レッドビジョン/大切な人に”素敵な体験”をお贈りしませんか?

2020/9/16

ヘアケアブランド『マイナチュレ』×『えがお美容室』
 “スペシャルケア体験ギフト“販売開始

株式会社レッドビジョン(本社:東京都新宿区 代表取締役:河 東龍)が提供する女性向けECヘアケアブランド「マイナチュレ」(URL:https://www.my-nature.jp/)は、シニア向け美容室の「えがお美容室」と協業し、”スペシャルケア体験ギフト”を販売開始いたします。
 
株式会社レッドビジョン1
 
昨今のコロナウイルスの影響で、不安な日々が続く中、ご家族や友人に会えない方も多くいらっしゃるかと思います。
特に、シニアの方は昨今の状況の中で、おしゃれをするということが少なくなっている方も多いのではないでしょうか。
家の中に長くいると、気分も沈みがちなってしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。
メイク・ヘアセットをして近くをお散歩するだけでも気分が良く、楽しい気持ちになりませんか?
そこで、「少しでもシニアの方が元気に楽しく前向きに過ごせる体験を提供したい」という想いから、
この度、ヘアケアブランド「マイナチュレ」とシニア向け美容室「えがお美容室」が協業し、素敵な体験ギフトを数量限定でご用意いたしました。
【9月21日の敬老の日の贈り物】にもぴったりなギフトとなっております。
当たり前の日常を、当たり前に過ごせない今だからこそ、「ありがとう」の感謝の気持ちを、“大切な人“に伝えませんか?
 

■“スペシャルケア体験ギフト”について
 
株式会社レッドビジョン3
 
ヘアケアブランド「マイナチュレ」とシニア向け美容室「えがお美容室」が協業して作成したスペシャル体験ギフトです。
自宅で贅沢ヘアケア体験ができる「スカルプシャンプー&トリートメントセット」に加え、えがお美容室で実際にヘアセットやメイクアップ、写真撮影まで出来る”体験”を楽しんでいただくセットとなります。
日常のケア用品に加え、プロの美容師やメイクアップアーティストによる極上体験で、楽しく素敵に変身してみませんか?(シャンプー&ブロー体験ではマイナチュレシャンプーを使用いたします)
ギフトにはもちろん、【ご自身へのプレゼント】としてもご利用いただけます。
数量限定となりますので、この機会にぜひ大切な方へ、またご自身へのプレゼントとして、”いつもとは違う自分”に出会ってみませんか?
スペシャルケア体験ギフトは、数量限定100セットのご用意となりますので、お早めにご利用くださいませ。

【セット内容】
————————————-
①    自宅で贅沢ヘアケア体験
・マイナチュレスカルプシャンプ&トリートメント セット

②    えがお美容室ビューティー体験
・シャンプー&ブロー
・ヘアセット&メイクアップ
・写真撮影
・写真データ

<ご購入はこちらから>
https://www.my-nature.jp/egao/campaign/pr200915
<お問い合わせ先>
0120-02-7710 ※受付時間9時~20時(土日祝を除く)
————————————-

◇ マイナチュレについて
「マイナチュレ」シリーズは、髪にお悩みのすべての女性がヘアストレスフリーな生活を過ごせるよう、効果を追求しながら体に優しい成分にこだわった育毛剤、カラートリートメント、シャンプーなどのアイテムを提供するヘアケアブランドです。
髪の悩みで失われてしまった、楽しい毎日をもう一度あなたにお届けいたします。
——
・体にやさしい商品の提供
-無添加処方
-自身でのケアに役立つ「セルフケアサポートアイテム」の提案
詳しくは⇒https://www.my-nature.jp/products/item
・知っておくと役立つヘアケア情報
・サポート体制
-返金保証制度(最大180日)※商品により保証期間が異なります
-毛髪診断士や管理栄養士などの専門スタッフによる無料相談サポート
——
▼マイナチュレ公式HPはこちら
https://www.my-nature.jp/egao/pr200915
▼マイナチュレ:お知らせ情報はこちら
https://www.my-nature.jp/news#ent_49623 
▼スペシャルケア体験ギフト特設ページはこちら
https://www.my-nature.jp/egao/campaign/pr200915

♢えがお美容室について
シニア世代 大人女性のための巣鴨にある美容室です。
「街で見かけた、あのひとのグレイヘアが素敵」
今の白髪染めをやめたくなったら、私らしい「グレイヘア」に。
新しいヘアカラーのご提案「スイッチカラー」
ヘアカラーをもっと自由にもっと楽しく。
えがお美容室にはグレイヘアだから叶うヘアカラーがあります。

遠方からいらっしゃるお客様も多くいる、シニア世代に絶大な人気を誇る美容室です。

▼えがお美容室公式HPはこちら
https://egao-salon.jp/
 
株式会社レッドビジョン2

2020/9/16

ウシオ電機グループ、軽度認知障害リスクの早期発見とその予防効果を確認する「認知症リスク」および「酸化ストレス」両検査サービスを開始

ウシオ電機株式会社(本社:東京都、代表取締役社長 内藤 宏治、以下 ウシオ)の連結子会社である株式会社プロトセラ (本社:大阪府、代表取締役社長 田中憲次、以下 プロトセラ)は、血液中のペプチドマーカーを測定することで軽度認知障害(MCI)リスクを判定する「プロトキー 認知症リスク検査」と、同じくペプチドマーカーの測定により血中の酸化ストレスを評価し、サプリメントやその他の認知症予防/改善メニューの効果を確認する「プロトキー 酸化ストレス検査」をセットで提供するサービスを、世界アルツハイマーデーである9月21日より、医療機関向けに開始いたします。

 

