Work&Care/いずれ訪れる親介護をもっといい時間に
介護のこと、親のこと、エモーショナルに。「けあナビ」をリニューアルオープン
2020/1/21
【URL】 http://carers-navi.com/
【「けあナビ」の3つの特徴】
- ちょっと不安な「プレ親介護」の中高年をターゲットとした情報サイト
- ”介護”だけではなく”親子の時間”というテーマを追加し、2つのテーマ軸で情報提供
- ”介護は親子のいい時間”を伝えるエモーショナルなコンテンツを追加
【「けあナビ」リニューアルの背景】
「けあナビ」では、介護を抱えた、あるいはこれから介護を抱えるかもしれないご家族にとって役に立つ介護に関する情報提供を行ってまいりました。
今回は、親を介護をする際に最も大切な ”親子の絆を深めること”に注目したコンテンツを追加しました。”介護のこと”だけでなく、見落とされがちな”親のこと”にも目を向けていただけるようなサイトにリニューアルいたしました。


そういった漠然とした不安を抱えた方がはじめて”介護”に触れる時に、「ちょっと覗き見してみよう!」そんな風にカジュアルに介護情報を触れられるようにしたい。「けあナビ」はそういった想いから生まれた介護情報サイトです。
介護”は大変なだけではない、実はとてもエモーショナルな大切な時間であるという認識を、親介護を抱える前から抱いていただくことで、”親介護”の時間の質が大きく変わります。
種別:オウンドメディア
視聴:無料
- 介護に再定義の「きっかけ」を ~Negativeをゼロに~
- オヤコが向き合える「時間」を ~ゼロからPositiveに~
- 人の温もりを感じられる「社会」を ~Positiveがつながる~

所在地: 東京都中央区日本橋小網町8-2
代表者: 代表取締役 三嶋 伸美
設立: 2018年4月5日
URL: http://www.work-and-care.com/
事業内容:
・介護のこと、親のこと、向き合うためのサイト「けあナビ」
・これからも、いつまでも旅を楽しむための情報サイト(開発中)

2021/11/10
11月11日は「介護の日」
11月11日は厚生労働省が定める「介護の日」です。日本の75歳以上人口は1,800万人を超え、人口の約15%を占めています。 ※1
また要介護者等(要介護又は要支援の認定を受けた人)は600万人以上※1と報告されています。
近年、在宅介護高齢者の増加※2とともに、市販介護食の認知と需要が拡大してきました。
※1 令和3年版高齢社会白書
※2 令和元年度 介護保険事業状況報告
在宅介護高齢者推移
そして昨年より、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う在宅介護の機会も増加しており、引き続き在宅介護の割合が増えていくことが予想されます。
アサヒグループ食品では、毎年介護に関する自社調査を行っており、昨年の自社調査では介護負担の増加から市販介護食や介護用品の利用が増えたことが分かっています。
本年8月にも在宅介護の負担感や介護意識について、実際に介護をしている方を対象に調査しました。
「新型コロナ感染拡大以前と比べたときの負担感の変化/負担内容について」 調査元:アサヒグループ食品 |
<調査結果のポイント>
|
■新型コロナウイルス感染拡大以前と比べたときの負担感の変化/負担内容について
新型コロナウイルス感染拡大以降、在宅介護の機会や時間が増え、半数近くの方が介護の負担が増加したと感じています。
負担内容を見てみると、買い物や食事の用意となっており、日々の食事に関する負担が多いことが分かります。
介護の負担感の変化
負担が増えた介護の内容
■介護の食と調理意識について
介護における食と調理意識を調査したところ、「食事を楽しんでほしい」と回答した方は全体の約7割と、他の回答よりも高い結果となりました。 一方で食事の準備に対して「家族が用意した方がよい」「手作りがよい」と回答した方は年々減少しています。
介護の食と調理意識
<調査結果より> コロナ禍で在宅介護の機会が増え、食事の準備を負担に感じている方が多いものの、約7割の方が「食事を楽しんでほしい」と考えていることが分かりました。 また食事の準備に対して「家族が用意した方がよい」「手作りがよい」と考えている方は年々減少しており、市販の介護食や配食サービスなどを上手に活用していきたい意識が高まっていると推測できます。 実際に2020年のやわらか食の市場は前年比約106%※3となり、市販介護食の利用に繋がっているものと考えられます。
|
アサヒグループ食品では、「食事の準備に負担を感じる」「食事を楽しんでほしい」という意識をとらえ、簡便性に加え「食べやすく、 食べたくなる」介護食を目指し、商品展開をしています。
また口腔ケア用品も併せてご提案することで、お口の健康からサポートし「“食べる”をずっと楽しく。 」を実現していきます。
■ブランドサイトについて https://www.asahi-gf.co.jp/special/senior/
ブランドサイト内では商品紹介はもちろん、アレンジレシピのご紹介や、加齢に伴う変化、口腔ケアの手順等、様々な情報を掲載しています。
在宅介護をされている方、これから始める方に向け、食事まわりの役立つ情報を多数お届けしています。
■アサヒグループ食品のシニアカテゴリー商品ご紹介
「バランス献立 やわらか食」シリーズ
2017年9月より“アサヒのおいしい介護食”としてシリーズを展開しています。2020年3月にはなだ万監修のカップ入り商品も発売しました。
様々な食材を使ったメニュー設計でバランスの良い献立作りをサポートする介護食です。素材の旨味やだしにこだわり、塩分に配慮しながら、満足感のあるしっかりとした味付けにしています。
「バランス献立 とろみ調整食品」シリーズ(商品名:『バランス献立 とろみエール』)
飲み物や食べ物に加えるだけで、適度なとろみを簡単に付けることができる粉末状の食品です。
とろみを付けることで、飲み物や食べ物が口の中でまとまりやすくなり、ゆっくりとのどへ流れます。サッと溶けてダマになりにくく、味を変えないので色々な汁物などにお使いいただけます。
「バランス献立PLUS 栄養サポート食品」シリーズ(商品名:『バランス献立PLUS 栄養プラス』)
食事だけでは不足しがちなエネルギー・たんぱく質などを手軽に補給できる食品です。
ドリンクタイプはビタミンDとその他10種のビタミン・カルシウム・食物繊維を配合しています。粉末タイプは加えて、鉄・亜鉛・銅を配合しています。
お湯または温めた牛乳で溶かしてお召し上がりいただけますので 間食時だけでなく、朝食時や夕食時等様々な飲用シーンに活用いただけます。
「オーラルプラス」シリーズ
デリケートなお口をやさしくケアする口腔ケアシリーズです。清潔で健やかな口内環境づくりをサポートします。
介護を必要とする方や、疾患などで一時的に口や舌が自由に動かせない方の場合、食べかすや痰などでお口が汚れやすく歯みがきだけでは口腔内を清潔・健康に保つのは困難になります。お口みがきや保湿ケアで口のなかを清潔に保つことが必要です。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
アサヒグループホールディングス株式会社 広報部門
電話:03‐5608‐5126
2021/11/15
ビー・ブラウンエースクラップ株式会社(本社:東京/代表取締役社長:藤原 武志)は、サラヤ株式会社(本社:大阪/代表取締役社長:更家悠介)と開発したストーマケア用抗菌・抗ウイルス性消臭潤滑剤『オストハイジーン消臭潤滑剤』を2021年10月28日(木)に発売開始いたしました。
『オストハイジーン消臭潤滑剤』は、サラヤの技術でエンベロープウイルスや菌にも対応した「プラス・ハイジーン処方」により、ストーマ袋内の排泄物を、臭いを抑えて(消臭)きれいに排出(潤滑)するニーズに応えるだけでなく、悪臭原因菌を除菌・抗菌して臭いのモトを低減します。
さらにエンベロープウイルスの低減・除去に効果を発揮します。消臭・潤滑だけでなく、除菌・ウイルス除去にも配慮したストーマケアの衛生化に貢献する製品です。
『オストハイジーン消臭潤滑剤』
【商品特徴】
- 2つの消臭アプローチ(臭気消臭+悪臭原因菌の除菌・抗菌)
・ 3つの消臭成分(緑茶エキス、 トウモロコシ由来成分、 銅イオン)の組合せで臭気成分を減少させる
・悪臭原因菌の除菌と増殖抑制により、 臭いのモトを抑制(プラスハイジーン効果) - 両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、潤滑剤を組み合わせることで、 トーマ袋の内容物のスムーズな排出を可能にする
- エンベロープウイルスの低減・除去に効果を発揮(プラス・ハイジーン処方)
- 検査機関による安全性試験で安全性を確認済み(皮膚刺激性試験、 急性経口毒性試験)
【容量】250mL
【価格】2,750円(税込価格)
【発売日】2021年10月28日(木)
ビー・ブラウンエースクラップ株式会社は、医療従事者の方々との対話を通じ、幅広い製品群を活かした治療のソリューションを提供することで、人々の健康を守り向上させることを目指します。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
お問合せ先:ビー・ブラウンエースクラップ株式会社
・本リリースに関するお問合せ:
コーポレートコミュニケーション(吉田)
mari.yoshida@bbraun.com
・製品に関するお問合せ:
ホスピタルケア&OPM事業本部(成)
yoshikatsu.nari@bbraun.com
「KURASERU for 入退院連携」を神戸市全域で実証実験、
入退・退院という体験から健康への意識改革を目指す
2020/1/21

(写真左からKURASERU 川原 大樹、神戸市 健康創造担当課長 三木 竜介)
【KURASERUが目指すところ】
今回の「Urban Innovation JAPAN(アーバンイノベーションジャパン)」に採択されたことにより、神戸市全域での入院退院連携をICT化しシームレスな医療介護連携を実現すると共に、自治体の協力のもと日本初の入退院連携システムのモデルケースを構築し、全国に拡充させて行きます。
我々KURASERUは、医療介護従事者の情報格差をテクノロジーでフラットにして患者、病院、在宅、介護施設及び産業に対して新しいソリューションを創造・提供し、「誰もが暮らしたい場所でKURASERU世の中」を目指していきます。
【Urban Innovation JAPANとは?】
起業・スタートアップ支援による神戸経済の活性化を目指す神戸市が、スタートアップ・ベンチャー企業と協働して行政課題を解決する国内自治体初のプロジェクト「Urban Innovation KOBE(アーバンイノベーション神戸)」を、令和元年下期より「Urban Innovation JAPAN(アーバンイノベーションジャパン)」に拡大したプロジェクトです。
令和元年度下期は、応募した35 社の中からチームの優秀度、課題の理解度、職員との協調性、新規性・創造性、継続性・収益性の基準によって、神戸市6課題6社、姫路市1課題1社が採択されました。

(写真左からCEO 川原 大樹、CTO 松本 研人)
また、この度、2020年1月1日よりCTO(最高技術責任者)に松本 研人が就任しましたのでお知らせします。CTO・松本は、これまでリードエンジニアとして、開発のほかエンジニアチームのマネジメント及び技術的牽引を行ってまいりました。今後はCTOとして多様化するユーザーの皆さまのニーズにお応えするため、技術的な観点から経営判断に参画してまいります。
【CTO・松本 研人 略歴】
2012年 神戸大学 理学部生物学科 卒業
2014年 神戸大学大学院 自然科学研究科 修了
2014年 株式会社インテック 入社
2016年 株式会社スマレジ 入社
2018年 株式会社エクスト 入社
2019年 株式会社KURASERU 入社
関連記事
体幹を支え“歩行”の自立を追求した骨盤サポートフィット(R) バランスよく歩く!
