三井不動産リアルティ/三井のリハウス、「中高年層の住みかえ等に関する調査」を実施

2021/3/18

約4割が「70歳以降も働きたい」と回答/65歳以上の住みかえ、家のサイズはコンパクトに、住環境は生活利便性の高さを重視する傾向

三井不動産リアルティ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:遠藤靖)は、当社が運営する個人向け不動産仲介事業「三井のリハウス」を通じて、2015年4月1日以降に不動産を購入または売却された首都圏※1在住の45歳以上※2のお客さま1,851名を対象に「中高年層の住みかえ等に関する調査」を実施しましたので、結果をご報告いたします。
今回の調査は、2021年4月1日に「高年齢者雇用安定法」が一部改正されることに伴い、中高年層のライフスタイルや住みかえの実態を明らかにすべく実施しました。

その結果、70歳以降も働きたい中高年層は約4割にのぼることが分かりました。また、住みかえ時の年齢が65歳以上の人は65歳未満の人と比べて、シニアライフを意識した住みかえを行なっていることが明らかになりました。さらに、中高年層の多くは住みかえ時に物件の資産価値を意識しているものの、現在の住まいを最終的にどうするかについては決めかねている人が多い、という結果となりました。

※1 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県
※2 お取引時点の年齢

~「中高年層の住みかえ等に関する調査」主な調査結果~
  • 中高年層の約4割が「70歳以降も働きたい」と回答
2021年4月に「高年齢者雇用安定法」が一部改正されることに伴い、何歳まで働きたいかを尋ねたところ、最も多い退職(予定)年齢は「65歳」(33.9%)で、続いて「70歳」(24.9%)という結果となりました。全体の約4割(40.2%)が「70歳以降も働きたい」と回答しています。

また、老後の資産準備の状況について尋ねたところ、退職(予定)年齢が65歳未満の人と70歳以上の人では、「十分準備している」がそれぞれ40.1%、21.3%と約2倍の差がつき、早期に退職予定(または退職済み)の人ほど、十分に資産準備をしている人が多いことがうかがえます。

  • 65歳以上の住みかえ、家のサイズはコンパクトに、住環境は生活利便性の高さを重視する傾向
住みかえ理由は、全体では「より広い家に住みたかったため」(27.4%)がトップでしたが、住みかえ時の年齢が65歳以上の人は1位:「自身の高齢化による将来に対しての不安」(24.4%)、2位:「子供や孫との同居または近居」(20.0%)、3位:「バリアフリーの設備が整った住まいへの住みかえ」(19.3%)と、自身のシニアライフをより意識した理由が上位に浮上します。

年齢を重ねるにつれ、家のサイズはコンパクトに、住環境は生活利便性の高さを重視する傾向があることが分かりました。

  • 平均物件購入金額、中古マンションは3,951万円、中古戸建ては3,628万円
物件購入金額の平均は4,768万円となりました。住みかえ後の物件タイプ別に見ると、中古マンションが3,951万円、中古戸建てが3,628万円、新築マンションが7,462万円、新築戸建てが5,960万円となり、物件タイプによって差が出ることが分かりました。

  • 中高年層のおよそ3分の2の人が住みかえ時に物件の資産価値を意識
持ち家を購入した中高年層のうち、およそ3分の2(65.9%)の人が住みかえ時に物件の「資産価値を意識した」と回答。一方、現在の住まいを最終的にどうするか決めている人は36.7%に留まりました。


<「中高年層の住みかえ等に関する調査」結果詳細>

 

■調査概要
1.調査方法
インターネット調査
2.調査地域
首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の1都3県)在住
3.調査対象
(1)当社を通じて、2015年4月1日以降に不動産を購入または売却された45歳以上(お取引時点)のお客さま
(2)上記(1)のうち、2015年4月1日以降に持ち家を購入し住みかえをされた45歳以上(お取引時点)のお客さま
※(2)は当社による住みかえであるかは問わず。
4.サンプル数
(1)1,851名
(2)1,126名
5.調査時期
2021年1月30日(土)~2021年2月14日(日)

【プロフィール】 (n=1,851)

sub8

sub9

  • 中高年層の約4割が「70歳以降も働きたい」と回答

2021年4月1日に「高年齢者雇用安定法」が一部改正され、事業主は今までの「65歳までの雇用確保」の義務に加え、「70歳までの就業機会の確保」が努力義務となります。この改正に伴い、何歳まで働きたいかを尋ねたところ、最も多い退職(予定)年齢は「65歳」(33.9%)で、「70歳」(24.9%)が二番目に多い結果となりました。全体の約4割(40.2%)が「70歳以降も働きたい」と回答しています。

 

sub11

 

老後のための資産準備(預貯金/有価証券/不動産/保険等)については、中高年層の8割以上(83.9%)が「準備している」と回答しています。しかし、「十分準備している」という回答はおよそ4人に1人(26.3%)に留まり、「準備しているが不十分だ」(57.6%)、「準備したいができていない」(13.3%)とあわせると、中高年層の約7割(70.9%)が老後の資産形成について不安を感じていることがうかがえます。

また、退職(予定)年齢別に見ると、65歳未満の人と70歳以上の人では、老後の資産を「十分準備している」という回答は、それぞれ40.1%、21.3%と約2倍の差がつきました。早期に退職予定(または退職済み)の人ほど、十分に資産準備をしている人が多いことがうかがえます。

 

sub12

※以降の調査結果は、2015年4月1日以降に、持ち家を購入し、住みかえをされた45歳以上(お取引時点)のお客さま1,126名に伺いました。(当社による住みかえであるかは問わず)
 

  • 65歳以上の住みかえ、家のサイズはコンパクトに、住環境は生活利便性の高さを重視する傾向

住みかえ理由を尋ねたところ、全体では1位:「より広い家に住みたかったため」(27.4%)、2位:「住まいの老朽化」(15.5%)、3位:「交通利便性が高いエリアへの住みかえ」(15.1%)という結果となりました。住みかえ時の年齢別に見ると、65歳未満の人の理由は全体と大きく変わらない一方、65歳以上の人の住みかえ理由は、1位:「自身の高齢化による、将来に対しての不安」(24.4%)、2位:「子供や孫との同居または近居」(20.0%)、3位:「バリアフリーの設備が整った住まいへの住みかえ」(19.3%)と、自身のシニアライフをより意識した結果が上位に浮上しました。

sub13

 

