロバイオティクスであると考えられました。

4.森永乳業のビフィズス菌MCC1274(Bifidobacterium breve MCC1274)研究
軽度認知障害の方を対象としたRCT試験において、認知機能改善作用が確認されたビフィズス菌MCC1274 ですが、現在さらなるエビデンスの取得並びに作用機序解明を進めております。今後も健康寿命の延伸に繋がる素材開発に取り組み、食を通じた社会貢献の実現に邁進してまいります。


<参考>
※1 RCT試験(ランダム化比較試験 randomized controlled tiral)
ある試験的操作(介入・治療など)を行うこと以外は公平になるように,対象の集団(特定の疾患患者など)を無作為に複数の群(介入群と対照群や,通常+新治療を行う群と通常の治療のみの群など)に分け,その試験的操作の影響・効果を測定し,明らかにするための比較研究です。

※2 アーバンス神経心理テスト
標準化された認知機能検査のうちの一つです。
総合評価点のほか、5つのサブ領域(即時記憶、視空間・構成、注意、言語、遅延記憶)での評価も可能で、短時間(約30分)で実施でき、2つの等質なフォームを有することから、学習効果も回避することができます。

※3 あたまの健康チェック®
国際的な神経心理学検査のメモリータスクを基に、株式会社ミレニアによって開発された認知機能検査です。主に健常者~MCIの方を対象に、記憶能力や決定能力を評価します。この認知機能検査は2016 年から国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターが運用している『認知症予防を目的とした大規模な健常者登録システム(IROOP レジストリ)』において、公式の認知機能検査として選定されています。

 

2021/7/9

風味や見た目が損なわれず、本来の食事を楽しめるとろみ調整食品  
2021年8月10日(火)より全国販売開始

 ピジョン株式会社(本社:東京、社長:北澤 憲政)は、介護用品ブランド「ハビナース」より、調味料感覚で料理にかけるだけで簡単にとろみがつけられる「液体とろみ かけるだけ」を2021年8月10日(火)より全国にて販売開始します。


簡単にとろみがつき風味も損なわれない、液体の「とろみ調整食品」

ピジョン1

ハビナース 液体とろみかけるだけ

 


 超高齢社会となり、介護商品市場規模の拡大が続いています。さらに、政府による在宅介護の推進やライフスタイルの変化により、介護用食品である「とろみ調整食品」の市場も拡大が続いています。
 
 市販品の中で大半を占める粉末タイプのとろみ剤を使用している方の中には、「量の調整が難しく、ダマができやすい」や「とろみがつくまでに時間がかかる」といった不満を抱えている方が多いことがピジョンの独自調査※で判明しました。ピジョンは、このような従来のとろみ剤の使いづらさを改善し、かつ、料理の見た目や食感を損なわない新しい「とろみ調整食品」を開発しました。
※2019年に行った介護家庭訪問調査による

 今回発売する「液体とろみ かけるだけ」は、調味料感覚で簡単に使える液体の「とろみ調整食品」です。
本商品は、ダマにならない液体タイプを採用し、料理にかけるだけですぐに安定したとろみがつけられ、また、使用量の調整が簡単なので、入れすぎによって料理の風味や見た目が損なわれてしまうことも防ぐことができます。「いつまでも、食べる楽しみを持ち続けられるように」という想いが込められた「液体とろみ かけるだけ」は、これからも自分らしく生活したいというお客様を、本来の食事を楽しめるようサポートしていきます。
 

商品概要

商品名:液体とろみ かけるだけ
内容量:14g×14包
税込価格:1,004円(本体価格930円)
賞味期限:未開封1年 (※開封後は冷蔵庫に保管し、当日中に使い切りください)
URL: https://www.pigeontahira.co.jp/toromi/

ピジョン2

個装

特長

1.混ざりやすくダマにならない
 液体タイプなので食品に混ざりやすくダマになりません。また本商品は、とろみを強くするために追加でかけてもダマにならないため、とろみの調整も簡単です。

2.かけるだけで簡単にとろみがつけられる
 粉状のとろみ剤では、投入してから数分間置かなければとろみがつきませんでしたが、本商品はすぐに安定したとろみがつくため、初めてとろみ剤を使う方でも簡単に使用できます。また、水分の少ない肉や魚などの食材や、家族と同じ料理を取り分けた後でとろみをつけられるので、個別に調理する手間が省け、急いでいる時や外出時にも便利です。

3.料理の見た目や食感を損なわない
 使用量を調節しやすいスティックタイプの個包装のため、入れすぎて風味が損なわれることや見た目の悪化を防ぎます。
 

とろみの目安

ピジョン3

とろみの目安

 