2020/1/21
ユニ・チャーム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、大人用紙パンツとしてお客様に高いご支持を頂いている「ライフリー」から、体幹を支えバランスよく歩く!『ライフリー 歩行アシストパンツ』を、2020年2月4日より全国で発売します。
■発売の背景
大人用紙パンツ市場は継続して成長しており、中でも日常生活動作を示すADL1-2の方の使用率が増加しています。その背景は、過去から比較して「介護用品を適切に使用し、ご本人に快適に過ごしてもらいたい」という介護者の意識が上昇していることが影響しています。また、紙パンツを使用されるご本人の意識として、「健康維持の為に前向きに取り組んでいる事がある」と答える方は毎年増加し、その中でも「歩く事が大切」と答える方は6割以上に達することが調査から分かりました※。
しかし、この高い歩行意欲に対して実際に週3日以上外出をされている方は、3割に留まります※。その要因として、介護者がご本人の歩く姿を見て以前と比べて、「歩幅が狭くなった 85%」、「バランスが悪くなった 72%」、「歩くスピードが遅くなった 44%」と、普段の生活の中での“歩行”に対して不安に感じていることが明らかになっています※。
そこでこの度、骨盤をサポートして体幹を支えバランスを保つことで、歩行不安の低減と、歩行の自立を支援する『ライフリー 歩行アシストパンツ』を、2020年2月4日より全国で発売します。
※ユニ・チャーム調べ
■商品の特長 ~3つの特許技術~
(1)特許技術「骨盤サポートフィット(R)※1」採用
- 骨盤帯に圧力を加え、腹圧を高め、体幹を支えてバランスを保ちます。
- 腹突部分はやわらか設計でお腹にやさしくフィットします。
(2)特許技術「股下のびのびストレッチ※2」採用
- 足の動きを妨げず、歩幅が広がります。※3
- 足の動きに合わせて吸収体が変形するので、モコモコせず足が前に出しやすい。
(3)特許技術「しなやかスリムアウター※4」採用
- 伸縮不織布を中間層にして超音波シールで一体化し、均一に薄く伸縮性があり布下着の生地感です。
- 厚みは従来伸縮不織布の約2分の1で、柔らかさと通気性の両方を兼ね備えています。
※1 前側は股下側に凸に湾曲させ、後側はウエスト端部側に凸に湾曲させた胴回り伸縮フィルム配置構造
※2 吸収体に斜め方向に配置された低繊維量部があり、低繊維量部が伸縮領域と重なる吸収体構造
※3 製品全体での機能
※4 非伸縮不織布に挟まれた伸縮不織布を間欠に超音波接合した、ウエスト構造
■機能性の検証概要と結果
【検証の概要】
- 対象:70歳以上の女性
- 人数:合計18名
- 条件:普段外出時に杖か階段で手すりを使用し、連続歩行100m~1Kmが可能な方
- 期間:2016年10月~2019年7月
- 方法:人物や物体の動きをデジタル的に記録することが可能な、モーションキャプチャーを用いて一般の紙おむつと、今回の新しい商品『ライフリー 歩行アシストパンツ』で「2ステップの歩幅の長さ」「前足部の上げ幅」「股関節の屈曲角度」を比較検証する。
■専門家からのコメント
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 学部長・教授
川口 浩太郎 先生
本研究で有意な変化が見られた、股関節の屈曲角度や、前足部の上げ幅、更にステップの歩幅の長さ向上は、新しい商品『ライフリー 歩行アシストパンツ』の骨盤をサポートする高圧帯による圧迫により腹圧が高くなり、体幹や骨盤帯の安定性が高くなったことによるものと推察できます。
前に出そうとする下肢の股関節の屈曲がしやすくなるということは、通常の歩行でも「歩きやすくい」、「一歩目が出しやすい」ということにつながる可能性が考えられます。
■入数・価格
- 商品名 :ライフリー 歩行アシストパンツ
- 吸収回数 :2回
- サイズ(入数):お試しM(2枚)、お試しL(2枚)、M(18枚)、L(16枚)
- 価格 :オープンプライス
■発売時期
2020年2月4日より全国にて発売します。(日付は当社からの出荷日です)
■会社概要
- 社名 :ユニ・チャーム株式会社
- 設立 :1961年2月10日
- 本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地
- 本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館
- 社員数 :グループ合計15,757名(2017年12月)
- 事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売
≪消費者の方のお問い合わせ先≫
ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センター
TEL:0120-041-062
ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス
http://www.unicharm.co.jp/
2021/11/10
人生に寄り添うメイクケアセラピーとは?
11月11日は厚生労働省が定めた「介護の日」です。
この日にちなみ、一般社団法人メイクセラピストジャパン(本社:東京都千代田区、代表理事:岩井結美子、以下当法人URL:https://www.mtj.or.jp/ )は、医療・福祉・介護の現場で役立つメイクセラピー実践編としてメイクセラピー検定から登場した新資格【メイクケアセラピー級】について発表します。
URL:https://www.maketherapy.com/care/
メイクセラピー検定からメイクケアセラピー級が新登場
◆メイクセラピー検定【メイクケアセラピー級】の3つの特長
1.メイクセラピーを介護の現場に!人生に寄り添うメイクケアというご提案
メイクをするという行為は、心だけでなく、身体や脳にまで良い影響を与えることが実証されています。
【メイクケアセラピー級】は、メイクと心理を学ぶメイクセラピー検定を土台にしていますので、医療や介護福祉の現場においても心に寄り添う心理的配慮を重視した内容となっています。
2.こんなテキストが欲しかった!すぐに実践できるメイクレクリエーション実用書
当【メイクケアセラピー級】の公式テキストは、手技や手法だけでなく、気をつけるべきポイントや注意点、実践計画の立て方等、具体的なハウツー本となっています。
検定受験対策用としてだけではなく、先輩たちのメイクケアセラピー体験談やお役立ちコラムもあり、読み物としても楽しめる内容です。Amazonで気軽に購入することができます(紙の書籍版と電子書籍版の2種類があります)。
※公式テキストのご購入はこちら
3.学びたいと思ったそのときに!オンライン検定なので即日ライセンス発行
受験申込からテキスト購入、受験まで、すべてオンラインで完結します。 受験終了と同時に合否判定されるので、その場でメイクケアセラピストの認定証が発行されます。既に2021年10月より受付を開始しています。
【介護×美容】メイクケアセラピー 公式テキスト【ボランティア現場で役立つメイクセラピー実用書】
◆メイクセラピー検定から【メイクケアセラピー級】誕生の背景
「メイクセラピーを介護や医療現場で活かしたいのによくわからず不安...」「施設でのメイクボランティアやメイクレクはどう企画したらいいの?」「高齢者や障がいのある方にメイクをするときには何に注意すればいいの?」といった多くのお悩みの声にお応えして、【メイクケアセラピー級】は誕生いたしました。
日本人の3人に1人が高齢者となる超高齢社会という時代に求められて生まれた資格ともいえるでしょう。【メイクケアセラピー級】に合格すると、介護や医療現場で安心して自信を持ってメイクケアに取り組むことができるようになりますし、『メイクケアセラピスト』と名乗って活動することができます。
※「メイクケアセラピー」「メイクケアセラピスト」は、 当法人の登録商標です。
メイクケアセラピー級 誕生の背景
◆メイクセラピー検定【メイクケアセラピー級】の活用シーン
- 高齢者(シニア)の笑顔をみたい
施設やデイケア等のリクリエーションの一環としてのメイク講習やメイクボランティアを行う際の指南書として - 医療・介護職のプラスαに
看護師や介護士、 作業療法士等、 医療や介護福祉の現場にお勤めの方のスキルアップ資格として - 美容のチカラを活かしたい
美容師やビューティーカウンセラー、 エステティシャン等美容関連のお仕事をしている方のスキルと経験を、 介護福祉の現場に不安なく安心して活かすために
メイクケアセラピー級の活用シーン
◆検定概要
受験資格:制限なくどなたでも
試験方法:オンライン受験(365日24時間いつでもどこでも)
試験範囲:メイクケアセラピー範囲(公式テキスト)+メイクセラピー検定3級範囲
受験料:一般 7,700円(税込)
※メイクセラピー検定3級以上ライセンス保有者の方は、 以下の受験特典がございます。
1.試験範囲はメイクケアセラピー範囲(公式テキスト)のみ
2.受験料は、 5,500円(税込)
○受験申込の際に「3級以上有資格者」欄にチェックしてください。
URL:https://www.maketherapy.com/care/
◆【メイクケアセラピー級】の導入をご検討の企業や学校等の団体様に
2022年3月までの期間限定で、メイクケアセラピー公式テキスト(紙の書籍版)を一冊プレゼントいたします。お気軽にお問合せください。
お問合せは以下のお申込みフォームよりお願いします。
https://www.mtj.or.jp/contact/dantai.html
※公式テキストの目次を公開しています。
https://prtimes.jp/a/?f=d42342-20211106-9a19c4f595bfc143b0c1a0ddc1ef388d.pdf
・ ・ ・ ・ ・
【法人概要】
法人名:一般社団法人メイクセラピストジャパン メイクセラピー検定事務局
所在地:東京都千代田区神田美土代町3-3 泉国際産業ビル3F
代表理事:岩井 結美子(いわい ゆみこ)
メイクセラピー検定URL:https://www.maketherapy.com/
【お客様からのお問合せ先】
メイクセラピー検定事務局 担当:樋口
TEL:03-3233-8524
e-mail:info@maketherapy.com
2021/11/15
分冊手帳「ユメキロック TETEFU」シニア世代層獲得
手帳製造・OEMを手がけて67年の伊藤手帳株式会社(代表取締役社長:伊藤 亮仁 以下当社)は自社ブランド「ユメキロック」の分冊型手帳「TETEFU(マンスリー&デイリー版)」を株式会社カタログハウス(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長:松尾 隆久)「通販生活2021年冬号」(2021年10月14日発売)にて販売開始しました。 発売4日でアイディア道具カテゴリにおいて 販売数1位 となり、また販売目標数は当初の275%を越えました。
ユメキロックTETEFUは20代後半~50歳をメインターゲットとしてECサイトで販売を行ってきましたが、 これにより通販生活の読者層にあたる60代から70代のシニア世代の需要を開拓しました。
「ユメキロック TETEFU」が「通販生活」読者に受け入れられた要因は以下の2点にあると当社では分析しました。
