マツ六/扉の取手や収納など多用途に使える あんしんの手すり「nimone」が11月発売
2020/10/8
2020年グッドデザイン賞も受賞
マツ六株式会社(本社:大阪市天王寺区四天王寺1-5-47、代表取締役社長:松本 將)は、『nimone(ニモネ)』を2020年11月に発売します。
URL: https://www.mazroc.co.jp/nimone/
高齢者の転倒を予防するためには早めの手すり取付けが有効とされており、当社も啓蒙に努めています。ところがアクティブシニアと呼ばれる元気な高齢者の方には敬遠されることも多く、まだいらない・もったいない・かっこわるい、など様々な理由から手すりの設置を拒まれることがあります。
nimoneはそんな高齢者の心のバリアを取去るため、「転ばないように」「危ないから」設置する手すりではなく、「我が家にぴったりだから」「家族みんなで使えるから」欲しいと思える手すりを目指して開発しました。
商品名の『nimone』は、あんしんの手すり「にも」べんりな収納「にも」多様に使えるというコンセプトを表現したものです。金属を使わず天然木のみでデザインされた形状はインテリアに調和し、手すりだけでなくタオルバーやスリッパ掛けなどの用途にもぴったり。
高齢者の方「にも」そのご家族「にも」、みんなの安全・快適なくらしを支えてくれます。
■nimoneの特長
(1)2020年グッドデザイン賞を受賞
様々な使い方に対応できるような設計、空間に馴染む佇まいなどのデザイン面のほか、施工性や安全面などへの配慮も評価いただきました。
(2)ここにも欲しい、を簡単にする工夫。
ねじ止め位置が一直線に並ぶシンプルな設計で、間柱など幅の狭い下地でも施工できます。またドライバー1本で施工ができ、設置に関する手間と不安を軽減しています。収納用バーとしてなら、別売のアンカーを使用して石こうボードにも取付け可能です。
(3)自分好みのカラーに塗装も可能
サイズ230×28×50mmは無塗装品もラインナップ。ご自宅のインテリアにあわせてお好みの色に塗装ができます。
(4)安全のために、強度も本格
20年以上にわたり積み重ねた手すり開発のノウハウを生かし、スリムな形状でありながら厳しい社内基準をクリアする強度に。安心してご使用いただけます。
■商品概要
・商品名 :nimone(ニモネ)
・材質 :天然木
・サイズ :230×28×50mm・420×28×50mm・600×28×50mm
(長さ違い3サイズ)
・希望小売価格:2,300円・2,900円・3,450円(いずれも税抜き)
・色 :無塗装(230mmのみ)・クリアベージュ・ベイクドブラウン
・ホームセンター・ECサイト等にて販売予定
■会社概要
会社名 : マツ六株式会社
代表者 : 代表取締役社長 松本 將
所在地 : 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-5-47
事業内容: 手すりを中心とした住宅関連資材の開発・販売
創業 : 大正10年3月3日
URL : https://www.mazroc.co.jp/
2020/10/6
1回の採血で三大疾病のほか認知機能低下のリスク評価が可能に!
2020年10月下旬より医療機関で提供開始
(エーアイエルエス)®に現在の認知機能低下の可能性を 評価する項目を追加し、新サービスとして開始します。
<AIRS®の評価項目>
「アミノインデックス技術」は、健康な方では恒常性が保たれている血液中のアミノ酸濃度バランスが、様々な疾患になると特徴的な変動を示すことを応用し、現在の健康状態や将来の病気のリスクを明らかにする技術です。この技術を応用し、現在の認知機能が低下している可能性を評価する「AILS(認知機能低下)」を開発しました。認知症が社会の健康 課題となっている環境の下、当社は アミノインデックス事業を通じて培った知見と技術に、新たな研究開発の成果を融合させることにより更に進化させた新サービスで課題解決に貢献します。
<認知機能が低下している方の血液中のアミノ酸濃厚バランス>
当社は2020-2025中期経営計画において「食と健康の課題解決企業」を掲げており、この実現に向けて「アミノ酸のはたらきで、世界の健康寿命を延ばすことに貢献」することを目指しています。
当社は今後もアミノインデックス事業を通じて、生活者が自らの健康状態を把握する手段と共に、がんや生活習慣病を含めた様々な疾病の早期発見や予防につながるソリューションを提供することにより、生活者の快適な生活の実現に寄与します。
※1)MCI=Mild Cognitive Impairment(軽度認知障害)
正常と認知症の中間ともいえる状態のことだが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない。MCIの方のうち年間で10~15%が認知症に移行するとされている。
※2)出典:「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(H26報告)
