マーケターのつぶや記ページに「高齢者のSNS利用率」の記事をアップしました
藤本美貴さんが『まもサーチ』イメージキャラクターに決定!
公式サイトにてスペシャルムービーを公開!
株式会社IoTBank(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:曲 亮)は、1月24日(金)に、GPSの位置情報を使用した見守りサービス「まもサーチ」をリリースします。
「まもサーチ」は、スマホアプリをダウンロードして、簡単な登録をするだけですぐに利用できる見守りサービスです。
ひとりで外出したお子さまやおばあちゃん、おじいちゃんの居場所をいつでもスマホで確認できて安心。お子さまの学校や習い事のお迎えのタイミングも掴みやすく、家族みんなをいろんなシーンで見守ることができます。面倒な回線契約や設定は不要。事務手数料や解約金もなく、端末をご購入後、月額または年額の通信料のみでご利用いただけます。
「まもサーチ」の予約受付に関しましては、今後プレスリリースと公式サイトにて詳細をご案内いたします。
※製品及びアプリ画面は開発中のものです。予告なく変更する場合があります。
■「まもサーチ」のここがポイント!
・見守りGPS通信料最安級*1!年額ならさらにオトク!複数の保護者でお子さまを見守っても追加料金は不要。
・一般的なGPSの電波だけではなく、日本の衛星測位システム「みちびき*2 」の電波も使用。
・国内見守りGPSで最小・最軽量級*1。生活防水・防塵仕様(IP65)だから、わんぱくなお子さまに持たせても安心。
・着せかえてわくわく、持ってて楽しい!専用アクセサリー(別売)は種類やカラーも豊富。
*1 当社調べ 令和元年12⽉現在
*2 準天頂衛星システム
藤本美貴さんが「まもサーチ」イメージキャラクターに決定!
「まもサーチ」公式サイトOPEN!藤本美貴さん出演のスペシャルムービー公開中。
https://youtu.be/N24JUHMdiHM
ベストマザー賞を受賞されたこともある、ママタレントの藤本美貴さんをイメージキャラクターに起用。
藤本美貴さん出演のスペシャルムービーを「まもサーチ」公式サイトにて公開中。
スペシャルインタビューコンテンツでは、二人のお子さんを育て、3人目のお子さんの出産準備に入っている、
子育てのベテランである藤本美貴さんに、ママ目線での「まもサーチ」の魅力について語ってもらいました。
■「まもサーチ」の多彩な機能
■選べる通信料金プラン
【スペシャルムービーストーリー】
雨の中傘をさしてオフィス街を歩くOL姿の藤本美貴さん。子供の帰宅時間に合わせて帰路につく。藤本さんのスマホに「まもサーチ」から、子供が学校を出たことを知らせる通知が届く。安心した藤本さんは、自宅で晩御飯の準備をしながら子供の帰宅を待ちます。しかし「まもサーチ」で子供の居場所を確認すると、通学路から外れたルートに・・・しかもそこは、不審者情報が報告されているエリア。心配そうな藤本さん、再び現在地検索をすると、その場をすぐに離れいつもの帰宅ルートに戻ったことを確認。自宅で安心して子供の帰りを待つのでした。本物のママさんである藤本美貴さんの素を伺える、“母親の顔”に注目のスペシャルムービーです。
【藤本美貴さんプロフィール】
2002年「会えない⻑い日曜日」でソロ歌手としてデビューし、2003年「モーニング娘。」に加入。 2009年庄司智春さんとの婚約を発表。 2016年「第9回ベストマザー賞」、2018年「いい夫婦の日 パートナー・オブ・ザ・イヤー2018」を受賞。現在は2児の母で3人目の出産準備中。
【藤本美貴さんインタビュー】
Q.ムービーで描かれたシーンのように、実際にお子さんのことが心配になったりすることはありますか?
A.学校が終わる時間がわかっているので、だいたい何時くらいに学校を出て、そのまま帰ってきたらいつごろ家に着くかがわかるじゃないですか?でも、ぜんぜんその時間に帰ってこなかったりすると、「どこに行っちゃったんだろう?」「誰かに連れていかれちゃったんじゃないかしら?」「どこかで事故に遭ってケガでもしてるんじゃないかな?」なんて、すごく心配になることはあります。
Q.撮影のご感想
A.本当に親としての気持ちがすごく詰まっているムービーになっているので、「あるある」という、お母さんならわかる気持ちが詰まった作品になったんじゃないかなと思います。
【現場レポート】
登場する子役は、今回が初めての撮影現場でした。大勢の大人に囲まれた撮影現場での緊張感や恥ずかしさから、なかなか上手く演じることができませんでした。そんな中、藤本美貴さんは自分から積極的に「普段は何して遊んでるの?」「好きなママの料理は何?」というように子役に話しかけ緊張をといてくれました。ラストシーンの子供を寝室で寝かせつけるシーンでは、カメラが回っていない時も子役の頭をなでてまさしく母親そのもの。撮影スタッフも、テレビではなかなか見ることができない、藤本美貴さんの母親の一面を見て、終始和やかな現場となりました。
【スペシャルムービー概要】
まもサーチ公式YouTubeチャンネルにて公開中。
https://www.youtube.com/channel/UCo9hDxXthSZ6r7lGgNXqfSA/
「まもサーチ」公式HPでは、スペシャルインタビューコンテンツも公開中!
