グッドツリー/「 お買い物サポートサービス COREIL 」と介護ソフト「ケア樹(き)」の請求書を一本化
2020/11/5
介護福祉施設向けサービスでプラスと連携
株式会社グッドツリー(本社:宮城県仙台市、社長:西原 翼、以下グッドツリー)はプラス株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役社長:今泉忠久、以下プラス) と連携し、プラスが展開する介護福祉施設向けデリバリーサービス「スマート介護」の「お買い物サポートサービス COREIL(コレイル)」と、グッドツリーのクラウド型介護ソフト「ケア樹(き)」の入居者への請求書の一本化を実現。2020年11月11日よりデータ連携のサービス提供を開始いたします。
プラスの「お買い物サポートサービス コレイル」は、「スマート介護」の契約介護福祉施設向けに2019年6月から開始した、入居者の買い物代行支援サービスです。スタッフが行っていたホームセンターやドラッグストアへの買い出しやその請求・代金回収の手間を削減し、スタッフの負担を軽減します。
さらに今回、グッドツリーとタッグを組むことで、利便性を強化しました。「お買い物サポートサービス コレイル」の入居者へのご請求を、グッドツリーのクラウド型介護ソフト「ケア樹」の請求データと統合。「コレイル」の購入代金と介護保険ご負担分の請求書をひとつにまとめることにより、両サービスを利用する入居者ご家族への簡潔な一括請求となり、ご家族はお支払いが簡易に、また介護福祉施設は、請求に伴う事務作業負担の大幅な軽減を図ることができます。
プラスは今後もグッドツリーとの連携を深め、クラウド型介護ソフト「ケア樹」のパートナー代理店として、「コレイル」「ケア樹」の利用拡大を目指すとともに、介護福祉施設スタッフの労力軽減と経営効率アップを図るためのさまざまなサービスをご提案してまいります。
<クラウド型介護ソフト「ケア樹」とは>
クラウド型介護ソフト「ケア樹」は、介護請求、介護記録、計画管理、利用者管理など、介護サービス事業所の日常的な運営管理に必要な機能を備える介護ソフトとして、全国累計2,300以上の介護事業所に導入されています。優れたクラウド技術による運用費の削減と簡単操作を特長とし、従来の介護ソフトの常識を変える低価格を実現した、革新的な業務支援プラットフォームです。
<「コレイル」と「ケア樹」のデータ連携の流れ>
◆注文を希望される入居者の情報を事前にスマート介護Webにて登録
◆入居者に「スマート介護カタログ」から、必要な商品を選んでいただく
◆スタッフがWebで注文
◆翌日※に商品が届き、入居者にお渡し ※一部商品や地域を除く
◆1カ月単位で購入履歴をまとめて「ケア樹」へデータ提供
◆「ケア樹」から保険請求負担分とお買い物購入代金を合わせた請求書を発行
※「スマート介護」に登録し「コレイル」を利用しており、「ケア樹」を使用している介護福祉施設が対象です
<「スマート介護」とは>
「スマート介護」は、プラスの社内カンパニー、ジョインテックスが文具事務用品店や介護・医療用品販売店と協働で展開する営業サポート付きデリバリーサービスです。多忙な介護福祉施設の職員の方々の時間や労力の軽減を支援し、ケアやコミュニケーションなどの本来業務に集中していただけることを目的に2014年5月にスタートしました。その利便性が多くの介護福祉施設から支持を得て、2020年9月現在32,000以上の施設にご採用いただいています。
-介護福祉施設へ翌日配送! スピーディな納期と明確な価格設定
-掲載メーカー885社の用品からPBまで、約21,000アイテムのワンス
トップショッピングを実現!
-専門知識を持った担当営業やお問い合せセンターがサポート!
-使い勝手を試せる無料サンプル約3,000アイテム!
事前に商品をご確認いただけます
-レクネタも充実! レクリエーションアイテム約2,600点、
無料ダウンロードレク企画書250種類をご用意
-レク企画書の中にはレシピ動画約100本をご用意!
動画を見ながら作品などが作れます
*文中の会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
*本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。
予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。
_________________________________________________________________________________
<お客様お問い合せ先> 株式会社 グッドツリー 営業部
宮城県仙台市泉区泉中央1-7-1泉中央駅ビル4F
TEL:022-341-6380 FAX:022-341-6381
E-mail : HelpMan@GoodTree.JP
関連リンク: https://www.CareTree.JP
_________________________________________________________________________________
2020/11/5
コロナ禍で苦境に立つ飲食店とコラボ&ライブ配信!