日本介護食品協会(UDF)で定める統一基準の「区分3」まで対応しており、100mlに対して1包(14g)入れた場合はとんかつソース状、最大でケチャップ状のとろみまでつけることができます。
※本商品では500N/㎡以上のとろみはつきません


「五島 朋幸 先生のコメント」

ピジョン4

歯科医師 ふれあい歯科ごとう 代表 五島 朋幸 先生

 

食べ物や飲み物を喉へゆっくりと送るために使用される「とろみ」。もちろん医療、介護専門職で高齢者などのケアに直接関与する方にはなじみある言葉です。しかし、具体的に必要な粘度、その調整法について詳しくわかる方はごく一部です。その結果、「なんとなくとろみをつけている」「計量せずに粉を入れている」といった現場が多くあります。
 このような事態を解決するためには2つの解決法があります。1つは、いわゆる「とろみ剤」に対する知識をしっかりと社会に広めていくこと、もう1つは、使用法をできるだけ簡便にすることです。とろみ剤の知識はこれからも社会に地道に広めていくしかありません。しかし、使用が簡便なとろみ剤を作るという手段は残されています。その1つの形は「液体」だと考えています。粉末との性状の相違は明らかであり、使用法も異なります。粉末と比較して扱いが簡便になっています。いろんなシーンが考えられますが、1つの選択肢として液体は「あり」ですよね。


■本件に関する一般の方からのお問合せ先
ピジョン株式会社 お客様相談室
電話: 0120-741-887
URL: https://support.pigeon.co.jp

 

2021/7/9

「介護」の世界をリアルに描いた感動のドキュメンタリーコミック最新刊!介護士だってひとりの人間――誰かと「寄り添って」生きている

・介護現場の「現実」を描く「明日」に向けた感動物語。
・産経新聞、西日本新聞をはじめ、多数のメディアで紹介された話題のコミック!
 
マイクロマガジン社(東京都中央区)は、コミックELMO『さくらと介護とオニオカメ!2』を7月9日に発売いたします。
 
株式会社マイクロマガジン社1
 

さくらと介護とオニオカメ!  2

https://micromagazine.co.jp/book/?book_no=1204
発売日:2021年7月9日
定価:748円(本体680円+税10%)
サイズ:B6
ISBN:9784867161609

介護の仕事にも徐々に慣れてきた鬼岡。
教育係の熊本とともに、認知病棟利用者に
寄り添った介護を続けていくが
彼女たちのチームは内部に問題があって…。

実話から生まれた「介護」の世界をリアルに描くことで話題に。
二人の介護士が出会いと別れを通して
本当の「QOL(クオリティ オブ ライフ)」を見つけ出す感動ヒューマンドラマ。

株式会社マイクロマガジン社2

 

コミックELMO『さくらと介護とオニオカメ!』

株式会社マイクロマガジン社3

 

著:たかの歩
https://comicelmo.jp/detail/oniokame/

■ストーリー
介護施設の認知病棟で働き始めた鬼岡明(おにおか めい)は、
熊本リーダーとともに理想と実態の渦に巻き込まれ抗いながら、「現実」を生き抜いていく。
誰しもが直面する可能性がある「明日」のために。

コミックELMO『さくらと介護とオニオカメ!』のマンガ動画
https://www.youtube.com/watch?v=RDO1qqaZRro

【書籍情報】

さくらと介護とオニオカメ!
https://micromagazine.co.jp/book/?book_no=1104
著者: たかの歩
ISBN:9784867160800/定価:748円(本体680円+税10%)

 

コミックELMO

株式会社マイクロマガジン社4

 

「コミックELMO」は、マイクロマガジン社発の女性向けコミックレーベルです。
シリーズ累計50万部突破の『組長娘と世話係』や、
pixivコミックでPV数400万以上、21万以上のいいねを獲得した『賭けからはじまるサヨナラの恋』など
笑って、ときめいて、ホロッと泣けるコミックが大集結!

コミックELMO公式サイト
https://comicelmo.jp/
コミックELMO twitter
https://twitter.com/COMIC_ELMO
コミックELMO Instagram
https://www.instagram.com/comic_elmo/
【マイクロマガジン社公式YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCZpW2IEf1n4e3RpbGJpAJzg 
【マイクロマガジン社公式YouTubeチャンネル】では様々なジャンルの書籍紹介動画を公開中!

【お問い合わせ先】
release_mg@microgroup.co.jp
在宅勤務中心となっておりますため、お電話が繋がらない事が多くなっております。
まずは上記メールアドレスまでお問い合わせください。

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.