ケイアイスター不動産/30代を中心に暮らしやすい平屋を選ぶファミリーが増加
2021/12/10
シニアやご夫婦、お一人様も堅調で多様な顧客層からも注目
ケイアイスター不動産株式会社のグループ会社Casa robotics株式会社は、2022年3月期上期(2021年4月~9月)の規格型平屋注文住宅IKI(イキ)のご契約状況を取りまとめました。
2021年3月期下期(2020年9月~2021年3月)と比較すると、ファミリー層のご契約者が13ポイント増加し、年代別では30代が1位となりました。
子育て世帯においても生活動線が優れ、暮らしやすい平屋人気の高まりが見られました。リモート接客やアプリ「ヒラヤー」でのマーケティングなど、デジタル戦略に力を入れていることもこの結果につながる要因の一つと考えられます。
※シニア:ご家族構成に関わらずご契約者が60代以上の世帯。
ファミリー、ディンクス、お一人様:ご契約者が20代~50代のご夫婦+お子様世帯、ご夫婦のみ世帯、単身世帯。
■ご契約者のうちファミリー世帯が29%で1位に
当社は2020年8月に規格型平屋注文住宅IKIの販売を開始し、同年11月に平屋を専門に販売するカーザロボティクスを立ち上げました。
IKIは17坪タイプで本体価格649万円(税込)からご購入いただけるリーズナブルな価格と、デザイン性に優れた商品で人気を集めています。
販売開始から、子育てが終わってからの減築などシニア世代の建替えニーズを捉えており、2021年3月までの集計では、ご契約のうちのシニアの割合は37%となっていました。
しかし、テレビや雑誌で紹介されたことから平屋の利便性の認知度が上がり、徐々に若い世代やファミリーのモデルハウスへのご来訪が増加していきました。
その結果、2021年4月~9月のIKIご契約者は29%がファミリー世帯となり、前回(2020年9月~3月)から13ポイントの増加し、カテゴリ別で1位となりました。年代別でも30代が1位であり、子育て世帯における平屋人気の高まりが伺えます。
今回、シニア層は割合を落としたもののご契約件数としては同等水準で推移しました。ディンクスは24%、お一人様世帯のご契約は、20%と安定しています。また、シングルマザー世帯からもコンスタントにご契約いただいております。「ちょうどよい広さ・間取りの平屋」に対する関心が幅広い層で高まっている結果と考えられます。
国土交通省のデータによると、2020年度の着工棟数のうち平屋の割合は11.5%と伸長しています。1世帯あたりの人数が2.27名(※1)と減少する中で、平屋ブームと言われる状況が今後続くことが予想されます。
※1…「令和2年国勢調査結果」(総務省統計局)
■オウンドメディアでの反響、 専用アプリダウンロード数も増加
カーザロボティクスの事業開始当初は折込みチラシやモデルハウスの近隣に住むお客様のご来訪など、地元からのお問合せを多く頂いていましたが、平屋の注目度が高まり、TVや新聞・雑誌などの取材も増えたことから、自社ホームページを通じた反響が増加していきました。
2021年4月にはアプリ「ヒラヤー」もリリースし、以来、平均1,200回/月を超えるダウンロードを数えるなど、デジタルマーケティングの成果も、現れています。
今後も、各モデルハウスでの無人内覧リモート接客の拡充、アプリの機能追加など、「リアル×デジタル」の組み合わせにより従来の注文住宅の検討やご購入の方法をアップデートするとともに、平屋とIKIの様々な魅力をお伝えしていきます。
■規格型平屋注文住宅「IKI」とは
「シンプルでコンパクトな暮らし」をデザインの基軸に、構造上の安全性を確保、規格型を採用したことでわかりやすく、住まう人のスタイルにフィットする間取りプランを揃えました。
すべてのプランで16帖以上のゆとりあるリビングがあり、お子様の勉強やリモートワークにも役立つスタディーカウンターを標準設置しています。
また、あらゆる方位に適応する各方位の玄関ユニット(6帖)により住宅の外枠を変えること無く、間取りブロックの配置換えのみで自在に間取りを変更できます。
一般的に平屋は二階建て住宅と比較すると坪単価が割高で高額というイメージがありますが、カーザロボティクスの平屋は、シンプル+スマート+効率的+ローコストによる無駄を省いた商品で、建物本体価格は、17坪(約57.9平方メートル )649万円(税込)~となります。
商品名の「IKI」には、多様化、個性化する現代人が住まいに求めるものも多様化する中、かつて平屋が中心となっていた江戸時代に生まれた日本の生活美意識「粋」から、思いきり自分らしく、粋に暮らして欲しいという想いを込めました。
IKIは一般社団法人全国住宅産業協会が主催する「第11回優良事業表彰」の企画・開発部門において、最高賞となる「特別賞」を受賞いたしました。
規格型平屋注文住宅 ひら家IKIサイト: https://hiraya.ai/
・・・・・
■Casa robotics(カーザロボティクス)株式会社とは
非接触型営業やVRでの内覧、インターネットやアプリなど新たな技術を活用した接客とマーケティングに力を入れるため、2020年11月に設立。
様々なテクノロジーの活用によって店舗の運営コストを低減し、高品質·低価格な規格型注文住宅の提供を目指します。さらに、IoT、スマートロック、スマートシーリングライトなどの導入で、快適に過ごせる環境を提供しております。
【会社概要】
社 名:Casa robotics株式会社
代 表:代表取締役 細谷 竜一
所在地:〒370-0851 群馬県高崎市上中居町1619-2
TEL:027-329-7756 FAX: 027-329-6336
資本金:1,000万円
設 立:2020年11月27日
U R L :https://www.casa-robo.ai/
事業内容:住宅建築請負、IoTを活用したスマートホームの企画·設計、住宅のVR/非接触型内覧システムの企画·運用、注文住宅検討アプリの企画·開発
・・・・・
■ケイアイスター不動産とは
「豊かで楽しく快適なくらしの創造」を経営理念に、「すべての人に持ち家を」をミッションとし、『高品質だけど低価格なデザイン住宅』を提供しています。
仕入れから販売までの業務フローにITを導入した「ケイアイプラットフォーム」により戸建住宅のサプライチェーンを最適化。抜本的な効率化・生産性の向上により、コンパクトな区画の分譲住宅供給で国内トップクラスの実績を誇ります。
新築戸建事業を中心に、1都14県(埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉、神奈川、福岡、愛知、静岡、宮城、福島、佐賀、熊本、兵庫)で展開。年間5,000棟(土地含む)以上を販売(※)しています。
2021年3月期の売上高は1,557億円(※)。一般社団法人日本木造分譲住宅協会の立上げに参加し、国産木材の利用を促進するなどESGにも力を入れています。
2021年、経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選」「DX認定事業者」認定、「2021年度グッドデザイン賞」受賞。(※グループ連結数値)
【会社概要】
社 名:ケイアイスター不動産株式会社(コード番号:3465 東証一部上場)
代 表:代表取締役 塙 圭二
所在地:〒367-0035 埼玉県本庄市西富田762-1
資本金:4,809百万円(2021.9.28現在)
設 立:1990年11月
従業員数:2,019名(連結 / 2021.4.1現在)
U R L:https://ki-group.co.jp/
事業内容:戸建分譲事業、注文住宅事業、総合不動産流通事業 ほか
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【報道関係者からのお問合せ先】
ケイアイスター不動産株式会社 戦略開発本部 PR課
TEL:03-6259-1750
FAX:03-6551-2567
E-mail:press@ki-group.co.jp
2021/12/10
内臓脂肪と認知機能および脳の構造の関係性について検討
花王株式会社(社長・長谷部佳宏)ヘルス&ウェルネス研究所と、弘前大学(学長・福田眞作)大学院医学研究科の中路重之特任教授の研究グループは、弘前大学COIが実施する「弘前市いきいき健診※1」で得られた健康ビッグデータを活用して、内臓脂肪と認知機能および脳の構造の関係性について検討しました。
その結果、65歳以上で内臓脂肪が多い人は、認知機能が有意に低下しており、脳の構造異常も発生していることを発見しました。このことから、内臓脂肪を減らすことは、認知症リスクを減らすことにも寄与する可能性があると考えられます。
本研究成果は、神経科学に関する国際学術誌「Brain Sciences」に巻頭論文として掲載されました(図1)※2。
※1 AMED日本医療研究開発機構(認知症研究開発事業)「健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究」の一環として、弘前市において実施されている認知症コホート研究
※2 Association between Visceral Fat and Brain Structural Changes or Cognitive Function (Brain Sci. 2021, 11 (8), 1036)
図1 Brain Sciences誌の巻頭
■背景
肥満には、主に皮下脂肪型と内臓脂肪型の2つのタイプがあり、一般的には腹囲やBMI※3がその指標とされています。そのうち内臓脂肪型は、おなかを中心とした内臓の周りに脂肪がついた肥満のことで、生活習慣病の発症リスクと関係することが知られています。
しかし、内臓脂肪を正確に測定する方法はコンピューター断層撮影(CT)検査が一般的で、その侵襲性や測定の煩雑さから医学的な研究はあまり進んでいません。
認知症は、近年注目されている疾患のひとつであり、予防が重要であることが解明されつつあります。予防因子のひとつとして、肥満抑制が重要であるという研究報告がありますが、腹囲やBMIを指標とすることには限界があることがわかってきています。