 ■認知症は予防が大切
 日本における認知症患者は年々増加しており、厚生労働省によると2025年には750万人に達し、高齢者の5人に1人が認知症となると予測されています。認知症はある日突然発症するものではなく、20年ほどの年月をかけて徐々に認知機能が低下し、軽度認知障害(MCI)を経て認知症に至ります。有効な治療法のない今日、積極的に認知症の発症予防に努めることが重要になっています。

■軽度認知障害(MCI)リスクを判定  「プロトキー 認知症リスク検査」
 従来、認知症診断には脳脊髄液中のバイオマーカーや脳内に沈着した放射性物質の測定が有用とされてきましたが、検体採取の侵襲性が高いことなどから汎用的に用いられるまでには至っていません。

そこでプロトセラは、岡山大学大学院脳神経内科学の阿部康二教授との共同研究※1で、自社の独自技術であるペプチドーム解析技術(BLOTCHIP-MSⓇ法)によって有用性が確認された3つのペプチドマーカー(フィブリノーゲンα鎖、フィブリノーゲンβ鎖、補体C1インヒビター)を指標に、軽度認知障害(MCI)リスクを判定する「プロトキー 認知症リスク検査」法を開発しました。

※1)Abe K., et al. A new serum biomarker set to detect mild cognitive impairment and alzheimer’s disease by peptidome technology . J. Alzheimer’s Dis. 73 (1) 217-227 (2020)

ウシオ電機株式会社3

【認知症リスク検査パンフレット>>> https://prtimes.jp/a/?f=d56655-20200911-1462.pdf

■見えなかった認知症予防効果の見える化「プロトキー 酸化ストレス検査」
 酸化ストレスの高い状態が続くと、とりわけ脳組織において活性酸素の産生が増加し、抗酸化システム機能の低下、および修復メカニズムの効率低下により認知症の発症と増悪につながることが知られています。現在、認知障害が軽いうちに進行にブレーキをかけるため運動やサプリメントなど様々な予防法が試みられているものの、その効果を測定することはできませんでした。

 そこでプロトセラは、酸化ストレスの上昇により増加する血中のシステイン化トランスサイレチン(CysTTR)に着目し、トリプシン消化後の血清検体からCysTTRペプチドと非CysTTRペプチドの割合から血中の酸化ストレスレベルを測定する「プロトキー 酸化ストレス検査」法を開発しました※2。

※2)Wakabayashi I., et al. Cysteinylated transthyretin as a discriminator of cardiovascular risk in patients with diabetes. Clin Chim Acta. 470 46-50 (2017)

 

ウシオ電機株式会社2

 

酸化ストレス検査パンフレット >>> https://prtimes.jp/a/?f=d56655-20200911-2819.pdf

■「認知症リスク検査」+「酸化ストレス検査」で認知症リスクの早期発見と予防効果確認へ
 この「プロトキー 酸化ストレス検査」を用いて軽度認知障害での挙動を観察した結果、酸化ストレスレベルと認知症リスクには相関のあることが判明しています。そのため、「プロトキー 酸化ストレス検査」によって軽度認知障害の予防/改善努力による酸化ストレスレベルの低減を、さらに「プロトキー 認知症リスク検査」によって軽度認知障害改善への効果をご自身でそれぞれ確認・評価することで、将来の認知症発症の予防に繋がることが期待されます。

 ウシオとプロトセラはこれからも、独自のペプチドーム解析技術を通して、予防医療と健康な長寿社会の実現に貢献してまいります。

 

2020/9/16

みんなの予算は?どこで買う?贈りたいもの1位は?など

敬老の日に特化した情報ポータルサイト「敬老の日.jp」( https://keirounohi.jp/ )では、全国の20代~50代の男女(計300名)を対象に「敬老の日に関するアンケート調査」を実施。2020年度の調査データを公開しました。

なお、回答者のコメントや、年齢別の回答数など、より詳細な集計結果は「敬老の日.jp」内にて掲載しております。
・敬老の日ギフトに関するアンケート調査 2020年版( https://keirounohi.jp/keirou-survey2020/ )
・調査データ 一覧ページ( https://keirounohi.jp/keirouday/giftconscious/ )

 

まくら株式会社1

 

■2020年の敬老の日は9月21日(月)
敬老の日.jpでは計300名を対象にアンケート調査を実施し、敬老の日ギフトの予算やどこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、みなさんの気になる「敬老の日ギフト事情」を調査しました。今年は何を贈ろうか、プレゼント選びでお悩みの方も多いと思いますので、ぜひアンケートを参考にしてみてください。


■調査概要
調査エリア:全国
調査主体:敬老の日.jp
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:20代~50代の男女(計300名)
調査期間:2020年8月12日(木)~8月25日(火)


■敬老の日にギフトを「毎年贈っている」は36.7%

まくら株式会社3


「敬老の日にギフトを贈りますか?」という質問では、1位「毎年贈っている」が36.7%、2位「毎年ではなく、ときどき贈っている」が34.3%、3位「とくに何もしない」が17.0%という調査結果になりました。
毎年贈っていると答えた理由として、「こういう特別な時にしか、少し高価な品物を贈りにくいので」「習慣にもなっていて年に一度のことなので忘れることなく毎年欠かさず贈るようにしています」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey001/ )


■敬老の日に贈りたいもの「食品・スイーツ」が1位

まくら株式会社7

 

「敬老の日に贈りたいものは何ですか?」という質問では、1位「食品・スイーツ」が36.7%、2位「お花・植物」が12.3%、3位「食事(食事券なども含む)」が10.3%という調査結果になりました。
食品・スイーツと答えた理由として、「残らないものですが、少し値段の高い物や普段食べる機会がない物だったら、いい記念になるし、家族みんなで食べられる」「食べることがすきで、いつまでも美味しいものを食べ続けてほしい」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey006/ 