https://mamosearch.jp/
「まもサーチ」公式HP: https://mamosearch.jp/
現地では最新型電動車いすを試乗し移動はらくらく
株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区 代表取締役会長兼社長:澤田秀雄 以下、HIS)は、株式会社十六銀行(本店:岐阜県岐阜市 取締役頭取:村瀬幸雄)、株式会社キュリオ(本社:岐阜県岐阜市 代表取締役:高橋陽介)と共同で、車いすや杖を日常的にご使用されていらっしゃる方を対象に、最新型の電動車いす「SCOO(スクー)」を使用する岐阜県縦断のバリアフリーツアーを企画し、HISユニバーサルツーリズムデスクにて発売いたします。
日本の65歳以上の高齢者人口は26.9%(出典:2015年統計調査)と、実に人口の4人に1人が高齢者です。さらに、2035年には3人に1人が65歳以上になる超高齢社会の到来が予測されております。それに伴い、車いすの使用人口も増加しており(出典:電動車いす安全普及協会調べ)、誰もが外出しやすい環境が求められております。
車いすなどバリアフリーの旅を専門で手配するHISユニバーサルツーリズムデスクと、岐阜県内のバリアフリーツーリズム受け入れに取り組む十六銀行、折り畳みも可能で運搬しやすい電動車いす「SCOO」を開発したキュリオの三社による共同企画は、昨年に続き、二年連続となります。
昨年実施した際は、ご参加いただいたお客様より「足腰に負担なく自由に観光ができた 」、 「デザイン性が高く、これまでの電動車いすのようなやぼったさが無い」などのお声を頂戴いたしました。また、今年は名古屋発着プランや現地合流プランも設け、西日本や中部の方も参加できる発着プランを追加いたしました。
HISは、今後も誰もが気兼ねなく参加できる旅行を普及できるよう、引き続き地域事業者と共に促進する活動ができればと考えております。
東京発着 岐阜県縦断の旅4日間
出発日 :2020年4月12日(日)、5月19日(火)、
9月8日(火)、10月13日(火)
旅行代金:238,000円(大人お1人様/2名1室利用)
移動車両:リフト付き車両
最少催行人員:7名
旅行介助ボランティア代金:[別室]187,000円、[同室]210,000円
添乗員:同行
食事:朝3昼3夕3
https://www.his-barrierfree.com/LP/gifu/
・5月、9月出発は鵜飼ツアーをお楽しみいただけます
・他、名古屋発着、名古屋駅集合・富山駅解散の現地合流プランあり
電動車いすSCOO
「SCOO」は、身体の不自由から自身による移動が困難であったり、外出をためらいがちな方々にとって、自転車や車と同じように、気軽に外出を増やすための「のりもの」です。年齢や性別、障害の有無を問わず、いまの暮らしにフィットする軽量折りたたみ電動車いすです。
歩行の不安を解消し、シニア旅行を革新!世界初、ボタンひとつで自動開閉できる、折りたたみ電動カート[Di Blasi R30]を2019年12月18日よりCAMPFIREにて限定販売開始。Di Blasi R30(ディブラッシ・アール・さんじゅう)は、全自動で折りたため、キャスター付きで折りたたんでの移動も楽ラク。シニア旅行に最適な「折りたたみ電動カート」がCAMPFIREに初登場!
折りたたみ電動カート[Di Blasi R30]について
<商品の特徴>
1、世界初!ボタンひとつで自動折りたたみ開閉。
2、カジュアルなスタイルは介護機器のイメージを払拭。
3、コンパクトに折りたためるから旅行に最適、
省スペースに保管できるから住宅事情を選びません。
[Di Blasi R30]は、イタリアならではのカジュアルなスタイルで介護機器のイメージを払拭する「折りたたみ電動カート」です。ハンドル式電動車いすとして介護機器の認定を受けており、道路交通法上の歩行者として免許・ナンバー不要で利用できます。
最大の特徴は、指一本で折りたたみ開閉ができる世界初の機能を備えていること。キャスター付でコンパクトに持ち運べ、自動車やバスのトランク、列車、飛行機にも搭載できるため、ご近所から旅行先まで様々な場所での使用を可能にしています。折りたためば、マンションの玄関先などに省スペースで保管できるため、住宅事情を選びません。
当社は、[Di Blasi R30]を旅行に最適な電動カートと捕らえ、モニター利用を通じてユニバーサルツーリズムの普及拡大を推進しており、旅行業界へ[Di Blasi R30]の普及促進を図る取り組みで、福岡市が主催する「ユニバーサル都市・福岡賞2019優秀賞」を受賞いたしました。
今回、当社として初めての「CAMPFIRE」プロジェクトでは、「旅行向け折りたたみ電動カート」という新たな市場の創出を目指し、認知促進と普及拡大を狙っています。また、共に「シニアの快適な生活を支える」という共通の価値観を持つ企業との、画期的なコラボレーションによるリターンも提供しています。
プロジェクト概要
プロジェクト名 |旅行先でも羨望の眼差しで注目される「折りたたみ電動カート」
URL |https://camp-fire.jp/projects/view/199225
目標金額 |1,000,000円
募集期日 |2019年12月18日(水)~2020年1月30日(木)
リターン内容
・DiBlasiオリジナル・スライド折りたたみボールペン 1,500円(税込・送料込)【先着100名さま】
・【20%OFF】EVOSSクッション+Di Blasiオリジナル・スライド折りたたみボールペン 19,600円(税込・送料込)【先着20名さま】
・DiBlasi R30 一週間レンタルクーポン 20,000円(税込・送料込)【先着5名さま】
・超早割【25%OFF】DiBlasi R30 <グレー> 328,000円(税込・送料込)【先着20名さま】
・早割【20%OFF】DiBlasi R30 <グレー/レッド> 350,000円(税込・送料込)【先着10名さま】
<主要諸元>
※1 定地走行距離とは、定められた試験条件で測定された値です。実際の走行距離は、運転時の条件によって異なります。
