要介護高齢者に「治験を紹介する」ケアマネの49.2%~うち3人に1人は謝礼無しでも引き受ける~
2022/3/30
―ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNRメディカル』第34回―
全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「
https://www.caremanagement.jp/ )、 全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」(
https://www.recordbook.jp/ )を展開するなど、 健康寿命の延伸に向け、 様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットイン
調査名:CMNRメディカル(第34回) 「治験に関するアンケート」
期間:2022年2月26日~2022年2月28日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」
調査サンプル数:618名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果
治験は、 薬剤が国の承認を得るためなどに安全性や有効性の確認を行う臨床
また、 ケアマネジャーは日頃から要介護高齢者(
その結果、 約半数のケアマネジャーが、 治験の被験者紹介に協力的なことが分かりました。

ケアマネジャーに、 治験の被検者(利用者)
次に、 「治験に対するイメージ」と「被験者紹介の協力意向」

すると、 「新薬を試せる機会」「社会貢献」
一方で、 「危険」「副作用が多い」
このことから、 治験に対するネガティブなイメージを払拭できれば、 協力的な方をさらに増やすことができるのではないでしょうか。
また、 ケアマネジャーは日頃から福祉マインドを持って利用者と接してお
この他にも、
・ケアマネジャーが治験を紹介しやすい疾患
・担当利用者が治験を受けたことがあるケアマネジャーの割合
・ケアマネジャーが治験について理解していること
などについて調査を行いました。
■本調査データ提供のご案内(無料)
製薬・医療機器関連企業ご担当者様には、 本プレスリリース未掲載データ等、 本調査の抜粋を無料提供します。
脳血管疾患や循環器領域のご担当者様、 多職種連携や患者への疾患啓発などデマンドチェーンにご関心をお
必要事項をご記入の上、 「各種リサーチに関するお問い合わせ」
※過去に実施した調査については、 ご関心のある領域等を「ご質問・ご相談内容」
https://www.caremanagement.jp/
過去に実施した調査はこちら
https://prtimes.jp/main/html/
〇医薬品マーケティングご担当者様へのご案内
インターネットインフィニティーでは、 地域包括ケアシステムに対応したマーケティングの実現に役立つメ
「病院や医師中心の活動だけでは取りこぼす潜在患者の存在」
「高齢者に通院や服薬を継続してもらうには」
「今後の拡大が確実な在宅医療、 どう対応?」
「地域の医師に本当に喜んでもらえる施策とは」
このようなお悩みをお持ちの方はぜひ購読ください。
<購読申し込み方法>
下記のURLまたはQRコードからお申込みください。 (登録1分)
https://www.caremanagement.jp/

___________________________
■ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、 全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「
___________________________
■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、 と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、 「ケアマネジメント・オンライン」に
https://www.caremanagement.jp/ へのリンク付与をお願いいたします。
___________________________
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
家の外に設置する「いす式階段昇降機」屋外用ニューモデル発売開始。高齢者の家庭内での3大事故の一つは、階段での転落事故。その事故を防ぐのに有効なのが、クマリフトのいす式階段昇降機「自由生活」です。
超高齢社会における住宅での危険な事故を防ぐために。クマリフトから、いすに座ったまま階段を昇り降りできる「いす式階段昇降機」設置のご提案。

屋外/直線階段用いす式階段昇降機「自由生活」
セコムグループのクマリフト株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:熊谷 知哉)は、
超高齢社会において大きな問題となっている「つらく危険な階段の昇り降り」を「安全・安心でラクにする」いす式階段昇降機、「自由生活」シリーズの屋外/直線階段用ニューモデルを、2016年9月1日より発売致します。
今回、販売を開始する「自由生活/屋外直線型」は、従来販売してきた屋外の直線階段用モデルを全面的に見直した新設計商品で、商品の認知度アップと共にニーズが高まりつつある、屋外階段に設置可能な超高齢社会に対応する製品として、多くの方々に設置をご検討いただけるように開発しました。
自由生活/屋外直線型ニューモデルの主な特長
▶Point.1 価格は800,000円〜(税別、現地調査/設置費用込)のリーズナブル設定!納期は約2週間です。
▶Point.2 ゴミがたまりにくいレール形状+ベルト式のチェーンカバーの新規採用で、お手入れも簡単です。
▶Point.3 使わない時は折りたたんで、階段端から約370mmにコンパクト収納。通路も確保できます。
クマリフトはいす式階段昇降機「自由生活」で社会問題の解決策を提案します。
お年寄りや体の不自由な方にとって、つらくて危険な階段の昇り降り。
いすに座ったまま階段を昇り降りできる「自由生活」は、安全・安心な機能と様々なラインナップで、超高齢社会の問題解決に役立ちます。
- 屋内用の直線型/曲線型、屋外用の直線型/曲線型をご用意しています。
- 通常の家庭用100V電源で使用可能。積載量は100kgまで対応しています。
- 人が座ることで操作が可能になる「着座スイッチ」、「安全ベルト」、障害物に当たると自動停止するセーフティ機能、操作しやすい大型ボタンなど、安全性と使いやすさを考慮したさまざまな機能を備えています。
- 総合エレベーターメーカーのクマリフトは、日本全国のネットワークで、24時間365日無休でサポートを実施。長い間、安心してご使用いただけます。
ーより安全・安心に。よりリーズナブルに。クマリフトが、いす式階段昇降機をもっと身近なものにします。
クマリフト株式会社は2015年9月にセコムグループの一員となりました。
超高齢社会での課題を解決する商品の開発や付加価値の高いサービスの提供を加速し、「安全・安心・快適・便利」な社会の実現に寄与していきます。
2022/3/30
~親と生前に話しておきたいことベスト3は、1位「介護」2位「葬儀」3位「延命治療」~
株式会社エス・エム・エス(本社:東京都港区、 代表取締役社長:後藤夏樹、 東証一部、 以下「当社」)は、 葬儀社紹介サービス「安心葬儀」(URL: https://ansinsougi.jp/ )を提供しており、 この度、 60歳以上の親を持つ男女1,003人に、 「親の終活に関する意識調査」を実施しました。

調査の結果、 親と生前に話しておきたいことのベスト3は「介護の希望(37.
親の終活について、 話したことがない人は67.7%で、 理由の上位は、 「切り出しにくい、 話しにくい(44.8%)」となり、 前回調査(2019年実施)の42.0%に比べ、 話すきっかけに悩む人がさらに増えたことがうかがえます。 一方で、 親と終活について「話したことはないが、 話したいと思っている」人は39.3%でした。
終活について親と話そうと思ったきっかけについては、 1位が「ニュースやメディアで終活のことを見聞きした(38.
また、 親との終活について会話は、 話したことがある人の半数(50.0%)が「
新型コロナウイルスの影響で終活を意識しているものの、 「話せるイメージがわかない」という意見も多く、 また、 「弱っている親に終活の話は言いづらい」というコメントもあり、 いざとなってから話すのではなく、 ニュースをきっかけに日常の話題に入れることが対話の鍵と推測さ
親の終活に関するエピソードでは、 「認知症になる前に希望を聞きたい」
| 【親の終活に関する意識調査】主な調査結果 1.月に数回以上親と連絡を取る人が7割超 親と直接会ったり、 電話・メール・チャットなどで連絡を取る頻度は、 1位「毎日(28.8%)」、 2位「月に数回(25.1%)」、 3位「週に数回(18.6%)」であり、 約7割が親と日常的によく話をしていることがわかった。 2.親と「終活」について話したことがある人は32.3%、 話したことがない人は67.7% うち、 「話したことはないが、 話したいと思っている」が39.3%。 また、 話したことがある人の中でも「 3.親と生前に話しておきたいことベスト3は1位「介護の希望( 介護・医療・葬儀を総合的に意識していることがわかった。 また、 相続財産等よりも、 親本人の意向についての関心が高いことが推測される。 4.「終活」について親と話し合っていない・ 話しにくい上に、 何を話すべきかわからない、 という結果となり、 親と話すきっかけに悩む人が多いことがうかがえる。 5.「終活」について話そうと思ったきっかけは「 2位は「新型コロナウイルスの影響で先々のことを考えた(22. 6.親と「終活」について話したことがある人のうち、 5割が「日常での会話の中で話した」と回答 「終活」について話すタイミングは、 1位「日常での会話の中で話した(50.0%)」、 2位「家族・親族が亡くなったとき(21.3%)」、 3位「親が自分から終活について話を切り出した(17.0%)」 7.親と「終活」について話したことがない人は、 「話せるイメージがわかない(30.6%)」 親と終活についてどのタイミングであれば話し合うことができると 8.親と終活について話し合いたいタイミング1位は「来年以降( 続いて2位「今年のお盆ごろ(15.0%)」、 3位「今年のゴールデンウィークごろ(13.3%)」 となった。 【終活についてのエピソード抜粋】 ・ ・これまで何度も、 親の意向を聞こうとしたけれど、 確かなことを聞けないうちにホームに入り、 今はコロナで面会が自由にできない。 (60代女性) ・親のやりたいことをなるべく叶えてやりたいと思っています。 (50代男性) ・父親がきまりの良い人で自ら積極的に終活してくれるので、 助かっている。 (60代男性) ・コロナにより、 対面で話す機会が全くなくなり、 電話で年始の挨拶をしたくらいです。 親の年齢を考えると、 込み入った話も始めなければと思うのですが、 どう切り出せばいいのかわからずにいます。 (40代男性) ・ ・親が元気なうちに話しておけば、 気持ち的に楽である。 弱っている親に終活の話は言いづらい。 (60代男性) ・親とは、 最低でも年一回は会っていたが、 自分と親の人間関係が高校時代のままで止まっていると、 ずっと思っていた。 だから、 終活的な話題が作れなかったと思う。 (60代男性) ・父親に終活のことを言ったら、 「俺はまだ元気だからそんなものは必要ない」と、 聞く耳持たず。 (50代男性) ・やはり断捨離をして徐々に小さく暮らすことが大事だと思う。 親が大体の希望を大病をしたときに話してはいたので少しは気持ち |
【調査結果詳細】
1.月に数回以上親と連絡を取る人が7割超
Q.ここ2年間で、 あなたが親と直接会ったり、 電話・メール・
「よく話す」が72.5%、 「時々話す」が18.2%、 「あまり話さない・全く話さない」が9.3%。 月に数回以上親と連絡を取っている「よく話す」人の頻度は「

2.親と「終活」について話したことがある人は32.3%、 話したことがない人は67.7%
Q.親の「終活」についてあなたの親と話したことはありますか? (n=1,003)
親と終活について話したことあるかという問いに対しては「はい」

3.親と生前に話しておきたいことベスト3は「介護の希望」「
Q.
「介護の希望(37.5%)」「葬儀(36.8%)」「

4.「終活」について親と話し合っていない・
Q.(親と終活について話したことがない人、 あるいは「十分に話せていないが、 今後話す必要はないと思う」と回答した人への調査)「終活」
終活について親と話し合っていない・話し合わない理由の上位は、 1位「切り出しにくい、 話しにくい(44.8%)」、 2位「話す機会・時間がない(27.9%)」、 3位「何を話すべきかわからない(21.9%)」で、 話しづらい上に、 何を話すべきかわからない、 という結果となり、 終活について会話をする上での悩みがうかがえた。

2019年の前回調査と比較すると、 1位の「切り出しにくい、 話しにくい」は、 2019年の42.0%から、 今回は44.8%となり、 話すきっかけに悩む人がさらに増えたことがわかる。

5.「終活」について話そうと思ったきっかけは「
Q.(親と終活について話したことがある人、 あるいは「話したことはないが、 話したいと思っている」と回答した人への調査)親の「終活」
終活について話すきっかけはニュースやメディアの影響が最多。 また、 2位は「新型コロナウイルスの影響で先々のことを考えた(22.
また、 「自身のライフプランを見直し、 相続のことなどが気になった(19.9%)」が、 「家族・親族が病気にかかったとき(13.6%)」よりも高く、 人生100年時代において、 ライフプランを見直す機会に終活を想起している実態が浮き彫りと