- 分冊型(2冊分の手帳を1枚の手帳カバーに収納でき、コンパクトに折りたためる)の手帳は珍しい。
- 書き込みスペースが広いため小さな文字を書きづらくなっているシニア世代層でも使いやすい。
通販生活2021年冬号掲載写真より
「ユメキロック TETEFU」の主な購買層は20代後半-50代ですが、「通販生活」での好調販売を受け60-70代のシニア世代層に手帳需要があると捉え、シニア世代を視野にいれた手帳の開発を行ってまいります。
◆ユメキロック TETEFUとは
2020年9月業界初仕様(手帳カバー部分の一部は特許取得済)の分冊手帳として販売開始。
<特長>
- 一枚の手帳カバーの中に2冊の手帳を収納。
- ハンカチのように折りたためる直角四つ折り仕様(開いた状態はA4サイズ 二つ折りで畳んだ状態はA5サイズ 最終的にA6横長サイズ)。 書くスペースは広く、 持ち運びはコンパクトを実現しました。
【販売ラインナップ】
セット販売3種類・組み合わせ可能な単品アイテム9種類
▼セット販売
■マンスリー&ウィークリー版
(月間カレンダーと週間カレンダー2冊を1枚の手帳カバーに収納)
マンスリー:2021年12月~2023年3月まで
ウィークリー:2021年12月~2022年12月まで
■マンスリー&デイリー版
(月間カレンダーと日付フリー式デイリーノート2冊を1枚の手帳カバーに収納)
マンスリー:2021年12月~2023年3月まで
日付フリー式デイリー:126ページ(3冊で1年分)
※デイリー3冊セットになります
■マンスリー&家計簿
(月間カレンダーと日付フリーの家計簿2冊を1枚の手帳カバーに収納)
マンスリー:2021年12月~2023年3月まで
日付フリー式家計簿:94ページ
■セット販売価格:2,950円(税込み)~
マンスリー&デイリー版
ハンカチのように折りたためる
書き込みスペースは広く持ち運びはコンパクトを実現
◆今後の展開
2019年総務省が行った調査によると60~69歳のソーシャルネットワーキングサービスの利用状況は全体の60~69歳が全体の51.7%、70~79歳では40.7%でした。2018年と比較すると60~69歳では13.1%、70~79歳では17.1%の増加傾向にあります。(令和2年総務省情報通信白書)
(出典)総務省「通信利用動向調査」 令和2年総務省情報通信白書図表5-2-1-9年齢階層別ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況)
当社では今までメイン購買層にあたる20代後半~50代に向けたECサイトデザインやSNS情報発信を手掛けてきました。今後はシニア世代にあたる60~69歳、70~79歳に向けたSNSコンテンツの作成や手帳の使い方を啓蒙し、ユメキロック全体の売上増につなげてまいります。同時にシニア世代向けの手帳開発も視野に入れてまいります。
■ユメキロック TETEFU販売場所
▼自社ブランド ユメキロック ECサイト
本店 https://www.yumekirock.com/
楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/yumekirock/
Amazon店 https://www.amazon.co.jp/stores/node/3907886051
Yahoo店 https://shopping.geocities.jp/yumekirock/
▼「通販生活」2021年冬号並びにオンラインサイト「8時だよ!通販生活」
https://www.cataloghouse.co.jp/furniture_storage/writting_room/1107640.html
・ ・ ・ ・ ・
【株式会社カタログハウス「通販生活」について】
(株)カタログハウスは1976年に設立後、1982年に通信販売カタログ誌「通販生活」を創刊しました。年間発行部数400万部、定期購読者数120万人はシニア女性向け通販カタログ誌ではトップクラスを誇ります。
「通販生活」の商品ラインナップは1ジャンルにつき、1商品ということが強み。「価格」より「品質」を重視し、最も望ましい商品を市場競合品の中から比較検討し、厳選してお届けしています。
【伊藤手帳株式会社について】
昭和12年現代表の祖父が個人経営として創業。平成20年伊藤手帳株式会社へ組織変更とともに伊藤亮仁が3代目代表取締役へ就任。事業承継時100坪であった本社兼工場(名古屋市東区)から工場部門を愛知県小牧市へ移転。1400坪の敷地内で年間800万冊の手帳製造を行う。事業成長率9.53%(5年間)
ユメキロックは伊藤手帳のオリジナルブランドで企画から製造販売まで自社で行っています。他社にないユニークな商品を開発、 ヒット商品を生み出しています。ユメキロック事業年平均成長率35.8%(2016年-2020年)。
商号: 伊藤手帳株式会社
代表者: 代表取締役 伊藤 亮仁
所在地: 〒461-0034 本社:愛知県名古屋市東区豊前町3-42 TEL:052-936-2363
事業内容: 各種手帳の製造、販売、一般書籍の製造、ビニール製品の製造
資本金: 10,000,000円
URL:伊藤手帳オフィシャルサイト https://ito-techo.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
伊藤手帳株式会社 広報 神谷敦子
090-3710-0118
kamiya@ito-techo.co.jp
2021/11/10
ペット共生型障がい者グループホーム「わおん」「にゃおん」を展開する株式会社アニスピホールディングス(東京都千代田区、代表取締役:藤田英明、以下「当社」)は、 2021年11月1日付けで新たな事業所が51拠点オープン。全国に累計で758拠点を突破しました。
当社が展開するペット共生型障がい者グループホーム「わおん」「にゃおん」は、「障がい者グループホームの不足」「空き家問題」「ペット殺処分問題」の解決・貢献を目的とした事業を展開する日本初(※)のビジネスです。
「わおん」「にゃおん」は、一般的な障がい者グループホームと異なり、保護犬や保護猫の引き取りを推奨し、動物との共生環境を整えています。
動物とのふれあいを通じて、心が癒されたり、コミュニケーションを促進するアニマルセラピー効果が期待できると共に、殺処分される犬・猫の命を救います。
※自社調べ
2021年11月1日オープン!参画企業店舗 ※順不同
CFCホーム(東京都葛飾区)/カイホームウルオ(東京都葛飾区)/たまほ~む(東京都杉並区)/ひがしやま 1号棟(群馬県高崎市)/グループホームたすく8号館(神奈川県横須賀市)/ヴィーヴル南平岸(札幌市中央区)/わおん ネクス(北海道札幌市)/グループホームさん坂井(新潟県新潟市)/グループホームれんげ(石川県金沢市)/グループホームはる(石川県金沢市)/キノッピの家 龍ヶ崎2(茨城県龍ヶ崎市)/グループホームこなみ 松木(埼玉県さいたま市)/グループホームこなみ 大成(埼玉県さいたま市)/わおん一ノ割(埼玉県春日部)/わおんにゃおんグループホーム鷹野A棟(埼玉県三郷市)/わおんにゃおんグループホーム鷹野B棟(埼玉県三郷市)/グランドわおんISHIHARA(埼玉県熊谷市)/幸楽ハウス(東京都板橋区)/グループホーム虹の風2号館(東京都江戸川区)/ドリームハウスキャット早稲田(東京都新宿区)/Thorn Castle木田余(茨城県土浦市)/わおんグループホーム守谷(茨城県守谷市)/ワーカウト大垣(岐阜県大垣市)/生活介護事業所はみんぐ(神奈川県秦野市)/グループホーム あるたいる(神奈川県大和市)/わおん札幌栄通(北海道札幌市)/わおん茂原(千葉県茂原市)/SMILE HOUSE(千葉県木更津市)/グループホーム犬 屋敷(千葉県習志野市)/LCUBEグループホーム日野神明(東京都日野市)/わおんグループホーム船橋金杉サテライト(千葉県船橋市)/mirai maison 平塚めぐみが丘(神奈川県平塚市)/csa vivie(広島県安芸郡)/グループホームダンケ(大阪府大阪狭山市)/すまいるWAN 春日井本館(愛知県春日井市)/わおんプレミア(愛知県尾張旭市)/フォルトゥーナ松蔭(愛知県名古屋市)/わおん春日井高山町2(愛知県春日井市)/わおん万石(熊本県熊本市)/ふれあいサービス支援グループわおん響(長崎県大村市)/ふれあいサービス支援グループわおん奏 サテライト(長崎県大村市)
障がい者にも癒しの効果絶大!ペットケアの魅力
|
「アニマルセラピー」が科学的に証明されているように、ペットと生きる毎日は希望と活力を与えてくれるだけでなく、精神障がいの症状改善や認知症予防につながることが期待されます。
動物介在活動(Animal Assisted Activity)は、身体的・精神的苦痛の緩和ケアとして有用であったり、QOL(Quality Of Life,「生活の質」)の向上に寄与していたりといった事例が数多く報告されています。
・ ・ ・ ・ ・
■株式会社アニスピホールディングスについて
株式会社アニスピホールディングスは 2016年に設立。「人間福祉と動物福祉の追求」を企業理念とし、社会問題を事業で解決する「ISSUE DRIVEN COMPANY(イシュードリブンカンパニー)」として、「障がい者グループホームの不足」、「空き家問題」、「ペット殺処分問題」の解決にホールディングス一丸となって取り組んでいます。
2018年8月よりスタートした日本初(※)のペット共生型障がい者グループホーム「わおん」「にゃおん」は、一般的な障がい者グループホームと異なり、保護犬や保護猫の引き取りを推奨し、動物との共生環境を整えています。
※自社調べ
- 会社名:株式会社アニスピホールディングス
- 所在地:東京都千代田区九段南3-1-1 久保寺ビル3階
- 代表取締役:藤田 英明
■事業内容
[本社事業]
|
[子会社事業]
|
2021/11/12
「仕事と介護の両立」を支援する企業様向けの福利厚生サービス『わかるかいごBiz』
全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」( https://www.caremanagement.jp/ )、全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」( https://www.recordbook.jp/ )を展開するなど、健康寿命の延伸に向け、様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:別宮 圭一)は、株式会社ロッテ(本社:東京都新宿区、 代表取締役社長:牛膓 栄一)に対し、「仕事と介護の両立」を支援する企業様向けの福利厚生サービス『わかるかいごBiz』の提供を開始いたしました。
■導入に至った背景
「仕事と介護の両立」を支援する企業様向けの福利厚生サービス『わかるかいごBiz』は、一時相談から課題解決までの一気通貫のサービスを特徴としており、これまでに200社、200万人を超える社員とそのご家族の皆様に対して提供いたしております。
このたび、社員がご家族の介護に対して負担や不安を感じることなく、突然の有事の際にも安心して働き続けられる環境を整備したい、という課題をお持ちであった株式会社ロッテ様より同サービスの特徴をご評価いただき、 導入いただくこととなりました。
■『わかるかいごBiz』とは?