また、住みかえによる物件や住環境の変化について尋ねたところ、住みかえ時65歳未満の人の57.1%が「より広い家」に住みかえているのに対し、65歳以上の人の50.4%が「より狭い家」に住みかえているという結果となりました。さらに、部屋数も65歳未満の人の44.2%が「部屋数が増えた」と回答しているのに対し、65歳以上の人の48.9%が「部屋数が減った」と回答しています。

sub14

 

sub15

住環境についても、住みかえ時65歳未満の人と比べると、65歳以上の人は「総合病院など大きな病院」や「商業施設」から近い立地を選ぶ人が増えています。
これらの結果から、年齢を重ねるにつれ、家のサイズはコンパクトに、住環境は生活利便性の高さを重視する傾向があることが分かりました。

sub5

 

  • 平均物件購入金額※、中古マンションは3,951万円、中古戸建ては3,628万円

物件購入金額を尋ねたところ、全体の平均は4,768万円となりました。物件タイプ別にみると、中古マンションが3,951万円、中古戸建てが3,628万円、新築マンションが7,462万円、新築戸建てが5,960万円となり、物件タイプによって差が出ることが分かりました。

sub6

住みかえ時の貯蓄額を尋ねたところ、平均貯蓄額※は3,336万円となりました。また、約半数(51.8%)は2,000万円未満という結果となりました。

 

sub16

 

  • 中高年層のおよそ3分の2の人が住みかえ時に物件の資産価値を意識

住みかえ時に物件の資産価値(売却のしやすさ/値下がりのしにくさ)を意識したか尋ねたところ、およそ3分の2(65.9%)の人が「資産価値を意識した」と回答しています。

sub17

 

一方で、現在の住まいを最終的にどうするかについて決めている人は36.7%に留まり、より多くの選択肢を残すために資産価値を意識して住みかえている人が多いことがうかがえます。また、最終的に「相続」を考えている人の割合は、住みかえ時65歳未満の人が18.7%に対し、65歳以上の人は40.7%と、約2倍の差がつく結果となりました。

sub7

 

今回、三井不動産リアルティでは、当社を通じてお取引された方を対象に、「中高年層の住みかえ等に関する調査」を実施しました。その結果、住みかえ時の年齢や物件タイプによって住みかえの実態が異なり、現在の住まいを最終的にどうするかついては決めかねている人が多いことが分かりました。

「三井のリハウス」では、2021年1月より、シニア世代の住まいに関するお悩みを総合的にサポートする新サービス「シニアデザイン」(https://www.rehouse.co.jp/seniordesign/)の提供を開始しています。本調査の結果も踏まえ、今後もあらゆる世代の住みかえのニーズを的確に把握し、よりよい住まい探しをお手伝いしてまいります。

 

2021/3/18

ケアマネジメントの質を担保しながら、生産性の向上を目指す

AIやICTを活用した介護福祉プラットフォームサービスを提供する株式会社ウェルモ(代表取締役:鹿野 佑介、本社所在地:東京都千代田区、以下「ウェルモ」)は、ケアプラン作成支援AI「ミルモぷらん」を、居宅介護支援事業所のケアマネジャー向けに、2021年3月17日より発売開始致します。
 
2021年度の居宅介護支援に関する報酬改定の資料には、ICTや人工知能(AI)を活用することで、質を担保しながら取扱い件数を増やすことが可能である旨が明記されました。これによって、基本報酬に適用される「逓減制」の担当ケアプラン件数の基準件数が、40件以上から45件以上に引き上げられることになります。議論の背景には、適切なケアマネジメントの実施を確保しつつ経営状況の改善を図るという目的があります。
 
main
 
 
  • 概要
製品: 「ミルモぷらん」は、自然言語処理技術に基づくAIであり、ケアマネジャーのケアプラン(居宅サービス計画書)作成業務を支援するクラウドサービスです。ケアプラン作成時に必要な専門知識の学習、文章提案、事業所提案などの機能を有します。※一部機能は今夏に実装

背景: 高齢化が進む中、社会保障費の増大や介護人材不足などの課題に対し、介護の質を担保しながら生産性を高めていくことが社会的な要請となっており、それはケアマネジャーも例外ではありません。ケアマネジャーは地域包括ケアシステムのハブとなる重要な存在ですが、ご利用者のケアや関係各所との調整、請求業務など業務量は膨大で、医療・介護・リハビリ・看護・福祉など必要な知識も多岐にわたり、業務負担の軽減が急務です。

「ミルモぷらん」により実現できること: AIの活用によって、座学研修やOJT以外に経験や知識の差をカバーする手段を提供し、併せて情報収集や事務処理時間の短縮に寄与します。これによって、ケマネジャーがケアマネジャーにしかできない”利用者に寄り添う相談援助業務”に注力できる心と時間の余裕を生み出し、利用者により喜ばれる介護の実現につながることを目指しています。

 
  • 「ミルモぷらん」 利用条件
・対象:    全国の居宅介護支援事業所
・利用条件:  インターネットが利用できるパソコン1台以上をお持ちの事業所
・契約条件:  初月利用料金無料
        利用料金は、1アカウントごと(ケアマネジャー1名ごと)
        2か月目以降の利用料は契約条件によって異なるため、見積もりで提示
・購入や商談を希望される事業所からの問合せ先:
        サイトから問い合わせ https://milmoplan.welmo.co.jp
        もしくは、必要事項を記入の上、メールにてご連絡 info_milmoplan@welmo.co.jp
        <必要事項> 法人名、事業所名、ご担当者名、電話番号、メールアドレス
                  株式会社ウェルモ ミルモぷらん担当宛て