6.親と「終活」について話すタイミングは、 話したことがある人のうち5割が「日常での会話の中で話した」
Q.(親と終活について話したことがある人への調査)「終活」
終活について話すタイミングは、 1位「日常での会話の中で話した(50.0%)」、 2位「家族・親族が亡くなったとき(21.3%)」、 3位「親が自分から終活について話を切り出した(17.0%)」

7.親と「終活」について話したことがない人は、 「話せるイメージがわかない(30.6%)」
Q.(親と終活について話したことがない人への調査)
「話せるイメージがわかない(30.6%)」が1位となった。 続いて2位「親のタイミングに任せたい(25.8%)」、 3位「親が入院した・

8.親と終活について話し合いたいタイミングは46.1%が「
Q.(親の終活について「
話し合いたいタイミングベスト3は1位「来年以降(46.1%)

「親の終活に関する意識調査」の詳細はこちら
URL:
https://ansinsougi.jp/p-279
※前回の「親の終活に関する意識調査」はこちら
【親の終活に関する意識調査】7割が毎月親と連絡を取る一方で、 親と「終活」について話したことがない人は約6割。 子側はきっかけに悩む傾向~
URL:
https://www.bm-sms.co.jp/news-
【調査概要】
・実施期間:2022年2月2日(水)~2月3日(木)
・調査対象:60歳以上の親を持つ男女・回答総数:1,003名
・属性:男性641名(63.9%)、 女性362名(36.1%)
・調査方法:Webを使用したアンケート
【「安心葬儀」について】
葬儀のスタイル、 予算、 宗派など、 希望条件に合う葬儀社を紹介しています。 葬儀の基礎知識、 独自収集の調査データといったコンテンツも提供しています。
URL:
https://ansinsougi.jp/
【株式会社エス・エム・エスについて】
2003年創業、 2011年東証一部上場。 「
名称:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
代表者:代表取締役社長 後藤 夏樹
会社設立:2003年4月
資本金:22億8,100万円(2021年3月31日現在)
従業員数:連結3,001人、 単体1,949人(2021年3月31日現在)
事業内容:高齢社会に求められる領域を、 医療・介護・ヘルスケア・シニアライフと捉え、 価値提供先であるエンドユーザ・従事者・
URL:
https://www.bm-sms.co.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社エス・エム・エス広報 電話:03-6721-2404 mail:smsinfo@bm-sms.co.jp
2022/4/13
軽度難聴者待望の新型補聴器『 Jabra Enhance 』を体験できるイベントが好評につき、期間延長します。
大阪市天王寺区で補聴器専門店『The補聴器専門店中村』を運営するThe補聴器専門店合同会社は、 3月3日(耳の日)を始点に聞こえでお困りの方のために、 3月3日から4月30日まで ” 初めての補聴器 Jabra Enhance 『超・ミニ体験会』” を開催します。
●場所:大阪市天王寺区上本町5丁目2-11 上六新興産ビル6F『The補聴器専門店中村』にて
●所要時間45分 (事前に耳鼻科等で聴力測定されたデータお持ちでしたら30分で終了します。 )
●参加費用は1000円
●ミニ体験会 内容 Jabra Enhanceのご試聴体験+補聴器と上手に付き合っていくための今後のアドバイス
<製品特徴>
音楽好きな方、 ワイヤレスイヤホンをいくつかお持ちの方にはお馴染みのメーカー『Jabra』から新しいコンセプトの補聴器が2022年2月、 新たに登場しました。
音質や通信機能に強みのあるメーカーだけに、 補聴器としての機能だけでなく、 スマホで映画のセリフや音楽聞いたり、 ハンズフリー通話にも対応しています。 調整操作は全てアプリで完結し、 これまで業界では常識とされたた電池交換が不要の充電モデルタイプ。
<注目点>
この製品の最も凄いところは、 世界有数の補聴器メーカーであるGN ReSound(デンマーク)が開発に協力しいる点です。
それに加え、 これまで常識とされていた、 ”ユーザーが販売店に来店し、 担当者による調整を行う”といった流れではなく、 ユーザー自身でiPhoneアプリで調整を行うスタイルに特化。 これにより低価格を実現している点が注目に値します。 (両耳価格89,000円)
補聴器の値段は片耳10万円以上するものが大半。
(★2021年の業界平均では、 両耳で30万円前後するものが最もよく購入されています。 ※日本補聴器工業会発表データより )
日本では2000万人以上いると言われる難聴者(内、 軽度難聴者は約1000万)に対して、 補聴器を使用している方は200万人程度。 必要と思っても中々購入しづらい高価格帯であることは間違いありません。
そこで、 聞こえでお困りの多くの方に役立つ『はじめの第一歩的 補聴器』というコンセプトで開発されたのが本製品。
<補聴器専門店が本製品を販売する理由>
一見、 良い事だらけのこの『Jabra Enhance』ですが、 これまでになかった新たな常識、 注意が必要です。
・軽度難聴者専用
(今後聴力がより低下すると本機ではカバーできない)
・iphoneユーザー限定
(古い機種は✗)
・第3者が補聴器の調整に携われない
(補聴器販売店では調整はできない)
・耳の形状の問題で合わない方がある
(時間が経つと抜けてくる)
・購入後の問い合わせ先が販売店ではなく、 Jabra Enhance専用窓口となる
補聴器専門店には業界内の資格者である『認定補聴器技能者』と呼ばれる「補聴器の適正供給」を社会的ミッションとする人間が常駐しています。 ※業界に5年以上在籍。 一定以上の知識と調整技術を習得する必要あり
こうした製品が発売されると、 メリットだけを謳う形で新たにネット販売がの増加が予想されます。
<当社代表・中村雅仁よりこのイベントにかける想い>
補聴器業界に入って22年目。 合わない補聴器を幾度も見てきた当方では、 上記で述べたようなマイナス点、 注意点を購入前に広く知らせた上で販売する必要があると考え、 」リアルに相談出来る機会と場を設けます。
出来る限り補聴器の適正供給に努めたいという想いから本イベントを企画いたしました。
当イベントを通じて、 一人でも多くの方に聞こえる喜びを知って欲しいと思います。
<代表・プロフィール>
主なドイツの補聴器メーカー「シーメンス補聴器」に12年勤務。 営業担当として主に関西圏の補聴器販売店を担当。 その間、 関わった補聴器業界関係者は3000人超。 メーカー勤務時代に補聴器および業界の問題点を痛感し、 自ら改善すべく2012年に独立開業。
YouTube初期の頃から補聴器に関する動画を約800本発信。 2014年10月には出版社からのオファーを受け「間違いだらけの補聴器選び」(コスモ21社)を出版。 (※認定補聴器技能者単独執筆としては業界初。 AMAZON耳鼻喉部門では初登場2位を達成した)
また、 2016年には、 コミュニケーション術の向学のため、 通常業務の傍ら、 吉本興行の裏方スタッフ養成スクール「YCC」(よしもとクリエイティブカレッジ)に入学。 1年間通学。 日々の接客業務に役立てている。
現在はThe補聴器専門店合同会社代表社員として店舗運営に当たる他、 ハスキーボイスな補聴器伝道師として日々、 補聴器情報発信している。
代表 中村雅仁
著書『間違いだらけの補聴器選び』
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
The補聴器専門店合同会社 広報担当:中村雅仁 (直通070-6549-4133)
ホームページ : https://kikoe.net/
電話:06-4305-7904 メールアドレス:masajin14@kikoe.net FAX:06-4305-7905
当方は耳あな型補聴器に特化した補聴器専門店です。
製品提供にかける想い、詳しいストーリーはこちらです。
https://prtimes.jp/story/detail/pb3JyEtRLpr
株式会社ツクイ(神奈川県横浜市港南区 代表取締役社長 津久井 宏 以下、ツクイ)と株式会社第一興商(東京都品川区 代表取締役社長 林 三郎 以下、第一興商)は、ツクイが運営するデイサービスにおいて、認知機能の低下予防およびBPSD(認知症による行動や心理の症状)軽減を支援するプログラムの構築を目指し、2016年9月1日から2017年3月31日まで共同研究を実施します。

本研究では、ツクイが運営するデイサービスのうち以下の5カ所を研究フィールドとします。施設利用者の中から認知症に関する自立度判定を行い、軽度領域の認知症の方を対象者として選定します。
- ツクイ山科勧修寺 (京都府京都市山科区勧修寺泉玉町2)
- ツクイ茨木太田 (大阪府茨木市太田2-5-14)
- ツクイ神戸板宿 (兵庫県神戸市長田区長尾町2-4-5)
- ツクイ松山桑原 (愛媛県松山市桑原3-14-30)
- ツクイ福岡 (福岡県福岡市南区大橋4-16-18ハウストンコート)
第一興商は、生活総合機能改善機器「DKエルダーシステム」を用いた認知機能低下予防・BPSD軽減プログラムを作成し提供します。一般社団法人日本音楽健康協会が資格認定する音楽健康指導士を研究フィールドに派遣し、1回あたり約60分のプログラムを実践する教室の開催を週に1回、9月中旬より12月中旬まで全12回行います。DKエルダーシステムは、ツクイのデイサービスをはじめ全国の高齢者向け施設約20,000カ所に導入されており、「口腔・運動・認知」など生活機能の維持・向上の効果が期待され、すでに多くの高齢者の健康増進や介護予防に寄与しています。
測定・効果検証は、対象者の心身に物理的な負担や影響を与えない非侵襲性であり、今後も事業として継続的な運用が可能な評価項目を設定します。
例えば、長谷川式簡易知能評価スケールを使った質問形式の認知機能検査、トレイルメイキングテストによる記憶・注意実行機能の測定、老研式活動能力指標による手段的日常生活動作能力・知的能動性・社会的役割の評価、およびパタカテストによる口腔機能・滑舌の変化を検証するほか、施設職員やご家族によるBPSDや家族・介護者の質的評価を行います。併せて認知度や要介護度の改善を進めるうえで改善率に係わる数値の検証を行います。プログラム介入の事前と事後(3カ月後、6カ月後)に各項目を測定し、その効果を検証・分析します。
本研究の結果によって、軽度認知症の方を対象とした新しい支援プログラムの効果が示されることで、認知症の方の生活機能を可能な限り維持するとともに、介護者の支援サービスの質的向上と負担軽減に資することができると考えます。
認知症の問題は本人だけでなく、家族、介護者、地域社会を巻き込み、医療・介護給付費等の直接コストや労働力損失等のインフォーマルコストなど、多くの社会的課題を抱えています。
ツクイと第一興商は、双方の持つインフラやノウハウを相互活用することで、これらの課題解決を求められる認知症の方のケアに関して、新たな支援施策を提案し、他の地域、介護施設における支援方法のロールモデルとなることを目指してまいります。
2022/4/13
「ワタミの宅食」との協業で皆さまの健康をサポート
(左:森永乳業 市丸常務執行役員首都圏支社長 右:ワタミ 渡邉会長兼社長)
“心とからだの両面からお客さまの健康を支え、 幸せな生活に貢献することで、 笑顔あふれる豊かな社会をつくりたい”という森永乳業の経営理念に込められた想いと、 「ワタミの宅食」の“一人でも多くのお客様にまごころを込めた食の宅配サービスを通じて、 心とからだの健康をお届けすること”という経営目的に通じるものがあることから、 このたびの協業が実現しました。
森永乳業には、 乳幼児から高齢者まで、 幅広い世代の方に向けた商品ラインアップがございます。 一方で「ワタミの宅食」は、 ご利用者様の健康的な食生活をサポートしていくために、 自社のお弁当・お総菜だけでなく、 栄養機能に優れた食品をお届けしたいとの想いがあることから、 協業により相乗効果が生まれ、 お客さまのご要望に沿ったご提案ができると考えております。
管理栄養士が塩分、 カロリー、 品目数などに配慮しながら、 日替わりで献立を設計されている「ワタミの宅食」のお弁当・お惣菜に加えて、 不足しがちな栄養素であるカルシウムやたんぱく質、 ビフィズス菌などの機能性素材が入った乳製品なども一緒にお召し上がりいただけます。
お弁当・お惣菜と乳製品のセットは、 全国約8,000人の「ワタミの宅食」の“まごころスタッフ”が皆さまの自宅へ直接お届けいたします。
■お弁当・お惣菜と乳製品セットの参考例
日替わり全20食+森永乳業「カラダ強くするのむヨーグルト」20本
ワタミの渡邉会長がプレゼンターを務める「ワタミの宅食」TVショッピングの特別プラン。 「まごころおかず」「まごころダブル」「まごころ御膳」「まごころ手鞠」の4種類を組み合わせた20日間のお弁当・惣菜と森永乳業の「カラダ強くするのむヨーグルト」20本をセットで、 9,900円で販売します。
ビフィズス菌やラクトフェリンなど機能性素材が配合された森永乳業の宅配専用商品「カラダ強くするのむヨーグルト」20本を試しいただけます。 自分の好みにあった宅食メニューとの組み合わせで継続してご利用いただくことで、 健康的な食生活をサポートいたします。