そこで、花王が独自に開発した「内臓脂肪計※4」を用い、弘前大学COIが実施する大規模なコホート研究※5「弘前市いきいき健診」の中で、内臓脂肪と認知機能の関係性について調べました。
※3 Body Mass Indexの略語で、体重(kg)を身長(m)の2乗で割った値から算出される、人の肥満度を表す体格指数のこと。
※4 花王とパナソニック株式会社アプライアンス社が共同開発した医療機器。CT検査との相関性が高く、非侵襲で内臓脂肪の測定が可能。
※5 疾患の要因と発症の関連を調べるための観察的研究手法のひとつ。 特定の疾患の要因に関係するグループと無関係のグループを作り、それぞれのグループの中で疾患発症率を算出することで関連性を調べる。
■方法と結果
2016~2017年に実施された「弘前市いきいき健診」に参加された65~80歳の方のうち、認知症と診断された方などを除く2,364名を解析対象としました。
内臓脂肪は上記内臓脂肪計を用いて測定し、得られた内臓脂肪量の中央値を基準に内臓脂肪が多いグループ(N=1,143)と少ないグループ(N=1,221)に分けました。
認知機能は、認知症のスクリーニング検査「MMSE※6」を用いて評価し、脳の構造は、核磁気共鳴画像法(MRI)を用いて、脳萎縮、白質病変、側脳室周囲病変、血管周囲腔拡大、脳出血について調べました。
これらの評価結果をグループ間で比較する際には、これまでに認知症に関係すると報告されている因子(高血圧、糖尿病、うつ、喫煙、飲酒など)の影響がないように調整を行ないました。
※6 Mini-Mental State Examinationの略語で、「精神状態短時間検査」と呼ばれる認知症のスクリーニング検査。世界的に最も広く使用されている検査で、評価項目は11問、所要時間は10~15分程度で認知症の疑いを判断することができる。
(1)内臓脂肪と認知機能の関係性
内臓脂肪が多いグループは、少ないグループと比較して、MMSEのスコアが低く、認知機能が有意に低下していました(図2)。
これは、これまでに認知症に関係すると報告されている因子の影響を除いた後の結果であり、 内臓脂肪は、これらの因子とは独立して、認知機能と有意に関係することがわかりました。
図2 内臓脂肪と認知機能の関係性
(2)内臓脂肪と脳の構造の関係性
認知症の患者では、白質病変などの脳の構造異常を生じていることが報告されています。そこで、内臓脂肪と脳の構造異常との関係性を検討しました。
その結果、内臓脂肪が多いグループは、少ないグループと比較して、白質病変および血管周囲腔拡大が有意に発症していることがわかりました(図3)。
図3 内臓脂肪と脳の構造の関係性
■まとめ
今回、65歳以上で内臓脂肪が多い人は、認知機能が低下しており、脳の構造異常も発生していることがわかりました。つまり、内臓脂肪を減らすことは、これまで言われているような高血圧などの循環器疾患リスクを減らすだけでなく、認知症リスクを減らすことにも寄与する可能性があると考えられます。
今回の成果は、「弘前市いきいき健診」の健康ビッグデータを活用できたからこそ明らかとなった、内臓脂肪に関する新しい知見です。引き続き、さまざまな視点から内臓脂肪に関する知見を探究し続けることで、世界中の人々の健康づくりに貢献してまいります。
■参考
AMED日本医療研究開発機構(認知症研究開発事業)「健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究」(JPSC-AD)では、健康長寿社会の実現に向けて追跡調査を行なっています。
全国8地域において新たな認知症のコホートを創設し、各地で収集された匿名化後の個人データを統合することにより地域高齢者1万人からなる大規模認知症コホート研究を設立しました。
さらに、最新の生命科学の研究手法と知見を融合させ、認知症の危険因子・防御因子を同定するとともにその病態を解明することを目的としています。
本研究成果は、わが国の高齢者における認知症・うつ病の予防対策の確立に寄与し、国民の保健・医療・福祉の向上につながることが期待されます。
弘前大学COIでは、全国8地域からなる地域高齢者1万人の大規模認知症コホート研究の拠点のひとつとして、弘前市における認知症コホート研究「弘前市いきいき健診」を2016年から展開しています。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
花王株式会社 PR戦略センター 広報部:大角
電話:03-3660-7041
メールアドレス:osumi.takahiro@kao.com
2021/12/9
「介護施設の送迎状況」に関する調査結果
クオリテック株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:藤原 誠)は、1.通所介護施設(デイケア・デイサービス)に家族が通っている方、2.通所介護施設(デイケア・デイサービス)の送迎スタッフを対象に、「介護施設の送迎状況」に関する調査を実施しました。
介護サービスの中で、 送迎に課題を感じている方は多いのではないでしょうか?
サービスを利用する方本人やご家族にとっては、送迎バスの時間が遅れたりすると、ソワソワして落ち着かないでしょう。場合によっては、ご高齢の方が外へ出ようとすることもあると思います。予定がずれることで、多忙な介護生活がより多忙になることもあるはずです。
介護施設の側にとっても、送迎時間のずれは厄介な問題となります。
時間通りに利用者が到着するのであれば、出迎えの際に車椅子などの準備を事前に済ませておき、スムーズに施設を利用してもらうことが可能です。しかし、こうした前準備は到着時間がずれると難しくなり、利用者が到着してから準備を始めることになります。
こうした悩みを解決するためには、 どうすれば良いのでしょう。
そのあたりを探るためには、まず送迎される側とする側の双方が、どのように考えているかを明らかにする必要がありそうです。
そこで今回、動態管理(位置情報管理)システム『iHere(アイヒア)』を運営する クオリテック株式会社 は、1.通所介護施設(デイケア・デイサービス)に家族が通っている方、2.通所介護施設(デイケア・デイサービス)の送迎スタッフを対象に、「介護施設の送迎状況」に関する調査 を実施しました。
• 4割以上の方が介護送迎の遅延を経験!最多の待ち時間は10分以上20分未満!
はじめに、デイケア・デイサービスといった通所介護施設に家族が通っている方に、介護送迎について色々と伺っていきたいと思います。
まずは、送迎そのものを利用しているかどうかについてお聞きしました。
「施設利用の際、自家用車ではなく送迎を利用することはありますか?」と質問したところ、8割以上の方が『ある(83.1%)』と回答しました。
4分の3さえ大幅に超えて、大半の方が送迎を利用していることがわかる結果となっています。
これだけ沢山の方が利用しているとなると、送迎する側も沢山の方の家へ出向くことになりますね。遅延などが起こる様も、目に浮かびます。
そこで、遅延の経験についても家族の方には伺ってみました。
「介護送迎が遅れることはありますか?」と質問したところ、4割以上の方が『頻繁にある(3.3%)』『たまにある(41.2%)』と回答しました。
『頻繁にある』はさすがに一桁台にとどまったものの、『たまにある』は40%を超えています。やはり実際に遅延はかなり発生していると言えるでしょう。
発生する遅延がどれくらいの時間なのかも気になるところです。家族の方には、経験した遅延時間の長さについても伺おうと思います。
「これまで最大でどのくらい遅れたことがありましたか?」と質問したところ、『10分以上20分未満(47.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『20分以上30分未満(21.3%)』『10分未満(21.3%)』が同率で続きました。
半数近くの方が15分前後の遅延を経験しており、2割以上の方は25分前後待たされた経験があることが明らかになりました。
いずれも、他のことをするには微妙に短い時間です。そして、何かするわけにもいかず待つしかできないのとうのは、なかなかに時間の無駄と言えます。
積もり積もると、かなりの時間を無駄にすることにもなりそうですね。15分~25分前後待たされる経験というのは、なかなかに辛いものであることが想像できます。
• 送迎車が遅れた場合、連絡は来た?来てない?
先程の調査では、通所介護施設に家族が通うかなりの方が送迎の遅延を経験していることがわかりました。
ここからは、遅延に対する施設側の対応についても伺っていこうと思います。たとえば、遅延が発生した際にその旨の連絡が施設側から行われたのでしょうか。
そこで、「送迎車が遅れた際に、連絡はありましたか?」と質問したところ、6割以上の方が『はい(62.2%)』と回答しました。
かなりの数の施設が、遅延に関する連絡をしっかり行っていることが明らかになりました。6割というのは、確かに「多い」とは断言できない比率かもしれませんが、遅延で困る家族のことを考えてくれる施設は少なくないことが、この結果からは伝わってきます。
とはいえ、「1分程度の遅延でも事細かに連絡をくれる」というのも、それはそれで困りものです。家族にとっては連絡の対応が増えますし、施設にとっても仕事が増えます。
連絡が必要と思う遅延時間についても、 家族の方にお聞きしました。
「送迎車が遅れる場合、どのくらい遅れるなら連絡がほしいと思いますか?」と質問したところ、『10分以上20分未満(39.6%)』と回答した方が最も多く、次いで 『5分以上10分未満(33.1%)』と続きました。
先程お聞きした「経験した遅延時間の長さ」と同じ15分前後という回答が、最多となっています。
一方で、さらに短い7分前後という回答もかなりの数が集まりました。10分前後の遅延が予測される場合は、施設側はご家族に連絡すべきと言えるかもしれません。
• 利用者側は、 送迎に位置がわかるようなシステムを求めている!
