主婦の友社/おうちではくだけで「ひざ裏がのび」て健康になる魔法のサンダル発売!
2020/3/19
外出を控えるシニアの運動不足が深刻な今、おうちではくだけで「ひざ裏がのび」て健康になる魔法のサンダル発売!医師が考案、ひざ裏がのびる3度の傾斜がポイント
ひざが曲がると腰や背中の筋肉に連鎖反応が起こり、ゆがみ姿勢になります。体がゆがむと体幹に力が入らず、さまざまな不調につながります。ひざ裏をのばすことができると、腰や背中、首筋ものび、体の軸が正しい状態にリセットされ、胸が開き、深い呼吸がよみがえります。これにより全身の血流もよくなり、様々なトラブルの解消につながっていきます。
医師の川村明先生が提唱する「ひざ裏のばし」の運動は、簡単な3つのポーズをそれぞれたった5秒でも続けることで、全身の不調に効果があるものです。これまで多くの方が「ひざ裏のばし」で元気になったと報告があります。
今、新型コロナウイルスの感染防止のために、日課の「散歩」や友人と集える「ジム通い」などの外出を控えているシニア層の運動不足が心配されています。
このサンダルは、はくだけで自然とひざ裏がのびる構造になっており、はいて歩くとゆるやかな坂道を登るのと同程度の運動効果が期待できるため、外にでなくても家の中ではいて生活するだけで筋力・体力低下を防ぐことにつながります。
ひざ裏がのびる魔法のサンダル4つの特徴
サイズ:22.5cm~25.5cmに対応
材料本体:EVA 重量(片足)約105g
①2つのベルトでサイズ調整
太めの2本のベルトが足を包み込むようにしっかりホールド。ベルト穴は5つずつあいているので、サイズ調整も自由。
②足裏のアーチにフィット
足裏部分に2つの円形の盛り上がりをつけ、全身に刺激を与える。土踏まずにもフィットするので、足を安定させ、かかとから着地する正しい歩行を促す。
③ひざ裏をのばすつま先の傾き
つま先に3度の傾斜をつけ、ゆるやかな前上がりに。体重が少しだけ背中側にかかり、自然にひざ裏がのびる構造。歩くだけで坂道を上るような負荷がかかる。
④優秀ソールで足裏安定
頑丈さと柔軟性をあわせもつ素材。裏側には滑り止めがついているので家の中でも、外でも使用できる。
足指の下の「逆V字」の突起が、足指を広げて安定させる。素足ではくと、一つ一つの指がソールをしっかりつかむ感覚を味わえる。
「このサンダルのおかげで、最初の一歩がこわくない」

サンダルをはいて、スクワットの要領でソファから立ち上がってみる祐成陽子先生(右)と川村明先生(左)
モニターとして協力してくれた祐成陽子クッキングアートセミナーの祐成陽子校長(81歳)は、このサンダルをはくことで、体幹が鍛えられバランスがよくなり、最初の一歩でひざがガクッとなるようなことが一切なくなったそう。
くつろぎタイムもオフィスでも
サンダルをはくだけで「立つ・座る」の動作がすべてトレーニングに。
室内履きとしてはもちろん、軽くて歩きやすいので、オフィスで使うのにも最適です。高いヒールやかたい靴で疲れた足元をリセットできます。
商品情報
タイトル:はくだけでひざ裏がのびる 魔法のサンダル
著者:川村明
価格:本体2300円+税
発売日:2020年3月6日(金)
ISBN:978-4-07-440064-5
※実用新案登録出願中
※意匠登録出願中
https://www.amazon.co.jp/dp/4074400642/
著者 川村明 プロフィール
医学博士。山口・宇部のかわむらクリニック院長。
数年に渡る腰痛、うつ、大腸ポリープなどの体の不調を、自らヨガで改善し健康を取り戻した体験から、ヨガインストラクターの資格をとり、クリニックでもヨガ教室を始めて、多くの患者さんが元気になった。
これらの体験と理論をまとめた「5秒ひざ裏のばしですべて解決」がシリーズ累計で、61万部の大ヒットとなり、テレビ、雑誌でも大人気。「ひざ裏をのばず」ことで健康になる理論を、サンダルに応用して、多くの人が履くだけで元気になるグッズを発明。
61万部突破 『5秒ひざ裏のばしですべて解決』
https://www.amazon.co.jp/dp/4074285029/
これもやってみよう!家の中でできるひざ裏のばしの踊りができました
「ひざ裏のばし」ストレッチの動きが入った踊り「DonDonひざ裏のばし」ができました。
サンダルをはいて行えばより効果あり。
家の中でできる簡単な踊りです。
2020/3/19
生活サポートと旅行代金割引をパッケージ化
総合生活トラブル解決サービスを展開するジャパンベストレスキューシステム株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役:榊原 暢宏、東証一部:2453、以下 JBR)は、温泉宿泊予約サービスや温泉メディア事業を行うゆこゆこホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:吉田 周平、以下 ゆこゆこ)との間で業務提携契約を締結し、ゆこゆこが提供する温泉に特化した宿泊予約サービス「ゆこゆこネット」の利用者に対して、3月19日より生活サポートサービス「ゆこゆこ生活サポート倶楽部」の提供を開始します。
【業務提携の背景】
「人生100年時代構想」を背景に世の中の健康志向が高まり、旅のスタイルもリフレッシュのためのリゾート志向へ大きく変化しています。また、健康志向や高齢化の進展といった環境変化の中、「旅行×健康」への取り組みが今後も推進されることが予測されます。
このような環境下において、JBRは団塊世代を中心とするシニアの生活をより豊かにするサービスを提供するべく、多くのシニアユーザーに支持されているゆこゆこと提携して、ゆこゆこが運営する温泉宿泊予約サービス「ゆこゆこネット」の利用者を対象に、サブスクリプション型の会員サービス『ゆこゆこ生活サポート倶楽部』を提供することといたしました。
【サービス概要】
サービス名称 :ゆこゆこ生活サポート倶楽部
月額利用料金 :450円(税抜)
サービス内容 :(1)生活トラブルサポート
・水まわりのトラブル(トイレの水漏れ修理など)
・カギのトラブル(おうち・自動車・バイクのカギ開錠など)
・ガラスのトラブル(ガラスの割れ替えなど)
(2)家事サポートサービス
・ハウスクリーニングサービス(エアコン、換気扇、浴室など)
・家事代行サービス(掃除、片付けなど)
・宅配クリーニング(衣類・布団など)
(3)旅行優待
・ゆこゆこネット掲載のお宿が割引の対象に(一部対象外)
利用料金 :●出張費・作業費無料
※部品代はお客様実費となります。
●業界最安値水準の優待価格で提供
※通常価格より最大30%割引
●旅行代金が更にお得に
※常時1,000円引で利用可能。
サービス対象者:ゆこゆこネット利用者
申込方法 :サービス専用WEBサイトからの申込み
https://www.yukoyuko-club.com/
【今後の展望】
JBRは『ゆこゆこ生活サポート倶楽部』の提供を行うことで、シニアユーザーを中心とした新規会員の拡大を見込んでいます。また、ゆこゆこは、旅行代金の割引に加えてJBRの生活サポートサービスを提供することで、「ゆこゆこネット」の更なる顧客満足度の向上を目指してまいります。両者が提携することで、シニアユーザーを中心とした多くのお客様のニーズにお応えすることが可能となり、両社の企業価値の拡大に結びつくものと考えています。
■JBR会社概要
会社名: ジャパンベストレスキューシステム株式会社
(コード番号:2453 東京証券取引所一部市場)
代表者: 代表取締役 榊原 暢宏
所在地: 名古屋市中区錦1-10-20 アーバンネット伏見ビル5F
設立 : 1997年2月
URL : https://www.jbr.co.jp/
■ゆこゆこホールディングス会社概要
会社名: ゆこゆこホールディングス株式会社
代表者: 代表取締役 社長執行役員 吉田 周平
所在地: 東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル
設立 : 2016年7月
URL : https://www.yukoyuko.co.jp/company/
2020/3/19
サプライチェーン全体での食品ロス削減に向けて
2月下旬から順次出荷開始
UDF区分“かまなくてよい”のカップ容器入り商品「なめらかおかず かぼちゃの煮もの」「なめらかおかず 白身魚の煮つけ」「なめらかおかず ハンバーグ」の3品は、賞味期間を10ヵ月から12ヵ月に変更します。
※ UDF(ユニバーサルデザインフード)区分:日本介護食品協議会が定めた自主規格。かむ力や飲み込む力に応じた4区分(「容易にかめる」、「歯ぐきでつぶせる」、「舌でつぶせる」、「かまなくてよい」)と「とろみ調整」で構成。
https://www.kewpie.co.jp/udfood/udf/