「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」(H27公表)
※3)出典:認知症疾患ガイドライン2017(日本神経学会)
Livingston G. et al, Lancet, 2017 (390): 2673–734
※4)出典:Ngandu T et al, Lancet(2015)
参考
血液中のアミノ酸濃度バランスから、様々な疾患リスクを1回の採血で評価する検査。
味の素株式会社商品情報サイト内「アミノインデックス®」ページ(10月下旬情報更新予定)
https://www.ajinomoto.co.jp/products/aminoindex/index.html
2019年2月1日付プレスリリース
「1回の採血で三大疾病の発症リスク評価を可能に!」
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2019_02_01.html
味の素グループは、“アミノ酸のはたらき”で食習慣や高齢化に伴う課題を解決し、人々のウェルネスを共創する、食と健康の課題解決企業を目指しています。
私たちは、“Eat Well, Live Well.”をコーポレートメッセージに、アミノ酸が持つ可能性を科学的に追求し、事業を通じて地域や社会とともに新しい価値を創出することで、さらなる成長を実現してまいります。
味の素グループの2019年度の売上高は1兆1,000億円。世界35の国・地域を拠点に置き、商品を販売している国・地域は130以上にのぼります(2020年現在)。詳しくは、https://www.ajinomoto.co.jp/をご覧ください。
2020/10/6
土屋アンナさんの母・土屋眞弓さん 8人の孫育ても自分の時間も輝かせる!新時代の「ばぁば」ライフスタイルを語る
主婦の友社が発行する『ばぁばニッポン』の表紙モデルとして注目の土屋眞弓さん(62歳)によるトークイベントが9月30日(水)、日本橋三越本店の「三越カルチャーサロン」にて開催されました。
当日は、約30名がソーシャルディスタンスを保って会場を埋め、8人の孫がいる土屋さんの「ばぁばトーク」に大きくうなずいたり、笑ったり。
この本を担当した編集者の依田邦代と対談しながら、表紙撮影の裏話や、土屋家の秘密(?)を次々と披露してくれました。
長女アンジェラさんには女1人、男3人、次女アンナさんには男2人、女2人のそれぞれ4人の子どもがいるので、土屋さんには計8人の孫がいることになります。一番上のお孫さんであるアリィシィアさんは現在17歳で、土屋さん45歳の時の初孫。おばあちゃんというには若すぎて、ベビーカーを押していると「産んだの?」と聞かれたとか。
表紙にモデルとして共に参加してくれたのは、一番下のお孫さんの虹波(にいな)ちゃん。撮影時は、間もなく1歳になる頃。実は撮影の前日に熱が出たのですが、ママであるアンナさんも、ばぁばの眞弓さんも、「きっと明日は熱が下がる」と確信に近いものがあったとか。というのも、眞弓さんは3年前までアンナさんが所属する事務所の社長でもあったので、母娘であると同時に共に芸能界を闘い抜いてきた同士でもあるのです。そのDNAを受け継いでいる虹波ちゃん、当日は見事に平熱に下がってカメラに笑顔を向けてくれました。さすが!
現在、主にアンナさんが仕事で忙しいときに助っ人として家事全般や孫たちの面倒を見ているという眞弓さん。事務所に所属する若いモデルたちのごはんも「よくドーンと作っていた」とのことで、「ずっと飯炊きばぁさんよ~」と笑います。
眞弓さんのもうひとつの顔は「着付け師」。着付けのプロとして活躍しています。自身も外出時はササッと着物に着替えて粋に大人の時間を楽しんだり、書道の練習に励んだり。着物が常に身近にあるのだとか。アンナさんも着物好きで、海外での授賞式やパーティーでは着物を着ることが多いのだそう。「母から譲り受けた着物も多いんです」と眞弓さん。それはいずれアンナさんが受け継ぐのかもしれません。
「私が赤ちゃんの頃に着ていた着物を孫に着せたりもします」。また、アンナさんの成人式の時の着物をアリィシィアさんが着たりすることも。そうやって、大切なものを代々受け継いでいく楽しみについても語ってくれました。
普段は一人暮らしで、要請があるとアンナさん宅へ出動する眞弓さん。100%孫育てに捧げる「ばぁば」ではなく、自分の時間もしっかり充実させているそのライフスタイルが、新しい時代の「ばぁば」像と見受けられました。
生き生きと人生を輝かせるために、従来の「おばあちゃん」というイメージに縛られることなく、素敵な生き方を体現している土屋眞弓さん。孫が生まれ、「ばぁば」になった女性が、いかに孫との時間も自分の時間も輝かせるか? そのリアルなトークに、すでにお孫さんのいる女性も、これからの人も目を輝かせて聞き入った1時間半でした。
『ばぁばニッポン』について
私の時間も孫との時間もときめきたい。孫はかわいい! 娘の力になりたい!