ここまでの調査で、通所介護施設に家族が通う方の多くが送迎を利用し、その送迎の遅延を経験していることがわかりました。また、到着が10分前後遅れる場合は連絡がほしいと思っていることも見えてきたと思います。
では、家族の方が遅延連絡を求める理由とは何なのでしょうか。
送迎車の到着時間がわからないと、どのようなことが困るのかも気になるところです。
そこで、「送迎車が来る時刻が読めないと、困ることは何だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『他の用事が行いづらくなる(63.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『準備の時間が増える(33.3%)』と続きました。
いつ来るかわからない送迎者を待つために、他の用事を行うのが難しいという回答が、最多となっています。待つ時間が増える分、準備の時間が増えるのもまた、家族にとっては負担になっているようです。
こうした悩みを解消する手段としては、車両の位置などがわかるサービスが既に存在しています。これらのサービスを利用し、送迎車の場所がわかり時間が読めるようになるとメリットがあるのかどうかも、皆さんにはお聞きしました。
「送迎車両の位置がわかったり、位置通知があれば、どんなメリットがあると思いますか?」と質問したところ、『予定を組みやすくなる(37.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『スケジュール調整が楽になる(21.1%)』と続きました。
確かに、到着する時間を予測することができたら、予定やスケジュールの調整は大幅に楽になります。「とにかく早く着く」という送迎も当然ありがたいでしょうが、家族にとっては時間の都合がつけやすいサービスもまた歓迎できるものかもしれませんね。
• 送迎スタッフ側が考える遅延の原因は、道路事情が最多!
先程のまでの調査では、通所介護施設に家族が通う方に対して送迎に関する意見を伺ってきました。
ここからは、その送迎を実際に行う方、つまり通所介護施設(デイケア・デイサービス)の送迎スタッフの方々がお持ちのお考えについても伺っていこうと思います。
まずは、送迎者の遅延が生じる原因について率直にお聞きしました。
車に関するサービスでは回避不能とも言える『交通渋滞』という回答が、最多となりました。しかし、その『交通渋滞』に迫る比率で『乗降時における利用者への対応』という答えも集まっています。
介護を必要とされる方の乗降ですから、スムーズに進まない場合も少なくないでしょう。スタッフと家族の方の大変さが、回答からも伝わってきます。
スムーズな乗降を行うには、スタッフ側の配慮に加えて家族の準備もまた有効であると思われます。
そこで、送迎を待つ間に利用者側にしておいてほしいことを、送迎スタッフの皆さんに具体的な形でお聞きしました。
■送迎の待ち時間にこれをしてくれると助かります!
- 外に出て待つことができれば待っていてほしい(20代/女性/新潟県)
- すぐ出かけられるように、段取りをきちんと済ませてほしい(30代/男性/北海道)
- お手洗いは事前に済ませてほしい(30代/男性/京都府)
- 着替え等して出られる準備をしておいてほしい(40代/女性/岐阜県)
- 持ち物、トイレ準備を済ませておいてほしい(50代/男性/埼玉県)
- すぐに車に乗れるようにしてほしい (50代/女性/愛媛県)
「準備を全て済ませておいてほしい」といった意見が多く集まりました。
中でも、「トイレを済ませておいてほしい」という意見は特に目立っています。スタッフの方は日頃からこうした事態に直面していることが、伝わる結果と言えるかもしれません。
こうした準備も、送迎車の位置がわかれば行いやすくなる可能性があります。
皆さんには最後に、車両位置がわかるサービスに関する考えについても伺いました。
「送迎車の位置が利用者(介護者)にわかれば、業務の負担が減ると思いますか?」と質問したところ、8割以上の方が『思う(83.6%)』と回答しました。
80%を超えて大半の方が、車の位置がわかることは業務にとって有効であると答えています。先程の利用者家族への調査結果とも照らし合わせると、車両位置がわかるサービスは送迎をする方にもされる方にも有益なものと言えそうです。
• 【まとめ】送迎される側とする側、 双方の課題を解決するシステムが必要!
今回の調査で、通所介護施設に家族が通っている方の大半が介護送迎を利用し、その多くが遅延を経験してることが判明しました。
また、10分前後遅延する場合は連絡を求めており、送迎車両の位置がわかると準備や用事を行いやすいと考えていることがわかったと思います。
さらに、実際に送迎を行う側である送迎スタッフの方も家族側の事前準備を望んでおり、送迎車両の位置情報が業務削減につながる可能性にも期待していることが明らかになりました。
介護送迎は、交通渋滞や乗降時対応によって遅延が発生しやすいサービスと言えるでしょう。また、待ち時間そのものが家族にとっては負担になることも、先程の調査結果で明らかになった通りです。
こうした家族の負担を減らし、またスタッフ側に必要以上の負担を強いないためには、双方が効果を期待する車両位置サービスが有効となるかもしれません。
///// ///// ///// ///// /////
• 位置情報管理サービスなら「i Here」
今回、「介護施設の送迎状況」に関する調査 を実施した クオリテック株式会社 が運営する『i Here』は、送迎される側とする側、双方の課題を解決するスマートフォンを利用した位置情報管理クラウドサービスです。
【位置情報管理システムとは】
タクシーやバスなどの交通機関や、配送トラックなどで使用されている車両の位置をGPSで把握するシステム、それが位置情報管理システムです。
本システムを導入することによって、どのようなメリットが得られるのでしょうか?
■会社・企業のメリット
1.業務の効率化
社外で使用されている、営業車や商用車などの社用車の動きを管理することで、どのように活動しているのか、どのコースを使って回っているのかなどを、リアルタイムに把握することができます。
そうすることで、今まで見えていなかった効率の悪いポイントを修正し、より効率的な動きへと変えていくことができます。
また、社外で作業中のスタッフの位置を把握しておくことで、急なクライアントからの要請に対しても迅速に対応ができるようになります。
2.コストの削減と意識改革
ガソリン代などの社用車の運行コストは、業務の効率化を図ることで削減することが可能です。
より良い運行コースの選択はもちろん、常に動態管理されているという状態は、社用車を使用するスタッフの意識の改革にもつながります。
また、出先での事故など何かトラブルが起きた場合にも、すぐにフォローすることができるので、 遅延などのリスクを解消することも可能です。
■個人・利用者のメリット
1.計画的に行動できる
送迎バスなどのバスは、道路状況などによって遅延が起きやすく、いつどこにいるのかを利用者が把握することが難しいです。
しかし、本システムを導入しているバスであれば、スマートフォンなどの携帯デバイスからアプリやサイトを使用して位置を把握することが可能になります。そのため、計画的に行動することができるのです。
2.安心感を得られる
荷物の配送トラックへ、本システムを導入している配送会社を選べば、自分の荷物が今どこにあるのかを把握することができます。
また、エリアごとに反応をくれるシステムであれば、どのエリアに配送中かなども分かるため、 安心して家で待つことができるのです。
■i Here:http://trasco.jp/iHere/wp/
■お問い合わせURL: http://trasco.jp/iHere/wp/inquir
・ ・ ・ ・ ・
調査概要:「介護施設の送迎状況」に関する調査
【調査期間】2021年11月2日(火)~2021年11日5日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】
1.通所介護施設(デイケア・デイサービス)に家族が通っている方:508人
2.通所介護施設(デイケア・デイサービス)の送迎スタッフ:506人
【調査対象】
1.通所介護施設(デイケア・デイサービス)に家族が通っている方
2.通所介護施設(デイケア・デイサービス)の送迎スタッフ
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
■クオリテック株式会社:http://q-tec.com/
■iHere:http://trasco.jp/iHere/wp/
■TEL:03-5846-9296
■お問い合わせ先:http://q-tec.com/inquiry/
2021/12/9
従来品と比較して最大約30%の軽量化を実現、 防かび・防汚加工も
入浴用品「ユクリアAir」シリーズ 使用イメージ(1)
パナソニック エイジフリー株式会社(以下、パナソニック エイジフリー)は、従来品と比較して最大約30%の軽量化を実現し、 防かび・防汚加工を施した入浴用品「シャワーチェアAir」と「浴槽台Air」を2021年12月13日に発売します。
国内において要介護者が増加する中、高齢者の自立支援と要介護度の重度化防止が重要な課題になっています。また、65歳以上の高齢者が介助者となる老々介護の割合が在宅介護を行う世帯で年々増加しています。
加えて、昨今の在宅時間の増加により、運動量が減った高齢者の身体機能低下が懸念されており、利用者、介助者それぞれの負担を軽減できる環境が求められています。
パナソニック エイジフリーは、高齢の利用者と介助者双方の入浴時の負担を軽減するため入浴用品「ユクリアAir」シリーズを開発しました。身体や髪を洗う時の姿勢を保ち、楽に立ち座りできるシャワーチェアと、浴槽からの出入りを補助する浴槽台を品揃えしています。
「ユクリアAir」シリーズでは、しっかりとした強度を保ちつつ、従来品と比較して最大約30%の軽量化を実現しています。これにより、利用者と家族が同居している家庭で、入浴のたびにシャワーチェアなどを設置・片付けする際の負担を軽減しています。
また、 従来の「ユクリア」シリーズで好評の防かび加工に加え、 新たに防汚加工を施しており、掃除時間を約30%(※1)削減できます。