※2 充電残量がない状態から充電した場合の所要時間です。(室温25℃時)
株式会社3Cについて
企業名:株式会社3C(スリーシー)
代表取締役社長:池田州伸
所在地:福岡市博多区美野島2丁目7-10-1F
設立:2015年9月23日
資本金:300万円
事業内容:Di Blasi社(イタリア)日本総販売元として、折りたたみ電動カート、折りたたみ電動バイクの流通・販売、プロモーション。
株式会社3C:http://3c-corp.com/
Di Blasi社について
ディブラッシ社は、ヨーロッパで折りたたみといえばディブラッシと云われるほど、定評のあるメーカーです。イタリア空軍のパイロットでもあり、優れたエンジニア・発明家でもあった故ロベルト・ディブラッシ 氏により創業され、70年以上もの間に渡り、折りたたみのバイクや自転車の開発を続けています。イタリア国家警察に折りたたみバイクが採用されるなど、高い信頼性を誇るヨーロッパの老舗ブランドです。
CAMPFIREについて
株式会社CAMPFIREはあらゆるファイナンスニーズに応えるべく、“資金調達の民主化” をミッションに、個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、様々な挑戦を後押ししております。2011年サービス開始の国内最大級の購入型クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」をはじめ、地域特化型の「FAAVO」、融資型の「CAMPFIRE Owners」 などを運営しています。
株式会社CAMPFIRE:https://campfire.co.jp
購入型クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」:https://camp-fire.jp/
地域特化型クラウドファンディングプラットフォーム「FAAVO」:https://faavo.jp/
融資型クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE Owners」:https://owners.camp-fire.jp/
<お問い合わせ>
株式会社3C(スリーシー)
マーケティング室
TEL:092-433-3330
MALI:info@3c-corp.com
URL:http://3c-corp.com/
約9割が「老後の不安を感じる」と回答、過去8年で最も高い割合に老後の不安の理由は「病気・ケガ」「経済的な負担」「介護」。女性では20~60代以上の全世代で9割以上が老後の不安を抱える結果に老後の備えや対策は微増しているものの、いまだ半数以上が未対策と回答
セコム株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:尾関一郎)は、20代以上男女(20-29歳、30-39歳、40-49歳、50-59歳、60歳以上/男女各50名の計500名)を対象に、「老後の不安に関する意識調査」を実施しました。
内閣府による「令和元年版高齢社会白書」では、65歳以上の人口は、3,558万人となり、総人口に占める割合が28.1%になったと報告されました。高齢化は深刻な働き手・社会の担い手不足、介護・健康問題、老後資金・年金の問題など、様々な課題を抱えています。
今回、ますます超高齢化が進む日本における、老後の生活や社会に関する実態を調査しました。
◆すべての調査結果は以下のURLからダウンロードしていただけます。ぜひ、ご活用ください。
URL:https://www.secom.co.jp/corporate/release/2019/pdf_DL/nr_20191218.pdf
調査結果の概要
・約9割が「老後の不安を感じる」と回答。2012年の調査※開始以来、最高値をマーク。
特に女性20~60代以上の全世代で、9割以上が老後の不安を抱える結果に。
・老後の不安の理由は1位「病気・ケガ」2位「経済的な負担」3位「介護」。
・半数以上が老後の備えや対策をしないと回答。
理由は「具体的にどのような対策をすればよいかわからないから」が1位。
・家族や配偶者の認知症に対する不安は、56.8%と自分(48.8%)を上回る結果に。
認知症になった場合は、自分、家族ともに約6割が「病院に通い、認知症の進行を遅らせる」と回答。
※ 2012年から開始した「日本人の不安に関する意識調査」における同設問。
【調査概要】 ・調査期間: 2019年10月25日~27日 ・対 象: 全国男女500名 (20-29歳、30-39歳、40-49歳、50-59歳、60歳以上/各50名) ・方 法: インターネットによるアンケート回答方式 |
■「老後の不安に関する意識調査」結果
約9割が「老後の不安を感じる」と回答。2012年の調査開始以来、最高値をマーク。特に女性20~60代以上の全世代で、9割以上が老後の不安を抱える結果に。
老後の不安を感じるか【図1】を聞いたところ、「感じる、または感じた(41.8%)」「どちらかといえば感じる、または感じた(45.4%)」の合計が87.2%と、2012年の調査開始以来、最も高い割合になりました。特に女性の回答では20~60代以上の全世代で、9割以上が老後の不安を抱える結果になりました。
老後の不安の理由は1位「病気・ケガ」2位「経済的な負担」3位「介護」。
老後の不安を感じている人の中で、具体的に不安を感じていること【図2】を聞いたところ、昨年と上位3つは変わらず、1位「病気やケガなどの健康不安(72.2%)」、次いで2位「経済的な負担に関する不安(71.8%)」、そして3位「介護に関する不安(52.8%)」と、それぞれ半数以上の回答を得ました。
また複数回答で不安を感じている回答は「病気・ケガ」の1位ですが、最も不安を感じることとして回答されたのは「経済的負担(47.0%)」がトップでした。一方、今年話題になった高齢者の逆走運転などに関連する「交通事故を引き起こしてしまう不安」については、あまり多くの回答を得られない結果となりました。
