アライアンサーズ/LGBT終活等の老後生活支援の本格活動開始のお知らせ

終活コンシェルジュのアライアンサーズ株式会社(東京都新宿区)を中心に、LGBT当事者や「生きにくさ」を感じている高齢者への支援のための任意団体を立ち上げました。

2019年年初に放送された「フジテレビ ザ・ノンフィクション 『マキさんの老後 ~意外な素顔~』」で登場したアライアンサーズ株式会社代表取締役久保はLGBT高齢者支援の必要性を訴え、少しづつ広がりを見せてきました。
久保が提唱する「民間サービスの範囲内でLGBT高齢者支援をする恒久的な支援ネットワークの必要性を呼びかけ、生活不安を少しでも減らしたい」という理念の柱は「医療・法務・民間サービス」の融合です。
LGBT高齢者支援というモデルから世の中へ広がりを見せる活動を紹介します。
 
 
「LGBT終活等の老後生活支援任意団体結成を立ち上げました」
2019年、当社アライアンサーズ株式会社(東京都新宿区)はLGBTを中心に生きにくさや諸事情を抱えている方々への寄り添いの一環として、老後生活支援任意団体を立ち上げました。
メンバーには、LGBTフレンドリーな医師、社会福祉士、元議員、行政書士など様々な専門家たちが意見を出し合い、サポートをしていきます。
今後は、当社アライアンサーズ株式会社が中心になり、LGBTの高齢者が集う上野や浅草などの飲食店やコミュニティに働きかけを行い、1人でも多くの方のサポートをしていきます。
 
main
 
2019年年初に放送された「フジテレビ ザ・ノンフィクション 『マキさんの老後 ~意外な素顔~』」で登場したアライアンサーズ株式会社代表取締役久保はLGBT高齢者支援の必要性を訴え、少しづつ広がりを見せてきました。
久保が提唱する「民間サービスの範囲内でLGBT高齢者支援をする恒久的な支援ネットワークの必要性を呼びかけ、生活不安を少しでも減らしたい」という理念の柱は「医療・法務・民間サービス」の融合です。
LGBT高齢者支援というモデルから世の中へ広がりを見せる活動を紹介します。
 
「LGBT終活等の老後生活支援任意団体結成を立ち上げました」
2019年、当社アライアンサーズ株式会社(東京都新宿区)はLGBTを中心に生きにくさや諸事情を抱えている方々への寄り添いの一環として、老後生活支援任意団体を立ち上げました。
メンバーには、LGBTフレンドリーな医師、社会福祉士、元議員、行政書士など様々な専門家たちが意見を出し合い、サポートをしていきます。
今後は、当社アライアンサーズ株式会社が中心になり、LGBTの高齢者が集う上野や浅草などの飲食店やコミュニティに働きかけを行い、1人でも多くの方のサポートをしていきます。
sub2
●おひとり葬(気楽なお葬式) https://simple-funeral.biz/
●会社公式ホームページ  https://alliancersjp.com/
●会社公式YouTube  https://www.youtube.com/channel/UC1ghnyluyZx8ZLzO-KBsO4w

同時にボランティア募集のお知らせ
2020年よりゲイの高齢者が集う飲食店エリア(上野・浅草・新宿二丁目)を中心に飲食店へのチラシ設置の呼びかけを行います。活動趣旨と理念にご理解頂ける方に配布のボランティアをお願いします。
E-Mail:alliancers.japan@gmail.com

【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:アライアンサーズ株式会社
担当者名:久保
TEL:03-6260-8637
E-Mail:alliancers.japan@gmail.com
東京都新宿区高田馬場1-32-10
 
sub1

2021/8/31

エクサウィザーズとアステラス製薬、 順天堂大学、国立長寿医療研究センター荒井理事長、 医療従事者向け歩行機能評価アプリを共同開発。

 AIを利活用したサービスによる社会課題解決に取り組む株式会社エクサウィザーズ(以下「エクサウィザーズ」)は、アステラス製薬株式会社(以下「アステラス製薬」)、国立長寿医療センター荒井秀典理事長、および順天堂大学・スポートロジーセンターと共同で医療従事者向け歩行機能を評価するスマートフォン用のアプリケーションを開発し、 このアプリを活用して回復期病院での高齢者の運動器ケア支援の実証試験を開始しました。
 
株式会社エクサウィザーズ1

 

☑︎ プロジェクトの背景・社会課題 〜歩行機能の評価と改善が介護予防の重要な指標に〜
 超高齢社会を迎えている日本において、要介護状態になる前から支援に取り組む「介護予防」の重要性が高まっています。要介護状態となる要因の中で、関節疾患や骨折・転倒などの運動器疾患が24%を占めており(※1)、要介護状態と健常状態の中間であるフレイルや、要介護リスクの高い状態としてロコモティブシンドロームのような運動器疾患に起因する概念にも注目が集まっています。

 運動器の機能の中でも、歩行機能は日常生活の質の維持において中核的指標であり、機能低下と様々な運動器の疾患リスクや死亡率との関連性も示されていることから(※2)、高齢者の歩行機能を把握することは要介護リスクのみならず、高齢者の健康リスクやQOLを評価するうえでも重要な位置を占めます。しかしながら、歩行機能の評価にあたっては、一般的に理学療法士等による専門的な評価が必要であり、生活者が専門知識なしに一目で分かるような歩行機能評価の仕組みが不足しています。

 そこでエクサウィザーズは骨格抽出技術を活用し、高齢者の歩行の様子を撮影した動画から歩行速度を含む複数の歩行状態を可視化できるAIアルゴリズムとソフトウェアを開発しました。このたび同技術を応用し、国立長寿医療研究センター 荒井秀典理事長監修のもと、アステラス製薬との協業を通じて、高齢者の介護予防と医療現場の支援を目的とした新たなスマートフォンアプリを共同開発しました。

(※1)内閣府「令和3年版高齢社会白書」より( https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/zenbun/pdf/1s2s_02.pdf )
(※2)公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット」( https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/hokou.html )および、厚生労働省「健康日本21(身体活動・運動)」( https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html )より

☑︎ アプリ概要 〜高齢者の運動機能ケアに必要な情報を統合的に収集・記録・可視化〜

株式会社エクサウィザーズ2

 本アプリは、主に運動機能に課題を持つ高齢者のケアを担当する医療従事者が利用するプロダクトとして設計・開発しました。歩行動画を解析するエクサウィザーズ独自のAIアルゴリズムによる歩行機能指標の自動評価・分析、身体の痛みの記録、リハビリテーションやトレーニング結果を記録することができます。それらの可視化を通じて、リハビリテーションやトレーニングへのモチベーションの維持・向上につなげることを狙っています。

 また、歩行機能以外の運動機能評価結果の記録や、フレイルやサルコペニアといった運動器疾患の情報、高齢者のケアを担当する複数の医療従事者間での情報共有機能に加えて、AIのアウトプットを用いた、フレイルや、骨粗鬆症、過活動膀胱といった、歩行機能との関連が示されている疾患の啓発機能も実装。高齢者の運動機能ケアに必要な情報を統合的に収集・記録し、関連する疾患における適切かつ適時的な治療の啓発を支援するツールとして活用されることを目的に開発しました。

 本アプリを共同で企画・開発しているアステラス製薬は、運動器疾患領域の運動器ケア支援による患者への価値の提供としての目的のほか、フレイルなどの運動器関連状態への気づきの機会を提供することを目的として、本アプリ開発の企画を推進します。

 国立長寿医療研究センター荒井秀典理事長が、本アプリの開発企画を監修し、エビデンス構築に関して協業している順天堂大学・スポートロジーセンターとは、文京区在住の高齢者コホート研究(Bunkyo Health Study)における歩行動画を含む幅広い医療データの取得・解析による疾患・機能評価との相関解析や、3Dモーションセンサを用いたAIアルゴリズムの精度検証を実施します。また、整形外科領域のリハビリテーションの支援効果を検証するために、3つの回復期病院において本アプリの実証を実施します。

☑︎ エクサウィザーズにおける本取組の位置付け 〜研究機関・病院・製薬企業をつなぐPhysical Healthプラットフォーム構想〜

株式会社エクサウィザーズ3

 エクサウィザーズは、AIを用いた介護領域の社会課題解決に向けた事業開発として、本取組の起点となった歩行動画解析AIアプリ「ケアコチ」(https://carecoaching.jp/)や、介護現場スタッフの負担軽減のための音声認識・自然言語処理プロダクトである「CareWiz 話すと記録」(https://carewiz.ai/hanasuto/)の開発・提供に取り組んでいます。エクサウィザーズで医療介護領域の事業開発を担うCare&MedTech事業部は、皆それぞれにとって価値のあるヘルスケアの実現を通じて自分らしく生きられる世界を目指し、データとAIを活用したプロセスと仕組みを構築することで、より良い意思決定と行動を支援することを掲げています。

 現在、ペイシェントジャーニーにおける「入口」機能としての疾患を含む健康リスクのアセスメント&スクリーニングと、「出口」機能としてのトリートメント&インターベンションに関して、デジタル技術とAIを活用したオンライン・オフライン融合型のサービス提供を通じて、患者と医療介護従事者のエンパワーメントを行うPhysical Healthプラットフォーム構想を推進しています。その実現に向け、自社プロダクト開発および企業との共同プロダクト開発を推進しています。身体機能や介護現場・日常生活のデータ利活用による科学的医療・介護の実現を目指し、医療介護従事者を想定したユースケースを構築するために、研究機関・病院・製薬企業と連携してアプリケーションの開発と実証に取り組んでいます。

 本アプリは、治療支援の実証を通じて高齢者の運動器ケアを支援するうえで医療現場において有用なツールとなり、高齢者の運動器疾患の早期検知や介入・リハビリテーションをより効果的かつ効率的に支援できるようになることが期待されています。エクサウィザーズは今後、デジタルヘルスプロダクトを通じて取得した独自のリアルワールドデータ活用の仕組みを整備することにより、臨床現場に限らず医薬品研究開発領域も含むデータ駆動型の価値創造モデルの構築を目指していきます。

*本アプリは医療機器ではありません。
(注) ニュースリリースに記載されている内容は報道発表日時点の情報です。その後、予告なしに変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。

 