さらに、シャワーチェアでは折り畳み時の幅が業界最薄クラス(※2)の約13 cmを実現しており、スペースが限られる浴室でも邪魔になりにくい仕様となっています。
浴槽台は業界最軽量クラス(※3)の本体重量と持ちやすい形状により、片手でもラクに設置・取り出しできます。
パナソニック エイジフリーは介護用品の製造販売、介護ショップ、介護サービスの運営を総合的に担う企業です。今後も利用者、介助者ともに使いやすく、家族みんなが“ここちいい”時間を過ごせるために、快適な介護生活のご提案・サポートのご提供で、これからの「在宅ケア時代」を支えていきます。
<特長>
1. 従来比で最大約30%の軽量化と防かび・防汚加工で掃除や設置、片付けの負担を軽減
2.【シャワーチェア】業界最薄クラス(※2)の折り畳み幅を実現
3.【浴槽台】業界最軽量クラス(※3)の本体重量と持ちやすい形状で設置、取り出しの負担を軽減
【製品群名】入浴用品「ユクリアAir」シリーズ 【品名】シャワーチェアAir/浴槽台Air 【品番数】15品番(シャワーチェア1種 浴槽台4種 各3色展開) 【発売予定日】2021年12月13日 |
※1:パナソニック調べ 汚れ付着直後と1日後の水拭き時、洗剤使用時にかかる時間を従来品比較でモニター調査
※2:国内の介護保険適用商品の入浴用いすにおいて、2021年11月24日時点パナソニック調べ
※3:コンパクト1220タイプの場合、国内の介護保険適用商品の自沈式浴槽内いすにおいて、 2021年11月24日時点パナソニック調べ
・ ・ ・ ・ ・
【お問い合わせ先】
パナソニック エイジフリー株式会社 ケアサプライ事業部
フリーダイヤル:0120-365-887(平日 9:00~12:00、 13:00~17:00)
<関連情報>
2021/12/9
介護スタッフの約8割が人材不足と回答
福祉の人材サービスおよび育成を行う株式会社ニッソーネット(本社:大阪市北区、代表取締役会長兼社長:山下吾一)は、当社に登録している介護派遣スタッフを対象としたアンケートを10月に実施し、調査結果がまとまりましたのでご報告いたします。同アンケートは2008年より継続して行ってきたもので、今年で14回目となります。
【アンケート集計結果のポイント】
- 介護スタッフの約8割(80.3%)が、スタッフの数が不足 していると回答。昨年(82.0%)から変わらず高水準で、深刻な人手不足が続いている状況。
- 長く働ける介護の職場の条件は、「職場の人間関係が良い」(50.8%)が前年比10.1pt増で、3年連続1位。一方、2位の「納得のいく賃金」(22.3%)は前年比7.0pt減。
- 2020年春の新型コロナ感染拡大以降、回答者の6割以上(65.8%)が転職を経験。内、約3割(31.1%)が、異業種からの転職。
- 異業種からの転職者の定着で重要なことは、「事業者がきちんと研修を行うこと」が約8割(76.7%)と最多の結果に。
- コロナ禍で海外からの外国人介護人材の新規入国が滞っている状況について、“早く来てほしい”(44.6%)という回答が、“急ぐ必要はない”という回答(42.5%)を上回る。
- 介護スタッフの約8割(78.2%)が、介護人材の確保や定着に関して、最優先で取り組むべきことは「介護職員の処遇改善」 と回答。
■ アンケートについて
【アンケートの目的】
コロナ禍での介護現場の実態をアンケート調査により把握し、 発信することで、 介護の仕事に従事するスタッフの声を広く知らせることを目的としています。
【 調査期間と方法 】
2021年10月6日~10月21日、インターネット・モバイル回答方式
【調査対象と回収数】
当社登録の介護派遣スタッフ、回収数193名
■ アンケート集計結果 (詳細)
Q1. 働いている職場では、現在、介護スタッフの数は足りていると思いますか?(単一回答)
昨年と比較すると、「ちょうどよい」が6.1pt増加し、約2割(18.1%)まで上昇しましたが、依然として約8割(26.4%+53.9%=80.3%)が不足していると回答。昨年(28.7%+53.3%=82.0%)とほぼ同じ数値だったことがわかりました。
コロナ禍で消毒作業などの業務が増えたことで、介護現場では深刻な人材不足が続いていることがうかがえます。
Q2. 介護スタッフとして必要な資質やスキルは何だと思いますか?(3つまで選択可)
介護スタッフの9割近く(87.6%)が「コミュニケーション能力」、7割超(73.6%)が「人柄」と回答。一方、「介護経験の有無」(24.9%)や「介護関連の資格の有無」(11.4%)は低い数値となり、介護の現場では、経験や資格よりもコミュニケーション能力や人柄の方が重視されていることがわかりました。
Q3. 長く働ける介護の職場の条件として、 最も求めるものは?(単一回答)
経年変化を見るため2019年から同じ質問をしており、「職場の人間関係が良い」が3年連続1位となりましたが、2021年は前年比10.1pt増の50.8%となり、初めて半数を超えました。
コロナ禍で異業種からの転職者も増え、様々なバックグラウンドのスタッフが同じ職場で働く状況となっていています。介護現場では、個人の介護スキルだけでなく、チームワークが求められるため、職場の人間関係はとても重要と言えます。
また、「納得のいく賃金」(22.3%)は前年比7.0pt減、「希望通りのシフトで働ける」(10.4%)は前年比5.6pt減となった一方で、「教育・研修制度の充実」(7.3%)は年々上昇し、2019年と比較すると約4倍に。全体から見るとまだ少ない数値ですが、今後、人材定着のポイントのひとつになってくることがうかがえます。
Q4. 2020年春の新型コロナ感染拡大以降に、 転職をしましたか?(単一回答)
2020年春の新型コロナ感染拡大以降に回答者の6割以上(34.7%+31.1%=65.8%)が転職を経験(※ニッソーネットの派遣社員として働き、派遣先が変わった人も含む)。内、「介護業界以外から転職をした」という人が約3割(31.1%)という結果に。
コロナ禍で雇用が不安定になり、ジョブチェンジの一環として異業種から転職した人が一定数いることがわかりました。
Q5. コロナ禍となり、異業種から介護業界へ転職をする方も増えています。介護現場では、そういった方々が長く介護業界で働いていく上で、重要なことは何だと思いますか?(複数回答)
Q4で、「介護業界以外から転職をした」という回答が約3割(31.1%)だったことがわかりましたが、そういった方々が長く介護業界で働いていく上で重要なこととして、「介護事業者側が、 異業種からの転職者にきちんと研修を行うこと」(76.7%)が2位の「介護スキルのある人が、異業種からの転職者をフォローすること」(46.1%)と30.6%もの差をつけて1位となりました。
異業種から介護業界へ転職し、経験や知識がない方でもきちんと研修を行うことで、早い段階での業務習得や長期的な介護業界への定着に繋がることが考えられます。
Q6. コロナ禍で、海外からの外国人介護人材の新規入国が滞っている状況が続いています。このことについてどう思いますか?(単一回答)
「受け入れ体制が整っていないので急ぐ必要はない」(37.8%)という意見が多かった一方で、「日本人介護士や利用者にとって良い刺激になるので早く来てほしい」(31.1%)も3割超となりました。
“急ぐ必要はない”(37.8%+4.7%=42.5%)という回答よりも、“早く来てほしい”(31.1%+13.5%=44.6%)という回答の方が僅かに多かったことから、現場で働く介護スタッフは、コロナ禍の現在においても外国人介護人材に対して期待を持っていることがわかりました。
Q7. 厚生労働省によると、2040年度には280万人の介護職員が必要となり、65万人不足すると言われています。介護人材の確保や定着に関して、優先的に取り組むべきことは何だと思いますか?(複数回答)
「介護職員の処遇改善」(78.2%)が約8割、「柔軟な勤務形態など働きやすい環境整備」(57.0%)が約6割となりました。特に1位の「介護職員の処遇改善」は2位と21.2%の差をつけ、多くの介護スタッフが、優先的に取り組むべきこととして考えていることがわかりました。
・ ・ ・ ・ ・
※ご参考
●アンケート調査一覧ページ(ニッソーネットHP内)
ニッソーネットは、介護士・保育士・看護師の人材派遣・紹介、育成サービスを提供する企業として、登録する派遣スタッフやクライアントである事業所のニーズを正確に把握し、より満足度の高いサービスを実施するため、アンケート調査を実施しております。
ニッソーネットHPでは、業界データとして活用していただくとともに、福祉業界への関心を促進することを目的として、これまでの調査結果を公開しております。
<過去の介護スタッフアンケート>
第13回介護スタッフアンケート結果(20年10月発表)
新型コロナによる介護現場の影響について
介護現場で働くスタッフの8割以上(82.0%)が、人手不足と回答
●その他:ニッソーネットのニュースレター
『ニッソーネットのふくし通信』(21年9月発行)
~介護の派遣スタッフ最新動向~ コロナ禍1年目と2年目で新規登録者の「前職」に変化
ニッソーネットは、 福祉への関心をより深めていただけるよう、介護・保育に関するトレンドや各種制度などを解説したニュースレター『ニッソーネットのふくし通信』を発信しております。2021年9月号では、当社の介護派遣スタッフ新規登録者のデータをもとに最新の動向をまとめております。
・ ・ ・ ・ ・
【会社概要】
質の高い介護士・保育士・看護師を「人材派遣」「人材紹介」「紹介予定派遣」という形で、高齢者福祉施設、保育所、病院へ提供。 また、介護資格講座やセミナーを行う「福祉の教室 ほっと倶楽部」の運営や、外国人介護人材の採用・育成・定着を目的とした就労支援も行っております。
[社名] 株式会社ニッソーネット [代表者] 代表取締役会長兼社長 山下吾一
[設立] 1999 年9月
[資本金] 1,000 万円
[売上高] 74億円(2021年3月期)
[事業内容] 人材サービス事業、 教育・研修事業、外国人就労支援[事業拠点] 18拠点
大阪本社:大阪府大阪市北区芝田 1-4-14 芝田町ビル 2F
TEL:06-6375-2111 FAX:06-6375-1717
東京本社:東京都新宿区西新宿 1-13-12 西新宿昭和ビル 3F
TEL:03-6911-4011 FAX:03-5321-4311