介護に関する負担や不安を抱える従業員様のサポートとして、
- 「 介護コンシェルジュ 」(電話・メールでの介護相談、 ケアマネジャー・介護施設のご紹介、等)
- 「 介護セミナー 」(仕事と介護の両立支援対策、基礎知識、予防、等)
- 「 介護情報ウェブサイト 」(全国の介護事業所検索、実技動画、等)
など、様々なサービスをご提供し、トータルで課題解決までご支援するサービスです。
■求められる「仕事と介護の両立支援」
少子高齢化が進む中、家族の介護に直面し、仕事との両立に苦しむ人が増え続けています。国の調査によれば、介護を理由に離職する人は、年間10万人を超えました。中でも離職が多いのは、組織の中核を担う年齢層の人たち。もはや介護と仕事の両立は誰にとっても、どの企業にとっても他人事ではない時代になったといえます。
当社は株式会社ロッテ様に、 相談員による介護相談窓口や、 状況に応じて必要な情報を収集することができる介護情報WEBサイトを設け、個別の相談者のニーズに合わせスピード感を持って具体的な課題解決に結びつける体制を提供いたします。
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:伊藤)
TEL:03-6697-5505
FAX:03-6779-5055
MAIL:maito@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777
MAIL:ir@iif.jp
2021/11/9
基本理念は「HUGをするように話しを聴く」
株式会社二イラ(本社:東京都清瀬市、代表取締役:和賀 未青)は、企業向けの福利厚生サービス、 「福利厚生としてのHUG」を10月29日(金)をスタートさせました。
「HUG」とは、国家資格である精神保健福祉士の資格を持ち、ソーシャルワーカーでもある代表の和賀氏が、「HUGをするように話しを聴く」という基本理念のもとに癌患者さんのご家族や障害をもつ方のご家族はもちろん、介護や終活、夫婦、親子関係にとどまらない広くご家族との関係性などの問題について、経験豊かな相談援助の有資格者が継続的な対話を通じて心のケアに寄り添ういわば伴奏型のサービスです。
そして今回、「HUG」では、これまで数多く聞かれた「職場で個人的な話はしにくい」、「親や家族への本当の気持ちを他人に話すことには抵抗がある」といった声に寄り添う企業向けの福利厚生サービスとして、”離職しないで家族の介護・看護を考えてみる。”をコンセプトに、会社の福利厚生に特化した「HUG」をスタートすることとしました。
現在、「介護・看護」が理由で仕事を辞めなければいけないいわゆる「介護離職」が全国に約10.0万人(2019年、 雇用動向調査調べ)いるという現状で、望まない「介護離職」を少しでも減らしていくためには、「介護に直面しても仕事を続ける」という選択肢を提供できる社内環境作りが重要です。
「福利厚生としてのHUG」は、企業が、心身ともに健康な状態で従業員をサポートできる環境づくりをお手伝いできるよう、会社の福利厚生についてお考えの方々だけでなく、組織開発や人材育成についてお悩みのみなさまからも、随時ご相談をお待ちしております(50人以上の従業員がいる会社には産業医が置かれていますが、「福利厚生としてのHUG」は 従業員が50人未満の小規模企業のご相談もお受けいたします)。
【「福利厚生としてのHUG」とは】
国家資格である精神保健福祉士が、少人数セミナー、従業員への個別サポートを軸に、”離職しないで家族の介護・看護を考えてみる。”ための環境づくりや、「介護に直面しても仕事を続ける」という選択肢を社内風土として根付かせるために必要な取り組みについて、柔軟に対応します。
- 対象:企業の福利厚生ご担当、 人事ご担当の方
- URL: https://hugniila.com/well-being
- 問合せ先: https://niila.info/contact.html
※こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。 - 担当:代表:和賀 末青(わが みお)
《プラン》
■料金:基本月額制(詳しい内容はお問い合わせください)
※スポットでのご利用も可能です(2時間33,000円(税込)~を基本としていますが、内容は、金額面も含めご相談に応じてアレンジ可能です)
《基本サービス(概要・一部)》
■従業員様への個別サポート(相談援助・両立支援)
■オンライン職員相談サービス(9:00-21:00)
■少人数セミナー 等
《特徴》
- 勤務形態や地域に合わせた医療、福祉、介護などに関する選択肢を個別にご提案。
勤務形態や休暇制度、個々人の家族構成やライフスタイルによって、介護・看護と仕事の両立の形は異なります。医療、福祉、介護などには地域格差もありますので、それらの各種事情を考慮の上、介護離職をしない選択肢をご相談者様ごとにご提案します。
- 介護や看護といったライフイベントと向き合った上で、 自分で自分の生活をデザインできるように。
「仕事に代わりはいるけど、 家族に代わりはいない。 」
家族だから全ての責任を負うことが正解なのか。 介護離職を選択するのではなく、 あなただけの想いを実現するために必要なステップを、 一つずつサポートします。 - 「働く人」のメンタルヘルスに着目する。
働く上で自分が我慢している事に気がつかず、鬱になって初めて自分の状況に気がつく人もいます。日々の仕事の中だとかえって、上司や部下、同僚の不調に気づきにくいという側面もあります。
病気は早期発見、早期治療が大切だということは既によく知られていますが、メンタルヘルスも同様です。「働く人」のメンタルヘルスに着目することは、予防に繋がります。
「福利厚生としてのHUG」では、少人数の集団研修や個別サポートにより、「働く人」のメンタルヘルス、セルフケアのサポートをします。 - 精神保健福祉士という国家資格を持ったスタッフが在中
24年の精神科医療機関での経験がある代表の和賀氏が、危機介入や医療機関への受診同行などの個別対応も可能です。また、会社とご本人とのご相談に同席するなどのご相談にも対応可能です。
オンラインでのご相談、リアルでの対応、医療機関などとのやり取り、家族へのケアも含めてご本人の意向を尊重した対応方針を臨機応変に検討します。 - プライバシー保護の遵守
関係各法令やポリシーに従い、個別サポートにおける相談内容は口外せず、プライバシー保護を遵守します。
「福利厚生としてのHUG」スタートについて(代表:和賀より)
現在、「介護・看護」が理由で仕事を辞めなければいけない「介護離職」が全国に約10.0万人います。(2019年、雇用動向調査調べ)
親の介護はするものだと思っているが、いざその時になったら仕事が辞められるのか、本当は親の介護はしたくないと思っているがそんなことは人には言えない。
施設入所を提案するのは後ろめたくて罪悪感がある。だけど、1人で親の介護をするのは気が重い。手続きが煩雑でややこしい。医療、福祉、介護の人達とのやり取りがおっくう。
ご担当者の方と従業員の方に理解の相違があると、組織や職場の関係上、無意識にもハラスメントに発展していくケースがあります。あくまで中立的な立場で従業員とご担当者の間の役割として、「HUG」がお話しを伺います。
“離職しないで家族の介護・看護を考えてみる。”をコンセプトに、心身ともに健康な状態で企業が従業員をサポートする流れをつくれるよう、ご相談をお受けします。
・ ・ ・ ・ ・
「HUG」 ~話すことは、 身体から離すこと~
こんなこと言っていいのかな、を、どうぞ私に話してください。
苦しい気持ちを聞いて欲しい。自分の気持ちを話して、自分の状態を理解したい。
誰かに聞いてもらって温かい気持ちになる。自分の本音を話して楽になる。
HUGするように、話をお聞きします。
・ ・ ・ ・ ・
■HP:https://hugniila.com/
■問い合わせ先:https://niila.info/contact.html
■運営会社:株式会社二イラ
・ ・ ・ ・ ・
■Profile:株式会社二イラ 代表:和賀 未青(わが みお)
代表:和賀 未青
- 1995年大正大学文学部社会福祉学科卒業
- 1995年東京都内の医療法人(精神科単科)に精神科ソーシャルワーカーとして就職
- 2000年大正大学大学院文学部研究科
- 社会福祉学専攻修士課程修了
- 2001年精神保健福祉士取得
- 2019年医療法人を退職
- 2019年ストレスチェック実施者研修修了
- 2020年株式会社ニイラ設立
《株式会社二イラ 概要》
■代表取締役:和賀 未青(わが みお)
■HP:https://niila.info/
■ブログ:https://note.com/bold
2021/11/12
地域の福祉領域の役割を積極的に担う「ニコニコタウンきいれグループ」を運営する医療法人参天会(鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町、 理事長:新田博之、 以下「参天会」)と、AIによる感情インテリジェンスを活用したデジタルセラピーを提供するイスラエルのSOLO Wellbeing Ltd.(イスラエル、 CEO:Roy Tal)は、参天会が運営する鹿児島の複数施設において、高齢者の表情解析に基づくデジタルセラピーと睡眠との関連性を検証し、SOLOの感情分析が高齢者のQOL向上に有用であるかを検証する取り組みを2021年10月に開始しました。
本取り組みの様子
参天会は家族参加型の公共権のある施設運営で「施設のあるべき姿」を創り上げ、政策の枠に捉われない最新のテクノロジーを活かした組織的なケアで、地域に潜む福祉領域の問題に積極的に取り組んで参りました。
これらの取り組みは、パラマウントベッド株式会社の「眠りSCAN」等で、見守りだけでなく心身の状態をリアルタイムで把握し具現化しております。
この度、表情解析から高齢者の感情を可視化し、SOLOが開発した感情の改善につながる最先端テクロジーを活用することで、心の健康状態であるウェルビーイングに関する情報を用いて有機的なケアを構築し、利用者目線に基づいた「あるべき福祉」を目指して参ります。
SOLOは2018年にイスラエルにて創業以来、表情解析を通じて感情を正しく把握・活用しコトロールするテクノロジーの開発を推進し、現在は主にイスラエル、米国、日本において事業展開しております。
様々な分野の企業にSOLOのテクロジーを活用頂くことで、人間の感情の分析・活用・モニタリングを通じた事業の効率化や成長に貢献しております。
特に、介護分野においては適切なケアを効率的且つ持続的に提供するために、利用者の感情を簡単に正しく把握する事が極めて重要です。
高齢者を含め幅広い利用者にお使い頂ける表情解析を通じたSOLOの感情分析テクノロジーの活用により、スタッフや利用者本人の主観に頼らない正確な感情情報を自動で効率的にビッグデータ化することが可能です。
本取り組みを通じて、参天会の更なる高付加価値な福祉の提供の一助になることを期待しております。
SOLOは日本における事業パートナーとの連携を通じ、介護分野のみならず様々な分野にて更なる事業拡大を図って参ります。
本取り組みの様子
SOLOアプリの画面
人間の感情を可視化するSOLOのダッシュボード
・ ・ ・ ・ ・
医療法人 参天会について
医療法人参天会はヘルスケア事業、介護保険事業、医療保険事業を通してシームレスなサービスを提供し、地域の福祉領域の役割を積極的に担う「ニコニコタウンきいれグループ」を運営する医療法人です。
法人名 :医療法人 参天会
代表者 :理事長 新田 博之
設 立 :平成7年9月1日
所在地 :〒891-0205 鹿児島市喜入前之浜町7805番地
URL :http://kiire.jp/
・ ・ ・ ・ ・
SOLO Wellbeing Ltd.について
SOLOはAIによる感情インテリジェンスを活用したデジタルセラピーを提供するイスラエルのスタートアップ企業です。
SOLOのテクノロジーは、スマートフォンやタブレット等のカメラを用いた表情解析を通じて、人の感情の分析・活用・モニタリングを実現し、クライアント企業の事業の効率化や成長に貢献しています。 SOLOのテクノロジーは「SOLO」アプリやSDKライセンスを通じてクライアント企業に提供されます。
法人名 :SOLO Wellbeing Ltd.