13ヵ月から19ヵ月に変更

10ヵ月から12ヵ月に変更
また、賞味期間の延長と併せて、賞味期限の印字を「年月表示」に変更する取り組みも進めています。発売中の「やさしい献立」シリーズ全61品中、レトルトパウチ商品45品と、とろみ調整商品3品、合計48品は「年月表示」に変更済みです。
商品ラインアップ:https://www.kewpie.co.jp/udfood/product/
キユーピーは、社会に対するグループの貢献価値を定量的に測る指標として「サステナビリティ目標」を定め、その一つに「資源の有効活用と持続可能な調達」があります。具体的には、商品廃棄量を2021年までに25%以上、2030年までに50%以上削減(2015年対比)を目標にしています。
サステナビリティに向けての重点課題:https://www.kewpie.com/csr/materiality/
近年、災害時などの食料として加工食品を備蓄している人が増えています。賞味期間の延長は、備蓄商品の長期保存や家庭内での食品ロス削減につながると考え、今後も企業努力を続けていきます。
対象商品の概要
1.商品名・内容量・賞味期間
【13ヵ月から19ヵ月に変更】
キユーピー やさしい献立 やわらかおかず かつ煮味 80g
キユーピー やさしい献立 やわらかおかず 豚汁 100g
【10ヵ月から12ヵ月に変更】
キユーピー やさしい献立 なめらかおかず かぼちゃの煮もの 68g
キユーピー やさしい献立 なめらかおかず 白身魚の煮つけ 68g
キユーピー やさしい献立 なめらかおかず ハンバーグ 68g
2.出荷時期
2020年2月下旬から順次出荷
2020年春の新商品お試しキャンペーン:
https://www.kewpie.co.jp/udfood/cp/cp11/
2020/3/19
「旅行」「健康・美容」「趣味」「終活」の4カテゴリを新たに追加

「ヒトシア」トップページ
老後を自分らしく過ごすための情報サイト「ヒトシア」とは
「ヒトシア」は、老後の生活こそが人生で最も豊かな瞬間となるように、介護・老人ホームに関する情報や、より人生を豊かにするための趣味や旅行の情報、お近くで開催されているイベントの情報など様々なコンテンツをお届けする情報サイトです。
(サイト:https://hitoshia.com)
■追加サービスラインナップのご紹介
「旅行」、「健康・美容」、「趣味」、「終活」の4カテゴリを新たに追加
ヒトシアではこれまで、「介護」に特化したお役立ち情報や老人ホームの情報をお届けしてまいりました。
情報発信を進めていく中で、「より老後の生活を豊かにするため」には趣味や旅行といった「出会い」や「体験」「楽しみ」といった情報が必要と考え、「セカンドライフ」をより自分らしくプロデュースするための情報として、「旅行」、「健康・美容」、「趣味」、「終活」の4カテゴリを新たに追加いたしました。今後は、専門家の執筆・監修のもと、新カテゴリの情報を発信を行ってまいります。

今回の追加で、「ヒトシア」では5つのカテゴリの情報提供を行います。
施設検索の掲載募集を開始
老人ホーム検索ページのリニューアルに伴い、介護施設の掲載募集も開始いたします。施設数が増えることで、自身またはご家族にあった施設を探すことが可能になります。また、より検索しやすいように都道府県別で検索できるようリニューアルもいたしました。

無料で都道府県別での掲載が可能。
■事業背景と今後の展望
人生100年時代において、「20年間勉強し、40年間働き、その後年金で老後を暮らす」という旧来型の人生設計は崩壊しつつあり、日本人の平均寿命は今後120歳まで伸びるとも言われている中で、定年退職後の生活に対する不安を抱える方は少なくありません。そういった方々に対し、少しでも老後を自分らしくイキイキと暮らすことができるための「きっかけ」を提供すべく、ヒトシアは2018年12月にスタートいたしました。
今後も様々な機能拡充を予定しておりますが、直近ではイベント検索機能を実装し、趣味のコミュニティや、暮らしのコミュニティを広げるきっかけ創りも仕掛けていきたいと考えています。
リタイア後の余生を送る超高齢社会から、自律した生活を行う健康長寿社会へ。人生100年時代において、人生の時間を如何に楽しく健康寿命を延ばすか、人生の後半における夢や生きがいを見つけるきっかけの提供を、ヒトシアではこれからも行ってまいります。
■会社概要
会社名 :株式会社ヒトシア
所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル
代表者 :代表取締役 根本 慎吾
事業概要:シニア向け情報メディアの運営、老人ホーム・介護施設検索サイトの運営
URL :https://hitoshia.com/
会社名 :株式会社ネオキャリア
所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル
代表者 :代表取締役 西澤 亮一
事業概要:HR Tech(IT、メディア)事業、人材事業、ヘルスケア事業、グローバル事業他
URL : https://www.neo-career.co.jp/
2020/3/17
『顔から分かる似合う服 岡田実子の顔タイプ診断®』
『会社四季報を徹底活用!経済を知る』等、
リアルで話題のコンテンツをeラーニング化!
『顔から分かる似合う服 岡田実子の顔タイプ診断®(入門)』

『顔から分かる似合う服 岡田実子の顔タイプ診断®』
全国から申し込みが殺到し、すぐにキャンセル待ち。美容やアパレル関係、カウンセラーなど、様々な職業の方が仕事のスキルアップに活かせると注目し、また著名な医師や元アイドルが受講するなど、TVやラジオ、雑誌でも今話題の「顔タイプアドバイザー1級」認定講座(一般社団法人日本顔タイプ診断協会)。この人気コンテンツを初めてeラーニング化しました。
「顔タイプ診断®」は人気イメージコンサルタント岡田実子さんによる、その人の魅力を最大限に引き出すための新しいメソッドです。eラーニングでは受講料も4,400円とお手頃で、気軽にはじめていただけます。
「顔の印象によって似合う服がある、ということに気づいたとき、もっと沢山の方にこの理論を知って綺麗になっていただきたいと思いました。似合う服や自分の魅力を知り、自信が増すことで、ひとりひとりが輝き、日本に笑顔が増える。そんなふうになったら素敵だと思います。あなたから笑顔の種をまき、周りに沢山の笑顔の花を咲かせませんか!あなたのご受講をお待ちしております。」(岡田実子さん)

イメージコンサルタント 岡田実子さん
==============================
【コース情報】
講座名:顔から分かる似合う服 岡田実子の顔タイプ診断®(入門)
受講期間:3か月(動画のみ視聴可能期間 +3か月)
定価:4,400円(税込)
発売日:2020年3月16日(月)
企画/販売:学校法人NHK学園
eラーニング開発協力:株式会社ネットラーニング
==============================
【新講座②】
経済を知れば、身近な商品やサービスに関心が持て話題も豊富に!
『会社四季報を徹底活用!経済を知る(入門)』
NHK学園オープンスクール(カルチャースクール)で大人気の講座をeラーニングに。就活やビジネスに役立つことはもちろん、主婦やシニアの方にもおすすめです。『会社四季報』を通して経済を学ぶと、世界が違ってみえてきます。一見難しそうですが、わかりやすいオリジナル講義動画(1本約5分)を視聴してポイントを学び、確認問題で知識が定着しますので、どなたでも受講していただけます。講師は東洋大学経営学部講師、学習院大学「さくらアカデミー」講師、でファイナンシャル・プランナーの坂田善種さん。
「学習を続ければ、視野と人間関係が広がります。いわば、人生に潤いが得られる講座です。」(坂田善種さん)
=========================
【コース情報】
講座名:会社四季報を徹底活用!経済を知る(入門)
受講期間:3か月(動画のみ視聴可能期間 +3か月)
定価:8,800円(税込)
発売日:2020年3月16日(月)
企画/販売:学校法人NHK学園
eラーニング開発協力:株式会社ネットラーニング
=========================
【新講座③】
おうちに居ながらにして句会を気軽に楽しめる!
『宇多喜代子&星野高士の句会コース』
NHK学園の「俳句講座」は今年開講40年の歴史があり昨年9月には初心者向けの『小島健&神野紗希 ネット俳句講座』を開講しています。続いてこの3月より、文化功労者の宇多喜代子さんと、高浜虚子の曾孫にあたる星野高士さんという俳壇の大御所おふたりを選者に迎えた、句会方式の講座を開講いたしました。
「句会」とは俳句の楽しみ方のひとつで、自分の作った作品を発表することと他の人の作った作品を選ぶことを楽しめる場のこと。この講座ではネット上での句会に年4回参加でき、また選者の講評動画も見ることができます。ご自宅にいながらにして一流の俳人が主宰する句会楽しむことができる、俳句愛好家待望の講座です。