でも、思った以上に疲れる、お金がかかる、感謝されない・・・・・・
ちょっとモヤモヤ。よそのばぁばはどうしている?
孫育てに奮闘中のいまどき「ばぁば」の実例と、専門家によるアドバイスから、三世代みんながハッピーになれる新時代の「孫育て」を探る一冊。
まさに「ばぁばによる、ばぁばのための、ばぁばたちへのメッセージ」です!!
『ばぁばニッポン』
2020年1月刊行
定価:本体1200円+税
主婦の友社・編
仕様:B5判・100ページ
ISBN:978-4-07-439799-0
電子書籍あり
https://www.amazon.co.jp/dp/4074397994/
本件に関するメディア関係者のお問い合わせ先
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
TEL:03-5403-4320(直通)
pr★c-pub.co.jp (★は@に変換してお送りください)
2020/10/6
全国3989施設の費用・認知症・看取りなどを独自調査!「プロにお預けするのも愛情」と語るタレント・つちやかおりさんインタビュー
朝日新聞出版は10月6日、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2021』を刊行します。
初期費用・月額費用から、認知症受け入れ、看取り実績などを独自調査した「有料老人ホーム全国3989施設」をはじめ、巻頭特集「2025年問題、コロナ禍の中で求められる高齢者ホームとは?」は業界最前線の御三方(スウェーデン人で施設経営者のグスタフ・ストランデルさん、介護ジャーナリストの太田差惠子さん、介護施設紹介業経営者の安藤滉邦さん)のロング鼎談。他にも、「新型コロナウイルスをはじめとする高齢者ホームでの感染症対策」や「場面別・介護のお金、いくらかかる?」、「高齢者ホームの基礎知識」など、知って安心の情報満載の1冊。スペシャルインタビューは、認知症の実母を介護するタレントのつちやかおりさん。
2025年問題はもうすぐ目前、コロナ禍でも、介護は待ってくれません。自分に合った高齢者ホームを探す、すべての人に伝えたい情報がこの1冊に。
10月6日に発売になる週刊朝日ムック『高齢者ホーム2021』では、毎年大好評の独自調査・「有料老人ホーム全国3989施設」を今年も実施。初期費用・月額費用から部屋面積、認知症受け入れ、看取り実績などを47都道府県くまなく徹底調査、完全保存版の1冊です。特集では、「2025年問題、コロナ禍のなかで求められる高齢者ホームとは?」を業界最前線の御三方で鼎談。スウェーデン人で施設経営者のグスタフ・ストランデルさん、遠距離介護を考えるNPO法人パオッコ代表で介護ジャーナリストの太田差惠子さん、長年にわたり介護施設紹介業を経営する安藤滉邦さんの鼎談です。
他にも、横浜のダイヤモンドプリンセス号からコロナ治療に携わる沖縄県立中部病院の髙山義浩医師監修の「新型コロナをはじめとする高齢者ホームでの感染症対策」、「在宅or施設」「1人or2人」「都会or地方」を場面別にシミュレーションして費用を比べた特集「場面別・介護のお金、いくらかかる?」、サ高住や介護付き、住宅型の区別など、基本情報を1からわかりやすく解説した「高齢者ホームの基礎知識」など、知って安心する情報が満載の一冊です。
スペシャルインタビューは、認知症の実母を介護するタレントのつちやかおりさん。
主なラインナップは下記の通りです。
週刊朝日MOOK『高齢者ホーム2021』
CONTENTS
【本誌独自調査/完全保存版】
有料老人ホーム全国3989施設
初期費用、月額費用、部屋面積、認知症受け入れ、看取り実績など
つちやかおりさん(タレント)インタビュー
「母をグループホームに入れてよかった。プロにお預けするのも愛情だと思います」
巻頭鼎談
そこが知りたい! 2025年問題を前に――
いま求められる高齢者ホームとは?
理想の老後のあり方/気になるお金のこと/施設選びの意外なポイント
福祉大国スウェーデンに学ぶこと/今後の日本の大きな課題とは?