■敬老の日ギフトは「インターネット通販」で購入が1位

まくら株式会社2

 

「敬老の日ギフトはどこで購入していますか?」という質問では、1位「インターネット通販」が33.7%、2位「百貨店・デパート」が26.7%、3位「ショッピングモール」が13.3%という調査結果になりました。
インターネット通販と答えた理由として、「種類も豊富で、簡単に購入できる」「購入してそのまま配送手続きをすることができるので便利」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey008/ 


■敬老の日ギフトにかけてもいい金額は「4,000~5,000円未満」が最多

まくら株式会社8

 

「敬老の日ギフトにかけてもいい金額はいくら?」という質問では、1位「4,000~5,000円未満」が19.3%、2位「2,000~3,000円未満」が16.0%、3位「3,000~4,000円未満」が13.0%という調査結果になりました。
4,000~5,000円未満と答えた理由として、「私の場合は二人分ですが、二人で楽しめる物で少し高級感のある品となるとこの辺りの価格になります」「5千円前後の商品であれば、気兼ねをせずに受け取ってもらえます」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey007/ 


■敬老の日ギフトを選ぶ際に重視する点は「おじいちゃん・おばあちゃんの好み」

まくら株式会社10

 

「敬老の日ギフトを選ぶときに一番重視する点は何ですか?」という質問では、1位「おじいちゃん・おばあちゃんの好みである」が66.7%、2位「クチコミが良い」が7.0%、3位「金額・予算内に収まる」が6.7%という調査結果になりました。
おじいちゃん・おばあちゃんの好みと答えた理由として、「やっぱりプレゼントする人に一番喜んでほしいから」「選んでいる間も、おばあちゃんやおじいちゃんのことを考えて選ぶのが楽しいから」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey009/ 


■敬老の日ギフトを選ぶ時の悩み「とくに悩まない」「毎年同じものになってしまう」

まくら株式会社9

 

「敬老の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?」という質問では、1位「とくに悩まない」が28.3%、2位「毎年同じものになってしまう」が25.3%、3位「気に入ってもらえるかわからない」が16.0%という調査結果になりました。
とくに悩まないと答えた理由として、「家族そろっての食事会や、毎回決まったものを購入しており特に悩むこともない」「なかなか会える機会がなく電話だけでも十分喜んでもらえるので、プレゼントも悩まない」といった意見がありました。
(詳細ページ https://keirounohi.jp/survey010/ 


■2019年の敬老の日では「プレゼントを贈った」が最多

まくら株式会社6

「昨年の敬老の日はどのように過ごしましたか?」という質問では、1位「プレゼントを贈った」が31.0%、2位「その他」が19.7%、3位「電話で話をした」が15.7%という調査結果になりました。
その他と答えた理由として、「敬老の日を忘れてしまっていた」「敬老の日だからといって特別なことはしない。どちらかといえば一年中敬老の日になっているように感じている」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey004/ 


■敬老の日の準備は「4日~1週間前から」「約1ヶ月前から」と分かれる

まくら株式会社5

「敬老の日の準備はいつからはじめますか?」という質問では、1位「敬老の日の4日~1週間前」が19.3%、2位「敬老の日の約1ヶ月前」が19.0%、3位「敬老の日の約2週間前」が11.7%という調査結果になりました。
敬老の日の4日~1週間前と答えた理由として、「敬老の日が近づいて来ると、デパート等で催し物をしているので」「1週間前だと配送にも間に合うし人気の商品も分かるのでちょうど良い」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey003/ 


■敬老の日がいつなのかを調べるタイミングは「約1ヶ月前」

まくら株式会社4

「敬老の日がいつなのかを調べるタイミングは?」という質問では、1位「敬老の日の約1ヶ月前」が35.3%、2位「いつも知らない(調べない)」が16.7%、3位「敬老の日の約2週間前」が11.7%という調査結果になりました。
いつも知らない(調べない)と答えた理由として、「テレビやインターネットのサイトで話題になっているのを目にしたり聞いたりした時に気づきます」「連休になったりすることが多いので、その月になってカレンダーを見て確認しています」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey002/ 


■敬老の日をうっかり忘れてしまった場合「4日~1週間後」までは許容範囲

まくら株式会社11

「敬老の日を過ぎてしまってもいつまでなら大丈夫?」という質問では、1位「敬老の日の4日~1週間後まで」が31.7%、2位「その他」が20.3%、3位「敬老の日の2日~3日後まで」が13.7%という調査結果になりました。
敬老の日の4日~1週間後までと答えた理由として、「1週間後にプレゼントを持参しても、仕事の都合でということでご理解いただけると思います」「果物なら旬のものが手に入りましたからと言えば、納得いただけると思います」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey005/ 


以上、2020年度の「敬老の日アンケート調査」でした。
敬老の日.jpでは、今後も定期的にアンケートによる市場調査をしていきますので、贈り物に迷ったときの、ギフト・プレゼント選びの参考にご利用くださいませ。

・敬老の日ギフトに関するアンケート調査 2020年版
https://keirounohi.jp/keirou-survey2020/

まくら株式会社13

【 敬老の日.jp 概要 】
■敬老の日.jp
敬老の日についての様々な情報を発信している、敬老の日に特化した情報ポータルサイトです。
https://keirounohi.jp/

 

まくら株式会社12

 

■運営会社情報
・会社名 まくら株式会社
・代表者 河元 智行
・資本金 1,000万円
・設 立 2004年4月12日
・所在地 〒277-0005 千葉県柏市柏4-8-14 柏染谷ビル4F
・TEL  04-7167-3007 (代表)
・FAX  04-7167-3017
・URL https://www.pillow.co.jp/
・Email info@pillow.co.jp