2021/8/26

シニアライフデザイン協会が、「働く」の意味と内容をシニア視点で新提案。協会活動とWEBサイトをパワーアップ。スタッフは、65歳以上のシニアで構成。

シニアライフデザイン協会(代表理事 増田 成衛)は、2019年5月14日に設立されてからこれまで、シニアの再就労や起業に関する情報をお送りしてきました。「生涯現役」と言われるなか、本当に満足できるシニアライフとは?を考えてきました。

 

このたび、担当者に65歳以上のシニアを複数名採用し、よりシニアの視点で皆様のお役に立ちたいと協会活動をより活発化させ、2021年8月26日にホームページを大リニューアルいたしました。編集長も勿論65歳以上。シニアの、シニアによる、シニアのための、シニアのきもちに一番近いホームページを目指しました。

 

シニアライフデザイン協会URL www.s-life-design.or.jp

 

「これからどう生きよう。人を想い、自分らしく」

 

これが、リアルに私たちシニアが想うことではないでしょうか。シニアには、まだ20年、30年、それからも、と過ごす時間が多くあります。たとえば、7歳で小学校に入学して中学校、高校などを経ても27歳、37歳まで以上と同じ長さの人生があるわけです。さて、どう生きようかと考えますし、時間の拘束から離れたセカンドライフこそ自分らしく生きたい、しかも人々のことを想いながらと願うでしょう。

 

ホームページをシニアの皆さまが集まる「広場」と位置づけ、そこで多彩な人たちと出会ったり、仲間ができたり、「働く」愉しさを再認識したり。

 

「働く」という意味も、以下のように新たにしました。

「働く」とは、それぞれが持つ力で、人や社会に少しでも貢献すること。できれば、無理せず自分のペースで働いて、健康、家計、そして生きがいのワークライフマネジメントを上手にしたい。

 

シニアの「働く」とは、団体に所属して仕事をすることだけでなく、家事労働も「働く」、里山再生も「働く」、子供への読み聞かせも「働く」。人や社会に少しでも貢献し続けられれば、「働く」のセカンドキャリアが深まるわけです。これならば、生涯現役は決して大ごとではないはずです。

 

事業テーマは

①シニアのセカンドキャリアのための各種情報提供
②シニアのための「働く」のセミナー・イベント立案・実施

➂シニアがいきいきと暮らすための自分力アップ提案
④シニアを対象にした各種企業・団体との宣伝・販促・コラボレーション活動

と、充実。まだまだ、増やしていきます。

 

シニアライフデザイン協会のこれからの活動に、ご期待ください。

みんなが働き合うことで、新しい価値がたくさん生まれ、この広場の居心地がよくなりますように。

シニアのスマホ利用者の内、73.7%がスマートフォン利用で何かしら難しいと感じている。難しいと感じることの上位は「類似アプリがたくさんあるのでどれを使っていいかわからない、パスワードの管理」

イオンリテール株式会社が提供するイオンモバイルは、2019年10月21日(月)~10月24日(木)の期間で、「2019年11月 シニアのスマートフォン利用に関する調査」を実施しました。スマートフォンを利用していると回答した50歳~79歳の男女1,000人(予備調査10,000人)を抽出し、スマートフォン利用について調査をしています。

【サマリー】

  1. シニアのスマートフォン所有率は約7割
  2. シニアのスマートフォンの毎月の通信費の平均金額
  3. 大手3キャリア利用者は5,272円、格安SIM利用者は1,490円、シニアのスマートフォンでの平均通話時間は10分未満が91.6%
  4. シニアの連絡手段、毎日利用で多かったのは「LINEでのメッセージ」、「メール」
  5. シニアの1日当たりのスマホ利用時間の平均は88分、利用しているアプリのジャンルの上位は「天気、ニュース、ナビ」
  6. スマートフォンを使って便利だったこと上位は、「天気予報が見れる」、「LINEなどで気軽に連絡がとれる」難しいと感じることの上位は「類似アプリがたくさんあるのでどれを使っていいかわからない」、「パスワードの管理」

 

 【詳細】
1.シニアのスマートフォン所有率は約7割

50歳~79歳の男女10,000人のシニアに予備調査として、現在所有しているデバイスについて聞いたところ(複数回答可)、最も多かったのは「ノートPC」で50.3%、次いで「スマートフォン(Android)」が45.1%、「スマートフォン(iPhone)」が23.4%となった。こちらの複数回答を再集計してスマートフォンを持っている人の割合を見ると67.6%だった。 

main

 

2. シニアのスマートフォンの毎月の通信費の平均金額、大手3キャリア利用者は5,272円、格安SIM利用者は1,490円

スマートフォンを利用していると回答した50歳~79歳の男女6,803人に、月々に支払っているスマートフォンの通信費を聞いたところ、最も多かった回答は「2,000~3,000円未満」及び「3,000~4,000円未満」で14.1%、平均金額は4,425円となった。
大手3キャリア利用者(n=4,872)で最も多かった回答は「4,000~5,000円未満」で14.2%、平均金額は5,272円となった。
格安SIM利用者(n=1,902)で最も多かった回答は、「1,000~2,000円未満」で36.1%、平均金額は1,490円となった。

※金額の平均は「わからない」という回答者を除き、各範囲の中間値を基に計算。
※本調査では格安SIMに「Y!mobile」を含む。

 

sub1

 

3.シニアのスマートフォンでの平均通話時間は10分未満が91.6%

 スマートフォンを利用していると回答した50歳~79歳の男女6,803人に、スマートフォンでの1回あたりの平均通話時間を聞いたところ、最も多かった回答は「1分~5分未満」で53.4%となった。

 

sub2

男女別・年代別に通話時間に関するデータを見ると、どの年代の回答も「1分~5分未満」が多い。また、女性は他の年代と比較すると、高齢ほど通話時間が長い傾向になることがわかった。

 

sub3

4.シニアの連絡手段、毎日利用で多かったのは「LINEでのメッセージ」、「メール」

 続いて、スマートフォンを利用していると回答した50歳~79歳の男女1,000人を抽出してスマートフォンの利用について本調査を行った。電話やメッセージのやりとりをする頻度について聞いたところ、毎日という回答で見ると「ケータイ電話やスマートフォンでの電話」が19.6%、「LINEでメッセージのやり取り」が35.6%、「LINEでの音声通話」が5.8%、「メール」が33.5%、「固定電話(自宅の電話)」が4.4%となった。

sub4

5.シニアの1日当たりのスマホ利用時間の平均は88分、利用しているアプリのジャンルの上位は「天気、ニュース、ナビ」

 スマートフォンを利用していると回答した50歳~79歳の男女1,000人に、スマートフォンを利用する1日の平均時間を聞いたところ、「30分未満」が32.2%と最も多く、次いで「30分~1時間未満」が24.5%、「1~2時間未満」が18.0%となり、シニアのスマートフォンに接触している時間の平均は88分となった。

 

sub8

続いて、スマートフォンで利用しているアプリのジャンルを聞いたところ、「天気」が74.1%と最も多く、次いで「ニュース」が46.4%、「ナビゲーション」が41.1%となった。

 

sub5

 

6.スマートフォンを利用していて便利だったことの上位は「天気予報が見れる」、「LINEなどで気軽に連絡がとれる」
難しいと感じることの上位は「類似アプリがたくさんあるのでどれを使っていいかわからない」、「パスワードの管理」


 スマートフォンを利用していると回答した50歳~79歳の男女1,000人に、スマートフォンを利用していて便利だと感じることを聞いたところ、「天気予報が見れること」が66.1%と最も多く、次いで「LINEなどのコミュニケーションツールで気軽に連絡を取れること」が65.1%、「乗り換え検索や地図・ナビゲーション機能を使えること」が60.7%となった。

 

sub6

 

スマートフォンを利用している50歳~79歳の男女1,000人に、スマートフォンを利用していて難しいと感じることについて聞いたところ「似たようなアプリがたくさんあってどれをダウンロードしていいのかわからない」が32.6%と最も多く、次いで「パスワードがアプリごとに様々で管理が大変」が32.4%、「アカウント設定(GoogleアカウントやAppleIDなど)」が22.1%となった。

 

sub7

 

※本調査レポートは、小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。
※スマートフォンを利用しているという回答は通信契約をしている人に限って集計しています。

 

【フリー回答一部抜粋】
・色々あって困る。スタンプの使い方など。(70代女性)
・電話がうまく取れない。(60代男性)
・カタカナ、横文字の言葉が多く、言葉の意味そのものがわからない。(60代女性)
・ペイペイのやり方がわからない。(50代男性)
・スクリーンショットの操作がやりづらく、うまく使えない。(50代女性)
・いろいろなアプリがあるが高額料金の請求が怖くて使えない。(50代女性)
・他の人が使用しているアプリが自分では中々出来ない。(70代女性)
・ファイナンス関係のアプリを入れて設定が適切かどうかについて。(70代男性)


■調査概要
「シニアのスマートフォン利用に関する調査」
調査対象:予備調査 50歳~79歳の男女10,000人
本調査  スマートフォンを利用している50歳~79歳の男女1,000人
調査期間:2019年10月21日(月)~10月24日(木)
調査方法:インターネット調査(調査機関:MMD研究所)

■今回調査した全設問
【予備調査】
・あなたが現在お持ちの電子機器をすべてお選びください。
・あなたがメインで利用しているスマートフォンのシリーズ名を教えてください。
・あなたが初めてスマートフォンを持ち始めた時期を教えてください。
・あなたがメインで利用しているスマートフォンの通信会社を教えてください。
・あなたがメインで利用しているスマートフォンの通信会社の利用年数を教えてください。
・前問で回答したあなたがメインで契約・利用している端末の通信量を教えてください。
・あなたがスマートフォンで加入しているプランを教えてください。
・あなたが月々支払っている端末価格を除く通話/通信料金を教えてください。家族など、複数人で合算の請求の場合は、おおよその1人当たりのスマートフォンの通信費/通話料の額をお答えください。
・あなたが月々支払っている自宅のインターネット回線の料金を教えてください。
・あなたの利用しているスマートフォン端末の購入価格(月々の支払額ではなく総額)を教えてください。
・あなたのスマートフォンでの1回あたりの平均の通話時間を教えてください。
・あなたは普段スマートフォンの音声入力機能を利用していますか?
・音声入力機能を利用している方に質問です。どのようなシーンで音声入力機能を利用していますか?あてはまるものすべてお答えください。
・あなたの普段の買い物での支払い方法をすべて教えてください。
 

【本調査】
・スマートフォンを利用している方に質問です。あなたの1日のスマートフォンの平均利用時間を教えてください。
・あなたがスマートフォンで利用しているアプリのジャンルを教えてください。
・あなたが最も利用しているアプリの名称を一つだけご記入ください。
・あなたの以下の項目の利用頻度をお教えください。
・前問で利用しているアプリで「SNS」を選択した方に質問です。あなたの利用しているSNS(LINE以外)について教えてください。
・あなたがスマートフォンを所有して便利だなと感じることを教えてください。
・あなたがスマートフォンを利用していてわからない・難しいなと感じることをすべて選んでください。
・あなたがスマートフォンを利用していてわからない・難しいなと感じる具体的なことを教えてください。
・あなたが使ってみたいスマートフォンのアプリ/サービスを教えてください。あてはまるものすべて選んでください。・あなたがスマートフォンで活用している機能をすべて選んでください。


以上

 

シニア向け商品・サービスの体験レポートを拡充!!