第一弾11/14(土)介護施設で出張握り寿し
介護施設への食事の提供を展開する「有限会社 齋藤アルケン工業(島根県浜田市)」は、介護施設のイベント食(行事食)の提供に、コロナ禍で売上減少に悩む地元飲食店とコラボし、飲食店の出張調理を行うサービスを開始します。飲食店が介護施設に出向き、要望のあるメニューを調理し、介護施設にいると体験できない外食気分を楽しんでいただけるのが特徴です。サービスに賛同していただいている飲食店は、現在3店舗ですが、今後も賛同してくださる飲食店を増やして、コロナ禍での飲食店の売上向上にもなればと思います。そして、介護施設に入居するおじいちゃん、おばあちゃんの日々の生きがいを食事で提供したいと考えています。
また、コロナ禍でご参加できないご家族様のために、ライブ配信をすることで、施設内のイベントの様子を遠く離れた場所からでも視聴することができます。
介護施設への食事の提供を展開する「有限会社 齋藤アルケン工業(島根県浜田市)」は、介護施設のイベント食(行事食)の提供に、コロナ禍で売上減少に悩む地元飲食店とコラボし、飲食店の出張調理を行うサービスを開始します。飲食店が介護施設に出向き、要望のあるメニューを調理し、介護施設にいると体験できない外食気分を楽しんでいただけるのが特徴です。サービスに賛同していただいている飲食店は、現在3店舗ですが、今後も賛同してくださる飲食店を増やして、コロナ禍での飲食店の売上向上にもなればと思います。そして、介護施設に入居するおじいちゃん、おばあちゃんの日々の生きがいを食事で提供したいと考えています。
また、コロナ禍でご参加できないご家族様のために、ライブ配信をすることで、施設内のイベントの様子を遠く離れた場所からでも視聴することができます。
コロナ禍で外出できない高齢者を出張料理で元気に!
ご家族向けにライブ配信も実施
食事を提供する飲食店は、弊社の“食事を通して楽しみや生きがいを提供する”思いに賛同してくださった地元の飲食店です。新型コロナウイルスの影響で外出が難しくなり、介護施設のおじいちゃん、おばあちゃんに外食気分を楽しんでもらうサービスです。特にイベントや行事ごとに活用いただければ、普段は介護施設で調理できないようなメニューが楽しめます。例えば、目の前でお寿司を握ったり、焼きそばやお好み焼きを振る舞えますので、お店に行った気分になれます。
また、コロナ禍でご参加できないご家族様のために、ライブ配信をすることで、施設内のイベントの様子を遠く離れた場所からでも視聴することができます。
きっかけは、コロナ禍の自社で活用した出張握りサービス
飲食店の想いに共感してスタート!
きっかけは、コロナ禍で予定していた社員旅行を中止し、その代わりに社内の親睦を図ろうと行った地元回転寿し店の出張握りサービスを利用したことでした。お店にいるような雰囲気を味わえ、社員がとても楽しそうに喜んでいる姿を見て、こういうことが介護施設でできればいいなと思ったのが始まりです。新型コロナウイルスの影響で飲食店の売上が激減している状況を聞きましたので、コラボして提供できれば、お互いにメリットがあると考えました。
介護施設にとっても、コロナ禍で文化祭やイベントが行えず、日々の生活の楽しみや生きがいの創出に苦労されているというお話を聞き、今回、ご相談があった介護施設で実施いたします。
また、今回は新型コロナの影響で面会や訪問が難しい介護施設の入居者の家族向けに、食事の様子をライブ配信するサービスも行います。
今後は、食事の新たなサービスの提案を活かして、食事部門の更なる新規開拓を行い、地元飲食店の売上げに貢献しながら、自社の成長につなげていきたいと考えています。
■サービス概要
「地元飲食店とコラボ出張調理サービス」内容
・イベントや行事の食事を外食気分で楽しく
・介護施設で飲食店が調理し提供
・要望のメニューや飲食店を選べる
・全国のご家族様向けにイベントの様子を生ライブ配信(限定配信)
【出張調理実施日】
実施日:2020年11月14日(土)12:00~ ※準備11:30~
場 所:〒697-0034 島根県浜田市相生町3937番地
小規模多機能型居宅介護事業所 あいおいの家
飲食店:回転寿し すし蔵(島根県浜田市朝日町)
※コロナ禍の苦境を脱するため、テイクアウトに活路を見出す
