「やり直し英語の最初の1冊にぴったり!」と大反響。『安河内哲也の55歳からペラペラ話せる2週間英語ドリル』を緊急重版!
2022/4/21
久しぶりに英語の楽しさを思い出せる&英語の感覚をとり戻せるドリル
株式会社主婦の友社は『安河内哲也の55歳からペラペラ話せる2週間英語ドリル』( https://www.amazon.co.jp/dp/4074511681/ )を、 売れ行き好調のため緊急重版いたしました。
さまざまなことの始まりの4月、 語学をスタートしたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
『安河内哲也の55歳からペラペラ話せる2週間英語ドリル』は、 長年英語にふれていない人、 久しぶりに英語を勉強してみようと思った人に向けた、 やり直しの最初の1冊にぴったりの英語ドリル。 大好評のため、 発売1週間で重版が決定しました。
ドリルの考案は、 東進ハイスクールのカリスマ英語講師として有名な安河内哲也先生 。 楽しく効率的な学習法、 本当に英語を話せるようになるための教え方には定評があり、 子どもから高齢者まで、 それぞれの世代に適した英語の学び方を発信し続けています。 このドリルも、 「2週間でスラスラ学べる」「英語の楽しさを思い出した」と、 英語を久しぶりにやり直した人や、 英語初心者にも大好評!
「英語の学び直しって何から着手すればいいかわからない」というときは、 簡単に・楽しく・短期間でできるこのドリルで、 まずはウォーミングアップしましょう。
- 毎日の簡単な課題を通し、 無理なく英語感覚をとり戻せる
ドリルは初心者が英語を話すための実践的な内容。 挨拶や自己紹介など基本の表現以外に、 日本の紹介をテーマに、 身近なものを英語ではどう言うのか、 簡単な表現でどう伝えるのかなどもわかり、 毎日ワクワク続けられます。
「毎日単語・フレーズを10個」「数のかぞえ方」「時間の表現」「道案内」など、 簡単な課題にもトライ。 覚えているようで、 意外に忘れている内容ばかりで、 「あぁ、 これって中学生のころに習ったな」などと楽しく取り組めます。 ドリルと連動した音声も聞けるので、 耳を慣らし、 口に出すことでも英語の感覚をとり戻し、 無理なく英語をやり直せます。
週の終わりにはまとめテストもあり、 どのぐらい身についたか試すこともできます。
英語やり直しのための、 安河内先生の実践アドバイスも役立ちます。
毎レッスンの音声は誌面のQRコードからアクセスでき、 スマホからも聞ける仕様。 日本語のあとにネイティブ英語が続くので、 久しぶりにリスニングする人でもすんなり耳に入ります。
音声はYouTubeと連動
安河内先生いわく、 英語のやり直しに必要なのは、 1.始めること、 2.続けることの2つだけ。
ものごとを始めるのにぴったりのシーズン、 まずはこのドリルから英語ウォーミングアップを始めませんか? ドリルを終える2週間後には、 「もっと英語を続けたい!」とやる気が倍増していること間違いナシ!
- 著者
安河内哲也 (やすこうちてつや)
1967年福岡県生まれ。 上智大学外国語学部英語学科卒。 東進ハイスクール・東進ビジネススクール講師。 情報経営イノベーション専門職大学客員教授・客員研究員。 一般財団法人実用英語推進機構代表理事。 麹町学園女子中学校・高等学校英語科特別顧問。 米国認定NPO ELT Society理事。 話せる英語、 使える英語を身につけることを重視し、 実用英語教育の普及活動を推進。 文部科学省の英語審議会の委員、 大手メーカーや金融機関でのグローバル化研修、 教育委員会主催の教員研修事業の講師なども務める。 子どもから大人まで、 英語をわかりやすく、 楽しく教える手腕には定評がある。
- 書誌情報
書名:安河内哲也の55歳からペラペラ話せる2週間英語ドリル
定価:1100円(10%税込)
仕様:B5判 84ページ
発売日:2022年3月29日(火)
ISBN:978-4-07-451168-6
https://www.amazon.co.jp/dp/4074511681/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
TEL:03-5403-4320(直通)
2022/4/21
―ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNRメディカル』第36回―
全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」( https://www.caremanagement.jp/ )、 全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」( https://www.recordbook.jp/ )を展開するなど、 健康寿命の延伸に向け、 様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:別宮 圭一)はケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査サービス『CMNRメディカル』にて利用者の皮脂欠乏症に関するアンケートを実施しました。
■調査概要
調査名:CMNRメディカル(第36回) 「皮脂欠乏症に関するアンケート」
期間:2022年3月26日~2022年3月30日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する会員ケアマネジャー(居宅介護支援事業所または地域包括支援センターに勤務)
調査サンプル数:484名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果
要介護高齢者において皮膚の問題は身近なものですが、 症状によっては年齢のせいにして放置されることもあるかもしれません。
しかし、 放置しておくと症状の悪化やQOL低下をもたらすことがあるため、 必要に応じて適切な受診が求められます。 中には症状に気づいていなかったり、 なれてしまって受診の必要性を感じていない方も少なくないようです。 そのため周囲からの声掛けなどのサポートが望まれます。
そこで、 本調査では、 利用者の生活状況を把握し介護生活を身近で支援するケアマネジャーを対象に、 利用者への皮膚の問題での受診勧奨やその後の受診率に関するアンケート調査を実施しました。
調査の結果、 担当利用者に皮膚の問題で受診勧奨しているケアマネジャーの割合は60.5%いることが分かりました。
ケアマネジャーが受診勧奨した利用者のうち、 73.6%もの方が実際に皮膚科を受診していました。
ケアマネジャーは日頃から利用者に対して受診勧奨や健康上のアドバイスを行っており、 利用者やその家族から高い信頼を得ています。 この調査結果から、 皮膚の問題についても影響力の高さが伺えます。
続いて、 ケアマネジャーが皮膚科の受診を勧める利用者の状態を見てみます。
受診を勧めるケアマネジャーが最も多かったのは「かゆみ(84.5%)」、 次いで「帯状疱疹(81.2%)」、 「褥瘡(80.4%)」でした。
皮膚疾患の治療のためには、 受診した後に適切な使用を継続することが重要です。
利用者に対して日常的に健康上のアドバイスを行うケアマネジャーは、 塗り薬の適切な使用量を知っているでしょうか。
ケアマネジャーに、 人差し指の先から第一関節まで伸ばした量の保湿剤(軟膏やクリーム)を塗布する場合手のひら何枚分塗るのが適切かと尋ねたところ、 正解の2枚分と回答したのは32.4%でした。
適切な使用量を認識しているケアマネジャーは多くないようです。
※軟膏やクリームの塗る量の単位として、 FTU(finger tip unit)があります。 これは人差し指の先端から第一関節までチューブから絞り出した量が手のひら2枚分に塗る量に相当するという塗り方です。
使用量についての認識を保有資格別に見たところ、 正解率が低かったのは「看護師・准看護師」で、 塗る量が面積に対して少ない傾向にありました。
介護業界では、 外用薬の適切な使用量についての正しい認識は浸透していないようです。 要介護高齢者が皮膚科を受診できていたとしても、 正しく治療が継続行われているかが懸念されます。
■本調査データ提供のご案内(無料)
製薬・医療機器関連企業ご担当者様には、 本プレスリリース未掲載データ等、 本調査の抜粋を無料提供します。
脳血管疾患や循環器領域のご担当者様、 多職種連携や患者への疾患啓発などデマンドチェーンにご関心をお持ちの方はぜひお役立てください。
必要事項をご記入の上、 「各種リサーチに関するお問い合わせ」を選択してご応募ください。
※過去に実施した調査については、 ご関心のある領域等を「ご質問・ご相談内容」欄にご記入ください。 (無料)
https://www.caremanagement.jp/inquiries/company
過去に実施した調査はこちら
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/12000
〇医薬品マーケティングご担当者様へのご案内
インターネットインフィニティーでは、 地域包括ケアシステムに対応したマーケティングの実現に役立つメールマガジン「医介マーケティング通信」(無料)を配信しています。 2020年11月の創刊以来、 多くの製薬企業ご担当者様にご購読いただいています。
「病院や医師中心の活動だけでは取りこぼす潜在患者の存在」
「高齢者に通院や服薬を継続してもらうには」
「今後の拡大が確実な在宅医療、 どう対応?」
「地域の医師に本当に喜んでもらえる施策とは」
このようなお悩みをお持ちの方はぜひ購読ください。
<購読申し込み方法>
下記のURLまたはQRコードからお申込みください。 (登録1分)
https://www.caremanagement.jp/lp/medical/mail00?k3ad=ad2204_pr
___________________________
■ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、 全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しています。 これを活用して、 ケアマネジャーを対象とした情報発信のサポートを承っております。 また、 郵送・FAXなどを用いた情報発信や、 調査パネルを用いた効果測定も行うことが可能です。 これまでに、 製薬会社をはじめ各種企業に情報発信の場としてご利用いただいております。
■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、 と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、 「ケアマネジメント・オンライン」に https://www.caremanagement.jp/ へのリンク付与をお願いいたします。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp
スタイリスト石田純子、 株式会社三越伊勢丹通信販売、 株式会社主婦の友社の三者は、 年齢を重ねた大人世代に向けたファッション商品を共同で開発し、 10月24日(月)より販売を開始いたしました。 共同開発商品「大人世代が着たい服シリーズ」は、 今年の春夏期に続く第2弾で、 秋冬物12アイテムを取り扱います。
大人世代に絶大な人気を誇るカリスマスタイリスト、 石田純子さん。 『大人の着こなしバイブル』『OVER60 STREET SNAP』など、 成熟したシニア世代のファッションを提案した本でヒットを飛ばし、 これまでなかった「大人のファッション本」という分野を確立した出版社主婦の友社。 そしてシニア世代に広く顧客を持つ、 通販大手の三越伊勢丹通信販売。 その三者が、 「使い勝手がよく、 着こなしやすい大人向けファッション」商品を、 共同でつくり上げてきました。 第1弾として今年5月に発売した6アイテムの中には、 完売商品もでて好評を博しました。 秋冬は、 前回の2倍の12アイテムにまで数を増やし、 本格的な展開をしてまいります。 価格帯は、 ニットやカーディガン1万円台、 レザージャケット2万円台と、 大人世代に無理のない価格設定にいたしました。 「大人世代が着たい服シリーズ」は、 主婦の友社が発行するムック『おしゃれが上達する大人服‘16-’17秋冬』(監修:石田純子)と、 三越カタログおよび三越カタログWEBサイト、 石田純子さんが手がけるセレクトショップ「DUE deux(ドゥーエ ドゥ)」の、 書店流通、 通販、 リアル店舗と3つのチャネルを通じ、 それぞれの特長で販売いたします。


『おしゃれが上達する大人服’16-’17秋冬』表紙

ブックインブック「大人世代が着たい服2 スペシャル通販ガイド」表紙
【三越伊勢丹通信販売】 通信販売で商品を購入できる。 「MITSUKOSHIカタログ2016年秋冬号」


■「大人世代が着たい服」シリーズ 商品開発のポイント
・着心地のよさを追求 ストレッチ素材や柔らかい革素材を採用したり、 体の部位によって素材を変えて動きやすいようにするなど、 着心地よく着られる服を目指しました。 ・着こなし幅が広い カーディガンの脇に深いスリットを入れることで前身頃の裾がアレンジできたり、 異素材を組み合わせることで、 他のアイテムとあわせやすくするなど、 着こなし幅が広がるようにしました。■展開アイテム 計12アイテム
[トップス] プルオーバー2種 /チュニックシャツ/ロングカーディガン/タートルネック/ロングカーディガン/ボレロ [ボトムス]イージーパンツ /ストレッチパンツ [コート&ジャケット] レザージャケット/ダウンコート [ワンピース] ニットワンピース [小物] ハイソックス・ イージーパンツ
税込11,900円(黒・ロイヤルブルー・オフホワイト) S・M・Lサイズ ポリエステル100% 日本製 ゴムウエストではき心地を良くしながら、 見た目の美しさにこだわってつくった。 ゆったりした腰回りから裾に向けてストンときれいに落ちるテーパードライン。 美脚効果に加え、 ほどよいゆとりが旬のトップとも好相性。

・ ロングカーディガン
税込11,900円(黒・グレー・ベージュ) S・M・L・LLサイズ レーヨン45%、 ナイロン41%、 毛14% 中国製 人気のロングカーディガン。 腰までの深いスリットを入れることで裾が軽やかに動くようになり、 ボトムものぞかせることができるので、 全身にメリハリが生まれる。 さらに前身頃のアレンジも楽しめる着こなし幅の広い一枚。

・ レザー使いジャケット
税込29,900円(黒・グレージュ) S・M・L・LLサイズ レザー部分/羊革 ニット部分/ポリエステル50%、 アクリル45%、 ポリウレタン5% 中国製 ハードすぎない、 シンプルで女性らしく着られるレザーのジャケット。 しなやかでやわらかく、 カーディガンのように気軽に使える。

・ 『おしゃれが上達する大人服 '16-'17秋冬』

『おしゃれが上達する大人服’16-’17秋冬』表紙
重ね着が必要になる秋冬は、 おしゃれの本質が問われる“コーディネートの季節”です。 何か新しい1枚を買ってわくわくしたい、 気分を変えたい、 ちょっと冒険をしてみよう、 との思いとは裏腹に、 コーディネートができない、 苦手・・・そもそもおしゃれセンスがないし・・・何を着ても同じだし・・・と、 どこか腰が引けてしまうのが大人世代です。 そこで本書では、 誰もが真似できる、 石田コーディネートのコツを伝授。 「せっかく買った流行アイテム、 これ見よがしに着るのは?」。 「小柄な自分にロングカーデはムリ、 の思い込み、 もったいない!」など、 説得力のある写真実例で展開します。 監修:石田純子 本体1,280円+税 B5判 124ページ 978-4-07-417734-9 http://amazon.co.jp/dp/407417734X?tag=shuf-22 本件に関するお問い合わせ先 株式会社主婦の友社 広報・宣伝課 TEL:03-5280-7577(広報・宣伝課直通) pr★shufutomo.com ★は@に変更してください
2022/4/20
スポーツのパフォーマンス向上にも期待
医療機器・スポーツ健康機器などの設計、 製造、 販売している株式会社エクセルプラン(所在地:神戸市北区道場町日下部1716)は、 手掌を冷やして熱中症を予防する「COLDWRAP PALM」の販売を開始しました。
■にぎって熱中症対策!「COLDWRAP PALM」とは
年々、 厳しい暑さとなる夏。 そんな猛暑を乗り切るのにおすすめなのが、 持ち歩ける熱中症対策グッズ「COLDWRAP PALM」。
使い方はとっても簡単。 冷凍庫で冷やした後、 付属のカバーをつけて手に握るだけ。 手の平を冷やすことで深部体温が下がり、 熱中症を予防してくれます。 正常な体温を保つことで、 スポーツのパフォーマンス向上も期待されます。
<使い方>
1.まず本体を冷凍庫など(約-18℃)で4時間以上冷やします。
2.冷却後、 本体を冷凍庫などから取り出して付属のスキンカバーとベルトを取り付けます。
3.本体を手に握るまたは冷却する部分にあてて冷却します。
■熱中症予防に「手掌冷却」は効果的
手の平には体温調整の役割を担う「動静脈吻合(AVA)」という特殊な血管があります。
人は暑さを感じるとこのAVAを拡張させて血流量を増やして熱を放散させています。
この状態の時に手の平を冷やすと冷えた血液が多量に身体に送られ、
結果として深部体温(体の内部の温度)を低下させることができると言われています。
深部体温を下げて正常な体温を保つと、 発汗量が減って脱水症状予防の効果が得られ、 身体の負担が軽減されます。
■「COLDWRAP PALM」の特徴
特長1
【 約2時間※の冷却力】
・手掌冷却に適した温度である15℃前後で長時間冷却が可能
※弊社試験環境による結果です。 環境温度によって冷却持続時間は異なります。
▼他社製品との冷却持続時間 比較
| 冷却持続時間 |
A社 | 約20分 |
B社 | 約30分 |
COLDWRAP PALM | 約2時間 |
特長2
【ラクラク・繰り返し使える】
・カンタンな使用方法で手間なし
・洗えるカバー付きで、 繰り返し使えて環境に優しい
特徴3
【持ち歩きやすい】
・サイズは「S」と「L」から選べる
・重さは、 「S」が約180g、 「L」は約210gの軽量設計
・握り続けなくてもラクに持てるベルト付き
・ウォーキングやランニングなどでフォームを崩すような負担にならない
■利用シーン
●商品概要
▢商品名
COLDWRAP PALM(コールドラップパーム)
▢サイズ展開
サイズS:長径55×短径40×高さ105mm、 重さ180g
サイズL:長径55×短径40×高さ126mm、 重さ210g
▢付属品
スキンカバー、 ベルト
▢販売価格
サイズS:¥3,630(税込)、 サイズL:¥4,070(税込)
▢商品サイト
https://www.excel-plan.com/coldwrap%20palm.html
■販売店
▢【楽天】メーカーのパルスオキシメーター店
https://item.rakuten.co.jp/pureclean-shop/c/0000000218/
▢【yahoo】PURECLEAN
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pureclean/a5b3a1bca5.html
▢【Amazon】
https://www.amazon.co.jp/stores/page/C018D05C-F9C2-42B6-9387-5CCD7FF12499
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
会社名:有限会社エクセルプラン
所在地:〒651-1505神戸市北区道場町日下部1716
Mail:sales@excel-plan.com
TEL:078-950-2789
2022/4/20
~高齢者を対象とした文京ヘルススタディーで明らかに~
順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの染谷由希特任助教(現スポーツ健康科学部助教)、 代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史 准教授、 河盛隆造 特任教授、 綿田裕孝 教授らの研究グループは、 文京区在住高齢者1,615名を対象とした調査により、 肥満(Body Mass Index:BMI(*1)が25kg/m²以上)かつ、 握力が弱い(男性28kg、 女性18kg未満)「サルコペニア肥満」の人では、 軽度認知機能障害(*2)および認知症(*3)のリスクが高いことを明らかにしました。
本成果は認知機能の低下をより早期に発見する方法として、 握力とBMIという簡便な指標によるリスクの予測が有効である可能性を示しており、 我が国における介護予防や健康寿命の延伸の観点から、 極めて有益な情報であると考えられます。 本研究は欧州臨床栄養代謝学会誌である「Clinical Nutrition」のオンライン版で公開されました。
本研究成果のポイント
- 東京都文京区在住の高齢者1,615名を対象とした調査を実施。
- 握力低下と肥満を併発した人では、 軽度認知機能障害や認知症のリスクが高いことが明らかになった。
- 握力とBMI(身長・体重)といった簡単な測定が、 軽度認知機能障害や認知症の早期発見に役立つ可能性を示した。
背景
現在、 我が国の介護や支援を必要とする原因の約18%を占めているのが認知症です。 認知機能が低下するリスク因子として、 加齢に伴う骨格筋量と筋力の減少を示す「サルコペニア」や、 体重や体脂肪量の増加を示す「肥満」が知られています。 このサルコペニアと肥満が合併した「サルコペニア肥満」は、 欧州ではサルコペニア単独よりも、 日常生活活動の低下を引き起こすことが報告されています。 つまり、 体重の低下がないにもかかわらず、 骨格筋量と筋力が低下している状態によって要介護リスクが高まっていると考えられます。 しかし、 サルコペニア肥満と認知機能低下との関連は、 これまで明らかになっていませんでした。
そこで、 本研究では、 都市部在住高齢者を対象とした調査研究 Bunkyo Health Study(文京ヘルススタディー) *4において、 サルコペニア(握力の低下)と肥満(BMI25kg/m²以上)で定義したサルコペニア肥満と認知機能低下との関連を調査しました。