合同会社J-sプロモーション(本社:東京都新宿区、代表社員:三好 浩之、以下 J-sプロモーション)が運営する、シニア向けWEBマガジン『爺ちゃん婆ちゃんドットコム』では、体験レポート記事を拡充するため、シニアの感想が聞きたい企業・団体さまに「シニアお試し隊・試してもらい隊」を広くご案内することになりました。

img_202167_1

『爺ちゃん婆ちゃんドットコム』

https://jiichanbaachan.com/

 

【拡充の背景】

現在、シニア向け商品・サービス市場は拡大し続けていますが、インサイトマーケティングという意味では、シニアの本音をまだまだ掴み切れていない現状があります。
今回、爺ちゃん婆ちゃんドットコムでは、サイト読者に実際に商品を使用し、サービスを体験して貰い、レポート記事にすることで、企業や団体さまに、“本当にシニアのためになる商品やサービスの開発・マーケティング”の参考にしていただこうというのが目的で、拡充をすることになりました。

 

【概要】

<特長>
爺ちゃん婆ちゃんドットコムは、シニアを元気にするためのWEBマガジンとして2016年にスタートいたしました。読者は50台のシニア予備軍~70台の現役シニアまで幅広く、シニア世代にリーチできる有効な媒体として、認知が高く注目をいただいております。2019年3月に運営会社が変更されたのを機に、企業さまのマーケティングのお手伝いを積極的に出来るように、各種機能を拡充させていく予定です。
今後は広告枠の設定やタイアップ記事の開始など、有料出稿も開始する予定になっておりますが、今回のシニアお試し隊・試してもらい隊は、記事作成は無料で、取材に関する経費負担は商品やサービスの提供のみで受付可能となっております。

 

<詳細・申込>
申し込みされる企業・団体さまは、お問い合わせフォームより「シニアお試し隊・試してもらい隊希望」と明記いただき、以下の概要を併せてお知らせください。後日担当者より、折り返しご連絡させていただきます。

・企業/団体さまの名称
・ご担当者様のお名前
・ご連絡先(メールアドレス、電話番号、所在地)
・試してもらいたい商品・サービスの概要
・商品・サービスのアピールポイント

 

■お問い合わせフォームは以下から
https://jiichanbaachan.com/contact
これを機会にぜひ、「シニアお試し隊、試して貰いたい」をご活用ください。宜しくお願いいたします。

 

■会社概要
商号  : 爺ちゃん婆ちゃんドットコム(合同会社J-sプロモーション)
代表社員: 三好 浩之
所在地 : 〒162-0053 東京都新宿区原町3-37 第二村田ビルディング1F
設立  : 平成26年6月
事業内容: 広告代理事業・イベント企画運営事業・販売促進請負事業
URL   : https://jiichanbaachan.com/

2021/8/26

お惣菜にスイーツを添えた「敬老の日特別セット」発売

ワタミ株式会社(東京都大田区、以下ワタミ)は、食事宅配サービスを行う「ワタミの宅食」にて、「敬老の日特別セット」を5,000セット限定で販売し、2021年8月26日より予約受付を開始いたします。「敬老の日特別セット」は、この日だけの特別ギフトとして用意したスイーツもしくはフルーツと、「ワタミの宅食」のバランスのとれたお弁当・お惣菜をセットにしており、9月13日週にお届けします。

ワタミ株式会社1

昨年からのコロナ禍により、地方への移動の自粛が呼びかけられるなど、遠方の家族となかなか会えない状況が続いています。そのような中で迎える今年の敬老の日は、「両親・祖父母の健康的な食生活のサポート」という新しい形のプレゼントを提案したいと考え、「敬老の日特別セット」の販売を決定しました。
また、「ワタミの宅食」は、2021年8月現在、228の自治体と「見守り協定」を締結しており、高齢者世帯の見守りにも貢献しています。毎日、同じ担当の「まごころスタッフ」が自宅までお届けするという特徴を活かし、お客様の生活を、ご家族様に代わって少しでもサポートできるよう取り組んでまいります。

■「敬老の日特別セット」概要
「敬老の日特別セット」は、特別ギフトとして用意したスイーツもしくはフルーツと、「ワタミの宅食」のバランスのとれたお弁当・お惣菜をセットで、ご自宅まで担当の「まごころスタッフ」がお届けします。スイーツは、「ワタミファーム」の有機さつまいもを使用したスイートポテトなどのセットを用意しており、フルーツは、今が旬のシャインマスカットと梨のセットを用意しています。お弁当・お惣菜は、人気No.1(自社調べ)の「まごころおかず」など、「ワタミの宅食」のラインアップからお選びいただけます。両親、祖父母へのプレゼントとしてご利用いただきたいと考えております。

◆「敬老の日特別セット」概要
【商品内容】
・「スイーツセット」(3000セット限定)
 ワタミファームの有機さつまいもを使用したスイートポテトなど、スイーツの5個セット
・「フルーツセット」(2000セット限定)
 シャインマスカット1房、梨2個のセット
【価格】
各4,680円
※「まごころおかず」5日間コースと上記のセット価格となります。※価格は、税込・宅配料込
【お届け日】
「スイーツセット」 9月15日(水)
「フルーツセット」 9月17日(金)
【予約受付期間】
8月26日(木)~9月8日(水)
※販売数量上限に達し次第、受付を終了いたします。

■「ワタミの宅食」について
「ワタミの宅食」は、日替わりのお食事と“まごころ”をお届けすることで“社会を支えるインフラ”となることを目指し、事業を展開しています。お弁当・お惣菜は、お客さまと同じ地域に住む“まごころスタッフ”がお届けしています。まごころスタッフがお客さま宅をおとずれることで、日々のコミュニケーションを生み出すとともに、228の自治体(2021年8月現在)と「見守り協定」を締結するなど、高齢者世帯の見守りにも貢献しています。毎日約24万食のお弁当・お惣菜をお届けしており、病者・高齢者食宅配市場「売上シェア11年連続 No.1」※(2010年~2020年)を達成しています。2020年3月には、業界として初めて、自社弁当容器を回収し、新たな容器としてリサイクルする取り組みを全国に展開するなど、SDGsの目標達成にも貢献しています。
※出典 「外食産業マーケティング便覧2011~2021」(株式会社富士経済調べ)

■ワタミ株式会社
【住 所】 東京都大田区羽田1-1-3
【代表者名】 代表取締役会長兼グループCEO 渡邉美樹
【設 立】 1986年5月
【事業内容】 国内外食事業、海外外食事業、宅食事業、農業、環境事業
【ホームページURL】 http://www.watami.co.jp

 

2021/8/26

9月の第3月曜日は「敬老の日」。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。

バスリエでは2020年と2021年のそれぞれの年で、敬老の日のギフトに特化したアンケート調査を実施しました。
敬老の日の定番の祝い方やギフトの予算・内容などについて調査しました。

 

敬老の日ギフトに関する調査結果

【敬老の日の定番ギフトは”消費できるもの”】

<調査結果ハイライト>
1.敬老の日のお祝い方法は、やはりギフト!
2.予算は10000円以下が相場!
3.定番ギフトは消費できるもの!


Q.敬老の日をどのようにお祝いしていますか?

バスリエ株式会社

 

2020年・2021年共に“お祝いの品を贈る”が半数以上で1位。

以下食事に行く・何もしない・電話やメールをすると続きました。 やはりギフトを贈ってのお祝いが定番ととらえることができます。
特筆すべきは“何もしない”が両年とも1割以上もいるということ。親ほどには近い存在ではない、または遠くに住んでいる、等様々な理由から、なかなか会う機会が頻繁にはないため、一定数の人が特にお祝いをしていないと考えられます。

中には、“会いに行く”や“父の日母の日”に渡すという人も見られました。


Q.敬老の日のプレゼントの予算はいくらですか?

バスリエ株式会社4

2020年は1000円以上3000円未満、3000円以上5000円未満がそれぞれ約3割、5000円以上10000円未満が2.5割ほどということで、約9割の人が10000円以下としていることがわかりました。

2021年も1000円以上3000円未満、3000円以上5000円未満がそれぞれ3割弱、5000円以上1000円未満が2割で、同じく9割の人は10000円以下の予算を考えていることがわかりました。

ただし10000円以下の中でもばらつきが見られました。 これは渡す側の年齢や立場(主婦なのか学生なのか社会人なのかetc…)や両者の関係性(親密なのか、たまに会う程度なのか、どれほどお世話になっているか)により大きく異なってくるためと考えられます。

Q.敬老の日には何を贈っていますか?

バスリエ株式会社2

両年とも1~3位は花や和菓子・洋菓子などの消費できるものがランクインしました。
意外にも健康グッズは5位以下と低い順位となっています。 ご高齢の方の中には、もう“モノ”を増やしたくないということで消費できるものを希望したり、逆に気を遣って消費できるものを選んでいるという方もいると考えられます。
 

  • 総括

今回の調査で”敬老の日の定番”が見えてきました。敬老の日というと孫からおじいちゃん、おばあちゃんというイメージですが、意外にも、子から父母へという方も多数いることがわかりました。
また、人気のギフト内容としては2020年・2021年連続で花や食べ物、お酒などが上位にランクイン。
消費できるものが敬老の日ギフトの定番となっていると言えます。

ご高齢の方の中には、ものをこれ以上増やしたくないと考えるかたも多いため、消費できるものは、敬老の日ギフトにぴったりと言えます。

バスリエでは、これらの調査結果を元に敬老の日ギフトの新定番をご提案しています。

老後の旅行も思うように行けない昨今、今年の敬老の日には、おうちでゆっくり楽しめて消費できるアイテムであるバスグッズはいかがでしょうか?

