ジュンド/❝終活❞を意識するすべての人へ『未来プレゼント』
あなたがこの世を去ったあと、愛する家族や大好きな人に 想いのこもったプレゼントやお手紙をサプライズでお届けする 希望に溢れたサービスです。
株式会社ジュンド(本社:東京都目黒区)は 2020 年 1 月 23 日(木)より 大切な人の未来に、あなたの今の想い〈PRESENT〉を届ける『未来プレゼント』のサービスを開始しました。 https://www.mirai-present.co.jp
インターネットなどの通信や情報技術の進化により、私たちの生活は、劇的に便利になりました。 しかしながら、私たちにとって大切なものは、縄文時代から変わっていません。
変わりつづける時代のなかで、100 年先にも残るような、普遍的で、とても人間らしいサービスをつくりました。
〈 未来プレゼント 〉です。あなたがこの世を去ったのち、愛するご家族や大好きな人へ、あなたの想いのこもったプレゼント やお手紙をサプライズでお届けする希望に溢れたサービスです。
20 代のサラリーマン時代を経て、十年以上レストランバーの経営を続けている私が、この〈 未来プレゼント 〉というサービ スを始めるに至ったのには、ふたつの偶然の繋がり〈 願いと想い 〉があります。
長年お店を続けていくなかで、常時 10 名以上のスタッフやお店を愛してくださるお客さまのバースデーを、日常的にサプラ イズで祝うことが、私の喜びになっていました。存在自体に感謝することで生まれる相手の笑顔。そして、それがいつのまに か自分の笑顔になる。いつしか芽生えたこの喜びを、もっとたくさんの人たちと共有していきたいという願い。そして、その対 極にあること。年を重ねるごとに訪れる思いがけない、いくつもの別れ。身内や友人・恩師との死別は悲しいほど、次々に 訪れ、そのたびになにか自分にできたことがあったのではないかという想いがこみあげてきます。
もし、私たちが手がけるサービスによって、去りゆくものと残されたもの、その両者にとって、【未来と現在(present)】の 希望や喜びに溢れた架け橋になれるとしたら、それは誰にとってもとても素敵なサービスなのではないか。希望するすべての 方へ、喜ばれるサービス業の未来形として、全力で取り組むことを決めました。
■『未来プレゼント』サービスの強み
- 新潟の職人さんによって丁寧に手づくりされた、温かみのある特別な桐箱でお届けします。 鍵を付けることで、開封時、宝箱を開けるようなワクワク感があります。
- お受取り人さまのお名前が変わったり、お引っ越しした際にも、お届けの対応ができます。
- 途中解約した時点で、手数料かからず、残金をすべてお返しする〈 安心の返金保証プログラム 〉※初年度を除く
2020/1/24
2021/12/7
コロナ禍での働き方に理解を示す層が大多数
シニア向け新築マンション分譲事業などをおこなっている株式会社フージャースケアデザイン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大久保将樹)は、入居者の50代~80代の男女157名を対象に、「コロナ禍」での働き方(在宅・リモートワーク・時差出勤)についての意識調査を実施いたしました。
コロナ禍が続く中で、働き方にも変化が出てきていますが、こういった変化に対して全体では賛成が9割超とコロナ禍での働き方に理解を示す層が大多数。男女別では男性よりも女性に賛成層が多い結果となりました。
[調査概要]
調査の方法/紙アンケート直接投票
調査の対象/シニア向け分譲マンション入居者
有効回答数/155名(平均年齢75.0歳 男性50件 女性91件 無回答14件)
調査の期間/2021年11月1日(月)~10日(水)
1. コロナ禍の働き方(在宅・リモートワーク、 時差出勤)についてどう思いますか?
全体としては、 賛成が9割超と「コロナ禍」での働き方には理解を示す層が大多数です。
反対派は9%。男女で見ると、女性は5%、男性は13%と、勤務・労務経験の多いと思われる男性の方が反対派が多いようです。
2. 賛成、 反対の方それぞれの理由は何ですか?
賛成意見を見てみると、ほとんどの回答で差が見受けられなかったが、「家事の手伝いができる」の女性票の高さは注目に値します。
反対者は少数ですが、意見を見てみると、全体としてはコミュニケーション不足などが挙げられました。特に男性に意見が強い傾向があるようです。
3. 令和の働き方(在宅・リモート、 フリーアドレス、 残業無しなど)の率直な感想を教えてください。
全体の約半数が大変な時代と理解を示しています。楽な時代(通勤やネットワーク環境、働き方改革等)と捉える方の倍の票を集めています。「もっと早くやっておくべき」は女性に多い傾向です。前問の家事の分担などとの関連があると思われます。
「日本が良くなる、ダメになる」ともに女性より男性の票が多かったです。主語が「日本」であり、高度経済成長を支えた世代の気概がうかがわれる回答となりました。
4. これからの時代、 定年退職の適正年齢は何歳だと思いますか?
・ ・ ・ ・ ・
■会社概要
株式会社フージャース ケアデザイン
シニア向け分譲マンション分譲実績13棟(全国No.1 2,177戸) ※2021年9月現在
所 在 地 : 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町四丁目3番16号 柳屋太陽ビル2階
設 立 日 : 2015年7月1日
資 本 金 : 400百万円
代 表 者 : 代表取締役社長 大久保 将樹
事 業 内 容 : シニア向け新築マンション分譲事業、 シニア向けマンション管理・運営事業、 介護保険事業
U R L :https://www.hoosiers.co.jp
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社フージャース コーポレーション
CCRC事業部 担当/友野
TEL:080-6762-9826
E-mail:tamae@hoosiers.co.jp
2021/12/7
質の高い自立支援介護サービスを、リーズナブルな価格で
全国70ヶ所近く自立支援特化型通所介護施設(以下、デイサービス)を運営している株式会社ポラリス(代表取締役:森剛士、本社所在地:兵庫県宝塚市 以下、ポラリス)は、2021年12月1日より自立支援介護滞在型サービス「ポラリスステイ」を滋賀県大津市にて開始いたしました。
このサービスは2021年10月1日よりポラリス×株式会社ロイヤルホテル(大阪市北区、代表取締役社長:䕃山秀一以下、 ロイヤルホテル)×株式会社ワイズ(東京都港区、 代表取締役会長兼CEO早見泰弘 以下、ワイズ)が共同提供した「ホテルリハビリ」内の「ポラリスステイ Premium リーガロイヤルホテル」と同様のモデルです。
デイサービスセンター大津大江
ポラリスステイ 大津大江
• 「ポラリスステイ」とは
ポラリスは「自分の足でしっかりと」をコンセプトとし、高齢者が住み慣れた自宅でいつまでも元気に暮らしていただけるよう、歩行に特化した自立支援型デイサービスを展開しています。
「ポラリスステイ」は高齢者がリハビリ施設の同建物に滞在し、3ヶ月ほど集中的に自立に向けたプログラムを受ける自立支援滞在型サービスです。
• 「ホテルリハビリ」とは
2021年10月1日よりポラリス×ロイヤルホテル×ワイズの3社共同の「ホテルリハビリ」サービスが提供開始になりました。
低下した身体機能の改善を目指す高齢者がリーガロイヤルホテル(大阪)に滞在しながら、ポラリスとワイズのリハビリサービスを受けられる日本初のサービスです。このサービスの中で、ポラリスは自費型の自立支援サービス「ポラリスステイ Premium リーガロイヤルホテル」を開業いたしました。
• お手頃利用いただける「ポラリスステイ 大津大江」
「ポラリスステイ Premium リーガロイヤルホテル」は豪華なホテルの空間でゆったりとリハビリを受けられるサービスですが、今回新設となった滋賀県における「ポラリスステイ 大津大江」は介護保険の下でデイサービスを利用しながら、サービス付き高齢者住宅にリーズナブルな価格で滞在できるサービスです。
リビングスペース
• 3カ月間で「行きは車いす、 帰りは自分の足で」へ
本年8月、40代~80代以上の怪我や病気の後遺症、または老化による身体の衰えからリハビリを必要とする人々、およびその家族計898名に対して調査を行いました。
調査の結果から新型コロナウィルスの感染拡大による外出自粛により歩行や階段の昇降動作能力等のADL※が3人に1人が低下したことがわかりました。
※ADL:日常生活動作のこと。日常生活を送るために最低限必要な移乗、移動、食事、更衣等のことをさす。
ポラリスステイのコンセプトは「行きは車いす、帰りは自分の足で」であり、日常生活でもっとも重要とした「歩行」に中心し、車 いすから自分の足で歩けるように歩行訓練を実施しています。またリハビリ専用のマシンを使用し、軽い負荷で繰り返し、 弱 くなっている神経や筋肉を再び活性化します。
◇ポラリスステイの 10 条:
- 3 カ月の滞在を基本とし、 元気になってご自宅に帰っていただきます
- 在宅生活を安心・安全にお過ごしいただけるように支援いたします。
- 管理栄養士や歯科医と連携し栄養面の改善や常食化を目指します。
- 大きな家具はそろっているので手ぶらで入居いただけます。
- 夜間での対応も適時行います。
- 自立支援相談は、 随時対応いたします。
- 主治医と連携して減薬に取り組みます。
- 認知症周辺症状の改善に取り組みます。
- 便秘解消のケアを提供し自然なお通じを目指します。
- 歩いてトイレに行けるようになることでおむつ外しに取り組みます。
・ ・ ・ ・ ・
▼デイサービスについて
施設名:ポラリスデイサービスセンター大津大江
所在地: 滋賀県大津市大江 1 丁目5-35
開業日:2021 年 12 月 1 日(水)
提供時間:9:15~16:30
電話:077-572-6212
・ ・ ・ ・ ・
▼ 「ポラリスステイ 大津大江」について
住宅名:自立支援型サービス付き高齢者住宅 ポラリスステイ大津大江
所在地: 滋賀県大津市大江 1 丁目5-35
戸数:全 12 部屋、 29.1 平方メートル
電話:077-572-6268
内覧会:11/22~11/30。 12 月は随時受付中。
予約番号:0120-927-276
・ ・ ・ ・ ・
【運営会社】
社名:株式会社ポラリス
代表取締役:森 剛士
設立:2002 年 7 月
所在地:兵庫県宝塚市旭町 3 丁目 9-1
TEL:0797-57-5753/FAX:0797-51-0210
URL:http://www.polaris.care/
事業内容:通所介護事業・居宅介護事業・研究開発事業
アクティブシニアは健康のための食生活にも積極的で、
健康実感・幸福実感が高い
核酸*1栄養の健康食品および化粧品を販売するフォーデイズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:和田 佳子)は、食の重要性を再認識し、食でつくる健康を追求する活動として主催する「食の研究会」において、65歳~84歳の男女シニア層を対象に、健康と食生活についての意識と実態を探る「シニアの食と健康に関する調査」を実施しました。
この調査は、対象者の生活行動から、現在アクティブな生活を送っているシニアとそうでないシニアに分類し、両者を比較しながら健康面と食生活等の実態を把握していくものとなっています。
調査結果からは、アクティブシニアは健康実感が高く、健康のための食や食生活にも積極的で、栄養素摂取にも関心が高く、ストレスをためない生活習慣を実施している様子がうかがえました。逆に、アクティブでないシニアは健康実感が低く、健康への不安も高く、特に運動機能面で感じており、食生活にも消極的で、食への意欲低下がみられるなど、人生100年時代に向けて、健康長寿と食生活の関係を考察する結果となりました。