左:宇多喜代子さん 右:星野高士さん
=========================
【コース情報】
講座名:宇多喜代子&星野高士の句会コース
受講期間:1年間(4回の投句と互選)
定価:9,000円(税込)
発売日:2020年3月16日(月)
企画/販売:学校法人NHK学園
eラーニング開発協力:株式会社ネットラーニング
=========================
【新講座④】
リポートの提出も返却もネットでスイスイ!
『ネット添削コース』(俳句講座・短歌講座・川柳講座・エッセイ講座)
「丁寧な添削指導」が好評のNHK学園の人気定番講座、俳句・短歌・川柳・エッセイにこの春ネット添削コースが加わりました。5回提出を1セットとし、あなたの作品を専門家が、丁寧に指導します。手書きのリポートを郵便のやりとりでゆったり楽しむもよし、ネットを利用して、すべてを自宅で完結するもよし、学ぶ方のご都合にあわせた選択肢が増えました。NHK学園オリジナルテキストを「電子ブック」として付加したコースもありますので、初心者から熟練の方まで、「添削指導」を受けたい方なら、どなたでもご受講いただけます。
=========================
【コース情報】
講座名:『ネット添削コース』(俳句講座・短歌講座・川柳講座・エッセイ講座)
受講期間:1年間(5回添削受付)
定価:
短歌・俳句・川柳講座 各14,500円(税込)
※電子ブックテキストあり 各16,000円(税込)
エッセイ講座 24,000円(税込)
※電子ブックテキストあり 25,000円(税込)
発売日:2020年3月16日(月)
企画/販売:学校法人NHK学園
eラーニング開発協力:株式会社ネットラーニング
=========================
【詳細はホームページでご確認ください】
「NHK学園 趣味と学びのEキャンパス」https://www.n-gaku.jp/life/topics/5147
【会社概要】
●学校法人NHK学園
代表:理事長 浜田 泰人
設立:1962年
本社所在地:東京都国立市富士見台2-36-2
事業内容:広域通信制高等学校、生涯学習、通信制福祉教育等の事業運営
URL https://www.n-gaku.jp/
2020/3/17
介護をする方も、介護を受ける方も。毎日の“ラク”で“おいしい”食事をサポート
イオンは3月17日(火)、全国の「イオン」「イオンスタイル」等約700店舗にて、高齢者サポート食「トップバリュ やわらか」シリーズを、全面リニューアルして発売します。お客さまの声にお応えし、既存商品16品目のリニューアルに加え、新たに5品目のメニューを追加して、全21品目を展開します。
総務省によると、日本の高齢者人口は2035年には65歳以上が32.8%と、約3人に1人の割合となる※1)ことが推計されるなど、高齢化が加速しています。介護を受ける方だけでなく、介護をする方の高齢化も進む中、家族の食事とは別に、食材をやわらかく調理した食事を時間をかけて用意するなどの負担が増えており、高齢者同士で介護をしている方への支援が課題となっています。
こうした中イオンは、介護をする方の負担を少しでも軽減するため、食器への移し替えや、火を使って温める手間を省けるようパッケージの改良や、より日常的に利用できるよう価格の見直しをしています。
また「肉メニューを増やしてほしい」「パンに合う洋風の味がほしい」などの声にお応えし、新たに5つのメニューを追加しました。さらに全商品、かむ力に合わせて選べる「ユニバーサルデザインフード」※2)にも対応しています。
※1:「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)」(総務省統計局より)(2019年9月15日時点)
※2:「かたさ」や「粘度」により4つの区分に分類された日本介護食品協議会が制定した規格。本シリーズは、3つの区分に対応。
【「トップバリュ やわらか」シリーズ 販売概要】
- 発売日:2020年3月17日(火)
- 販売店舗:全国の「イオン」「イオンスタイル」等、約700店舗※3)
- 品目数:21品目(新商品5品目/リニューアル16品目)
- 価格:本体価格128円+税※4)
- 規格:80g~150g(レトルト食品)
※3:一部地域、店舗によって取扱いがない場合があります。
※4:軽減税率(8%)の対象商品です。税込価格は小数点以下が切り捨てになり、単品で購入した際の価格となります。
<「トップバリュ やわらか」シリーズ ホームページ> https://www.topvalu.net/yawarakashoku
「トップバリュ やわらか」シリーズ ラインナップ
「かたさ」や「粘度」により4つの区分に分類された日本介護食品協議会が制定する、ユニバーサルデザインフードの3つの区分に対応し、かむ力や飲み込む力の程度によって、商品をお選びいただけます。
■歯ぐきでつぶせる
歯を使わずに、歯ぐきでつぶせるほどのやわらかさになるよう具材を仕上げています。「カレー」「牛そぼろ煮 デミグラス味」などの3品目を新たに追加し、「肉じゃが」や「すき焼き」など、ごはんのおかずにぴったりな8品目で展開します。
■舌でつぶせる
舌でつぶせるほどのやわらかさになるまで具材を煮込んだ商品です。「ごはん鯛だし風味(もち麦入り)」の新商品を加え、「白身魚の卵とじ」「たらと野菜の煮込み」など、和風メニューを中心とした9品目のラインナップです。
■かまなくてよい
鶏肉と3種の豆をなめらかな食感に仕上げた「鶏肉とお豆」の新商品を加え、さつまいもやかぼちゃなどの野菜をペースト状に仕上げた4品目で展開します。
リニューアルのポイント
①全商品そのままレンジで温め可能なパッケージ採用
全商品そのまま電子レンジで加熱OKのため、火を一切使わずに食べることができ、介護する方の時間的、肉体的負担を軽減できるだけでなく、介護を受ける方がご自分で食事を用意することができます。また、シニアの方でも見やすいよう、文字色や背景色、フォントになるよう配慮したパッケージです。
②本体価格128円に統一!全商品毎日利用しやすいお値打ち価格
食事にかかる費用をなるべく抑えたいというニーズにお応えし、日常的に利用いただけるよう、全商品をお求めやすい価格128円(本体価格)に統一しました。
③さらにおいしく、栄養面に配慮したメニュー
塩分は1袋1.5g以下に抑え、シールド乳酸菌®M-1※5)を配合するなど、お客さまからいただいたご意見をもとに、苦みやとろみ、塩味などの味や食感、栄養面の改善をしました。また、「肉や洋風のメニューを増やしてほしい」などの声にもお応えしたラインナップで展開します。
④1つあたり80~150gの食べきり容量
衛生面を考慮し、一度ですべて食べきれる容量にしています。(ごはん類150g / 副菜80~100g / 舌でつぶせる、かまなくてよい80g)
※5:シールド乳酸菌は森永乳業株式会社の登録商標です。
※4:軽減税率(8%)の対象商品です。税込価格は小数点以下が切り捨てになり、単品で購入した際の価格となります。
2020/3/16
日本新薬ヘルスケア公式ショップにて3月17日(火)より販売開始
日本新薬株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:前川 重信、以下 当社)は、このたび、記憶力を維持する機能性表示食品「記憶の小箱」(サプリメント)を、3月17日(火)より日本新薬ヘルスケア公式ショップにて発売しますのでお知らせします。
「記憶の小箱」はバコパサポニンを機能性関与成分とした初めての機能性表示食品です。バコパサポニンはバコパという植物(※1)に含まれる神経伝達を助ける働きがある成分で、臨床試験においては加齢とともに低下する記憶スコアを改善する作用が確認されています(※2)。当社はそのユニークな作用に着目し、製薬企業としての技術力を生かし、当製品を開発いたしました。
「人生100年時代」を迎え、長い人生を心身ともに元気で過ごしたいというニーズは高まっています。「記憶の小箱」は、日常での“もの”を覚える力や思い出す力を維持し、頭の中の記憶をスムーズに出し入れするサプリメントです。
【製品概要】
商品名 : 記憶の小箱(機能性表示食品 届出番号E312)
内容量 : ソフトカプセル 90粒(30日分)
機能性関与成分: バコパサポニン
届出表示 : 「本品にはバコパサポニンが含まれます。
バコパサポニンには、認知機能の一部である記憶力
(加齢により低下する日常生活で見聞きした情報を覚え、
思い出す力)を維持する機能があることが報告されています。」
価格 : 4,980円(送料・税込)
■発売日 : 3月17日(火)日本新薬ヘルスケア公式ショップにて販売開始
( http://www.nippon-shinyaku-shop.com/ext/kiokunokobako.html )
※1:「バコパ」(和名:オトメアゼナ)について
温帯や熱帯気候に生育する植物で、インドでは古くから伝統医療アーユルヴェーダにおいて、記憶力のためのハーブとして利用され、長い讃美歌や聖書を覚えるためにも用いられたと伝えられています。バコパに含まれるバコパサポニンは、アルツハイマー病と関わりのあるアミロイドβ蓄積を抑制する作用や、神経伝達物質合成酵素の活性化、神経伝達物質を分解する酵素を阻害する作用が報告されており、加齢とともに衰える神経細胞同士や組織との情報伝達を維持する働きがあります。
※2:臨床試験について
バコパサポニンは、神経伝達物質(ノルアドレナリン)を分解するモノアミンオキシダーゼ(MAO-A)を阻害する作用があることが報告されています。40歳から65歳の健常な男女76名に対しバコパエキス300mg(バコパサポニン15mg含有)を含むサプリメントと、プラセボ(バコパサポニンを含まないカプセル)を3か月間摂取したところ、記憶力に関するスコアがプラセボ群に対して上昇しました。(Roodenrys S., et al., Neuropsychopharmacology, 27 (2), 279-281, 2002)
2020/3/16
施設内でのレクリエーションや運動などを実施する入居型介護施設向けに支援
【無償提供の背景】
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、既に一部自治体で介護施設への休業要請等も出ており、各施設に外部接触を控えるといった対策が求められています。
既に面会禁止や、外出レクや外部講師の利用を控えるといった対策が進められているのが現状です。
しかしながら、理学療法士などの専門職が不在の施設では、これまでと同様のサービス提供ができずに運動機会が減少し、施設利用者のADLが低下してしまう事が危惧されています。
株式会社Moffは「家族を活き活きと元気に」をミッションに、これまで介護施設へ向けてセンサーとアプリを活用した機能訓練(リハビリ)支援プログラム「モフトレ」をご提供して参りましたが、上記のような現状を受け、ADL維持/向上をより一層支援することを目的に「1か月間無償プラン」をご提供させていただく事と致しました。
介護業界が直面しているこの危機的状況の中でも、これまでと変わらない介護サービス提供を支援することで、介護に関わる全ての方が笑顔で過ごせる環境づくりに寄与して参ります。
【無償提供の内容・条件】
・新型コロナウイルス感染拡大対策のため、業務に影響を受けている介護施設
・iPad(第5世代以降)を所有、インターネット環境をお持ちの介護施設
・先着制で20施設様を対象に「モフトレ 1か月無償プラン」をご提供いたします。
・有償版と同様のサポートを実施しますので、安心してご利用が可能です。
・センサーは無償で貸与いたします。期間終了後にご返送いただく必要がございますので予めご了承ください。
※継続利用をご希望の方は別途ご相談ください。
【モフトレとは】
『運動を楽しく』をキーワードに、ウェアラブルモーションセンサー「Moff Band」とタブレットを使用して介護施設におけるレクリエーションや機能訓練トレーニングをより前向きに効果的に行うことができます。
ロコモ予防トレーニング、日常生活動作トレーニングでは実施時間が記録されるだけでなく、それぞれのトレーニングの回数や角度(可動域)などのデータが記録されます。
また、実施記録の自動生成やデータを利用して利用者を中心に、ご家族、ケアマネージャーなどと情報の共有を行うことでより密なコミュニケーションをすることが可能になります。
加算取得用の帳票なども自動生成され、業務の効率化支援も可能です。