本編では、調査報告と合わせて敬老の日にぴったりなバスグッズもご紹介していますので、是非合わせてご覧頂けたらと思います。
https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/ofuro-recipe/ofuro-recipe3/ofuro_recipe3_8.html

【調査概要】
調査実施:バスリエ株式会社
調査対象:敬老の日ギフトに興味のある男女391名
調査分析期間:2020年9月~2021年8月

敬老の日ギフトの調査は、引き続き行っています。
https://www.bathlier.com/chousa/resp-elderly.html

 

2021/8/26

大手町 東京クリニックにて導入・運用開始
同シリーズの導入は、新百合ヶ丘総合病院に続き、南東北グループで2機関目

 
ブレインヘルスケア事業を展開する株式会社Splink(本社:東京都千代田区、代表取締役:青山 裕紀、以下「Splink」)は、当社が開発・提供する脳ドック用プログラム「Brain Life Imaging®(ブレインライフイメージング)」(以下、Brain Life Imaging®)が南東北グループ(本部所在地:福島県郡山市、以下「南東北グループ」)である医療法人財団 健貢会 東京クリニック(所在地:東京都千代田区、以下「東京クリニック」)に、2021年8月より導入したことをお知らせいたします。
東京クリニックと同じ南東北グループの医療法人社団三成会 新百合ヶ丘総合病院(所在地:神奈川県川崎市、以下「新百合ヶ丘総合病院」)においては、「Brain Life Imaging® 」に加え、健常者向け認知機能テスト「CQ test®」が導入されています。今後、グループの他の医療機関に順次導入予定です。
 

サービス提供の背景

認知症の早期発見の重要性
認知症は、高齢化社会において最も深刻な社会課題の一つであり、近年患者数の増加がみられる疾患です。加齢や様々なストレスにより脳が影響(ダメージ)を受けることで、認知機能が低下することが知られています。このような脳の健康状態の変化に先んじて、その10年以上前から脳は萎縮が始まると言われています。

東京クリニックでは、健診やMRIの受診を希望する患者様が年々増加しています。そうした状況において、更なる受診者様の検診ニーズにお応えし、満足度の高い脳検査を模索していくなかで、東京クリニックは2021年8月に本プログラムを本格導入することを決定しました。

現在の健診やMRIの稼働率を維持および向上していくなかで、受診者様に「健康な脳を維持する指標を提供し、健康意識を向上する」という付加価値を提供していきます。

新百合ヶ丘総合病院での脳ドックサービス受診者数増加・安定稼働に寄与
東京クリニックの関連病院である新百合ヶ丘総合病院では、2019年8月より「PET-CTがんドック+「脳年齢」脳ドックコース」が開始されました。AIで脳MRI画像を解析した結果を数値化した「海馬年齢」、PET/CT検査による「脳代謝」、そして最新の「脳機能」テストの結果を見ることで、脳の健康状態が包括的にわかります。2019年の導入開始より累計約3,000件の脳ドック受診を行うなかで、満足度の高い検査を提供することで、安定したMRI稼働と高い受診者の定着率を維持することに寄与しています。本脳ドック用プログラム「Brain Life Imaging®」を活用した脳ドックコースの受診者数も昨対比500%増加しています。

 

脳ドック用プログラム「Brain Life Imaging®」について

株式会社Splink1

AIで脳の海馬体積を測定し、現在の状態と経年変化を可視化、受診者様目線のレポートをお届け
本プログラムは、頭部MRI画像をAIで解析し、脳の中でも記憶や学習にかかわりの深い「海馬」領域の体積を測定・可視化、受診者様目線のわかりやすいレポートを届けることで気づきを促す、脳ドック用プログラムです。また、解析データの保存・蓄積により、経年変化を可視化することで、より深い気づきを個々人に提供します。

 

東京クリニック 脳神経外科/新百合ヶ丘総合病院 院長 笹沼仁一先生コメント

「脳ドックは、血管系を診るのに意味があったのですが、物忘れが気になるので受診するという方が増えてきました。従来、ある程度萎縮が進んだ高齢者向けの検査が一般的でしたが、Brain Life Imaging®シリーズではAIが健常な人(20代から)でも海馬の状態を精度よく測定できるようになったため、新しい脳ドックコースに組み込む判断をしました。脳も身体と同様、生活習慣でその健康状態は変わり続けるので、脳ドックを定期的に受け、経年変化を見ていくことをおすすめいたします。早期発見、早期予防が脳の健康を維持し、病気になりにくい脳を作ることが重要です。」

 
私たちSplinkは、脳の健康状態を30代から可視化することで、認知症にならない脳、またはストレスや睡眠不足による脳の萎縮などを客観定量的な検査することにより、質の良い「ブレインヘルスケア」が平等に提供され、100歳まで自分らしく生きられる社会の構築に貢献していきます。

 

Splinkについて

株式会社Splink2

Splinkは、中枢神経領域における医療AIを提供するテクノロジー・スタートアップです。「ブレインヘルスケアを世界の当たり前に」というミッションのもと、注力領域である認知症における医療機器プログラムの開発、提供を進めています。

創業当初からAIを用いた脳ドック用プログラムを都内を中心に様々な医療機関やクリニックでご利用いただいており、予防・早期発見フェーズにおける先行サービスで得られた知見を活用し、「脳画像解析プログラムBraineer」は、診断・治療フェーズにおける認知症見逃しを防ぐために開発されました。

認知症という高齢化社会における大きな課題に対し、健常段階の予防から発症後の病気と共生できる社会に寄与すべく、認知症の予防から診断まで一貫したソリューションをワンストップで提供していきます。

 

会社概要

株式会社Splink3

会社名    :株式会社Splink
本社所在地  :東京都千代田区霞が関3丁目3−2 新霞が関ビル18階
事業内容   :ブレインヘルスケア事業、医療データ基盤事業
設立     :2017年1月
代表取締役  :青山 裕紀
URL     :https://www.splinkns.com/

 

おせっかいなご家庭サポート『東京かあさん』の「レンタルお母さん」100人突破!
「お母さん紹介キャンペーン」を実施

 

株式会社ぴんぴんころり(本社:東京都港区、代表取締役:小日向えり)は、親と子のような関係で利用者の生活をサポートする定額サービス『東京かあさん』を運営しています。
2019年12月に、登録する「レンタルお母さん」の数が100人を突破したことを記念して、2020年1月1日(水)-2020年1月31日(金)の期間、「お母さん紹介キャンペーン」を実施いたします。

 

main

 

『東京かあさん』とは?
『東京かあさん』は“東京にもう一人のお母さんを持とう”をコンセプトとした、おせっかいスタイルなご家庭サポートサービスです。熟練主婦の方が個人家庭に訪問し”第2のお母さん”として、家事や育児、人生相談など寄り添ってサポートをします。お料理やお掃除、ベビーシッター、ペットシッターなどお母さんができることはなんでも頼んでOK!
年末年始の忙しい時期に、お掃除や、お料理、育児のサポートをご依頼する方も増えております。
東京かあさんURL:https://kasan.tokyo

 

sub3

 

●『東京かあさん』の特徴●
【1】お母さんとの交流
東京かあさんは、家事代行やベビーシッターではなく、第2のお母さんが持てるサービス。お母さんとの交流もサービスのひとつ。ときには一緒に家事をしたり、お話を楽しんだり、そんな時間の使い方もオススメです。

【2】ほっこり体験
テキパキとスピーディな動きはできないかもしれませんが、ホスピタリティに溢れた優しいお母さんが、”ゆっくり”だけど、”ほっこり“と心を温めてくれます。

【3】定額制
安心の定額制で、お財布にも優しい。1時間2000円〜業界最安値を実現しました。

【4】30分からでもOK
スケジュール調整やご依頼内容にも、柔軟にお応えします。短時間のお願いでもOK!

代表取締役社長小日向えりのコメント

プロフィール
奈良県出身。横浜国立大学卒業。
サンミュージック所属の歴史アイドル(歴ドル)として多方面で活躍中。
2017年7月、シニアの就労支援事業を行う(株)ぴんぴんころりを設立し、代表取締役に就任。2019年3月におせっかいなご家庭サポート『東京かあさん』の運営を開始。

■コメント
「シニアの就労支援をはじめたきっかけは、80歳近くまで働いていた祖母。仕事を辞めた途端に元気が無くなり、その後怪我で入院してしまい、ショックを受けました。元気だから働いていたのではなく、働くから元気だったのだと、直感しました。一方で、子育てとキャリアの両立に悩み、どちらかを諦めている女性が周りに多く、そこにも課題を感じていました。『東京かあさん』はそんな両者をマッチングさせることで、第2の面倒見の良いお母さんができて、働き盛りの世代を精神的にも物理的にもサポートします。シニアは好きな時間で得意を活かし、生きがいのある暮らしを。若者はシニアのサポートを受けて、豊かな暮らしを。そんな笑顔の連鎖を生みだせればと考えています。」

●キャンペーン詳細●
ご自分のお母様や、お知り合いの主婦の方に『東京かあさん』を紹介してみませんか。
2020年1月1日(水)-2020年1月31日(金)の間、「お母さん」をご紹介いただいた、ご紹介者様と登録者様(お母さん)の2名に、Amazonギフト券3000円をプレゼントいたします。ご紹介は、実のお母さんではなくても大丈夫です。面談にきていただき、登録していただいた場合、それぞれにAmazonギフト券3000円分ををプレゼントいたします。

キャンペーン詳細URL:https://kasan.tokyo/news/

 

【このような方が働いています!】
・好きな時間に働きたい
・若い人を応援したり、相談に乗りたい
・自分らしく地域や社会に貢献したい
・生きがい・やりがいを感じる仕事がしたい
・子供や動物と触れ合いたい
・家庭と両立し働きたい

60歳以上の方大歓迎!81歳の方も活躍中です。特別な技術は必要ありません。普段の家事で大丈夫です。子育て中のママ、共稼ぎ夫婦、働き盛りの世代のご家庭のサポートをお願いします。

 

sub1

sub2

 

【『東京かあさん』で働くまで】
STEP1 問い合わせいただいたのち、面談
STEP2 お客様との顔合わせ
STEP3 お互いが希望であれば、マッチング!
STEP4 内容や日時を調整

【労働条件】
サービス提供地域
東京都内 神奈川県一部(川崎市・横浜市)
直行直帰
基本的にはご近所でお客様をご紹介しております。
時給 地域により1,100円〜1200円(昇給あり)
求人の詳細:https://kasan.tokyo/lp/