代表者 :CEO Roy Tal
設 立 :2018年6月
所在地 :24 HaRakefet Street, Zikhron Yaakov, Israel
URL :https://www.imsolo.ai/
・ ・ ・ ・ ・
本件に関するお問合せ先
医療法人 参天会
広報担当 米倉 留介(よねくら りゅうすけ)
Tel:099-297-6101
Email:yonekura@kiire.jp
SOLO Wellbeing Ltd.
SOLO Japan代表 重家(しげいえ)
Tel: 090-4244-2265
Email: yuichi@imsolo.ai
“歩行”が最も衰えを知覚しやすい生活動作であることが判明
~安心して歩行ができ、外出できる環境が大切~
(調査期間:2015年~2019年、毎年5~7月に実施)
ユニ・チャーム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、大人用紙おむつ市場を牽引するメーカーとしてご本人とその介護者をサポートするための様々な商品やサービスを提供しています。この度、介護する方149人に日常生活動作に関するアンケート調査を2015年から5年間継続して行いましたので、その結果の一部をご報告します。
■調査のまとめ
- 介護者の8割以上の方が、「できるだけ自立した生活をしてほしい」と望んでいる。
- 日常生活の動作の中で、最も「歩行機能」が低下しやすい。
- 外出頻度が少なくなるとADL(日常生活動作)は低下傾向となる。
- 歩行機能の低下の中で、歩幅やバランス感覚が低下したと感じている。
■調査背景
当社は、企業理念に「NOLA&DOLA※」を掲げ「誰もが、いつまでも、自分らしく暮らすことができる社会=ノーマライゼーション」を実現することを目指しています。当社ヘルスケア事業では、「健康寿命を支えたい」というスローガンを掲げて、いくつになっても健康で自立した生活を送れるようサポートしています。
そこで当社では、普段介護に携わる方へ、3大介護(食事・入浴・排泄)に関する生活動作に関する意識調査を同じ方149名に5年間継続してアンケート調査を行いました。今回、そのアンケート結果の一部をご報告いたします。
※ Necessity of Life with Activities & Dreams of Life with Activitiesの頭文字
■調査概要
- 調査対象:ご家族を介護される方
- 回答者数:149名
- 調査期間:2015年~2019年の5年間、毎年5~7月に調査を実施
- 調査方法:インターネット調査
■調査結果
(1) ご本人ができることはできるだけ自分で行ってもらいたいと思いますか。
介護者の8割以上の方が、「できるだけ自立した生活をしてほしい」と望み毎年その思いは高まる。
(2) ご本人が日常生活の中でできる動作のレベルを教えてください。
(Barthel Indexで測定:日常生活の能力を評価する検査方法で、病院や介護現場で使われる指標。)
日常生活の動作の中で、最も「歩行機能」が低下しやすいと感じる。
(3) ご本人の外出頻度とADL(日常生活動作)はどのレベルですか。
外出頻度が週に3~4回の方は、ADL(日常生活動作)が維持されているが、外出頻度が週に1~2回程度になるとADL(日常生活動作)は低下傾向となる。
(4) 現在、ご本人の歩行状態についてお伺いします。(19年単年のみの調査)ご本人の歩く歩幅の広さはどの程度でしょうか。
以前と比べ歩幅が狭いと感じる方は85.5%と大半を占める。
また、ご本人が立位の状態でのふらつきはいかがでしょうか。
以前と比べバランスが悪くなったと感じる方は72.4%と大半を占める。
■当社の考察
普段、介護に携わる方を対象にアンケート調査を行った結果、要介護者に対して「できるだけ自立した生活をしてほしい」と8割以上の方が望んでいることが分かりました。
しかし、継続的に外出を続けている要介護者は限られており、その一因として要介護者の加齢と共に足腰の筋力が弱まり、介護者が歩行の補助をすることに対して不安に感じることが挙げられます。当社では、従来の排泄自立支援だけではなく、生活を支える動作である“歩行”を通じた歩行自立支援のご提案まで行う事で、生活全体の自立度を高めてまいります。
■会社概要
社名 :ユニ・チャーム株式会社
設立 :1961年2月10日
本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地
本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館
社員数 :グループ合計15,757名(2017年12月)
事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、
ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、
ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売
≪消費者の方のお問い合わせ先≫
ユニ・チャーム株式会社お客様相談センター
TEL:0120-041-062
ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス
http://www.unicharm.co.jp/
2020.1.20
2021/11/9
人気シニアYouTuber、初めての著書!
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長兼COO:南條達也)は、2021年12月23日(木)発売予定『60歳を過ぎてから見つける ちいさな暮らしの幸せのヒント』の販売予約を開始します。
“丁寧な暮らし方”が、 毎日を輝かせます。
■高まる、 「自分らしいシニアライフ」へのニーズ。
還暦を過ぎ、定年退職や家族の転出などで生活環境に大きな変化が生じると、それまで仕事や家事、育児に忙しく追われていた人は、急に自分の時間が増えたと感じることも多いでしょう。
久しぶりの自由をしばらくは謳歌するものの、先の人生の後半戦をどのように過ごしていってよいか、ふと考えてしまう方もおられることと思います。
そんな皆様にご共感いただける、シニアライフをより楽しむための書籍が発刊されます。
幸せを感じるヒントは、 あなたのすぐそばにも。
■丁寧に暮らすことで気づける幸せ。
目標に向かって邁進したり、困難に立ち向かったりすることで得られる達成感は、人生の大きな喜びです。ただ私たちが感じる幸せは、必ずしも何かのゴールやその過程だけにあるものではなく、何気ない日常のそこここにも散りばめられています。
日々の暮らしに寄り添うような、こうした人生の幸福感。セカンドライフでこそ過ごせる満ち足りた時間の中で、拾い集めていきたいものです。
本書は、そんな幸せのヒントを教えてくれる書籍です。著者は、還暦を過ぎて始めたチャンネルが大人気となったシニアYouTuber。毎日の家事や部屋の片づけ、趣味の時間など、日々の暮らしのひとコマを披露したコンテンツが、多くの方々に支持されています。
人気の秘密は、その丁寧な暮らしぶり。冷凍したパンを蒸し器で温めたり、剪定した草花を生けたミニポットを部屋に配したり、今日の“良かったこと”を帳面に記してみたり…お金を使わなくても、毎日を豊かな気持ちで過ごすための工夫は、無限にあることを教えてくれる、著者の人柄もあふれる素敵なコンテンツです。
今回それらの内容を誌面にまとめあげ、それぞれをさらに深掘りし、著者の思いを写真とともに紹介した書籍にしました。
子どもも手を離れ、家族も定年を迎えるなどすると、自由な時間は増えますが目標や張り合いといったものが見えにくくなり、ともすると毎日を無為に過ごしてしまいがち。 そんな世代の方々にぜひ読んでいただきたい一冊です。
自分で焼いたケーキを切り分ける、 宝物のような時間。
【著者紹介】
著者 ポッコマ(pokkoma)
人気YouTubeコンテンツ「pokkoma life(ポッコマライフ)」開設・運営者、主婦。60歳を過ぎてからYouTubeを始め、炊事、掃除といった何げない日常を投稿。
130万回再生を超す動画をはじめ、癒しや暮らしの知恵を得られるコンテンツが人気を博している。
【商品概要】
『60歳を過ぎてから見つける ちいさな暮らしの幸せのヒント』
定価:1,580円(本体1,436円+税10%)
発売日:2021年12月23日(木)
判型:四六判/192ページ
電子版:あり
ISBN:978-4-05-801734-0
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/
【本書の予約はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4058017341/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
<内容に関するお問い合わせ>
株式会社 学研プラス
趣味・実用編集室(担当/亀尾 滋)
E-Mail:s.kameo@gakken.co.jp
TEL:03-6431-1516
<学研プラスのリリース全般に関するお問い合わせ先>
株式会社 学研プラス
広報宣伝課(担当/齊藤 剛)
E-Mail:gkp-news@gakken.co.jp
Tel:03-6431-1423
2021/11/12
個別機能訓練提供の効率化と自立支援介護の推進を入力事務業務面で効率化
NECは、デイサービス(通所介護)事業者向けに提供している「リモート機能訓練支援サービス」について、株式会社グッドツリー(本社:宮城県仙台市、代表取締役:西原 翼、以下 グッドツリー社)の提供するクラウド型介護システム「ケア樹」との情報連携を開始しました。
2021年度介護報酬改定では、「自立支援・重度化防止の取組の推進」が重要な施策として定められており、アウトカムにつながる質の高いサービス提供の推進が求められています。
これに対応するためデイサービス事業者においても、リハ専門職(理学療法士、作業療法士等)と連携した、より自立支援に資する個別機能訓練の提供が期待されています。
しかしながら、デイサービス事業者は介護スタッフの人材不足が課題となっており、特にリハ専門職が介護現場で不足しています。さらに、介護現場は日々の業務が多忙であり、個別機能訓練を提供する際の作業負担の低減が必要不可欠です。
今回、NECの「リモート機能訓練支援サービス」は、グッドツリー社の「ケア樹」との情報連携を開始します。これにより、「ケア樹」をご利用中のデイサービス事業者の個別機能訓練提供の効率化と自立支援介護の推進を入力事務業務面で効率化させ支援します。
今回の協業内容は以下の通りです。
■クラウド型介護システム「ケア樹」との連携
今回の連携では、全国2,600事業所以上に導入実績のあるクラウド型介護システム「ケア樹」で管理している要介護者情報を、「リモート機能訓練支援サービス」に取り込むことが可能です。
これによりデイサービス事業者が本サービスを導入する際のご利用者情報登録の手間を削減でき、個別機能訓練提供、および個別機能訓練加算算定時の介護現場の事務作業負担の低減を実現します。
今後も「ケア樹」との連携を深め、デイサービスにおける自立支援介護の推進に貢献します。
【連携イメージ】
■共同セミナーの実施
グッドツリー社との協業開始に伴い、両社共同のセミナーを開催いたします。
【イベント情報】
|
・ ・ ・ ・ ・
<リモート機能訓練支援サービスについて>
デイサービス事業所におけるご利用者の自立支援に資する個別機能訓練の提供を目的に、遠隔にいる理学療法士や作業療法士がご利用者一人一人の歩行動画などの情報を基に評価レポートを作成するとともに、評価レポートの運動プログラム動画をタブレット端末で確認できる機能を提供するクラウドサービスです。
評価レポートに基づいた個別機能訓練計画書案の出力機能や運動内容の自動記録機能により、デイサービス事業者が行う個別機能訓練加算算定業務を支援します。
製品Webサイト:https://jpn.nec.com/rtrepo/index.html
<クラウド型介護システム「ケア樹」について>
東日本大震災を教訓に、天災によるデータ消失のリスクを減らす目的で作られたクラウド型の介護業務支援システムです。