注目鼎談・太田差惠子さん×グスタフ・ストランデルさん×安藤滉邦さん
沖縄県立中部病院・高山義浩医師監修
新型コロナウイルスをはじめとする
高齢者ホームでの感染症対策
快適で安心できる心地のいいホームを厳選して紹介
ケース別介護のお金、いくらかかる?
在宅or施設、1人or2人、都会or田舎、場面別にシミュレーション!
サ高住?介護付き?住宅型?
高齢者ホームの基礎知識を学ぶ
いま注目!「オンライン施設見学」のポイントとメリットとは?
週刊朝日MOOK『高齢者ホーム2021』
発売日:2020年10月6日(火曜日)
定価:1000円+税
A4変判236ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4022775734
2020/10/6
30歳代の住宅購入動機で突出する「結婚」と「子供」。
特徴は「頭はなくとも高・変・低・長」!
- 晩婚化の進行で、30歳代は「ライフイベントのラッシュアワー状態」
- 「子供」「結婚」「マイナス金利」が住宅購入/持ち家志向を後押し
- 頭金はなくとも購入。結果、ローン借入額は2,000万円~4,000万円と高額化
- 金利は変動で低金利、一方、返済期間は長期化(35年以上)
- 将来の金利上昇に備え、「ローンの借り換え」などの金融リテラシー修得は必須科目
総務省の家計調査(貯蓄・負債編 2019年)によると、二人以上の世帯の負債額平均で、負債額が最も多かったのは30歳代(1,395万円)で、近年では最も高額となっており、その大部分が「住宅・土地の購入」によるものです。「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」において、自分で現在の住まいを購入した3,610名に「住宅を購入したもっとも大きな動機」を尋ねたところ、30歳代の購入動機に関して、他の世代とは大きく異なる結果となりました【図表1】。
【図表1】住宅保有者における住宅購入の最も大きな動機 <単一回答、有効回答数=3,610>
厚生労働省の人口動態統計「平成28年度 婚姻に関する統計」によると、日本の初婚同士の結婚年齢は2015年時点で夫30.7歳、妻29.0歳となっており、その30年前(1985年)における結婚年齢、夫28.2歳、妻25.3歳と比較すると、晩婚化の進展が確認できます。その結果、男女とも初婚時年齢が30歳前後になってきていることから、1985年当時であれば20歳代のライフイベントであった「結婚」と「子供」が、現在では30歳代のライフイベントに後ろ倒しされてきており、30歳代に「結婚」「子供」「住宅取得」といったライフイベントが集結、いわば「ライフイベントのラッシュアワー」となってきている様子がうかがえます。
■ 首都圏の住宅相場は高値圏で推移するも、低金利と住宅ローン減税が購入派を後押し
ここ最近の住宅市場を見ると、首都圏の新築戸建て・新築マンションの平均価格は4,000万円~5,000万円代で高止まりしている状況です。特に新築マンションの平均価格は右肩上がりとなっており、その背景としては、共働き世帯が増加したことで環境より利便性を重視する傾向が強まってきたこと、それを受けて駅近物件の人気が高まっていること、建築費が高騰していること、などが挙げられています。
一方、購入派に追い風となっているのが、住宅ローン金利の低さです。ゼロ金利政策の影響で、住宅ローンの基準金利については、変動金利は直近10年間、店頭表示金利/年2.475%の水準が続いています(適用金利は金融機関ごとに優遇プランがあるので、実勢では年0.5%~1.0%水準になっています)。ちなみに足元の住宅金融支援機構の調査では、新規住宅ローン借入時の変動金利・固定金利の比率は「変動が6割、固定が4割」となっており、これは過去最高の変動金利の比率です。
また、「税の優遇」も原因として挙げることができます。住宅購入時にローンを組めば、年末のローン残高などの1%を税額控除する住宅ローン減税の対象となり、現状のローン金利水準であれば、当初10年間は支払利息よりも税の控除が多くなることから、「ローンが高額でも、税控除も大きくなるので得」といった理解でローンを組むケースもあるようです。上記に加えて、もう一つ、日本人の「新築好き神話」があります。ミライ研の「住まいと資産形成」アンケート調査で「購入した住宅の新築・中古状況」について尋ねていますが、、住宅(戸建て・マンション)購入者のうち、約8割が「新築を購入」との回答で、新築好き神話が健在であることが実証された形です。
こういった住宅ローンを取り巻く環境に、今回のアンケート調査結果の中から「住宅ローン借入額」「返済期間」という項目・結果を重ね合わせてみると、30歳代の住宅ローン事情の特徴は以下のようにまとめられます。
- 「結婚」や「子ども誕生」といったライフイベントに背中を押されて住宅購入に踏み切る
- 物件は新築・高額物件が多く、住宅ローン借入額は2000万円から3000万円 ⇒【図表2】
- 頭金の準備があまりないことから、ローンの返済期間は目一杯長く設定する ⇒【図表3】「返済期間35年以上」が約4割を占める
図表2 住宅ローンの借入額(借り入れ当初の額) <単一回答、有効回答数=2,957>
図表3 住宅ローンの返済期間 <単一回答、有効回答数=2,957>
■30歳代の住宅ローン保有者は『金融リテラシー』の修得が必須科目に!