また、「タンパク質」「アミノ酸」「核酸(DNA・RNA)」の関係の理解度を聞いたところ、「タンパク質が生命活動に欠かせない三大栄養素のひとつである」ということは全体の83%が知っていたものの、「食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解されて吸収される」ことを知っていたのは36%、「細胞内でDNA・RNAの働きによりアミノ酸からタンパク質が作られる、そしてDNA・RNAが核酸と呼ばれる」ことまで知っていたのは全体の13%にとどまりました。
<調査概要>
- 調査目的 :アクティブシニアと非アクティブシニアを比較し、健康面と食生活の実態を把握する。
- 調査対象 :65~84歳の男女
- 調査地域 :全国
- 調査方法 :インターネット調査
- 調査時期 :2019年9月25日(水)~9月27日(金)
- 有効回答数:834サンプル
<調査内容・詳細>
結果のまとめについては添付資料で、詳細報告書は「食の研究会」ホームページ( http://food.fordays.jp/ )からご覧いただけます。
*1 遺伝情報は細胞の核内に存在するDNAに書き込まれており、その情報をRNAが写し取ってさまざまなたんぱく質を合成しています。DNAとRNAは核内にある酸性の物質ということで「核酸」と呼ばれています。
フォーデイズ 食の研究会 WEBサイト
https://food.fordays.jp/
【「シニアの食と健康に関する調査」について】
※本調査におけるアクティブシニアと非アクティブシニアの定義
65~84歳の男女約3万人に対しスクリーニング調査を行ない、
- 運動についてはよく行っている
- 趣味や生きがい、日々の楽しみをよく行っている
- 家族や友人とよく外出する
この3項目すべてにあてはまる人をアクティブシニア層(417人)、すべてあてはまらない人を非アクティブシニア層(417人)と定義し、この2つを合わせた計834人に本調査に進んでもらった。

調査対象者
[調査結果の概要]
<総括>
◆運動や、趣味・生きがいの楽しみをよく行い、家族や知人とよく外出する生活習慣を持つアクティブシニアは、健康のための食や食生活にも積極的で、その結果、92%が健康だと実感しており、ストレスや健康における不安も少なく、幸福実感も90%と高い。
◆一方、運動や、趣味・生きがいの楽しみ、家族や知人との外出の生活習慣をさほど持たない非アクティブシニアは、食生活にも消極的で、健康実感が低く、体力・運動機能の衰えに関する不安が顕著。幸福実感も32%と低かった。
◆人生100年時代に向けて、健康で幸福なアクティブシニアとなるためには、「適度な運動」「趣味・生きがいを持つ」などの生活習慣に加え、「食生活に気を使う」ことが大切といえる。
◆タンパク質・アミノ酸・核酸の関係の理解度では、「タンパク質が生命活動に欠かせない三大栄養素のひとつである」ことは全体の83%が知っていたものの、「食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解されて吸収される」ことを知っていたのは36%、「細胞内でDNA・RNAの働きによりアミノ酸からタンパク質が作られる、そしてDNA・RNAが核酸と呼ばれる」ことまで知っていたのは全体の13%にとどまった。
<調査結果詳細(抜粋)>
●健康について

健康実感

幸福実感
●栄養素の摂取実態・意向

栄養素の摂取意向率・摂取率
●「タンパク質・アミノ酸・核酸」の関係に関する理解度

タンパク質・アミノ酸・核酸の関係について
フォーデイズ株式会社 WEBサイト
https://fordays.jp/
2020/1/24
2021/12/7
子ども達への食支援活動をサポートする寄付プロジェクトを開始
習慣化アプリ「みんチャレ」を開発するエーテンラボ株式会社(本社:東京都港区、代表取締CEO:長坂剛、以下エーテンラボ)は、神奈川県とともに「フードバンク」や「子ども食堂」等の子ども達への食支援活動をサポートする寄付プロジェクトを開始しました。
本プロジェクトは当社が神奈川県内3市で実施する、高齢者の介護予防を目的としたフレイル※1予防実証事業と連携し、神奈川県のME-BYO BRAND※2認定サービスである習慣化アプリ「みんチャレ」を活用して主体的に未病改善(フレイル対策)を行う参加者の取組みが、カゴメ株式会社の協力のもと、県内の子ども食堂等の応援(野菜飲料の寄付)につながります。
当社は本実証事業を通じて、コロナ禍でも持続可能な新しい介護予防講座や個人の健康づくりが社会貢献につながるSDGsの循環の仕組みづくりを行い、自治体の情報通信技術(ICT)を活用したフレイル・介護予防および地域振興の推進に貢献していきます。
※1 フレイル:年齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態となるリスクが高くなった状態。予防することで健康長寿につながる
※2「ME-BYO BRAND」:優れた未病関連の商品やサービスを、産業を牽引するトップランナーとして、神奈川県が認定する制度。 (平成27年5月からスタート)
・当社フレイル予防事業について
3日坊主防止アプリで高齢者のつながり、運動維持を支援!7月より自治体向け「フレイル予防事業」を本格展開
■寄付プロジェクトの概要
(1)実施者:エーテンラボ株式会社
(2)協力 :神奈川県、カゴメ株式会社(寄付品提供:「野菜生活100」 合計1,008本)
(3)目標 :アプリ内で、習慣化にチャレンジすると発行されるコインの寄付を集い、みんなで貯めたコインを「野菜生活100」に換算して寄付します。(寄付時期:2022年2月末~3月)
【コイン付与の例】
- チャレンジ写真を投稿してチームメンバー1人にOKボタンを押してもらえたら1コイン
- その他、 全員達成や連続達成などでボーナスコイン
(4)参加者:横須賀市、鎌倉市、綾瀬市で行うフレイル予防対策実証事業の参加者
(5)参加者が行うこと:
1.「みんチャレ」をダウンロード(実証事業として実施するみんチャレの講座に参加同意)
2.目標歩数を目指して「歩く」。 毎日1回「写真」と「歩数」を所属チームに投稿
3.コインをゲット。 貯まったコインを寄付
(6)寄付先:
- よこすか三浦子ども食堂・地域食堂ネットワーク(横須賀市)
- 一般社団法人ふらっとカフェ鎌倉(鎌倉市)
- フードリンクあやせ(綾瀬市)
《SDGsの推進について》
神奈川県では、SDGsの達成にもつながる取組として、子ども食堂へのサポートの働きかけや、新たな未病産業の創出に向け、優れた未病関連の商品・サービスを認定し広く発信しています。本企画は、神奈川県と当社が協力して実現するSDGs推進の取り組みです。
■楽しいから続く、 人生が変わるアプリ「みんチャレ」 について
- 5人で励まし合いながら楽しく続ける習慣化アプリ
みんチャレは勉強・ダイエット・運動・糖尿病改善など同じ目標を持った匿名の5人でチームを作り、チャットに報告して励まし合うことで楽しく習慣化に取り組むことができるアプリです。 - 糖尿病患者の目標歩数の達成率・平均歩数が2倍に!
神奈川県との臨床研究で2型糖尿病患者と予備群の方を対象に生活習慣改善の効果検証を行った結果、みんチャレを使用したグループは使用しないグループと比べてウォーキングの目標歩数の達成率・平均歩数で2倍の有意差が認められました。※現在、 複数の大学や医療機関、自治体と臨床研究を進めています。
※参考プレスリリース:「習慣化アプリ「みんチャレ」の効果を日本公衆衛生学会で発表」(2021年11月4日)
<特徴>
- ユーザー数90万人超え *2021年10月現在の累計利用者数
- 2020年 経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト」で優秀賞・企業賞を受賞
- 2016・2017・2019年 Google Playベストアプリに選出
<アプリ概要>
- タイトル :みんチャレ
- 利用料 :無料ユーザー 無料
- プレミアムユーザー 1ヶ月プラン 500円/月
- 配信日 :2015年11月6日
- 公式サイト:https://minchalle.com/
- ダウンロード:
【iOS】
【Android】 - 公式ブログ:https://minchalle.com/blog/
- 公式SNS:
【Twitter】https://twitter.com/minchalle
【Instagram】https://www.instagram.com/minchalle.official/
【facebook】https://ja-jp.facebook.com/minchalle/
・ ・ ・ ・ ・
【会社概要】
社名:エーテンラボ株式会社
住所:東京都港区六本木7-7-7 TRI-SEVEN ROPPONGI 7F
代表者:代表取締役CEO 長坂 剛
設立:2016年12月21日
資本金:4,800万円
URL: https://a10lab.com
・ ・ ・ ・ ・
【お問い合わせ先】
エーテンラボ株式会社
広報/事業開発 担当 横田
TEL : 03-5422-8396 / 070-4399-5680
e-mail : narumi.yokota@a10lab.com
2021/12/6
AI対話技術を進化させ高齢者向けヘルスケアサービスの新たな事業モデル創出へ
株式会社チャーム・ケア・コーポレーション(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役会長兼社長:下村 隆彦、以下「チャームケア」)が、ウェルヴィル株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:松田 智子、以下「ウェルヴィル」)に対して出資し、両社は資本提携することとなりましたのでお知らせいたします。
両社は、ウェルヴィルの「LIFE TALK ENGINE」を進化させ、将来的に、主に高齢者を対象としたAIヘルスケア関連の次世代サービスの提供に関する事業の検討を進めてまいります。
• 資本提携の背景と目的
近年日本は少子高齢化の一途をたどっており、それに伴い、離れて暮らす高齢家族や独居高齢者の増加と、その健康管理や見守りが社会課題となっています。
また、認知症患者やその発症を高めると言われる生活習慣病の患者の増加についても課題となっており、高齢者本人やその家族からは、日頃から継続可能な病気の予防と未病対策の知識やサービスが求められています。
そのような背景下、チャームケアは、「高齢者生活サービスを中心として、お客様お一人おひとりの価値観を大切にし、お客様にあった魅力的な生活を提案します。」という企業理念のもと、有料老人ホームの運営事業を展開し、高齢者の方が残された人生を有意義に過ごしていただくため、“健康寿命の延伸”を最大のテーマとしてまいりました。
一方ウェルヴィルは、これまで「ひとりひとりの豊かな暮らしを支えるAIの実装」を掲げ、様々な研究機関や企業などとの共創を通じて、人に共感しながら寄り添い、信頼関係を構築するAI対話エンジン「LIFE TALK ENGINE」の開発と提供に注力してまいりました。
この度の資本提携は、日本の少子高齢化社会が抱える課題解決への取り組みの一環として、両社がそれぞれ持つ、介護業界での経験値とAI対話技術の融合を進めることを目的としております。
ウェルヴィルの顧問である、東京大学センター・オブ・イノベーション 自分で守る健康社会拠点 研究リーダー・鄭雄一教授との共同研究を通じて産学連携を強化し、全ての人が豊かな暮らしを送るための環境づくりも目指してまいります。
●「LIFE TALK ENGINE」とは
業務的な質問や指示をはじめ、文法的でない曖昧な日本語の表現も前後の脈絡から意味を解釈し、自然に応答することができるAI対話エンジンです。