モフトレの実際の利用

レクリエーションメニューの例

機能訓練メニューの例
【株式会社Moff モフトレ問合せ窓口】
担当:西木/太田
電話:03-4405-5216
問合せフォーム:https://jp.moff.mobi/contact/
2020/3/16
「下着のようなはき心地」と「モレない安心感」を両立したうす型パンツにリニューアル
エリエールブランドを展開する大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)は、大人用紙おむつ「アテントうす型パンツ下着安心プラス」を「アテント下着爽快プラスうす型パンツ安心の3回吸収」にリニューアルし、2020年4月21日(火)より全国で発売します。
当社独自のプレミアム伸び・ワザ素材で「布下着のような目立たなさ」と「下着のようなはき心地」を追求しながら紙パンツの薄さはそのままに、吸水回数を2回から3回へ改良し、「モレない安心感」を両立させました。
■発売のねらい
大人用紙おむつ市場は年率約104%に伸長。その中でうす型パンツの構成比は約26%で最も多く年率約105%に伸長しており今後も増加傾向となっています。(SRIデータ:2014年4月~2019年3月)
また、うす型パンツ使用者全体のうちの約63%は自分で使用しており、使用シーンも外出時が約43%でもっとも多いため、モレないことは大前提であることに加え、近年では「ズボンの外側から見てはいていることがわからないこと」や、「ズボンからはみ出さないこと」も必要になってきます。
こうした生活者実態から「下着のようなはき心地」と「モレない安心感」の両方を満たせる商品にリニューアルすることで生活者の不安を解消し、今まで通り趣味や外出を継続して楽しみたいという気持ちを支えていきます。
■商品特長
1.プレミアム伸び・ワザ素材採用
体にやさしくフィットするから布下着のように胴まわりがもこもこせず洋服の上から目立たずシルエットすっきり。
2.リニューアル ウエストすっきりカット
ズボンからはみだしにくい形状。
3.リニューアル 安心の3回吸収 ※1回の排尿量150mlとして(当社測定方法による)
4.お肌さらさら全面通気性シート
5.消臭機能付き
今回のリニューアルより生活者がサイズ選択時に迷わないようにパンツのサイズ表記を
M、Lの単一表記に変更します。
ウエスト適用範囲:Mサイズ60~95㎝、Lサイズ80~125㎝。
変更に伴い今までのM~L、L~LLと今回のM、Lのウエスト適用範囲に変更はありません。
■商 品 名 : 『アテント 下着爽快プラスうす型パンツ安心の3回吸収』
■発売時期 : 2020年4月21日(火)
■発売地区 : 全国
■商品規格 :
ラインナップでお試し用やまとめ買いパックを各サイズで取りそろえています。
■商品情報 : https://www.elleair.jp/attento/
■商品についてのお問い合わせ:エリエールお客様相談室
TEL 0120-205-205(受付時間:土・日・祝日を除く9:30~16:30)
2020/3/16
脚まわりのすきまモレを軽減するロング丈形状&吸収量アップ

大人用紙おむつ内のパンツ市場(金額)は年々増加しており、その中でもうす型長時間パンツ市場(金額)は2014年度~2018年度で約140%※1に大幅伸長しています。



おしりから太ももまでをぴったり包んで、モレのリスクが高い脚まわりのすきまを軽減します。
あらゆる姿勢でも安心してお使いいただけます。
2.リニューアル うす型でも安心の600cc吸収(約4回分)
おしっこ約4回分※4をしっかり吸収します。うす型でも安心の吸収量です。
(リニューアル前のすきまモレ安心うす型パンツは約2回分)
※4 1回の排尿量150mlとして(当社測定方法による)
3.尿を素早く引き込んであふれモレ防止
あふれモレ、逆戻りを軽減する引き込みラインの採用4.お肌さらさら全面通気性シート
5.消臭機能付き
ウエスト適用範囲:Mサイズ60~95㎝、Lサイズ80~125㎝
変更に伴い今までのM~L、L~LLと今回のM、Lのウエスト適用範囲に変更はありません。

■発売時期 : 2020年4月21日(火)
■発売地区 : 全国
■商品企画 :