半数以上が老後の備えや対策をしないと回答。
理由は、「具体的にどのような対策をすればよいかわからないから」が1位。
老後に備えた対策の有無を聞いたところ、半数を超える57.6%が「対策をしていない」と回答。対策をしていない人にその理由【図3】を聞いたところ、「具体的にどのような対策をすればよいかわからないから(57.6%)」が1位でした。
一方、老後の具体的な備えや対策をしている人にその内容を【図4】を聞いたところ、「定期的な健康診断や人間ドックを受診する」「貯蓄する」がそれぞれ54.2%でトップでした。
家族や配偶者の認知症に対する不安は、56.8%と自分(48.8%)を上回る結果に。認知症になった場合は、自分、家族ともに約6割が「病院に通い、認知症の進行を遅らせる」と回答。
認知症に対して不安を感じるか、自分【図5】と家族・配偶者【図7】について聞いたところ、家族・配偶者に対する不安は「感じる、または感じた(26.2%)」「どちらかといえば感じる、または感じた(30.6%)」と計56.8%が懸念しており、自分(48.8%)を上回る結果となりました。
認知症になった場合にとる行動を聞いたところ、自分【図6】、家族【図8】ともに約6割が「病院に通い、認知症の進行を遅らせる」と回答しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①「セコムみまもりホン」
端末のストラップを引っぱるだけでセコムに通報され、必要に応じて警備員が駆けつけます。また、設定した時間に安否確認ボタンを画面に表示して、ご利用者が操作をすると登録している連絡先へ結果を送信することが可能。セコムの看護師に電話で健康相談することもできます。
◆料金
加入料金 10,000円(税別)
基本料金 2,200円/月(税別)
※ご自宅以外への駆けつけや、セコムのオペレーターに位置情報を確認する場合は、別途費用が発生します。
>サービス詳細
https://www.secom.co.jp/mimamori/mimamorihon/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
② 「まごチャンネル with SECOM」
スマートフォンで撮影した動画や写真を親御さんが暮らす自宅のテレビに送信できるほか、温度や湿度を感知するセコムの環境センサーを接続し、専用アプリで離れて暮らすご家族が状況を確認できる「たのしい、みまもり。」をコンセプトとしたサービスです。
◆料金
本体価格 30,000円(税別)
基本料金 1,680円/月(税別)
>サービス詳細
https://www.secom.co.jp/mimamori/mago-ch/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③「セコムVitalook」
在宅患者の生体データを常時リアルタイムに収集・蓄積し、医師や看護師が遠隔から状態を確認することで、在宅診療医の負担軽減や診療品質の向上を図ります。ビデオ通話、目的に沿ったデータ表示のほか、連携機関と情報を共有することも可能です。
◆料金
初期費用 175,000円(税別)~
基本料金 30,000円/月(税別)~
>サービス詳細
https://medical.secom.co.jp/service/ict/vitalook/
日産自動車、運転能力を客観的にチェックする「#助手席孝行」を再び呼びかけ。年末年始は #話そう運転のこと 社員も実施した「チェックシート」のダウンロード・配布を新たにスタート
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)はこの夏より、車を運転する親・祖父母をもつ全てのご家族に向け、帰省のタイミングなどを活かし、定期的にドライバーの運転能力をチェックする 「#助手席孝行」 の呼びかけを行っています。
この年末年始には新たに、見るべきポイントを整理した「チェックシート」を制作。特設サイトからのダウンロード、日産グローバル本社ギャラリーにおける配布を実施するとともに、「#話そう運転のこと」と題して社員が実際に「#助手席孝行」を試した様子を日産自動車の公式SNSから順次発信してまいります。
「#助手席孝行」 は日産自動車社員の安全への想いから生まれました。「ゼロ・フェイタリティ※」 社会の実現を目指す自動車会社として、 免許返納の検討なども視野に、ご家族がより安全な運転について話し合うきっかけをご提供できないか、との思いが込められています。
※「ゼロ・フェイタリティ」は日産車がかかわる交通事故による死亡・重傷者数をゼロにする取り組みです。
「#助手席孝行」の具体的な方法(=運転能力を確認するポイント)は高齢ドライバーに詳しいNPO法人「高齢者安全運転支援研究会」の監修を受け、誰もが簡易的に試せるよう、大きく5つのポイントに絞り、その頭文字から 「みぎあしは」 の合言葉にまとめました。
本日(12月18日)から配布を開始する「チェックシート」では、この「みぎあしは」のほか、子・孫から親・祖父母へ向け「今後話し合いたいこと」「久しぶりにドライブした感想」などが伝えられるよう、記載欄をご用意しています。
「みぎあしは」チェックポイント紹介映像
「#助手席孝行」特設サイト
URL https://www.nissan.co.jp/SP/JOSHUSEKI/
#助手席孝行の合言葉 「みぎあしは」
より多くの皆さまに、気軽に 「#助手席孝行」 を行っていただくために、「助手席から確認することができる」 簡易的なチェック ポイントを、親の運転を見守る合言葉 「みぎあしは」 として5つに集約しました。
このチェックポイントに関しては、NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」の監修・協力をいただいております。
「み」 は 「ミラーちゃんと見てる?」。
:走行中や交差点の進入時に、バックミラーやサイドミラーでしっかり確認できていますか?