詳細はこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d21580-20220404-774675e97d29ae4f86acecf792d6ab78.pdf
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
森永乳業株式会社 広報IR部 渡辺 TEL03-3798-0126 (メール) pr@morinagamilk.co.jp
市乳営業統括部 木下・堀江
≪森永乳業の宅配に関するお問い合わせ先≫
森永乳業株式会社 宅配専用 フリータ゛イヤル0120-369-465
受付時間 月~金曜 10:00~16:00(祝日を除く)
※新型コロナウイルス感染拡大予防として、従業員の出勤体制の変更など
の取組を実施しております。そのため一部のエリアで受付を休止してお
ります。
森永宅配ホームページ https://takuhaimilk.ne.jp
≪「ワタミの宅食」のお問い合わせ先≫
ワタミ株式会社 広報部/ TEL:03-5737-2784 / (メール) press@watami.net
本当に便利になった?シニアのキッチン事情 IHコンロ切り替えで減少した子ども世代の「火の元の心配」、一方でシニアの2割以上ガスコンロへの出戻りを希望
~「火の元の心配」軽減するも、調理での不満が顕著に~
東興株式会社(東京都中野区、代表取締役社長:清水三樹)が運営するキッチン用品専門ブランドFlying Saucerは、テクノロジーの進化によって大きな変化を感じていると思われるシニア世代のキッチン事情について、全国の独立して生活しているシニア世代(60歳以上)でIHクッキングヒーター(以下、IHコンロ)へと切り替えている男女331名と、60歳以上のご両親をお持ちの子ども世代(30~50代)の男女337名を対象に調査を実施いたしました。
【調査の背景】
昨年(平成27年)起こった住宅火災による死者の内、約7割が高齢者でした※。高齢化社会が進んでいく中、当事者も含め、子ども世代(30~50代)で高まっているのは「火の元」の心配です。今回、IHコンロへ切り替えたシニア層を中心に、切り替え後の日常生活の変化や実用性について調査を通して明らかにします。
今回の調査結果から、シニア世代の約4割がIHコンロへと切り替える前までは「火の使用に不安を感じていた」と回答しました。また子ども世代に対して親御さんに関する心配事を尋ねた結果、同様に「火の元」との回答が上位に上がりました。ただ、IHコンロ切り替え後ガスコンロへ戻したいというシニアの声も、子ども世代の心配をよそに多く聞かれました。
※平成27年(1月~12月)における火災の概要(概数)消防庁防災情報室
【調査概要】
- 調査名:シニアのIHクッキングヒーター使用に関する調査
- 調査対象:「独立して生活しておりIHクッキングヒーターを使用している方」 331名(60歳以上 男女 全)「60歳以上の親御さんがご健在の方」 336名(30~50代 男女 全国)
- 調査期間:2016年8月5日(金)~8日(月)
- 調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
調査結果① IHコンロ切り替えで親子共に心配事軽減
今回の調査結果から、IHコンロに切り替えたキッカケとして約4割のシニア世代が「火の使用に不安を感じていた」と回答し、また子ども世代の親御さんに関する心配事を訪ねたところ、「身体的な健康面」(69.7%)に次いで挙がったのは、「火の元の心配」(40.9%)でした。半数以上の子ども世代は、親御さんに対して「IHコンロ切り替えを薦めたいと思う」と回答し、最新のデジタル商品への切り替えで心配事の払拭を望む声が見受けられました。実際に切り替えたシニアの約8割が「IHを利用してよかったと思うこと」に対して、「火の元の心配がなくなった」と回答しました。
調査結果② IHコンロへ切り替え後4割のシニア世代がIHコンロを不便に感じていた
シニア世代の約4割が「料理をする際IHコンロを不便に感じたことがある」と回答しました。その理由を尋ねたところ、1位「IHコンロ対応商品しか使えない」(65.7%)、2位「フライパンを振るときにスイッチが切れてしまう」(43.3%)、3位以降は「火力が低く感じる」(37.3%)、「調理器具が部分的に熱くなるので食材全体に火が通りにくい」(17.2%)、「加熱するのに時間が掛かる」(14.9%)と続きました。
自由回答でも、「火力がガスに比べると加熱のムラがあるので、料理がしづらくなりました。」 (女性・62歳)、「チャーハンや炒め物の時、周りからの火力がないので、ガスの時とは味が違うような気がする。」(女性・76歳)と加熱時のムラに関しての不便さの声が上がりました。一部では「料理をしなくなった」という声も聞かれました。
調査結果③ 2割以上のシニア世代が「ガスコンロに戻したい」と希望
IHコンロへの切り替えによって、「火の元」の心配が大幅に軽減されたとの実態が明らかになり、6割以上がIHコンロに満足しているという結果になりました。その一方で、2割のシニア層が不便に感じ、約5人に1人が「ガスコンロへ戻したい」と回答しました。

《介護コンサルタント『株式会社 ねこの手』代表取締役 伊藤亜記氏》
今回の調査を受けて、介護コンサルタント「株式会社ねこの手」の代表取締役 伊藤亜記氏より、高齢者の独立した快適なキッチン環境に関するアドバイスを提供いたします。
伊藤 亜記(いとう あき)/ 株式会社ねこの手 代表取締役 介護コンサルタント
介護福祉士を取得し、老人保健施設で介護職を経験し、ケアハウスで介護相談員兼施設長代行を務める。その後、大手介護関連会社の支店長を経て、介護コンサルタント「株式会社ねこの手」を設立。現在、旅行介助サービスや国内外の介護施設見学ツアーの企画、介護相談、介護冊子制作、介護雑誌の監修や本の出筆、連載、セミナー講師、TVコメンテーター、介護事業所の運営・営業サポートなど、精力的に活躍中。
● 高齢者のIHコンロ切り替えについて
訪問介護の管理者をやっていた際、「火の不始末のご不安」からご家族が、「母に調理を一切やらせたくないので、ヘルパーさんに食事作りを依頼したい!」とケアマネジャーを通し、ご依頼頂いておりました。その結果、「調理をやれなくなった事が原因で、ご本人の認知症が進行してしまう」という事例も今まで沢山見てきました。IHコンロで調理する環境を整える事で、「火の不始末」などのご家族の懸念も解消でき、また「ご本人様の出来る可能性を失うことなく、認知症の進行予防につなげる」為にもIHコンロへの切り替えを推奨しています
● 高齢者が不便に感じないためにIHコンロ切り替え後、周囲が配慮しないといけないこと
ご高齢者の方は、ほんのわずかな環境が変わる事でご不安になられます。IHコンロに適した環境を整備する為には、周囲が「使い方をきちんと根気強く、分かりやすく教えて差し上げる事」が必要かと思います。また、介護保険のリハビリテーションの目的にも「IADLの向上」が求められていますので、デイサービスの機能訓練で「IHコンロの使い方を覚えて、簡単なお料理ができるようになる」や訪問介護のヘルパーと一緒に「IHコンロの使い方を覚えて、以前やっていたお料理ができるようになる」事も介護保険をご活用されれば可能です。
※IADL⇒手段的日常生活動作Instrumental Activities of Daily Living
・生活上の複雑な動作(買物・調理等)
IH“対応”でなく“最適化”された商品でガスコンロと変わらない快適なクッキングを提供 『深型フライパン』

安心できるIHコンロへの切り替えと引き換えに、料理が不便になってしまったと感じる声が多数寄せられました。今回の調査から導き出された、シニア層が不便に感じているIHコンロの不満箇所の解決策としてFlying Saucerは究極の鍋シリーズ『深型フライパン』を開発いたしました。フライパンを振るとスイッチが切れてしまうIHの特徴を捉えて、逆転の発想から置いたままでも食材をかき混ぜられる様に深さや形状に拘りました。そのため、食材を炒めてから煮込む料理や煮魚にも活躍します。和・洋・中のジャンルにわたり、炒・茹・煮・焼・揚の調理をこなす、毎日使える手放せない一品となっています。
また、底面だけ発熱する従来のIH“対応”型調理器具とは違い、側面までしっかりと発熱する構造になっており、全体的に発熱速度も速く、食材に均一に火が通る為、IHコンロでも“ぱらぱらのチャーハン”や“シャキッとした野菜炒め”も可能になりました。
IH“対応”ではなくIHに“適した”フライパンとなっています。この度、8月31日(水)に取っ手部分がリニューアルされ、より使い易くなりました。新『深型フライパン』は、料理を安心して楽しみたい高齢者への贈り物にも喜ばれる商品となっております。
【商品概要】
商品名: 究極の鍋シリーズ『深型フライパン』
価格:価格: φ27cm 16,500円(税別) / φ39cm 18,000円(税別)
発売日: 8月31日(水)より下記対象店舗にて随時取り扱い開始
取り扱い店舗:
- 伊勢丹 新宿店本館5階 リビング・キッチンダイニング [8月31日販売開始(実演販売 9月7日~9月13日)]
- Flying Saucer 《実店舗/Online Shop/楽天市場》 [9月1日販売開始]
- 松屋 銀座本店 7階 テーブルジョイ レジ横VPスペース [9月21日販売開始]
- 伊勢丹 立川店 6階 キッチン用品売り場 [10月18日~10月25日]
【会社概要】
会社名:東興株式会社
代表者:清水三樹
所在地:〒165-0025 東京都中野区沼袋2丁目15-10
事業内容:食器・料理道具の卸売および小売、販促品・贈答品の企画販売、厨房設備の設計・施工及び厨房機器の販売
URL: http://www.flyingsaucer.co.jp/
2022/3/29
65歳以上の方を対象に「人生の生きがいを映し出す動画」をテーマにした『R65全国どきTuberコンテスト』の結果発表・表彰式を3月11日開催しました。
株式会社ソーシャルサービス(東京都千代田区霞が関3-6-5、 代表/白形知津江)は、 65歳以上の方を対象に「人生の生きがいを映し出す動画」をテーマにした『R65全国どきTuberコンテスト』のグランプリ及び応援賞の結果発表・表彰式を3月11日に、 東京有楽町の国際フォーラムで開催しました。 全国から65歳以上のグランプリ候補者10名とご家族やお仲間が集まり、 賑やかな会場となりました。

『R65全国どきTuberコンテスト』は、 「シニア世代が日常生活で、 生きがいを見つける」ことにスポットをあて、 はつらつと輝き、 生きがいのある生活支援を目的に、 シニアのデジタル化を推進する企画として立案しました。 『どきチューバー』とは「
応募総数は300を超える作品数となり、 「シニアはデジタルに弱い」「インターネットを使えない」「
厳正な審査の結果、 「出演部門」のグランプリは、 愛知県春日井市の小百合さんの「R65 憧れのロリィタ ~男から女に性別変更しました~」が受賞、 「撮影部門」は、 静岡県湖西市のひろちゃんさんの「愛しのまどか」
※「R65応援賞」8作品は、 次頁の受賞者リストをご参考ください。