内容
本研究では、 東京都文京区在住高齢者のコホート研究“Bunkyo Health Study”に参加した65~84歳の高齢者1,615名(男性684名、 女性931名)を対象とし、 身長・体重測定、 握力測定、 認知機能検査を実施しました。 まず、 身長と体重から算出されるBMIが25kg/m²以上を「肥満」としました。 一方で、 我が国では高齢の肥満者で、 骨格筋量と筋力の両方が低下しているサルコペニアを合併している人はほとんどいません。 そのため、 本研究では筋力低下のみを基準として用い、 握力が男性で28kg、 女性で18.5kg未満を「サルコペニア」と定義しました。 次に、 肥満もサルコペニアも該当しない「正常」、 肥満のみ該当する「肥満」、 サルコペニアのみ該当する「サルコペニア」、 両方とも該当する「サルコペニア肥満」の4群に分類し、 各認知機能検査(MoCA, MMSE)*5の点数や軽度認知機能障害(MoCA≤22点)、 認知症(MMSE≤23点)の有病率を比較しました。 その結果、 正常、 肥満、 サルコペニア、 サルコペニア肥満の順で、 各認知機能検査の点数が低下し(図1.棒グラフ)、 軽度認知機能障害、 認知症ともに有病率が増加している(図1.折れ線グラフ)ことが明らかになりました。
図1:肥満(BMI≧25kg/平方メートル )とサルコペニア(握力低下)の状態で区分した4群間での各認知機能検査の点数(棒グラフ)と有病率(折れ線グラフ)の比較
また、 年齢や教育歴、 高血圧や糖尿病などの基礎疾患を調整した結果、 サルコペニア肥満は、 正常と比べて、 軽度認知機能障害のリスク(オッズ比*6)が約2倍、 認知症のリスクが約6倍になることが示されました(図2)。 また、 認知症では、 サルコペニアだけでも正常の約3倍のリスクになることが明らかになりました。
図2:肥満(BMI≧25kg/平方メートル )とサルコペニア(握力低下)の状態と軽度認知機能障害(左)、 認知症(右)の有病率との関係
今後の展開
本研究により、 都市部在住高齢者におけるサルコペニア肥満では、 軽度認知機能障害や認知症のリスクが高い可能性が明らかになりました。 我が国では介護や支援を必要とする高齢者は年々増加しており、 介護予防や健康寿命の延伸に関する取り組みが進められています。 軽度認知機能障害を有する人は、 運動や食事などの生活習慣を改善することで、 認知症の進行予防効果が期待されます。
今回の研究により、 握力やBMI(身長・体重)といった簡便な方法によって、 認知機能低下の早期発見に役立つことが示唆されましたが、 サルコペニア肥満と認知機能低下が関連するメカニズムや、 認知機能低下の原因など不明な点が多く残されているため、 今後さらなる研究を進めていきます。
用語解説(*)
*1 Body Mass Index(BMI):肥満度を示す指標であり25kg/m²以上で肥満と判定される。 体重(kg)を身長(m)の二乗で除して計算される。
*2 軽度認知機能障害:主に記憶力といった認知機能が低下しているが、 日常生活への影響はほとんどない状態。 正常と認知症の中間ともいえる状態。
*3 認知症:記憶力など様々な認知機能が低下し、 仕事や日常生活に支障をきたしている状態。
*4 Bunkyo Health Study(文京ヘルススタディ):東京都文京区民1,629名の高齢者を対象として、 認知機能・運動機能などが「いつから」「どのような人が」「なぜ」低下するのか?「どのように」早期の発見・予防が可能となるか?などを明らかにする研究。 (参照: https://research-center.juntendo.ac.jp/sportology/research/bunkyo/ )
*5 認知機能検査:判断力や記憶力を確認する検査。 本研究では、 軽度認知機能障害のスクリーニング検査として、 MoCA(Montreal cognitive assessment)、 認知症のスクリーニング検査としてMMSE(Mini-mental state examination)の日本語版を使用。
*6 オッズ比:ある疾患などへの影響度(関連しやすい)を示した尺度のこと。 オッズ比が1より大きいと影響度が大きい(強い関連がある)ことを意味する。
原著論文
本研究成果は「 Clinical Nutrition 」のオンライン版(2022年3月16日付 )で公開されました。
英文タイトル:Sarcopenic obesity is associated with cognitive impairment in community-dwelling older adults: the Bunkyo Health Study
タイトル(日本語訳):地域在住高齢者におけるサルコペニア肥満と認知機能低下との関連:文京ヘルススタディー
著者: Yuki Someya1,2, Yoshifumi Tamura2,3, Hideyoshi Kaga3, Daisuke Sugimoto3, Satoshi Kadowaki3, Ruriko Suzuki3, Shigeki Aoki2,4, Nobutaka Hattori2,5, Yumiko Motoi2,6, Kazunori Shimada2,7, Hiroyuki Daida2,7, Muneaki Ishijima2,8, Kazuo Kaneko2,8, Shuko Nojiri9, Ryuzo Kawamori2,3, Hirotaka Watada2,3
著者(日本語表記): 染谷由希、 田村好史、 加賀英義、 杉本大介、 門脇聡、 鈴木瑠璃子、 青木茂樹、 服部信孝、 本井ゆみ子、 島田和典、 代田浩之、 石島旨章、 金子和夫、 野尻宗子、 河盛隆造、 綿田裕孝
著者所属:1. 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科、 2. 順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンター、 3. 代謝内分泌内科学、 4. 放射線診断学、 5. 脳神経内科学、 6.認知症・診断・予防・治療学講座、 7. 循環器内科学、 8. 整形外科・運動器医学、 9. 順天堂大学革新的医療技術開発研究センター
DOI : https://doi.org/10.1016/j.clnu.2022.03.017
本研究は、 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業/S1411006、 JSPS科研費/18H03184、 ミズノスポーツ振興財団、 三井生命厚生財団の研究助成を受け実施しました。
また、 本研究に協力頂きました参加者様のご厚意に深謝いたします。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
順天堂大学 総務局 総務部 文書・広報課
担当:長嶋 文乃 (ながしま あやの)
TEL: 03-5802-1006 FAX: 03-3814-9100
E-mail: pr@juntendo.ac.jp
https://www.juntendo.ac.jp
2022/4/20
一般社団法人仙台eスポーツ協会とともに産官学連携スキームを構築し協定を締結
東日本電信電話株式会社 宮城事業部(執行役員宮城事業部長:滝澤 正宏 以下NTT東日本)は、 東北福祉大学(学長:千葉 公慈、 以下東北福祉大学)、 仙台市(市長:郡 和子、 以下仙台市)、 一般社団法人仙台eスポーツ協会(代表理事:高谷 将宏、 以下仙台eスポーツ協会)とともに、 産官学連携スキームを構築し、 協定(以下、 「本協定」という)を締結しました。 eスポーツを活用した高齢者のフレイル予防(認知機能低下予防・社会参加への促進・筋力低下予防)及び日常生活におけるデジタルデバイド解消を目指して、 共同実証実験に取り組んでまいります。
1.協定締結について
(1)目的
昨今、 eスポーツ並びにデジタル機器等の活用は高齢者にも広がりを見せています。 そこで、 高齢者の集いの場等において、 継続的にeスポーツを体験することでフレイル予防、 健康維持増進への効果を証明すること及びデジタル機器活用による生活の質向上を目指し、 産官学が一体となって各種検討を行うことを目的とします。
(2)連携内容
1.高齢者の通いの場等で、 対象者を固定した定期的なeスポーツ体験会を実施します
2.タブレット等のデジタル機器使用体験により、 地域の高齢者のデジタルデバイド解消を図ります
3.eスポーツ体験、 タブレット体験端末の使用体験などで取得した各種データを分析し、 フレイル予防並びにデジタルデバイド解消の効果を定量的かつ定性的に検証します
(3)協定の締結日
2022年4月15日(金)
(4)協定の期間
2022年4月15日(金)~2022年12月31日(土)
※期間内に定期的にeスポーツ体験会を実施
(6)主な実証実験の実施場所
仙台市台原老人福祉センター(住所:仙台市青葉区台原森林公園1-3)
※実証実験のイメージは「別紙1」をご参照下さい。
(URL: https://www.ntt-east.co.jp/miyagi/information/detail/pdf/20220415_02.pdf )
2.記者発表会について
(1)概要
今回の実証実験の実施目的や内容及び実証に期待することなどを出席者から説明いたします
(2)出席予定者
東北福祉大学 総合マネジメント学部長 岡 正彦(おか まさひこ)
仙台市 健康福祉局長 加藤 邦治(かとう くにはる)
一般社団法人仙台eスポーツ協会 代表理事 高谷 将宏(たかや まさひろ)
NTT東日本 執行役員宮城事業部長 滝澤 正宏(たきざわ まさひろ)
(3)開催日時
2022年4月22日(金)10:00~12:00
<第1部> 10:00~10:30 記者発表会
<第2部> 10:30~12:00 eスポーツ体験、 タブレット体験、 体力測定
(4)開催場所
<第1部> 仙台市台原老人福祉センター内3F多目的ホール
<第2部> 仙台市台原老人福祉センター内2F会議室(住所:仙台市青葉区台原森林公園1-3)
(5)取材のお申し込みについて
当日の取材をご希望の場合は、 4月20日までに以下にご連絡ください
<連絡先>
担当者: NTT東日本広報担当 遠藤・佐藤
Tel : 022-269-3040
Mail : koho-miyagi-gm@east.ntt.co.jp
3.実証実験後の取り組みについて
実証実験により得られた結果を基に、 高齢者の日常生活における効果的なeスポーツの取り入れや、 デジタルデバイド解消施策を推進し、 高齢者の健康増進及び生活の質向上を目指して取り組んでまいります
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
東日本電信電話株式会社
宮城事業部 企画部 広報担当
Tel:022-269-3040
1時間2,100円 家事代行サービス《カジスルー》「料理・作りおき代行サービス」スタート!
フードコーディネーター・栄養⼠・調理師・マクロビ師範・つくおきの達人など経験豊富なスタッフが料理を⼿作り!