■関連サイト
・母の日に関する情報ポータルサイト「母の日.me」
https://hahanohi.me/

・父の日に関する情報ポータルサイト「父の日.jp」
https://chichinohi.jp/

 

2020/9/16

軽度~中等度の聴力に対応したコンパクトで装着しやすい耳かけ型補聴器を発売

オンキヨー&パイオニア株式会社(所在地:東京都墨田区、代表取締役社長:宮城謙二)は、オンキヨーブランドの聴こえサポート事業参入への第二弾として、軽度~中等度までの幅広い聴力に対応した、耳かけ型補聴器「OHS-EH21シリーズ」を発売します。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社1
商品名   :耳かけ型補聴器
型番    :OHS-EH21
用途    :両耳兼用
カラ―   :ベージュ
希望小売価格:¥49,800(税別)
発売予定時期:2020年9月下旬

新型コロナウィルス拡大に伴いまして感染拡大防止の為、人との距離を取る新しい生活様式が始まりましたが、ご高齢の方々を中心に会話などが聞き取りにくい状況なども増えてきています。その不便さを解消する為、補聴器を求められるお客様が増えています。こうした中で昨年発売開始しましたオンキヨーブランドの耳あな型補聴器「OHS-D21」は直近3か月間(2020年6月~8月)は前年比300%を超えるなど大変多くのお客様にご支持をいただいております。この度、現行の耳あな型補聴器「OHS-D21」に加えまして、よりお手軽にお使いいただける耳かけ型の補聴器「OHS-EH21」を導入いたします。快適な生活を求めるお客様のニーズや使い方に合わせてお選びいただけるようラインナップを拡充いたしました。

急速な高齢化が進む日本におきまして、オーディオメーカーの”音”へのノウハウを活かすことで、お客様の日常生活を豊かで楽しくお過ごしいただくためのサポート・ご提案を行っていきます。

【主な特長】
1)   コンパクトで目立ちにくい
 
コンパクトなサイズに、耳にかける本体部はベージュ、耳に挿入するイヤフックとインサートチューブは透明の仕様のため、装着していても目立ちにくいデザインになっています。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社2
 
 
2)   カンタン装着&快適な装着感
耳にかけるだけで装着できるだけでなく、左右兼用仕様の為、左右を気にせずに手軽に装着することができます。
コンパクトなサイズに加え2.2gと軽量なため、装着時の負担を軽減しています。また、耳穴のサイズに合わせて調整することができるよう、大・小の耳せんを同梱しています。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社3
 
3)   軽度~中等度難聴まで幅広い聴力に対応
最大音響利得42dBを実現しており、中等度難聴の方まで安心してお使いいただけます。

4)   雑音の抑制機能
補聴器に入ってくる音を周波数ごとに8分割にして処理することによって、不要な生活雑音は抑え、聞きたい音や会話をより自然で滑らかに聞くことができます。

5)   ハウリング抑制機能
デジタル特性を活かした強力なハウリング抑制機能を搭載しており、不快な「ピー」音を抑制します。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社4
 
6)   連続使用時間 約170時間
連続で約170時間の使用が可能です。(電池寿命は使用条件によって異なります。)

7)   プッシュボタンで音量切り替え
ボタンを押すだけで、聞こえの状況や環境に合わせて音量を4段階で切り替えることができます。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社5
 
8)   防塵防水保護等級IP67*規格に対応
日常の使用環境を考慮し、防塵防水保護等級IP67規格に対応しています。日常の洗顔、汗、雨の時にも安心して使えます。スポーツやガーデニングなどの屋外活動時でも安心です。
(完全防水ではないため、液体に浸す、洗う、長時間にわたり高温、低温、多湿にさらすことは避けてください。)

*「粉塵が中に入らない」「一時的に一定水圧の条件に水没しても影響がない(水深1mに30分間浸かっても、浸水がないことを確認。)」ことを意味します。完全防水とは異なるので次の注意が必要です。
・保護等級に関わらず補聴器を液体に浸したり、洗ったりすることを推奨いたしません。
・OHS-EH21は、液体や湿気の多い状態にさらされることを前提として設計されてはおりません。
・完全防水(メンテナンスフリー)ではありません。

【主な付属品】
オンキヨー&パイオニア株式会社6
 
【主な仕様】
オンキヨー&パイオニア株式会社7
測定条件は日本工業規格JIS C 5512:2015(2cc)に準拠しています。

※補聴器の最大出力として、この値を出力できますが、「OHS-D21」はプログラム調整により、出力が114dB以下に設定されております。
 
 
※製品詳細は、以下の製品ホームページをご覧ください。
  https://onkyo.com/audiovisual/hearing/ohseh21/index.html

【関連リンク】
●オンキヨー、聴こえをサポートする事業への参入について
 https://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20181126_PR_Onkyo_kikoe_support.pdf

●耳あな型補聴器 「OHS-D21」 製品ホームページ
 https://onkyo.com/audiovisual/hearing/ohsd21/index.html
 

2020/9/16

ご高齢・お体の不自由な方に向けた「サポートタクシー」 
2020年8月の配車数が前年同月比2割増

日本交通株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:若林泰治、以下 日本交通)による、介護の有資格・経験のある精鋭乗務員が運行する「サポートタクシー」サービスの配車件数が、2020年8月度に前年同月比121.9%と大きく増加しました。この背景には新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ソーシャルディスタンスを保ちながら、安心して移動することへのニーズ拡大が要因として挙げられます。
 

日本交通株式会社1

 