 
  • 「ミルモぷらん」 の特徴
ケアプラン第二表作成支援をする点が大きな特徴で、そのための専門知識補助、文章提案、サービス資源情報の提案などの機能を持ちます。
 
sub1

1)専門知識の補助
アセスメントデータを入力すると、AIが医療知識やケア事例を探して提案したり、疾患一覧から医療知識を検索したりすることができます。
sub2

(専門知識補助機能の利用シーンの例)

 

2)ケアプラン文章の提案機能
AIが学習したアセスメントとケアプランのデータから、ケアプラン第二表作成時の文章候補を提案します。提案文章はそれぞれ5つで、選択した後に細かい言い回しを自由に修正したり、選択したいものがなければゼロから自由入力したりもできます。その文章をAIが解析し、さらに次の提案に活かされます。

(文章提案機能の使い方の例)

(文章提案機能の使い方の例)

 

3)サービス資源情報の提案
ウェルモが展開する地域ケア情報見える化サイト「ミルモネット」と連携しており、ご利用者のニーズに応じた介護保険内サービスの選択肢を提案します。(実装は今夏の予定)

(サービス資源情報提案機能の使い方。実装前のため、画像はβ版)

(サービス資源情報提案機能の使い方。実装前のため、画像はβ版)

 

4)操作しやすい画面
面倒な操作を極力省いた画面設計で、直観的な操作が可能となっています。

(ログインしたトップ画面。利用者名が並び、新規ケアプラン作成も可能。利用者名は仮名)

(ログインしたトップ画面。利用者名が並び、新規ケアプラン作成も可能。利用者名は仮名)

 

  • 「ミルモぷらん」テストマーケティング参加事業所の声 

ケアプランの文章のベースをAI が考えてくれるので1人で考えるよりも楽にケアプランを作成できる
「ケアの方針のイメージはあるけど、なんて書いたらいいんだろう?」と、第二表を書くときに悩んでいました。そんなときにミルモぷらんがあると助かります。ゼロから作り出す負担がなくなるので、文章を書くのが随分と楽になると感じました。かなり自由度が高く文章が編集できるので、それぞれの経験を活かすこともできます。

ヒントを得られるので多角的な視点でケアプランが作成できる
実在のケアプランを学習しているということなので、安心感があります。「そういえば、この考えが抜けていたな」「こんな文章の表現もいいかもしれない」と、ミルモぷらんから新しい視点を得ることができます。自分が考えていた文章が出てきて、嬉しくなることもありました。

医療情報が詳しく、学びになるし、医療者とのコミュニケーションもスムーズになる
ミルモぷらんが提案する医療知識は、特に新人や経験の浅いケアマネジャーに参考になります。もちろんベテランの方が使ってもケアの抜け漏れを防ぐことができるので、ありがたいです。医療者とのコミュニケーションもスムーズになりますし、ケアマネジャーとしての意見を出すときにも役立ちます。

 

  • 多職種連携のハブであるケアマネジャーを支援し、「地域包括ケアシステムDX」の実現を目指す

ウェルモが目指すのは、デジタル技術を導入し、地域包括ケアシステムを進化させる「地域包括ケアシステムDX(デジタルトランスフォーメーション)」の実現です。情報の可視化やデータの利活用の推進、オペレーションの進化による生産性の向上、他職種連携の強化によるシームレスなサービス提供などにより、介護サービスの利用者はもちろん、介護に関わるすべての人のQOL向上を目指しています。   
 

 

sub6

 

地域包括ケアシステムにおいて、ケアマネジャーは各種サービスをコーディネートするハブとなる重要な存在ですが、その業務は必要な知識が多岐にわたり、業務過多で多忙、恒常化する人手不足の中で業務の質を落とさず生産性を向上させる必要に迫られています。ウェルモは、ケアプラン作成支援AI「ケプランアシスタント」や、すでに展開している地域ケア情報見える化サイト「ミルモネット」などのAIやICTなどの事業でケアマネジャーの実務をサポートし、「地域包括ケアシステムDX」の実現を推進していきます。
 

 

  • 株式会社ウェルモ 会社概要

超少子高齢化を世界に先駆けて解決することをミッションに掲げる、ソーシャルインクルージョンカンパニー。ケアプラン作成支援AIの「ミルモぷらん」、介護の地域資源情報を集約するプラットフォーム「ミルモネット」、児童発達支援・放課後等デイサービス「UNICO(ユニコ)」の事業を展開しています。
ウェルモコーポレートサイト:https://welmo.co.jp/

・商 号:株式会社ウェルモ (代表取締役CEO:鹿野 佑介)
・設 立:2013年4月30日
・資本金:6.9億円(2020年2月時点:資本余剰金含む)
・所在地:東京都千代⽥区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル4F
・本店:福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11

 

2021/3/18

先着500組様に贈呈

株式会社マルアイ(本社:山梨県西八代郡、代表取締役社長:村松道哉)は「こころ くらし 包む」をモットーに、さまざまな製品を通じて毎日のくらしに彩りと楽しさを提供する紙製品・化成品メーカーです。この度、介護・福祉・医療関連の事業所や施設などを対象に、介護レクリエーションとしてご活用いただける大きなぬりえ「NuRIE(ヌーリエ)」を先着500組様に贈呈いたします。

 

Print

 

2014年より販売している、コミュニケーションできる大きなぬりえ「NuRIE(ヌーリエ)」シリーズは、子どもから大人まで、さまざまな世代の方にご使用いただいています。今年2021年1月には、シリーズの楽しさをより多くの方に伝えるため商品ラインアップとパッケージをリニューアルしました。そして老若男女を問わず幅広いシーンで「NuRIE」をご活用いただきたいという思いから、リニューアルに伴い販売しなくなった旧商品を、介護・福祉・医療関連の事業所や施設などを対象に先着500組様に贈呈させていただきます。