■商品についてのお問い合わせ:エリエールお客様相談室
TEL:0120-205-205(受付時間:土・日・祝日を除く9:30~16:30)
2020/3/16
紙パンツ+パッド併用者のニーズに応え、通気性を約20%※アップ
■発売のねらい
何らかの介護が必要な方でうす型パンツを使用している方の約80%はパッドを併用していることが分かりました。また、大人用紙おむつ購入者については家族が購入する実態となっており、その介護者は「モレにくさ」「吸収量」といった基本機能に次いで「ムレにくさ」「かゆみ・かぶれのなさ」を重視していることがわかりました。(当社調べ)
こうした生活者の使用実態の変化に対応するためパッドを併用してもよりムレにくい商品へとリニューアルを行いました。今回の仕様改善で使用者ご本人の快適性を改善するだけでなく、介護する人の介護に関わる手間を解消します。今後も当社は介護する人される人相互の不満を解消することで「がんばらない介護生活」を提案していきます。
■商品特長
1.リニューアル 新全面通気性シート採用で通気性約20%※アップ
紙パンツとパッドを併用してもムレにくい。 ※当社従来品比
2.らくらくギャザーではかせやすい
3.スピード吸収スリット採用
4.消臭機能付き
今回のリニューアルより生活者がサイズ選択時に迷わないようにパンツのサイズ表記をM、Lの単一表記に変更します。
ウエスト適用範囲:Mサイズ60~95㎝、Lサイズ80~125㎝
変更に伴い今までのM~L、L~LLと今回のM、Lのウエスト適用範囲に変更はありません。
■商 品 名 : 『アテント うす型さらさらパンツ通気性プラス』
■発売時期 : 2020年4月21日(火)
■発売地区 : 全国
■商品規格 :
ラインナップでお試し用やまとめ買いパックを各サイズで取りそろえています。
■商品情報 : https://www.elleair.jp/attento/
■商品についてのお問い合わせ:エリエールお客様相談室
TEL:0120-205-205(受付時間:土・日・祝日を除く9:30~16:30)
2020/3/16
自然素材で肌にやさしい、ずっと着けていても安心
生活者は尿ケア商品であっても快適に生活を送るためには“肌にやさしい素材は化学繊維よりも天然素材”とイメージしています。(当社調べ)その期待に応えるため今回リニューアルを行いました。
■発売のねらい
近年、失禁症状を持つ60代の人口の増加に伴い、市場規模は年率約110%に伸長し続けています。軽失禁パッドは生理用品と同様、1日に装着する時間が長いため、重視する項目として、装着時の「肌へのやさしさ」が求められています。(当社調べ)
化学繊維の表面素材を使うメーカーがほとんどの中、当社では天然素材を採用。生活者は加齢による肌機能の低下を実感し、肌への刺激を気にしている割合が高く、約85%の生活者が「肌にやさしいコットン素材の商品」を使用したいと回答しています。(当社調べ)
※表面シートの上層に100%天然コットンを使用しています。
また、これまでは化繊素材に比べ、コットン素材の逆戻り量が多いという課題がありました。そこで今回、天然素材コットン100%の表面シートを2層構造へと改良し、コットン層の下に液戻りブロック層を新たに配置することで、逆戻りを大幅に軽減し、さらさら感をアップしました。より肌にやさしい仕様へと進化させ、長時間着けていても安心感が続きます。こちらの商品をお使いいただくことでアテントは、失禁症状を持つ生活者の不安を解消し、安心して過ごしていただきたいと考えています。
■商品特長
1.天然素材コットン100%※
コットン繊維の先端が丸くなっており、肌への刺激が少ないため、ずっと着けていても安心です。
※表面シートの上層に100%天然コットンを使用しています。
2.【リニューアル】ず~っとさらさら
コットン層の下に液戻りブロック層を配置し、排尿後の逆戻りが軽減され、さらさらが続きます。
3.緑茶成分配合。消臭。
下着内の尿と汗をしっかり消臭します。
4.【リニューアル】パッケージデザイン刷新
コットンのイメージをそのままパッケージにデザインすることで、尿失禁商品のイメージを和らげ、周りの目を気にせずより手に取りやすいパッケージデザインへと一新します。
■商 品 名 : 『アテント コットン100%自然素材パッド』
■発売時期 : 2020年4月21日(火)
■発売地区 : 全国
■商品規格 :
■商品情報 : https://www.elleair.jp/attento/cotton/
■商品についてのお問い合わせ:エリエールお客様相談室
TEL:0120-205-205(受付時間:土・日・祝日を除く9:30~16:30)
2020/3/13
今後は実験結果をもとに公社賃貸住宅での実用化をめざします
⼤阪府内で賃貸住宅の提供などの事業を⾏う大阪府住宅供給公社(本社:大阪市中央区、理事長:堤 勇二、以下、公社)は、京セラコミュニケーションシステム株式会社(本社:京都市伏見区、代表取締役:黒瀬 善仁、以下、KCCS)、株式会社Roots(本社:大阪市北区、代表取締役:大野 剛司、以下、Roots)と共同で、公社賃貸住宅において、IoTネットワーク「Sigfox」(※)と振動センサデバイスを活用した、高齢者見守りサービスの実証実験を2019年12月から約2か月間実施し、システムの構築に成功しました。
■実証実験の背景と目的
公社賃貸住宅では入居者の高齢化が進んでおり、65歳以上の高齢者の占める割合は、2010年1月末時点では約26%でしたが、2020年1月末時点では約38%となり、この10年間で12ポイント上昇しました。こうした急速な高齢化の進行に対応するため、公社では、「高齢者が住み慣れた地域で安心してくらし続ける」ためのサービスを検討しています。
本実証実験では、IoTネットワーク「Sigfox」と振動センサデバイスを活用し、離れてくらす親族が、インターネット環境やスマートフォンなどを持たない高齢者であっても、その生活を見守るシステムとして構築・運用することで、「見守られる」高齢者側と「見守る」親族側双方の不安軽減につながるかなどを検証しました。
※「Sigfox」…低価格、省電力で広域をカバーできるLPWA(低消費電力・長距離通信)規格の1つで、Wi-Fiなどのインターネット環境がなくても、センサなどのデバイスをインターネットに繋げることができるものです。
■実施概要
「見守られる」高齢者宅(10世帯)の冷蔵庫ドアなど(1日1回は必ず開閉する場所)に振動センサデバイスを設置。高齢者には普段どおりの生活を送っていただくだけで、デバイスが検知した振動がSigfoxネットワークを通じて、メールなどにより、離れてくらす「見守る」親族に通知されます。