業界最安値⽔準1時間2,100円からの格安家事代⾏サービス「カジスルー」を 運営する株式会社カジスルー(本社:東京都渋谷区、 代表取締役:西村勇人)は、 2016年11⽉1⽇(火)より、 仕事、 育児、 家事に忙しくて料理を作る時間がない⼈のために、 ⼿作りの家庭料理・作りおきをカジスルーのスタッフが代わりに作る「料理・作りおき代⾏ サービス」を開始します。 「料理・作りおき代⾏ サービス」を利用して頂くことによって時間を節約し、 ゆとりある暮らしをおくって頂きたいと思います。 3 時間から注⽂ができ、 レシピ考案や買物、 調理、 後⽚付けまでを代⾏します。
2022/4/20
夕刊フジセミナー「人生100年時代に大切な生前対策・相続対策と資産運用」を開催
夕刊フジ(産経新聞社発行)は、 5月21日13時から産経新聞東京本社(東京都千代田区)で、 夕刊フジセミナー「人生100年時代に大切な生前対策・相続対策と資産運用」を開催します。
加速する長寿化や家族関係の多様化や忍び寄るインフレの足音…。 超高齢社会において、 あなたの財産を管理し、 次世代にしっかり継承するための秘策とは? また、 退職金や相続した預金など、 大切なお金を運用し老後資金を確保する新しい選択肢とは? それぞれの専門家が伝授します。
第一部「人生100年時代の生前対策・相続対策」
長寿化や家族形態の更なる変化が予想される中、 それぞれの家族が抱える複合的な問題を「長期的」かつ「あらゆる視点」から生前対策・相続対策を考える必要があります。 人生100年時代の生前対策・相続対策を考えましょう。
中島寛之(なかじま・ひろゆき)氏=写真左 司法書士法人松野下事務所・司法書士。 2006年、 司法書士登録。 家族信託や遺言など、 さまざまな生前対策・相続対策のプロフェッショナル。
第二部「定期預金に満足できない方へ、 新たな選択肢とは」
コロナ以降、 クラウドファンディングという言葉を聞くようになりました。 実はその種類はさまざまです。 今回、 その中でも比較的金融商品の色合いが強い「投資型」と言われる商品について、 その特徴や活用方法、 注意点などを紹介します。
堀田靖幸(ほった・やすゆき)氏=同右 Fintertech株式会社取締役。 同社にて貸付型クラウドファンディング事業の立ち上げ準備を行い、 2021年11月より同事業(ブランド名:Funvest)を開始。
【日時】 2022年5月21日(土)13時~15時、 開場12時半
【会場】 産経新聞東京本社(東京都千代田区大手町1-7-2、 東京サンケイビル)
※東京メトロ丸ノ内線・半蔵門線・東西線・千代田線、 都営地下鉄三田線「大手町駅」下車E1・A1出口直結。 JR「東京駅」丸の内北口より徒歩7分
【参加費】 無料
※参加者の皆さまに個別商品の勧誘を行うことはございませんが、 金融商品取引上の勧誘に該当する内容が含まれる可能性があります。
【定員】
《会場》 最大30人(先着順)※申し込み最終締め切り、 5月16日(月)
《オンライン》 最大50人(先着順)※申し込み最終締め切り、 5月20日(金)
【お申し込み】
《会場》 参加者全員の郵便番号、 住所、 氏名、 年齢、 電話番号、 参加人数を明記して、 下記からお申し込みください。 参加登録後、 入場証をお送りします。
産経iD : https://id.sankei.jp/e/3158 ※要会員登録、 年会費無料
メール : info-yukanfuji@sankei.co.jp
ファクス :03-3242-5760
往復はがき :〒100-8160(住所不要) 夕刊フジ新規事業推進室「セミナー事務局」宛
《オンライン》 夕刊フジセミナー参加希望、 参加者全員の郵便番号、 住所、 氏名、 年齢、 電話番号を明記して、 メールにてお申し込みください。 参加に必要なURLを、 メールにて返信いたします。
一般社団法人シニアライフよろず相談室
メール : info@yorozu-soudan.com
※お預かりした個人情報は、 本セミナーのお申し込み受付手続きのみに使用し、 協賛企業との共有など、 目的外の使用は一切行いません。
【主催】 夕刊フジ
【協力】 一般社団法人シニアライフよろず相談室
【協賛】 松野下グループ、 Fintertech株式会社
【お問い合わせ】
夕刊フジセミナー事務局
電話:03-3270-4689(平日10時~17時)
【注意事項】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 マスク着用、 体温計測、 アルコール消毒などの協力をお願いします。 当日の体温37.5度以上、 体調の悪い方の入場は控えてください。 新型コロナウイルス感染拡大状況により、 中止や延期となる場合がございます。 政府、 東京都の方針やガイドラインに基づき公演時間、 内容の変更、 中止や延期などの場合がございます。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
産経新聞東京本社 夕刊フジ新規事業推進室 担当:吉原
電話:080-8462-2471 メール: info-yukanfuji@sankei.co.jp
ケアパートナー株式会社(東京都港区 代表取締役社長 白井 孝和)と株式会社第一興商(東京都品川区 代表取締役社長 林 三郎)は、 「個別機能訓練の業務支援におけるDKエルダーシステムの活用に関する実証研究」を実施しますのでお知らせいたします。
ケアパートナーでは、 自社の通所介護事業において「自立と共生の支援」に基づき、 「改善する介護」をテーマに「Qアップトレーニング」の実践を推進しています。 サービスにおいては、 機能訓練を重視した運営を行い、 約半数の事業所で個別機能訓練加算Iを実施しており、 今後は加算Iの拡大に加えて、 加算IIの実施を推進しています。 このたび、 ケアパートナーの通所介護事業所に導入している第一興商の生活総合機能改善機器「DKエルダーシステム」のプレミアムコンテンツを個別機能訓練に活用することで、 機能訓練効果を向上すると共に、 業務の標準化・効率化を図ることを目的に実証研究に取り組みます。
2022/4/19
共同研究「音会(おとかい)」プロジェクトを開始
株式会社Amadeus Code(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:井上純)は、東京都立産業技術大学院大学 佐藤正之特任教授 と、高齢者の認知機能の維持・改善に対する音楽の効果を検証するための共同研究「音会(おとかい)」プロジェクトを開始しました。音会プロジェクトでは、65歳以上の100名がEvoke Music*を活用した疑似作曲体験を行い、認知機能に音楽が与える影響を科学的に検証します。
認知症患者は、現在日本に約500万人おり、2025年には700万人を超え、65歳以上の5人に1人になると言われています。したがって、認知症の予防と進行抑制は超高齢化社会を迎えた日本にとって極めて重要な社会的課題です。認知症疾患のほとんどは不治の病であり、一旦発症すると早晩、日常生活に支障を及ぼす程度にまで悪化してしまいます。しかし、成人病の管理や運動不足の解消などにより、認知症の3割は予防可能とされています。
そこで私たちは ”音楽の力” に着目し、人の認知機能の維持に音楽が果たす役割を明らかにするべく、東京都立産業技術大学院大学 佐藤正之特任教授とともに「音会」プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトには65歳以上の高齢者100名が参加し、与えられたお題に合う音楽をイメージして言語化し、作曲支援プログラムを活用して制作された大量の楽曲の中から1つを選び出すという疑似作曲体験を通して、音楽が人の認知機能に及ぼす影響を調べます。
音楽は耳から取る心の栄養であり、音楽活動は人間の健康に良い作用をもたらすことは経験知として古くから認められているものの、その科学的根拠の提示や立証は十分に行われていませんでした。今回の共同研究では、音楽が高齢者の認知機能の維持・改善に効果があることを科学的に検証し、日本の重要な社会的課題の解決に貢献することを目的としています。
「音会」プロジェクト概要
目 的 :認知機能に対して音楽が及ぼす影響を科学的に検証し、超高齢化を迎える日本の社会的課題の解決に貢献すること
参加者 :65歳以上の高齢者100名
実施頻度:毎週1回
実施方法:https://www.otokai.jp/ を参照。
* Evoke Music
https://evokemusic.ai/ja/music
(株)Amadeus Codeが運用する音楽配信プラットフォーム。AIが作曲支援を行う特許技術の 「Amadeus Code AI」(特許番号:第6960674号)を活用し、世界145ヵ国、約13万人が利用するグローバルサービスとして急成長中。検索されたワードに対してAI作曲の楽曲が追加され、現在AI作曲で1万2千曲、7万ファイルを提供中。
少子超高齢化を迎えたわが国にとって,認知症対策は医療だけでなく経済,地域社会を含めた喫緊の課題です。これに対処するためには,科学的事実を尊ぶ人々が職種や分野を超えて協力することが必要です。「音会」の活動を通して,音楽の認知機能への作用が科学的に明らかになるとともに,高齢者の方々の豊かな精神活動の一助となることを願っています。
○株式会社Amadeus Code 代表取締役CEO 井上純 コメント
「音楽は人間の体にとって有益である。」そのシンプルな経験則を科学的に証明することは、我々音楽に携わる者にとっての悲願です。この度、佐藤先生と巡り合うことができ、厳格な環境でそのエビデンスを検証できるプロジェクトがスタートできたことを大変嬉しく思っております。テクノロジーを活用し、音楽で社会に貢献できるよう、これからも真摯に取り組んで参ります。
【Amadeus Codeについて】
2019年に特許技術である自動作曲AIを生み出し、音楽制作に革命を起こしました。現在「Amadeus Code」と「Evoke Music」の二つの音楽生成プラットフォームを運営しています。「Amadeus Code」は、ミュージシャンやアーティストの創作活動を支援するための、AIが作曲した著作権フリーのオーディオライブラリを提供しています(iOS アプリとPC版で提供中)。動画クリエイター向けの「Evoke Music」は、検索語で必要な音源を見つけて音楽を生成することができるプラットフォームです。これらの革新的な音楽生成プラットフォームは、音楽クリエイター、動画クリエイターにサプライズな体験を提供するとともに、彼らの 創造の可能性を無限に拡げています。Amadeus Codeの社員は、世界で最もクリエイターを支援する製品を創り出すこと、そして誰もが輝けるより人間的な未来の実現を音楽で加速することに邁進しています。
Amadeus Code:https://amadeuscode.ai/ja
Evoke Music:https://evokemusic.ai/ja/music
【企業概要】
会社名:株式会社Amadeus Code
コーポレートサイト: https://amadeuscode.com/
所在地:〒107-0061 東京都港区北青山2-14-4-5F
事業内容:音楽配信アプリ「Amadeus Code」及び「Evoke Music」の企画・開発・運営
代表者:井上 純
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社Amadeus Code
担当者名:吉澤彩佳
TEL:08072730011
E-Mail:press@amadeuscode.com
2022/4/19
バリアフリースケール(車いす用)に関する特許を2件取得
株式会社エー・アンド・デイ(本社:東京都豊島区、代表取締役執行役員社長:森島 泰信)は、バリアフリースケール(車いす用)に関する特許を2件取得いたしました。
【1.特許第7031994号】
二方向に移動可能で、体重計を収納・搬送できるスタンドを備えた車いす用体重計
従来の医療用大型体重計は移動の方向が1方向のみで、また搬送のために計量台を収納するスタンドの移動機構に難があったため、小回りがきかず、医療・介護施設に多くみられる狭い曲路などでの搬送が困難でした。
- 特許番号 :特許第7031994号
- 発行日 :令和4年3月8日(2022.3.8)
- 発明の名称:二方向に移動可能な体重計、体重計を収容および搬送可能なスタンド、およびスタンドを備えた体重計
- 特許権者 :株式会社エー・アンド・デイ
- 発明者 :川口 恭(株式会社エー・アンド・デイ 第2設計開発本部勤務)
【2.特許第7031995号】