[会社URL] http://www.nissonet.co.jp/company/
・ ・ ・ ・ ・
<本件に関するお問合せ>
・株式会社ニッソーネット 堀田(ほった)
TEL:0120-982-279
Email:a-hotta@nissonet.co.jp
・株式会社アネティ(PR会社) 真壁
TEL:03-6421-7397
Email:makabe@anety.biz
2021/12/9
鉄道事業者・医療・介護・飲食の現場のニーズに対応
株式会社コーワ(本社:愛知県あま市、代表取締役:服部直希)は、コロナ禍で人々の衛生感覚がより高まっているこの時期に、液体や嘔吐(おうと)物を簡単に処理可能な掃除機アタッチメント、 「Wet & Dry Vacuum Attachment tanQest β-4(ベータフォー)」を開発しました。
掃除機本体に取り付け、吸引力で液体や嘔吐物などをアタッチメントに吸い込み、掃除機本体には汚物が入らない構造です。アタッチメント内の吸水ポリマーパックを取り外して捨てるだけで処理可能となるため、多くのエッセンシャルワーカーのニーズに応える製品として本年12月1日(水)に発売開始いたしました。
また、発売開始前に「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2021」にて疑似ゴミを使用した実演を行いました。
■駅や飲食店、医療・介護現場でのニーズ
食べこぼしや、嘔吐物・汚物等の処理は駅や飲食店、医療・介護現場など、さまざまな場所で深刻な問題です。
施設が汚れ、清掃には手間を要し、周りの人々も不快な思いをします。これらは手作業による処理が多く、清掃に関わるエッセンシャルワーカーの方々にとって作業面や衛生面においての改善が急務とされていました。
■掃除機アタッチメント「tanQest β-4」の特徴
- たっぷり容量の 吸水ポリマーパック …多層構造のパックで液体物や嘔吐物などを、 約500ml の容量まで吸収
- Wet & Dry立体ノズル で吸引…専用ノズルで 液状物も逃さず捕集
- 各メーカー対応 …各社業務用充電式スティッククリーナーに取り付け可能(口径32.5mm~35.2mm)
- 簡単な手入れ…アタッチメントは 分解・丸洗い可能
- らくらく破棄処理…集めた汚物に 手を触れずに廃棄可能
- クリーンな排気… 高性能クリーンフィルター(準HEPA)採用 。さらに、消臭剤等の使用も可能。
■商品概要 *特許出願中
【製品】
- 製品名:Wet & Dry Vacuum Attachment tanQest β-4
- 本体寸法:幅141mm×奥行き 207mm×長さ435mm
- 全体寸法:幅141mm×奥行き 207mm×長さ648mm
- 接続:各社業務用充電式スティッククリーナー / 充電式背負いクリーナー(口径32.5mm~35.2mm)
- 質量:約830g
- 吸水ポリマーパック集塵容量:約500ml
- 内容品:本体 / 吸水ポリマーパック2枚 / ノズル / 350mmアルミパイプ / 500mmアルミパイプ
- 定価:30,800円(税込)
【別売】
- 内容品:吸水ポリマーパック100枚セット
- 定価:22,000円(税込)
【販売方法】
- 各業務用清掃道具代理店にて販売
■「tanQest β-4」使い方動画
■発売前初披露「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2021」出展
展示ブースにてβ-4を使用し疑似ゴミを処理する実演を行いました。
- 会期:2021年11月24日(水)~26日(金)10:00~17:00
- 会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)西展示棟3・4ホール
- ブース名:コーワ タンクエスト(ブース番号 3J-10)
- URL:https://www.jma.or.jp/BMCL/ ※本年(2021年)の展示会は終了しております。
・ ・ ・ ・ ・
<参考>
■「tanQest」とは
株式会社コーワは1935年ブラシ・刷毛の製造業として創業し、工業用・家庭用のブラシを開発・製造する総合ブラシメーカーです。 ブラシをコアとするクリーン機器の自社ブランドtanQestの名前の由来は「 世界にない、を探究する 」。デザイン、パフォーマンス、クオリティ、すべてにおいて最上を目指し、これまでにない驚きと感動をもたらすクリーン機器をお届けすることを目指しています。
「tanQest」のフラッグシップ商品である業務用クリーナー「tanQest α-1」はビルメンテナンス業界やラグジュアリーホテルから高い評価を得ています。その他、国内トップメーカーの掃除機ブラシ、エアコン用フィルターなど多様な産業の洗浄・清掃場面で高度なニーズに応え続けています。
今春、予約発売した、家庭用ほうき・ちりとりセット「ONE STROKE」はMakuakeにて4,300万円を超える応援購入となりました。
・ ・ ・ ・ ・
【会社概要】
法人名:株式会社コーワ
所在地:愛知県あま市西今宿平割一22番地
代表者:服部直希
設立: 1935年4月
事業内容:生活家電クリーン事業、産業機器クリーン事業、化粧品事業
会社HP:https://www.kowa-ne.co.jp
tanQest 特設サイト:https://www.tanqest.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本リリースに関するお問合せ先】
株式会社コーワ 広報・マーケティング室:担当 山崎
Mail : t.yamazaki@kowa-ne.co.jp
厚生労働省の「社会保障審議会(介護給付費分科会)」にて、日本で初めて介護ロボットが介護保険のレンタル対象商品となることが決定。
本日、2016年3月30日(水)に開催された厚生労働省の「第128回 社会保障審議会(介護給付費分科会)」にて、日本で初めて介護ロボット(自動制御機能付き歩行器)が介護保険のレンタル対象商品となることが決定いたしました。昨年12月に発売した弊社の介護ロボット「リトルキーパス」も自動制御機能付き歩行器として介護保険レンタルの対象となります。
本日、2016年3月30日(水)に開催された厚生労働省の「第128回 社会保障審議会(介護給付費分科会)」にて、日本で初めて介護ロボット(自動制御機能付き歩行器)が介護保険のレンタル対象商品となることが決定いたしました。これにより、昨年12月に発売した弊社の介護ロボット「リトルキーパス」も自動制御機能付き歩行器として介護保険レンタルの対象となります。この「リトルキーパス」は、業界初のロボットテクノロジーを搭載した歩行器です。アナログの歩行器ではサポートしきれなかった上り坂や下り坂、転倒のきっかけとなる急な速度変化をセンサーが感知して自動でサポートを行います。
※自動制御機能付き歩行器とは従来の歩行器に傾斜センサーと駆動ユニットを搭載し、上り坂はアシスト、下り坂は抑速を自動で行う機能が付いたものです。
■自動制御機能付き歩行器リトルキーパスの特長
1.センサー感知によるオート坂道サポート
下り坂では前に車体が出過ぎないようスピードを調節、上り坂では本体がゆるやかに先に進むので坂道での歩行が安定します。
2.センサー感知による転倒防止ブレーキ
つまずきなどによる急な動きや速度を感知するとオートブレーキ機能が働き、転倒を防ぎます。
3.オート回転制御による横流れの防止
傾斜による車体の横流れを防ぎます。左右のタイヤを同速で回転させることにより傾斜のある道でもしっかり歩行できます。
●価格:185,000(税抜)
■会社概要
株式会社 幸和製作所
所在地:〒590-0982 大阪府堺市堺区海山町3丁159番地1
代表 : 代表取締役社長 玉田秀明
事業内容: 福祉用具の総合メーカー
養老孟司さん、ラルフ・イェーガー博士ご登壇 「人生100年時代を生きるための“脳”」イベントを開催
株式会社ネイチャーラボ(東京都渋谷区)は、2月22日(金)、東京大学名誉教授である養老孟司さんと、PS(ホスファチジルセリン)研究の第一人者であるラルフ・イェーガー博士にご登壇いただき、「人生100年時代を生きるための“脳”」イベントを開催いたしました。

出典:Kato-Kataoka Aら;J Clin Biochem Nutr 2010,47(3)246-255 データ選択理由:研究レビュー採用論文のうち、日本人を対象とした臨床試験の結果
肌へのやさしさをそのままに、よりモレにくく!「アテント 夜1枚安心パッド 仰向け・横向き寝でもモレを防ぐ6回吸収」リニューアル発売
2019年3月21日(木)より全国で発売開始
大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)は、「アテント 夜1枚安心パッド 仰向け・横向き寝でもモレを防ぐ 6回吸収」を肌へのやさしさそのままに、よりモレにくい品質へリニューアルし、2019年3月21日(木)より全国で発売します。
■発売のねらい
地域包括ケアの促進による被介護者の在宅復帰傾向が高まるなか、病院・施設を退院・退所される被介護者が在宅復帰されても、入院・入所時と同じ品質の商品をご利用いただける環境が必要となってくると考えます。
そこで今回、夜用パッド市場の中で最も需要量の多い6回吸収パッドのセグメントにおいて、市販用の「アテント 夜1枚安心パッド 仰向け・横向き寝でもモレを防ぐ6回吸収」をリニューアルし、病院・施設向けの「アテント Sケア 夜1枚安心パッド多いタイプ」と同じ商品仕様へ統一します。
従来品に採用していた吸収体股間部の2本のスリットをそのままに、おしり側に1本のスリットを追加することで吸収スピードをアップさせ、よりモレにくい品質へ、一層安心してお使いいただける商品としました。
この商品をはじめ、今後も増えていく在宅介護者の介護の質を向上し、より快適に過ごしていただけるよう、サポートしていきます。
■商品特長
1.新採用 3本のスリットで超スピード吸収※1
股間部の2本に、おしり側の1本を新たに追加した計3本の「スピード吸収スリット」が尿をさらに素早く吸収します。おしり側のスリットであふれモレにも安心です。
※1 当社従来品比
2.お肌ふわさらシート
肌への接触面積を低減する「お肌ふわさらシート」でふわふわやわらかく快適!