「ぎ」 は 「ギアチェンジ迷ってない?」。
:発進時のギア操作に間違いや迷いがなく、PからD/Rへの切り替えはスムースですか?
「あ」 は 「アクセルとブレーキ急じゃない?」。
:アクセルペダルとブレーキペダルの、足の移動はスムーズですか? 急発進や急ブレーキになっていませんか?
「し」 は 「シャカンキョリ保ててる?」。
:法定速度を守って、走っていますか? 前方のクルマに近寄り過ぎずに、正しい車間距離を保てていますか?
「は」 は 「ハンドル遅れてない?」。
:交差点やカーブ時に、ハンドルを切るのが遅れて、急ハンドルになっていませんか?
「みぎあしは」チェックポイント紹介映像
監修協力:NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」
「みぎあしは」は、「高齢者の安全な運転」 や 「高齢運転者の活性化」 を多面的に研究し続けている 「高齢者安全運転支援研究会」 の監修をいただいております。
具体的には、同会が提唱している 「運転時認知障害早期発見チェックリスト30」 を基に、より気軽に、誰しもが覚えやすく助手席から確認できるポイントを5つに絞り、簡便化を行なっています。
日産自動車の思い
日産自動車は 「ゼロ・フェイタリティ※」 社会の実現を目指しています。インテリジェント エマージェンシーブレーキなどの安全装備はもちろん、最新の予防安全技術も 「交通死亡事故ゼロ」 を実現するための技術のひとつとして開発されています。
「#助手席孝行」 は、これら技術的な安全対策に加え、より多くの親子・ご家族が、自分たちの身近な問題として、より簡単に、より積極的に会話していただけるよう、簡易で優しい方法をお薦めするものです。
※「ゼロ・フェイタリティ」は日産車がかかわる交通事故による死亡・重傷者数をゼロにする取り組みです。
「チェックシート」のダウンロードと配布
「#助手席孝行」を推奨する年末年始の取組みとして、「みぎあしは」のチェック項目に加え、親・祖父母と「今後話し合いたいこと」、また「久しぶりにドライブをした感想」を記入することができる、チェックシートのダウンロード・配布を実施いたします。
ダウンロードは「#助手席孝行」の特設サイトから、配布は日産グローバル本社ギャラリー(神奈川県横浜市西区高島1丁目1−1)にて、12月18日〜1月13日の開館時間(10:00〜20:00)中、受付カウンターにて行っています。
※チェックシートは受付カウンターからご自由にお持ちいただけます。
「#助手席孝行」特設サイト
URL https://www.nissan.co.jp/SP/JOSHUSEKI/
「#話そう運転のこと」
同、年末年始の期間において、日産自動車公式SNSからは「日産社員が実際にやってみた」様子を「#話そう運転のこと」のハッシュタグとともに投稿・公開いたします。
「#助手席孝行」はドライバーの運転能力が問題ないかをチェックするにとどまらず、免許返納のタイミングなども視野にいれた会話の促し、家族とのドライブを楽しむきっかけづくりにも貢献するものと考えています。
日産社員がやってみた結果をひとつの参考として、帰省などご家族との時間を「運転について話す」機会としていただければ幸いです。
東京都主催X-HUB TOKYO GLOBAL STARTUP ACCELERATOR Batch2に参加
東京からグローバルで活躍する企業を輩出することを目的とする本件プログラムでは、都内ベンチャー企業等のグローバル展開の加速を後押しするため、世界中に販路を持つグローバル企業(海外大企業)のニーズを把握し、将来の提携を目指した準備の機会を提供いたします。
■Batch2(ヘルスケアBatch)で行うこと
東南アジア市場等への展開をターゲットに据え、アジア太平洋統括拠点をシンガポールに置く医療機器分野の世界的リーディングカンパニーの一つであるボストン・サイエンティフィック社とのマッチングを実施します。そのための準備として、関係機関と連携し、シンガポール及び東南アジアの市場概況やヘルスケア業界のニーズ等についての理解を深めるためのセッション、ピッチ資料や提案資料のブラッシュアップ等のマッチング準備、英語でのピッチや商談のトレーニングを実施します。
■ベスプラの認知症予防総合サービスとは
認知症の予防を目的に「1検査」→「2予防」→「3共有」をワンストップにした世界初の認知症予防総合サービスを展開しております。
<サービス紹介>
「1検査:認知機能を把握『運転免許の認知機能テスト』」https://www.braincure.jp/cognitivetest/dl/
「2予防:脳と体の健康維持アプリ『脳にいいアプリ』」https://www.braincure.jp
「3共有:高齢家族の健康を見守る『家族サイト』」https://www.braincure.jp/reference.html
【書籍:これで安心! 75歳からの運転免許認知機能検査】https://www.amazon.co.jp/dp/4046043946/
【認知症予防総合サービス】
【図1.認知機能の状態を把握する『運転免許の認知機能テスト』、当サービスの書籍】
改葬・墓じまいが必要になる可能性があるにもかかわらず、
行動していない人が6割。社会問題化する無縁墓の存在
終活関連サービスを提供する株式会社 鎌倉新書(東京都中央区、代表取締役社長:清水 祐孝、証券コード:6184、以下 当社)は、2019年12月に「第1回 改葬・墓じまいに関する意識調査(2019年)」を実施し、調査結果をまとめました。
※改葬…お墓を移動させることを指す