現在のローン金利は歴史的な低水準であり、また、頭金がなくともローン設定できる金融機関が多くなってきたという事情も加わって、30歳代の住宅ローン借入額が過去最高となっています。一方で、現在、極めて低位かつ安定している市場金利が、今後、上昇局面に転じてくるとどうなるでしょうか。変動金利ローンでは、金利の上昇に伴って月々のローン返済額が大きくなっていくので、家計における年収の変化との相関がポイントになります。以下のようなパターンで考えてみます。
パターンA: ローン金利の上昇 < 家計年収の上昇
パターンB: ローン金利の上昇 > 家計年収の上昇
パターンAのようにローン金利の上昇と家計年収の上昇がうまくシンクロすれば、家計への負担感はあまり大きくならず、年収の上昇幅によっては「住宅ローンの繰上返済」を行うことで、住宅ローン負債額を減らすことも考えられます。一方、パターンB、もしくは「年収は上がらず、ローン返済は上昇」となってくると、家計の逼迫を招きかねません。
過去においても、金利が低い状況から上昇していく局面では、住宅ローン保有者は金利が立ち上がり始める前に、比較的低い金利状況で「固定性の住宅ローン」に切り替える「住宅ローンの借り換え」をローン返済額の膨張回避策として利用するケースが多数見られました。現在30歳代の住宅ローン保有者は、今の「住宅ローン返済」に関してのリスク増加局面(例:金利の上昇など)について、メディア記事などで関心を持っておくとともに、いざという時に借り換え策などを発動できるよう、住宅ローン非保有者よりも金融リテラシーを高めておくことが重要になってきています。
■「金融リテラシ-」修得のファーストステップとして、『資産形成ガイドブック』をミライ研が刊行
こういった、各世代における「人生100年時代を自分ごととしてとらえて、何を準備し、どう対応していけばよいのか」といった悩みや、「金融リテラシーといっても、どこから修得していけばよいのか」という質問に応えるファーストステップ、という位置づけで、三井住友トラスト・資産のミライ研究所から、2020年10 月6日に『安心ミライへの「資産形成」ガイドブックQ&A』(発行:一般社団法人金融財政事情研究会)が上梓されました。
今年(2020年)は、新型コロナウイルス感染拡大という人類にとって大きな問題が発生し、今後、新ノーマルな生活様式を構築していく時代になってきますが、このコロナ禍が、「何が自分たちにとって本当に大切なのか」を改めて見直す機会になった、と実感された方も多いと思われます。今日、個人にとって、本当に大切なことの1つは、安心できるミライが描けるように、長寿化に応じて、家計の資産の寿命も長くしていくことです。そのためには個人一人ひとりがライフスタイルに合った「資産形成」「資産管理」「資産活用」をプランニングしていくことがとても重要になります。本書は、三井住友信託銀行内に2019年に設置した三井住友トラスト・資産のミライ研究所が中心となってまとめたものです。この中には、資産形成を既に始められている方、これから始められる方に、安心できる100年時代のミライに向けての具体的な処方箋が紹介されています。個人の方のみならず、ファイナンシャル・プランナーの方や、企業・団体等の人事関連部署のみなさまにも、ぜひご一読いただきたい内容になっています。
書籍名:安心ミライへの「資産形成」ガイドブックQ&A
編著者:三井住友トラスト・資産のミライ研究所
発行:一般社団法人金融財政事情研究会
価格:定価(本体1,400円+税)
お求め方法:全国の一般書店で販売(オンラインストアを含む)
■記事内容に関する照会先
三井住友信託銀行 三井住友トラスト・資産のミライ研究所:丸岡
TEL: 03-3286-4648
E-MAIL:mirai@smtb.jp
資産のミライ研究所 ホームページ https://mirai.smtb.jp/
2020/10/5
2020年10月8日より五反田オフィスで
システムの概要と特徴
安心センサーは非接触・非装着でサーモグラフィーセンサーが常時体温を計測し、その2次元データを端末デバイス内のエッジAI機能によってリアルタイムに処理することで、離床や就床など正確な姿勢推論モニターを実現しました。
さらに、他の環境センサー(温湿度や照度計など)とも連動して利用者個人別の温度を中心としたインテリジェトなモニタリングを実施できます。
ネットワークはMQTTプロトコルを採用し、シンプルで軽量でありながら堅牢なシステムとして実現しました。カメラやマイクが無いことで肖像権や生活シーンの漏洩の問題がないことも特徴です。