「出演部門」グランプリ小百合さんコメント:
近年、 LGBTQや性的少数者という言葉がマスコミ等に取り上げられよ
「撮影部門」ひろちゃんさんコメント:
初代まどかが我が家に来て5年、 私たち2人と1匹の家族になりました。 現在は2代目のまどかとの生活ですが、 お陰様で幸せな毎日です。 猫との暮らしがこんなに楽しいなんて、 私は人生長生きして良かったなと思っています。 初代のまどかの動画はほとんどなく、 2代目のまどかはたくさんありすぎて選ぶのに大変困りました。 今回応募するのにソフトバンクのスマホアドバイザーに大変丁寧な
審査委員総評コメント:
今回のコンテストは、 「シニア世代の皆様が日常生活で、 生きがいを見つける」ことにスポットをあて、 「はつらつと輝き、 生きがいのある動画」を募集してまいりました。 受賞作品に限らず、 テーマ性の深い作品から、 エンタメ性抜群の作品まで、 幅広い作品が数多く集まった、 実り多いコンテストとなりました。
結果発表 表彰・授与式 概要
■名 称: 『R65全国どきTuberコンテスト』 入賞・グランプリ結果発表及び表彰・授与式
■日 時: 2022年3月11日(金) 15:00~16:30
■会 場: 東京国際フォーラム ガラス棟 G409

コンテスト概要
https://dokituber.jp/
■名 称: R65全国どきTuberコンテスト
■応募資格: 日本国在住で2021年12月20日の応募締め切り日までに65
応募者本人が出演または撮影した動画作品。
■応募期間: 2021年9月20日(祝・敬老の日)~
■入賞者発表: 2022年1月20日(木)入賞者24作品を発表
■授 与 式: 2022年3月11日(金) 15:00~16:30
■表彰内容: <出演部門グランプリ> 1作品 賞金50万円・副賞
<撮影部門グランプリ> 1作品 賞金50万円・副賞
<R65応援賞> 8作品 副賞
<どきどき賞> 14作品 副賞
■審 査 員: 一般社団法人健康・生きがい開発財団 理事長 辻 哲夫(つじ てつお)氏
東京大学 名誉教授 社会学部 上野 千鶴子(うえの ちづこ)氏
株式会社ニッポン放送 取締役 コンテンツビジネス局長 小池 清(こいけ きよし)氏
クリエイティブディレクター CMプランナー 高崎 卓馬(たかさき たくま)氏
UUUM株式会社 企画戦略チームリーダープロデューサー 栗城 史人(くりき のぶと)氏
■主 催: 株式会社ソーシャルサービス
■共 催: 一般社団法人日本セカンドライフ協会
■後 援: 厚生労働省、 株式会社ニッポン放送
■協 賛: 株式会社えがお、 株式会社ジェーシービー、 ソフトバンク株式会社、 株式会社ベルーナ、
森下仁丹株式会社、 株式会社ヤクルト本社、 一般財団法人ヤマハ音楽振
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
『R65全国どきTuberコンテスト』 広報担当:小浜(こはま)
ケイタイ:090-7422-7345
e-mail: r65dokidoki@gmail.com
株式会社 ソーシャルサービス どきTuberコンテスト事務局
電話:0120-947-062
e-mail: contact@sc-sv.com
2022/3/29
株式会社ツクイ(本社:神奈川県横浜市、 代表取締役社長 高畠 毅、 以下「ツクイ」)とツクイグループでIT事業を行う、 株式会社DIGITAL LIFE(本社:神奈川県横浜市、 代表取締役社長 藤谷 広隆、 以下「DIGITAL LIFE」)は、 コンコルディア・フィナンシャルグループの横浜銀行(代表取締役頭取 大矢 恭好)と連携し、 「人生100年時代」におけるお客さまの安心で豊かな生活のサポートを充実するため、 2022年4月1日(金)に「Club Anchor」(以下「クラブアンカー」)会員向けサービスにおいて、 介護関連のサービスを拡充いたしますので、 お知らせいたします。
介護関連サービスは、 55歳以上の個人のお客様を対象とした「クラブアンカー会員」
ぎん〉えらべる生活サポート」
拡充する「くらしのサポート」では、 ツクイが、 厳選旅行、 ホームセキュリティ・見守り、 引っ越し・買取、 メガネ・補聴器の出張相談を提供し、 DIGITAL LIFEが、 厳選ネットショッピングをそれぞれ特典付きで提供し、 お客様のより快適なくらしをサポートいたします。
拡充するサービスの概要
| 対象サービス | 内容 | ご利用特典 |
| 厳選旅行 | 個人旅行から、 ご家族みんなでお楽しみいただける家族旅行まで、 ツクイが細やかに企画・運営いたします。 | 企画料(旅行費用総額の20%)を10% |
| ホームセキュリティ・見守り | ホームセキュリティの設置により、 もしものときの救急通報や日頃の健康相談など、 大切なご家族やお住まいを24時間365日見守ります。 救急ブザー用ストラップ付き専用端末もございます。 | 除菌スプレープレゼント |
| 引っ越し・買取 | お住み替えで発生する引っ越しをお手伝いします。 その際にご不用となった家具や家電の回収、 ブランド品、 ジュエリーや時計、 着物などの整理・買取についても、 まとめてご相談ください。 | 引っ越し基本料金より20%OFF |
| メガネ・補聴器の出張相談 | 外出に不安のある方や、 店舗へのご来店が困難な方へ、 メガネ・補聴器の出張相談サービスをおこないます。 | 初回出張費3,300円(税込み)を1,100円(税込み) |
| 厳選ネットショッピング | シニアとそのご家族向けECメディアサイト「SONOSAKI LIFE」。 人生100年時代のシニアの暮らしをECでサポートいたします。 | 会員専用URLから会員登録後のご注文、 またはお電話でクラブアンカー会員とお伝えいただいた場合10% |
※内容や特典は一部変更になる場合がございます。
詳しくは横浜銀行のクラブアンカーホームページを参照ください。
・クラブアンカー会員
https://www.boy.co.jp/kojin/
・〈はまぎん〉えらべる生活サポート
https://www.boy.co.jp/kojin/
・SONOSAKI LIFE(ソノサキライフ)
https://ec.digital-life.co.jp/
※
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社ツクイホールディングス
電話番号045-842-4193 Email:press@apps.tsukui.net
担当:コーポレートコミュニケーション部 杉浦・奥山
「大人の年齢線に、ヤッホー美容。」 深くうるおってつややかな肌へ導くジェル美容液誕生 ~2016年9月21日(水)発売~
資生堂は、シニア女性向け総合ブランド「プリオール」より、新美容液「ジェル美容液」【全2品目2品種 ノープリントプライス】を2016年9月21日(水)より発売します。
◆シニア女性の肌悩みで「シミ」「たるみ」に次いであげられる「目もと、口もとの印象」に着目。
◆深いうるおいを与えテープを貼ったようなハリ感を保ち、つややかな肌へ導く大人のための「ジェル美容液」発売。
◆「ジェル美容液」には、弾力性が高く、凹んでもふっくら元にもどる剤型を採用。
《「プリオール」について》
「プリオール」は、今後社会でさらに存在感を増していくシニア女性ならではの肌悩みや美容意識を捉え、新しい ビューティースタンダードを提案する総合ブランド(スキンケア・ベースメーキャップ・ポイントメーキャップ・ヘアケアの4つのカテゴリーで構成)として、2015年1月に誕生しました。「キレイ」と「ラクチン」を共に叶える化粧品として多くのお客さまにご愛用いただいています。
《シニア女性の肌悩み》
シニア女性の肌悩みの調査※1では、「シミ」「たるみ」に次いで目もと、口もとの悩みが多くあげられました。また、スキンケアやマッサージ、美容器具の使用など、さまざまなお手入れを行っていることがわかりました。
※1 資生堂調べ 2015年6月実施 N=400 50~74歳女性
《商品特長》
「プリオール」は、深くうるおって、つややかな肌に導く美容液「ジェル美容液」を開発しました。角層の奥までテーピングタッチ成分※2がたっぷりなじみ、なじんだ後はテープを貼ったようなハリ感のある肌に導きます。
効果的な使い方として、顔全体に美容液をのばし、指を「ヤッホー」とするように口もとに合わせ、手のひらをほお全体にフィットさせて引き上げる美容法「ヤッホー美容」を提案します。
※2 ワレモコウエキス・テンチャエキス・サイコ根エキス・ローズマリーエキス・加水分解コラーゲン・ヒアルロン酸・スクワラン・グリセリン/保湿
《プロモーション・販売チャネル》
CMモデルには引き続き「宮本信子(みやもと のぶこ)」さんと「原田美枝子(はらだ みえこ)」さんを起用します。「大人の年齢線に、ヤッホー美容。」をキャッチコピーに、TVCM、新聞広告、雑誌広告を2016年9月下旬より展開します。販売チャネルは、ドラッグストア・GMS・化粧品専門店など約9,400店です。併せて資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」でも販売します。
【商品一覧】全2品目2品種
<商品名>プリオール ジェル美容液
<分類>美容液
<容量>48g
<価格>ノープリントプライス
<商品名>プリオール ジェル美容液 つけかえ用
<分類>美容液
<容量>48g
<価格>ノープリントプライス
※お客さまからのお問い合わせは「資生堂お問い合わせ先 フリーダイヤル 0120-30-4710」でお受けしています。
【商品概要】
プリオール ジェル美容液
〈美容液〉
本体 48g
つけかえ用 48g
ノープリントプライス
■商品特長
深くうるおって目もと、口もとピーン!
ジェル美容液
○もどるジェル※3が肌に吸いつくようになじみ、深くうるおいを与え、目もと、口もとにテープを貼ったようなハリ感を保ちます。
- テーピングタッチ成分(ワレモコウエキス・テンチャエキス・サイコ根エキス・ローズマリーエキス・加水分解コラーゲン・ヒアルロン酸・スクワラン・グリセリン/保湿)
※3 弾力性が高く、凹んでもふっくら元にもどるジェル
○乾燥による年齢サイン※4を目立たなくします。
- つや付与・保湿成分 シルクプロテインGL(セリシン・グリセリン)配合
※4 ハリ・つや・透明感のなさ、きめの乱れ、乾燥による小じわ
○気持ちまで明るくなるような、心地よいアロマブーケのほのかな香りです。
○アレルギーテスト済みです。
(全てのかたにアレルギーが起きないというわけではありません)
■使用法
●朝晩の化粧水のあと、指先に直径約1cm分をとり、顔全体になじませます。
■効果的なヤッホー美容
●指をそろえて、人差し指をイラストのように合わせ親指はあごに添えます(「ヤッホー」の手の形)。
●口もとを横にのばすようにして、手のひらを目の下からほお全体にフィットさせ、耳に向かって数回引き上げます。
▼ プリオー ブランドサイト
http://www.shiseido.co.jp/pr/?rt_pr=tr638
▼ ニュースリリース
http://www.shiseidogroup.jp/news/detail.html?n=00000000001997&rt_pr=tr638
▼ 資生堂グループ企業情報サイト
http://www.shiseidogroup.jp/?rt_pr=tr638
2022/3/29
次世代への意識や反省の念などの要因から、 シニアのSDGsの意識の高さが明らかに
性誌部数No.1(※1)の雑誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングス(本社:東京都新宿区、 代表取締役社長:宮澤 孝夫)ハルメク 生きかた上手研究所は、 20~79歳の男女1,200名を対象に「SDGsに関する意識と実態調査」をWEBアンケートにて実施いたしました。
(※1)日本ABC協会発行社レポート38.5万部(2021年1月~6月)
【調査サマリ】
■SDGsの認知は全世代で8割超え。
内容まで知っている割合は70代が最も高く、 具体的な言葉の認知度もシニアが高い
⇒認知度は、 言葉のみ知っているまで含めると87.6%。 内容まで知っている人は64.4%。
⇒60代以上も80%以上の認知となる。 「脱炭素」などの関連ワードの認知は、 概ね60代以上のシニア層が高い。
20~30代は「LGBTQ+」の言葉の認知が高い。
■SDGsの取り組み意向は5割超え。 60代は6割以上、 70代は8割弱と高く、
今あるものを活かす、 今すぐ取り組む意識が高い
⇒SDGsに取り組みたい割合は全体の56.6%。 60代は62.0%、 70代は76.5%と他世代よりも高い。
⇒現在行っていることは、 世代を問わず「詰め替え商品を買う」「電気・水の節約」「
■SDGsに関する情報を「知りたい」が約半数。 70代は特に高く、 次世代への意識や反省の念などが見られる
⇒SDGsに関する情報は「知りたい」が49.5%。 シニアは他世代と比べて高く、 特に70代女性は79.0%となる。
⇒SDGsに取り組む意識は、 「自然を守りたい」「地球を次世代につなぎたい」「
い。 70代は「子どもや孫を守りたい」という意識も高くなる。
⇒「一人ひとりが取り組む」「
その他、 20代では、 「今、 ブームのように感じる」「興ざめ感がある」、 70代は「便利に慣れすぎた反省」や
「義務」だと捉える声もあり。
【調査背景】
ハルメク 生きかた上手研究所は、 シニアのインサイトについて調査・分析を行っています。 SDGsは2030年までに持続可能な世界を目指す国際目標とし
※調査主体の「(株)ハルメクホールディングス ハルメク 生きかた上手研究所」所長への取材、 コメント提供も可能です。
【調査概要】
調査の方法:WEBアンケート
調査の対象:20~79歳の全国の男女
有効回答数:1,200名
調査実施日:2022年2月10日~2月15日
調査主体 :(株)ハルメクホールディングス ハルメク 生きかた上手研究所
※本リリース内容を掲載いただく際は、 出典「ハルメク 生きかた上手研究所調べ」と明記をお願いいたします。
SDGsの認知は全世代で8割超え。
内容まで知っている割合は70代が最も高く、 具体的な言葉の認知度もシニアが高い
・SDGsの認知度は、 「言葉は聞いたことがあるが、 内容は分からない」まで含めると全世代で87.6%。
・内容まで知っている人は64.4%。 70代では72.0%と他世代よりも高い。
・「脱炭素」などの関連ワードの認知も、 概ね60代以上のシニア層が高い。 20~30代は「LGBTQ+」の言葉の認知が高い。