 

 

熟年層をより元気に!
山野楽器が新プログラム「山野いきいき健康塾」をスタート

 

1_large

 

株式会社山野楽器(本社:東京都中央区銀座、代表取締役社長 山野政彦)は熟年層向け新プログラムとして、「山野いきいき健康塾」をスタートいたしました。

山野楽器はこれまで、「大人の音楽教室」を運営する中で、「音楽により、お客さまの人生を豊かにするお手伝い」をして参りました。この度あらたに「山野いきいき健康塾」という、熟年層のみなさまの「介護予防・健康増進」を推進するための新プログラムを企画いたしました。歌を歌うことや楽器の演奏は、脳活性に効果があると広く知られていますが、その実践にはコツが要ります。脳の活性化研究に裏付けられた質の高いプログラムを『山野いきいき健康塾』では提供いたします。

初回のプログラムは「歌って元気に長生き♪はるはな」と「鍵盤ハーモニカ ケンハモでアンチエイジング」の2プログラムをご用意いたしました。講師は二期会会員、健康管理士、健康マスター(エキスパート)を有している『常岡治恵』氏と、SUZUKIケンハモ認定講師、ケンハモ音楽呼吸法トレーナー『岩倉さと子』氏の2名で実施いたします。

 

■歌って元気に長生き♪はるはな

  • 開催日時:2020年1月27日(月)、2月28日(金)、3月30日(月) 11:30~13:00(各回共通)
  • 会場:山野楽器 銀座本店7FイベントスペースJamSpot
  • 参加費:各回¥1,500(税込)
  • 定員:60名 ※先着順

 

■鍵盤ハーモニカ ケンハモでアンチエイジング

  • 開催日時:2020年1月27日(月)、2月28日(金)、3月30日(月) 14:30~16:00(各回共通)
  • 会場:山野楽器 銀座本店7FイベントスペースJamSpot
  • 参加費:各回¥2,500(税込) ※楽器はご用意しております
  • 定員:30名 ※先着順

 

■山野いきいき健康塾WEBサイト
https://www.yamano-music.co.jp/contents/yamano_ikiiki_kenkoujuku/index.html

 

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]株式会社山野楽器
[部署名]広報室
[担当者名]須永(すなが)、藤井(ふじい)
[TEL]03-5833-2861
[Email]pr@yamano-music.com

 

2021/8/25

約9割がスイーツ好き、一番人気はチョコレート

ベルギー王室御用達Galler(ガレー)チョコレート公式オンラインショップを運営する加藤貿易株式会社(所在地:東京都港区 代表取締役:加藤克也)は、全国の60代以上の男女200名を対象にスイーツに関するアンケートを実施いたしましたので、その調査結果をお知らせいたします。(調査期間:2021年8月18日~2021年8月21日)
 
加藤貿易1
 
<トピックス>
  1. スイーツ好きが約9割
  2. 好きなスイーツ、一番人気はチョコレート
  3. 「日持ち、ネームバリュー、個包装」がもらって嬉しいギフトのポイント

 スイーツ好きが9割
スイーツが好きかどうかの質問に対し、好きだと回答した割合は、約9割でした。
 
加藤貿易2
好きなスイーツ、一番人気はチョコレート
 スイーツが好きだと回答した方に、具体的にどのようなスイーツが好きか質問したところ、一番人気が高かったのは「チョコレート」で70%に上りました。続いて、「大福」(65%)「どら焼き」(59%)と和菓子の人気がうかがえました。
加藤貿易3
 
■ 「日持ち、ネームバリュー、個包装」がもらって嬉しいギフトのポイント
 スイーツが好きだと回答した方に、もらって嬉しいのはどのようなスイーツギフトか質問。「日持ちするもの」(63%)が最も多く、「老舗や有名店のスイーツ」(51%)「個包装・小分けされているもの」(50%)が続きました。
加藤貿易4
 
調査のまとめ
洋菓子、和菓子からそれぞれ7項目ずつピックアップし、アンケートをとったところ、和菓子人気が高い傾向が見られました。しかし、項目別に見るとトップ5の内、4つを和菓子が占めるなか、最も人気があったのは「チョコレート」でした。
さらに、もらって嬉しいスイーツギフトのポイントについてもきいてみたところ、「日持ちするもの」「個包装・小分けするもの」「食べやすいサイズのもの」といった、食べやすさに配慮したギフトが好まれる傾向が見られました。
また、「パッケージ・商品の見た目」については重視していない点も大きな特徴で、いわゆる映えるスイーツよりも、「老舗や有名店のスイーツ」など実績や評判などを重視する傾向が強いと考えられます。

ベルギー王室御用達ブランドであるGallerのミニバー、ミニタブレット、クッキーは食べやすさに配慮したサイズと、1つ1つ個包装しておりますので、敬老の日ギフトとして大変お勧めです。
 

 

ミニバー24個入り メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易5

価格:4,580円(税込み)
内容:ガレーの定番商品であるバーは、チョコレートと中に包まれたクリームが絶妙なバランスをとり、柔らかでマイルドな口どけ。カラーごとにフレーバーが異なり、クラシックな風味からオリジナルで個性的な風味まで幅広い味わいが楽しめます。「ミニバー 24個入り」は、11種類のミニバーが楽しめる、24個入りの豪華なセットです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000168
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C8C576Y
https://item.rakuten.co.jp/gallershop/gaga324pin/
 

 

ミニバー12個入り メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易6

価格:3,240円(税込み)
内容:「ミニバー 12個入り」は、合計12種類のミニバーが1個ずつ楽しめる、バラエティ豊かなセット。カラフルに並んだミニバーは見た目にも楽しめて、プレゼントにもぴったりです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000211
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C7R2BDF
 

 

クッキー 12枚入詰め合わせ メッセージカード付き感謝ギフトセット

加藤貿易7

価格:2,280円(税込み)
内容:ガレーのクーベルチュールチョコレートと香り高いバターを使用したクッキーです。フレーバー3種類、各4個をアソートした詰め合わせセットです。
販売ページ:
https://www.galler.jp/shopdetail/000000000209
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C81JSJ5

■調査概要
調査内容:60代以上のスイーツに関するアンケート
調査期間:2021年8月18日~2021年8月21日
調査方法:アンケートツール「QiQUMO」を使ったインターネット調査
調査対象:全国の60代以上の男女200名

 60代70歳以上
男性29 %49 %
女性10 %12 %

 


■Galler(ガレー)とは
1976年にベルギー・リエージュで創業した「Galler(ガレー)」。1994年に「ベルギー王室御用達ブランド」に認定され、ヨーロッパでは多くの人に親しまれているショコラトリ―です。今では世界的にも上質なチョコレートとその職人ノウハウで知名度を上げています。
Galler(ガレー)公式オンラインショップ:https://www.galler.jp/
Galler(ガレー)公式Instagram: https://www.instagram.com/galler_onlineshop/

 


【会社概要】
社名: 加藤貿易株式会社
代表: 代表取締役  加藤 克也
本社所在地: 東京都港区芝大門 2-11-18 芝関野ビル 3 階
URL: https://katotrade.com
設立年: 2009 年 6 月
資本金: 1,000,000 円
従業員数: 11 人
事業内容: モノプロダクション事業 (- ブランドセクション – アライアンスセクション )、OEM 事業

加藤貿易8

2021/8/25

糖尿病予備群に対して、脳の健康を維持・増進することにより糖尿病の予防だけでなく、認知症の予防も実現することを目指すヒントを探る

株式会社ベスプラ(東京都渋谷区、代表取締役CEO:遠山 陽介、以下:べスプラ)とBHQ株式会社(埼玉県 さいたま市、代表取締役社長:川森 雅仁)および一般社団法人ブレインインパクト(京都府京都市、理事長:山川 義徳)は、将来的な糖尿病専門医/病院との連携を見据え、脳科学の知見を活用した糖尿病と認知症を同時に予防する基礎研究を開始いたします。
 近年、生活習慣病の中でも糖尿病と認知症の密接な関係が話題となっており、久山町研究(福岡県)*1の結果では認知症の中でも最も多い原因であるアルツハイマー病になるリスクは、血糖が正常な人に比べて糖尿病では2.1倍*2と報告されています。認知症発症対策の一つに血糖コントロールの重要性が示唆される中、脳科学に基づいた脳の健康維持・増進アプリを開発しているベスプラは、糖尿病予備群における脳の健康の維持・増進を目指す研究を開始することになりました。

 国際標準規格である脳の健康管理指標BHQ(Brain Healthcare Quotient)を活用し、MRIシステムのインフラ提供支援としてBHQ株式会社と、また、研究全般の監修として一般社団法人ブレインインパクトと共に連携を進めます。

主な研究内容は以下です。
■ 糖尿病予備群は脳の健康や認知機能にどのように影響を与えるのか
■ 糖尿病予備群における運動・食事・脳トレーニングが脳の健康や認知機能にどのように影響を与えるか
 
ベスプラ
本基礎研究と並行して糖尿病ならびに認知症にも予防効果があるとされる運動について、脳科学の知見を活用し、実フィールドにおける応用研究ならびにトライアル研究を実施いたします。

≪フィットネス利用者における脳の健康を実現する取り組みに関するウェブサイト≫
https://bspr.co.jp/news/387

≪運動不足になりがちな在宅勤務者における脳の健康に関するトライアル研究に関するウェブサイト≫
https://bspr.co.jp/news/386

 ベスプラは、脳科学に基づいた脳の健康維持・増進を目的としたスマートフォンアプリを提供しています。アプリには運動や食事管理の機能、脳トレーニングを実施する機能が実装されており、その人に最適な活動を提案することが可能です。認知症予防としてこれまで高齢者を主な対象としてきましたが、今回の研究結果によって今後は糖尿病患者(予備群含む)に対しても脳の健康維持・増進を図っていきたいと考えています。

 BHQ株式会社では、国際標準規格である脳の健康管理指標BHQ(Brain Healthcare Quotient)を活用し、脳の健康状態をわかりやすい数値で伝えるとともに、脳の健康の維持向上につながる情報を提供します。脳科学研究の振興及び研究成果を社会へ還元をより一層進めていく予定です。

 一般社団法人ブレインインパクトは、国際標準規格である脳の健康管理指標BHQ(Brain Healthcare Quotient)を活用し、異業種企業との共同研究を支援しています。この研究成果を活用し、脳科学研究の振興及び研究成果の社会への還元をより一層進めていく予定です。