LINEインターフェース例
ポストコロナ/ウィズコロナ時代において、このAI/IoTセンサーシステムによって、きめ細かいオンライン診療でも活用を進めます。
mtesNNは、来年度3万人の利用を目指し、オンラインヘルスケア事業者、介護事業者や介護用品レンタル事業社との連携を進めます。
報道実績:2020.10.01 NHK「ニュース シブ5時」
AIカメラを使い人の転倒を検知できる「ヤモリン転倒システム」と共に、NHK「ニュース シブ5時」の番組内の特集コーナー「高齢者の転倒 対策最前線」で2020年10月1日(木)に報道されました。
デモンストレーションを希望される方はこちらへご連絡ください。
電話:03-6417-0717 mail:harada@mte-s.co.jp
報道機関様からのお問い合わせ先
mtes Neural Networks株式会社
お問い合わせ窓口:TEL.03-6417-0717(管理本部・原田まで)
お問い合わせWeb: https://mtesnn.jp/
2020/10/5
赤ちゃんやペット、介護から防犯までの全てをサポートする
デジタル機器の通信販売を行うスリー・アールシステム株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:今村 陽一)は、2020年10月5日に、こどもや赤ちゃん、ペットから介護、防犯までの全てをサポートする「ネットワークカメラ Miyoru (3R-MIYORU02)」を新発売しました。
高齢者や幼い子供、ペットを残して外出するのが不安という方も多いかと思います。
そこで、当社では家庭内に一台置いておくことで、赤ちゃんやペット、介護から防犯までの全てをサポートする「ネットワークカメラ Miyoru (3R-MIYORU02)」を発売しました。
本製品は、従来のカメラの「ボヤけて見えない」「見切れている」といった問題を、500万画素の超高画質の撮影と、垂直方向に110度、水平方向に350度の広いカメラ可動域の撮影を可能にすることで解決しました。
また、マイク&スピーカー機能と自動暗視モードに加え、カメラの自動追尾と、音や動きの検知した際にスマホへプッシュ通知をお知らせするため、「防犯カメラ」としても活躍します。
みまもりカメラに必要なすべての方のニーズに応えた本製品は、以下の機能で特徴づけられます。
【製品の特徴】
・高解像度500万画素の鮮明な画質
・広角110°、水平方向350°、垂直方向100°の広範囲撮影
・人や動物が動く様子を自動追尾
・いつでもどこでもスマホで簡単見守り
・夜間や暗い場所は自動で暗視モードに切替
デジタル機器の通信販売を行う当社では、ユーザーのライフスタイルに寄り添う製品を提供し、これからも多方面のニーズに合わせた商品開発と販売に注力していきます。
【製品概要】
製品名 :ネットワークカメラ Miyoru
型番 :3R-MIYORU02
価格 : 12,900円(税込・送料無料)
サイズ : 約85×85×123mm
重さ : 約234g
フレームレート : Max30fps
解像度 : 2592×1944
アラーム : 動体検知機能、写真・音声・動画の連動、iPhone / iPad・Android 端末へのお知らせ機能
付属品 : ブラケット、microUSBケーブル、ACアダプタ、アンカー&ビス
販売場所 :
楽天市場(当社直営店 ココロミクラブ楽天市場店)、Amazon、au PAY マーケット(au Wowma!)、自社運営ECショップ、電話注文窓口
販売ページURL:
楽天市場 https://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/3r-miyoru02/
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B08J7RM8Y4
au PAY マーケット https://wowma.jp/item/466111513
自社ショップ https://cocoromi-club.com/products/3r-miyoru02
電話受注 https://tel.3rrr-hd.jp/ 電話番号 092-260-3033
【会社概要】
社名 : スリー・アールシステム株式会社
本社 : 〒812-0008 福岡県福岡市博多区東光二丁目8-30高光第一ビル2階
設立 : 2001年5月24日
代表者 : 代表取締役社長 今村 陽一
資本金 : 1,200万円