※墓じまい…お墓を片付けて更地にし、お寺や墓地の管理者に敷地を返還することを指す
※無縁墓…承継者がいなくなった墓、管理費が一定期間以上支払われなくなり、管理者と連絡がとれなくなってしまった墓のことを指す
近年、仕事や家族の都合で出生地と異なる土地で生活の根を張る人が増えています。居住地とお墓のある地域が異なると、お墓参りをする機会が減ってしまい、お墓の管理が困難になってきます。これに伴い、お墓の引っ越し(改葬)を検討する人も年々増加傾向にあります。2009年度の改葬件数は72,050件、2018年度の改葬件数は115,384件と、10年間で約1.6倍となりました。今後のお墓の管理を十分に検討し、改葬を行う人が増えている一方で、お墓の管理者と連絡を取ることができずに「無縁墓」となってしまうお墓の件数も年々増加しています。墓地・霊園の管理者である石材店や寺院が無縁墓を撤去した件数は、2009年度が2,675件、2018年度で4,033件と、こちらも約1.6倍となっています。(出典:衛生行政報告例)
無縁墓の存在はすでに社会問題化しています。墓地・霊園の運営は、大きく分類すると民営と公営に分けられますが、いずれの場合も墓石代や土地の使用料以外に年間管理費が掛かります。民営の墓地・霊園は、お墓の管理者(使用者)から支払われる費用の一部を運営費に充てています。そのため、無縁墓が長期間放置されると、お墓の維持費や管理費が支払われず、運営側の資金繰りに悪影響を及ぼします。公営の場合は、無縁墓の撤去費用は行政が負担するため、住民の税金の一部が使用されることになります。民営・公営ともに、運営費不足により墓地・霊園の整備が行き届かず、雑草が放置される、排水溝の掃除が行われないなど、環境が悪化する可能性もあります。また、費用不足により土地の整備が行き届かず、土地自体が危険な場所となる可能性もあります。
「第1回 改葬・墓じまいに関する意識調査(2019年)」では、無縁墓が増加している問題に焦点をあて、それらの実態を調査・分析するとともに、改葬・墓じまいに対する意識を深堀していきます。
<調査結果トピックス>
1. 改葬・墓じまいを知っている人は約7割、知らない人は約3割
― 年代が上がると認知度も上がる傾向 ―
2. 改葬・墓じまいを検討していない人は約7割に上る
3. 将来、改葬が必要になる可能性があるにもかかわらず、行動していない人は6割以上
4. 改葬は大変そうだと思う7割のうち、改葬の手順を知らない人が8割
― 手順を把握すれば、改葬・墓じまいはスムーズ ―
1. 調査対象者全体のうち、改葬・墓じまいを知っている人は約7割、知らない人は約3割。― 年代が上がると認知度も上がる傾向 ―
改葬・墓じまいの認知度を調査したところ、「知っている」と回答した人が69.1%、「知らない」と回答した人が30.9%という結果になった。年代別では、30代:52.7%、40代:62.1%、50代:73.9%、60代以上:85.6%となり、改葬・墓じまいを経験したり、家族や親戚間で話題になる年代が高くなることが分かった。
また、男女別では、男性:66.2%、女性:72.1%という結果になった。
2. 改葬・墓じまいを知っている人のうち、実際に改葬・墓じまいをしたことがある人は1割以下。検討していない人が約7割に上る。
「改葬・墓じまいを知っている」と回答した8,539人に現在の状況を聞いたところ、「改葬・墓じまいをしたことがある」と回答した人は8.2%、「改葬・墓じまいをしたことがないが、検討している」と回答した人は22.1%、「改葬・墓じまいをしたことがないし、検討していない」と回答した人が全体の69.7%と最も多い結果となった。
「改葬・墓じまいをしたことがないし、検討していない」と回答した人に、検討していない理由を聞いたところ、半数以上が「先祖代々のお墓を所持しているため」(56.3%)と回答した。しかし、お墓の跡継ぎがいない場合は、長期的にみると墓じまい・改葬を考える可能性がある。また、「自分で購入したお墓がある」と回答した8.4%も、同じくお墓の跡継ぎがいなかったり、購入したお墓が永代供養※でない場合は、将来のお墓の管理方法を考えなくてはいけない。
※永代供養墓…お墓の跡継ぎに代わって、寺院や霊園がお墓の管理や供養をしてくれるお墓のこと。
次のトピックス以降では、「改葬・墓じまいを検討していない人」に焦点をあて、改葬・墓じまいへのイメージと現状を深堀していく。
3. 将来、改葬が必要になる可能性があるにもかかわらず、何も行動をしていない人が6割超え。
事前調査にて「改葬・墓じまいをしたことがないし、検討していない」と回答した人の中から、ランダムに抽出した426人に、将来的に改葬・墓じまいが必要になるか聞いたところ、「はい」と回答した人は18.2%、「わからない」と回答した人は46.2%だった。合計すると、6割の人が将来的に改葬・墓じまいをする可能性があるという結果になった。
改葬・墓じまいが必要となる理由はさまざまなケースがあるが、「お墓の跡継ぎがいない」「お墓のある地域と住んでいる場所が離れている」「子どもに負担を掛けたくない」などが挙げられる。このような理由があるにもかかわらず、行動を起こしていない人は64.4%と半数以上に上る。
一方で、改葬・墓じまいに向けて実際に「行動している」と回答した人は35.6%という結果だった。
具体的な行動としては、1位「専門家やサービス会社に相談した」、2位「移動元の墓地から許可書をもらった」、3位「移転先の契約または仮申し込みを行った」だった。
4. 改葬は大変だと思う7割のうち、作業手順を知らない人が8割超。