 本基礎研究を通じて、ベスプラは糖尿病予備群における脳の健康を維持・増進するために必要な要素を明らかにし、糖尿病の予防だけでなく、認知症の予防も実現することを目指します。

⋆1 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 久山町研究室が福岡県久山町(人口約8,400人)の地域住民を対象に、50年間以上にわたり実施している生活習慣病(脳卒中・虚血性心疾患、悪性腫瘍・認知症など)の疫学調査

*2 久山町研究(福岡県)の結果から、アルツハイマー病を発症するリスクについて、糖尿病の人は通常の2.1倍、耐糖能異常(糖負荷試験で分かる食後の高血糖)の人は1.6倍が高いことが明らかになっています。さらに、脳血管性認知症についても、糖尿病の人は1.8倍発症リスクが高くなると報告されています。(Ohara T, et. al. Neurology 77:1126, 2011)


——————————————————————
株式会社ベスプラについて https://bspr.co.jp ]
認知症予防に向けた脳の健康維持アプリ「脳にいいアプリ」ならびに運転免許更新時の認知機能検査が手軽に試せる運転免許の認知機能テストを提供し、ICTを使ったヘルスケアサービスを通して脳と体の健康サービスを提供しています。

BHQ株式会社について     [ https://www.bhq.co.jp ]  
国際標準化機関ITU-Tの勧告文書H.861として国際標準として承認された脳健康管理指標BHQを利用して、人々の生涯現役を実現する脳の健康を実現することを大目標として、民間企業による製品やサービスの研究開発やサービスモデルの開発などができるよう支援しています。

一般社団法人ブレインインパクト                                                       
脳の健康管理指標BHQ(Brain Healthcare Quotient)に関連する各種取り組みについての国際標準化活動を推進すると共に、脳情報のデータベースを公的共用リソースとして提供しています。
 

2021/8/25

認知症の悪化を防ぐカギは「話し方」にある!精神科医が30年、認知症に向き合ってたどりついた‟最上のコミュニケーション”

青春出版社(東京都・新宿区)は『認知症が進まない話し方があった』(吉田勝明/著)を8月27日に発売いたします。

株式会社 青春出版社

 

 高齢化社会が進む現代では、誰もが他人事ではなくなった「認知症」。認知症になった家族と過ごしていると、イライラしたり悲しくなったりして、つい相手に否定的な言葉をかけてしまっていないでしょうか。

  実は、そういった話し方や負の言葉は、認知症をさらに悪化させてしまい、介護をより難しくさせてしまうのです。反対に「話し方」のポイントを押さえて、認知症の方と接することができれば、認知症の進行度合いをゆるやかにすることもできます。

 周囲の人の話し方一つで、認知症の進行は大きく変わる――。認知症をケアする医療機関や介護現場のスタッフの多くは、こういった「話し方」のポイントを押さえて、認知症の方と接しています。

 本書は、家族でもできる「話し方」のノウハウ・テクニックをまとめた1冊。どんな言葉を選ぶとよいのか、さらに具体的なシーン別に50例にも及ぶ話しかけ方のヒントも紹介します。
 

本書の内容

◆認知症にまつわる”誤解”が介護者を追い詰める
◆「よかれと思った」話し方が認知症を悪化させる!?
◆やってはいけない!話しかけられたときの受けごたえ
◆日々の介護をラクにする実践ことば集
◆介護中にどうしても、イライラしてしまったら   …
 

 著者プロフィール

吉田勝明(よしだ・かつあき)
1956年福岡県生まれ。日本老年医学会専門医、精神科専門医。1982年金沢医科 大学医学部卒業。1988年東京医科大学大学院卒業。医学博士。横浜相原病院にて、院長として25年以上勤務後、横浜鶴見リハビリテーション病院院長。現在、産業医、学校医、神奈川県教育委員としても活動。精神保健指定医、日本医師会認定産業医、全日本音楽療法連盟認定音楽療法士。著書に『認知症は接し方で100%変わる!』などがある。
 

書籍情報

『認知症が進まない話し方があった』
著者:吉田勝明
発売日:2021年8月27日
定価:1,540円(税込)
ISBN: 978-4-413-23219-7

 

料理研究家一家「堀江家」の健康レシピ満載
『100歳まで元気でボケない食事術』

 

トピックス
●毎日4000歩、体操1時間、2日に1冊読書! 104歳のスーパー「ひいじい」の元気の秘密は、料理研究家一家の秘伝レシピにあり
●「腹10分目」「肉を毎日」が実は長寿に効く!
●秘伝の「長寿豆」レシピや、「正夫体操」も公開!

 

main

 

 株式会社主婦の友社は、12月25日(水)、御年104歳になる「ひいじい」こと堀江正夫さんが毎日食べている健康長寿レシピと、実践している食事術を詳しく解説した書籍『100歳まで元気でボケない食事術』(主婦の友社)https://www.amazon.co.jp/dp/4074408686/ を発売いたしました。

「ひいじい」が毎食5粒食べている、「長寿豆」の秘伝レシピや、毎日実践しているオリジナルの「正夫体操」も公開。そして料理家一家ならではの、高齢者自身、高齢者を家族に持つ人に役立つ食の知恵も。まるで家族ドラマのようににぎやかな、娘のひろ子さんと、孫のさわこさんの対談形式の文章も楽しく、読むだけで家族みんなの健康寿命が延びる1冊です。

 

毎日4000歩! 2日に1冊読書! 104歳スーパーシニアの元気の秘密とは?

sub1

 

「ひいじい」は104歳にして、生活習慣病やボケとは無縁のスーパーシニア! 1日4000歩歩き、1時間体操、2日に1冊本を読み、週に1度はスーツで外出。さらには2時間の講演もパワフルにこなし、毎年旅行も楽しんでいます。そんな「ひいじい」の元気の秘密は食にあり! 

 

老化研究の権威も太鼓判! 「堀江家のレシピは“健康長寿食”そのもの」

sub9

 

実は「ひいじい」のファミリーは料理研究家一家。妻は料理研究家の草分けとして活躍した故・堀江泰子さん、娘と孫娘はNHK『きょうの料理』などで活躍する堀江ひろ子さん・ほりえさわこさん。「ひいじい」は毎日ひろ子さんとさわこさんの手料理を食べています。この堀江家のレシピ、高齢者の食事に詳しい老化研究の権威、全国食支援活動協力会理事の熊谷修氏は、「健康長寿食そのもの」と太鼓判を押します。その理由とは? 

 

平均寿命が飛躍的に伸びた時代のレシピがベースになっている

sub7

 

日本人の平均寿命が飛躍的に伸びたのは昭和44~55年ごろ。魚や野菜、大豆製品が豊富な従来の日本食に、肉や乳製品、油脂をふんだんにとりいれるようになり、多様な食品群を摂取するようになったのが理由といわれています。その時代に、TVや雑誌で欧米風のモダンな家庭料理を提案していたのが故・泰子さん。日本人の寿命をのばしたレシピといえるものが、今の堀江家の食事のベースになっているのです。熊谷氏は「堀江家の適度に欧米化し、多様性に富んだ日本食は、理想の“健康長寿食”といえます」。

 

粗食は寿命を縮める。「3食腹十分目」「肉を毎日」……堀江家の食事で老化が遅くなる!

sub8

 

高齢者は粗食がいい、という思い込みがありますが、これは大きな間違い。栄養状態が低下すると老化が早まって代謝効率が悪くなります。栄養状態が低下すると老化が早まって代謝効率が悪くなります。さらに筋肉量の低下が始まり、その結果要介護リスクが高まります」。堀江家独自の食習慣も、「ひいじい」の健康長寿に大きく寄与していると熊谷氏。「3食欠かさず腹十分目に食べて、絶え間なく体に栄養を補給していること、高齢者に不足しがちな肉を特にしっかり食べて動物性タンパク質をとっていること、野菜など多様な食品群をとりいれていることなども、正夫さんの健康長寿を後押ししていることは間違いないでしょう」。

 

高齢者でも無理なく作れる簡単レシピが満載

sub3


同書は、「ひいじい」が日常的に食べている、堀江家の健康長寿レシピを60種収録。高齢者こそしっかりとりたい肉レシピや卵・とうふレシピ、レンジで作れる魚レシピ、買い置きでできる缶詰・乾物レシピ、1品で栄養が摂れるごはんやめんのレシピなど、どれも手軽につくれる、簡単なレシピばかりです。熊谷氏による栄養アドバイスも。

 

 秘伝の「長寿豆」レシピ&老いを遠ざける「正夫体操」も公開

『100歳まで元気でボケない食事術』では、「ひいじい」が毎食5粒食べている、「長寿豆」の秘伝レシピや、「ひいじい」が毎日実践しているオリジナルの「正夫体操」も公開。そして料理家一家ならではの、高齢者自身、高齢者を家族に持つ人に役立つ食の知恵も。まるで家族ドラマのようににぎやかな、ひろ子さんとさわこさんの対談形式の文章も楽しく、読むだけで家族みんなの健康寿命が延びる1冊です。

 

sub5

sub2

sub4

 

書誌情報

mainタイトル:100歳まで元気でボケない食事術
著者:堀江 ひろ子、 ほりえ さわこ
定価:本体1380円+税
発売日:2019/12/25
ISBN: 978-4-07-4408689
発行:主婦の友社
https://www.amazon.co.jp/dp/4074408686/

 

 

 

 

 

介護施設運営者と介護ロボットのマッチングサイト
「介護ロボットONLINE」に新機能「一括資料請求」を追加!