日本交通株式会社2

 

介護の有資格乗務員が提供するサービス

「サポートタクシー」は、日本交通のEDS(エキスパート・ドライバー・サービス)の1つとして、介護職員初任者研修、普通救命技能認定(AED)などのスキルと、高いホスピタリティを持った精鋭乗務員が、ご高齢の方やお体が不自由な方の外出をお手伝いするものです。通院、冠婚葬祭での送迎、役所・銀行・買い物への付き添いなど、お一人では不安な移動や日常生活をサポートします。

コロナ自粛期間中もニーズが継続

タクシーは、ドアtoドア、人混みを避けたプライベートな空間で、ソーシャルディスタンスを保った移動が可能です。さらに日本交通では乗務員のマスク着用、手洗い・うがいの徹底、車内除菌清掃、窓開けによる換気など、感染症予防の対策を徹底し、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言期間中も感染症予防に配慮のうえで稼働を継続していました。中でも「サポートタクシー」は外出自粛中も受注件数が落ちることなく、一定のお客様にとってなくてはならないサービスとなりました。

免許返納が進み公共交通機関の重要性が増加

現在、運転免許の返納数は増加し続けていて、特に75歳以上の免許保有人口あたり返納率は、東京都は9.29%で全国トップとなっています。そのような中で、多様化するニーズに柔軟に対応でき、かつ安全・安心な移動ができる公共交通機関として、タクシーの果たす役割は重要性を増しています。これからも日本交通はご高齢・お体の不自由な方へ外出の楽しみをお届けし、安心して過ごすことができる社会づくりに貢献してまいります。


■サービス概要

営業エリア : 出発地または最終到着地は東京23区・武蔵野市・三鷹市に限ります。

料金 : 1時間5,340円~ 以降30分毎に2,470円
※駐車料金、有料道路料金、施設への入場料等はお客様のご負担となります。

車種 : ジャパンタクシー(乗客定員4人、密を避けるために2名推奨)、アルファード(乗客定員6名、密を避けるために4名推奨)など

予約方法 : EDSホームページまたはお電話にて申し込みください。
電話 03-6265-6270(受付時間 9時~17時)
EDSお申し込みページ https://www.nikkotaxi.jp/care/request

備考 : 日本交通タクシーの新型コロナウイルス感染予防対策については以下のページをご覧ください。
https://www.nihon-kotsu-taxi.jp/covid/

2020/9/15

「脳の健康」と「食」の新しいコラボレーション企画

エーザイ株式会社ディメンシア トータルインクルーシブエコシステム事業部(東京都、以下エーザイ)は、サブスクリプションによるホームシェフの出張サービスを提供する株式会社シェアダイン(東京都、以下シェアダイン)とタイアップし、ブレインパフォーマンス(脳の健康度、通称:ブレパ)のセルフチェックツール「のうKNOW TM」と脳の健康を気遣った新しい「食」のコラボレーション企画を2020年9月16日より開始します。
ブレパは、食事や運動などの生活習慣の改善で維持向上が可能であることが様々な研究結果で示されており、維持向上への取り組みは将来的な認知症の備えにもつながると言われています(*1)。健康的な食習慣は、身体はもちろんブレパの維持向上にも欠かせない要因であり、エーザイとシェアダインの両社は、本企画が今とこれからの脳の健康を見つめるきっかけとなることを目指しています。

今年の9月21日の世界アルツハイマーデーは、敬老の日でもあります。ご両親など身近な方へ「健康でいて欲しい」という思いが伝わるプレゼントとして本企画を提案したいと考えています。
1) Fratiglioni L, et al.: Lancet Neurol, 3:343-353, 2004

 
「のうKNOW」×「食」のコラボレーション企画の概要

食の専門家(ホームシェフ)による「脳の健康」を意識したプロの献立の出張調理と、ブレパのセルフチェックツール「のうKNOW」による脳の健康度測定を組み合わせた期間限定の企画です。

【申し込み期間】2020年9月16日(水)〜2020年10月16日(金)

【申込方法】シェアダインのウェブサイト「ブレインパフォーマンス企画サイト」(URL:https://sharedine.me/eisai-cpn_brain_health)からお申込みください。希望のシェフや日時を指定して、必要情報を登録するだけで、ホームシェフが依頼者のご自宅やプレゼントしたい相手のご自宅にお伺いします。メニューの詳細も本ウェブサイトからご確認頂けます。(※ご利用の3日前までにお申込みください)

また、お申し込み時に登録されたEメールアドレス宛に、後日、「のうKNOW」のURLをお送りします。ご自宅のパソコンやタブレット端末で、簡単に今のブレパを測定できます。(スマートフォンでのチェックはできません)

 

【メニューの一例】鰯のコンフィ、南瓜とにんじんの豆乳ポタージュ、カマンベール春巻き
 
エーザイ株式会社1
 
※ウェブサイトは本日よりオープンしますが、お申し込みは2020年9月16日(水)からとなりますのでご容赦ください。

「のうKNOW」とは?

「のうKNOW」は、パソコンやタブレット端末を用いた簡便なトランプテストによって、脳の反応速度、注意力、視覚学習および記憶力を評価する4つのテストを行い、ブレパを定量的に測定します。利用者が単独かつ短時間(約15分)で測定することができ、日常生活や健診等において、定期的にセルフチェックが可能です。結果画面には、「記憶する」「考える」「判断する」などのブレパを定量化した指標(「ブレインパフォーマンスインデックス(BPI)」)と、生活習慣においてブレパを維持向上するためのアドバイスが表示されます。なお、当製品は医療機器ではありません。
 
エーザイ株式会社2
 
《「のうKNOW」に関するお問い合わせ先》
・    「のうKNOW」専用サイト:https://nouknow.jp
・    「のうKNOW」専用フリーダイヤル:0120-710-933
(受付時間:平日9時~17時)
※ 土日・祝日およびエーザイ休日を除く

 


シェアダインとは?