3.センターライン入りバックシート
4.超大判63cm
5.全面通気性シート
6.消臭機能付き
■商 品 名 : 『アテント 夜1枚安心パッド仰向け・横向き寝でもモレを防ぐ 6回吸収』
■発売時期 : 2019年3月21日(木)
■発売地区 : 全国
■商品規格:
介護用品市場に参入。『ヘルパータスケ』シリーズ新発売
アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川端克宜)は、介護する方を助けるブランド『ヘルパータスケ』を新たに立ち上げ、“ひとを助けるあなたを、助ける。” をコンセプトにした口腔ケア商品・排泄臭対策商品・除菌対策商品を、2月20日より新発売いたします。














大日本印刷“移動に困っている方”と“困っている人を支援したい方”をつなぐ「ソフトバリアフリー実証実験」~本日2月14日(木)から11日間限定・新宿駅で実施~
大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義斉 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、本日2019年2月14日(木)より2月24日(日)まで、街なかの移動に困り、手助けを希望するさまざまな人と、そうした人を手助けしたいというサポーターとをLINEを活用して結びつける「ソフトバリアフリー実証実験」を実施いたします。 2018年8月にJR大阪駅構内、そして2019年2月1日から3月31日(日)まで福岡市内で実施中の「手助けサポート実証実験」の一環で、都内の駅構内では初めて、新宿駅西口エリアで実施いたします。 なお今回の実証実験では、福岡市で実施中のものと合わせて合計10万人のユーザー登録を目標としています。

モデルは全員65歳以上!シニア世代の心と体を輝かせる『プラチナファッションショー in 多摩』開催!2019年2月23日(土)14:00~16:00 多摩市民館大ホールにて(公開レッスン:2月15日(金)14:00~16:00同場所)




【介護食】人気の主菜メニューの味わいが楽しめるかまなくてよいレトルトペースト惣菜「やさしくラクケア とろとろ煮込み」シリーズ。2月11日から全国で発売。
ハウス食品は、食べ物が食べづらくなった方でもおいしく手軽に食べていただけるよう、とろみをつけ食べやすくしたペースト状のレトルト食品、ハウス「やさしくラクケア とろとろ煮込み」<ハンバーグ味>を2月11日から全国で発売いたします。また、ハウス「やさしくラクケア とろとろ煮込み」シリーズの従来品をさらにおいしくフレッシュアップし、順次発売いたします。 ■「やさしくラクケア とろとろ煮込み」シリーズ 発売の背景 在宅要介護者の増加や、介護食を食べやすい物性に調整することが在宅現場では困難であることを背景に、ユニバーサルデザインフード(※)の「舌でつぶせる」「かまなくてよい」区分の市場が伸長しています。一方で、とろみをつけ食べやすくしたペースト状のレトルト食品には、野菜など素材をペーストにした製品が多く、主菜メニューをペーストにした製品がまだまだ少ない状況です。 そこで、ハウス食品では、「やさしくラクケア とろとろ煮込み」<ハンバーグ味>を発売するとともに、従来品をさらにおいしくフレッシュアップしてラインアップを強化し、お客様に“おいしさ”と“食べやすさ”の双方を両立した製品をお届けします。
~早期発見と治療の継続で緑内障による失明を減らそう~「ライトアップ in グリーン運動」を展開。新規参加地域多数、北海道から沖縄まで、108カ所の施設で、緑内障のシンボルカラーのグリーンでライトアップ!!
日本緑内障学会では、緑内障の認知と啓発に向けて、各地のランドマークや医療機関をグリーンにライトアップする「ライトアップ in グリーン運動」を、世界緑内障週間(2019年3月10日~16日)に合わせて展開いたします。 40 歳以上の 20人に1人が罹患しているとされる緑内障[1]は、日本人の中途失明原因疾患の第1位となっています。一方で、近年の緑内障の診断技術や治療法の進歩により、早期に発見し治療を継続すれば緑内障により失明に 至る可能性は大幅に減ってきています。しかしながら、緑内障は初期の自覚症状が極めて少ないため、気づいた時には進行していたという場合もまだまだ多くみられます。緑内障による中途失明を減らすためには、緑内障について正確な情報を知っていただく啓発活動が極めて重要な役割を果たします。 「世界緑内障週間」[2]は、2008年から世界緑内障連盟(World Glaucoma Association)と世界緑内障患者連盟(World Glaucoma Patients Association)が主体となって世界一斉に行われている緑内障啓発のための国際的なイベントです。2019年の世界緑内障週間は、3月10日(日)~16日(土)で、期間中は世界中で様々なイベントや啓発運動が行われます。 日本ではこの期間、日本緑内障学会が緑内障への関心喚起を目的として、これまで様々な啓発活動を行ってきました。2015 年からは、各地のランドマーク施設を「緑内障」の「緑」にちなんでグリーンにライトアップする「ライトアップ in グリーン運動」を開始しました。2015年に全国 5 カ所のライトアップでスタートした本活動も、緑内障啓発効果への期待の高まりとともに、2016 年は全国 20 カ所、2017 年には全国 44 カ所、2018年には85カ所としだいに運動の輪は広がり、2019年は108 カ所の施設がグリーンにライトアップされることとなりました。また、海外でも実施されるようになっています。 「世界緑内障週間 ライトアップ in グリーン実行委員会」では、各地のランドマークとしての公共機関や医療機関をグリーンにライトアップする活動を通して、より多くの人に緑内障という眼の疾患に関心を持っていただき、早期発見そして失明予防につながることを願うものです。ご理解ご協力のほどをよろしくお願い致します。 [1]日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ) http://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.html [2]World Glaucoma Week https://www.worldglaucomaweek.org/ 「ライトアップin グリーン運動 2019」 実施概要 ■広報活動 全国の眼科診療所・クリニックへ A3 ポスターを 14,500 部 全日空国内線機内放送 30 秒動画紹介(2019年3月) 全日空国内線機内誌「翼の王国」3 月発行号での紹介 実施サイト関連機関におけるポスター掲示・啓発事業 協力団体・企業のホームページ、SNS での紹介 など ■主催 日本緑内障学会 理事長 山本哲也 ■後援 公益財団法人日本眼科学会、公益社団法人 日本眼科医会 ※ 実施施設毎の共催・後援あり ■協力団体・企業 (株)アサヒ・シーアンドアイ、アルコンファーマ(株)、アールイーメディカル(株)、エイエムオー・ジャパン(株)、(株)エムイーテクニカ、大塚製薬(株)、カールツァイスメディテック(株)、(株)クリュートメディカルシステムズ、グラウコス・ジャパン合同会社、興和創薬(株)、参天製薬(株)、(株)シード、(株)JFCセールスプラン、ジャパンフォーカス(株)、千寿製薬(株)、全日本空輸(株)、(株)東急エージェンシー、(株)トーメーコーポレーション、(株)トプコンメディカルジャパン、(株)ニコンヘルスケアジャパン、(株)ニデック、日東メディック(株)、日本アルコン(株)、(株)日本点眼薬研究所、(株)はんだや、(株)ビーライン、(株)リィツメディカル、(一社)緑内障フレンド・ネットワーク、わかもと製薬(株) ※以上、アイウエオ順 ★実施機関108カ所は、2月5日現在のものです。今後、追加・変更の可能性がありますので最新情報は、日本緑内障学会ホームページ(http://www.ryokunaisho.jp/infomation/wgwingreen.html)で確認をお願いします。また、「ライトアップin グリーン運動2018」の各地のライトアップの画像なども、ホームページをご覧ください。 ■「ライトアップin グリーン運動 2019」 告知ポスター ■「ライトアップin グリーン運動 2019」 実施機関一覧リスト ◇公共機関 № 場所 施設 ライトアップ日程 点灯時間- 札幌 さっぽろテレビ塔 3月12日(火) 17時30分~21時30分 ※18:45~19:15および19:45~20:15は通常点灯
- 函館 函館 五稜郭タワー 3月11日(月)~12日(火) 18時30分~21時30分
- 青森 青森県観光物産館アスパム 3月10日(日)~16日(土) 17時~21時30分
- 盛岡 東北電力鉄塔 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 盛岡 開運橋 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 盛岡 岩手朝日テレビ電波塔 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 盛岡 盛岡城跡公園石垣 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 盛岡 株式会社IBC岩手放送 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 水沢 国立天文台水沢VLBI観測所 3月10日(日)~16日(土) 18時~21時