簡単・安心・低価格をモットーに介護請求、介護記録、各種報告書、計画書などの介護施設運営に必要な帳票を提供します。
大きな特徴はクラウド型で災害に強く、運用費が安価であることは勿論、報酬改定は無料で対応し、1事業所1契約でスタッフ何人でも端末何台でも制限なく利用できることによって現場の業務効率化が測れることです。
iPadに対応する介護記録はシンプルな画面で、誰でも簡単に操作できるため、現場のペーパーレス化が促進されます。提供開始より約10年、全国2,600以上の介護事業所・施設で利用されています。
製品Webサイト:https://caretree.jp/
・ ・ ・ ・ ・
<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
NEC AIプラットフォーム事業部
E-Mail:info@promo.jp.nec.com
2019年4月に創設された在留資格「特定技能」。
既に国内外で試験が実施されており、その中でもネパールでは
試験の応募が殺到するなど国民の関心も高い。
2020/1/21
株式会社Dogwood Community(本社:兵庫県神戸市 代表取締役 池田省平) は、4月に創設された新たな在留資格「特定技能」において、対象国の一つでもあるネパールに今後特定技能人材の採用を検討されている介護事業所様をお連れして1月18日~21日の日程で現地視察・セミナーを開催致しました。また、弊社の現地協力会社「HANAMIZUKI TRAINING LTD」「Reiwa Nepal Institute Pvt Ltd」主催のもと、実際に生徒たちが学んでいる様子を視察していただき最後に合格者(予定者)との面接会を行いました。夢への第一歩が始まりました。
〇初!ネパール現地で特定技能視察・セミナーを実施!弊社グループより今後、特定技能「介護」合格者を年間100名以上ネパールより日本に送り出す予定
・2020年1月18日(土)~21日(火)の4日間、関西国際空港より直行便で出国し恐らく日本・ネパール両国で初となる特定技能の現地視察・セミナーを開催致しました。特定技能での雇用を検討されている日本の事業所様をお連れし、現地で特定技能の学習運営を行っている弊社の現地協力会社「HANAMIZUKI TRAINING LTD」「Reiwa Nepal Institute Pvt Ltd」で学ぶ生徒たちの様子を視察していただきました。
2日目は、特定技能試験の合格者(予定者)との面接会を協力会社主催のもと行われ計13名の学生たちが初めての面接に挑みました。初めての面接とあって緊張した様子でしたが、事業所様からの質問に笑顔と日本語でしっかり受け答えができている学生がほとんどでした。今回の面接会で、計5名の合格者(予定者)が内定をいただける予定で今後、弊社サポートのもと在留資格認定の申請に入ります。順調にいけば、今年の6月から日本で働く姿が見られるかもしれません。今後、さらに生徒数が増える見込みで年間100名以上の合格者を目標にしており、全国の人材不足でお悩みの介護施設等に送り出す予定です。
(写真)1日目、「HANAMIZUKI TRAINING LTD」にて日本の介護についてのセミナーを開催し、その話を真剣に聞いている学生たち。彼らの気持ちは、既に日本で働くことをイメージしてたに違いない。
(写真)2日目、「Reiwa Nepal Institute Pvt Ltd」にて面接会の様子。緊張しながらも全員スーツを着用し面接に臨んだ。トレーニングセンターで学んだ面接のマナーをしっかり守り、さらに学んだ日本語で受け答えをしていた。中には、日本への留学経験もあり即戦力になる学生も多く在籍している。
〇ネパール国民は特定技能への関心がとても高い
・ネパールでの特定技能試験は、まず「介護分野」のみ10月からスタートしました。当初、受験資格となる1000人のバウチャー券に対して多くの受験希望者が殺到するなどネパール国民の特定技能への関心は非常に高く日本で就労できることへの希望を持っている人たちが多いのがわかります。また、ネパールでは特定技能が新しいビジネスとしても注目されており既にある日本語学校は特定技能の学習もセットで教えるなど今は「特定技能」ブームが始まろうとしています。
ただ、特定技能についての正確な情報がなかなか入手できる機会がなくSNS等で「試験が延期になる」などの嘘の情報が出回ると一斉に拡散され混乱が起きるほどでした。
また、もう一つ混乱した要因が韓国が2003年より実施していたEPS(労働許可制度)でした。「EPS」とは、韓国が外国人労働者を受け入れるために日本より早くに始めた政策であり、試験を受けて選ばれた者が一定の在留期間を与えられ就労できる制度です。この制度で多くのネパール人が韓国で既に労働者として就労しており、日本の特定技能と制度的に酷似しているため、違いが判らず混乱するネパール人も多く見られ弊社にも問い合わせが多数寄せられました。そんな混乱が続く中で、正確な特定技能についての情報を伝えるべく弊社サポートのもと現地で毎週土曜日に「オンラインセミナー」をネパール語で開催したところ多くのネパール人が毎週参加しており、関心の高さがうかがえます。
(写真)特定技能の正確な情報を伝えるために現地で毎週土曜日に開催している「オンラインセミナー」の様子。現地での情報が錯誤しているため、全員真剣な表情で話を最後まで聞いているのが印象的。ネット環境があれば自宅からでもセミナーに参加することができ、一度に100名以上参加することもある。
(写真)2020年1月20日現在のネパールの首都カトマンズの街の様子。「JAPAN」の看板がいくつか並んでいた。昨年、特定技能のニュースが流れると特定技能の学習センターも増加したそうだ。
〇日本は深刻な介護人材不足。2025年では34万人、2035年には79万人の不足
・日本は2025年には、約800万人に及ぶ「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となります。国民の3人に1人が65歳以上の高齢者となり、高齢化率は30%に達し「2025年問題」と言われています。
一方で、国内介護分野の有効求人倍率は、近年一貫して上昇を続けており、2017年度においては3.64倍と、全平均の1.54倍と比較し、2ポイント以上高い水準にあります。
これは介護業界における求職者1名に対して3.64もの求人数があることを意味し、深刻な人手不足の状況です。それに加え定着率の低さも問題になっており、人材不足における倒産「人手不足倒産」も年々増えているのが現状です。今後、人手不足は超高齢化社会の日本において深刻な問題になることは間違いはなく、国内でこの問題が解消されるためには「外国人材」との共生が必要不可欠になります。
〇ネパール人の国民性は日本人とよく似ている
・日本の介護業界で働く人は女性が大半を占めています。しかし、ネパールは女性はもちろんですが男性の希望者も多いのが特徴的です。実際に、現地協力会社のトレーニングセンターには男性のほうが女性よりも多く在籍しており男女問わずみな勉強する姿勢も真面目でとても努力家です。生徒たちに、日本の介護の仕事について印象を聞くと、「お世話をするのが好きなので、日本で働けたら早く仕事を覚えたいです。将来は、介護福祉士の資格を取りたいです」と、前向きなコメントをしてくれる学生がほとんどでした。それもそのはずでネパールの人は、韓国のEPSでは優等生として非常に評価が高く、他国からも真面目で何事にも一生懸命取り組むという印象を持たれています。
また、ネパールは「敬意と礼を重んじる」国です。ネパールのあいさつは、「ナマステ」。相手と目を合わせながら、胸のあたりで 両手を合わせて挨拶します。目上の人には「ナマスカール」といって、さらに敬意を示す場合もあります。年上の人や、両親、祖父母、先生に対する敬意をとても大切にします。いくら仲が良かったとしても、目上の人にタメ口を使うのは言語道断です。そういった点から、日本人の感覚や文化とよく似ており介護という仕事に対しても「目上の人への敬意」を持って真面目に取り組んでくれます。
〇特定技能制度は「日本語能力」と「受け入れ側の準備」が重要
・特定技能の日本語合格基準は、日本語能力試験の「N4」です。これは、日常会話レベルであり実践的な会話は難しいのが現実です。このまま日本の介護事業所で働くと、コミュニケーションがうまくできずに事故のリスクや日本人スタッフの困惑が予想されます。施設で働くまでには、「N4」ではなくもう一つ上のレベルである「N3」レベルを習得させる必要があると考えています。
また、受け入れる日本の事業所側も人材不足がゆえに安易に「外国人がくる」という感覚で採用する事業所も多くなってくる可能性があります。この考えは非常に危険で、外国人たちの孤独感や劣等感を強く抱くきっかけになります。
「共生」という意識や知識を持って各事業所で外国人たちの受け入れる体制を整備しておく必要があります。
〇弊社の教育プログラムは、特定技能試験合格だけが目的ではない!来日までに「N3」レベルを修得かつ来日後、1週間ほどの事前研修後に事業所に配属させる予定
・弊社は以前よりネパールとの繋がりを深く持っており、現地協力会社「HANAMIZUKI TRAINING LTD」「Reiwa Nepal Institute Pvt Ltd」の2社と業務提携を結んでおり特定技能に特化したトレーニングセンターを弊社監修のもと運営しています。
2つのトレーニングセンターの紹介です。
まず、「HANAMIZUKI TRAINING LTD」は、主に日本語学習や日本を知る学習を中心に行っています。
日本語試験をクリアするだけではなく日本での生活に困らないように、日本の文化や歴史そしてルールなど細かい部分まで日々指導しています。スタッフには、日本で10年以上在留し永住権を取得したネパール人や日本に留学経験があり日本を良く知るスタッフが指導にあたっています。また日本人のスタッフも講師として在籍しているため、生の日本語でのコミュニケーションの練習も日々繰り返し行えるため生徒からも好評です。
次に、「Reiwa Nepal Institute Pvt Ltd」では、主に介護試験に特化した学習を「オンライン」を使いネットでも複数人がリアルタイムで授業が受けられる最新のシステムを導入しています。講師は、実際に介護の試験をクリアした責任者が中心となり介護の基礎知識から応用、そして試験対策までネパール語で質の高い授業を提供しています。生徒の多くには、日本で既に留学経験があり日本語能力検定の資格を持っている学生も多く多く在籍しています。また、ネット環境があれば誰でも授業が受けられるため地方に住んでおり、なかなか通えない生徒たちにも安心して授業を提供できます。
2社ぞれぞれに特性を持ち、質の高い教育環境の中生徒たちは日々学習しています。特定技能に合格させることは当然ですが、合格し内定後は来日まで3カ月以上かかるためその間は日本語能力「N3」レベルを修得させる学習プログラムを受講させます。そして、来日後はそのまま雇用先に送り出すのではなく弊社が1週間研修合宿を行い「日本での生活におけるオリエンテーション」「介護福祉士による技術指導及び基礎知識の確認」「日本語コミュニケーション」等のプログラムを受講してから雇用先で勤務してもらう予定です。
〇学費は実質無料、日本の事業所からも紹介料等の費用は一切徴収しない
・特定技能の目的の一つとして、「ブローカーの排除」があります。留学や技能実習で日本に行く際に、過去に多くのネパール人が借金を背負わされた状態で来日し、日々借金返済のためにオーバーワーク(不法就労)や借金返済を苦にして自ら命を絶つといった悲しい事件も見られました。
弊社は、日本での就労に向け学業に専念できるよう学費については実質無料にし、日本で働けるまでの過程においても費用は一切徴収しない形をとっています。
また、日本の介護施設様からも紹介料等の費用は一切徴収しない予定です。コストが抑えられる分、多くの学生を受け入れていいただきたいという弊社の考えがあります。
〇送り出し後は、弊社が登録支援機関としてもサポート
・株式会社Dogwood Communityでは、在留資格認定申請サポートから特定技能で来日するネパール人に必要な下記支援を受け入れる企業様に変わって対応する「登録支援機関」としての登録も行っており、来日後も弊社がサポートをさせていただきます。
【支援内容】
- 外国人に対する入国前の生活ガイダンスの提供(外国人が理解することができる言語により行う)