SDGsの取り組み意向は5割超え、 60代は6割以上、 70代は8割弱と高く、
今あるものを活かす、 今すぐ取り組む意識が高い
・SDGsに取り組みたい割合は全体で56.6%。 60代は62.0%、 70代は76.5%と他世代よりも高い。
・現在行っていることは、 世代を問わず「詰め替え商品を買う」「電気・水の節約」「
・年代が高くなるほど、 今すぐ取り組む意識が高くなり、 70代では63.0%となる。



SDGsに関する情報を「知りたい」が約半数。
70代は特に高く、 次世代への意識や反省の念などが見られる
・SDGsに関する情報は「知りたい」が49.5%。 シニアは他世代と比べて高く、 特に70代女性は79.0%で全性年代の中で最も高い。
・SDGsに取り組む意識は、 「自然を守りたい」「地球を次世代につなぎたい」「
・「一人ひとりが取り組む」「

自身がSDGsに取り組む意識
20~79歳の男女(複数回答):1,200名

■SDGsに対する意見(抜粋)
20~79歳の男女(自由回答):1,200名
全体的な意見

世代での特徴的な意見


【専門家の見解】
ハルメク 生きかた上手研究所 所長 梅津 順江(うめづ ゆきえ)
2016年3月から現職。 主に年間約900人のシニアを対象にインタビューや取材、 ワークショップを実施
世代を問わず、 気づいたその瞬間から、 できることからはじめよう
「国や世代を超え、 持続可能な社会をみんなでつくる」ことを目標としたSDGs。 このテーマでは、 必ずと言っていいほど世代間ギャップの視点が浮上します。
今回2月に実施した調査では、 60代以上も認知率8割を超えました。 言葉の認知が遅れたことは否めませんが、 「社会貢献意識は若者が高く、 高齢者は低い」という解釈は早計です。 60代以上は元々「自然との共生」や「ものを大切にする」
今という瞬間、 社会課題に向き合おうとしているのは誰もが一緒。 世代を問わず、 「小さくてもできることを続けることが大切」というマインドで、 一人ひとりが取り組めば、 持続不可能を持続可能にすることはできるはずです。

■女性誌部数No.1! 50代からの生きかた・暮らしかた応援雑誌「ハルメク」
50代からの女性が前向きに明るく生きるための価値ある情報をお
誌面情報
ハルメク4月号(3月10日発売)は「顔たるみ、 老け手、 首のしわをまとめて解消!顔・手・
■ハルメク 生きかた上手研究所のシニアリサーチデータは、 「ハルメク シニアマーケティングLAB」で掲載しています。
「ハルメク シニアマーケティングLAB」は、 ハルメク世代(シニア)
URL:
https://marketing.halmek-
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
ハルメクPR事務局((株)プラチナム内) 伊藤・中新井田(なかにいだ)・小向
TEL: 03-5572-6072 / E-MAIL: halmek_pr@vectorinc.co.jp
(株)ハルメクホールディングス 広報室 入山・原
TEL:03-6272-8222 E-MAIL:pr@halmek.co.jp
2022/3/28
一般社団法人PLAYERS(以下、 PLAYERS)は、 総合スポーツメーカーのミズノ株式会社(以下、 ミズノ)と共同企画した、 新白杖「ミズノケーン ST」の発売にちなみ、 「点字プレスリリース」をメディア各社などにお送りいたしました。
「ミズノケーンST」URL
https://jpn.mizuno.com/

PLAYERSとmizuno 共同での取り組み背景
PLAYERSが2020年に実施した調査*1では、 約8割が「白杖が折れたり曲がったり、 折れそうになった事がある」と回答。 その他にも、 「白杖を持つことに抵抗がある」「周囲の目が気になる」「
この調査結果に加え、 LINEアプリで手助けをマッチングするサービス「&HAND」
PLAYERS理事で視覚障害当事者である中川テルヒロをはじめ
*1 視覚障害者の「白杖」に関するアンケート(実施時期:
https://www.players.or.jp/



「点字プレスリリース」記載内容
PLAYERS・MIZUNOコラボによる白杖 発売開始
こんにちは、 一般社団法人PLAYERSです。 スポーツメーカーのミズノと、 軽量でありながらしっかり振ることができる直杖「ミズノケーン ST」を、 日本ライトハウス、 日本点字図書館で3月22日より発売します。
多様な視覚障害者から「持つことに抵抗がある」「
体験会も予定していますので、 お近くで開催される際はご参加ください。
2022年3月15日 一般社団法人PLAYERS
「点字プレスリリース」点訳原稿
点字プレスリリースでは、 読みやすいように句読点以外のスペースを追加したり、 単語の途中で改行しないようにするなど、 通常のプレスリリースとは異なる形式となっています。

*「点字プレスリリース」は、 点訳ボランティアサークル「点訳きつつき」
==============================
一般社団法人PLAYERS
PLAYERSは「一緒になってワクワクし 世の中の問題に立ち向かう」をスローガンとした、 プロトタイピングチームです。 社会が抱える様々な問題に対し、 当事者との共創ワークショップを通じて、 リサーチ・アイディエーション・
https://www.players.or.jp/
<主な活動実績>
2019年 日本財団「ソーシャルイノベーションアワード2019」
2019年 JR西日本「UMEKITA INNOVATION CHALLENGE」優秀賞(VIBLO・BLIND ATTENDANT)
2018年 「KIDS DESIGN AWARD」 受賞(&HAND)
2017年 LINE「LINE BOT AWARDS」グランプリ(&HAND)
2016年 Google「Android Experiments OBJECT」グランプリ(スマート・マタニティマーク)

==============================
【 ご取材募集中 】
PLAYERSでは、 「視覚障害」関連プロジェクトを進行中です!
PLAYERSでは「ミズノケーンST」
https://toikake-blind.jp )などのプロジェクトを進行中です。 これらのプロジェクトへのご取材も可能ですので、 ぜひお気軽にお問合せください。
<ご取材可能なもの>
・全員が本業を持つプロボノチーム PLAYERSについて
・視覚障害当事者メンバーへのご取材
・進行中のプロジェクト(「ミズノケーンST」、 「視覚障害者からの問いかけ」など)
・「ミズノケーンST」ご取材

■参考プロジェクト:視覚障害者の「白杖」
https://www.players.or.jp/
■参考プロジェクト:視覚障害を持たない晴眼者への「視覚障害」
https://www.players.or.jp/
■参考プロジェクト:新感覚ダイアログワークショップ「
「視覚障害者からの問いかけ(ベータ版)」レポート
https://www.players.or.jp/
■参考プロジェクト:「ブラインドサッカー日本選手権」
https://www.players.or.jp/
==============================
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
コンセプト・PLAYERSについて:
一般社団法人PLAYERS 担当:森本 players.gia@gmail.com
製品に関して︓
ミズノお客様相談センター TEL:0120-320-799
2022/3/28
大阪府高石市(市長:阪口 伸六、 以下:高石市)と、 三菱総研DCS株式会社(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:松下 岳彦、 以下:DCS)は、 高齢者・障がい者支援、 教育・文化の推進など幅広い分野において、 先進的なICTを活用した地域活性化を目的に、 2022年3月16日付で包括連携協定を締結しました。

これまで、 高石市とDCSは、 「高石健幸モニター事業」の一環として、 介護向けコミュニケーションロボットサービス「Link&
今後は、 データにもとづく科学的介護予防活動への発展を目指すとともに、 障がい者支援や教育・文化の推進など、 他分野でも連携を深め、 地域の包括的な未来社会の創生を目指します。
* Link&Robo for ウェルネス
【URL】
https://www.dcs.co.jp/
**2020年 地域通いの場での雇用と介護予防活動事例の紹介
【URL】
https://www.dcs.co.jp/
***「Link&Robo」は、 DCSの商標として登録手続き中
■高石市について
高石市(人口約58千人)は、 大阪府南部に位置し、 大阪中心部のベッドタウンとして発展してきました。 2011年より健幸長寿社会を創造するスマートウエルネスシティ
■三菱総研DCSについて
DCSは、 1970年の創立以来、 銀行・
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
大阪府高石市
〒592-8585 大阪府高石市加茂4丁目1番1号
高石市保健福祉部健幸づくり課スマートウェルネス推進班
TEL:072-267-1161 E-mail:smart@city.takaishi.lg.jp
三菱総研DCS株式会社
〒140-8506 東京都品川区東品川四丁目12 番2 号
・当プロジェクトに関して デジタル企画推進部 ビジネス推進グループ
TEL: 03-3458-8348 E-mail: robocomm@dcs.co.jp
問い合わせフォーム: https://mri-dgm.smktg.jp/public/application/add/8445
・当リリースに関して 広報部
TEL: 03-3458-8214 E-mail: kouhou@dcs.co.jp
2022/3/28
主に認知症患者の財産管理支援に用いられる成年後見制度の申立件数は、 2021年度は39,809人に上り昨年対比で7%増加した。
しかし2020年度における認知症患者数631万人に対し、 2021年度の成年後見制度の利用者数は23万9933人であり、 認知症患者数に対する成年後見制度の利用者数の割合はわずか3.8%に留まった。
認知症患者数は直近5年間で20%増加したが、 成年後見制度の利用者数は直近5年間で14%の増加に留まっており、 同制度の普及は進んでいない。
後見人による不正な財産利用が後を絶たず、 2014年から2021年までの累計被害額は157億円にも上り、 成年後見制度の普及を阻害する要因となっている。
「スマート家族信託」を提供するトリニティ・
調査レポートコンテンツ
1. 成年後見制度の利用動向
1-1. 認知症患者数は急増が見込まれる
1-2. 2021年度における成年後見制度の申立件数は増加した
1-3. 成年後見制度の普及率は伸び悩んでいる
2. 成年後見制度のデメリット
2-1. 財産の不正利用問題
2-2. 後見人への報酬
2-3. 制度の利用停止ができない
2-4. 財産の使徒が限定的である
3. 成年後見制度の普及への取り組み
4. 家族信託への期待
4-1. インターネットの検索回数から見る「成年後見制度」と「
4-2. 成年後見制度を補う家族信託制度への期待
1. 成年後見制度の利用動向
1-1. 認知症患者数は急増が見込まれる
日本における認知症患者数は増加の一途をたどっている。 厚生労働省の推計(※1)

認知症の進行は認知症患者本人やその家族の生活にとって負担にな
認知症患者名義の預金は、 本人の意思能力に疑いがあれば金融機関では口座凍結等をせざるを
2030年には認知症患者が保有する金融資産が200兆円にも上
成年後見制度を利用することで財産凍結を免れることができるため
※1 出典:厚生労働省老健局 認知症施策の総合的な推進について
https://www.mhlw.go.jp/
※2 第一生命経済研究所 調査研究本部 経済調査部(2018年8月28日公表)
https://www.dlri.co.jp/pdf/
1-2.
2021年度の裁判所の調査(※3)によれば、 成年後見制度の申立件数は39,809件で、 昨年対比で7%増加した。