 「NuRIE」は、ご家庭だけでなく介護施設などで行うレクリエーションにもおすすめです。広げるだけですぐに始められ片付けるのも簡単。ひとりでもグループでも、ユニークな絵柄を楽しみながらオリジナルの作品を仕上げることができます。実際に弊社が主催しているぬりえのコンテスト「NuRIE 大賞」では、シニアの方や介護・福祉施設の方々からも多数ご応募をいただき、介護レクリエーションとしてご活用いただいています。ぜひこの機会に、大きなぬりえ「NuRIE」をお試しください。たくさんのご応募を心よりお待ちいたしております。

【実際に「NuRIE大賞」にご応募いただいた作品】

株式会社マルアイ2

・75歳の方の作品

株式会社マルアイ3

・サービス付き高齢者住宅の方々の作品

 

※その他の作品は下記URLよりご覧いただけます。
(NuRIE大賞HP:https://maruai.co.jp/event/nurie.html

【贈呈に関する詳細】
商品のリニューアルに伴い販売しなくなった旧商品を、全国の介護・福祉・医療関連の事業所や施設などを対象に先着500組様に贈呈いたします。ご希望の方は、下記をご確認の上、応募フォームへアクセスしご応募ください。

Print

応募条件:全国の介護・福祉・医療関連の事業所や施設の方々
     ※個人及び一般法人様からのお申し込みは受け付けておりません。
贈呈商品:旧商品 NuRIE F(柄はお選びいただけません)
応募方法:応募フォームへアクセスし必要事項をご入力の上ご応募ください。
応募期間:定員に達し次第、ご応募は締め切らせていただきます。
応募フォームURLhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFPeLKh43wMPG6y8o6YtJ9H42SyGrnNETbI4uigPGmjq_aNQ/viewform

 

2021/3/18

超高齢社会の課題解決にチャレンジする人材育成を目指して

 日本は世界に類を見ないスピードと規模で超高齢社会を迎えつつあります。人口が集中する東京も例外ではありません。膨れ上がる社会保障支出のため財政は逼迫し、増大する支援ニーズから介護人材、医療人材の不足が顕在化しています。一方、高齢期においても住み慣れた地域で暮らしの継続を望む高齢者は多く、医療や介護だけでなく、住まいや日常生活を地域コミュニティにおいて包括的に支援し、高齢世代も地域参加できるような取組が求められています。

 このような状況から、東京都立大学では、超高齢社会の諸課題に関する教育・研究について多分野の視点を取り入れ、基本理念の一つである「活力ある長寿社会の実現」に貢献する人材育成を推進しています。

 この理念のもと、令和3年度には「超高齢社会 学際プログラム」を人文科学研究科、都市環境科学研究科、人間健康科学研究科の連携により新たに開講します。

 総合大学として幅広い分野の研究を推進する東京都立大学大学院は、その特長を活かし、各研究科・専攻の垣根を超えた横断的な教育である2つ※1の「大学院分野横断プログラム」を平成30年度に開講しました。「超高齢社会 学際プログラム」は本学3つ目の「大学院分野横断プログラム」となります。

 

東京都公立大学法人2

 

※1「超伝導理工学プログラム」(理学研究科・システムデザイン研究科)

「生体理工学プログラム」(理学研究科・システムデザイン研究科・人間健康科学研究科)

 

1 超高齢社会 学際プログラムにより育成する人材像

 自分の専門領域を持ちながらも、他の領域における課題認識、研究理論、調査手法などの幅広い知識やスキルを得るとともに、学際的視点を含む幅広い視野で研究し、超高齢社会の課題解決にチャレンジする人材育成を目指します。 

 

2 超高齢社会 学際プログラムの特徴

①文系、理系、医療系の各領域に渡る学際的なプログラム

②介護や地域支援のソフト面から居住施設や住環境のハード面までをカバーする学問分野横断型の教育

③異なる研究室の学生との交流や議論を通じて互いに刺激しあい、新たな視点やものの見方を修得

 

3 超高齢社会 学際プログラムを構成する組織・課程

・人文科学研究科 社会行動学専攻 社会福祉学分野 博士前期課程

・都市環境科学研究科 建築学域 博士前期課程

・都市環境科学研究科 都市政策科学域 博士前期課程

・人間健康科学研究科 作業療法科学域 博士前期課程

 

4 超高齢社会 学際プログラム構成科目

 「超高齢社会特別講義」※1、「研究室インターンシップ」※2のほか、各専門領域における高齢期の課題に関連する計25科目により構成

東京都公立大学法人1

 

※1「超高齢社会特別講義」

高齢者研究の全体像を理解すると共に、各研究分野の基本知識の修得や最先端の議論に触れることを目的とします。高齢者の専門的な研究に取り組む複数教員によるオムニバス講義。

※2「研究室インターンシップ」

自分の所属する研究室以外の研究室の活動に参加し研究の現場を体験する。他の研究室での経験により、研究課題に対する関心の幅を広げること、新たな領域における視点や考え方を自らの研究への応用することを目的とします。

 

5 動画による超高齢社会 学際プログラムのご案内

◆プログラム運営教員によるプログラム及び構成分野の紹介

運営委員長(都市環境科学研究科環境応用化学域)

学長補佐・教授 川上 浩良

都市環境科学研究科建築学域

教授 ⽵宮 健司

⼈⽂科学研究科社会行動学専攻社会福祉学分野

教授 和氣 純子

都市環境科学研究科都市政策科学域

准教授 杉原 陽子

⼈間健康科学研究科作業療法科学域

准教授 橋本 美芽

 

◆学⻑・関係研究科⻑から学⽣への推奨メッセージ

上野学⻑・⻄郡⼈⽂科学研究科⻑・宇治都市環境科学研究科⻑・渡邉⼈間健康科学研究科⻑

 

6 関連リンク

大学院分野横断プログラムホームページ

https://www.tmu.ac.jp/academics/graduate/bunyaodan.html

「超高齢社会 学際プログラム」・「超伝導理工学プログラム」・「生体理工学プログラム」

 

東京都立大学管理部教務課

電話:042-677-2394

 