ライフステージを越えてご家庭ごとの食の悩みを解決する、ホームシェフのサブスクリプション・サービスです。離乳食から生活習慣病まで、家庭料理をパーソナライズします。

登録しているシェフは全員が、栄養士・調理師などの資格や、保育園等の給食室や病院における栄養指導・調理経験、またホテルやレストラン厨房での調理経験など様々なバックグラウンドをもつ食の専門家。1回3時間で献立の提案、食材の買い出しから料理まで行います。日常の作り置きから、おうちでレストラン気分が楽しめるプランまで、様々なプランをご用意しています。

・所在地:東京都港区虎ノ門3-3-3 虎ノ門南ビル3F
・設立:2017年5月
・共同代表:飯田 陽狩、井出 有希
・URL:https://sharedine.me/
・利用料金:1食あたり645円~

世界アルツハイマーデーとは?

国際アルツハイマー病協会(ADI)は、1994年に世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。毎年、世界の70以上の国と地域で、認知症の当事者様を抱える家族団体などが、疾病に関する理解の向上を図ったり、患者さんや介護者の方々を支援したりする活動が展開されています。

※    のうKNOW TMは、エーザイ株式会社が商標申請中です。
※    記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※    プレスリリースに掲載されている内容、サービス、仕様、お問い合わせ先その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。
 

2020/9/15

MCI・認知症対応型趣味教室を展開し、安心・継続して楽しめる、趣味講座の開発と社会参加・就労機会の創出を目指す

株式会社オールアバウト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:江幡 哲也、以下「オールアバウト」)は、経済産業省「サービス産業強化事業費補助金(認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業)」(以下「本事業」)における事業者に採択されたことをお知らせいたします。

▶ 本事業事務局・採択発表ページ:https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/project2020_01_01/
 
 
株式会社オールアバウト1
 
 
 オールアバウトが提供する事業の概要
現在、MCI(軽度認知障害)・認知症の人を取り巻く環境では、認知症が進行するにつれ、今まで楽しんできた趣味・活動が制限され、本人の社会参加の低下・孤立・QOL低下が生まれています。また、本人だけではなくご家族も認知症発症・進行後の生活維持への不安を抱えています。

本事業においてオールアバウトは、「できない事は手伝って、できる事は奪わない」をコンセプトに、MCI・認知症研究・社会参加支援研究の専門家である東京都健康長寿医療センター・京都橘大学と共に、MCI・認知症の人に寄り添える趣味講師の養成と、認知症になっても楽しみながら継続できる趣味講座を開発・開催します。講座の開発・提供ならびに趣味講師の養成については、グループ会社である株式会社オールアバウトライフワークス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:菱倉 英一、以下「ライフワークス」)が展開する日本最大級の教室ビジネス支援プラットフォーム「楽習フォーラム」の講座および全国1万5千人の認定講師のネットワークを活用いたします。本事業を通じて、MCI・認知症になっても安心・継続して楽しめる、趣味講座の開発・開催と、社会参加・就労機会の創出に貢献してまいります。

 初年度の取り組み(予定)
MCI・認知症の人に対する事前調査テストなどを実施し、そのテスト結果をふまえ講師養成・教材のプロトタイプを開発します。2020年12月に各フィールドから公募した20名に対して実証・効果検証を開始する予定としております。初年度の実証フィールドは神奈川県大和市および、「特定NPO法人地域共生開発機構ともつく」(所在地:京都府京都市)を予定しております。

「認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業」について
本事業は、認知症になっても自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指す取り組みの一環として実施されるものです。認知症フレンドリーな製品・サービスを社会実装することによる、本人や家族のQOL向上やインフォーマルケアコストの削減といった社会的な効果、および介護費への影響や認知症の人の社会参画の強化等による経済的インパクトについて分析・評価する効果検証事業を対象として補助が行われます。オールアバウトはMCI・認知症対応型趣味教室の実証を行う事業者として採択されました。

■オールアバウトグループ・株式会社オールアバウト 代表取締役社長 江幡 哲也 コメント
株式会社オールアバウト2
 
当グループでは、「個人を豊かに、社会を元気に。」をビジョンに掲げ、生活者が「不安なく」「賢く」、そして「自分らしく」生きることをサポートする事業を推し進めております。人生100年時代を迎え、新たな価値観や社会システムへのパラダイムシフトが求められるなか、ヘルスケア、生涯学習、マネー、キャリアなど、人生・社会の基盤となる領域を「ライフアセットマネジメント領域」とし、中長期的に取り組む重要分野として定めています。 今回、ヘルスケア分野の取組の一環として認知症の人の数約600万人※1、社会的コストが14兆5千億円※2にものぼる認知症という社会課題に着目し、東京都健康長寿センターならびに京都橘大学との産学連携のもと、経済産業省「サービス産業強化事業費補助金(認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業)」に参画することとなりました。この事業での実証を通じて、趣味を楽しみながら認知症との共生ができる仕組み・事業の構築を目指していきたいと考えております。

※1 内閣府「平成28年版高齢社会白書」より
※2厚生労働科学研究 平成26年度報告書「わが国における認知症の経済的影響に関する研究」より

【オールアバウト 会社概要】 
■所在地  : 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル6階
■代表者名 : 江幡 哲也
■設立年月日: 1993年3月25日
■事業内容 : 専門ガイドによる総合情報サイトの運営、インターネット広告事業、ECサイトの運営、
生涯学習事業
■資本金  : 12.12億円(2020年3月末現在)
■URL  : http://corp.allabout.co.jp/
 