※3 最高裁判所事務総局家庭局 成年後見関係事件の概況-令和3年1月~12月-
https://www.courts.go.jp/vc-
1-3. 成年後見制度の普及率は伸び悩んでいる
2021年度の裁判所の調査(※3)によれば、 成年後見制度の利用者数は23万9933人で、 昨年対比で3%増加した。

しかし、 2020年の認知症患者数(631万人)
認知症患者数は2015年(525万人)から5年間で20%
成年後見制度の利用者数は毎年増加しているものの、 認知症患者の増加数と比較し普及率を見ると、 制度の普及は進んでいないことが分かる。
2 . 成年後見制度の デメリット
2 -1. 財産の不正利用問題
成年後見制度が普及しない要因の一つとして、 財産の不正利用という問題が指摘されている。 成年後見制度において不正利用された財産額は2014年から20
不正利用の被害額は減少傾向にあるものの、 現在でも不正利用は続いている。

※4 最高裁判所事務総局家庭局 実情調査
https://www.courts.go.jp/vc-
2 -2. 後見人への報酬
財産管理を行う「後見人」
さらに、 親族が後見人になるケースでも、 親族による不正利用を防ぐため専門家の後見監督人をつけるケース
専門職の後見人や後見監督人が選任されると、 その者らへの報酬の支払いが必要となる。 報酬は家庭裁判所が決定し、 月あたり数万円、 年間で数十万円にも及ぶ。
2 -3. 制度の 利用停止ができない
成年後見制度(法定後見)
加齢による認知症を原因として成年後見制度の利用を開始した場合
成年後見の終了判断は、 成年後見を開始した原因から本人が脱する(
2-4. 財産の使徒が限定的である
成年後見制度では財産の使途が限定的・制約的になるため、 財産の活用が難しくなるというデメリットもある。
以上に挙げたような問題から、 成年後見制度の利用を検討する親族等が使いにくさを感じ、 制度の普及が進んでいないと考えられる。
3. 成年後見制度の普及への取り組み
政府はこのような成年後見制度のデメリットの改善のため、 2016年「成年後見制度の利用の促進に関する法律」
2021年度予算では、 成年後見制度の利用促進について5.9億円の予算が計上され、 専門家による制度の改善に向けた議論や広報活動などが行われた(
2021年12月22日に開催された専門家会議では、 2022年から2027年までの計画を定めた「
第二期成年後見制度利用促進基本計画では、 終身利用を前提とした現行制度を改め、 有期の制度として運用することを検討すべきという旨も盛り込まれ
※5 厚生労働省 成年後見制度の現状
https://www.mhlw.go.jp/
4. 家族信託への期待
成年後見制度の利用が伸び悩む中で新たに注目を集めているのが、 私的契約で成立する「家族信託」制度(※6)である。
家族信託とは、 認知症を患う恐れがある高齢者の財産管理を本人が健常なうちに家
家族信託は自由度の高さや使い勝手の良さから、 高齢者を支える家族からの期待が高まっている制度の一つである。
※6 家族信託とは(当社記事)
https://sma-shin.com/family_
4-1. インターネットの検索回数から見る「成年後見制度」と「
成年後見制度と家族信託の注目度の推移を計るため、 Googleトレンドを用いてインターネット検索回数を調査した
成年後見制度については、 制度の開始から20年程度が経過するがその検索回数は伸びていな

出典:Googleトレンド ※2014年の検索回数を1とした場合の相対値
認知症患者の財産管理の課題については、 2017年頃からマスメディアなどで取り上げられることが増えて
一方で、 認知症対策の新たな手法として近年注目されている家族信託は、 2017年にNHKの番組で取り上げられたこともあり、 検索回数が近年大きく上昇している。

出典:Googleトレンド ※2014年の検索回数を1とした場合の相対値
【家族信託を特集した主なテレビ番組】
●2017年11月20日
あさイチ(NHK)「どうする?実家の始末」…家族信託の特集
●2018年1月18日
とくダネ!(フジテレビ)「親の財産“凍結”からどう守る?」…
●2019年4月16日
クローズアップ現代+(NHK)「親の“おカネ”が使えない!?
家族信託を取り扱う当社においても、 番組内で家族信託を初めて認知したという利用希望者からの問い合
これらの特集を期に認知症患者の財産凍結問題について広く認知さ
4-2. 成年後見制度を補う家族信託制度への期待
家族信託の利用者数はどのくらい伸びているのだろうか。
家族信託は家族内で契約を作成することができる私的契約であるた
不動産を家族信託する場合には登記が必須であり、 かつ、 多くの家族信託が不動産の流動性確保を目的として組成されるため
法務省によると土地の信託登記件数は毎年10~20%

※7 法務省 登記統計表 土地の登記のみの件数
https://www.moj.go.jp/housei/
土地の信託登記件数には商事信託による登記も含まれるため、 この推移が家族信託の利用者数の推移と等しいとはいえないが、 家族信託の検索件数の変動から見えるその認知度の上昇と併せて考
以上、 成年後見制度の動向について調査した。
成年後見制度は利用者数は増えているが普及が進んでいない。 制度上のデメリットが多く、 利用促進基本計画に基づき制度改正が検討されているものの、 具体的な改正案およびその施行タイミングはまだ不透明であるため
一方、 成年後見制度が有するデメリットを持たない家族信託が、 認知症対策として近年注目を集め始めている。
認知症患者数が今後も増加し続けることは明らかであるが、 成年後見制度の普及は制度の抜本的な見直しが実行されない限り進
【トリニティ・テクノロジー株式会社 会社概要】
会社名 : トリニティ・テクノロジー株式会社
所在地 : 東京都港区新橋2-1-1 山口ビルディング5階
設立 : 2020年10月30日
代表取締役 : 磨 和寛
グループ企業: 司法書⼠法人トリニティグループ、 弁護⼠法人トリニティグループ、 行政書⼠法人トリニティグループ
グループ創業: 2009年7月1日
事業内容 : 家族信託サービス「スマート家族信託」(
https://sma-shin.com/ )の運営等
会社URL :
https://trinity-tech.co.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
トリニティ・テクノロジー株式会社 広報担当 大谷
メールアドレス:s.otani@trinity-tech.
終活を生前のうちに託せる「ラストウィッシュ」の提供を開始
ライフエンディングサービスを提供するAmazingLife株式会社(東京都武蔵野市 代表取締役 篠原豊)は、遺言作成から葬儀、墓、死後の手続きといった終活を終末資金とともに託せるサービス「ラストウィッシュ( https://lastwish.jp )」の提供を、2016年8月29日より開始致しました。
【ラストウィッシュを提供するに至った背景】
内閣府の統計資料によると、一人暮らし高齢者は年々増加しており、2015年には全国総世帯数の1割超におよぶ600万世帯を数えます。一人暮らしの高齢者世帯は、2020年には667万世帯、2035年には762万世帯と今後もその数は増加する事が予測されています。

このような状況の中、独居高齢者の孤独死や看取りが昨今では社会問題になるとともに、子や親戚などに負担や迷惑をかけまいという考えも浸透しつつあります。2015年には、相続税の税制改正※が行われており、遺言や相続税対策を元気なうちに行っておきたいという考えも広まるなか、一人暮らし高齢者が終末財産や死後の手続きを安心して託す事のできるサービスが求められています。
※課税段階が増え、各相続人が取得する200百万円超の課税資産に関して、増税となる。同時期に改正となった基礎控除の引き下げに伴い、課税財産も増加することになるため、資産保有者は課税財産自体の増加と税率の引き上げによる二重の負担増が予測されている。
【ラストウィッシュについて】
「ラストウィッシュ」は、高齢者が遺言書作成から葬儀・墓の生前契約、自分の死後に必要なさまざまな手続きまで終活のあらゆる事を、必要資金と共に託せる終活支援サービスです。
お客様の終活を厳選した専門家がサポートするほか、大切な終末資金の全額は信託銀行で保全し、厳格な管理を行うため、お客様は安心して終末をお迎えいただけます。なお、本サービスは、全国を対象としており、今後も託せる終活支援サービスを拡充して参ります。
■「ラストウィッシュ」の概要
遺言書の作成15万円〜
ラストウィッシュと提携する行政書士・司法書士・弁護士が、遺言書の作成を支援します。
よりそいダイヤル(電話見守り)月額500円
毎日決まった時刻に電話で健康状態を確認し、家族や主治医などへメールと電話で報告を行う見守りサービスです。
葬儀16.8万円〜
葬儀を行わない火葬式から家族葬まで生前に葬儀の内容・料金を確定させておくことができます。
墓・散骨3万円〜
個別のお墓や合葬型の永代供養墓、海洋散骨まで、生前に眠り方を決め、一人暮らし高齢者の場合は火葬後に納骨または散骨までを遺族に代わって代行します。
死後の手続き代行30万円〜
公共サービスの解約や遺品整理など、死後に必要な手続きを代行します。
■「ラストウィッシュ」3つの特長
特長1 終活のあらゆる事をまとめて託せる
遺言書作成、葬儀、手続き代行など、あらゆる終活のお悩み事をまとめて託せます。
特長2 安心の終活プロフェッショナルチームに託せる
ラストウィッシュが厳選した士業や葬儀スタッフといった専門家に、生前のうちに料金も確定させた上で託せるので安心。
特長3 安全な資金保全に終末資金を託せる
ご利用者様が亡くなった後までお預かりする葬儀や死後手続き代行などの終末資金は、全額を信託口座で安全に保全。安心して終末資金を託せます。
■「ラストウィッシュ」サービスサイト https://lastwish.jp
■プレスキット
https://www.dropbox.com/sh/quis9gy2r8dd7m6/AAAsCfb7ocLR93ZXVV8gLsjLa?dl=0
【AmazingLife株式会社について】
AmazingLifeは、インターネットで24時間依頼のできる追加料金一切不要の葬儀・墓・散骨などのサービス「シンプル葬( https://simpleso.jp )」を提供するライフエンディングサービス事業を展開しています。
- 本社 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-37-1
- 代表者 代表取締役 篠原豊
- 設立 2013年7月
- URL http:// amazinglife.jp
- 事業内容 インターネットライフエンディングサービス事業
【本件のお問合せ】
AmazingLife株式会社
担当 篠原 豊
pr@amazinglife.jp
2022/3/25
~高齢者のウェルビーイング向上を目指して~
関彰商事株式会社/セキショウグループ(本社:茨城県筑西市・つくば市/代表取締役社長:関 正樹)は、 国立大学法人筑波大学(茨城県つくば市/学長:永田 恭介)と、 「eスポーツで引き出すWell-beingに関する研究」を共同で実施することに合意し共同研究契約を締結しました。 この研究では、 弊社グループ会社が運営する高齢者施設(デイサービスセンター楽フィット筑西:茨城県筑西市)の利用者を対象として、 運動とeスポーツが相乗的に高齢者のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に充足した状態)を向上させる効果を科学的に検証する計画です。
■高齢者の機能改善には運動のみならず、 社会性を伴うスポーツが有効だが、 体力レベルに課題
近年、 高齢者の社会的孤独が運動不足や喫煙等と同じように、 大きな健康リスクになることが知られています。 一方でスポーツや武道には、 社会的繋がりを育むホルモン「オキシトシン」や運動器系機能、 認知機能、 自信を高めるホルモン「テストステロン」

■ eスポーツにはリアルスポーツと同じ効能・効果が見られる
そこで注目されているのが、 ビデオゲームの対戦による“eスポーツ”です。 eスポーツには、 競技性や遊戯性のみならず、 体力レベルの壁を越えて誰もが参加できるバリアフリーなスポーツ