シンプルな構成でコンパクトに収納可能なスタンドを備えた車いす用体重計
従来の医療用大型体重計は、不使用時には計量台を専用のスタンドに立てかけるなどして収納していましたが、立てかけた計量台が倒れないよう保持するためにスタンドも大型だったので、収納のために大きなスペースを必要としていました。
- 特許番号 :特許第7031995号
- 発行日 :令和4年3月8日(2022.3.8)
- 発明の名称:体重計、体重計を収容および搬送可能なスタンド、およびスタンドを備えた体重計
- 特許権者 :株式会社エー・アンド・デイ
- 発明者 :川口 恭(株式会社エー・アンド・デイ 第2設計開発本部勤務)
【3.これらの特許技術を搭載したバリアフリースケール「AD-6106R」】
https://www.aandd.co.jp/products/medical/medical-scales/me-weighing/ad6106r/
(1)検定付:精度等級3級
(2)計量台は、表示器スタンドに立てかけて、狭い場所でも収納・移動できます。
(3)表示器スタンドは大型キャスターを採用し、狭い通路や扉などもスムーズに通過できます。
(4)計量台は、従来品の強度や測定精度はそのままに、従来品の約25kgから約18kgまで大幅に軽量化。
(5)両側スロープの低い計量台で、車いすの通り抜けが可能。
(6)Bluetooth通信で、測定値が対応したアプリに自動送信されるBluetooth Low Energy®内蔵モデルもラインナップ。
A&Dは、用途に応じて各種の医療・健康機器を用意しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.aandd.co.jp/products/medical/
<会社概要>
会社名 :株式会社エー・アンド・デイ
本店所在地 :〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-23-14
代表者 :代表取締役執行役員社長 森島 泰信
設立 :1977年5月
資本金 :6,388百万円
市場情報 :東証1部 7745
事業内容 :電子計測器、産業用重量計、電子天びん、医療用電子機器、試験機、
工業計測機器、その他電子応用機器の研究開発・製造・販売
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社エー・アンド・デイ メディカル営業部 上妻(こうづま) 慎太朗
2022/4/19
母の日のプレゼントにもぴったりな全20種類を店舗とWEBで新発売
“おしゃれで元気”を応援するイオンのレディスファッションブランド「着楽美(きらび)」は4月21日(木)、 「イオン」「イオンスタイル」など約330店舗※1)とイオンの公式通販「イオンスタイルオンライン」にて、 デザイン性を重視しながらも着脱のしやすい工夫を凝らしたユニバーサルファッション「みんなにやさしい服」20種類※2)を新たに発売します。
日本の人口のうち75歳以上が占める割合はこの20年で倍増※3)し、 さらに高齢化が進んでいます。 こうした中、 イオンは加齢にともない増えてくる“手先が動かしにくくボタンがとめづらい”“衿ぐりが狭いと着替えが大変”といったお客さまの声にお応えし、 “普通の服に見えて実は着やすく着せやすい”「みんなにやさしい服」を新たに発売します。 「みんなにやさしい服」は、 ご高齢の方だけでなく、 お体の不自由な方や介助者にもやさしいユニバーサルファッション※4)です。
これからもイオンは、 商品の企画・開発を通じて、 より多くのお客さま快適な生活を送るサポートを続けてまいります。
※1:本州・四国・九州の店舗。 店舗により品揃えが異なります。
※2:型数×型ごとの色柄数
※3:内閣府『令和2年版高齢社会白書』より
※4:健常者も、 お体の不自由な方も、 ご高齢の方も、 あらゆる方々にとって有益な機能性とファッション性を備えた服
【商品一例】
かくれんぼTシャツ
見た目はただのTシャツなのに、 実はファスナーで衿元が大きく開いて着脱しやすいトップスです。
カラー:イエロー、 コイアオ(モデル着用)
サイズ:S~XL
価 格:本体3,880円(税込4,268円)
かくれんぼシャツチュニック
見た目はボタンシャツなのに、 実はファスナーで楽に着脱ができるシャツチュニックです。
カラー:クロ、 ウスムラサキ(モデル着用)
サイズ:S~XL
価 格:本体4,880円(税込5,368円)
おむすび型ボタンチュニック
三角おむすび型のボタンが、 手先の動かしづらい方にもつまみやすく、 楽に留め外しができるシャツです。
カラー:シロ(モデル着用)、 コイアオ
サイズ:S~XL
価 格:本体4,880円(税込5,368円)
こっそりパンツ
両側から引っ張るだけで膝までファスナーが開き、 診察時などに便利です。 また、 履くときも履かせるときもパンツを引き上げやすいよう、 ウエスト左右に「おたすけループ」を取り付けています。
タイプ:ストレート(モデル着用)、 スリム
カラー:クロ、 コイアオ(モデル着用)
サイズ:S~XL
価 格:本体3,580円(税込3,938円)
【「みんなにやさしい服」販売概要】
発 売 日:2022年4月21日(木)
展開店舗:「イオン」「イオンスタイル」約330店舗※1
WEB販売:イオンの公式通販イオンスタイルオンライン https://aeonretail.com/list/f-kirabi/
種 類 数:20種類※2
サ イ ズ:S~XL
価 格:本体3,580円(税込3,938円)~本体4,880円(税込5,368円)
※1:本州・四国・九州の店舗。 店舗により品揃えが異なります。
※2:型数×型ごとの色柄数
以上
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
イオンリテール株式会社
経営企画本部 広報部
三浦
電話:043-212-6501
2022/4/19
世界的に権威あるドイツのデザイン賞「レッドドット・デザイン賞 2022」を受賞
ケイ・デザインは、 同社製品の「立てられるつえ クロスポッド 」が、 世界的に権威あるドイツのデザイン賞「レッドドット・デザイン賞 2022」を受賞いたしましたので、 お知らせいたします。
<レッド・ドット賞 受賞製品>
立てられるつえ 「クロスポッド」
(自立式1点杖 / 特許登録済)
クロスポッド (CrossPOD)は”1点つえ”を、 どこでも安定して立てられる様にした製品です。 歩行時は1点杖として違和感なく使うことができ、 置いておきたい時には、 開閉式の脚を開くことで、 どこにでも立てられます。 杖先端部の脚開閉ユニットは小型、 軽量(つえ総重量360g)で、 開閉操作も簡単です。
■商品サイト
https://crosspod.jp/collections/cross-pod
「レッドドット・デザイン賞」について
※「レッドドット・デザイン賞」は、 「iFデザイン賞(ドイツ)」、 「IDEAデザイン賞(アメリカ)」と並び、 世界三大デザイン賞の一つに数えられています。
主催はドイツ・エッセンの「ノルトライン・ヴェストファーレンデザインセンター」で、 1955年創設以来、 60年以上もの歴史を持つ世界的に権威あるデザイン賞です。
https://www.red-dot.org/award/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
ケイ・デザイン 担当:佐藤浩司
電話:097-535-2486 メールアドレス:info@crosspod.jp
2022/4/18
リハビリ特化型デイサービスなどに提供
高齢者の運転事故が社会問題になって久しい。リハビリテーション病院などで脳梗塞後遺症などの方が自宅に帰るにあたって運転を安全にできるように医学的見地からおこなわれている訓練を運転リハビリという。こちらを本田技研工業安全運転普及本部と一緒にシステムを開発した合同会社laciaid様と一緒にニューロトラッカーを運転技術を高めるものとして、リハビリ特化型デイサービスなどに提供していくことになった。ニューロトラッカーは動体視力を鍛えることで米軍のパイロット訓練システムに採用されたり、カナダのドライビングシュミレーターに採用されたり、F1やモトクロス選手も採用している。高齢者の運転技術が向上するというデータもあり、 運転リハビリとの相乗効果で高齢者の事故防止に活用が期待できると思われる。
運転リハビリを専門的に構築されている合同会社lachiaid代表作業療法士の岩佐英志氏と一緒により多角的な取り組みとしてニューロトラッカーを組みわせたモデルも提供していくことになりました。運転リハビリは他との差別化になりますので、リハビリ特化デイなどの施設関係者ご検討お願いします。東京や大阪などの大都市はまだしも地方では移動手段として自家用車を運転できないと買い物にもいけないところが多いのが現実です。そして入院日数の短縮化はますます通所デイやクリニックなどにその受け皿が回っているともいえます。一方で通所の施設(クリニックを含め て)は施設数の増大と保険点数の削減でますます差別化をよぎなくさせられています。施設の経営者様はとても苦しい時代ではありますが、運転リハビリの社会的意義をご理解いただき、施設への導入どうぞお願いします。またマスコミの関係者様はlaciaidのような先進的な取り組みをされている企業様をご紹介くださいますようにお願いします。
Lachiaid 様のモデルは東京都リハビリテーション病院やIMS医療法人グループ(全国139施設)などに採用されています。詳しくはHPをご覧ください。
脳梗塞後遺症のあとに高次脳障害などに悩まされた方も運転再開できるようになったなどの素晴らしいデータがあります。lachiaid様はグランツリスモのeスポーツ用のハンドルを使用して停止車両評価専用ツールを独自に開発なさっています。トップの写真はF1レーシングeスポーツ選手の訓練している様子です。
ニューロトラッカーはスポーツクラブやeスポーツチームを中心に広まっていますがカナダのドライビングシュミレーターに採用されています。写真のようなシュミレーターで高齢者の運転技術が向上するというデータもだされています。
実際にカナダでニューロトラッカーが搭載されているドライブシュミレーター
ニューロトラッカーは国立長寿医療研究財団の開発したコグニサイズの理論、動きながらしりとりしたり、計算したりする筋トレ、脳トレ同時提供のメソッドととても相性がいいです。シルバー新報社によると国の方針としてこれからはメタボ予防と同時にフレイル予防という言葉を同等にポピュラーにしたいそうです。当会の推進するHBT(ハイブリッドブレイントレーニング)、マルチタスクトレーニングはまさに時代のど真ん中のトレーニングといえます。
実際欧米では有酸素運動と一緒に提供されている場合が多い。MOT(multiple object targetingsystem:多対象追跡システム)コグニティブバイクはリカベントバイクと一緒に提供していますが、特にバイクの機種は特定しておりません。ニューロトラッカーはsurfaceなどのタブレット機種で見れるので組みわせたい、エアロバイク製造会社、代理店様はご連絡よろしくお願いします。
福祉施設ではニューロトラッカーだけだと月々1万の使用料でニューロトラッカーを導入できます。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
担当:永井
info@hbtai.jp
TEL:09040079052
lachiaid
HP http://lachiaid.jp
代表:岩佐
info@lachiaid.co.jp
2022/4/19
遠距離介護支援協会の会員同士が連携し、介護保険適用外サービスの提供を福岡・久留米市にて開始。
2018年にスタートした遠距離介護支援協会。 介護が必要な高齢者と遠く離れた場所で暮らす、 “遠距離介護”中の家族を支えるサービスを提供する医療介護の専門資格を持つ人たちが集まる協会として、 医療介護の実践知の学びや保険適用外サービスの提供を行っています。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、 都市部から地方への介護帰省が困難になったことから全国的にも介護保険適用外サービスの必要性が高まっています。 この度、 長崎県在住の方からサービス利用の問い合わせを受けたことから、 遠距離介護支援協会会員同士が連携をし、 長崎県長崎市での介護保険適用外サービスの提供を開始しました。