- 入国時の空港等への出迎え及び帰国時の空港等への見送り
- 保証人となることその他の外国人の住宅の確保に向けた支援の実施
- 外国人に対する在留中の生活オリエンテーションの実施(預貯金口座の開設及び携帯電話の利用に関する契約に係る支援を含む。)
- 生活のための日本語習得の支援
- 外国人からの相談・苦情への対応
- 外国人が履行しなければならない各種行政手続についての情報提供及び支援
- 外国人と日本人との交流の促進に係る支援
- 外国人が、その責めに帰すべき事由によらないで特定技能雇用契約を解除される場合において、他の本邦の公私の機関との特定技能雇用契約に基づいて「特定技能1号」の在留資格に基づく活動を行うことができるようにするための支援
(写真)現地ネパールとskypeで事前ガイダンスを行っている様子。ネパール人スタッフも現地と日本に在籍しており通訳をしながら説明をしています。
【特定技能試験対策アプリの開発】
・弊社より2019 年 12月10日に「特定技能 E-learning」 アプリをiOSとandroid版(まもなくリリース予定)でリリース!言語対応は、日本語・英語・ネパール語です。日本では初となる介護試験と同じCBT形式のe-learningアプリを弊社で開発し両トレーニングセンターで活用しています。今後は、14業種すべての問題も対応していく予定です。
【会社概要】
会社名 :株式会社Dogwood Community
代表者 : 代表取締役 池田省平
所在地 : 〒658-0045 兵庫県神戸市東灘区御影石町3-10-1
設立 : 2019年6月
事業内容:
○有料職業紹介事業
○登録支援機関事業
○e-learningシステム事業
○アプリ制作・開発事業
○海外雇用セミナー事業
URL : https://dogwood-community.jp
■本件に関するお問い合わせ先
会社名:株式会社Dogwood Community
担当 :事務局 池田
受付 :平日 9:00~17:00
TEL :078-223-3823
Email :info@dogwood-community.jp
藤沢でサービス開始に先がけ支援スタッフを募集中
2020/1/21
「みんなでやるから、行き届く」をキャッチフレーズに、高齢者生活支援を通じた社会課題の解決を目指す合同会社iki-iki(本社:神奈川県横浜市、代表:大場裕子)は、高齢者の困りごとを地元に住む支援者がサポートするマッチングサービスを藤沢市周辺で開始すべく、近隣在住・在学中の支援スタッフを募集します。【URL】https://www-iki-iki-life.jp
【みんなで支えるシニアサポートサービスiki-iki】https://www.iki-iki-life.jp
【事業の背景】
日本の大きな社会課題である高齢化は急速に進んでおり、2025年には人口に占める高齢者の割合が65歳以上で30%、高齢単独世帯の割合は35.7%に達すると予想され、高齢者へのサポートの需要は今後より高まっていくと思われます。
一方、少子化・人口減少により生産年齢人口は2018年で7545万人、人口比59.7%と昭和20年代と同水準にまで減少、2029年には7000万人を下回ると予想され、働き手・人手不足の状況はより一層深刻になると思われます。
iki-ikiは、この2つの大きな社会課題の同時解決に寄与するサービスです。
【事業の目的・詳細】
サービス名を「みんなで支えるシニアサポートサービスiki-iki」としたように、「支えを必要とする人」を「支えられる人」が遍くサポートできる仕組みを提供することで、超高齢社会を支える基盤を構築することを目的としています。
より具体的には、高齢者の簡単なサポートの要望に対し、時間やスケジュールに余裕のある地元在住の支援者が、できるだけ早くお手伝いに伺うという地元住民同士の助け合いを可能にするサービスです。
時間の融通が利く学生・アクティブシニアや潜在的労働力である主婦・主夫層等を中心とした登録支援スタッフのうち、その時々で対応できる人がサポートを行うことで、同時に寄せられた複数の支援案件にも並行した対応が可能となり、サービス提供エリアに住む高齢者全体のQOL(Quality of Life:生活の質)が向上します。また、支援ニーズと支援できる人を「見える化」しマッチングさせることで新たな労働機会・時間を創出、従来は困難だったきめ細やかな高齢者支援が行き届き、かつ労働力の底上げにつながります。
【サービスの主な特徴】
- 「助け合い」という趣旨のもと、高齢者が利用しやすい料金を設定(1時間当たり1500円)
- サポート依頼に対する迅速な対応が可能(支援スタッフの手配状況による)
- 支援スタッフは登録制。依頼案件のうち都合がつくものだけ対応すればよく、空き時間・自由な時間等の活用や週末限定等自分ができる範囲でのサポート・地域貢献が可能
- サポート報酬として1時間当たり1200円を支援スタッフに支給(別途交通費実費:利用者との精算)
【支援スタッフ募集】
藤沢市周辺を対象とした(※1)サービスの早期開始に向け、近隣に在住・在学中の方を支援スタッフとして募集します。一定数に達し次第サービスを開始しますが、サポートが行き届くには一人でも多くの方のお力が必要です。当サービスの趣旨に賛同いただける方であればどなたでも参加可能ですので(※2)、ご登録をお待ちしております。
⇒登録先:https://www.iki-iki-life.jp/entry/
※1:サービスは湘南エリア等へ順次拡大予定。
※2:登録条件は18歳以上(要身分証提示)、スマートフォンでメール及びLINEが使えること。
【会社概要】
- 社 名:合同会社iki-iki(iki-iki LLC)
- 代 表:大場裕子
- 設 立:2019年10月
- 所在地:神奈川県横浜市西区北軽井沢1番地54
- 事 業:高齢者を主対象とした生活支援関連業務請負
- サイト:https://www.iki-iki-life.jp
2021/11/9
滋賀県唯一の気分が上がる杖・ステッキ専門店 近江一文字(おうみいちもんじ)
株式会社ゴールドクローバー(滋賀 大津 代表取締役 林 知史)はアメリカErgoactives社と日本総代理店契約を締結し、整形外科医のメディカル発想から生まれた歩行サポートのための革新的アイテムを杖の専門店 近江一文字で発売します。
(Ergoactives社 社長 兼開発者Dr. Birnbaum)
Ergoactivesは、世界26か国に展開し、安全性、快適性を提供し、活動と自信を促進する意味のある適切に設計されたソリューションを通じて、モビリティの課題に直面している人々の生活を変えることを目的としています。
画像は左:KamalaHarris副社長 右:グアテマラ大統領 との会談Ergoactives社の杖を使用しています)
株式会社ゴールドクローバー(滋賀 大津 代表取締役 林 知史)は自社 杖の専門店ブランド近江一文字でErgoactives 名称:パワーステッキ2Gを始め2021年11月下旬(予定)より順次クラウドファンディングで先行予約販売を開始し2022年1月中旬以降(予定)、 一般販売開始いたします。
(滋賀 守山本店には実物がありますのでご覧いただけます。 )
パワーステッキ2G
パワーステッキ2G特徴
- 耐荷重130kg
- 手が痛くなりにくい柔らかくて幅広のグリップ
- 振り子の原理で歩行を促進
- ショックアブソーバーで衝撃吸収&反発力で歩行をサポート
- 関節を模したクネクネ曲がる先ゴムで角度問わず強いグリップ力
(足の関節を模した特殊先ゴム)
日本の通常の規格16mmの杖にもご使用いただけます。
国家元首やプロスポーツ選手も愛用する
クラッチ型杖「7G」(2022年発売予定)
腕をサポートするカフ付きで姿勢よく歩行をサポートする
シルバーカー ローラーゴー(2022年発売予定)
■独占契約の経緯
株式会社ゴールドクローバー(滋賀 大津 代表取締役 林 知史)は滋賀県守山市にて杖の専門店 近江一文字(おうみいちもんじ)を営んでおりますが、杖は高齢者の方が使うだけでなく、意外にも30~40代の現役世代の方も怪我や事故、病気、手術などで杖を必要とされますが、高齢者と比較して体格が良く体重が重い若い方を安心して支えられる杖は日本には松葉杖以外にほとんどないのが現状です。
日本の安全規格SGにも耐荷重の項目はありません。杖を販売する近江一文字としては安心してお勧めできる杖がないことに不満を感じており、体格が大きめの欧米の会社を調べたのがきっかけです。これにより日本でスポーツに取り組むような若い世代の方にも安心して支えとなる杖をお勧めできます。
■パワーステッキ2G製品概要
価格:¥19,800 (税抜)
素材:アルミ合金・ラバー(ラテックスフリー)
カラー:3色 ホワイトカーボン ブラック ウッディ
サイズ:長さ80cm
重量:約700g
耐荷重:130kg
適用身長:約154cm~約2m6cm
■商品・取材に関するお問い合わせ先について
株式会社ゴールドクローバー
Ergoactives日本総代理店
店舗
〒524-0022 滋賀県守山市守山3丁目24-30 バローゼ3 1階
近江一文字
定休日:月 火(不定休あり)
担当者 林 知史
公式オンラインショップ
https://tue.oumiitimonji.com/
SNSアカウト
Instagram https://www.instagram.com/oumiitimonji/
facebook https://www.facebook.com/oumiitimonji
2021/11/11
兵庫県たつの市、セコム、チカクによる実証実験で、高齢者の外出意欲の向上や熱中症対策に一定の効果(中間報告)
スマートフォンで撮影した動画や写真を実家のテレビに直接送信できる「まごチャンネル」を開発・販売している株式会社チカク(本社:東京都渋谷区、 代表取締役:梶原健司、以下「チカク」)は、兵庫県たつの市(山本実市長、 以下「たつの市」)、セコム株式会社(東京都渋谷区、 代表取締役社長・尾関一郎、 以下「セコム」)とセコムの見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」を活用し、高齢者の外出促進及び熱中症対策の効果を検証する実証実験(※)の中間報告をまとめ、「まごチャンネル with SECOM」により、離れて暮らす家族間のコミュニケーションが促され、家族内での自助意識を高める可能性を確認いたしました。
※たつの市、 セコムとの実証実験のプレスリリース(2021年8月3日)
全国的に高齢者と地域とのつながりの希薄化が指摘され、さらに独居高齢者の増加に伴い、孤独・孤立対策が課題となっています。そして、昨年からの新型コロナウィルス感染症の流行で、高齢者が自宅にこもりがちになり、フレイル等の健康二次被害や遠方の家族と会えない等の心理的被害も懸念されるようになりました。
こうした中で、たつの市においては、エイジテック(高齢者向けテクノロジー)という新しいテクノロジーを活用し、遠く離れた家族間の物理的な距離を縮めるだけでなく、家族間の自助意識を高めることで、高齢者がより安心して快適な日常生活を営むことができるまちづくりを推進していくために本実証実験を開始いたしました。
本実証実験においては、高齢者が「まごチャンネル」を通じて、離れて暮らす家族の動画や写真をテレビで楽しんでいただき、その一方で、家族にはセコムの環境センサー「みまもりアンテナ」をもとに実家の起床や就寝、室内の温湿度の変化などをアプリで確認していただいています。
さらに、たつの市及びセコムから「まごチャンネル」に外出促進情報、熱中症対策情報、体操動画などを配信しています。
本実証実験の中間報告の主な内容は以下の通りです。
|
【実証実験概要図】
本実証実験は11月16日で検証を終え、 年内を目途に最終報告にまとめていく予定です。
今後もチカクは、 自治体の皆様と協働で新たなチャレンジを行い、 高齢化社会の課題解決へ貢献してまいります。
・ ・ ・ ・ ・
【実証実験概要】
実証期間:2021年8月17日~11月16日(予定)
対象者:たつの市在住の65歳以上の高齢者(親族がたつの市外に在住)10名
主要検証内容:
- ご家族及び自治体から「まごチャンネル with SECOM」を活用した呼びかけで、高齢者が外出すること促せるか?