AI技術の主流であるディープラーニング(深層学習)とは手法が異なり、専門知識やストーリーをAIの記憶領域へ注入することで、脳となる部分を担います。相手の会話内容や思考に対する傾向などを蓄積して、より共感を持てる応答に成長するため、目的収束型の業務会話だけではなく、日常や業務に溶け込み、人に共感しながら寄り添う自由会話を実現します。
▼ 既存のスマートスピーカーやチャットボットの対話例
人:「明日の東京の天気を教えて。 」
AI:「明日の東京の天気は晴れ、 気温は23度です。 」
▼ 「LIFE TALK ENGINE」の対話例
人:「明日って晴れるのかしら?」
AI:「明日はお孫さんが遊びに来る予定ですね。
東京は少し曇りますが、 雨は降りませんよ。 」
• 今後の展開
この度の資本提携により、今後両社で「LIFE TALK ENGINE」を用いたアプリ、サービス等の開発に注力してまいります。主には“健康寿命延伸”をテーマに、高齢者とその家族を対象としたAIヘルスケア次世代サービスの新たな事業モデルを創出してまいります。
【「豊かで実りある高齢社会」の実現に向けた新事業の方針】
1.話して安心
24時間、アバターやロボットがいつでも話し相手になります。
楽しく自由に対話するだけで、毎日の見守りが実現します。
2.寄り添いつながる
アバターやロボットは対話内容を記憶し、その人をより理解する存在になります。
また、毎日の暮らしを共有できるため、離れた家族とも繋がることができます。
3.寂しさを癒し、生きる活力をもたらす
寄り添う話し相手は、毎日の暮らしに活気をもたらします。対話することにより、高齢者の方の寂しさを癒し、生活の充実感を感じさせ、生きる力をもたらします。
また、将来的には医療とも提携し、認知症の状態を把握し予防することで健康寿命の延伸につなげてまいります。
※本リリースに関する取り組みは、以下のSDGs目標に貢献しています。
![]() | ![]() |
目標3:すべての人に健康と福祉を
目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう
チャームケアとウェルヴィルは、事業を通じて「豊かで実りある高齢社会」づくりへの貢献を使命と考えております。事業活動を通じてSDGsに関連する取り組みを実施しており、 今後もSDGsの目標達成に向けた活動に積極的に取り組んでまいります。
・ ・ ・ ・ ・
■ 会社概要
名 称:株式会社チャーム・ケア・コーポレーション
所 在 地:大阪市北区中之島3丁目6番32号 ダイビル本館19階
代 表 者:代表取締役会長 兼 社長 下村 隆彦
事業内容:「介護付有料老人ホーム」及び「住宅型有料老人ホーム」の運営ほか
名 称:ウェルヴィル株式会社
所 在 地:東京都文京区本郷七丁目3番1号東京大学分子ライフイノベーション棟504号室
代 表 者:代表取締役CEO 松田 智子
事業内容:AI対話エンジン「LIFE TALK ENGINE」の開発および提供
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
ウェルヴィル株式会社
(広報担当 大島)
E-mail:contact@wellvill.com
URL:https://wellvill.com/
2021/12/6
「終活」は20代も3割が関心あり
女性はエンディングノート、男性は公的書類で伝えたい
お葬式を中心に終活から供養までワンストップで提供する株式会社よりそう(東京都品川区、代表取締役社長CEO:芦沢 雅治、以下「よりそう」)は2021年10月、終活を取り巻く現状と課題を把握することを目的に「第1回 終活意識調査(以下「本調査」)」を実施しましたので、その結果および分析を公表いたします。
■調査の目的
2012年にユーキャン 新語・流行語大賞で「終活」がトップ10に選出されてから、まもなく丸9年となります。終活の実態と課題、および今後の展望を見出すことを目的に本調査を実施いたしました。
よりそうは、真に社会によりそう終活サービスの提供を目指し、「よりそうお葬式」を始めとした葬儀・供養サービスを多く展開しています。本調査が終活に関する議論および問題解決の一助となることを願っています。
■結果概要
調査対象者自身の終活についてたずねる質問票を作成し、以下のような結果が得られました。
- 終活の動機は「家族に迷惑をかけたくない」、しない理由は「分からない」「面倒」
- 終活開始は「思い立ったら」、取り組む時期は「その気になったら」
- 終活に多大な影響を及ぼすのは「子どもの有無」
- 男性は妻に、女性は子どもに終活情報を伝えたい
- 女性は「エンディングノート」で、男性は「遺言状」か「公正証書遺言」で伝えたい
- 未婚者の約3割は「終活の情報を伝えたい人はいない」
- 「デジタル遺品」で家族は困る 伝えたいのは「銀行や保険の情報」
- 終末期医療や認知症への関心、 女性はより高い傾向
- 20代も3割は終活に関心 課題は実施率
■結果詳細
1.終活の動機は「家族に迷惑をかけたくない」、しない理由は「分からない」「面倒」
終活に取り組む理由をたずねたところ、約7割が「家族に迷惑をかけたくない・困らせたくない」を選択しました。取り組まない理由については「取り組むべき年齢ではない」が最多の約3割を占めたほか、「どこから考えればよいかわからない(約2割)」「途中で面倒になりそう(1割強)」など具体的な悩みに関する回答も目立ちました。
2.終活開始は「思い立ったら」、取り組む時期は「その気になったら」
終活に適した年齢についてたずねたところ、「年齢に関係なく、思い立ったら」がトップとなり、「60代」「70代以上」が続きました。
また、取り組む時期についてたずねたところ「取り組むのに適した年齢になったら」が3割とトップで、次いで「いつか取り組む気になったら」「取り組む予定はない」が続きました。
なお、未婚者より既婚者が、また子どもがいない層よりいる層が、年齢や開始時期を具体的に回答する傾向がみられました。
3.終活に多大な影響を及ぼすのは「子どもの有無」
終活に取り組む動機を子どもの有無で比較したところ、子どもがいる層が「家族に迷惑をかけたくない」と回答した割合は、子どもがいない層に比べ20ポイント以上高いことがわかりました。逆に「終活をするつもりはない」と回答した割合は9ポイント以上低くなりました。
年齢別にみても傾向の違いはほとんどないことから、終活に取り組む意欲に「子どもの有無」が大きく関わっている状況が浮き彫りになりました。
4.男性は妻に、 女性は子どもに終活情報を伝えたい
終活の情報を伝えたい間柄に関する質問では、トップが「配偶者」で6割近くとなり、「子ども」「両親」が続きました。
一方、男女別で見ると、「配偶者」に伝えたい男性に対し、女性は「子ども」に伝えたい傾向が強いことが明らかになりました。
さらに年齢別でみると、女性は50代以降「子ども」に伝えたいと答える割合が「配偶者」を逆転し、60代以降では20ポイント以上の大差をつけています。男性は全年代で一貫して「配偶者」がトップであるほか、60代では「子ども」に比べ約15ポイント上回る結果となりました。
5.女性は「エンディングノート」で、 男性は「遺言状」か「公正証書遺言」で伝えたい
終活の情報を伝えるのに一番適した媒体をたずねたところ、全体のトップは「エンディングノート」となりました。
これを男女別でみると、女性の4割以上が「エンディングノート」を支持していることがわかります。一方、男性では「遺書・遺言状」と「公正証書遺言」を足した割合は4割超となりました。
また、女性のトップ3は「エンディングノート」「遺書・遺言状」「公正証書遺言」の順であるのに対し、男性は「遺書・遺言状」「公正証書遺言」「エンディングノート」となり、 顔ぶれは同じながら順位は全く異なる結果となりました。
6.未婚者の約3割は「終活の情報を伝えたい人はいない」
情報を伝えたい間柄を婚姻状況別で比較すると、既婚者のトップ3は「配偶者」「子ども」「両親」なのに対し、未婚者のトップ3は「両親」「伝えたいと思う人はいない」「子ども」となり、未婚者の回答が全般的に少ない結果となりました。また未婚者の「いない」率は約3割に迫るほか、60代以上未婚者の「いない」率は4割以上となりました。
7.「デジタル遺品」で家族は困る 伝えたいのは「銀行や保険の情報」
調査対象者が明日亡くなると仮定した際に家族が困ることを想像してもらう質問では「ID・パスワードなどの個人情報」、いわゆるデジタル遺品がトップとなり、「銀行口座や生命保険の情報」が続きました。
年代別で見ると30代まではトップが「個人情報」ですが、40代以降は「銀行や保険の情報」と入れ替わります。
一方、終活に欠かせないと思う項目を聞いた質問では「銀行口座や生命保険の情報整理」が各年代からまんべんなく回答を集めトップとなりました。特に60代以上では、 8割以上が必要であると回答しました。
8.終末期医療や認知症への関心、 女性はより高い傾向
終活に必要な情報を男女別で比較すると、男性に比べ女性のポイントが全体的に高く、関心の高さがうかがえます。
とりわけ「死期が迫った際の治療方針(16ポイント差)」「認知症になった際のケア方法や費用に関する情報(約14ポイント差)」の差は大きく、女性は意思疎通が難しくなった後のことまで道筋をつけたいと考える傾向があるといえます。
9.20代も3割は終活に関心 課題は実施率
終活の必要性については20代で6割強、全体では7割弱が「必要」と回答しました。また終活に取り組もうと思ったことはあるかたずねる質問では、20代のおよそ3割が「既に取り組んでいる」「取り組もうと思ったことはある」と回答し、年代問わず幅広く関心がもたれていることがわかりました。
一方、 60代以上で「既に取り組んでいる」回答率が2割以下にとどまるなど、取り組むまでのハードルが高いことをうかがわせる結果となりました。
《調査概要》
調査名:第1回 終活意識調査
調査主体:よりそう
調査期間:2021年10月1日~4日
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国20代以上の男女
有効回答数:1,200
【ご参考】
■調査から見えた全体の傾向と展望 ~広報担当から
1.終活のモチベーションにおける差
男女問わず終活を行う大きなきっかけは家族、とりわけ子どもであると言えます。未婚者や子どものいない層は「終活の情報を伝えたいと思う相手はいない」回答率が高く、終活の必要性を感じる率が低いことからも、伝達したい相手の有無が終活のモチベーションに直結していることが示唆されました。
一方で、終活を行うにあたって感じるネックは「年齢」のほか、「面倒になりそう」「どこから考えれば良いか分からない」など全般的に共通しています。終活に関心はあるが踏み出せない方に対し、年代や属性に応じてきめ細やかにサポートする仕組み作りが重要と言えます。
また、終活の目的を見出しにくい属性の方々には、その必要性や具体的なノウハウを情報発信していく必要もありそうです。
2.終活情報の伝達における差
終活において伝えたい情報とその伝達方法においては、子どもの有無に加えて男女でも大きな差が見られました。
男性は所有資産の情報に関心を持ち、伝達方法も法的効力のある「遺言状」や「公正証書遺言」に支持が集まるなど、家族の金銭的不安を合理的に解決したいと考える傾向があると言えます。
一方女性は資産に加えて介護や終末期といった家族の負担に着目し、「エンディングノート」や「口頭伝達」といった法的効力のない伝達方法を選択する傾向にあります。
終活の目的に照らせばいずれの情報も整理や伝達が必要ですが、 整理して伝えたい情報とそうでない情報は人それぞれです。 目的を明確化した情報伝達ツールの提供や、疑問を具体的に解消する情報の発信が今後ますます重要となっていくのではないでしょうか。
3.デジタル終活への関心
今回の調査では、SNSアカウントやwebサービスのログイン情報など、いわゆる「デジタル遺品」への関心が高いことも分かりました。