 株式会社ウェルクス(本社:東京都台東区上野、代表取締役社長:三谷卓也、以下ウェルクス)は、介護施設運営者と介護ロボットメーカーを繋げる介護ロボットマッチングサイト「介護ロボットONLINE」(https://kaigorobot-online.com/)に、介護ロボットの資料請求がより簡単に行える新機能「一括資料請求」を追加いたしました。

 

main

 

 介護ロボットの導入を検討する際、介護施設運営者は、情報収集、製品比較検討、デモ依頼などを行うため、購入までに膨大な時間がかかります。介護ロボットONLINEご利用者様の平均お問い合わせ製品数は4.20件※1と、導入を検討する際は複数製品を比較されているご利用者様が多い傾向にあります。

 今回の新機能「一括資料請求」の追加により、1回のお問い合わせで複数製品のお問い合わせが可能となり、「介護ロボットONLINE」ご利用者様はこれまで以上に、製品のお問い合わせがスムーズにできるようになりました。

 ウェルクスは本機能の追加を通じて、介護施設運営者と介護ロボットのマッチング活性化を図ってまいります。

■介護ロボット一括資料請求の特徴
【気になるカテゴリをまとめて資料請求】
気になる介護ロボットのカテゴリから「お問い合わせボタン」をクリックするだけで、カテゴリ内すべての製品の資料請求がまとめてできます。カテゴリは「見守りロボット」「機能訓練・リハビリロボット」「移乗介助ロボット」「排泄支援ロボット」「コミュニケーションロボット」があります。(※お問い合わせが可能なカテゴリ、製品は時期により変更がございます。)

【気になる製品のみをピックアップして資料請求】
「介護ロボットONLINE」に掲載がある製品は、それぞれ製品の概要や特徴、導入事例などを「介護ロボットONLINE」内の製品ページにて閲覧が可能です。製品ページを見て気になる製品がありましたら、資料請求カートに製品を追加し、まとめて資料請求することができます。

<介護ロボットONLINE「一括資料請求」導入前>

sub1

 

<介護ロボットONLINE「一括資料請求」導入後>

sub2

 

■「介護ロボットONLINE」とは
介護施設運営者が各介護ロボットメーカーへ資料請求、デモ依頼、メーカー担当へのコンタクトができる、介護施設運営者と介護ロボットメーカーをつなぐ民間企業初※2のマッチングサイトです。
介護ロボットのお問い合わせができるだけでなく、製品情報や介護ロボットメーカーへの取材記事、関連ニュース、補助金情報など介護ロボットに関するお役立ち情報も発信しています。

■介護ロボットONLINEでは、製品掲載を行いたい企業を募集しております
製品の認知度をアップさせたい、製品のお問い合わせ数を増やしたいなど、ご興味がある企業様はご連絡下さい。
https://kaigorobot-online.com/inquiry?slug=product-listing

 

※1… 当社調べ
※2… 民間企業初としているのは、「介護ロボットマッチングサイト」サービス提供において2019年1月付のウェルクス調査によります。なお、調査は、介護ロボット関連サービス提供各社の公開情報をもとに実施しています。

【株式会社ウェルクスについて(https://welks.co.jp)】
株式会社ウェルクスは、人材不足が問題といわれている保育士や介護職の人材紹介業を中心に「保育」、「介護」、「学び」の領域で事業を展開。福祉領域の社会課題解決のための事業を行なっています。

【本リリースのお問い合わせ先】
株式会社ウェルクス
介護ロボットONLINE運営事務局:info@kaigorobot-online.com
〒110-0005 東京都台東区上野3-24-6 上野フロンティアタワー13F
TEL:03-6284-2942

 

2021/8/24

焼津産かつお節のだしと国産コシヒカリを使用 
たまごと野菜の雑炊/鶏ときのこの雑炊 9月9日(木)から全国に出荷

キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:長南 収、以下キユーピー)は、市販用介護食「やさしい献立」シリーズの“舌でつぶせる”区分※1から、「たまごと野菜の雑炊」「鶏ときのこの雑炊」の2品を新発売します。
※1 日本介護食品協議会が定めたユニバーサルデザインフード(以下UDF)の自主規格。かむ力や飲み込む力に応じた4区分(容易にかめる・歯ぐきでつぶせる・舌でつぶせる・かまなくてよい)と、とろみ調整で構成。
 
キユーピー株式会社1

要介護高齢者の食事、困りごとの上位に「食の細さ」

要介護高齢者の食事に関する悩みは、「食べられない」悩みが大半を占め、中でも「残す」「食事量が少ない」という「食の細さ」が上位に挙がっています※2。食事を残すことは、喫食者・食事提供者の双方にとってストレスになります。
一方、介護の現場では、食が細い人でもごはんだけは完食する事例が多く見られるなど、「ごはん」は高齢者の好意度が高いメニューであるとともに、健康に良いと思って食べている割合が高いことも分かっています。
 
キユーピー株式会社2

資料:要介護高齢者の食事に関する悩み ※2

※2 TPCマーケティングリサーチ㈱調べ「2018年09月介護における食事の実態と今後のニーズを探る」n=498
 

シンプルな味わいだからこそ素材にこだわり、「雑炊らしさ」を実現

新商品2品は、日々の食事に無理なく取り入れながら喫食量の改善につながるよう、あっさりと仕上げた雑炊です。シンプルな味わいだからこそ素材にこだわり、焼津産かつお節のだしと国産コシヒカリを使用するなど、素材選定から味づくりまで当社コーポレートシェフ監修のもと開発を行いました。雑炊と聞いて想起する、「だしの風味」「ごはんの白さ」「米の粒残り」「スープ感」「べたつきのない口当たり」を実現しながら、UDFとしての食べやすさも両立しています。また、高齢者に不足しがちなカルシウムを毎日の食事で無理なく補えるよう、キユーピー独自の素材である卵殻カルシウムを配合しています。

キユーピーは、今後も「やさしい献立」シリーズを通して、介護に携わる人・介護される人のさまざまな食のニーズに応えていきます。
 

商品概要

1. 商品名・内容量・価格・賞味期間
ブランド   :キユーピー
商品名    :やさしい献立 たまごと野菜の雑炊、やさしい献立 鶏ときのこの雑炊
内容量    :100g
参考小売価格 :税抜:150円、税込:162円
賞味期間   :19カ月

2.出荷日
2021年9月9日(木)から全国に出荷

3.商品特徴
「やさしい献立」シリーズは、かむ力や飲み込む力に応じた食べやすさに配慮したUDFです。容易にかめる・歯ぐきでつぶせる・舌でつぶせる・かまなくてよい・とろみ調整から構成されています。温めずにそのままでも食べられるため、外出先での食事や災害時の非常食としても活用できます。
 

やさしい献立 たまごと野菜の雑炊
焼津産かつお節のだしをきかせ、国産コシヒカリと卵、大根、長ねぎを入れ、あっさり仕上げました。
不足しがちなカルシウム145㎎入り
“舌でつぶせる”区分

キユーピー株式会社3

(盛付例)やさしい献立 たまごと野菜の雑炊

 

やさしい献立 鶏ときのこの雑炊
焼津産かつお節のだしをきかせ、国産コシヒカリとやわらかく仕立てた鶏肉、しいたけを卵でとじ、あっさり仕上げました。
不足しがちなカルシウム145㎎入り
“舌でつぶせる”区分

キユーピー株式会社

(盛付例)やさしい献立 鶏ときのこの雑炊

 

【「やさしい献立」シリーズ 全52品】
容易にかめる(全6品)、歯ぐきでつぶせる(全10品)、舌でつぶせる(全19品)、かまなくてよい(全14品)、とろみ調整(全3品)
「やさしい献立」公式サイト 参照 https://www.kewpie.co.jp/udfood/

【UDF区分について】

キユーピー株式会社5

ケアプラン作成支援AI「ケアプランアシスタント(β版)」
実証実験会を実施

AIやIoTの先端技術を活用し、福祉プラットフォームを提供する株式会社ウェルモ(代表取締役CEO:鹿野 佑介)は、ケアプラン作成支援 AI「ケアプランアシスタント(β版)」の実証実験会を2019年12月20日に開催しました。本実証実験会では、実際にAIを用いてケアプラン(第二表)を作成することで、ケアプラン作成にAIを活用することによるケアマネジメントの質の変化や業務負担の軽減の観点の検証を行いました。
本会は、令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「AIを活用したケアプラン作成支援の実用化に向けた調査研究」(実施主体:株式会社NTTデータ経営研究所)の実証の一環として、弊社が実施支援したものです。
また、本会は横浜市との「介護分野におけるオープンイノベーションによる課題解決に関する研究協定」に基づくAIによるケアプラン作成支援の取組みの一環でもあり、公募によりお集り頂いたケアマネジャー39名の方にご参加いただきました。
 
 
main
 
今後、弊社では、ケアプランアシスタントを活用することにより、医療知識やエビデンスに基づいた、説明可能なケアプランの作成の支援を行えるよう、2020年夏のリリースに向け、更なる精度向上を目指して研究開発を進めてまいります。また、より多くの方々にケアプランアシスタントをご体感いただけるよう、イベント出展や体験会等の機会を設けていく予定です。

■令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「AIを活用したケアプラン作成支援の実用化に向けた調査研究」(実施主体:株式会社NTTデータ経営研究所)
本会は、株式会社NTTデータ経営研究所が令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業の補助を受け、同社が実施する調査研究の一環として実施するものです。同社では、平成30年度にケアマネジャー視点でのAI活用ニーズの質的研究を実施しており、今年度はその研究成果を元に複数ベンダーのAIを活用したケアプラン作成支援システムによるケアマネジャーの業務効率化やケアマネジメントの質向上等に対する効果検証を実施し、実用化に向けた要件・今後の課題を取りまとめます。本調査研究の成果は厚生労働省に報告されるとともに、同社サイトで2020年4月以降に公表予定です。
▷ 株式会社NTTデータ経営研究所内サイト:https://www.nttdata-strategy.com/roken/index.html

■横浜市との「介護分野におけるオープンイノベーションによる課題解決に関する研究協定」
2019年3月20日、横浜市、ウェルモ、他3社(横浜市内に拠点を置く民間企業)は、相互に連携・協力し、本格的な超高齢社会の到来を見据え、介護分野において様々な情報技術等を活用しながら、課題解決に向けた共同研究を開始することに合意し、研究協定を締結しました。本協定では、ケアマネジャーの業務負担を軽減するとともに、利用者に対するサービスの質を高めることを目的とした、AIを活用したケアプランの作成支援を研究テーマの1つに掲げています。

■ケアプラン作成支援 AI「ケアプランアシスタント(β版)」
「ケアプランアシスタント」は、医療看護・介護・リハビリ職の知識・経験を学習し、文章を解析してケアプラン作成業務を支援するAIエンジンです。AIエンジンが、最適なケアプランを作成するまでに必要となる事務作業や情報収集をサポートすることで、ケアマネジャーの方々が介護を必要としている方やご家族に寄り添う「相談支援業務」に集中できるよう、心と時間の余裕を生み出すことを目指しています。
▷ 製品に関する詳細:https://welmo.co.jp/service/cpa/