2021/3/15

コロナ禍の社会変動と介護保険の改訂を踏まえて

高齢者住宅・介護サービスのデータベースとコンサルティングを提供する株式会社タムラプランニングアンドオペレーティング(東京都千代田区、代表取締役:田村 明孝)では、2020年度下期の介護保険居宅サービスデータ〔全国版〕を発行しました。
2020年度はコロナ禍における大きな社会環境の変化があり、3年後ごとに見直しがされる介護保険の事業計画の改定を迎える年度にもあたり、高齢者住宅・介護サービスの業界も大きく変動した時期でもあります。
当社ではそのような状況の中で、全国の介護保険居宅サービスの事業者データをとりまとめ、事業所の開設動向やコロナ禍におけるサービス実態の情報を業界動向として発表しました。
そのためこのリリースでは、2020年度下期の最新版の業界動向より、代表的なトピックスをご紹介します。

 

メイン画像

メイン画像

 

■トピックス

  1. 介護保険居宅サービス事業所の推移
  2. 大手の事業主体ランキングの変動
  3. コロナ感染に関連したケース考察


今回の介護保険居宅サービスデータ〔全国版〕の発行にあわせて開催した、
データ活用セミナーのダイジェスト動画もありますので、こちらもご覧ください。

 

 

 

 

■トピックス1.介護保険居宅サービス事業所の推移

まず全国の介護保険居宅サービスの概況として、訪問介護や居宅介護支援、デイサービスをはじめとする17類型・約18万ヶ所の事業所数の推移を見ると、次表のようになります。

株式会社タムラプランニング&オペレーティング2

介護保険居宅サービス事業所の推移

 

  • 全国の居宅サービス事業所の最新動向として、事業所数が増えているものは、訪問看護や訪問リハ、デイケアなど医療系サービスが目立ち、これは在宅ケアを推進する介護報酬の改定による影響が見られます。
  • (在宅ケアのニーズが増加し、医療依存度の高い=要介護度も高い利用者が増えることで、対応する事業所の報酬も手厚くなる)
  • 一方で事業所数が減っているものは、訪問入浴の落ち込みが顕著になっており、これは入浴を提供する周辺サービス(高齢者向け住宅・施設やデイサービスなど)の増加が考えられます。
  • その他にも近年の傾向では、地域密着型の居宅サービスの中でもいくつかの傾向が表れています。
    • 認知症対応型デイサービスが減少(近年は様々なサービスで認知症ケアの対応や向上が見られる中で、サービス提供の地域や定員などが事業参入の制約になる)
    • 居宅介護支援の事業所が減少に転じる(ケアマネジャーの受験者数の低下や離職率などから、人材確保が課題)
    • 新設サービスにあたる看護小規模多機能、定期巡回・随時対応型サービスが増えつつある

 

■トピックス2.大手サービス事業者のランキング
次に介護保険居宅サービスの主要なサービスとして、訪問介護/訪問看護/デイサービスを運営する事業主体ごとのランキングを集計すると、次表のようになります。
※事業主体に関連する会社やフランチャイズ(FC)事業所については、全国を網羅した業界随一のデータベースになり、当社独自の基準において、グルーピング処理を施しています。

株式会社タムラプランニング&オペレーティング3

事業主体ランキング:デイサービス(地域密着型デイサービスを含む)

 

訪問介護/訪問看護の事業主体ランキングはこちら

株式会社タムラプランニング&オペレーティング17

 

デイサービスではM&Aを推進する「ソラスト グループ」と小規模FCの事業所が急上昇
コロナ前後の比較として、2019年下期(2020年1月)-2020年下期(2021年1月)時点での事業主体ランキングを見ると、特に変動が大きいのはデイサービスになり、コロナ禍でもM&Aを推進するグループ企業や機能訓練型のFC展開のランキング上昇が表れています。

  • ランキング4位の「ソラスト グループ」は近年M&Aを強力に推進しており、2019年には東京都の「なごやかケアリンク」、2020年には大分県の「恵の会」といずれもデイサービスを主力とする2社を買収している。
  • 機能訓練型の短時間デイサービスでFC展開を行う「インターネットインフィニティー グループ」と「リハコンテンツ グループ」、および泊り・夜間対応のデイサービスのFCを展開する「Care Nation グループ」の3社は、いずれも事業所数が200ヶ所を超えた。


■トピックス3.コロナ禍におけるサービス実態
続いて、コロナ禍におけるサービス受給の実態として、介護保険の居宅サービスの受給者数の変動やクラスター発生の報告から、補足となる考察も挙げられます。
社会的にコロナの影響が出始める前の2020年1月時点を基準として、主な居宅サービスの受給者数を、各月ごとにトレースしていくと、次のようなグラフになります。

 

株式会社タムラプランニング&オペレーティング4

介護保険サービス受給者数推移

 

コロナ禍の影響を強く受けたデイサービス

  • サービス受給者数の全体的な傾向は、1回目の緊急事態宣言が発令された4月より減少して、6月に下げ止まりのボトムとなり、宣言が解除された7月以降に上昇回復していきます。
  • そのような状況の中で、サービスの類型ごとでも特徴が見られ、訪問介護/訪問看護では、受給者数の落ち込みが少なく回復が早い一方で、デイサービス/地域密着型デイサービスでは大きな落ち込みとなり、その後の回復も遅く、元の水準には戻っていない状況になっています。
  • 一般的に介護サービスは、日常生活を支える上で必要不可欠なエッセンシャルサービスと言われますが、それでもコロナによる影響は、部分的に色濃く表れています。


クラスター発生した事業所に見られる共通点
さらにデイサービスを深堀して、事業所の中で発生したクラスター報告のデータを、2021年1月時点で、当社が集計して取りまとめた情報が以下になります。

株式会社タムラプランニング&オペレーティング5

クラスター発生した事業所に見られる共通点

 

  • クラスターが発生した事業所は、通常~大規模規模が多く、食事・入浴を提供する1日滞在型のデイサービスが大半を占めた。
  • デイサービスの中でも、事業所の規模やサービス内容、提供時間などによって感染症リスクの度合いも変わってきています。