- 水沢 奥州宇宙遊学館 3月10日(日)~16日(土) 18時~21時
- 平泉 観自在王院跡(世界遺産) 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 花巻 まちの駅いしどりや酒蔵交流館 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 仙台 一番町4丁目商店街 3月10日(日)~16日(土) 16時30分~23時
- 仙台 一番町一番街商店街 3月12日(火)~16日(土) 16時~23時
- 仙台 おおまち商店街 3月1日(金)~16日(土) 日没30分前~23時
- 秋田 セリオンタワー 3月10日(日)~16日(土) 16時30分~22時
- 山形 文翔館 3月12日(火)~16日(土) 17時~21時
- 上山 上山城 3月10日(日)~16日(土) 17時~21時
- 米沢 旧米沢高等工業学校本館(山形大学工学部旧本館) 3月10日(日)~16日(土) 17時~21時
- 福島 会津鶴ヶ城 3月10日(日)~16日(土) 17時30分~21時
- 福島 福島駅西口モニュメント 3月10日(日)~16日(土) 日没~23時
- 福島 東北電力福島電力センター 3月12日(火)~14日(木) 18時~22時
- 新潟 新潟日報 メディアシップ 3月10日(日)~11日(月) 17時~22時
- 新潟 デンカ ビッグスワンスタジアム 3月10日(日)~14日(木) 日没~21時
- 宇都宮 宇都宮タワー 3月10日(日)~16日(土) 18時~24時
- 東京 鉄鋼ビル(地下フロア) 3月10日(日)~16日(土) 6時~25時
- 東京 虎ノ門ヒルズ 3月10日(日)~16日(土) 日没~25時
- 東京 渋谷ヒカリエ 3月10日(日)~16日(土) 17時30分~25時
- 東京 セルリアンタワー 3月10日(日)~16日(土) 日没~早朝
- 横浜 横浜マリンタワー 3月15日(金)~16日(土) 日没~24時
- 藤沢 江の島シーキャンドル(江の島展望台) 3月14日(木)~16日(土) 日没~22時
- 松本 国宝 松本城 3月11日(月)~12日(火) 日没~22時
- 長野市 善光寺 3月11日(月) 日没~22時
- 名古屋 オアシス21 3月10日(日)~16日(土) 日没~23時
- 岐阜 岐阜城 3月11日(月)~17日(日) 18時~23時
- 多治見 多治見市役所駅北庁舎 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 多治見 多治見修道院 3月10日(日)~16日(土) 17時~21時
- 富山 富山城天守閣と堀周辺 3月15日(金)~16日(土) 17時~22時
- 富山 (株)インテック富山ビル 3月10日(日)~16日(土) 日没~22時
- 金沢 金沢城公園石川門 3月10日(日)~16日(土) 日没~22時
- 坂井 丸岡城 3月10日(日)~16日(土) 日没~22時
- 京都 京都タワー 3月12日(火)~13日(水) 日没~24時
- 大阪 通天閣 3月12日(火) 18時~23時
- 大阪 天保山大観覧車 3月12日(火) 日没~22時
- 神戸 MOSAIC大観覧車 3月12日(火)~13日(水) 17時30分~23時30分 ※毎時00分および30分から3分間点灯
- 岡山 岡山城 3月10日(日) 日没~24時
- 岡山 ターミナルスクエアビル 3月10日(日)~16日(土) 17時~24時
- 広島 宇品大橋 3月10日(日)~16日(土) 日没~22時
- 出雲市 旧大社駅 3月10日(日)、16(土) 19時~21時
- 香川 サンポート高松 高松シンボルタワー 3月10日(日)~16日(土) 日没~22時
- 松山 松山城 3月12日(火) 日没~23時
- 松山 いよてつ高島屋大観覧車 3月12日(火) 18時~23時
- 今治 公会堂 3月15日(金)~17日(日) 17時~22時
- 今治 今治国際ホテル 3月16日(土) 17時~22時
- 徳島 JRホテルクレメント徳島 3月10日(日)~16日(土) 16時30分~23時
- 高知 高知城 3月14日(木)~15日(金) 18時~22時
- 北九州 小倉城 3月10日(日)~16日(土) 18時30分~22時
- 大分 JR大分シティ 3月10日(日)~16日(土) 18時30分~23時
- 大分 セントポルタ中央町商店街 3月10日(日)~16日(土) 18時30分~24時
- 宮崎 宮崎県庁 3月10日(日)~12日(火) 14日(木)~16日(土) 日没~22時
- 鹿児島 鹿児島中央駅アミュラン 3月10日(日)~16日(土) 18時~23時
- 鹿児島 ドルフィンポート 3月10日(日)~16日(土) 18時~23時
- 中頭郡北谷町 美浜アメリカン・ビレッジカーニバルパーク観覧車 3月10日(日) 18時30分~22時
- 那覇市 琉球新報社ビル 3月10日(日)~16日(土) 18時30分~22時
- 旭川 あさひかわ眼科クリニック 3月10日(日)~16日(土) 18時~22時
- 帯広 足立眼科医院 3月10日(日)~16日(土) 17時~翌朝
- 盛岡 志和眼科 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 盛岡 新津あさくら眼科クリニック 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 水沢 亜理眼科医院 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 郡山 伊藤眼科 3月10日(日)~16日(土) 18時~24時
- 会津若松 竹田総合病院 3月10日(日)~16日(土) 24時間
- 宇都宮 原眼科病院 3月10日(日)~16日(土) 18時30分~24時
- 高崎 高崎佐藤眼科 3月10日(日)~16日(土) 18時30分~22時
- 長岡 やおえだ眼科 3月10日(日)~16日(土) 18時~22時
- 東京 井上眼科病院 3月10日(日)~16日(土) 17時~24時
- 東京 オリンピア眼科病院 3月11日(月)~15日(金) 18時30分~19時30分
- 東京 上野眼科 3月10日(日)~16日(土) 16時~22時
- 町田 吉川眼科クリニック 3月10日(日)~16日(土) 18時~22時
- 浜松 聖隷浜松病院 3月11日(月)~16日(土) 17時~21時
- 名古屋 眼科杉田病院 3月10日(日)~16日(土) 日没~23時
- 名古屋 眼科三宅病院 3月9日(土)~17日(日) 17時30分~24時
- 名古屋 まえだ眼科 3月11日(月)~15日(金) 18時~22時
- 名古屋 安間眼科 3月10日(日)~16日(土) 18時~22時
- 美濃 美濃市立美濃病院 シンボルツリー 3月10日(日)~16日(土) 17時~21時
- 美濃加茂 いど眼科 3月10日(日)~16日(土) 18時~6時
- 金沢 金沢大学病院 3月11日(月)~16日(土) 日没~21時
- 金沢 おおくぼ眼科クリニック 3月11日(月)~16日(土) 18時~22時
- 津 三重大学病院 3月10日(日) ~17日(日) 日没~20時
- 津 東海眼科 3月10日(日)~16日(土) 17時30分~24時
- 大阪 ふくしまアイクリニック 3月10日(日)~16日(土) 日没~25時
- 大阪 れいこ眼科クリニック 3月10日(日)~16日(土) 日没~5時間
- 大阪 福本眼科医院 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 堺 原田眼科医院 3月10日(日)~16日(土) 18時~24時
- 枚方 ひらかた山岸眼科 3月11日(月)~15日(金) 夕刻~21時
- 岡山 きたばたけ眼科医院 3月8日(金)~17日(日) 日没~5時間
- 広島 草津眼科クリニック 3月11日(月)~16日(土) 18時~終日
- 島根 島根大学医学部付属病院 玄関ホール 3月11日(月) 18時~20時
- 新居浜 いしづち眼科 3月11日(月)~16日(土) 18時30分~24時
- 愛媛県坂井町 みやもと眼科クリニック 3月10日(日)~16日(土) 日没~24時
- 西条市 山元眼科(やまもとがんか) 3月10日(日)~16日(土) 18時30分~翌朝
- 徳島県美馬市 秦眼科 3月10日(日)~16日(土) 17時~22時
- 徳島市 三河眼科 3月11日(月)~15日(金) 18時~22時
- 福岡県糟屋郡 川原眼科 3月10日(日)~15日(金) 18時~6時
- 都城 宮田眼科医院 3月11日(月)~16日(土) 18時~22時
- 宮崎 宮崎中央眼科病院 3月11日(月)~15日(金) 日没~21時
- 鹿児島 宮田眼科医院 3月11日(月)~16日(土) 18時~22時
- 鹿児島 うのき眼科 3月10日(日)~16日(土) 18時~23時
- うるま市 カヨウ眼科 3月10日(日)~16日(土) 18時30分~23時
認知症安心サポート「健康ソクラテスの会」が健康な方向け簡易認知機能チェックサービス「あたまの健康チェック®」の無料付帯提供を開始!