サービス利用イメージ
■結果
本実証実験終了後に行ったアンケートでは、「見守られる」高齢者側と「見守る」親族側の双方から、不安軽減に一定の効果があったとの回答を得ることができました。
■今後について
3者共同で実用化をめざし、まずは公社賃貸住宅の入居者に対して導入を検討するなど、住み慣れた地域で安心してくらし続けていただくための住環境の提供に努めてまいります。
◆大阪府住宅供給公社概要
代表者 : 理事長 堤 勇二
所在地 : 大阪市中央区今橋2丁目3番21号
創業 : 1950年6月
事業内容 : 賃貸住宅など管理事業、耐震化事業、建替事業、府営住宅管理事業など
基本金 : 3,100万円(全額大阪府出資)
公社WEBサイト : https://www.osaka-kousha.or.jp/
公社は、国連目標であり、2025 年⼤阪・関⻄万博が達成目標に掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現を目指しています。とりわけ、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」および目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」の実現に向けて事業展開を⾏っており、関係機関と連携して様々な取り組みを進めています。
2020/3/13
新型コロナウイルス感染防止対策で外出を控えた高齢者へのサポート
「音楽回想法(TM)」有料楽曲を4月末まで全曲無料で開放
株式会社フェイス(代表取締役社長 平澤創、本社:京都市中京区、証券コード:4295 東証一部、以下:フェイス)は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け示されました「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」(令和2年2月25日新型コロナウイルス感染症対策本部決定)を受け、不要不急の外出を控え自宅で過ごす時間が増えた高齢者の方に、ご自宅で利用いただける「音楽回想法(TM)」サービスの楽曲を無償提供いたします。
【提供サービスの概要】
「音楽回想法(TM)」サービスは、「回想法」という心理療法を背景に、日本においても認知症患者への音楽療法でよく用いられる方法を音楽プログラムに取り入れています。懐かしい歌などを聴いたり歌ったりすることで過去の記憶を呼び覚まし、脳を活性化させる方法です。また、自発語の増加も促されることからリハビリテーションの一環としても注目されています。サービス開始以降、その曲にまつわる思い出話に花を咲かせる方、童謡をお孫さんと一緒に歌って楽しむ方など、主に高齢者の方を中心に様々な形でご利用いただいています。
この度、感染防止対策のため、日頃の外出を控えるようになったというお客様の声を受け、以下の無償提供を実施いたします。今後の動向により一部サービス機能の提供等も検討してまいります。
本サービスで通常有料会員の方のみにご提供しています有料楽曲を、4月末まで全て無料でご利用いただけます。
(ご利用者が上限を超えた場合は、ご利用を制限させていただく場合がございます)
「音楽回想法(TM)」は、QOL(生活の質)の向上に役立つだけでなく、馴染みのある音楽を聴いたり、歌ったりしながら、人生を振り返ったり、昔の経験や思い出を語り合うことで、気持ちの安定やコミュニケーションの活性化にもつながると考えています。ぜひご自宅での過ごし方の一つとしてご利用ください。
【サービスの特徴】
・本サービスは、高齢者にとっての使いやすさを重視して作られており、歌詞が分からない曲でも、画面に歌詞が表示されますので身構えず歌うことができて安心です。
・画面での歌詞が見づらい場合は、歌詞を音声で読み上げる「先読み機能」がありますので、ストレスなく歌唱をお楽しみいただけます。
・曲名は聞いたことがあるけれども、歌が分からないという場合は、歌唱を誘導する「ガイドボーカル機能」がありますので、ガイドの歌声を聞いて、新しい曲にチャレンジすることもできます。
■「音楽回想法(TM)」について
・アプリ名:音楽回想法
・配信形式:iPhone、iPad向けアプリ
・対応端末:iPhone、iPad(iOS 10.0以降)
・カテゴリ:メディカル
・利用料:アプリダウンロード無料
※カルテ機能、お気に入りリスト機能をご利用いただくには有料会員登録が必要です。
(月額980円:有料会員登録後、1ヶ月間は無料)
・下記QRコード、URLよりダウンロードいただけます。
・URL:【iOS】https://itunes.apple.com/jp/app/id1365270094
・公式サイト:https://www.smileplaylist.com
■フェイス(東証一部 :証券コード 4295) https://www.faith.co.jp/
フェイスは、世界で初めて携帯電話の「着信メロディ」を考案・実用化し*、日本発の新しい文化として世界約100ヵ国で定着させるなど、創業期よりコンテンツ流通のしくみ創りに取り組んでいます。「あるものを追うな。ないものを創れ。」の企業理念の下、日本コロムビアをはじめ流通プラットフォームに必要な機能を有するグループ各社を傘下とし、コア・コンピタンスである「音」を柱に、エンターテインメント、教育、ライフなどの分野でグローバルに事業を展開しています。今後もフェイス・グループは、音楽をはじめとしたコンテンツの流通システムの構築、配信・販売にわたるソリューションを提供し、社会にとって価値ある市場・文化を創造してまいります。(*当社調べ)
※本リリースに記載している会社名、製品名は、各社および各団体の商標または登録商標です。
2020/3/13
「SNS投稿」で個人情報流出、「定期購入」で高額請求…
専門家が指摘する、見落としがちなトラブルのタネ
株式会社NTTドコモ(代表取締役社長:吉澤和弘、以下、ドコモ)では、スマートフォンをはじめとしたデジタル機器の普及にともない、インターネット上でのトラブルを、予防から解決までをワンストップでサポートする「ネットトラブルあんしんサポート」を提供しております。
このたび当社では、「シニアのスマートフォン(以下、スマホ)事情」をテーマに、日本全国の60~79歳までのスマートフォンを所有する男女300名を対象にした調査を実施いたしましたので、その結果を発表いたします。
▼「ネットトラブルあんしんサポート」
https://nettrouble.docomo.ne.jp/
<調査結果TOPICS>
■シニアの64%が「息子・娘が想像しているよりも、スマホを活用している」と回答!
■近所の風景や顔写真を投稿するのは危険!? 個人情報が特定され、トラブルに発展するリスクも
■フリマアプリの利用、インターネットでの株取引…ネットを活用するシニアが見落としがちな落とし穴とは
■シニアの4人に1人が「フィッシングメール」の受信経験アリ! 架空請求を受けた人も約7人に1人に…
■実際にトラブルが起きたとき、「気軽に相談できる相手がいない」シニアも4割超
■トラブルが起きたときにやること1位は「ネットで調べる」、「身近な人」よりも「第三者」を頼る傾向に?
【参考】ドコモの「ネットトラブルあんしんサポート」で、万が一に備えよう!
<調査概要>
・調査エリア:全国
・調査期間:2020年2月10日~2月12日
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:60歳~79歳 男女300名 ※スマートフォンを所有している方
<調査結果概要>
■シニアの64%が「息子・娘が想像しているよりも、スマホを活用している」と回答!
はじめに、スマートフォンを所有しているシニアたちに、「スマホを積極的に使用していますか?」と聞いたところ、78%が「そう思う」と回答。「現在使用している(定期的に閲覧または投稿している)SNSやメッセージアプリ」がある人も、6割以上(66%)にのぼっています。また、調査対象者のうち、子どもがいるシニア(239名)に、「息子・娘が想像しているよりも、スマホを活用していると思いますか?」と聞いた質問では、64%が「そう思う」と答えました。
しかし一方で、シニア世代はデジタルツールに慣れ親しんだ期間が短いこともあり、思わぬトラブルに巻き込まれる例も少なくありません。
そこで今回は、「SNSトラブル」、「ネットショッピングトラブル」、「ネット詐欺」 の3点を中心に、シニアたちがネットトラブルに巻き込まれるリスクについて、さらに調査を実施。また、アンケート結果をふまえて、ITジャーナリストの高橋暁子さんに、シニアのネットトラブルの事例や対策法について解説いただきました。
[専門家プロフィール]
高橋暁子(たかはしあきこ)/ ITジャーナリスト
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。 SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。
【1:SNSトラブル】
■近所の風景や顔写真を投稿するのは危険!? 個人情報が特定され、トラブルに発展するリスクも
はじめに、シニアの「SNSトラブル」のリスクについて調査をおこないました。近年、スマートフォンの普及とともに、シニアのSNS利用率も増加傾向にあります。
そこで、今回の調査対象のうち、「SNSを使用したことがある」と回答した219名に「SNSにおける投稿内容」について質問をしたところ、約4人に1人(28%)が「旅行先での写真をSNSに投稿したことがある」、約5人に1人(23%)が「近所の店舗や風景を撮影した写真をSNSに投稿したことがある」と回答。また、約6人に1人(17%)が、「自分や友人の顔写真をSNSに投稿したことがある」と答えました。特に、シニアの中でも男性のほうが顔写真を投稿する人の割合が高く、女性が9%であるのに対して、男性では24%と約4人に1人にのぼっています。
<専門家解説>
ソーシャルメディアや無料通話アプリを利用することは、家族間コミュニケーションがスムーズになったり、交友関係が広がったりするなど、たくさんのメリットがあります。Facebookで趣味の友だちができたという方や、家族でLINEグループを作っているという方も多いのではないでしょうか。ソーシャルメディアなどを活用することで退職後の生活が充実したり、趣味の友だちができたりしたという話はよく聞きます。
しかし、SNSの投稿範囲・投稿内容については注意が必要です。たとえば、友だち以外からも投稿が見られるにもかかわらず、自宅の場所がわかる投稿をしてしまうと、個人情報の特定につながったり、中には空き巣被害などにつながった例もあります。
そのほか、SNSコミュニケーションに慣れていないため、他人を誹謗中傷する投稿をしてしまい、友人との仲が険悪になってしまった例もあります。また、SNSで「#個人間融資」などのお金を貸すという投稿を見かけて借りてしまい、法外な利子を取られる被害も増えています。
【2:ネットショッピングトラブル】