■最後に
このように当社では、高齢者住宅・介護サービスに特化したデータベースとコンサルティングに長年の実績を持ち、2005年よりデータベースと分析レポートを組み合わせたTPデータ・サービスを提供しており、高齢者の住宅から介護サービスに関わる業界動向の情報を集約しています。
《TPデータ・サービスのラインナップ》
「1.高齢者住宅データ〔全国版〕」
「2.介護保険居宅サービスデータ〔全国版〕」
「3.自治体別高齢者住宅・施設等の需給予測データ」

2020年度下期の「2.介護保険居宅サービスデータ〔全国版〕」では、全国・全17種類・約18万ヶ所の介護保険居宅サービス事業所を収録し、関連する基礎・参考情報や公募情報/M&A/業界ニュース等で構成され、介護保険居宅サービスの概況をワンストップで把握できるデータとなっています。

関連データのサンプル資料やデータ活用セミナーのダイジェスト動画もありますので、こちらもご覧ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d72736-20210312-4081.pdf

 

株式会社タムラプランニング&オペレーティング6

サンプル資料

 

 

今回のリリースでご紹介したトピックスをはじめ、高齢者住宅・介護サービスに関わるデータについては、随時、お問い合わせください。(株式会社タムラプランニングアンドオペレーティング)

 

2021/3/15

元気なうちに準備しておきたいことを解説した1冊

株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、2021年3月15日に『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』を発売します。本書は、入院・介護・老後資金・住まう場・配偶者亡き後・相続・葬儀・お墓など、シニア世代が知っておくべき・やっておくべきことを、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説します。

■老後は思ったより長い?!元気なうちに備えておきたいこと
翔泳社1

子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし(翔泳社)

「人生100年」と考えれば、老後は思いのほか長いものです。「自分のことは自分で」「子どもに迷惑をかけたくない」と考えているシニアは多くいらっしゃいますが、実際に入院や介護などに直面した際には、子どもなど家族に負担を掛けざるを得なかったり、自分の希望とは違う選択を押し付けられてしまうケースもあります。

入院したり、介護が必要になったら? 配偶者が亡くなり一人暮らしになったら? 今の住まいにずっと住めるか? 老後資金はどのくらい必要? 相続やお墓で家族に苦労をかけないか?――

本書は、長い老後を自分らしく過ごすために、「入院」「お金」「介護」「配偶者の死」「住まう場」「最期の準備」のテ―マにわけ、知っておきたい情報をわかりやすく紹介します。


■ある日突然、道で倒れたら?入院したら?

例えば、1人で外出しているときに、道で倒れ、救急搬送されたらどうなるでしょう?
まず行われるのが、身元確認と家族への連絡です。さらに、入院や手術をすることになれば、家族が身元保証人になり、保証金を支払い、医師からの病状説明に同席する必要がでてくるかもしれません。入院中の衣類の洗濯や、家のことをやるのは誰? 退院後の療養生活は?
元気なうちに知識を得て準備をしておけば、いざという時に自分も家族も慌てずにすむでしょう。

翔泳社2

子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし(翔泳社)_中面

■書籍情報
『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』
著者:太田 差惠子
発売日:2021年3月15日
定価:1,400円(税別)
判型:A5 ・200ページ
ISBN:9784798166612
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798166612

全国の書店、ネット書店などでご購入いただけます
・翔泳社の通販 SEshop: https://www.seshop.com/product/detail/24323
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4798166618


■著者について
太田 差惠子(おおた さえこ)
介護・暮らしジャーナリスト
京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに、「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」などの視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)資格も持つ。1996年、親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年に法人化。現理事長。主な著書に、『遠距離介護』(岩波書店)、『親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版』(ともに翔泳社)、『マンガで知る! 初めての介護』『親の介護には親のお金を使おう!』(ともに集英社)、『親の介護で自滅しない選択』(日本経済新聞出版社)などがある。2012年、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了(社会デザイン学修士)。
 

■目次(抜粋)
第1章●入院
・ある日突然、道で倒れたら?
・「身元保証」を子に頼れない、頼りたくない…
・配偶者の緊急入院!家事は?付き添いは?
・完治していないのに退院、どうしよう!?
・退院後の世話を巡って子どもたちが喧嘩!

第2章●お金
・今後の暮らしにかけられるお金は?
・自宅を貸して老人ホームの月々費用にあてたい
・子と同居したら医療費や介護費用が高額に?
・子から「孫の教育資金援助」を頼まれた
・子どもが離婚して、養育費の保証人を頼まれた

第3章●介護
・子どもには「世話にならない」と言ってたけど…
・ヘルパーさんに「ついで」を頼んだら断られた…
・「仲の良い子」と「折り合いの悪い子」がいる
・子が介護のために「仕事を辞める」と言っている
・トイレ介助、入浴介助が必要になったら誰に頼む?

第4章●配偶者の死
・配偶者が亡くなり「一人暮らし」を実感
・配偶者の遺品整理で子どもと喧嘩に…
・「心配だから」と無職の子が住み着いた
・夫の死後は、夫の親族とかかわりたくない!
・再婚を考えているけど、子の反応が心配…

第5章●住まう場
・老後の田舎移住、海外移住はアリ?
・事故も心配だけど、免許の返納はまだ…
・子からの同居の申し出を断ったけれど…
・子どもが施設入居を強硬にすすめてくる
・入居した高齢者施設が倒産してしまった!?
・年金額が少なくても入れる施設はある?