■高齢者のウェルビーイング向上を目指して
今回の共同研究では、 弊社運営の運動指導(機能訓練)を提供する「

弊社と筑波大学とは、 2020年6月に筑波大学アスレチックデパートメント(本部:
1 テーマ
eスポーツで引き出すWell-beingに関する研究
2 研究責任者
筑波大学 体育系 助教:松井 崇 氏
3 目的
運動とeスポーツの併用が、 高齢者の体力、 気分、 認知機能に及ぼす効果の検討
4 研究期間
令和4年2月 ~ 令和5年3月
5 実証場所
株式会社セキショウライフサポート(セキショウグループ)
デイサービスセンター楽フィット筑西 住所:茨城県筑西市蕨317-1
【本件についてのお問い合わせ先】
関彰商事株式会社 広報部 弓野
電 話 : 029-850-5510
E-mail:toru.yumino@sekisho.co.
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
取材について※
コロナウイルス感染拡大防止の観点から個別での取材対応とさせて
取材を希望される際にはスケジュールを調整いたしますので、
【本件についてのお問い合わせ先】
関彰商事株式会社 広報部 弓野(ユミノ)
電 話 : 029-850-5510 FAX : 029-855-5671
E-mail:toru.yumino@sekisho.co.
住 所:茨城県つくば市二の宮1-23-6(つくば本社)
2022/3/25
お客様の悩みと向き合い「天使のカゴ台車」の超軽量タイプが新登場。更に乗用車に積み込みやすく、どんな現場にも持っていける。使える幅が広がります。
株式会社五常(所在地:千葉県千葉市、 代表取締役社長:河野 佳介)は、 女性やシニアの方も働きやすい社会の実現を目指し、 小型で軽量タイプの「天使のカゴ台車Light(ライト)」を2022年3月8日に販売開始することをお知らせします。

- 女性やシニアの方の働きやすさを求めて進化したカゴ台車
物流現場に多く流通している一般規格のカゴ台車では、 女性やシニアの方が使用した際「前が見えなくて危ない」「
そんな声にお応えして生まれたのが『天使のカゴ台車』です。 全高を低くすることで、 荷物の運搬中も視界を遮ることなく、 安全に運搬が可能。 また、 小型にし、 荷物を載せすぎないことで、 誰でも楽に運べます。
そして、 さらに使いやすさ、 運びやすさを追求して生まれたのが『天使のカゴ台車 Light(ライト)』です。 本体フレームはアルミニウムを使用することにより、 さらに軽く、 楽に運搬できるようになりました。 また、 両面折り畳み機能はそのままに、 その軽さを利用して女性一人で車両からの荷下ろしが可能です。 さらにキャスターを小さくしたことで、 荷物を載せられる幅が広がり、 より積み込みやすくなりました。

- 天使のカゴ台車Lightの3つの特徴
《全高110cm!視界を遮ることなく、 安全に運搬可能》
女性の平均身長158cmに比べ、 天使のカゴ台車Lightは48cmも低い、 わずか110cm。
荷物を高さいっぱいまで積んでも、 視界を遮ることなく、 安全に運べます。
《自重16kg!軽いから動かしやすい》
一般規格のカゴ台車37kgに比べて、 21kgも軽い、 自重16kg。
軽いからこそ、 動かしやすく、 疲れにくい。 日々の働きやすさに繋がります。
《両面折り畳み式!車にラクラク積み込める》
通常のカゴ台車であれば、 片面しかフレームを折り畳むことができませんが、 天使のカゴ台車Lightは両面折り畳み式。 コンパクトだからこそ、 車高の低い車や軽自動車にも、 女性一人で荷下ろしが可能。 利用場所がさらに広がります。

- 天使のカゴ台車の開発背景
以前、 他社の物流倉庫を見学した際、 荷物をカゴ台車の高さいっぱいまで積んで、 ふらふらと運搬している女性従業員を目撃して、 私は思わず「大丈夫ですか」と声をかけました。 何故そんなに無理をしているのか尋ねると、 荷物を積んだのは男性社員で、 運ぶためにわざわざ降ろしていたら効率が悪いから、 という回答が返ってきました。
その答えを聞くまで私たちは「荷物をたくさん効率良く運べれば、 従業員が楽になる」と思い込んでいましたが、 それが間違いだと気づきました。 いくら効率が良くなっても、 全員が働きやすくなるわけではないのです。 また、 それによる事故も多く、 現場の課題になっていました。
そこで私たちは、 荷物を積み過ぎて危険になってしまうなら、 あえて荷物を積み過ぎないカゴ台車が作れないかと考えました。 小型で、 できる限り軽く。 物流現場にいる女性やシニアの方がより働きやすく、 活躍できるように。 そんな社会の実現に向けて、 開発に取り掛かりました。

- SDGsへの取り組み
《女性やシニアの方も働きやすい社会の実現へ》
物流現場に多く流通している、 一般規格のカゴ台車では、 女性やシニアの方が運搬する際「重くて動かしづらい」「
《省エネルギーへの貢献》
資源の有効活用、 持続可能な社会を目指し、 本製品は基本素材がアルミニウムで構成されています。 アルミ製品は溶解して簡単にリサイクルすることが可能であり、 省エネルギーに大きく貢献しています。

- 仕様
サイズ :【外寸】W850×D650×H1100mm
【内寸】W790×D620×H927mm
【折りたたみ時サイズ】W850×D190×H1100mm
積載荷重 :200kg
自重 :16kg
素材 :【本体部】アルミ製
【荷台部】アルミ製
キャスター:100φ4輪自在2輪ストッパー 黒ゴム
販売ページ:【ブルーグレー】
https://daishaya-gojoh.com/
【ココアブラウン】
https://daishaya-gojoh.com/
- 会社概要
会社名 :株式会社五常
所在地 :〒265-0061 千葉県千葉市若葉区高根町1128-4
代表者 :代表取締役社長 河野 佳介
創業 :2002年10月
URL :
https://daishaya-gojoh.com/
事業内容:物流機器メーカー
- 本リリースに関する報道お問い合わせ先
株式会社五常
広報担当:竹石裕哉
TEL :043-228-3335
e-mail :info@gojoh.com
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社五常 広報担当:竹石裕哉
TEL:043-228-3335 e-mail:info@gojoh.com FAX:043-228-1808
介護施設で人型ロボット「Pepper」を活用する実証テストで、遠隔操作でのコミュニケーションや見守りを実現するためにアスラテックの遠隔操作システム「VRcon for Pepper」が用いられました。
介護現場の負担を軽減するためにVRcon for Pepperを活用
ソフトバンクグループのアスラテック株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:酒谷 正人、チーフロボットクリエイター:吉崎 航)は、ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮内 謙)とM-SOLUTIONS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 光浩)が共同で行っている人型ロボット「Pepper」の介護施設での導入に向けた実証テストにおいて、ロボット遠隔操作システム「VRcon for Pepper」(ブイアールコン・フォー・ペッパー、以下「VRcon」)を用いた検証が実施されましたのでお知らせします。
VRconは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、インターネットに接続されたPepperを遠隔操作可能にするソフトウエアです。Pepperを遠隔で動かすだけでなく、映像や音声を使ったやり取りも可能で、遠隔地にいるオペレータの声をPepperのスピーカーで出力できるほか、オペレータがキーボードで入力した内容をPepperの声で読み上げる機能も備えています。VRconを使うことで、人間のリアルタイムでの操作によるPepperの自由な動きや会話が可能となります。
今回の実証テストは、介護現場に遠隔操作ロボットを導入することで、十分な介護サービスの提供とヘルパーの負担軽減の両立の実現性を実証するためのもので、VRconを用いて、ヘルパーがPepperを遠隔操作し、離れた場所にいる介護サービス利用者に対して、ロボットを通じたコミュニケーションや見守りなどを行いました。実証テストは、東京都足立区の介護施設「わかばケアセンター」で2016年8月24、25日に実施され、多くの介護サービス利用者やヘルパーが体験しました。
アスラテックは、今回の実証テストを体験した方の声も反映させ、ソフトバンクおよびM-SOLUTIONSと協力して、介護施設でのPepperおよびVRconの本格導入に向けて取り組んでいきます。

利用者とヘルパーがPepperを通じて遠隔でコミュニケーションをとる様子
▼VRcon for Pepperの詳細Webページ
https://www.asratec.co.jp/vrcon/
2022/3/24
~78.4%が、ネット通販でスキンケア化粧品を購入することに「怖さ」を感じるとの声~
株式会社ナチュラルビューティハウス(本社:神奈川県横浜市、 代表取締役:佐上 美佳)は、 月1.5万円以上スキンケア化粧品を購入しており、 EC(ネット通販)のスキンケア化粧品を購入した経験がある50代以上の女性111名に対し、 「スキンケア化粧品」に関する実態調査を実施いたしましたので、 お知らせします。
- 調査サマリー

- 調査概要
調査概要:「スキンケア化粧品」に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年2月18日~同年2月20日
有効回答:月1.5万円以上スキンケア化粧品を購入しており、 EC(ネット通販)
- シニア女性の73.9%が、 ネット通販でのスキンケア化粧品購入に「失敗」経験あり
「Q1.あなたは、 過去、 ネット通販でのスキンケア化粧品を購入して失敗した経験が何度あ

・1回以上4回未満:36.1%
・4回以上7回未満:12.6%
・7回以上10回未満:5.4%
・10回以上13回未満:7.2%
・13回以上16回未満:1.8%
・16回以上19回未満:0.9%
・19回以上:9.9%
・1度もない:26.1%
- ネット通販での失敗談、 「サンプルがないものを、 説明や口コミを信用して買って失敗した」や 「お試しサイズがとても少なく、 自分の肌に効果があるかわからなかった」など
Q1で「1度もない」以外を回答した方に、 「Q2.
<自由回答・一部抜粋>
・50歳:サンプルがないものを、 説明や口コミを信用して買って失敗した。
・60歳:お試しサイズがとても少なく、 自分の肌に効果があるかわからなかった。
・51歳:定期で購入していたが、 休止や解約が面倒でわかりにくかった。
・73歳:
・59歳:思ったより匂いが強かった。
・59歳:お試しで購入したが、 勧誘の電話が続く。
・66歳:定期縛りがあるので連絡するのを忘れてた時。
・68歳:刺激が強すぎて、 肌荒れしてしまった。
- 約8割が、 ネット通販で高価なスキンケア化粧品の購入は「怖い」と回答
「Q3.あなたは、 ネット通販で高価なスキンケア化粧品を購入することに「怖さ」

・非常に感じる:23.4%
・やや感じる:55.0%
・あまり感じない:17.1%
・全く感じない:4.5%
- ネット通販で高価なスキンケア化粧品を「定期購入」することに、 8割以上が「抵抗あり」
「Q4.あなたは、 ネット通販で高価なスキンケア化粧品を「定期」

・非常に感じる:40.6%
・やや感じる:41.4%
・あまり感じない:11.7%
・全く感じない:6.3%
- 抵抗を感じる理由、 「実際に商品が見れないから」(63.5%)や、 「サイト内の表現が大げさに感じるから」(42.7%)
Q3もしくはQ4で「非常に感じる」「やや感じる」

・実際に商品が見れないから:63.5%
・サイト内の表現が大げさに感じるから:42.7%
・過去に失敗経験があるから:40.6%
・他の商品も一緒に購入を勧められそうだから:20.8%
・お客様対応に不安があるから:16.7%
・その他:5.2%
ー58歳:並行輸入だと、 成分が異なるものがある為。
ー53歳:定期解約するのが面倒。
ー70歳:定期購入だと自分のペースで使用できなくなるから。
ー74歳:悪徳業者が横行している。
- 約5割が、 「電話での丁寧なお客様対応により、 ネット通販のスキンケア化粧品購入へのハードルが下がる」と回答
Q3もしくはQ4で「非常に感じる」「やや感じる」

・非常にそう思う:10.5%
・ややそう思う:38.5%
・あまりそう思わない:38.5%
・全くそう思わない:12.5%
- 40歳以降に、 スキンケア化粧品のブランドを変えた女性は87.3%
「Q7.あなたが、 40歳以降にスキンケア化粧品のブランドを変えた回数を教えてく

・1回もない:12.7%
・1~2回:27.0%
・3~4回:37.8%
・5~6回:11.7%
・7~8回:3.6%
・9回以上:7.2%
- 7割以上のシニア女性が、 1つのスキンケア化粧品ブランドを「1年以上」利用
「Q8.あなたが、 1つのスキンケア化粧品ブランドを利用する平均期間を教えてくだ