■フリマアプリの利用、インターネットでの株取引…ネットを活用するシニアが見落としがちな落とし穴とは
続いて、シニアの「ネットショッピングトラブル」のリスクについて調査。まず、「インターネット上で何かを買うことがありますか?」と聞いたところ、47%と半数近くが「よくある」と回答。なお、男女別にみると、男性で「よくある」と回答した人は51%、女性では43%となり、シニア男性のほうがより積極的に買い物においてネットを活用している傾向がみられました。
さらに、通常のECサイトでの買い物だけでなく、約4割(37%)が「フリマアプリを使ったことがある」、約3人に1人(34%)が「インターネットで株の取引をしたことがある」と答えています。
<専門家解説>
最近は、シニア層でもネットショッピングを活用する方が増えています。価格が比較しやすい、重いものも宅配してくれる、ほしいときにすぐに買える、ポイントが貯まりやすくてお得、レビューで評判が確認できるなどのメリットを感じて、ネットショッピングを楽しんでいる方が多いようです。
ところが、ネットショッピングにもやはり様々なトラブルが潜んでいます。たとえば、1回だけのつもりで購入したら定期購入の契約で高額請求される例は近年増加しています。定期購入ということはごく小さな文字で書かれており、スマホなどでは気づかない方が多いのです。
また、安い商品を見つけて購入したのに、商品が届かないというトラブルも起きています。ネットショップ自体が架空のもので、会社名や連絡先も実際には存在しないというケースもあるため、信頼できるECサイトや販売者を選ぶことも大切です。
さらに、近年はネットショッピングだけでなく、フリマアプリを使用する人も増えています。フリマアプリは、個人間での取引のため、「思っていたものと違った」「商品説明と異なる商品が届いた」などのトラブルに発展するケースもあるため、取引相手には十分に注意しましょう。
また、ミドル・シニア世代は株取引をする人が多いですが、“売却”と“買付”のボタンを間違えたり、単位をひとつ間違えて発注したりと、操作ミスによるトラブルも。自身の入力ミスにも十分気を付けましょう。
そのほか、シニア層はPCサポートと称しての修理代請求や高額請求などの詐欺被害にもあいやすい傾向があります。よくわからないまま強引に契約を進められてしまい、払ってしまっているケースが多いようですが、本当に必要な契約なのか冷静に判断することが重要です。
【3:ネット詐欺】
■シニアの4人に1人が「フィッシングメール」の受信経験アリ! 架空請求を受けた人も約7人に1人に…
また今回は、近年手口が悪質化している「ネット詐欺」についても調査をおこないました。調査回答者であるシニア(300名)に対して、過去に「ネット詐欺」と思われるものにあったことがあるかを聞くと、4人に1人(25%)が「フィッシングメール(銀行、カード会社、オンラインサービス、芸能人などの名を騙った詐欺メール)を受け取ったことがある」、約5人に1人(21%)が「フィッシングSMS(銀行、カード会社、オンラインサービス、芸能人などの名を騙ったショートメール)を受け取ったことがある」と回答。また、「利用した覚えのないサイト・サービスからの請求を受けたことがある」人も約7人に1人(15%)にのぼりました。
<専門家解説>
パソコンやスマートフォンを操作中に、警告文やよくわからないメッセージが表示された経験のある方は多いと思います。特にネットに慣れていないシニアの方であれば、ネットサーフィンをしていて「ウイルスに感染している可能性があります」などの警告が表示されたら、慌ててしまうのも無理はありません。これは、「10個のウイルスが検出されました」「ウイルスを駆除するためには有料版を購入」などと表示される、セキュリティソフトを購入させる詐欺です。偽の警告なので、無視するのが正しい対処法です。
また、近年増えているのが、ゼロクリック詐欺です。ネットサーフィンをしていたら、いきなり「サイトの登録が完了しました」「料金のお支払いが確認できません。すぐにお支払いください」などのメッセージが表示されることがあります。料金は数万円〜十数万円など高額にのぼることも。「会員登録などしていないはず」と記載されている電話番号に電話をかけてしまうと、悪徳業者に電話番号を知られてしまいます。料金の支払いを説得されて支払ってしまったり、電話番号を他の詐欺に悪用されることもあるようです。こちらも無視し、連絡をとったりしないことが大切です。
■実際にトラブルが起きたとき、「気軽に相談できる相手がいない」シニアも4割超
最後に、万一ネットトラブルが起きたときの対処についても調査をおこないました。まず、「インターネット上のトラブルに巻き込まれたとき、気軽に相談できる相手は身近にいますか?」と聞くと、「いる」と答えた人は57%にとどまっており、残り4割超(43%)は「いない」と回答。特にシニア男性においてはその傾向が高く、女性で「いない」と答えた人は約3人に1人(30%)となった一方で、男性は半数以上(55%)にのぼっています。さらに、「娘・息子がいる人」のみに絞り込んだ場合でも、相談相手が「いない」と答えている人が約4割(39%)にのぼっており、子どもがいても相談しづらいと感じているシニアが多い様子がうかがえます。
■トラブルが起きたときにやること1位は「ネットで調べる」、「身近な人」よりも「第三者」を頼る傾向に?
さらに、実際に「インターネット上のトラブルに巻き込まれたときの行動」についても聞いたところ、「インターネットで調べる」が最多(76%)となり、ついで、消費生活センターなど「無料の相談窓口に相談する」が73%となりました。その一方で、「娘・息子に相談する」は43%、「友達に相談する」は32%にとどまっています。
また、この質問について、「娘・息子がいる」かつ「気軽に相談できる相手がいる」と答えたシニア(146名)の回答をみると、ネットトラブルが起きたときに「娘・息子に相談する」と答えた人の割合は66%にとどまりました。このことから、残り約3割(34%)のシニアにとっての「気軽に相談できる相手」は、娘・息子以外であるという推測ができます。さらに、「娘・息子がいる」けれども「気軽に相談できる相手がいない」と感じている人(93名)については、トラブルが起きたときに「娘・息子に相談する」人の割合は33%とさらに少なく、生身の相談相手として最も多かったのは「無料の相談窓口」(72%)となりました。ネットトラブルが起こった際には、娘や息子には相談しづらい、もしくは第三者から情報提供やアドバイスを受けたいと考えるシニアが多いと言えそうです。
実際に、「インターネット上のトラブルに巻き込まれたときに、気軽に相談できる専門家がいると心強いと思いますか?」と聞いた質問では、実に98%が「そう思う」と回答。前問で、すでに「気軽に相談できる人がいる」と答えた人(172名)でも99%とほぼ全員が「そう思う」と答えており、万一のときに、専門的な知見からアドバイスをもらえる相手を求めている人が多い様子がうかがえます。
<専門家解説>
シニア層はネットやSNSなどの利用経験が乏しいため、ネットリテラシーはあまり高くありません。それ故、残念ながら、詐欺などの標的になってしまいやすい傾向にあります。金銭的被害にあうことは、老後の生活に支障が出てしまうリスクにもつながります。中には、被害にあったことを相談できず、子どもに相談してきたときには老後の生活費をすべて騙し取られていたという方もいるほどです。
このような被害にあわないためには、まずシニア自身がリテラシーを高め、自衛をすることが重要。同時に、不安なことや心配なことがあったら、本来は息子や娘などの家族に相談することが大切です。
しかし、中には家族や友人などの身近な人にはなかなか相談しづらいというシニアの方も多いかもしれません。また、詐欺やトラブルは、次々に新たなタイプが登場してくるため、シニア本人や家族だけでは防ぎきれないことも多いものです。
そこで、万が一トラブルにあったときのサポートに役立つサービスとして、NTTドコモの「ネットトラブルあんしんサポート」などを活用すると安心ではないでしょうか。トラブル防止に役立つ最新事例が紹介されている他、万一トラブルにあった際に専門スタッフや弁護士に電話相談できるサポート体制も整っています。最近増えているキャッシュレス決済の不正利用補償がついている点も、安心ですね。
【参考】ドコモの「ネットトラブルあんしんサポート」で、万が一に備えよう!
ドコモでは、シニアをはじめとしたスマホユーザーのあんしん・安全なインターネットライフをサポートするサービスとして、「ネットトラブルあんしんサポート」(月額:税抜500円)を提供しております。
「ネットトラブルあんしんサポート」は、予期せぬ個人情報の漏洩や詐欺、誹謗中傷など、インターネット上でのさまざまなトラブルに不安を感じるお客さまをお守りするサービス。トラブルを未然に防ぐための最新事例の提供を受けることができるほか、いざというときには、専門スタッフ・弁護士・消費生活アドバイザーに電話相談が可能。また、キャッシュレス決済の不正利用を補償する保険も付帯しています。
万一のトラブルに慌てないための、シニアの皆様の自衛策、またご家庭でできるトラブル対策の一助としてお役立ていただければと思います。
※本サービスは、ドコモの回線契約をお持ちのお客さまにご利用いただけます。
<サービス内容>
(1)最新のトラブル事例をお知らせ
最新のインターネット上でのトラブル事例などを、専用アプリからタイムリーにお知らせします。事例を知ることで、トラブルを未然に防ぐ効果が期待できます。
(2)専門スタッフへの相談
実際にトラブルに遭われた場合や不安を感じた際には、インターネットトラブルに精通した専門スタッフに電話で相談できます。また、必要に応じて、弁護士や消費生活アドバイザーなども対応します。
(3)キャッシュレス決済の不正利用を補償(付帯保険)
各事業者が提供するQRコード決済やクレジットカード決済などにおいて、不正利用の被害に遭われた場合に補償する「不正決済補償」(最大100万円)を付帯します。
▼「ネットトラブルあんしんサポート」
https://nettrouble.docomo.ne.jp/
2020/3/13
ベテランインストラクターによるシニア向けスキーのコツを伝授する
お得なプランをご用意しました。木曽の山々の絶景を眺め、
青春時代を思い出しながら、スキーをすることは心身ともに健康維持・増進につながります。
「木曽福島スキー場」を運営する株式会社nation(長野県木曽郡木曽町新開10034 代表:岩堀 翔太)は、趣味やさまざまな活動に積極的なアクティブシニア向けのスキースクールプランをご用意しました。スキーは年齢に関係なく60~80歳代の方々でも楽しみながら、練習すればするほど上達できるスポーツです。斜面やターンを安全に滑る事のできる”技術”を習得し、運動不足になりがちな寒い冬も楽しくスキーをすることで、健康維持・増進につなげることができます。木曽福島スキー場では、生涯を通じて、いつでも、誰でも楽しめる”生涯スポーツ”としての場づくりに努めます。