現在は福岡県久留米市内でのサービス提供となりますが、 看護師・介護士の採用を進めて、 県内の多くのエリアでも提供できるよう努めてまいります。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大により、 介護のための帰省が困難に
遠距離介護をする家族にとって、 新型コロナウイルス感染症が広がる前後で大きく変わったのは『帰省のしやすさ』。 高齢の親がデイサービスや通院など、 医療・介護サービスを利用している場合、 感染リスクの高いエリアからの訪問者と接触すると、 感染対策のために2週間サービスの利用を停止せざるを得ない場合があります。 そのため、 見守りや看病のためと思っても気軽に帰省することは難しい現状にあります。
ただどうしても、 治療方針の説明や告知など、 病院受診に家族が同席しなければならないケースもあり、 そこで活用されるのが“介護保険適用外サービス”です。
- 遠距離介護支援協会の会員が提供する“介護保険適用外サービス”の特徴
1.医療介護の専門家である看護師や介護福祉士が対応
遠距離介護支援協会の会員は主に看護師や介護福祉士など、 医療介護の実務経験のある専門家。 そのため、 介護や医療的ケアが必要なご高齢者様に対しても、 安心して対応をお任せいただくことができます。
2.単独事業者では提供が困難なエリアへも、 素早くサービス提供
一事業者では幅広いエリアへのサービス提供が困難なところ、 全国各地に会員を有することから、 全国各地からの利用問い合わせに対して、 会員同士が連携することでサービス提供を可能にしています。
3.介護保険適用外サービス“わたしの看護師さん”のシステムを活用
介護保険適用外サービスの提供に際しては、 6年以上の実績を有する“わたしの看護師さん”のシステムを活用。 離れた場所からもサービス提供や家族の状況を専用のスマホアプリから確認できます。
- 利用方法
ご利用に際しては、 “わたしの看護師さん”の問い合わせフォームからご連絡ください。
https://my-nurse.jp/contact/
エリア:鳥取、 東京、 愛知、 大阪、 兵庫、 神奈川、 島根、 滋賀、 岐阜、 福岡、 青森、 岡山、 群馬、 広島、 栃木、 宮崎、 長崎(2022年2月28日現在)
URL: https://www.enkyori-kaigo.org/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
遠距離介護支援協会(0859-30-4856)
NPO法人ライセンスワーク内
スマホはシニアの新しいコミュニケーションツール!? 60代前半の半数以上が使い、3人に1人がLINEアプリを利用
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京都千代田区、社長:加藤 讓)は「Senior+/ex」(シニアプラスエクス)の最新データとSNSについてのアンケートから敬老の日にちなみ「シニアとデジタルモバイル」について分析した結果を紹介します。なお、この結果はシニア研究プロジェクト「ひと研究所VRエイジング・ラボ」が主体となって実施しています。 ここ数年急速に普及している”スマホ”。シニア層における浸透はどのくらいかを調べてみたところ、60~64歳は2人に1人がスマホユーザーであることがわかりました。また65~69歳でも3人に1人、70~74歳も4人に1人が所有していました(今年4-6月の調査時点)。昨年からの伸び率を見ると60代を中心にシニア層が伸びています【グラフ1】。すでに普及が進み伸びへの期待が出来ない若い世代に比べ、シニアはまだまだ普及の余地を残しているといえそうです。また、同じくコミュニケーションツールとして普及してきているLINE。LINEを利用している60~64歳は3割を占めています。65~69歳は2割弱、70~74歳は1割弱で、前年と比べるとスマホ所有と同様に60代前半の利用率が顕著になっています【グラフ2】。
LINEをどのように使っているのかを別途アンケートをしたところ、「娘に対して夕食や帰りの時間の確認」「家族内での食事会、イベントなどの相互連絡と孫たちの情報と写真交換」など多くは家族との日常的な連絡手段として使われています。中には「夫とテレビの話題」と言う人も。その一方で、友達同士でも使う人も増えているとみられ、「趣味の仲間との次回の約束」「ゲームで意見交換」「レストランやショップ、商品の情報交換」「飲み会の打ち合わせ」といった会合のスケジュールや場所のやり取りなど、さまざまな情報交換がされており、利用目的は若者と大きく変わりありません。
スマホはシニアの新しいコミュニケーションツールとして、今後ますます浸透していくかもしれません。
『ACR/ex(Senior+/ex)』 調査概要- 調査方法:訪問による調査対象者説得、電子調査票による調査
- 対象者抽出方法:エリア・ランダム・サンプリング
- 対象者条件:12~74歳男女 ※12~69歳は「ACR/ex」、70~74歳は「Senior+/ex」より抽出
- 調査エリア:東京50km圏
- 調査時期:2016年4~6月
- サンプル数:有効回収:5,062S
- 調査地区:全国
- 対象者条件:55~74歳男女
- 調査サンプル:1,166S
- 調査方法:インターネット調査
- 調査時期:2016年8月
2022/4/18
~78.2%から、「買い物代行にかかっている時間や手間を削減できれば「もっと介護の質を向上できる」の声~
調査概要:「介護施設の買い物代行」に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年3月4日~同年3月5日
有効回答:入居者の買い物を代行した経験のある、 介護施設の従業員110名
- 83.7%の介護施設の従業員が、 買い物代行で「苦労」を感じたことがある
「Q1.あなたは、 入居者(施設利用者)の買い物代行(買い出し)を行う中で、 苦労を感じたことがありますか。 」 (n=110)と質問したところ、 「かなりある」が34.6%、 「少しある」が49.1%、 「あまりない」が12.7% という回答となりました。
「Q1.あなたは、 入居者(施設利用者)の買い物代行(買い出し)を行う中で、 苦労を感じたことがありますか。 」
・かなりある:34.6%
・少しある:49.1%
・あまりない:12.7%
・全くない:3.6%
- 苦労を感じた理由、 「買い出しに行く時間がない」が53.2%で最多
Q1で「かなりある」「少しある」と回答した方に、 「Q2.入居者の買い物代行に関して、 どのような点で苦労を感じるか教えてください。 (複数回答)」 (n=92)と質問したところ、 「買い出しに行く時間がない」が53.2%、 「品物の量が多く、 運ぶのが大変」が52.2% という回答となりました。
「Q2.入居者の買い物代行に関して、 どのような点で苦労を感じるか教えてください。 (複数回答)」
・買い出しに行く時間がない:53.2%
・品物の量が多く、 運ぶのが大変:52.2%
・レシートの集計に手間がかかる:47.8%
・購入してきた品物を入居者ごとに仕分けるのが大変:32.6%
・スタッフの立替が発生する:31.5%
・請求書の発行作業に手間がかかる:22.8%
・買い出しに感染リスクが発生する:18.5%
・その他:8.7%
・わからない/答えられない:1.1%
- 「時間がかなりかかるので、 よくサービス残業になってしまう」、 「複数種類のあるものはどれがいいのかわからず困る」などの理由も
Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、 「Q3.Q2で回答した以外に、 入居者の買い物代行に関して苦労を感じる点があれば、 自由に教えてください。 (自由回答)」 (n=91)と質問したところ、 「時間がかなりかかるので、 よくサービス残業になってしまう」や「複数種類のあるものはどれがいいのかわからず困る」 など60の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・31歳:時間がかなりかかるので、 よくサービス残業になってしまう。
・41歳:複数種類のあるものはどれがいいのかわからず困る。
・44歳:メーカーの指定があるとき。
・41歳:具体的な商品名がわからない。
・35歳:ご家族との買い物に対しての考え方の違い。
・49歳:飲み物など重い物の持ち運び。
・42歳:感染リスクがある。
- 77.3%が、 「入居者の買い物をまとめて注文、 入居者ごとに請求明細がダウンロードでできる買い物代行サポートサービス」に興味あり
「Q4.あなたは、 入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じ通販サイトで注文し、 それが施設のお買い物と一緒に翌日に届く上、 入居者ごとに商品仕分けがサポ―トされ、 入居者ごとの請求明細がダウンロードできるサービスに興味がありますか。 」 (n=110)と質問したところ、 「とても興味がある」が28.2%、 「やや興味がある」が49.1% という回答となりました。
「Q4.あなたは、 入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じ通販サイトで注文し、 それが施設のお買い物と一緒に翌日に届く上、 入居者ごとに商品仕分けがサポ―トされ、 入居者ごとの請求明細がダウンロードできるサービスに興味がありますか。 」
・とても興味がある:28.2%
・やや興味がある:49.1%
・あまり興味がない:12.7%
・全く興味がない:6.4%
・わからない/答えられない:3.6%
- その理由、 「買い物に行く手間を削減できるから」が67.1%で最多
Q4で「とても興味がある」「やや興味がある」と回答した方に、 「Q5.入居者の買い物を施設の買い物と一緒に注文ができ、 入居者への請求や商品の仕分けにサポートのあるサービスに興味がある理由を教えてください。 (複数回答)」 (n=85)と質問したところ、 「買い物に行く手間を削減できるから」が67.1%、 「重い荷物を運ぶ必要がなくなるから」が51.8%、 「翌日に届くのが便利だから」が48.2% という回答となりました。
「Q5.入居者の買い物を施設の買い物と一緒に注文ができ、 入居者への請求や商品の仕分けにサポートのあるサービスに興味がある理由を教えてください。 (複数回答)」
・買い物に行く手間を削減できるから:67.1%
・重い荷物を運ぶ必要がなくなるから:51.8%
・翌日に届くのが便利だから:48.2%
・荷物の仕分けが楽になるから:43.5%
・代金回収や請求の手間が削減できるから:34.1%
・人件費が削減できるから:31.8%
・予めカタログで入居者と確認ができるため商品の内容に齟齬が発生しないから:17.6%
・感染のリスクが少ないから:14.1%
・その他:1.2%
・わからない/答えられない:1.2%
- 「できるだけネットで完結したい」や「使い勝手が良さそう」などの理由も
Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、 「Q6.Q5で回答した以外に、 入居者の買い物を施設の買い物と一緒に注文ができ、 入居者への請求や商品の仕分けにサポートのあるサービスに興味がある理由があれば、 自由に教えてください。 (自由回答)」 (n=84)と質問したところ、 「できるだけネットで完結したい」や「使い勝手が良さそう」 など46の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・31歳:できるだけネットで完結したい。
・41歳:使い勝手が良さそう。
・47歳:トラブルが少なくなりそう。
・50歳:時間と手間がかからない。
・39歳:感染リスクを減らしたい。
・44歳:実際にカタログを見て選べることがいい。 ガソリン代が浮く。
- 買い物代行する商品、 約6割が「おやつ、 栄養補助食品、 飲み物などの食品の取り扱いがあれば便利」と回答
Q4で「とても興味がある」「やや興味がある」と回答した方に、 「Q7.入居者の買い物代行する商品について、 どのようなものの取り扱いがあれば便利ですか。 (複数回答)」 (n=85)と質問したところ、 「おやつ、 栄養補助食品、 飲み物などの食品」が63.5%、 「トイレットペーパー、 歯ブラシ、 電球などの日用品」が57.6%、 「おむつ、 おしりふきなどの排泄用品」が52.9% という回答となりました。
「Q7.入居者の買い物代行する商品について、 どのようなものの取り扱いがあれば便利ですか。 (複数回答)」
・おやつ、 栄養補助食品、 飲み物などの食品:63.5%
・トイレットペーパー、 歯ブラシ、 電球などの日用品:57.6%