・1か月未満:0.1%
・1か月以上3か月未満:8.1%
・3か月以上半年未満:9.0%
・半年以上1年未満:12.6%
・1年以上2年未満:10.8%
・2年以上3年未満:15.3%
・3年以上5年未満:11.7%
・5年以上10年未満:10.8%
・10年以上:21.6%
- スキンケア化粧品のブランドを変えるタイミング、 「新しい肌悩みが生まれたら」(45.9%)や、 「使っているスキンケア化粧品で悩みが改善されなかったら」(
45.0%)
「Q9.あなたが、 お使いのスキンケア化粧品のブランドを変えるタイミングを教えて

・新しい肌悩みが生まれたら:45.9%
・使っているスキンケア化粧品で悩みが改善されなかったら:
・口コミが良いスキンケア化粧品を見つけたら:39.6%
・たまたま口コミを見て興味を持つ商品があったら:34.2%
・この商品(コスメ会社)なら何とかしてくれそうと思ったら:
・何を使ってもダメだった、 合わなかったら:24.3%
・使っているスキンケア化粧品を使い切ったら:22.5%
・季節が変わったら:16.2%
・SNSで特定の商品をよく見るようになったら:13.5%
・使っているスキンケア化粧品にあきたら:8.1%
・SNS以外のメディア(テレビ、 ネット、 電車広告等)で特定の商品をよく見るようになったら:6.3%
・身近な人が化粧品販売を始めたら:2.7%
・その他:5.4%
ー73歳:長い付き合いのブティックからの紹介。
ー57歳:身近な人が使っているものがいいと聞いたから。
ー55歳:年齢的に変える必要がでたら。
ー60歳:根拠やデータが新しくなる。
・ブランドを変えることはない:2.7%
- 価格以外でスキンケア化粧品を重視する点、 「成分」が76.5%で最多
「Q10.あなたが、 価格以外でスキンケア化粧品を選ぶ軸を教えてください。 (複数回答)」 (n=111)と質問したところ、 「成分」が76.5%、 「商品サイト内の利用者の声や事例」が41.4% という回答となりました。

・成分:76.5%
・商品サイト内の利用者の声や事例:41.4%
・SNSや口コミサイトなどの口コミ:33.3%
・ブランドイメージ:31.5%
・アフターケアなどのサポートの充実さ:24.3%
・身近な人からの口コミ:24.3%
・ブランド知名度:15.3%
・ボトルなどのデザイン:5.4%
・その他:7.2%
ー73歳:肌によく馴染み気持ち良い。
ー57歳:効果。
ー57歳:無香料、 国産、 低刺激。
・特にない:0.9%
- シニア女性の33.3%は、 「これだ!」と思えるスキンケア化粧品に未だ出会えておらず
「Q11.あなたは、 今までに「これだ!」

・非常にそう思う:24.4%
・ややそう思う:42.3%
・あまりそう思わない:28.8%
・全くそう思わない:4.5%
- まとめ
今回は、 月1.5万円以上スキンケア化粧品を購入しており、 EC(ネット通販)
まず、 ネット通販でスキンケア化粧品を購入する際に、 シニア女性の73.9%が「失敗した経験がある」
また、 約8割のシニア女性が、 ネット通販で高価なスキンケア化粧品の購入は「怖い」
そして、 87.3%が「
加えて、 スキンケア化粧品を選ぶ際に価格以外で重視する点を伺ったところ
今回の調査では、 シニア女性たちが、 ネット通販でスキンケア化粧品を購入する際に、 失敗を経験した方が多く、 買ったものの自分のお肌に合わなかったり、 効果が実感できず、 特に「定期」
- ゆらぐ年齢肌のための本格エイジング(※)ケア

ストレピアはこれからもずっと「美しい女性であり続けるため」
※年齢に応じたお手入れのこと
https://www.strepair.co.jp/
- 肌悩みに苦しむ家族のために開発した「おすそ分け化粧品」
ストレピアの開発ストーリーはこちら↓↓↓
https://cosme.beauty-create.
- 会社概要
会社名 :株式会社ナチュラルビューティハウス(
https://www.strepair.co.jp/ )
代表者 :代表取締役 佐上 美佳
所在地 : 神奈川県横浜市青葉区美しが丘西1-16-16
事業内容:化粧品・美容関連品の企画、 開発、 通信販売、 小売り業務、 エイジングケア、 加齢性敏感肌ケア、 ストレス性敏感肌ケア、 美容、 健康、 免疫力、 HSP(ヒートショックプロテイン)、 酸化・糖化による老化との深い関係などに関する研究、 情報提供及びアドバイス業務、 分析業務、 独自美容免疫成分「ミューンS(R)」
<ストレピアの由来>

ストレピアは開発者 佐上 美佳の以下のような想いと共に生まれました。
不安定な情勢が続く社会で少しでも悩む方々のお役に立てるよう、 これからもお客様に寄り添った商品開発を続けて参ります。
<化粧品ストレピアの主成分でもある「HSP」について>

ヒートショックプロテイン(HSP)は、 もともと私たちの肌に備わっている特殊たんぱく質で、 乾燥などのストレスによるダメージから肌を守り、 みずみずしい肌を保つために欠かすことのできない重要な役割を担
https://www.strepair.co.jp/
・ダメージケア :乾燥等のダメージをケアし、 健やかな肌へと導きます。
・エイジングケア:
・バリアケア :紫外線による乾燥や花粉、 ほこりなどの外的刺激から肌を守るバリアとなります。
・ゆらぎケア :潤いを保ちゆらぎにくい状態に整えます。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社ナチュラルビューティハウス PR事務局(株式会社IDEATECH内)福澤・天本
TEL:03-6447-4440
2022/3/24
訪問介護専用の記録アプリ「スマイリオ」と、介護保険業務支援システム「すこやかサン」が自動連携。現場の記録を即座に請求システムへ。
株式会社シスラボ(代表取締役:佐藤 曠弌)は、 株式会社EMシステムズ(代表取締役:國光 宏昌)が提供する介護保険業務支援システム「すこやかサン」と、 シスラボが提供する記録アプリ「スマイリオ」が連携したことをお知らせします。
本連携によって、 「スマイリオ」「すこやかサン」のユーザー様は、 訪問介護の記録・請求業務において、 職員や事業所などの基本情報に加え、 請求業務に必須である実績を一元管理することが可能になりました。
シスラボは介護記録・請求システムの協業を通して、 事務作業や残業の多い介護事業所様の業務にメスを入れ、 業務効率化による新たな利益創出に貢献して参ります。

- 「スマイリオ」×「すこやかサン」連携の概要
スマートフォンアプリで記録ができる記録システム「スマイリオ」
「すこやかサン」は、 介護保険の全サービスに対応しており、 「クラウド版」「オンプレミス版」
(機能の詳細は製品ページへ⇒
https://emsystems.co.jp/
これまでの「すこやかサン」は、 施設系サービス及び通所系サービス向けのモバイル記録支援サービ
連携版「スマイリオ」は製品HPより、 無料会員登録と無料お試し版のアカウント発行が可能です。
会員登録がお済みの場合、 即日で製品版をご導入いただけます。
すこやかサン導入とあわせて、 製品版にアップグレードしてご利用ください。
※すこやかサンをご利用中の事業所様の場合は、 一部設定変更等が発生いたします。 (有償)
すこやかサン販売窓口へ別途ご相談ください。
■連携の内容■
1. 記録実績の自動連携
スマートフォンでの記録開始、 記録終了時刻を自動で「すこやかサン」に反映します。
紙媒体での記録には必須だった、 転記作業や、 人的ミスに対するチェックの手間がなくなります。
2. マスターの一元管理
お客様の情報や、 事業所の情報を全て「すこやかサン」に集約しております。
「スマイリオ」は基本情報を「すこやかサン」

- 訪問介護記録アプリ「スマイリオ」とは

「スマイリオ」は、 訪問介護に特化した記録アプリです。
※通所介護版もございますが、 今回連携を実装したのは訪問介護版となります
記録画面は勿論、 予定確認から現地への案内まで、 記録以外の機能も充実していることが、 「スマイリオ」が持つ大きな特徴です。
ヘルパー様用のアプリから、 訪問予定をカレンダー形式で確認することができ、 当日はアプリ搭載のマップ機能が現場までガイドします。
また、 サービス提供責任者様(以下、 サ責様)はPCを通して、 リアルタイムで反映される記録内容を確認し、 必要があれば修正できます。 特定事業所加算に必要な指示・報告の記入、 確認作業も簡単に行っていただけます。
記録を行うスマートフォンと、 実績の確認・修正を行う本部のPCを使い分けることで、 日々の業務を促進します。 更にマスター管理は今回連携した「すこやかサン」
多機能でありつつ操作がシンプルであることから、 「スマイリオ」は特段の希望が無い限り、 操作説明会無しでご利用を開始いただいております。
■スマイリオの特徴■
1. 画面スクロールを減らした設計
必要な機能を絞り込み、 殆どの画面を1画面で完結する設計としました。 初めて「スマイリオ」を使う方でも、 必要なボタンを簡単に見つけることができます。
2. ワンタッチ入力
基本的に、 ワンタッチで記録が可能な画面構成にしております。
バイタル(体温や血圧など)入力以外では、 時間のかかるタップ入力やフリック入力無しで、 記録業務を完了します。 文章で記入が必要な連絡ノートも、 画面をタップするだけで書ける仕組みを作りました。
(詳しくは次の項目「AI入力支援」にて)
3. AI入力支援
AIが連絡ノートの入力をサポートします。
「介護業務を実施しながら、 必要な項目をノートに記入するのは難しい。 」そんなお声をよくいただきます。 そこで、 「スマイリオ」は、 単語をいくつか選ぶだけで、 自動で文章が完成する「AI入力支援」機能を実装しました。
外国人のヘルパー様や、 新人のヘルパー様でも、 同じクオリティの文章を作成可能。 数秒で文章が完了するため、 業務中にその場で記録を行うことを可能にしました。

4. 特定事業所加算対応
特定事業所加算に必要な「指示・報告」情報の管理は、 「スマイリオ」を導入するだけで完了します。
サ責様がPCから入力した指示を、 ヘルパー様はスマートフォンから確認し、 介護業務終了後に報告を記載します。 報告内容は即時反映されるため、 サ責様の確認作業も簡単です。 文章がデータとして残るため、 加算項目をクリアできます。
5. お客様情報管理とGPS機能
記録作業の際、 ヘルパー様自身のスマートフォンをご利用いただいております。 すると問題になるのが、 お客様情報の管理です。
「スマイリオ」では、 個人の端末にお客様の住所、 電話番号を入れておく必要はございません。 アプリで当日の予定を開けば、 お客様の住所や電話番号が表示され、 ボタンを押すだけでマップによる案内の表示や、 電話をかけることができます。

またアプリからログアウトすれば見ることはできなくなるため、 スマートフォンを落としてしまっても、 顧客情報が流出する危険はありません。
更にGPS機能により、 記録の開始・終了地点等も確認できるため、 サ責様は事業所から、 ヘルパー様の業務を確認することが可能となりました。
他、 スマイリオの特徴はコチラ
https://www.smilio.jp/
ヘルパー様の負担を軽くするのは勿論、 サ責様の管理業務も簡単にする今回の連携。
連携版スマイリオは現在導入キャンペーンを実施中です。
キャンペーン中は初期導入費用が無料になり、 導入後一年間は月額利用料も半額になります。
詳しい金額は会員登録の上、 御見積フォームよりご確認ください。
- 会社概要
企業名:株式会社シスラボ
住 所:東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザ16F
代 表:佐藤 曠弌
U R L :
https://www.syslabo.com/
スマイリオHP:
https://www.smilio.jp/

企業名:株式会社EMシステムズ
住 所:大阪府大阪市淀川区宮原1-6-1 新大阪ブリックビル
代 表:國光 宏昌
U R L :
https://emsystems.co.jp/
すこやかサンHP:
https://emsystems.co.jp/

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社シスラボ
営業本部 ソリューション営業課
TEL:03-5911-1707
mail:smilio_sales@syslabo.com