「銀行口座や生命保険の情報」も同程度のニーズがありますが、近年は銀行や証券会社などもインターネットを活用してサービスを提供していることから「デジタル遺品」への関心も一部含まれていることが推察されます。
最期に備えてデジタル資産を整理する「デジタル終活」の概念は、報道や書籍の出版によりここ数年で急速に普及していますが、デジタル終活市場は形成途上であり、サービス数も決して多くありません。
また、SNSやwebサービスといったサービス提供側のデジタル終活対策も始まったばかりです。デジタル資産を網羅的に管理できるデジタル終活サービスの開発は急務と言えそうです。
・ ・ ・ ・ ・
■「よりそうお葬式」について
インターネットを経由して全国一律プランのお葬式を提供するサービスです。ご家族の最後の時間が心温まるものとなるようプラン内容を厳選し、一日葬や家族葬といった新たな葬儀形式を、明瞭なセット価格で全国約4,000斎場(※1)にて提供しています。
2020年より継続的にCMを放映するなど順調に事業成長しているほか、お客さま満足度は97%を記録(※2)しています。
URL:https://www.yoriso.com/sogi/
※1:2021年11月時点
※2:「よりそうお葬式」お客様満足度アンケート(2017年)より
・ ・ ・ ・ ・
■株式会社よりそうについて
2009年3月に設立後、2013年に「よりそうお葬式(旧:シンプルなお葬式)」、「よりそうお坊さん便(旧:お坊さん便)」の提供を開始。高齢化や核家族化による葬儀・供養の価値観の変化等を取り入れたサービス内容が支持され、問い合わせ件数を伸長させています。2018年3月には葬儀・法要・供養等の「ライフエンディング」サービスをワンストップで提供するブランド「よりそう」を発表。事業成長を加速しています。
代表者 代表取締役社長CEO 芦沢 雅治
設立:2009年3月
社員数:約100名
所在地:東京都品川区西五反田2-11-17 HI五反田ビル4F
URL:https://www.yoriso.com/corp/
事業内容:インターネットを介した葬儀・供養サービスの提供
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社よりそう 広報担当:高田
電話:080-9889-0928
メールアドレス:pr@yoriso.com
2021/12/6
高齢者の悩みの一つ「水着の脱ぎ着の難しさ」を解消させる「座ったままでも脱げる水着」
フットマーク株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:三瓶 芳)は、「座ったままでも脱げる水着」を11月18日(木)より発売いたしました。
「座ったままでも脱げる水着」は、フィットネス水着のメイン利用者である高齢者の悩みの一つ「水着の脱ぎ着の難しさ」を解消させるために作りました。
女性用のセパレーツ型のみで柄は2種類、サイズはM~3Lの4サイズ展開、価格は11,000円(税込小売希望価格)です。フットマーク直営ネットショップ、フットマークオンラインショップ楽天店などで販売しております。
• 開発背景
水着は洋服と違い、ある程度の密着性が必要なため脱ぎ着がしにくい構造になっています。しかし着脱においては上下別れているものは、上着を肩に通したり腕を抜いたり、パンツを持ち上げ片足ずつ履いたりなど衣類と同様の着方がこれまでの主流でした。
着脱のしやすさを追及した全面ファスナー付きの水着もありますが、特に濡れた状態では滑りが悪く、脱ぎ着に苦労する高齢者の姿をたびたび見かけていました。
現在、当社で販売するフィットネス水着の購入者の約半数以上は高齢者です。そのメインユーザーの方々にとって、もっと着脱のしやすい水着の開発が必要だと感じ、開発に至りました。
脱ぐことが困難な理由の一つに『腕が痛いので肩より上にあげることが出来ない。そのため袖口から腕を抜くことも出来ない』という問題がありました。そこで袖口から腕を抜かなくとも、スナップボタンをつけることで脱ぎ着が楽にできる工夫をしました。
またパンツに脱ぎ着については『起立しパンツのウエストを足首まで引き下げ片足ずつ抜き脱ぐ』という行為が難しいという声。特に「起立したまま」という状態や、「起立したままかがむ」ことが障壁となるケースが多かったため、既存の介護服を参考に両足前にファスナーをつけ座ったまま脱げる仕様にしました。
• 開発担当者のコメント
現場のヒアリング時に印象的だったのは、とあるデイサービス利用者様の声です。
『施設に来るときはゆっくり家で着てくるのだけど、脱ぐ時は時間が掛かってしまって申し訳ないの…』。
そこには誰かを待たせていることへの罪悪感やスタッフの方に着脱を手伝ってもらうケースもあり、迷惑をかけていることへのストレスを感じていることがわかりました。
そこで、自分で着脱できる水着を企画することにより、ユーザーの方が自信を持って一人で脱ぎ着ができ、余計なストレスを少しでも軽減することが出来ればという思いから開発をはじめました。
また介護現場においても、脱ぎ着を楽にすることで介護スタッフの方のお役に立てると考えています。
• 特徴
1) 腕が痛くても、立ったまま脱ぎ着が出来なくても『座ったまま簡単に脱ぐことができる』 ※特許出願中
トップスの肩についているスナップとボトムス両太もも前のファスナーを外すことで、座ったままでも水着を簡単に脱ぐことができます。
2) 水中でセパレーツの上がめくれないようにウエストにはめくれ防止のスナップつき
3) 洗濯ネットとして、ジムポーチとして使えるメッシュバッグつき
■商品概要
品 番:256600
商品名:座ったままでも脱げる水着
価 格:11,000円(税込小売希望価格)
カラー:パープル 、カーキ、ネイビー
サイズ:M、L、LL、3L
素 材:表地:ポリエステル100% 裏地:ポリエステル100%
その他機能:差し込みパット式 めくれ防止スナップボタン付き メッシュバッグ付き
販売ページ:
フットマーク直営ネットショップ
フットマークオンラインショップ楽天店
品 番:256601
商品名:座ったままでも脱げる水着
価 格:11,000円(税込小売希望価格)
カラー:レッド、パープル
サイズ:M、L、LL、3L
素 材:表地:ポリエステル100% 裏地:ポリエステル100%
その他機能:差し込みパット式 めくれ防止スナップボタン付き メッシュバッグ付き
販売ページ:
フットマーク直営ネットショップ
フットマークオンラインショップ楽天店
・ ・ ・ ・ ・
• 会社概要
会社名 :フットマーク株式会社
所在地 :東京都墨田区緑2-7-12
設立 :1950年4月28日(創業1946年)
代表者 :代表取締役社長 三瓶 芳
資本金 :8,500万円
事業内容:水泳用品・介護用品・健康スポーツインナーの企画、製造、販売
URL :https://www.footmark.co.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
□ 本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ先 □
フットマーク株式会社・広報室
TEL 03-3846-3382
e-mail webmaster@footmark.co.jp
担当/吉河:080-5476-7160
飯田:070-2480-7413
2021/12/6
『わかるかいご Biz』のサービスの一つである『介護コンシェルジュ』の提供を開始
全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」、全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」を展開するなど、健康寿命の延伸に向け、 様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:別宮 圭一)は、株式会社日立アカデミー(本社:東京都台東区、代表取締役 取締役社長:迫田 雷蔵)に対し、「仕事と介護の両立」を支援する企業様向けの福利厚生サービス『わかるかいご Biz』のサービスの一つである『介護コンシェルジュ』の提供を開始いたしました。
■導入に至った背景
株式会社日立アカデミーでは、「仕事と介護の両立支援」を重要な経営課題の一つと位置づけ、従来から体制・施策の強化拡充を進めています。
今回、会社制度や施策の状況を踏まえて検討いただいた結果、「従業員一人ひとりに寄り添った支援の強化」という観点で、専門家により従業員の介護に関する知識や経験不足を補い、悩みを抱える従業員の目線に立った相談体制を構築し、その実現をサポートすることのできる『介護コンシェルジュ』を2021年11月1日からご導入いただきました。
■『わかるかいごBiz』とは?
介護に関する負担や不安を抱える従業員様のサポートとして、
「 介護コンシェルジュ 」(電話・メールでの介護相談、ケアマネジャー・介護施設のご紹介、等)
「 介護セミナー 」(仕事と介護の両立支援対策、基礎知識、予防、等)
「 介護情報ウェブサイト 」(全国の介護事業所検索、実技動画、等)
など、様々なサービスをご提供し、トータルで課題解決までご支援するサービスです。
■求められる「仕事と介護の両立支援」
少子高齢化が進む中、家族の介護に直面し、仕事との両立に苦しむ人が増え続けています。国の調査によれば、介護を理由に離職する人は、年間10万人を超えました。中でも離職が多いのは、組織の中核を担う年齢層の人たち。もはや介護と仕事の両立は誰にとっても、どの企業にとっても他人事ではない時代になったといえます。
当社は株式会社日立アカデミーに、相談員による介護相談窓口を設け、個別の相談者のニーズに合わせスピード感を持って具体的な課題解決に結びつける体制を提供いたします。
・ ・ ・ ・ ・
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー
Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505
FAX:03-6779-5055
MAIL:ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777
MAIL:ir@iif.jp
2021/11/26
ファッション雑誌販売部数トップシェア(※ )の株式会社宝島社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:蓮見清一)が発行する『素敵なあの人』では、「60代女性のファッション」について読者アンケートを実施しました。
※日本ABC協会 雑誌発行社レポート2021年上半期(1~6月)
『素敵なあの人』は、2019年9月に月刊創刊した日本初となる60代女性向けファッション誌です。これまでに 40~60代など幅広い世代をターゲットにした健康情報誌などはありましたが、 60代向けファッションに特化した雑誌は 初めてです。 おかげさまで創刊号から完売するなど多くの方に支持をいただいています。
今回の調査によると、「ファッションの悩みはありますか?」という質問に対し、 78%が「はい」と回答。
お悩み1位は 「おしゃれで履き心地のいい靴が見つからない」(22%)。2位は「60代向け(ご自身向け)の服は、 古臭いデザインに 感じる」(20%)という結果に。
また、72%の人が「昔より今の方がおしゃれを楽しめている」と感じており、その理由は「子育てが落ち着き、自分のためにおしゃれができる」「仕事や妻、母親などの役割から解放された」「SNSや ネットでおしゃれ情報をたくさん得ることができる」という声が多く挙がりました。
11月16日発売の『素敵なあの人』1月号では、「60代の口コミ大賞」を発表。付録は、ヘア&メイクアップアーティストEita さんとコラボレーションしたマイクロカレント美顔器です。
●vol.1の調査「令和の60代女性の生態!」はこちら!