2020/9/15

 お祝いされる年齢として適切だと感じるのは「70~74歳」。心に残っているエピソードは「孫からのメッセージカードが嬉しかった」、「母親のお祝いをしたことを思い出す」等

URL:https://insight.rakuten.co.jp/report/20200914/

 楽天インサイト株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:渡邉 秀文、以下「楽天インサイト」)は、「敬老の日に関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2020年8月4日(火)から8月6日(木)の3日間、楽天インサイトに登録しているモニター(約220万人)の中から、全国の65~79歳の男女1,000人を対象に行いました。
 

■□ 調査結果概要 □■

 

■「敬老の日」にお祝いされる年齢として適切だと感じるのは「70~74歳」

 回答者全員に対し、「敬老の日」にお祝いされる年齢として適切なのは何歳からかを聞いたところ、全体では「70~74歳」が29.1%で最も高い結果となった。

 性年代別でみると、「男性65~69歳」では「60代(「60~64歳」と「65~69歳」の合計)」と回答した人が31.0%である一方、「女性65~69歳」では19.2%に留まり、自分がお祝いされる歳に含まれるかどうかという意識に、60代において性別間での差が見られた。

 

■6割以上が「敬老の日」を祝ってもらったことは一度もないと回答。初めて「敬老の日」をお祝いされた年齢は平均で「66歳」

 回答者全員に対し、初めて「敬老の日」をお祝いされたのは何歳かを聞いたところ、「今までに『敬老の日』をお祝いされたことは一度もない」と答えた人は61.7%であり、お祝いされたことがある人は全体で38.3%という結果となった。お祝いされたことがある人のうち、初めてお祝いされた年齢は平均で「66歳」となった。

 

■初めて「敬老の日」をお祝いされたときの気持ちは「祝われる歳になったんだと感慨深い気持ち」、「嬉しかった」、「祝ってくれる人がいることで有難い気持ちになった」

 今までに「敬老の日」をお祝いされたことがある人に対し、初めて「敬老の日」をお祝いされたときの気持ちを聞いたところ、全体では「祝われる歳になったんだと感慨深い気持ちになった」が50.4%で最も高く、次いで「嬉しかった」(38.1%)、「祝ってくれる人がいることで有難い気持ちになった」(37.9%)となった。他方「歳を取ったようで悲しい気持ちになった」と回答した人は1割程度(11.0%)であった。

 性年代別では、「男性65~69歳」で「嬉しかった」(58.7%)という回答が全体(38.1%)と比べ10ポイント以上高く、「女性65~69歳」では「祝ってくれる人がいることで有難い気持ちになった」(50.0%)が全体(37.9%)と比べて10ポイント以上高い結果となった。

 

■「敬老の日」を祝ってもらうことに「抵抗がある」人は全体の約3割

 回答者全員に対し、「敬老の日」に祝ってもらうことに抵抗があるかを聞いたところ、「抵抗がある(「抵抗がある」と「やや抵抗がある」の合計値)」と答えた人は29.7%、「どちらともいえない」が30.7%、「抵抗はない(「あまり抵抗はない」と「抵抗はない」の合計値)」が39.6%という結果となった。

 性年代別では、「女性65~69歳」で「抵抗がある(「抵抗がある」と「やや抵抗がある」の合計値)」(40.7%)人は全体と比べ10ポイント以上高い結果となった。

 

■「敬老の日」を祝ってもらうことに抵抗がある理由は「年寄り扱いされているように感じるから」

 「敬老の日」を祝ってもらうことに「抵抗がある」と回答した人に対し、抵抗がある理由を聞いたところ、「年寄り扱いされているように感じるから」(48.5%)が最も高かった。
 性年代別では、「男性65~69歳」で「自分は祝ってもらう対象の年齢ではないから」(54.2%)が全体(27.9%)と比べ20ポイント以上高い結果となった。


■約7割が昨年の「敬老の日」を「誰からも祝ってもらっていない」と回答。祝ってもらった相手では「娘」が最も高く14.2%

 回答者全員に対し、昨年の「敬老の日」を誰に祝ってもらったかを聞いたところ、約7割(67.1%)が「誰からも祝ってもらっていない」と回答、誰かから祝ってもらった人は合計で32.9%となった。祝ってもらった相手では「娘」(14.2%)が最も高かった。
 性年代別でみると、「男性65~69歳」と「女性65~69歳」では、昨年に誰かから祝ってもらった人の合計は約2割(「男性65~69歳」:21.6%、「女性65~69歳」:20.9%)で、全体と比べ10ポイント以上低い結果となった。一方で、「男性75~79歳」と「女性75~79歳」では、誰かから祝ってもらった人の合計が約5割(それぞれ52.3%、47.2%)を占め、全体と比べ10ポイント以上高い結果となった。

■昨年の「敬老の日」にもらった・してもらったものは「お菓子」が最も高い

 昨年の「敬老の日」にお祝いしてもらったと回答した人に対し、何をもらった・してもらったかを聞いたところ、「お菓子」(26.7%)が最も高く、次いで「お酒」(18.5%)、「お祝いのメール・SNSメッセージ」(17.3%)の順で高い結果となった。
 性年代別でみると、「男性65~69歳」で「外食」が27.0%で全体(15.8%)と比べ10ポイント以上高く、「男性70~74歳」と「男性75~79歳」では「お酒」をもらった人が3割(それぞれ29.4%、31.9%)と全体(18.5%)と比べ10ポイント以上高い結果となった。

 