事業内容 : パソコン・スマートフォン周辺デジタル機器、デジタル顕微鏡・拡大鏡・内視鏡、ウイルス対策用品の製造販売
URL : https://3rrr-hd.jp/
代表TEL : 092-260-3033
代表FAX : 092-260-8506
2020/10/5
神奈川県内では海老名市に次いで2例目
- 軽量コンパクト (女性隊員が装着)
- 背中フリー (救急救命作業の支障にならない形状)
- アシスト力 (ストレッチャー持ち上げや屋内狭所搬送など重作業に対応)
- 防塵・防水(IEC規格IP54:雨天時の屋外作業に対応)
- 実績 (海老名市消防本部での導入事例)
鎌倉市の発表資料
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kisya/data/2020/20201002.html
(参考リンク)
神奈川県海老名市消防本部への導入
https://www.cyberdyne.jp/company/Media_detail.html?id=8143
茨城県つくば市消防署への試験導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000028199.html
<CYBERDYNE株式会社について>
当社グループでは、人とテクノロジーが共生し相互に支え合うテクノ・ピアサポートを軸とした未来社会 「Society5.0/5.1」の実現、社会変革・産業変革の実現を目指し、『人』+『サイバー・フィジカル空間』を 扱う「サイバニクス技術」(人・ロボット・情報系の融合複合技術)を駆使して、「ロボット産業」「IT産業」 に続く「サイバニクス産業」の創出を推進しています。
当社の先端技術の独自性と優位性は、医療、福祉、生活・職場、生産の分野において、IoH/IoT化(ヒトとモノのインターネット)、ロボット化、AI化されたHALに代表されるサイバニックシステムをプラットフォーム化し、脳神経系・生理系から行動・生活系に至る様々なビッグデータをクラウドやスパコンとつなぎ、 『人』+『サイバー・フィジカル空間』を融合していく点にあります。当社のデバイスやインターフェースで得られた全てのIoH/IoTビッグデータ (脳神経系、生理系、身体系、行動系、生活系、環境系)の集積・解析・AI処理等を実現してまいります。また、『サイバニクス産業』の創出を加速させるため、様々な事業連携も同時並行で進めています。 詳細は、https://cyberdyne.jp をご覧ください。
以上
2020/10/5
事前モニターでは歩幅+42cmの改善も!
十坪ジム経堂・用賀を運営するQOY合同会社(所在地:東京都世田谷区、代表:鈴木 由香)は、2020年10月1日(木)、東京大学のトレーニング理論に基づいて日本初のパーソナル指導を行うウォーキング専門ジム「十坪ジムパーソナルfor Walking」を世田谷区用賀にオープンしました。
また、オープンに先駆けて実施し、指導により歩幅+42cmや歩行速度5秒向上といったモニター結果についても合わせてお知らせいたします。
「十坪ジムパーソナルfor Walking」URL: https://kenshingym.jp
■ウォーキング専門ジム「十坪ジムパーソナルfor Walking」とは
東京大学 小林 寛道名誉教授が提唱する『コアストレッチウォーキング』を同教授が開発した『認知動作型トレーニングマシン』を用いて、効果的にインナーマッスルをトレーニングし、ウォーキングを学ぶことができるパーソナル形式の学習型ウォーキング専門ジムです。
■東大理論に基づいた日本初のパーソナル指導を実施
<特長1:東京大学での研究に基づいて指導、自治体での導入も>
東京大学での研究成果、エビデンスに基づいて指導をします。認知動作型トレーニングは、静岡県や千葉県柏市といった自治体にも導入されているトレーニングです。正しい歩き方『コアストレッチウォーキング』を学ぶために必要な筋力や柔軟性、インナーマッスルを効果的に動かす能力を高める『認知動作型トレーニングマシン』を用いて学習しながら正しく歩くことができます。
<特長2:認知動作型トレーニング理論がベース>
小林 寛道名誉教授が提唱した認知動作型トレーニング理論は、10歳~90歳以上の方や、プロスポーツ選手からお身体に障害をお持ちの方まで、幅広く成果を出し続けているトレーニングです。健康で体力を高めたい方はもちろん、普通のフィットネスクラブでは受け入れられない低体力状態にある高齢者や、体力に自信の無い方、努力感を持たずに健康を増進させたい方、山登りやハイキングを楽しみたい方、マラソンや走力アップを目指す方、運動神経に自信の無い方、筋肉がやせている方などにも適しています。