事前調査にて「改葬・墓じまいをしたことがないし、検討していない」と回答した人の中から、ランダムに抽出した426人に、改葬・墓じまいへのイメージを調査したところ、「大変だと思う」人が7割と最も多く、そのうち「改葬・墓じまいの手順を全く知らない・あまり知らない」と回答した人が8割超という結果になった。お盆やお彼岸にお墓参りはするけれど、お墓の管理方法までは詳しくないという人が昨今増えている。手続きの全体像が見えないが故に、移転元の墓地・霊園や親族間で意見が分かれるケースも多く、「大変そう」「難しそう」といったイメージが付いてしまった可能性もある。しかし、きちんと手順をふめばスムーズに改葬・墓じまいを行うことができる。
【改葬・墓じまいの手続き】
(1)移転先を決め、墓地から「受入証明書」をもらう
(2)移転元の墓地・霊園管理者からは「埋葬証明書(納骨証明書)」を発行してもらう
(3)移転元の墓地がある地域の役所から「改葬許可申請書(埋葬されている方1人につき1枚が必要)」をもらう
(4)移転元のお墓の管理者から「改葬許可申請書」に捺印をもらう
(5)役所へ再訪し、捺印済みの「改葬許可申請書」「受入証明書」「埋葬証明書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう
(6)移転元のお墓で供養・抜魂式を行い、遺骨を移転先のお墓へ移す
墓じまいの場合は、新たに墓地・霊園を探す必要はなく、取り出した遺骨を同敷地内の合祀墓へ移したり、散骨したり、手元において供養するケースなどが一般的である。
<鎌倉新書 広報担当より>
日本は、超高齢社会と同時に人口減少社会に突入しました。お墓の跡継ぎが不在になり、従来通りにお墓を維持していくことが困難になりつつあります。そのため、「お墓は先祖代々管理していくもの」という考えから「お墓を含めた供養に対する考えは十人十色」という考えに変化しています。お墓の種類が多様化しているが故に、お墓の管理方法について悩む方も非常に多いです。
当社が運営する日本最大級のお墓情報サイト「いいお墓」にも、「先祖代々のお墓を、今自分が住んでいる地域に引っ越したい」「子どもに迷惑をかけないように、自分の代で墓じまいを考えている」などの相談が日々寄せられています。鎌倉新書は、「終活」を、「人生の終わりに向けて前向きに準備することで、今をよりよく生きる活動」と定義しており、今後さらに増えていく改葬・墓じまいを社会問題として捉え、よりよく生きるために、対策を考えていくべきだと考えています。
年末年始の帰省の際に家族や親戚と話し合ったり、まずは自分で調べてみたりと、小さな行動を積み重ねていくことで、将来の心配ごとを少しずつ減らしていって頂きたいと考えています。お墓に関する悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
TEL:0120-432-221
通話料無料・年中無休(受付時間7:00~24:00)
【調査概要】
調査名 :改葬に関する全国調査(2019年)
調査対象 :日本全国の30歳以上の男女
調査期間 :2019年12月6日(金)~12月10日(火)
調査方法 :インターネット調査
有効回答数:事前調査12,361件、本調査426件
※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しています。 そのため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。
【いいお墓について】
株式会社 鎌倉新書が運営する「いいお墓」は、全国約8,900件以上の霊園・墓地情報や、お客様のクチコミを掲載する日本最大級のお墓の情報サイトです。
年間140,000件以上(2018年実績)のお墓に関する相談が寄せられており、「いいお墓」お客様センターでは、専門相談員がお墓に関するご相談から、お墓探し・お墓の購入までサポートしています。
【鎌倉新書について】
鎌倉新書は、葬儀・お墓・仏壇など終活関連のポータルサイトの運営や、オーダーメイドのお別れ会や社葬のプロデュース、終活関連の冊子・印刷物、専門誌等の出版を通じて、高齢者とそのご家族の課題解決に取り組み、豊かな社会づくりに貢献します。
会社名 : 株式会社 鎌倉新書
設立 : 1984年4月17日
市場区分: 東京証券取引所第一部(証券コード:6184)
所在地 : 東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階
代表者 : 代表取締役社長兼会長CEO 清水 祐孝
資本金 : 9億2,758万円(2019年10月末現在)
URL : https://www.kamakura-net.co.jp/
【運営する主なサービス】
いい葬儀 : https://www.e-sogi.com/
いいお墓 : https://www.e-ohaka.com/
いい仏壇 : https://www.e-butsudan.com/
いい生前契約 : https://www.e-ohaka.com/seizen/
いいお坊さん : https://obousan.e-sogi.com/
お別れ会プロデュース Story: https://e-stories.jp/
【出版・発刊物】
月刊『仏事』:供養業界のビジネス情報誌