●vol.2の調査「60代女性の貯蓄」はこちら!
『素敵なあの人』1月号
発売日:2021年11月16日
特別価格:1080円(税込)
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
株式会社宝島社 広報課
担当:緒方(ogata-mik@treasure.co.jp)
東京都千代田区一番町25番地
TEL 03-3239-0967
FAX 03-3234-9306
2021/11/26
公開講座「ポストコロナの健康長寿・フレイル予防とテクノロジー」を開催
学校法人 青葉学園が運営する東京医療保健大学(本部:東京都品川区、理事長:田村哲夫、学長:亀山周二、以下本学)は、公開講座「ポストコロナの健康長寿・フレイル予防とテクノロジー」を2021年12月4日(土)に開催します。
■本講座について
コロナ禍においては、外出制限やマスク着用等により散歩や体操など気軽な運動でさえ難しい場合がありましたが、スマホやタブレットを活用して自宅で手軽に行えるテクノロジーも普及しています。
本講座では、健康長寿のためにフレイル予防をするためのポイントを解説するとともに、対面受講者には実際にテクノロジー(1.歩行チェック、2.フレイルチェック、3.リハビリVRキット「RahaVR」)を体験していただきます。
本講座は対面型の受講方法に加え、オンラインでの参加も可能です。新型コロナウイルス感染症の流行拡大により外出を控えられている方や、遠方の方でもリアルタイムで講座に参加いただけます。
本学は、今後も地域に密着した社会貢献活動を通じ、地域の発展、課題解決に寄与することで、地域の皆さまにも貢献できる取り組みを展開してまいります。
<公開講座の概要>
- タイトル :ポストコロナの健康長寿・フレイル予防とテクノロジー
- 日時 :2021年12月4日(土)
講演:13:00~14:30
体験:12:00~13:00/14:30~15:30
※体験は、 対面受講の方のみ - 参加方法 :対面・オンライン
- 定員 :対面30名、 オンライン50名(ともに先着順)
- 参加費 :無料
- 講師 :医療保健学部 医療情報学科 教授 今泉一哉
- 申込方法 :大学Webサイトからネット申請
- 申込締切日:2021年11月30日(火)
- 問合せ先 :〒141-8648 品川区東五反田4-1-17
東京医療保健大学 公開講座係
TEL:03-5421-7655 FAX:03-5421-3133
■フレイル予防とは
近年よく耳にする“フレイル”(Frailty)とは、虚弱や老衰、脆弱を意味しており、2014年5月に、日本老年医学会が提唱しました。
東京都福祉保健局の、東京都介護予防・フレイル予防ポータルによると、フレイルは、高齢期に病気や老化などによる影響を受けて、心身の活力(筋力や認知機能など)を含む生活機能が低下し、将来要介護状態となる危険性が高い状態といわれています。
この状態は、生活機能の自立度が高い「健康」と日常生活動作に障害がある「要介護状態」との間に位置しています。したがって、フレイル予防は、より早期からの介護予防(=要介護状態の予防)を意味しており、 従来の介護予防をさらに進めた考え方といえます。
また、介護予防・フレイル予防は、認知症予防に資する可能性があるとされています。
<講師情報>
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
今泉一哉 教授
所属 :医療保健学部 医療情報学科
大学院 医療保健学研究科
経歴 :1998年早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業
2000年同大学院人間科学研究科修士課程修了
2011 年 日本生体医工学会 研究奨励賞・
阪本研究刊行助成賞・阿部賞
学位・資格 :博士(人間科学)
専門分野 :バイオメカニクス、人間工学、スポーツ科学
・ ・ ・ ・ ・
【東京医療保健大学とは】 理事長 :田村哲夫 |
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【報道関係者様のお問い合わせ先】
東京医療保健大学広報事務局(アンティル内) 担当:栗栖、小倉、中野、飯山
TEL :03-5572-6081
FAX:03-6685-5266
E-MAIL:THCU_pr@vectorinc.co.jp
2021/11/26
訪問理美容から新しいコミュニケーションサービスを
マーマレーション株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役 平部利雄)が提供する、高齢者と若い世代の接点を生み出す新しいサービス「まごのはさみ」が、2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。
マーマレーション株式会社は、日本のアパレル業界が持つ専門的技能やノウハウを通じて、様々な社会的な課題を解決し、「社会価値」と「企業価値」を同時に高めていく集団を目指しています。
訪問理美容から新しいコミュニケーションサービスを
今回のグッドデザイン賞では、高齢化する社会での訪問美容をコミュニケーションの場として再定義し、身体だけでなく心のニーズを満たすサービスデザインが評価されました。詳細は下記をご覧ください。
プロジェクトイメージ
審査委員の評価として挙げられている理由を、GOOD DESIGN AWORD HPから引用します。
「高齢者向けのサービスは身体機能の低下や、生活面での不便を物理的に支援することに主眼が置かれやすい。 一方、本サービスは訪問美容をコミュニケーションの場として再定義している。 考えてみると、人がおしゃれをしたり、綺麗になりたいと思うのは、その根源に人と繋がりたいと思う気持ちがあるからではないだろうか。 身体だけでなく心のニーズを満たすサービスデザインが高齢化社会の中で求められていることを示す好例である。 」 |
【受賞内容】
受賞対象名:訪問美容サービス 「まごのはさみ」
事業主体名:介護施設 高齢者 福祉施設
【概要】
日本が抱える高齢者の増加と、核家族化に伴い若い世代とのコミュニケーションがとりにくくなっている現状を「まごのはさみ」で、高齢者と若い世代(若いスタイリスト)の接点を生み出していき、高齢者の方々も美容のサービスをどこでも経験していただくサービスです。
【デザインのポイント】
- モビリティー:小さなモビリティー、2畳のスペースがあれば、どこにでも出張美容できる。
- コミュニケーション:髪を切る機会が少ない若手スタイリスト×おじいちゃん、おばあちゃん世代のお客様
- クオリティー:介護の知識を持つ美容師が訪問する。サロンで行うサービスをご自宅や施設で提供できる。
【背景】
訪問美容が必要になった社会背景として、日本の少子高齢化があります。20年前にはボランティアで行われていた訪問美容は、担い手不足と高齢者の増加によりもはや持続可能とは言えません。
また、サロンの店舗数増による、1店舗あたりの客数、売上げの減少は経営上の課題です。
「まごのはさみ」は、クリエイティブな仕事で美を提案するサロンと、介護のイメージが強い訪問美容の垣根をなくしたいと考えたのがきっかけです。
必要な知識をサポートし、サロンクオリティーのサービスをより多くの美容室に行けないご高齢者に届けることができます。
訪問美容の再定義で、地域の美容師やサロンとパートナーシップを結び、高齢化による社会課題を解決し、サロンの持続可能な経営をサポートしていきます。
【詳細は下記をご覧ください】
https://magonohasami.com
https://murmuration.co.jp
・ ・ ・ ・ ・
【マーマレーション株式会社 概要】
会社名 :マーマレーション株式会社
所在地 :東京都世田谷区三宿 1-3-22 メタセコイアビル507
代表者 :代表取締役社長 平部 利雄
事業内容:
- 繊維品、時計、眼鏡、靴、化粧品、香水、鞄、傘、帽子、服飾用アクセサリー、宝石、貴金属、皮製品、室内装飾品、製造、仕入、販売、輸出入、委託販売並びにレンタル及びリース業
- 販売及び人材育成に関するコンサルティング業
- ユニフォーム、制服、作業着の企画、製作、販売
- 美容業並びに美容サロンの経営及び管理
- 出張による理美容サービスの提供、人事業務代行
- 市場調査、広告、宣伝に関する業務、広告代理業及びイベントの企画、実施
- 前各号に掲げる事業に関するフランチャイズシステムによるコンサルタント事業
- 前各号に附帯関連する一切の事業
設 立 :平成30年9月13日
資本金 :100万円
URL :https://murmuration.co.jp
【本件に関する問合せ先】
マーマレーション株式会社 担当:平部利雄
電話:03-6206-9507
メールアドレス:info@murmuration.co.jp
自治体でのICT活用に向けた協業契約締結
~EBPMに基づいた健康寿命の延伸によるいきいき暮らせるまちづくりをめざす~
株式会社NTTドコモ(代表取締役社長:吉澤 和弘、以下、ドコモ)と株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:森崎 孝、以下、MRI)は、自治体が保有するデータを活用し、健康寿命※1を延伸させることで自治体における医療費・介護費を抑制するサービスの提供に向けた協業契約を本日締結しました。
近年、少子高齢化や人口減少に伴い、医療費・介護費が自治体の行財政を圧迫しています。また、健康寿命の延伸により医療費および介護費の抑制に抜本的に取り組むことは自治体の喫緊の課題であり、「証拠に基づく政策形成(EBPM:Evidence-Based Policy Making)」の推進が強く求められています。しかし、自治体に組織横断的に保有するデータを利活用する制度・技術両面のインフラが整備されていないのが現状です。
ドコモは、MRIの協力のもと、自治体の介護予防事業にデータ利活用の仕組みを組み込み、データに基づく合理的で効果的な施策立案を推進するサービスの2020年度中の提供により、住民の健康増進をめざします。協業に先立って実施した兵庫県淡路市の「いきいき100歳体操」※2事業での実証実験では、体操への参加による医療費・介護費の抑制効果や、参加者のデータをクラウド上で管理することによる業務効率の向上を確認しました。さらに、蓄積したデータに基づく施策提言や、施策効果の可視化支援、予算化支援などを実施する予定です。
今後両社は、介護予防以外の事業分野についても、自治体が保有するデータを利活用して地域課題を解決し、いきいき暮らせるまちづくりに連携して取り組んでまいります。
※1 健康寿命とは、健康上の問題で日常生活に制限のない期間の平均であり、健康という状態を表す指標です。
※2 「いきいき100歳体操」とは、高齢者ができる限り要介護状態に陥ることなく、健康でいきいきとした生活を送れるように支援することをめざし、高知県高知市で開発され全国に展開されている体操です。
2020/1/24
2021/11/25
オンライン診療での高齢者と医師の会話をサポート
聴こえやすい音に変換するテクノロジー『曲面サウンド』搭載の世界初の特許技術「ミライスピーカー(R)」の開発・製造・販売を行う株式会社サウンドファン(所在地:東京都台東区、代表取締役社長:山地浩、以下:サウンドファン、以下「当社」)は、この度、無医島である山形県酒田市飛島での「高臨場感な診察を可能とした遠隔診断」の実証実験に「ミライスピーカー(R)」が参加することをお知らせいたします。
• 山形県酒田市飛島での「高臨場感な診察を可能とした遠隔診断」実証実験について