- ご家族及び自治体から「まごチャンネル with SECOM」を活用した呼びかけで、高齢者が水分補給などの熱中症対策を行うか?
- 「まごチャンネル with SECOM」を活用することで、ご実家の熱中症予防に対して、ご家族の意識が高まるか?
・ ・ ・ ・ ・
【兵庫県たつの市について】
たつの市は、兵庫県の南西部に位置する市。人口は7.6万人。北側は山地が広がり、南は瀬戸内海に面しており、南北に貫く形で揖保川が流れています。
たつの市は揖保川とともに発展してきた経緯があり、豊かな自然と風土が生み出した手延素麺や醤油醸造、皮革産業、かばん産業といった地場産業が根づく一方で、ハイテク産業や電機産業も発展を続けています。
・ ・ ・ ・ ・
【セコム株式会社について】
セコムは、1962年に日本で初めての警備保障会社として創業。1966年には日本初の企業向けのオンライン・セキュリティシステム、そして1981年には家庭向けにホームセキュリティシステムを発売するなど、時代に先駆けたサービスを創出しています。
2020年1月に発売した「まごチャンネル with SECOM」はゆるやかな見守りを提供するとともに、親御さんも楽しみながらご利用いただけるサービスです。
セコム株式会社 https://www.secom.co.jp/
まごチャンネル with SECOM https://www.secom.co.jp/mimamori/mago-ch/
・ ・ ・ ・ ・
【株式会社チカク(まごチャンネル)について】
チカクは“シニア・ファースト”を掲げ、高齢者DXを推進するAgeTech(エイジテック)企業です。第一弾プロジェクトとして、スマートフォンアプリで撮影した動画や写真を実家のテレビに直接送信し、テレビの大画面とスピーカーを通してインターネットやスマートフォンの利用が苦手なシニア世代でも孫と一緒に暮らしているかのような疑似体験ができる「まごチャンネル」を開発・販売しています。
株式会社チカク:https://www.chikaku.co.jp/
まごチャンネル:https://www.mago-ch.com/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社チカク 広報担当 石井
TEL:03-6712-6886(会社代表)
E-mail:press@chikaku.co.jp
2020/1/21
パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社(以下:パナソニック)とグループ会社であるパナソニック エイジフリー株式会社は、国立研究開発法人国立循環器病研究センター(所在地:大阪府吹田市、理事長:小川久雄、以下:国循)と共同で、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment、以下:MCI)の早期発見に関する医学的エビデンスに基づいたモデルケースの構築を目指す研究を開始します。
認知機能低下の初期段階である軽度認知障害(MCI)は、早期に発見し適切な対応を行うことで、認知機能の向上・維持、低下の遅延ができると言われています。
今回の研究では高齢者向けウェルネス住宅「patona吹田健都(事業主:パナソニック ホームズ株式会社)」内に2020年2月1日に開業する「エイジフリーハウス吹田健都プレミア」のサービス付き高齢者向け住宅において、居室のテレビやトイレなどにセンサーを搭載し、いつ使用しているかや、どのようにリモコンを操作しているかなどを把握。また、ドアの開閉と電力使用の状況をパナソニックのIoTの基盤システムである「AiSEG(アイセグ)」を通じて収集・蓄積することで、総合的に生活リズムを把握します。匿名化されたそれらのデータと定期的に取得する医学的診断を照らし合わせながら、日常生活習慣の特徴と認知機能の変化の相関性について、パナソニックと国循が共同で多角的に分析します。継続的に分析を行うことで、日常生活における行動の特徴と認知機能の変化の相関性についての医学的エビデンスに基づいたアルゴリズムの開発を目指します。
また、国循の脳神経内科部長 猪原匡史氏の知見を取り入れながら、配置した各種住宅設備や時間帯ごとに自動で光の色や明るさを調整する照明など、施設内の環境が入居者に与える効果の検証およびエビデンス構築を目指します。
今回の研究を通じて、パナソニックは将来的に介護医療連携の仕組みの構築や、医学的エビデンスに基づいた認知機能の評価システムやサービスの開発を行い、他社介護サービス事業者などへ提案していくことを目指します。
パナソニックは今後もパナソニックグループの総合力を生かした先進的な取り組みにより、社会課題の解決に取り組んでいきます。
【お問い合わせ先】
施設について:パナソニック エイジフリー株式会社
フリーダイヤル:0120-878-665(平日 9:00~12:00、13:00~17:00)
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] 国立循環器病研究センターと軽度認知障害(MCI)の早期発見に関する共同研究を開始(2020年1月21日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/01/jn200121-1/jn200121-1.html
2021/11/8
社会福祉法人 旭生会との新たな取り組み
株式会社MTG(本社:愛知県名古屋市、 代表取締役社長:松下剛)のEMSを中心としたトレーニングブランド 『SIXPAD(シックスパッド)』は、 鹿児島県の社会福祉法人 旭生会の通所介護(デイサービス)において、 EMSで足裏からふくらはぎを鍛える「SIXPAD Foot Fit Lite(シックスパッド フットフィットライト)」が個別機能訓練加算の訓練項目に導入されたことをお知らせいたします。
導入に至った背景
人生100年時代、一人ひとりがいつまでも自らの足で歩み続けられるように、SIXPADはお客さまの健康をサポートし、健康寿命の延伸に貢献することを目指しています。
高齢社会が加速するなか、高齢者の転倒問題や脚力の低下は、介護問題にまで影響し、依然として解決が必要な課題です。
そのような状況において、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に流行し、歩く機会の大幅な減少や運動不足は、将来的にさらに深刻な健康問題へと発展する可能性があり、意識的かつ継続的に運動をすることが必要不可欠となっています。
Foot Fitは、椅子に座りながら両足を乗せてトレーニングできるため、高齢者でも手軽に取り入れやすい特長があります。
室内でも毎日使えること、身体への負担が少なく無理なく続けられること、操作が手軽であることから、高齢者のための新たな活用として、この取り組みを推進いたしました。
今後はさらに多くのデイサービスでも取り入れていただけるように活動してまいります。
個別機能訓練加算とは
個別機能訓練加算とは、高齢者の身体機能や生活能力の維持または向上を目的とし、デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護保険事業所で算定される介護サービスの加算のことです。
算定にあたっては、利用者の身体状況や生活状況、自宅環境の把握を行った上で個別機能訓練計画書を作成し、利用者に合った機能訓練項目を複数設定し、機能訓練指導員が実施することとなっています
「身体機能の向上」を目的とした場合、利用者は筋力トレーニングやバランス訓練などを実施し、身体評価をわかりやすく数値化します。
「生活能力の維持・向上」が目的の場合は、日常生活の目標を達成するために必要な箸の使用、歯磨き、上着・ズボンの着脱などの動作を通して、充実した日常生活を送れるように訓練します。
Foot Fitを活用したプログラムでは、利用者は機能訓練指導員のもと、
- 応用歩行訓練(トイレ移動ができるように目指す)
- 立ち上がり動作訓練(一人で排泄動作をできるように目指す)
- 電気刺激による下肢筋力の増強訓練(SIXPAD Foot Fit を使用して、1日1回23分のトレーニングプログラムを実施し、足の筋肉増強を目指す)
を実施しました。
社会福祉法人 旭生会 概要
名称:社会福祉法人 旭生会
所在地:鹿児島市平川町1382番地
TEL:099-262-2222
URL:http://www.asahigaokaen.com/index.php
・ ・ ・ ・ ・
SIXPAD Foot Fit シリーズ概要
SIXPAD Foot Fitシリーズは、EMSで足裏からふくらはぎ※までを効率的に鍛えます。独自の1日1回23分のトレーニングプログラムを共通で搭載し、椅子に座り、足を乗せることで手軽にトレーニングすることができます。
※「SIXPAD Foot Fit Plus 2」は太ももまで
■足裏からふくらはぎを効率的に鍛える
商品名:SIXPAD Foot Fit 2(シックスパッド フットフィット2)
- サイズ:約335mm × 330mm × 110mm
- 重量:約1,280g(※本体のみ。 乾電池は除く)
- プログラム数:2(トレーニング・プログラム、 ウォーキング・プログラム)
■足裏からふくらはぎ、 太ももまで効率的に鍛える
- 商品名:SIXPAD Foot Fit Plus 2(シックスパッド フットフィットプラス2)
- サイズ:約335mm × 330mm × 110mm
- 重量:約1,620g(※本体と太ももベルトの総重量。 乾電池は除く)
- プログラム数:3(トレーニング・プログラム、 ウォーキング・プログラム、 コンディショニング・プログラム)
■収納しやすい薄型・軽量・コンパクトタイプ
- 商品名:SIXPAD Foot Fit Lite(シックスパッド フットフィットライト)
- サイズ:約330×312×77mm
- 重量:約1,100g(乾電池、 コイン電池は除く)
- プログラム数:1(トレーニング・プログラム)
・ ・ ・ ・ ・
SIXPADについて
SIXPADは、ひとりでも多くのお客様が健康で美しく生き生きとした人生を送れるように、スポーツ、フィットネス、ヘルスケア、 ディカルの4つの領域で貢献することを目標としています。
コアとなるEMS(Electrical Muscle Stimulation=筋電気刺激)においては、安全性を第一に配慮し、適切な体感とトレーニング効果を両立した、独自テクノロジーの「CMM Pulse (シーエムエムパルス)」を開発しました。
唯一無二のCMM Pulseは、EMSを40年以上研究し、トレーニングに効率的な周波数20Hzを見出した、京都大学名誉教授 森谷 敏夫氏の理論、低い周波数特有の痛みを解決したMTGの独自波形、世界的トップアスリートのトレーニング理論を融合して誕生しました。SIXPADのコアテクノロジーとして、すべてのEMS商品に搭載しています。
現在、EMSシリーズの累計出荷台数は250万台※を突破しています。※2015年5月~2021年2月SIXPAD EMSシリーズ実績
SIXPADブランドサイト:https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問合せ先】
(株)MTG
SIXPAD PR担当
sixpadpr@mtg.gr.jp