第6章●最期の準備
・「延命措置」について家族で意見が対立
・死後の手続きに必要な書類が見つからない!
・家族に見せたくないものを整理したい
・子どもがやたらと「断捨離して」と言ってくる…
・管理が大変なお墓、自分たちの代でどうにかしたい

 

2021/3/15

 人生100年時代、シニアマーケットで異業種連携を推進

クラブツーリズム株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:酒井博、以下クラブツーリズム)は、株式会社三井住友銀行(頭取CEO:髙島 誠、以下「三井住友銀行」)が取扱を開始する新サービス「SMBCエルダープログラム」の提携パートナーとして、2021年4月より、当社の最上級ブランド「ロイヤル・グランステージ」のツアーをご案内いたします。
 
「SMBCエルダープログラム」は、高齢社会の進展に伴い、個人のお客さまの多様なライフスタイルに応じた長寿人生をサポートするために、これまでの金融機能のご提供に加え、非金融サービスの連携も含めた新サービスであり、人生100 年時代を支えるトータルソリューションプロバイダーとして新たなビジネスに取り組み、9社の提携企業が参加します。テーマ性やツアーの品質を評価していただき、クラブツーリズムは「楽しむ」というテーマで、富裕層向け旅行商品を提供・販売して参ります。

「ロイヤル・グランステージ」は、「ゆとり」と「上質」をテーマに展開するクラブツーリズムの最上級ブランドであり、添乗員付きで少人数制、本物志向の贅沢な大人の旅を首都圏、名古屋、大阪出発でご案内しています。豪華観光列車の旅や、クラブツーリズムが運行する最上級バス「ロイヤルクルーザー」の旅、最高級ホテルの貸切企画など、「SMBCエルダープログラム」のお客様に向けて、至福の時をご提案いたします。

KNT-CT HD1

KNT-CT HD2

最上級バスの旅「ロイヤルクルーザー 四季の華」

 

 

【ロイヤル・グランステージ】下記URLからブランド紹介ページにリンクいたします。
https://www.club-t.com/sp/royalgranstage/?p_baitai=997&waad=ohO0S55E&utm_source=owned&utm_medium=pr&utm_campaign=99_owned_pr_10000&utm_content=10000
 

※クラブツーリズムはKNT-CTホールディングスのグループ会社です

2021/3/15

人生100 年時代のお客さまの生活をサポートする「SMBCエルダープログラム」に参画

1999年10月に創業し、今年23年目を迎える株式会社ベアーズ(本社:中央区日本橋浜町/代表取締役社長:高橋健志)は、株式会社三井住友銀行(本社:千代田区丸の内/頭取 CEO:髙島 誠 以下、三井住友銀行)と提携し、三井住友銀行が2021年4月よりサービスを開始する長寿人生を支える新サービス「SMBCエルダープログラム」に提携企業として参画し、家事代行サービス・ハウスクリーニングサービスのご提供を開始いたします。
【背景】
平成28年国勢調査によると、日本の総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は26.7%と、日本は現在4人に1人以上が65歳以上の高齢者という高齢化社会を迎えています。
一方で日本人の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳(厚生労働省平成28年簡易生命表)と伸び続けており、2007年生まれの子供の半数は107歳まで生きるとする研究もある通り、人生100年時代が到来しています。(厚生労働省「人生100年時代構想会議中間報告」)

多様化・高齢化する「100人100様100年時代」において、それぞれが人生をいかに心身ともに豊かに生きるかが求められており、物を所有する「物的豊かさ」から「精神的豊かさ」「well-being」「可処分時間」を重視する方が増加しています。

【内容】
ベアーズが提供する家事代行サービスをはじめとした暮らしサポートサービスは、毎日を支える「暮らしのインフラサービス」として多くのお客様にご利用いただいております。
丁寧な研修をベースとした高いサービス品質、担当マネージャーによる対面カウンセリングや電話等サポートをはじめとした細やかなサービス対応にも定評があります。
SMBCエルダープログラムのお客様の毎日に寄り添い、日常のお困りごとを解決し、豊かでよりよい暮らし((More well-being)をサポートいたします。

■SMBCエルダープログラムとは:
三井住友銀行が2021 年 4 月より取り扱いを開始する、従来の金融サービスの枠を超えたトータルソリューションサービスです。
専任のエルダーコンシェルジュ等を通じて、お客さまのニーズに応じた金融・非金融のサービスをご利用いただけます。 
サービス提供開始:2021年4月(予定)
ベアーズの提供サービス:家事代行サービス・ハウスクリーニング等の暮らしサポートサービス

【今後の展望】
ベアーズでは今後も様々な法人・団体と提携し、豊かで充実した暮らしをサポートする「暮らしサポート企業」として「安心」「安全」「快適」「便利」なサービスの提供に努めていくほか、多様化するお客様ニーズを叶えお客様の毎日に寄り添うサービスを今後も拡充してまいります。

【会社概要】
名称:株式会社三井住友銀行
頭取 CEO:髙島 誠
所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
設立 1996年6月
 
【会社概要】
株式会社ベアーズ1
名称:株式会社ベアーズ
代表取締役社長 高橋 健志
所在地 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-1-1
設立 1999年10月
https://www.happy-bears.com/
事業内容:家事代行サービス、ハウスクリーニング、キッズ&ベビーシッターサービス、高齢者支援サービスほか

提供エリア:
(家事代行サービス)東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・北海道・福岡県 ※一部地域を除く
(ハウスクリーニングサービス)上記に加え、茨城県・山梨県・長野県・栃木県・群馬県・滋賀県・和歌山県・静岡県・岐阜県・三重県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・愛媛県・高知県・宮城県・山形県・福島県・石川県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県※一部地域を除く
(暮らしサポートサービス)日本全国対応可能 ※内容により異なる

【お客様からのお問い合わせ窓口】
お問い合わせフォーム:https://www.happy-bears.com/contact

【本リリースに関する報道窓口】
株式会社ベアーズ 広報担当: 鬼原(きはら)・服部(はっとり)まで
TEL:03-5640-0211 Fax : 03-5640-0212 e-mail: pr@happy-bears.com
 

2021/3/15

暗い場所や夜間での状態検知、プライバシーにも配慮した遠隔見守りを実現

三菱電機株式会社(以下、三菱電機)と三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(以下、MDIS)は、サーマルダイオード赤外線センサー(※1)で取得した人やモノなどの表面温度データを活用し、暗い場所や夜間での転倒やうずくまりなどをAI技術(※2)で自動検知する映像解析ソリューション「kizkia-Knight(きづきあ-ないと)」を開発しました。プライバシーへの配慮が必要なトイレや居室でも遠隔見守りが可能です。
MDISは今後、2021年7月から介護分野向けにサービス提供を開始します。