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、ロボット技術を用いたパーソナルモビリティであるロボティックモビリティについて、パーソナルケアロボット(生活支援ロボット)の安全性に関する国際規格ISO13482で求められる機能安全対策として活用可能な安全関連制御システムとして、機能安全に関する国際規格であるIEC62061の適合証明を2019年9月12日付で取得しました。本証明は、一般財団法人 日本品質保証機構(以下、JQA)がパーソナルケアロボットに搭載されることを前提とした安全関連制御システムについて、「機械類の安全性-安全関連の電気・電子・プログラマブル電子制御システムの機能安全規格」であるIEC 62061に基づいて適合性を証明したものです。
ロボティックモビリティは、隊列走行機能や自律移動機能などロボット技術が搭載されたパーソナルモビリティです。例えば、空港などの大型施設で移動に支援が必要なユーザ(PRM:Passenger with Reduced Mobility)の、安全・安心・快適な移動をサポートすることができます。このロボティックモビリティ用の安全関連制御システムには、衝突防止、速度監視、センサ故障検知などの機能を搭載しており、人共存環境で活用されるロボティックモビリティの安全確保のために重要となる技術です。
国際規格「ISO 13482 Robots and robotic devices – Safety requirements for personal care robot」は、パーソナルケアロボットの安全性に関する国際規格として2014年2月に国際標準化機構(ISO)から発行されました。ロボティックモビリティにおける安全関連制御システムは、この規格の要求事項のうち、機能安全に関する要求事項において参照される、IEC62061への適合性が証明されたことになります。パナソニックは、本安全関連制御システムが第三者認証機関により安全性に関する規格に基づいた適合証明を取得したことを受け、今後、更なる社会実装活動を推進し、パーソナルケアロボットによる安全・安心で便利な生活の実現に貢献して参ります。
本ロボティックモビリティは、2019年12月18日(水)から21日(土)まで東京ビッグサイトにて開催されるロボット専門展「2019国際ロボット展」に出展します。
なお、ロボティックモビリティおよび安全関連制御システムの開発の一部は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の「ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト」および内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」の支援を受けて実施したものです。
【一般財団法人 日本品質保証機構(JQA)】
1957年の設立から、一貫して日本のものづくりとサービス産業の発展を、検査や試験、検定や認証サービスで支えてきた日本の代表的な認証機関。1990年初頭からISO認証の普及啓発に努め、ISO 9001、ISO 14001をはじめとするマネジメントシステムの総認証件数は国内最多を誇る。
https://www.jqa.jp/
電動車椅子および関連機器の輸入販売を行う トライクスジェイピー合同会社 (神奈川県横浜市 代表:島津徹也) は、高齢者・障がい者社会になり車椅子利用者の外出できる機会が増える一方で、自動車・自転車・歩行者との接触事故、踏切事故、単独での転倒、公共交通機関利用時のトラブル等が増えてきました。そのようななか、車椅子や電動カートの利用者より事実確認をスムースに行える手立てが欲しいとう声が上がっており、その声に応えるため車椅子や電動カートで利用可能なドライブレコーダーを2019年12月17日より送料無料のキャンペーン価格19,800円(税込み)にて予約販売を開始いたします。
■車椅子用ドライブレコーダーの特徴と機能
①前後2つのカメラをサポートし後方もしっかり見張り
②USB電源で起動できるポータビリティー性
③その場で再生できる確認性
④HD、D1、VGAを選べる画質
⑤音や会話も逃さない内臓式マイク採用
⑥日本語が選べる簡単メニュー
⑦残しておきたいムービーの保存機能
⑧ワイド設定120度のカメラレンズ
⑨ループ録画機能
⑩防水機能
⑪有名メーカー32GBメモリー付き
■車椅子用ドライブレコーダーのオプション
①パイプ製車椅子用モニターホルダー。
②水平170度のワイドレンズ。
③GPSトラッキングアンテナ。
■動画サンプル
①D1録画:
②HD録画:
■他の取扱商品
パワフルかつ低価格の電動車椅子など取り扱っています。
①電動車椅子スモールタイヤモデル
定価140,000円
リチウムバッテリー搭載で、軽量化とパワフル化を両立させた堅牢な電動車椅子
周囲の人に威圧感を与えにくい小径ホイールを採用。
②電動車椅子スタンダードモデル
定価160,000円
リチウムバッテリー搭載で、軽量化とパワフル化を両立させた堅牢な電動車椅子
24インチの大型ホイールでもしもの時には手動で移動が可能。
③サポートクッション
汎用サイズの車椅子を快適に使うために、体が左右にぶれないようにする、腰をサポートするクッションとや、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくいクッションです。
当社が輸入した車椅子は全数動作テスト&調整を行い、1年間の製品保証を付けています。
■価格
送料無料のキャンペーン価格19,800円(税込み)
■車椅子用ドライブレコーダーのご予約は
①弊社ホームページにてご予約受付中
②各種決済対応ヤフオクにて予約受付中
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u322348536
■販売会社
トライクスジェイピー合同会社