絶景を眺めながらのベテランインストラクターによるスキーレッスン
魅力①:60歳以上のベテランインストラクターが多数在籍
長野県でもトップクラスを誇る60歳以上のベテランインストラクターが多数在籍しています。
ベテランインストラクターだからこそ、高齢スキーヤーでも、疲れなくて安全なスキーをレクチャーすることができます。
※インストラクターは選べませんが、事前にお電話いただければ、インストラクターの希望を可能な範囲でお伺いすることが可能です。
魅力②:スキーヤーオンリーのスキー場
木曽福島スキー場はスキーヤーオンリーのスキー場なので、スノーボーダーの動きを気にすることなく、安心して滑走していただけます。また緩斜面のコースも長く、ゲレンデからの景観を楽しみながら滑走いただけます。

ゲレンデマップ(青ラインが緩斜面)
魅力③:スキー以外の観光名所が豊富
「木曽路の宿場町めぐり」など近隣に観光施設が複数あるため、スキーを楽しんだ後は、観光を楽しんでもらうこともできます。その他にもスキーのレンタルショップも場内に2店舗あり、スキー用品をお持ちでなくてもすぐに体験できます。
また場内のレストランにも力をいれており、和食の料理人が在籍するなど、グルメも楽しんでいただけます。

ゲレ食バトルで準優勝したデビルチキンカレー
プラン料金
プランスケジュール例
【2020シーズン冬季営業】
2019年12月21日(土)~2020年3月22(日)
ゲレンデの雪が確保できれば1週間延長の可能性あります。
【ご来場の皆様へお願い】
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため<発熱・せき>などの症状がある方は、症状が治まるまでご来場を控えていただきますようお願い申し上げます。
また、感染症の予防には「手洗い」「うがい」の励行と規則正しい生活(食事・睡眠)が大切です。
皆様におかれましてもご自身の体調管理に十分お気をつけのうえご来場くださいませ。
『アクティブシニアのための再青春スキープラン』の詳細は、以下までお問合せください。
【お問合せ先】
株式会社nation(ネイション)
木曽福島スキー場事務所 担当:岩堀
長野県木曽郡木曽町新開10034
携帯:080-3617-3021
HP: https://kisofukushima-ski.com/
2020/3/13
シニアの親・祖父母へのプレゼント選びを支援するECサイト
「Oyaima」でアンケートキャンペーンを実施中
「Oyaima」を運営する株式会社デリースマイル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大井麻希)では、2020年3月10日より、65歳~80歳の方を対象にAmazon ギフト券があたるアンケートキャンペーンを開始しました。
シニアの親・祖父母へのプレゼント選びを支援するECサイト「Oyaima」では、プレゼントをもらう方(シニア世代の親・祖父母)のニーズを理解し、サービス改善に活かすために、アンケートキャンペーンを開始しました。
対象は、日本国内に居住されている65歳~80歳の方で、抽選で30名様にAmazon ギフト券1000円分をプレゼントします。
アンケート内では、
・昨年1年で子供や孫にもらったプレゼント
・特にうれしかったプレゼント、あまりうれしくなかったプレゼント
・好きなお菓子 などについてお聞きしています。
ぜひ、ご意見をお聞かせください。
【アンケートキャンペーン概要】
・運営会社:株式会社デリースマイル
・期間:2020年3月10日~2020年3月22日
・対象者:日本国内に居住されている65歳~80歳の方
・賞品および当選者数:Amazon ギフト券1000円分を抽選で30名様にプレゼント
・当選者発表:賞品の発送をもってかえさせていただきます。当選された方には、Amazon ギフト券をメールにてお届けします。
・賞品発送時期:2020年4月
*回答は、おひとり様1回限りとします。本キャンペーンは、予告なく変更・終了となる場合がございます。
アンケートページ → https://www.oyaima.com/html/page28.html
【Oyaimaについて】
https://www.oyaima.com/
「Oyaima(オヤイマ)」30代後半~50代のミドル世代に向け、親孝行のための情報を発信するメディア型の通販サイトです。
介護がはじまる前の準備情報や、離れて暮らす親との関わり方をコンテンツでご紹介し、親とのコミュニケーション・介護予防の一環として、子供・孫から親へのプレゼントを促進します。
サイト内では、プレゼントの選び方・贈り方をコンテンツでご紹介し、サイト内でご紹介する高齢者へのおすすめプレゼントは、そのまま通販で注文可能。
商品はすべてオリジナルのメッセージカードつきで、ラッピングをしてお届けします。
【株式会社デリースマイルについて】
・会社名/株式会社デリースマイル
・所在地/〒100-0005 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 三菱ビル11F アデリー内
・電話番号/03-6810-0015
・設立年月日/2019年10月1日
・代表者/代表取締役社長 大井麻希
・資本金/1,000万円
・株主/株式会社アデリー(100%出資子会社)
・事業内容/介護準備・介護予防のための情報サイト運営、ギフト商品の通信販売 等
2020/3/11
「SOMPOホールディングス」との資本業務提携のお知らせ
当社のコネクティッドバッテリーMaBeeeは、デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」)社会の進展を受けネットワークに繋がるデバイスが急速に普及拡大していく中、各デバイスに共通して求められるバッテリーとワイヤレス通信技術をパッケージ化したデバイスで、それにより新たなIoT機器開発が不要、もしくは簡便に開発が可能となり早期にDXサービスが実現可能となります。また当社ではコネクティッドバッテリーに加え、クラウド基盤・AIまで含めたトータルでDXソリューションをご提供しています。
MaBeeeシリーズの「みまもり電池」は、高齢者のみまもりをスマホや電池1本で可能とする手軽なみまもりサービスです。今回の資本業務提携により、「みまもり電池」を用いて、ご高齢者・ご家族はもちろん、介護スタッフまで、どなたにも分かりやすく、使いやすい、みまもりサービスの開発・展開に努めて参ります。

みまもり電池 外観
◼︎みまもり電池について
少子高齢化の進展の中、高齢者の見守りニーズが益々高まっていますが、これまでの見守りシステムは重篤な介護が必要な方に向けた機器や、煩雑な設置設定が必要なみまもりシステムなどが中心で、広く普及には至っていません。
MaBeee「みまもり電池」は、ご家庭にあるテレビリモコンや照明リモコン、センサーライトなどの電池を、「みまもり電池」と入れ替えるだけで、それらの機器をみまもり機器としてご利用いただけます。
また、スマホや「みまもり電池」を装着した電化製品などが一定時間使用されていない場合には、見守る側に異常を通知します。
◼︎今後の取り組み
SOMPOホールディングス傘下のSOMPOケア株式会社は、全国に約300の介護付きホーム、約130のサービス付き高齢者向け住宅、約630の在宅サービス事業所を展開し、約8万人の利用者を有する国内最大規模の介護事業者です。今後、介護の分野での新サービスの共同開発など、SOMPOホールディングスとの協業に取り組んでまいります。
当社はコネクティッドバッテリーでメーカーからサービス事業者まで、あらゆる業種業態でのデジタルトランスフォーメーションを実現し、モノとモノ、モノと人、人と人、各々がより密接に繋がり合うことで、豊かな社会の実現を目指します。
◼︎会社概要
社名:ノバルス株式会社
住所:〒102-0054 東京都千代田区3-15錦町ブンカイサンビル3F
代表者:代表取締役 岡部 顕宏
ノバルス株式会社HP http://novars.jp/
・MaBeee(マビー)、みまもり電池、コネクティッドバッテリーの名称、ロゴはノバルス株式会社の登録商標または商標です。
2020/3/11
認知症予防ベンチャーのアグリマス株式会社、
認知症予防と口腔内衛生の関連性について、
UHA味覚糖、及び、徳島大学大学院と共同研究の実施決定!
認知症予防ベンチャーのアグリマス株式会社は、2019年12月13日、UHA味覚糖株式会社の「UHAシタクリア」を利用し、歯周病菌と認知症予防に関する効果検証研究を、徳島大学大学院医薬学研究部、及び、UHA味覚糖株式会社と実施することを決定いたしました。
今回の研究では、アグリマス株式会社が主催のWELLN ウェルン(早期認知症予防センター)が実施する「健康脳測定会」を導入している、高齢者施設、他に在籍する計100名程度の高齢者に対し、「UHAシタクリア」を提供し、口内環境の改善状況と認知機能レベルをモニタリングし、データを収集いたします。「健康脳測定会」とは、認知症の超早期発見・重症化予防のための脳の健康診断で、「身体機能」「認知機能」「生活機能」の3つの分野に渡り、一般社団法人大森医師会、くどうちあき先生および徳島大学大学院医歯薬学研究部堤理恵先生と共同開発した測定方法で身体の”見える化”を行うものです。
尚、今回の測定データの詳細な分析結果につきましては、あらためて、徳島大学大学院医歯薬学研究部とUHA味覚糖株式会社と共同で発表の機会を持たせていただきます。
以 上
● アグリマス株式会社 https://tokyo-marche-tv.jp/company/
認知症予防ベンチャー企業。インターネットによる介護予防プログラム配信事業『健幸TV』、認知症超早期発見・重症化防止のための取り組みWELLN ウェルン(認知症予防センター)の運営、介護予防デイサービス事業などを行う。
● WELLN ウェルン(認知症予防センター)https://tokyo-marche-tv.jp/welln
アグリマス株式会社が主催。全国の各拠点において、「健康脳測定会」をはじめとする、認知症の「超」早期段階における発見と重症化予防の取組みを行う。
● UHA味覚糖株式会社 https://www.uha-mikakuto.co.jp/
大阪府大阪市中央区神崎町に本社を置く、主にキャンディを中心とする日本の製菓会社。「おいしさは、やさしさ」を合言葉に、おいしく体によい製菓を製造販売。「UHAシタクリア」は口内環境の改善をサポートするノンシュガーサプリメントで、帝京大学との共同研究で開発された、舌苔に含まれるカビのフィルム繁殖の抑制をサポートする成分D O M A C(ドゥーマック)を配合。
【本件に関するお問い合わせ先】
アグリマス株式会社 小瀧、大和田
TEL:03-3751-1139 FAX:03-3751-1129
E-Mail:info@tokyo-marche-tv.jp
2020/3/11
新型コロナウィルスが猛威を振う中、突然デイサービスなどの休止要請。
介護を必要としている利用者・ケアマネジャーと
介護ができるヘルパーのマッチングが急成長。
名古屋市では新型コロナウィルス の感染拡大防止対策として、一部地域のデイサービスへの休業要請を行いました。
当社はこれにより、昨今の介護ヘルパーの不足から、重度の要介護者に介護サービスの提供が十分に行き届かず、生活レベルの低下や生活に無理が生じ、家庭内での事故が発生することを危惧してしました。
また、適切な介護サービスが受けられないことは居宅支援員(ケアマネジャー)にとっても、代替のサービスを用意しなければならず、2週間という短期間ではあるものの、中には介護サービスが使えなければ最低限の生活どころか、命の危険までさらされる要介護者もいることから、どのように対応すべきかを短期間で考えなければなりません。
その状況を少しでも軽減すべく、また事故のリスクを最小限に抑えるためにも、今回の、介護を要する人、介護が提供できる人の自費によるマッチングサービスをわずか2日間でリリースするに至りました。
「みーつけあ マッチング」の概要
[みーつけあマッチング] https://meetscare.jp/matching

Webサービスではログイン等は一切不要で、活動可能なヘルパーが活動可能な時間を登録したり、ケアマネジャーがサービスが必要な時間を登録したりすることで、ヘルパーは募集に対して応募したり、ケアマネジャーが活動可能なヘルパーに連絡を取ったりすることができます。
連絡先の交換までが「みーつけあ マッチング」のサービス範囲であり、その後の介護サービスの内容・報酬・交通費などはケアマネジャーとヘルパーが直接調整を行います。
「みーつけあ」について

介護相談を主軸として、ご利用者様の施設探しのお手伝い、介護現場で働く方の待遇改善や事業運営のサポートを今後も行ってまいります。
■ 当社概要
社名:株式会社みーつけあ
代表者:代表取締役 洞 汐音
所在地:東京都荒川区東日暮里6-15-1第一志目ビル4F
資本金:7,749万円
事業内容:介護に関わるインターネットソリューション
URL:https://meetscare.jp/