山形大学学術研究院(所在地:山形県米沢市、教授:城戸淳二)と日本海総合病院(所在地:山形県酒田市、病院長:島貫 隆夫)、NTT東日本山形支店(所在地:山形県山形市、支店長:渡会俊輔)は、山形県酒田市の無医島である飛島診療所と、酒田市の日本海総合病院、松山診療所をオンラインで繋いでの遠隔診断実証実験を開始し、当社「ミライスピーカー(R)︎」も参加しています。
従来の遠隔診療システムで不足していた、経年による技術進歩への対応や、顔色などの病状の診断に不可欠な情報量の改善を検討するため、今回の実証実験では、より高臨場感な診察を可能にしています。
具体的には、演色性の高い白色有機EL照明で患者らを照らし、医師は高画質の有機ELディスプレイを使用することにより、自然に近い色合いで顔色や症状などを観察することができるようにします。
さらに、高齢の患者の方が多いため、医師との会話では、言葉の明瞭度を上げる事が重要となります。そこで、市場で実績のある当社の、高齢の方でも聴こえやすい音に変換する「ミライスピーカー・ホーム」を使用することで、遠隔診断の音声クオリティ向上を目指しています。
今回の実証実験を通して、更なる改良および高機能化を行い、今後、全国に当該遠隔診療システムを普及させる事で、医師不足で悩む地方での安心した暮らしが期待出来ます。
当社は、ミッション&事業領域として掲げる『サウンドドリブン人間活性業』として、今後も、より多くの「聴こえ」にお困りの方々とそのご家族や関係者に、「ミライスピーカー(R)️」による「聴こえ」環境の改善を提供し、明るく前向きな生活を提供する事業を展開してまいります。
• 『曲面サウンド』搭載 特許技術 「ミライスピーカー (R)️ 」について
テレビの音を聞こえやすい音に変換するテクノロジー「ミライスピーカー(R)」は、言葉をはっきりとクリアに表現するテクノロジーで「聴こえ」をサポートします。音量を上げなくても聴き取りやすく、ご家族にも普通に聴こえるので、みんながうれしいスピーカーです。
*「聴こえ」には個人差があります。
「ミライスピーカー(R)」独自の『曲面サウンド』とは
従来のスピーカーの振動板は、円すい形であるのに対して、「ミライスピーカー(R)」の振動板は、平板を湾曲させた形状となっています。 この曲面振動板から発せられる曲面サウンドが、広く遠くまでハッキリとした音声を届け、様々な環境で従来型スピーカーからの言葉の「聴こえ」にお困りの方をサポートします。
従来のスピーカーとの“音波”の違い
可視化が難しい音波ですが、早稲田大学の協力により、従来のスピーカーとの音波の違いが確認されました。さらに、特有の音波がなぜ生まれるのか、東京都立大学の協力により、振動板の動きからシミュレーション解析を行い、従来のスピーカーとは異なり、高音域において、広範囲にしっかりと音を届ける音場がつくられることが確認されました。今後も、スピーカー100年の歴史を変える『曲面サウンド』の音について研究を続けてまいります。
「ミライスピーカー(R)」について詳しくは下記サイトでご確認ください。
・ ・ ・ ・ ・
【会社概要】
会社名:株式会社サウンドファン
本社:東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル4F
設立:2013年10月7日
代表取締役社長:山地 浩
資本金:4億500万円(資本準備金含む8億1000万円)
URL:https://soundfun.co.jp/
事業内容:
テレビ等の音声を聴こえやすい音に変換するテクノロジー「ミライスピーカー(R)」の開発・製造・販売
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する問合せ先】
株式会社サウンドファン 広報 高濱
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル4F
e-mail: yuka.takahama@soundfun.co.jp
tel: 090-4019-2535
2021/11/25
人生を最後まで楽しめるヒントはこの本の中に!
株式会社主婦と生活社は、 新刊『80歳、何かあきらめ、何もあきらめない』を11月19日(金)発売します。著者は、欽ちゃんこと萩本欽一さん。80歳を迎えた欽ちゃんから、80歳をこれから迎える人たち、すでに80歳を迎えた人たちへ向けた「80歳の応援本」です。
●「老人」「年配者」などなど、 高齢者の呼び方はいろいろあるけれど・・・
僕が好きな言い方は「年寄り」かな。自分が呼び寄せたわけじゃなく、向こうから歳が寄ってきただけ。もうこれ以上寄ってこなくていいよ、と思ったら「まだ自分は若者だい」と思って生きていればいいんじゃないかな。また歳が寄ってきたら、ひょいと避ければいい。
多分、僕はこうやって歳を避けながら生きてきたと思うし、まだ若いつもりでいるうちに80歳を迎えたような気がします。
と~ころが! 80歳は避けきれなかったみたい。80歳になったとたん、突然身体が自分のものじゃなくなった。むせるし、コケる、ぶつかる。そんなことばっかりの日常になって、「ウソッ! 」「えっ、そんな……」、「ウッソー!」の連発。
80歳の身体はまるで「別人」で、まさに未知との遭遇。はい、これが萩本欽一80歳の現実です。
老後のお金問題、定年後の過ごし方、伴侶や友人との別れ、老いてからの子どもや自分の身体とのつき合い方、などなどの悩み・不安も欽ちゃんが、 笑って解決!
【収録内容】
欽ちゃん流”年を重ねた”ときの流儀
1章 「健康」の流儀
2章 「働き方」の流儀
3章 「お金」の流儀
4章 「時間」の流儀
5章 「別れ」の流儀
【著者】
萩本欽一(はぎもと きんいち)
1941年東京入谷生まれ。極貧生活を抜け出すために、芸人を目指し浅草へ。 1966年、坂上二郎に誘われ「コント55号」を結成。「コント55号のなんでそうなるの?」など数々の冠番組に出演し、テレビ界を席巻。「欽ちゃんのドンとやってみよう!!」「欽ドン! 良い子悪い子普通の子」などで高視聴率を連発し、国民的スターに。視聴率100%男の異名をとる。
[WEBサイト/欽ちゃん80歳からの挑戦]
[YouTube/萩本企画]
= = = = = = = =
『80歳、 何かあきらめ、 何もあきらめない ~気持ちが明るく楽になる、 生き方とたたみ方~』
著者:萩本欽一
発売日:2021年11月19日
ISBN:978-4-391-15653-9
定価:1,540円(本体1,400円+税10%)
本の詳細はコチラ
= = = = = = = =
お求めは全国の書店、 ネット書店にて
〈Amazon〉 https://www.amazon.co.jp/dp/4391156539/
〈楽天ブックス〉 https://books.rakuten.co.jp/rb/16895058/
= = = = = = = =
本誌より
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社主婦と生活社
宣伝・プロモーション室 天田
ken-amada@mb.shufu.co.jp
2021/11/25
要介護高齢者の医薬品独自調査サービス『CMNRメディカル』にて「うつに関するアンケート」を実施
全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」、全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」を展開するなど、健康寿命の延伸に向け、様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:別宮 圭一)はケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査サービス『CMNRメディカル』にてうつに関するアンケートを実施しました。
■調査概要
調査名:CMNRメディカル(第30回) 「うつに関するアンケート」
期間:2021年11月1日~2021年11月4日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する会員ケアマネジャー(居宅介護支援事業所に勤務)
調査サンプル数:551名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果(サマリー)
在宅の要介護高齢者にとってうつ病は身近な疾患であり、要介護高齢者を介護する家族もかかりやすい病気(介護うつ)です。
そこで、本調査では、全国のケアマネジャーを対象に、介護保険サービス利用者(以下:利用者)と介護家族のうつ病の把握状況や、ケアマネジャーからの受診勧奨などの現状について明らかにするためのアンケートを実施しました。
その結果、ケアマネジャーの55.9%が利用者や介護家族から「死にたい」と言われた経験を持っており、利用者のみならず介護家族にも積極的に受診勧奨していました。特に、介護家族のうつ病(介護うつ)に問題意識を強く持っていることも分かりました。
しかし、介護うつ(疑い含む)の人数は合わせて平均2.1人と回答しており、従来から言われている値に比べてとても少ないことが分かりました。ケアマネジャーが受診勧奨するうつ病の程度は、一般的に受診が必要とされる状態よりも悪い可能性があります。
ケアマネジャーが、利用者や介護家族の抑うつ状態を重く見て、より早く受診勧奨するような啓発が求められます。
■調査結果
本調査の結果、利用者や家族から「死にたい」と言われたり、自殺を図られたことがあるケアマネジャーの割合は55.9%にのぼることが分かりました。
気分の落ち込みが激しい利用者や介護家族に対応することは、ケアマネジャーにとっては珍しいことではないようです。
では、ケアマネジャーは、利用者や介護家族のうつ病にどのくらい問題意識を持っているのでしょうか。
ケアマネジャーに、利用者本人や家族のうつ病は利用者の介護生活を支援する上でどのくらい問題だと思うか尋ねたところ、「とても思う」「少し思う」を合わせると、ほとんどのケアマネジャーが利用者本人や介護家族のうつ病を問題視していました。
さらに、「とても思う」の回答に着目すると、介護家族のうつ病(80.9%)の方が利用者本人のうつ病(65.3%)よりも問題と思っているケアマネジャーが多く、介護家族のうつ病により強い関心を持っていることが分かりました。
そこで、 ケアマネジャーに、うつ病が疑われる利用者や介護家族への働きかけについて尋ねてみました。すると、多くのケアマネジャーが利用者本人だけでなく介護家族に対しても積極的に受診勧奨していることが明らかになりました。
うつ病が疑われる方が10人いた場合に受診勧奨している割合は、平均すると利用者に対して74.7%、介護家族に対して66.2%でした。しかし、ケアマネジャーが受診勧奨するようなうつ病は、一般的に受診が必要とされる状態よりも悪い可能性があります。
本調査では、ケアマネジャーに、担当利用者の家族のうち「介護うつの方」と「うつ病と診断はされていないが気分の落ち込み(抑うつ)があり心配している方」の人数を尋ねると、合わせて平均2.1人という回答が得られました。
しかし、この数字は既存の調査の結果を大きく下回っています。ある調査によれば在宅介護者の4人に1人が抑うつ状態にあるようです※。また、ケアマネジャー一人につき面識のある介護家族の人数は平均30.1人(既存の弊社調査※未発表)であるため、抑うつ状態にある介護家族の人数はケアマネジャー一人当たり7.5人と推測されます。
※町田いずみ、保坂隆:高齢化社会における在宅介護者の現状と問題点-8486人の介護者自身の身体的健康感を中心に-訪問看護と介護11(7)、 686-693、 2006-07
つまり、この推測値と今回の調査結果との間には5.4人の差があることになります。これを居宅介護支援事業所のケアマネジャー11.7万人あたりに換算すると、約63万人の介護家族が抑うつ状態にありながら受診していないと考えることができます。