■株式会社ウェルモ 会社概要
社会課題をICTと先端技術の力で解決することをミッションに掲げています。ケアプラン作成支援AIの「ケアプランアシスタント」、介護の地域資源情報を集約するプラットフォーム「MILMO(ミルモ)」、児童発達支援・放課後等デイサービス「UNICO(ユニコ)」の事業を展開しています。
・商 号    :株式会社ウェルモ (代表取締役CEO:鹿野 佑介)
・設 立    :2013年4月30日
・資本金  :17.02億円(2019年8月時点:資本準備金含む)
・所在地  :東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル4階
・URL      :https://welmo.co.jp/

■本件に関する問合せ先
株式会社ウェルモ 担当者:岸
Tel:03-6205-7308 Mail:pr@welmo.co.jp
 

2021/8/24

ご希望の場所で祖父母との「家族写真」を撮影 「敬老の日・家族写真撮影会」を実施

■開催日時:9月20日(月・祝) 10時~正午頃

9月20日(月・祝)は敬老の日。コロナ禍で家族で集まることさえ難しくなっている今、お客さまの“会いたい”を応援する「家族写真撮影会」を実施いたします。撮影は、家族をテーマにユニークな作品を撮り続ける三重県在住の写真家・浅田 政志氏が実施、期間中は、浅田氏の世界観を表現した無料のフォトブースや作品展示も実施いたします。

 

企画担当者の想い

『コロナ禍で人と気軽に会えなくなり、家族で集まることも当たり前ではなくなった今、改めて家族との時間の大切さを実感しました。コロナ禍だからこそ一生の思い出に残る「敬老の日」を、百貨店がプロデュースできたらという想いで、このプロジェクトを企画しました。』

 

株式会社 ジェイアール東海高島屋2

販売促進部  春日 賢二(29)

 

ご希望の場所で祖父母との「家族写真」を撮影

コロナ禍で離れて暮らすご家族と自由に会えない今、お客さまの“会いたい”をお手伝いしたい!との想いから、お客さまのご希望の場所・シーン・ポーズで撮影し、特別な1日をプレゼントする「家族写真撮影会」を実施します。撮影するのは、数々の賞を受賞し自身の活動が映画化されるなど、今話題の三重県在住の写真家・浅田 政志氏。一生の思い出に残る「敬老の日」をジェイアール名古屋タカシマヤがプロデュースします。
※当社ホームページにて応募受付(~8/31まで)し、限定1組さまを選考いたします。
 
株式会社 ジェイアール東海高島屋1

撮影する家族写真(イメージ)

 

浅田 政志氏 プロフィール

写真家
1979年 三重県津市出身 2007年に写真家として独立 「家族」をテーマにした写真集、個展は多数
独自の視点で家族写真をまとめた写真集「浅田家」で木村伊兵衛賞を受賞
2020年「アルバムのチカラ」が原案の映画「浅田家!」が公開・日本アカデミー賞8部門を受賞
2021年春、コロナをきっかけに東京から故郷の三重に移住

株式会社 ジェイアール東海高島屋3

 

地元学生が撮影しプレゼントする「フォトブース」

写真&メッセージカードプレゼント
■期間:9/18(土)・9/19(日) ■時間:13:00~17:00 ■場所:6階 ローズパティオ ■定員:各日先着50名様
浅田 政志氏の写真集「浅田家」の世界観を表現したフォトブースが登場。専門学校名古屋ビジュアルアーツで写真を学ぶ学生さんが撮影し、その場で写真をプレゼントするイベントです。

株式会社 ジェイアール東海高島屋4

フォトブース(イメージ)

 

浅田 政志氏の世界観を展示

敬老の日・家族写真展
■期間:9/8(水)~9/20(月・祝) ■場所:6階 ローズパティオ
浅田 政志氏の写真集「浅田家」の写真展を開催します。

株式会社 ジェイアール東海高島屋5 株式会社 ジェイアール東海高島屋

 

※画像はイメージです。

「高齢者に優しい飛び出さない、スピードが出過ぎない車を広めたい」
車両速度リミッター「イカヅチ・リミテッド」
READYFORからクラウドファンディング開始

株式会社Real iD(本社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木宏一)は2019年12月20日より、クラウドファンディングサイト「READYFOR」において、車輌速度リミッター「イカヅチ・リミテッド」の支援者の募集を開始致しましたので、お知らせいたします。

クラウドファンディング(READYFOR)
「高齢者に優しい飛び出さない、スピードが出過ぎない車を広めたい」
https://readyfor.jp/projects/ikazuchi-limited

 

9da1914c4c

 

ますます進む日本の高齢化社会、不安は拡がるばかり。
高齢者の免許返納は進み、安全機能を搭載した車は増えています。
しかし、交通事故の死亡に占める高齢者の割合は54.8%に達し、過去10年間で最高となっています。
今、高齢者の二人に一人が、死亡事故に関わっているのです。

 

801fb6bc77

 

高齢者の事故で一番多いのは、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故。

車両速度リミッター「イカヅチ・リミテッド」は、自動車の上限速度を制限する装置ですが、2019年6月以降「アクセルとブレーキの踏み間違え制御機能」の開発も進めていました。

 

8bae0233da

 

そして2019年10月30日、ついに開発チームが「アクセルとブレーキの踏み間違え制御機能」テスト版の開発に成功したのです。車両の上限速度制限と、停止状態からの急発進制御、この両方を実現する自動車の後付け装置は、日本では他に例が無く唯一無二の商品となります。

71f0c834a5

 

今回のクラウドファンディングでご支援頂いた資金は、こちらの「アクセルとブレーキの踏み間違え制御機能」の最終工程の開発資金に投資させていただきます。

高齢化する自動車社会の課題解決に、どうか皆さんのお力を貸して下さい。



■クラウドファンディング(READYFOR)
「高齢者に優しい飛び出さない、スピードが出過ぎない車を広めたい」
https://readyfor.jp/projects/ikazuchi-limited

・本プロジェクトの終了:2020年2月20日(木)午後11:00
・本プロジェクトの必要費用総額:200,000円

■車両速度リミッター「イカヅチ・リミテッド」
サービスサイト:https://ikazuchi.limited

■この商品の対象ユーザー
・運送、ルート配送業者様
・多くの営業車両、社用車を持つ企業様
・速度制限が厳しい、広大な工場等の敷地内を出入りする会社様
・自動車保険会社様、保険代理店様
・工場内で特殊車両を取り扱い企業様。
・高齢者むけ車両を販売する自動車販売店様
・自動車ディーラー様
・自動車部品などの販売店様
・自動車整備工場様 など

■株式会社Real iDについて
「情報を整理し、ビジネスをデザインする」社会の課題を解決する会社です。IoTデバイスの企画販売、デジタルビジネス設計、システム設計をメインビジネスとしています。

<企業情報>
社名:株式会社Real iD(Real iD Inc.)
代表者 : 代表取締役 鈴木 宏一
所在地 : 東京都千代田区有楽町2-10-1
設立  : 2009年2月
URL  : https://realid-inc.com

2021/8/23

すべての商品に敬老の日カードを付けてお届けします

 株式会社郵便局物販サービス(東京都江東区、代表取締役社長 荒若 仁)は、敬老の日カタログの取扱いを2021年8月2日(月)から開始しました。

2021敬老の日_H1(下).indd

 『会いに行けなくても届けたい想いがある』というコンセプトのもと、長寿のお祝いに相応しい品を取り揃えました。
 おじいさま、おばあさま 、人生の先輩へ想いを込めてプレゼントを贈るこの機会に、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。お近くの郵便局(一部、簡易郵便局を除く)や郵便局のネットショップでぜひお申込みください。

敬老の日特集ページ:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210804/
 

 

京都の料亭〈わらびの里〉自慢の祝膳を、レンジで手軽に食卓へ
〈京・料亭 わらびの里〉敬老の日祝膳(2人前)

株式会社郵便局物販サービス4

 

商品詳細:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210801/

 敬寿の想いを込めた15種類の京料亭の料理と、レンジで簡単に温められる「料亭一膳」の赤飯・松茸ごはんを一揃えにしたお祝い膳です。
腰が曲がるまで長生きするといった長寿の象徴とされる「海老」をはじめ、厄除けの意味もある小豆を使った「お赤飯」、将来の見通しが良いという縁起物である「れんこん」を入れ、長寿のお祝いにぴったりなお弁当に仕上げました。

※本商品のお届け日は、9月19日(日)のみとなります。
 

秋の味覚「栗」のスイーツでお祝い
敬老の日モンブランどら焼き

株式会社郵便局物販サービス5

 

商品詳細:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210809/

 ふんわりとした風味豊かな生地にモンブランあんと丸ごと一粒の栗と求肥餅(ぎゅうひもち)を挟みました。
長寿を祝う“寿”の焼き印が押されたお祝いにおすすめの商品です。
 

実りの秋。旬の味覚でお祝い!
「祝敬老」秋の味覚セット〔数量限定 : 3,500個〕

株式会社郵便局物販サービス6

商品詳細:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210802/

秋の味覚「シャインマスカット・梨・みかん・りんご」の詰合せをご用意しました。ご長寿を願う贈り物です。
 

お花で笑顔あふれる、彩りのある空間を
千日紅「ラブラブラブ」〔数量限定 : 500個〕

株式会社郵便局物販サービス2

商品詳細:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/atsprt210803/

ピンクの花が特徴的な千日紅の鉢植えです。花房の直径が2.5~3㎝と大きく、春から晩秋まで花を咲かせます。
※つぼみを含んだ状態でお届けします

 ●商品内容/サイズ(約)=高さ40㎝  鉢(陶器)/直径15㎝(5号鉢)

※商品デザインおよび写真はイメージです。実際の商品とは異なる場合があります。
 

販売情報

【お申込み期間】
郵便局窓口: 2021年8月2日(月)~9月9日(木)まで
郵便局のネットショップ: 2021年9月12日(日)まで

お近くの郵便局や郵便局のネットショップでぜひお申込みください。
郵便局のネットショップ:https://www.shop.post.japanpost.jp/


【報道関係の方のお問い合わせ先】
 株式会社郵便局物販サービス
 総務部(広報担当)
 電話:(直通)03-6746-1850 
 月曜~金曜  9:00~17:00

【お客さまのお問い合わせ先】
 株式会社郵便局物販サービス
 郵便局カタログ販売センター
 電話:(フリーダイヤル)0120-92-2310
 月曜~金曜  9:00~19:00
 土・日・休日 9:00~17:00

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.