・おむつ、 おしりふきなどの排泄用品:52.9%
・靴、 スリッパ、 衣類、 パジャマなどの衣料品:45.9%
・本、 手芸用品などの趣味用品:44.7%
・肌ケア商品、 化粧水、 乳液、 ヘアゴム・ヘアバンドなどの美容用品:35.3%
・その他:2.4%
・わからない/答えられない:2.4%
- 他にも「買い物付き添い」や「理美容」のサービスを求める声
Q7で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、 「Q8.Q7で回答した以外に、 取り扱いがあれば便利なものがあれば、 自由に答えてください。 (自由回答)」 (n=83)と質問したところ、 「買い物付き添いサービス」や「理美容」 など37の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・50歳:買い物付き添いサービス。
・57歳:理美容。
・43歳:お弁当。
・47歳:時計、 帽子。
・26歳:飲食物、 薬。
・35歳:生活用品や嗜好品。
- 約8割が、 「買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、 介護の質をもっと向上させられる」と回答
「Q9.あなたは、 買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、 介護の質をもっと向上させられると思いますか。 」 (n=110)と質問したところ、 「とてもそう思う」が31.8%、 「ややそう思う」が46.4% という回答となりました。
「Q9.あなたは、 買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、 介護の質をもっと向上させられると思いますか。 」
・とてもそう思う:31.8%
・ややそう思う:46.4%
・あまりそう思わない:16.4%
・全くそう思わない:3.6%
・わからない/答えられない:1.8%
- その理由、 過半数以上が「買い物代行にかなりの労力がかかっているから」と回答
Q9で「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、 「Q10.買い物代行にかかっている時間や手間を削減することで、 介護の質をもっと向上させられると思う理由を教えてください。 (複数回答)」 (n=86)と質問したところ、 「買い物代行にかなりの労力がかかっているから」が55.8%、 「施設に居る時間が長くなり、 入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから」が53.5%、 「買い物代行がストレスにつながっているから(立替や現金のやりとり等)」が50.0% という回答となりました。
「Q10.買い物代行にかかっている時間や手間を削減することで、 介護の質をもっと向上させられると思う理由を教えてください。 (複数回答)」
・買い物代行にかなりの労力がかかっているから:55.8%
・施設に居る時間が長くなり、 入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから:53.5%
・買い物代行がストレスにつながっているから(立替や現金のやりとり等):50.0%
・煩雑な事務作業を減らすことができるから:46.5%
・施設全体のイベントなどを考える余裕ができるから:15.1%
・わからない/答えられない:1.2%
・その他:0.0%
- まとめ
今回は、 入居者の買い物を代行した経験のある、 介護施設の従業員110名に対し、 「介護施設の買い物代行」に関する実態調査を行いました。
まず、 約8割が、 入居者の買い物代行を行う中で「苦労」を感じていることがあることが分かりました。 その理由として、 「買い出しに行く時間がない」が53.2%、 「品物の量が多く、 運ぶのが大変」が52.2%、 「レシートの集計に手間がかかる」が47.8%となりました。 その他にも、 「時間がかなりかかるので、 よくサービス残業になってしまう」や「複数種類のあるものはどれがいいのかわからず困る」などの声が挙がりました。
次に、 「入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じ通販サイトで注文し、 それが施設のお買い物と一緒に翌日に届く上、 入居者ごとに商品仕分けがサポートされ、 入居者ごとの請求明細がダウンロードできるサービス」について聞いたところ、 約8割が「興味がある」と回答しました。 その理由としては、 「買い物に行く手間が削減できるから」が67.1%で最多となりました。 その他にも、 「できるだけネットで完結したい」や「使い勝手が良さそう」などの理由も挙がりました。 また、 入居者の買い物代行する商品について、 どのようなものの取り扱いがあれば便利か聞いたところ、 「おやつ、 栄養補助食品、 飲み物などの食品」が63.5%、 「トイレットペーパー、 歯ブラシ、 電球などの日用品」が57.6%、 「おむつ、 おしりふきなどの排泄用品」が52.9%となりました。 その他には、 「買い物付き添いサービス」や「理美容」があると便利だという声も挙がりました。
最後に、 8割の従業員が「買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、 介護の質をもっと向上させられる」と考えていることが分かりました。 その理由として、 「買い物代行にかなりの労力がかかっているから」が55.8%、 「施設に居る時間が長くなり、 入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから」が53.5%となりました。
今回の調査では、 日々忙しく働いている介護施設の従業員にとって、 入居者の買い物を代行する業務が手を煩わせていることが判明しました。 買い物代行で購入した品物をめぐり入居者やその家族と齟齬が出ることもあり、 従業員の推量や判断により神経を使う業務でありながら、 業務時間外に行っている状況もあるようです。 買い物にかける時間や労力があるのであれば、 介護サービスの質を向上させられるのに、 という想いを垣間見ることもできました。 入居者が買ってきて欲しいと思う商品は、 食品や日用品が中心のため、 Webで簡単に注文でき、 スムーズに配送されるシステムに期待が集まっています。 事前に入居者と商品を確認しながら注文ができることでトラブルが減ることも従業員の手助けとなりそうです。 介護施設の従業員を疲弊させる買い物代行の業務を誰でも明快に行える仕組みにすることが、 よりよい介護体制への近道かもしれません。
- 「スマート介護」とは
「スマート介護」は、 プラスの社内カンパニー、 ジョインテックスが文具事務用品店や介 護・医療用品販売店と協働で展開する営業サポート付き通販です。 多忙な介護福祉施設の職員の方々の時間や労力の軽減を支援し、 ケアやコミュニケーションなどの本来業務に集中できることを狙いに2014年5月にスタートしました。 その利便性が多くの介護福祉施設から支持を得て、 2021年9月現在35,000以上の施設にご採用いただいています。
レクネタも充実! レクリエーション・リハビリアイテム約2,700点、 無料ダウンロードレク企画書280種類、 その企画をサポートする動画を120種ご用意しております。
詳しくはこちら: https://www.smartkaigo.jp/
- お買い物サポートサービス「COREIL」
COREILとは、 施設ご利用者のお買い物をまとめてスマート介護でご注文いただけるお買い物代行サポートサービスです。 スマート介護のWebにて、 あらかじめ利用者情報を登録しておくことで、 商品をカートに入れる際に利用者を選択することができ、 施設のお買い物と一緒に利用者向けの買い物代行商品も購入できます。 納品案内書にはご利用者名が記載。 利用者ごとの注文データと利用者宛ての購入明細書の出力ができます。
COREIL: https://www.smartkaigo.jp/contents/lp/coreil2021/index.php
- 会社概要
会社名 :プラス株式会社
設立 :1948年(昭和23年)2月16日
代表取締役社長:今泉 忠久
所在地 :〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号 虎ノ門タワーズオフィス12階
事業内容 :オフィス家具、 オフィスインテリア用品の製造・販売
文具、 事務用品、 OA・PC関連商品、 事務機器の製造・販売
オフィス環境のデザイン・施工・内装工事・電気工事・管工事
電子光学機器、 教育機器の製造・販売
日用雑貨品、 食料品、 ソフトウェア、 書籍の販売
インターネットを利用した上記商品の販売
上記商品を対象とした海外事業
URL : https://www.plus.co.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
スマート介護お問い合せセンター 営業時間:9:00~18:00(日・祝日は休み)
Tel:0120-535-071 e-mail:sk-info@jointex.co.jp
2022/4/16
中高年向けパートナー紹介サービス「スーペリア は45~64歳の独身中高年男女409名を対象に、 告白に関する意識調査を実施しました。
結婚相手紹介サービスを提供する株式会社オーネット( https://onet.co.jp/ が運営する、 中高年向けパートナー紹介サービス「スーペリア」
https://onet.co.jp/superior/ は45~64歳の独身中高年男女409名を対象に、 告白に関する意識調査を実施しました。
調査の結果、 異性と付き合う際の告白について、 「告白したい」「告白されたい」を抑え、 男女共に「自然の流れで付き合いたい」がトップの結果となりました。 また、 もし告白をされる際・する際も出会ってからの「期間にこだわらない」の回答が最も多く、 中高年の告白は形式にとらわれない傾向にあることがわかりました。
<サマリー>
【1】異性と付き合う際の告白について、 当てはまるものはどれですか?
・ 男女共に「自然の流れで付き合いたい」の回答がトップで半数近くの結果に。
・ 一方で女性は付き合う際に「告白されたい」の回答が22%となり、 約4人に1人は告白されたいと感じていることもわかりました。
【2】異性から告白される時(する時)はどのような手段が良いですか?
・ 男女共に「直接」告白されたいがトップとなり、 半数以上の回答となりました。
・ 「直接」の次に「特になし」「わからない」が多く、 相手と状況にもよると考えられます。
【3】出会ってからどれぐらいの期間で告白されたい(したい)ですか?
・ 男女共に「期間にはこだわらない」の回答が最も多い結果となりました。
・ 「会ったその日」の回答は男性が6%に対し女性は1%となっており、 女性は告白までにある程度の期間は必要だと考えていることがわかりました。
1. 異性と付き合う際の告白について、 当てはまるものはどれですか?
独身中高年男女に『異性と付き合う際の告白について、 当てはまるものはどれですか?』と聞いたところ、 男女共に「自然の流れで付き合いたい」の回答が半数近くとなりました。
理由としては「お互いが必要と感じたら、 あえて告白は必要ない」「気が付いたら何となく付き合っていたというのが理想」などかしこまらずに、 流れに任せる形が好ましいというコメントが多く見られました。
一方で、 女性は付き合う際に「告白されたい」の回答が男性よりも6ポイント高い22%となり、 約4人に1人は告白されたいと感じていることがわかりました。
理由としては「気持ちをはっきりと確認したい」とのコメントが多く、 相手の気持ちやお互いの関係性を明確にするために告白されたいと感じている女性も多いと考えられます。
2. 異性から告白される時(する時)はどのような手段が良いですか?
独身中高年男女に『異性から告白される時(する時)はどのような手段が良いですか?』と聞いたところ、 男女共に「直接」告白されたいがトップとなり、 半数以上の回答となりました。
直接「告白されたい」人の理由としては「表情や雰囲気から伝わるから」の回答が多く、 対面ではないとわからない、 相手の気持ちを知りたいと考えていることがわかります。
直接「告白したい」人の理由としても同様に、 「相手の反応をみたい」の回答が集まりました。
また、 「直接」の次に「特になし」「わからない」の回答が多く、 相手や状況による人も多いことがわかりました。
3. 出会ってからどれぐらいの期間で告白されたい(したい)ですか?