※1 三菱電機のサーマルダイオード赤外線センサー「MelDIR®(メルダー)」: 2019年8月6日 三菱電機 広報発表 https://www.MitsubishiElectric.co.jp/news/2019/0806.html
※2 三菱電機のAI技術「Maisart®(マイサート)」:Mitsubishi Electric’s AI creates the State-of-the-ART in technologyの略。全ての機器をより賢くすることを目指した三菱電機のAI技術ブランド
※このプレスリリースは、三菱電機株式会社と三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社の連名で発表したものです。
 
三菱電機インフォメーションシステムズ1

「kizkia-Knight」の概要(イメージ)

※3 kizkia(きづきあ):Maisartを活用したMDISの映像解析ソリューション https://www.mdis.co.jp/service/kizkia/


■「kizkia-Knight」の特長

1.表面温度データを活用した映像解析技術により、夜間の見守りが可能
・三菱電機のサーマルダイオード赤外線センサー「MelDIR®」で、人やモノの表面温度データを高精細に取得し、熱画像に変換。その画像を三菱電機のAI技術「Maisart®」で解析することで、転倒やうずくまりなど特定の動きや姿勢を自動検知
・従来の映像解析サービスでは困難だった暗い場所や夜間での見守りが可能

2.熱画像での解析により、プライバシーに配慮した見守りが可能
・映像解析には、対象の人の顔などの身体的特徴を特定しない熱画像を用いるため、トイレや介護施設の居室などプライバシーに配慮することが必要な場所での見守りが可能

3.スマートフォン等との連携で、いつでもどこでも簡単に見守りが可能
・「kizkia-Knight」が検知した情報を利用者のスマートフォンやタブレット端末などに通知することで、24時間365日、遠隔からの見守りが可能
・「kizkia-Knight」は、セキュアで拡張性に優れたクラウドサービス基盤を活用することで、サーバーの設置やお客様によるメンテナンスが不要で、システム運用が容易

■今後の展開

2021年7月に介護分野向けにサービス提供を開始します。また、介護以外の防犯分野などにも適用範囲を拡大していきます。

■開発の背景

日本では1960年代から防犯を目的に街中や住居などで監視カメラの設置が開始され、近年では自宅のペットや子供、遠方に住む親の様子を「見守る」というニーズが高まっています。その一方、介護や警備などのサービス業においては、少子高齢化による労働力不足が予測されており、人手による見守りをサポートする仕組みに加え、現場によっては見守られる人のプライバシーへの配慮も新たに求められています。

今回開発した「kizkia-Knight」は、人・モノなどの温度データを検知・解析するため、夜間の見守りも可能で、プライバシーにも配慮しています。これにより、これまで監視カメラの設置が難しかったトイレや介護施設の居室などにおける24時間365日の見守りサービスを実現します。

■商標関連
・「MelDIR?」、「Maisart?」は、三菱電機株式会社の登録商標です。
・「kizkia?」は三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社の登録商標です。
・「kizkia-Knight」は三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社が商標出願中です。

 

2021/3/15

感染予防に配慮も。B6サイズ『脳トレ⼤判かるた 昭和の暮らしと⾏事』3⽉15⽇発売

高齢者介護をサポートする情報誌『レクリエ』『へるぱる』を発行する株式会社世界文化ライフケアは、B6サイズの大判かるた『なつかしい絵柄で会話が広がる!脳トレ大判かるた 昭和の暮らしと行事』を3月15日(月)に発売します。

 

株式会社世界文化ホールディングス1

絵札・読み札ともに、今までになかった B6サイズの大判かるた

「一般的なかるたは高齢者にとって小さくて見づらい……。」という介護現場の声から、B6サイズの大判かるたが誕生しました。コロナ禍でレクリエーションが限られるなか、離れて座っていても絵柄が探しやすい、絵札・読み札ともに今までになかったビッグサイズです。昭和の暮らしや季節を感じる美しい絵柄と読みやすい大きな文字で、介護施設だけでなく、子どもから高齢者まで、家族で一緒に楽しめます。
 

株式会社世界文化ホールディングス2

競技用かるた(小倉百人一首標準) 73×52mmの型との大きさ比較

 

  • なつかしいイラストの絵札から昔を思い出し、会話が弾んで脳や心が活性化!

絵札を取って終わりではなく、絵札に描かれている情景から昭和の暮らしや行事を思い出し、会話が広がることで、脳や心の活性化につながります。同梱の説明書には、レクリエーションの進め方と効果的な言葉かけ例をご紹介。かるたで遊びながら、思い出や会話を引き出すことで、満足感や達成感にもつながります。

~言葉かけ例~

<ひなまつり>
・ひなまつりは女の子のお祝いですね。何の節句と言いますか?
・ひな人形は飾っていましたか?どんな人形でしたか?
・ひなまつりの時に食べるものといえば何でしょうか?
・皆さんで「うれしいひなまつり」の歌をうたいましょう。

 

株式会社世界文化ホールディングス3

<監修者コメント>
浦尾和江さん 田園調布学園大学教授(アクティビティ・サービス協議会理事)

外出の機会が限られている今、室内でのレクリエーションにぴったり。絵をきっかけに会話が弾み、脳や心の活性化につながります。大判で見やすいので、多くの高齢者の方に楽しんでいただけるかるたです。

 

株式会社世界文化ホールディングス4

<商品概要>
『なつかしい絵柄で会話が広がる!
脳トレ大判かるた 昭和の暮らしと行事』

監修:浦尾和江 
価格:3,960円(税込)
発行:株式会社世界文化ライフケア

カードサイズ:B6サイズ
カード素材:紙(両面PET加工)
セット内容:絵札・読み札 各44枚(予備札各2枚付き)、使い方・言葉かけ説明書付き

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.