【参照:認知動作型トレーニングについて】
https://kenshingym.jp/ninchi-training/
<特長3:日本初 歩行能力測定付きの屋内型ウォーキングパーソナルレッスン>
個々人の能力を把握し、ウォーキングに必要な筋力、柔軟性を養い、専用のトレッドミルを用いて屋内にてレッスンを行います。
ウォーキング教室は、公園など屋外でのグループレッスン形式が多数を占めています。様々なウォーキングメソッドが存在しますが、大学や研究機関で研究されているメソッドはほとんどありません。また、ウォーキングに必要な筋力や柔軟性をトレーニングしたり、トレッドミルや歩行測定機などの機材を用いたウォーキングレッスンなどもほとんど見当たりません。
成果を歩行能力測定器を用いて可視化することで、受講者の方にも分かりやすく、また、指導ムラや天候不順などの影響も受けずに受講することができます。
■事前モニター結果 ~歩行能力が著しく向上~
「十坪ジムパーソナルfor Walking」のオープンに先駆けて、3名の方にプログラムを受けていただきました。その結果、3名とも6mの歩行タイム、歩幅が著しく向上するという結果が得られました。
【著しい向上が見られたモニター結果】
(1) Kさん 50代男性(健常者)
会社員。運動習慣はたまに剣道を行っているが、軽度の稽古を実施しているのみ。
<Kさん(50代男性)の結果グラフ>
<【動画】Kさん(50代男性)トレーニング前後歩行比較>
(2) Nさん 50代女性(くも膜下出血による身体麻痺のリハビリ中)
2010年9月くも膜下出血にて四肢麻痺、小脳失調、高度平衡機能障害。2012年に入り、リハビリと並行し、左下肢痙治療開始。現在も継続中。2015年5月新たに運動指導を求め、十坪ジム経堂入会。認知動作型トレーニングを開始。2020年5月転倒により左大腿骨頸部骨折。手術、入院、リハビリを経るも著しいADL低下を認めたため、「十坪ジムパーソナルfor Walking」にモニターとして参加。
<【動画】Nさん(50代女性)トレーニング前後歩行比較>
■「十坪ジムパーソナルfor Walking」概要
所在地 :十坪ジム用賀内(東京都世田谷区用賀2-36-12 滝本ビル3F)
アクセス:田園都市線 用賀駅 徒歩1分
料金 :77,000円(税込)
回数 :全8回
トレーニング日 :水曜日(4クラス開催)
トレーニング時間:1時間
内容 :パーソナル指導によるマシントレーニング、歩行測定 他
■お問い合せ先
ホームページのお問い合わせフォームもしくは、十坪ジム経堂(03-3420-0855)に直接お電話でのご連絡をお願いします。
お問い合わせフォーム: https://kenshingym.jp/yoyaku-contact/
■「NPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会」の取り組みから始まった「十坪ジム」とは
「十坪ジム」経堂・用賀は、東京大学名誉教授の小林 寛道が理事長を務める「NPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会」との提携により運営されています。同法人は東大名誉教授の小林 寛道氏が2006年に設立。東京大学柏キャンパスのある千葉・柏市で地元の高齢者を対象に、小規模な空き店舗などを活用したジムの運営を産学官の連携で手がけたことから「十坪ジム」が始まりました。
2020年現在、柏市内では高齢者を中心に1,600人超、世田谷区では、約350名の人たちが「十坪ジム」を利用いただいており、体力測定のうち「6分間歩行」が大きく改善されるなどの効果が明らかになっています。十坪ジム経堂・用賀も、全会員のうち65歳以上の方が6割以上のため、高齢者中心のジムとして認知されつつあります。
また、トレーニングマシンを用いることで脳が活性化するため、脳血管障害や転倒による骨折などで後遺症を抱える方々にも効果があります。十坪ジム経堂・用賀でも、車いすなしで歩行できるようになる方もおり、その分野の方々には口コミでジムの利用者が増えております。
■会社概要
商号 : QOY合同会社
所在地 : 東京都世田谷区宮坂3-10-1 宮坂ビル4F
代表者 : 鈴木 由香
設立 : 2013年3月15日
電話番号: 03-3420-0855
URL : https://kenshingym.jp
事業内容: スポーツジム 運営管理