「出会ってからどれぐらいの期間で告白されたい(したい)ですか?」という質問については、 男女共に「期間にはこだわらない」の回答が、 トップとなりました。 告白についても「自然の流れで付き合いたい」の回答が多かったことから、 期間や形式にとらわれずに、 仲が深まった段階で付き合いたいのだと考えられます。
また、 「会ったその日」の回答は男性が6%に対し女性は1%となっています。 「3カ月」の回答も男性より2ポイント高いことから、 告白までにある程度の期間は必要と考えている女性も多いことがわかりました。
– 調 査 概 要 –
■調査名: 中高年独身男女の告白に関する意識調査
■調査地域: 全国
■調査対象: 45歳~64歳独身男女
■調査方法: インターネットを利用したクローズ調査
■調査日: 2022年3月1日(火)~3月8日(火)
■調査主体: 株式会社オーネット
■サンプル数:409名(男性201名、 女性208名)
※調査結果の数値は小数点第2位以下を四捨五入しているため、 合計で100%にならないことがあります。
※ 出版物・印刷物等、 本資料をご使用になる場合には、 “結婚相手紹介サービス「オーネット」が運営する「スーペリア」調査”と明記ください。 その際にはオーネット広報グループ宛に連絡いただけますと幸いです。
■■スーペリア<サービス概要>■■
中高年専門のパートナー探しの機会をご提供しており、 同世代の会員さま同士、 楽しい活動を通じてお相手探しができるサービス内容となっております。
「明日を今日よりも充実したものにしたい!」、 「人生を今よりももっと輝いたものにしたい!」という会員の皆さまの想いを実現できるよう各種サービスを提供させていただいております。
◎入会資格
男性 45 歳以上 定職・定収入がある独身者 ・女性 45 歳以上 独身者
※ご入会にあたっては、 公的な「独身証明書」の提出が必要です
◎サービス提供エリア
スーペリア東日本 / スーペリア西日本 / スーペリア東海
◎料金
入会金 33,000円(税抜30,000円) / 月会費 12,100円(税抜11,000円)
◎提供サービス
基本サービス:紹介書発行
オプションサービス: お引き合わせサービス、 イベント・パーティー、 フォトジェニックサービス
■■運営会社■■
結婚相手紹介サービス 株式会社オーネット
「データマッチング」、 「WEBによる検索」、 「写真による検索」、 「パーティー・イベント」、 「お引き合わせ」など、 豊富な出会いの機会をご提供します。
専任結婚アドバイザーによる手厚いサポートを通して、 結婚にむけた様々なニーズにお応えいたします。
また、 男女45歳以上を対象にした中高年専門の<オーネット スーペリア>を運営し、 結婚のみにこだわらない、 さまざまなかたちのパートナー探しを実現するための大人の出会いの機会をご提供しています。
・代表者:代表取締役社長 森谷 学
・設立:1980年4月 株式会社オーネットの前身となる株式会社オーエムエムジー創立
※2020年4月、 オーネットは創立40周年を迎えました
・沿革:2007年12月 楽天グループに事業承継、 株式会社オーネット設立
2018年12月 親会社が楽天株式会社よりポラリス・キャピタル・グループ株式会社関連会社に変更
・本社所在地:〒104-6222
東京都中央区晴海一丁目8番12号 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ 22階
<公式ホームページ>
オーネット https://onet.co.jp/
オーネット スーペリア https://onet.co.jp/superior/
-オーネット過去調査-
第1回発行は、 VOL.1 1996年01月「新成人の恋愛・結婚観/団塊ジュニアの意識調査」です。
オーネットでは、 新成人の恋愛・結婚に関する意識調査をはじめ、 各年代の未婚・既婚男女の
恋愛・結婚に関する意識調査を様々な角度から行い、 その結果をリリースしています。
<ニュースリリースページ>
https://onet.co.jp/company/release/
<過去調査の紹介>
・2022年 「新成人の恋愛・結婚に関する意識調査」
https://onet.co.jp/company/release/2022/20220104.html
・中高年独身男女のファッションに関する意識調査
https://onet.co.jp/company/release/2021/20211222.html
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社オーネット 管理本部 総務部 広報グループ
TEL:050-5840-1072 E-mail:ml-pubrelations@onet.co.jp
「Brilliant60s=輝ける60代」 2,000人に聞いた「シニアのリアル調査2016」結果より 第二弾 今どきシニアのお金の使い方、子や孫と一緒の海外旅行に平均約50万円 ~二世代・三世代消費が増加~
株式会社あおぞら銀行(代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO):馬場信輔、本店:東京都千代田区)は、 日本の60代を中心とするチャレンジ精神旺盛でアクティブな世代を「Brilliant60s=輝ける60代」と名付け、ポジティブな人生をおくるサポートをすべく、シニア層のお客さまへの資産運用コンサルティングに注力しております。 あおぞら銀行では、このBrilliant60s世代に注目し、コアとなる全国の55~74歳の男女約2,000名を対象に「シニアのリアル調査」を2014年から毎年実施しております。今年で3年目を迎えた最新の調査では下記のような結果が出ました。 <調査結果概要(詳細は別紙のとおり)> 1.海外旅行の費用、子や孫が一緒だとお金も奮発。平均金額は496,300円。 ~子や孫と一緒の海外旅行のみ、増額が顕著。その他の旅行は軒並み減額~ ★海外旅行の費用(平均金額)について、「子供や孫との旅」の平均金額は496,300円(前年比23,600円増)、「一人旅」は204,100円(前年比4,600円減)、「夫婦だけの旅」は410,300円(前年比12,300円減)、「友人との旅」は212,700円(前年比8,800円減)。「子供や孫との旅」のみ増加している。 ★国内旅行の費用(平均金額)は同伴者に限らず軒並み減少。 2.孫に就いてほしい職業、やはり第1位は「公務員」。安定性と専門性を重視か。 ~以下、2位「医師」、3位「科学者・研究者・学芸員」~ ★「孫に就いてほしい職業」 は、安定性と専門性を重視している傾向。ベストテンは以下のとおり。 1位「公務員」(23.2%)、2位「医師」(20.7%)、3位「科学者・研究者・学芸員」(14.6%)、4位「裁判官・弁護士」(9.2%)、5位「教員・教授」(9.1%)、6位「公認会計士・弁理士・税理士」(8.2%)、7位「スポーツ選手」(8.1%)、8位「演奏家・画家・写真家などの芸術家」(6.3%)、9位「建築士」(6.2%)、10位「(メーカーの)会社員・会社役員」および「パイロット・キャビンアテンダント」(5.8%) 3.「へそくり」額は、平均約100万円と、前年よりも1割以上の増加。 ~依然として女性シニアのへそくり額は男性シニアの2倍~ ★実際の「へそくり」額は、平均約100万円(前年比15万円増)と、前年より大幅な増加が見られた。一方理想の「へそくり」額は、平均 約327万円(前年比3万円減)と実態よりも高額なものの、前年より理想と実際の差が縮まった。 ★男女別の「へそくり」額は、男性67万円(前年比9万円増)、女性132万円(前年比21万円増)と、前年同様、女性は男性の2倍をキープ。 4.配偶者へのプレゼントに使う金額は理想も実際も減少傾向。 ~プレゼントに使う理想額は前年比2,800円減と顕著~ ★配偶者へプレゼントする際に使いたい理想額は男女とも減少。 理想の平均額15,100円(前年比2,800円減)、男性18,600円(前年比3,500円減)、女性11,500円(前年比2,000円減)。 ★配偶者へプレゼントする際に実際に使う金額は男女とも微減。 実際の平均額6,600円(前年比100円減)、男性7,100円(前年比100円減)、女性6,000円(前年比300円減)。 高価なプレゼントを買ってあげたい気持ちは前年より下がったものの、現実のプレゼントはほぼ同額という傾向が見られた。 ========== 【調査目的】 シニアの方々の暮らしぶり・老後の意識・資産運用・旅行や外食・趣味・お子さまやお孫さまについてなど、様々な視点からお金に関連する実態やその意識を調べる。 【調査対象者】 全国55~74歳の男女 合計2,074人 【調査内容】 インターネット調査 2016年6月10日(金)~2016年6月13日(月)実施 【金融資産背景】 当調査対象者の平均金融資産額:50代後半1,548万円、60代2,028万円、70代前半2,098万円 一般(二人以上の世帯)の平均金融資産額(*):50代1,325万円、60代1,664万円、70歳以上1,618万円 (*)出典:2015年金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」調べ ==========あおぞら銀行 「シニアのリアル調査」 2016
<調査概要> 1.海外旅行の費用、子や孫が一緒だとお金も奮発。平均金額は496,300円。 ~子や孫と一緒の海外旅行のみ、増額が顕著。その他の旅行は軒並み減額~ 国内・海外の旅行について「あなたが普段使う平均的な金額は?」を質問。 ■海外旅行費用(平均金額) 海外旅行の費用について一緒に行く相手をタイプ別に聞いたところ、「子供や孫との旅」の平均金額は496,300円で前年調査から23,600円増加していた。他に「一人旅」は204,100円(前年比4,600円減)、「夫婦だけの旅」は410,300円(同12,300円減)、「友人との旅」は212,700円(同8,800円減)など軒並み減少している中で、「子供や孫との旅」のケースのみ増加している。(【図1】参照)














2022/4/16
就業後ギャップ「給与が上がらなさそう」と感じるのは介護41.8%、その他53.6% 賃上げ対応のみならず就業後がイメージできる職場の雰囲気等の情報発信も求められる
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:北村 吉弘)の調査研究機関『ジョブズリサーチセンター(JBRC)』( https://jbrc.recruit.co.jp/ )が、 「介護業界就業検討者の意識レポート」をまとめましたので、 ご報告致します。
■給与面での就業後のギャップは介護業界の方が少ない
介護業界とその他業界の就業者に対し、 就業後の状況が想定通りかどうかを聞きました。 一般的に介護業界は「給与が低い」、 「給与が上がらなさそう」と言われることも少なくないですが、 今回の調査では、 想定よりも「給与が低い」、 「給与が上がらなさそう」と感じたのはその他業界よりも介護業界の就業者の方が少ないことが分かりました。
想定以上に「給与が上がらなさそう」(右図青色合計)と介護業界の41.8%が感じ、 その他業界は53.6%と半数を超え ています。 介護業界の41.8%も決して少ない数値ではないのですが、 就業後のギャップという観点から見ると、 中長期的な賃金の課題は介護業界特有の話ではなさそうです。
■介護業界での就業は長く続かないと感じる求職者が多い?1年以上の長期就業希望者は介護業界の方が少ない
仕事探し時に介護業界を検討したことがある就業者に対し、 仕事探し時に重視した内容を聞き、 現在の就業先が介護業界とその他業界の就業者を比較しました。 就業期間を重視した回答者のうち、 「1年以上」、 「定年まで」といった長期間の就業を重視していた割合を見ると、 その他業界(右図青色)よりも介護業界(右図黄色)の方がそれぞれ少なく、 特に「1年以上」は約10ポイントの差がありました。
いずれの回答者も介護業界未経験者で介護業界の離職経験もない状態でしたが、 長期就業希望者にとって介護業界は「続きそうにない」というイメージを持たれてしまっているのかもしれません。
調査の詳細はレポート( https://jbrc.recruit.co.jp/data/research/ )をご参照ください。
調査概要
調査目的:介護関連業の雇用促進について検討する際の資料とするため、 未経験介護関連業就業者や介護関連業就業検討者の実態、 介護関連資格保有者の意識を明らかにすること
調査方法:インターネット調査(クロス・マーケティング社モニター)
調査期間:2022年 2月 25日(金)~ 3月 1日( 火 )
調査対象:介護関連業未経験で5年以内に就業経験あり
1.介護業界を検討し たが他業界就業者
2.介護業界就業者
3.介護関連の資格保有者で、 他業界就業者または非就業者
回答数 1.377 2.299 3.589
詳細は下記リンクよりPDFをご覧ください
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20220331_hr_01.pdf
▼リクルートについて
https://www.recruit.co.jp/
▼本件に関するお問い合わせ先
https://www.recruit.co.jp/support/form/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社リクルート 社外広報部 HR広報グループ
西崎 亘
TEL: 03-6680-2124 お問い合せ:https://www.recruit.co.jp/support/form/