■今年の「敬老の日」を「祝ってもらいたい相手はいない」人が約7割。祝ってもらいたい相手は「娘」、「息子」、「孫」

 回答者全員に対し、今年の「敬老の日」を祝ってもらいたい相手を聞いたところ、66.5%が「祝ってもらいたい人はいない」と回答。祝ってもらいたい相手は「娘」(14.9%)、「息子」(13.6%)、「孫」(13.0%)の順で高い結果になった。
 性年代別でみると、「女性65~69歳」では「祝ってもらいたい人はいない」という回答が約8割(78.6%)を占め、全体と比べ10ポイント以上高かった。また、「男性75~79歳」では祝ってもらいたい相手として「町内会等の自治体」が15.9%と全体(5.4%)と比べ10ポイント以上高かった。


■今年の「敬老の日」に欲しい・してほしいものは「特にない」が半数以上、次いで「外食」「お祝いのメール・SNSメッセージ」「お菓子」「お酒」という結果に

 回答者全員に対し、今年の「敬老の日」に何をもらいたいか・してもらいたいかを聞いたところ、「特にない」(58.1%)という回答が6割近くとなり、次いで「外食」(9.3%)、「お祝いのメール・SNSメッセージ」(9.2%)、「お菓子」(8.5%)、「お酒」(7.1%)が続いた。
 性年代別でみると、「男性75~79歳」では「お酒」が18.9%と全体(7.1%)と比べ10ポイント以上高かった。また、「女性75~79歳」では「お祝いのメール・SNSメッセージ」(15.3%)、「お花」(14.7%)が全体(それぞれ9.2%、6.1%)と比べ5ポイント以上高い結果となった。


■心に残っている「敬老の日」のエピソードは、「孫からのメッセージカードが嬉しかった」、「母親のお祝いをしたことを思い出す」等

 回答者全員に対し、心に残っている「敬老の日」のエピソードを自由回答で聞いたところ、「孫からのメッセージカードが嬉しかった」という回答や「姉家族たちと母親にお祝いの会を開いたことが思い出される」といった意見が集まった。

 

より詳細な調査結果は以下よりご覧いただけます。
https://insight.rakuten.co.jp/report/20200914/

 【調査概要】
調査エリア    : 全国
調査対象者    : 65歳~79歳 男女
回収サンプルサイズ: 1,000サンプル
調査期間     : 2020年8月4日(火)から8月6日(木)
調査実施機関   : 楽天インサイト株式会社

(注)本レポートでは小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計値は必ずしも100%とならない場合があります。

以 上

 

2020/9/15

当社超音波技術により入浴者の頭部位置を計測し、
浴室内死亡事故のリスクを低減する

株式会社JVCケンウッドは、超音波センサーにより入浴者の頭部位置を計測することで、浴室内死亡事故のリスクを低減する非常発報システム「浴室あんしん安全システム」を開発しましたので、お知らせいたします。

本システムは、当社独自の超音波を中心としたセンシング技術により入浴者の頭部位置の変化を約3秒で検知。音声アラームにより意識の有無を確認した後、約18秒で外部に発報し、早期の救命活動の可能性を高めます。当社は本システムを、ハウスメーカーや浴室・浴槽メーカーをはじめ、発報を受けて駆け付ける警備会社等の各分野に提案します。
<開発意図>

近年、超高齢社会の中、浴室での国内年間死亡事故数は約19,000人※1と交通死亡事故の約5倍※2もの発生件数となっており、身近に潜む大きな危険のひとつとなっています。また、COVID-19の感染拡大により、介護施設や銭湯などの利用を控えてやむを得ず自宅入浴となるケースも増えており、今後事故数はさらに増加することが想定されます。

このような背景の中、当社はこれまでの音響関連製品の開発で培った超音波技術を活用し、頭部位置の測定により浴室での死亡事故のリスクを低減する非常発報システム「浴室あんしん安全システム」を開発しました。これにより危険状態の早期検出を実現し、救助者が救命に駆け付ける時間の大幅な短縮を目指します。

※1:「入浴関連事故の実態把握及び予防対策に関する研究 平成24~25年度総括研究報告書」における入浴中急死者数の推計値
※2:※1と2016年国内年間交通事故死者の比較

 

<「浴室あんしん安全システム」の概要>

本システムは、天井に取り付けた超音波センサーにより入浴者の頭部位置を測定し、頭部位置に変化があった場合、浴槽との位置関係を計測することで、約3秒で溺水等の有無を判断。一次警報として音声アラームで入浴者に通知した後、反応がない場合は約18秒後に浴室外に通報します。そして、警備会社などと連携することで、発報を受けて救助者が駆け付け、早期に救命作業を行うことが可能となります。
株式会社JVCケンウッド
当社は本システムを、入浴時の安全性を高め、くつろぎの浴室空間を実現するシステムとして、ハウスメーカーや浴室・浴槽メーカー、リフォーム会社、サービス付き高齢者用特定住宅、および発報を受けて駆け付ける警備会社等の各分野に提案することで、他社との協業による早期の事業化を目指します。


<商標について>
・記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。

本件に関するお問い合わせ先
————————————————————————————————–
【報道関係窓口】 株式会社JVCケンウッド 企業コミュニケーション部 広報・IRグループ
TEL : 045-444-5232
〒221-0022 神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目12番地
【製品に関する問い合わせ】 株式会社JVCケンウッド DXビジネス事業部 企画営業2部 第2グループ
TEL:045-444-5719、E-mail: DX_NBDD@jvckenwood.com
〒221-0022 神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目12番地
————————————————————————————————–
本資料の内容は発表時のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
www.jvckenwood.com

当社プレスリリースURL
https://www.jvckenwood.com/jp/press/2020/09/press_200914_1.html
 
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.