介護家族のうつ病を放置することは、本人だけの問題ではなく、他の家族や介護従事者の負担を増大させたり、介護放棄を招いたりする原因にもなります。介護家族の精神の健康を保つことは、利用者が住み慣れた家で暮らしていくためにも重要なことです。
ケアマネジャーが、重症度が進んでから受診勧奨するのではなく、早めに医師に診せることの意義を理解するようになれば、介護うつの早期発見に貢献し、介護家族の精神面をサポートすることにつながると考えられます。
また、本調査では、ケアマネジャーによるうつ病の治療法についての認知度も聞きました。
うつ病の治療法について、最も知らないという回答が多かったのは「光療法(74.8%)」、次いで「磁気刺激治療(71.0%)」でした。
この他にも、
- うつ病かつ認知症と診断されている利用者数
- うつ病の薬物治療をしている利用者数
- うつ病の薬物治療を自己中断している利用者数
- 介護うつに気づいたときの対応
- うつ病が疑われる利用者がいた場合の対応
- ケアマネジャーの受診勧奨から実際に受診した利用者の割合
などについて調査を行いました。
■本調査データ提供のご案内(無料)
製薬・医療機器関連企業ご担当者様には、本プレスリリース未掲載データ等、本調査の抜粋を無料提供します。
脳血管疾患や循環器領域のご担当者様、多職種連携や患者への疾患啓発などデマンドチェーンにご関心をお持ちの方は、ぜひお役立てください。
必要事項をご記入の上、「各種リサーチに関するお問い合わせ」を選択してご応募ください。
※過去に実施した調査については、ご関心のある領域等を「ご質問・ご相談内容」欄にご記入ください。(無料)
https://www.caremanagement.jp/inquiries/company
過去に実施した調査はこちら
〇医薬品マーケティングご担当者様へのご案内
インターネットインフィニティーでは、地域包括ケアシステムに対応したマーケティングの実現に役立つメールマガジン「医介マーケティング通信」(無料)を配信しています。2020年11月の創刊以来、多くの製薬企業ご担当者様にご購読いただいています。
「病院や医師中心の活動だけでは取りこぼす潜在患者の存在」
「高齢者に通院や服薬を継続してもらうには」
「今後の拡大が確実な在宅医療、 どう対応?」
「地域の医師に本当に喜んでもらえる施策とは」
このようなお悩みをお持ちの方はぜひ購読ください。
<購読申し込み方法>
下記のURLまたはQRコードからお申込みください。 (登録1分)
https://form.k3r.jp/iif0601/ikaimarketing?k3ad=211116pr
■ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しています。これを活用して、ケアマネジャーを対象とした情報発信のサポートを承っております。
また、郵送・FAXなどを用いた情報発信や、調査パネルを用いた効果測定も行うことが可能です。これまでに、製薬会社をはじめ各種企業に情報発信の場としてご利用いただいております。
■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、 と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、 「ケアマネジメント・オンライン」(https://www.caremanagement.jp/)へのリンク付与をお願いいたします。
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505
FAX:03-6779-5055
MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777
MAIL: ir@iif.jp
2021/11/24
株式会社MTG(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:松下剛)が展開する、EMSを中心としたトレーニング・ブランド『SIXPAD(シックスパッド)』は、SIXPAD Foot Fitシリーズの共同研究者である桜美林大学 阿久根英昭名誉教授が11月15日(月)日本経済新聞社が主催する「超高齢社会の課題を解決する国際会議 第3回Nikkei Super Active Ageing Society Conference」において、「高齢者の転倒予防のための足下からの健康づくり」について講演したことをご報告いたします。
「超高齢社会の課題を解決する国際会議 第3回Nikkei Super Active Ageing Society Conference」 とは
急速に進む“超高齢化”という世界共通の課題に対し、産官学のエキスパートが専門的な知見をもとに議論を交わし、よりアクティブでグローバルな高齢化社会の実現に向けて発信する、日本経済新聞社主催のグローバルカンファレンスです。
桜美林大学 阿久根英昭名誉教授は、40年以上足と健康状態の関係について研究し、本会議では、「高齢者の転倒予防のための足下からの健康づくり」について、研究結果を発表いたしました。
足裏の異変が現代人の足力の低下に
※提供元:桜美林大学 阿久根英昭名誉教授
普段意識することが少ない足裏は、実は身体の健康状態を左右する重要な役割を担っています。
足裏は、身体のわずか2%の面積で全体重を支えています。足裏には8つの筋肉と、2つの腱があり、第二の心臓といわれるふくらはぎや、太ももの筋肉とつながているため、立ったり歩いたりする動作をサポートします。
また、全身と連携する筋肉が足裏に集中し、身体全体の健康と密接に関わっているため、まさに身体の土台のような存在です。その土台である足裏の筋肉からしっかり鍛えることが、身体の健康づくりの第一歩となります。
足裏と足指の筋肉が十分に機能しているときの足裏の重心バランスは、かかと50%、親指30%、小指20%のバランスで、3点を結ぶアーチ状のくぼみができていることが理想です。
しかし、現代人の約7割は、運動不足により足裏のバランスが崩れ、立った時に、足の指が地面に着かない「浮き指」になっています。
地面に着かない指が1本でもある状態を「浮指」といい、本来の理想的なバランスで体重を支えることができなくなるため、転倒しやすくなります。足裏の重心バランスが崩れた状態で、身体のバランスを保とうとすると、膝や腰に負担がかかり、膝痛や腰痛の原因にもなります。
そのため、足裏の筋肉から鍛えることが健康的な身体づくりの第一歩となります。
足腰の衰弱は要支援、 要介護の原因
高齢社会が加速するなかで近年深刻な課題となっているのが、介護問題です。日本は世界に類を見ない超高齢社会ですが、平均寿命と健康寿命との差が一向に縮まることなく、多くの方が寿命を全うするまで介護を受けて過ごします。
高齢者が要介護となる要因の1位は脳卒中、2位は認知症ですが、骨折や転倒など、下半身の筋肉の衰えによって要介護になる割合を足すと、1位の脳卒中を上回ることがわかっています。
従って、下半身の筋肉を鍛えることが介護予防の一方になると考えられます。また、30歳を超えると、1年で1%ずつ筋肉が減少していくため、 意識的に筋肉を動かし鍛えていく必要があります。
参考:厚労省「国民生活調査(平成25年度)」
骨格筋電気刺激装置を使用した足力向上への取り組み
EMSは「Electrical Muscle Stimulation(筋電気刺激)」の略で、電気刺激によって筋肉に直接信号を送り、筋肉を動かすテクノロジーです。
EMSは、身体を動かさずに使用できるため、転倒が不安な高齢者や、怪我をして寝たきりの方も、手軽にEMSで筋肉をトレーニングすることができます。
足裏のエキスパートである、阿久根 英昭名誉教授は、「骨格筋電気刺激装置」を使用することによる足力向上と転倒予防の有効性について検証したところ、足趾開機能、足趾力、足関節可動域において、足力を高め、骨格筋電気刺激装置の活用が転倒予防に有効であることを実証しました。
骨格筋電気刺激装置の使用が認知症予防となる新たな可能性
さらに、骨格筋電気刺激装置の新たな可能性として、近年、認知症予防の期待として注目されている、脳由来神経栄養因子(BDNF)についても言及しました。
BDNFは、脳由来神経栄養因子と呼ばれるたんぱく質の一種で、神経細胞の発生、成長、維持、再生を促し、神経細胞の働きを活性化させることが期待されています。特に記憶、学習などの認知機能を促進させると考えられています。
本会議では、大腿四頭筋に骨格筋電気刺激装置を8週間継続使用した結果、BDNFの増加が確認できた論文発表※にも触れ、骨格筋電気刺激装置の認知症予防としての新たな可能性を報告しました。
※Gerontology & Geriatric Medicine Volume 7: 1–5,2021
桜美林大学名誉教授 阿久根 英昭
1950年、鹿児島県枕崎市生まれ。
1973年日本体育大学体育学部武道学科卒業、桜美林大学健康心理学科・人間科学(大学院)教授、桜美林大学スポーツ健康科学センター長、桜美林大学・短期大学部学生部長、日本エコーウォーカソン協会理事・実行副委員長などを歴任。
足裏の形状や働きと運動能力や健康状態の関係に注目し、足と健康、身体の障害、スポーツパフォーマンス、スポーツ障害、高齢者の転倒、履物と健康など40年にも渡り研究。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問合せ先】
株式会社MTG
SIXPAD PR担当:sixpadpr@mtg.gr.jp
2021/11/24
スマートフォン無しでも可視化できる独自の見守りサービスを開始
株式会社Y4.com(本社: 東京都千代田区、代表取締役: 安嶋幸直、以下Y4.com)は、川口市老人クラブ向けにGENKIMIRUを活用し、スマートフォン無しでもご近所のコミュニティで生活習慣を可視化できる、独自の見守りサービスを2021年10月18日より提供開始いたしました。
背景
コロナ禍の今、度々の感染拡大で、地域によっては不要不急の外出自粛が呼びかけられていたために、自宅に閉じこもりがちになったことによる、人とのかかわりの減少や、運動不足など、後期高齢者の方のフレイルの進行が懸念されています。
川口市では、このような状況を鑑み、近所のコミュニティを利用して、適度な散歩や運動、こまめな水分補給等、地域のコミュニティへの参加を習慣させることで、フレイルの予防に向けた高齢者向けの見守りサービスとして、スマートフォンをお持ちの方も、お持ちでない方でも皆が参加できる独自のソリューションサービスの実証実験を開始いたしました。
特徴
- 近所のコミュニティの専用Stationが設置された場所にただ歩いていくだけで、睡眠、歩数、体温、呼吸数、血中酸素、心肺、ストレスを可視化。
- 体組成計との連携による計測、骨量、骨格筋、内臓脂肪、タンパク質も自動記録。バイタルデータは、ウェアラブルからダイレクトにStationとBluetooth連携し、サーバーへデータをアップロードします。
- ゲーム性をもたせて継続性を図るため、ウォーキングコンテストを実施。毎週、参加者の生活習慣の可視化だけでなく、歩数ランキングを掲示し、歩いた歩数の分だけ電子マネーがもらえるサービスを提供。
今後も、各自治体の掲げる課題解決や、スーパーシティに関する構想企画立案等、その実現に向けて取り組んでまいります。
・ ・ ・ ・ ・
【株式会社Y4.com 会社概要】
[所在地]東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエアイーストタワー4F
[設 立] 2012年4月
[代表者]安嶋 幸直
[事業内容] ヘルスケアサービス事業、 IOT機器輸入販売事業