認知症の予防、対策、リバート(改善)を目指した活動を応援する認知症安心サポートサービスを提供する「健康ソクラテスの会」(本社:東京都千代田区、代表取締役:細矢潔)(https://socrates.life/)は2019年2月より新たに、株式会社ミレニア(所在地:東京都中央区、代表取締役:長野雄太、以下ミレニア)の提供する認知機能スケール「あたまの健康チェック®」を会員向けに無料付帯サービスとして提供を開始します。 ■健康ソクラテスの会について 「健康ソクラテスの会」は会員制コミュニティ型サービスで、認知症と介護に関する最新の関連情報を共有しながら、初めての介護の不安を一掃すること、そして会員とその親の認知症を予防することを目的としています。 全会員を対象に家族のリスクをカバーする最高1億円の賠償補償制度を付帯(日本初)。高齢者をサポートする“見つかるシール”の配布をはじめ、高齢者とその家族を支援するサービスを提供しています ■「健康ソクラテスの会」の各種サービス 《あたまの健康チェック® コールセンターサービス》 認知症ではない健康な方を対象とした簡易認知機能チェックサービスを専用コールセンターを通じてご自宅等からお電話で受けていただけます。ご自身やご家族のあたまの健康状態を0~100の数値で分かりやすくご確認いただけます。 会員の皆様には、通常3,500円(税別)の受検証書を無償付与致します。 《個人賠償責任補償制度》 入会者全員に最大1億円の個人賠償責任保険を付帯しています。ご家族が、日常生活の中で偶然な事故により思わぬ事態を引き起こし、賠償責任を負うことになった場合、賠償と示談交渉サービスで問題を解決する安心をお届けする制度です(安心の最大1億円までカバーしたのは日本初)。 《見つかるシール》 カバンがない?おじいちゃん、おばあちゃんがいない?!といった際、洋服やカバン、杖につけたQRコードシールを使い、匿名のままコミュニケーションがとれるシステムです。 《その他サービス》知る・学ぶ(フォーラム機能) ・認知症相談窓口SNS ・情報共有フォーラムへの参加 ・各種イベント・セミナーの開催 | 各種提携サービス ・介護つき旅行サービス ・見守り電気 ・サービス付高齢者住宅入居時等の家賃保証サービス |
ケアマネジャーの業務を効率化 無料モバイルアプリ「ケアモ連絡帳」「ケアモ予定表」を配信

無料モバイルアプリ「ケアモ連絡帳」「ケアモ予定表」
健康で豊かなライフスタイルの提供を目指しリブドゥコーポレーションと企業連携 スキンテア(皮膚裂傷)対策の「アーム・レッグカバー」など「メディキュア」ブランド製品をリブドゥコーポレーションが販売
グンゼ株式会社(本社:大阪市北区、社長:廣地 厚 以下「グンゼ」)は、QOL(クオリティ オブ ライフ)向上のために開発した低刺激インナー「MediCure(メディキュア)」ブランド製品の販売において大人用紙おむつ大手の株式会社リブドゥコーポレーション(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:久住 孝雄 以下「リブドゥコーポレーション」)との企業連携を1月より開始しました。これにより、「スキンテア(皮膚裂傷)」の対策につながる「アーム・レッグカバー」と、排泄ケアをサポートする「尿取りパッド対応ボクサーブリーフ」をリブドゥコーポレーションを通じて介護施設などに販売します。
「スキンテア(皮膚裂傷)」対策にアーム・レッグカバー(男女兼用)
スキンテア(皮膚裂傷)とは、皮膚の乾燥、脆弱化により、少しの刺激でも裂傷が発生することです。介護施設等では、虐待と間違われる懸念から対策が強化されています。 日本創傷・オストミー・失禁学会のガイドラインでも次のような指導をしています。 ・四肢に筒状包帯(上腕に肘までのアームカバー、下肢には膝下丈靴下やレッグカバー)を使用する ・低刺激性で、伸びがよい保湿剤を塗布する メディキュア「アーム・レッグカバー」は、なめらかでやさしい肌ざわりの素材を使用、生地を接着して筒状にすることで縫い目をなくし肌への刺激も軽減しています。さらに、切ってもほつれにくい生地なので、使いやすい長さに調節したり、指を通す穴を開けたり、使い方によってアレンジが可能です。また、グンゼの特許技術による加工で汚れ落ちが向上、保湿剤や皮脂汚れが落ちやすく、洗濯して繰り返し使えるので経済的です。

尿取りパッド対応 ボクサーブリーフ(前とじ)
本商品は、500cc程度の市販の尿取りパッドの装着が可能なボクサーブリーフです。グンゼの立体成型技術によりはきやすく、脱ぎやすく、さらにパッドの吸水量に合わせてフィットするためパッドの重みによるずり下がりも軽減します。外観からはパッドをつけていることがわかりにくく、また、パッドを使わない時には通常のボクサーブリーフとして着用できます。ムレにくい綿混素材を使用することで爽やかなはき心地にもこだわりました。シニアだけでなく、前立腺や大腸の手術後にパッドを使用する方にもおすすめできる製品です。
- 代表者:代表取締役社長 久住 孝雄
- 本社所在地:大阪府大阪市中央区瓦町1丁目6番10号
- 創業:1965年(昭和40年)4月1日
- 売上高:440億円(2018年3月期)
- 事業内容:大人用紙おむつ、介護用品・用具、メディカルディスポーザブル用品(医療用不織布製品、キット製品)の製造および販売
排泄予測デバイス「DFree」(ディー・フリー)(以下「DFree」という)を企画・開発・販売するトリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:中西 敦士)は、アメリカ・ラスベガスにて開催中の世界最大級の電子機器の見本市CES 2019において「DFree」が、CES「Innovation Awards」、IHS Markit「Innovation Awards」、Engadget「Best of CES」の3つのアワードを受賞したことをお知らせします。
-------------------------------------------------
■受賞したアワードについて
1.CES「Innovation Awards – Fitness, Sports and Biotech」
https://www.ces.tech/Events-Programs/Innovation-Awards/Honorees.aspx
2.IHS Markit「Innovation Award – Fitness, Wearables and Health Devices」
※日本の企業としては、唯一の受賞となります。
3.Engadget「Best of CES – Digital Health and Fitness」
https://www.engadget.com/2019/01/10/best-of-ces-2019-winners/
※日本のスタートアップ企業(J-Startupの出展企業)としては、唯一の受賞となります。
■「DFree」について
当社では、創業以来テクノロジーの力で「世界を一歩進める」ことを掲げ事業を推進し、世界初の排泄予測デバイス「DFree」を開発いたしました。
「DFree」は超音波センサーを用いて膀胱の変化を捉えることで排泄のタイミングを予測するIoTウェアラブルデバイスです。従来の排泄ケアでは困難であった、被介護者に合わせたパーソナライズケアをサポートし、被介護者のQOL向上と介護者の負担軽減を実現することができます。2017年より日本国内でのサービスを開始、2018年からはアメリカ、ヨーロッパでのサービスを開始しております。
■ 会社概要
社 名: トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社
本 社: 東京都千代田区有楽町一丁目5番2号 東宝ツインタワービル3階
代 表 者 : 代表取締役 中西 敦士
設 立: 2015年2月18日
資 本 金 : 11億4,921万円(資本準備金含む)
従業員数: 35名
事業内容: 排泄予測デバイス「DFree」の企画・開発・販売
URL : https://dfree.biz/