[URL] http://y-4.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
<本件に関するお問い合わせ>
株式会社Y4.com 管理部
E-mail:info@y-4.jp
2021/11/24
あなたがこの世から居なくなった後・あなたの情報をあなたがいない世の中で適切に扱われるようにご手配するサービスを開始いたします。
【死後事務って何?】
文字通り亡くなった後の事務手続きです。似たような制度で「成年後見制度」とか「遺言」もありますが、それぞれ役割は異なります。
- 後見制度:判断力が衰えてその人の生前をサポートする仕組みで、 亡くなった時点で契約は終了します。
- 遺言書:死亡後に執行されますが、法的な効力があるのは財産などです。
そこで、 例えばお墓のことや関係機関への通知、行政への届け出などを「死後事務」として扱うというものです。これは資格が必要な制度ではありませんが、生前に委任契約を結んで手続きを代わりに行うこともあります。
※ホームページはこちら
株式会社アイアールシーの死後事務委任サービス NeverEndingSpritは「死後事務委任契約」を通じて大切な情報をあなたの遺志に従って処理致します。
そして私達は2つの方法で「死後事務委任契約」を遂行していきます。
1つ目はクラウドでお預りした個人情報も含んだ伝言を死後大切な方へデジタルでお送りする毎月380円の「デジタルプラン」。
「死後事務」と言っても事務的なものだけに限りません。あなたの大切な想いを、文字に変えて保存しておけば、ご遺族の元に、その想いをお伝えする事が可能になります。
このプランのオプションでは貴方のスマホ内の画像、情報、SNSのアカウント等を私達が代わりに情報を消去する断捨離サポートまたは親族の方が消去に必要な情報をあなたの死亡後にお助けする断捨離サポートのサービスを付けることができます。
スマホやインターネット回線のサービスを提供する会社独自の制限がある為、すべて弊社で代行できるとは限りませんが、残されたご家族に寄り添いながら、適切に情報ならびに契約を削除・解除していくお手伝いが可能です。
※機種・サービスによりお引き受けできない場合もございます。
2つ目は大切な方に渡したい実物をお預りして死後大切な方へ郵送でお届けする毎月2,000円の「アナログプラン」。
またこのプランのオプションでは「壊れている時計だけど私が死んだら修理した時計を息子に身に着けてもらいたい」「この着物を娘に仕立て直して着てもらいたい」などお客様の様々な思いをお持ちのお品を、思い出の品としてお送りするなどの多種多様オプションをお引き受けいたします。 また手書きのお手紙等ももちろんお届けする事が可能です。
※内容によりお引き受けできない場合もございます。
どんな情報を預かるかは Q&A動画 でご確認できます。
ロゴ
問いかけ1
情報入力画面サンプル2
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社アイアールシー 代表取締役:茂野光將
電話:044-820-0373
メールアドレス:neverending@rakukicho.jp
FAX:044-820-0372
30代の改葬・墓じまい経験者は、お墓の跡継ぎが約9割。
早めの状況把握が安心に繋がる
終活関連サービスを提供する株式会社 鎌倉新書(東京都中央区、代表取締役社長:清水 祐孝、証券コード:6184、以下 当社)は、「第2回 改葬・墓じまいに関する実態調査(2020年)」を実施し、調査結果をまとめました。
※改葬…お墓を移動させることを指す
※墓じまい…お墓を片付けて更地にし、お寺や墓地の管理者に敷地を返還することを指す
※無縁墓…承継者がいなくなった墓、管理費が一定期間以上支払われなくなり、管理者と連絡がとれなくなってしまった墓のことを指す
リリース全文: https://www.kamakura-net.co.jp/newstopics/detail.html?id=6959
近年、「お墓は先祖代々管理していくもの」という考えから「お墓を含めた供養に対する考えは十人十色」という考えに変化しており、改葬や墓じまいを選択する人が増えています。
その一方で、費用面の不安や家族間で意見が異なったりと、なかなか決断出来ずにいる人も多いです。また、当社が行った「第1回 改葬・墓じまいに関する意識調査(2019年)」でも、約7割の人が「改葬・墓じまいは大変だと思う」と回答しています。自分で行うにはハードルが高いと感じ、後回しにした結果、全国で無縁墓が増えてしまうといった社会問題も出てきています。
では、実際どのくらいの費用や期間が掛かるのでしょうか。第2回の調査では、改葬・墓じまいを経験した人を対象に改葬理由や掛かった期間などの実態を調査しました。
<調査結果トピックス>
- 改葬・墓じまいの経験者のうち、お墓の跡継ぎである人が約7割
― 30代が約9割と最も多い結果に ― - 改葬・墓じまいをした理由は「遠方にお墓があるから」が約6割
- 改葬・墓じまいに掛かった期間は3ヶ月未満が約4割、1ヶ月未満が約3割
- 改葬・墓じまいに掛かった費用は50万円以内が約4割
1. 改葬・墓じまいの経験者のうち、お墓の跡継ぎである人が約7割。

改葬・墓じまいの経験者のうち、お墓の跡継ぎである人が約7割
改葬・墓じまいの経験者へ「お墓の跡継ぎであるか」を聞いたところ、「お墓の跡継ぎである」と回答した人が73.2%、「お墓の跡継ぎでない」と回答した人が26.8%という結果になった。

お墓の跡継ぎである人<年代別>
「お墓の跡継ぎである」と回答した人を年代別にみると、30代:89.2%、40代:77.5%、50代:64.0%、60代以上:62.2%となり、ライフステージの変化が大きい30代が最も高い割合となった。一家の大黒柱になる人も多く、将来について考える機会が増えることが理由と考えられる。
2. 改葬・墓じまいをした理由は「遠方にお墓があるから」が約6割。

改葬・墓じまいをした理由は「遠方にお墓があるから」が約6割
改葬・墓じまいの理由を調査したところ「遠方にお墓があるから」という理由が58.2%と最も高く、次に「墓守が途絶えるから」という理由が37.5%、「管理費が掛かるから」という理由が22.1%という結果になった。
先祖代々のお墓がある場所と、現在生活している場所が異なるとお墓の管理は難しくなる。その結果、居住地の近くにお墓を引っ越したり(改葬)、将来的に墓守がいなくなる場合は自分の代で墓じまいを考える人が増えている。
3. 改葬・墓じまいに掛かった期間は3ヶ月未満が約4割、1ヶ月未満が約3割。

改葬・墓じまいに掛かった期間は3ヶ月未満が約4割、1ヶ月未満が約3割
改葬・墓じまいに掛かった期間を調査したところ「3ヶ月未満」と回答した人が42.3%、「1ヶ月未満」と回答した人が27.7%という結果になり、約7割が3ヶ月以内に改葬・墓じまいを終えていることが分かった。
「第1回 改葬・墓じまいに関する意識調査(2019年)」でも、改葬・墓じまいに対して「大変だと思う」人が約7割いることが分かったが、きちんと手順をふめば短期間で作業を完了することができる。
4. 改葬・墓じまいに掛かった費用は50万円以内が約4割。

改葬・墓じまいに掛かった費用は50万円以内が約4割
改葬・墓じまいに掛かった費用を調査したところ、「50万円以内」と回答した人が40.8%、「51万円以上」と回答した人が31.6%という結果になった。移転元(改葬・墓じまいをしたいお墓)や移転先(新しいお墓)の種類、引っ越し方法、改葬であるか墓じまいであるかによって総額の費用は異なるが、主な内訳は以下の通りである。
【移転元での主な内訳】
- 必要書類の発行手数料
- 墓石の撤去処分、区画整備代(墓じまいの場合)
- 遺骨の取り出し費用
- お布施代
- 離檀料(檀家だった場合)
- 墓石運搬費用(移転先で使用する場合)
【移転先での主な内訳】
- 永代使用料、事務手数料
- 新しい墓石代(新しい石碑を建てる場合)
- 建墓の基礎工事、据付工事費用
- 埋葬費用
- お布施代
- 入檀料(移転先が寺院だった場合)
<鎌倉新書 広報担当より>
当社は、終活を「人生の終わりに向けて前向きに準備することで、今をよりよく生きる活動」と定義しています。将来の心配ごとを少しずつ減らしていくことで、大切な家族との時間、挑戦したいことや好きなことに向き合える時間が増えていきます。
調査結果からも、改葬・墓じまいを経験した30代のうち、お墓の跡継ぎである人は89.2%と、世代別に比較しても多いことが分かりました。早い段階で状況を把握しておくことで費用の工面等を行うことができ、メリットも大きいです。「管理が大変」「跡継ぎがいない」「子どもに迷惑を掛けたくない」など改葬・墓じまいの理由は様々ですが、家族や親戚と話し合いを重ね、それぞれの将来がより良くなる選択をして頂きたいと考えています。
当社が運営する日本最大級のお墓情報サイト「いいお墓」にも、「先祖代々のお墓を、今自分が住んでいる地域に引っ越したい」「子どもに迷惑をかけないように、自分の代で墓じまいを考えている」などの相談が日々寄せられています。お墓に関する悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
TEL:0120-432-221
通話料無料・年中無休(受付時間 7:00~24:00)
【調査概要】
調査名 :第2回 改葬・墓じまいに関する実態調査(2020年)
調査対象 :日本全国の30歳以上の男女
調査期間 :2019年12月6日(金)~12月10日(火)
調査方法 :インターネット調査
有効回答数:事前調査 12,361件、本調査411件
※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しています。
そのため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。
【いいお墓について】
株式会社 鎌倉新書が運営する「いいお墓」は、全国約8,900件以上の霊園・墓地情報や、お客様のクチコミを掲載する日本最大級のお墓の情報サイトです。
年間140,000件以上(2018年実績)のお墓に関する相談が寄せられており、「いいお墓」お客様センターでは、専門相談員がお墓に関するご相談から、お墓探し・お墓の購入までサポートしています。
【鎌倉新書について】
鎌倉新書は、葬儀・お墓・仏壇など終活関連のポータルサイトの運営や、オーダーメイドのお別れ会や社葬のプロデュース、終活関連の冊子・印刷物、専門誌等の出版を通じて、高齢者とそのご家族の課題解決に取り組み、豊かな社会づくりに貢献します。
会社名 : 株式会社 鎌倉新書
設立 : 1984年4月17日
市場区分: 東京証券取引所第一部(証券コード:6184)
所在地 : 東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階
代表者 : 代表取締役社長兼会長CEO 清水 祐孝
資本金 : 9億2758万円(2019年12月末現在)
URL : https://www.kamakura-net.co.jp/
【運営する主なサービス】
いい葬儀 : https://www.e-sogi.com/
いいお墓 : https://www.e-ohaka.com/
いい仏壇 : https://www.e-butsudan.com/
いい生前契約 : https://www.e-ohaka.com/seizen/
いいお坊さん : https://obousan.e-sogi.com/
お別れ会プロデュース Story: https://e-stories.jp/
【出版・発刊物】
月刊『仏事』:供養業界のビジネス情報誌
2020/1/24