http://www.sushizou.com/pc/store.html
内 容:約20人に握り寿司を提供(約180貫)
■会社概要
会社名:有限会社 齋藤アルケン工業
住所:島根県浜田市下府町327-119
連絡先:0855-22-1773
URL:hohoemilife-shimane.com
2020/11/5
withコロナ時代における《高齢者×IT》アイデアの実現
本サービス「VR帰宅」は、このコロナ禍でご家族との面会や外出の制限が増えてしまった高齢者施設の入居者様が、バーチャルリアリティの世界を通じて、懐かしい我が家やふるさとへの疑似帰省、また大切なご家族に会いたいという願いを叶え、またwithコロナ、afterコロナ時代にいよいよ期待される《高齢者×IT》の新しいコミュニケーション方法として提案する企画です。
1.完全オンライン開発プロセスへの取り組み・背景
「生きることを最後まで楽しむことができる社会」を目指し、創業より18年、高齢者施設への訪問美容や買い物支援など、保険適用外のサービスの提供を軸に事業を展開してきた弊社は、2020年春のリブランディングを経て、これまで蓄積のデータと1500を超える施設様とのネットワーク活かし、生きることをより楽しめるコンテンツの創出に向け、現在その歩みを加速しております。
新型コロナ感染の拡がりにより、弊社では感染症対策の強化、テレワーク体制やオンラインツールの活用に取り組む一方で、6月より「高齢者とITを繋げるサービス」の創出を目指し、開発メンバー全員完全オンライン参加による開発プロセスに着手いたしました。およそ5カ月に亘る開発プロセスを経て、この度、第一弾となる「VR帰宅」のリリースに至りました。
2.「VR帰宅」プロタイプ実装・サービス開始
本サービスの実装にあたっては、体験希望を頂いた高齢者の方にプロトタイプテストのご協力を頂き、VRゴーグルの装着方法やスタッフのオペレーション、また安全性などの確認を経て、準備を進めてまいりました。今後は、ディチャーム訪問美容サービスをご利用頂いております高齢者施設の入居者様で、体験をご希望頂きます方を対象に本サービスを順次展開してまいります。
*本サービスの体験は無料です。(ディチャーム訪問美容サービスご利用者様対象)
*本サービスは、入居者様とそのご家族様、施設様とのご相談を経て、実施を決定させて頂きます。


体験者イメージ _使用VR機器:Oculus Quest2
■VR帰宅 360度動画イメージ【VR対応】
住み慣れていた街の駅に降り立ち、通り慣れた商店街や寺を過ぎ、自宅近くを散策…
お気に入りの場所、いつもの通り道、懐かしい家の中 ―。
愛おしい風景が目の前に、360度の世界で広がります。
本サービスは、今後、弊社お取引先の法人施設様ご協力のもと、順次実施を予定しております。また、お客様の体験とお声をもとに、今後は「帰宅体験」だけでなく、「ふるさと帰省」、「旅行」なども視野に入れているほか、施設入居者様とご家族との交流における新たなソリューションとしての活用も目指しています。
ディチャームでは引き続き、シニアと社会とのつながり、生きることをより楽しめるサービスの提供、体験価値の創造に向け、改善と開発を続けてまいります。
<会社概要>
社名: ディチャーム株式会社 https://dignitycharm.co.jp/
代表: 代表取締役社長 大久保 智明
設立: 2002年4月
本社: 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル10F
主な事業: 訪問美容事業/レクリエーション企画/訪問歯科事務代行事業/マーケティング事業
/マーケットリサーチ事業
チカクとJ:COMが販売パートナー契約を締結。子どもの動画・写真を実家のテレビに共有するサービス「まごチャンネル」をJ:COMでも提供開始
インターネット環境がなくても、テレビで簡単に“孫とつながる新時代”
株式会社ジュピターテレコム(以下、J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井村 公彦)とIoTスタートアップの株式会社チカク(以下、チカク)は販売パートナー契約を締結し、世代と距離を超えた「家族とのつながり」を提供する「まごチャンネル」の取り扱いを2019年4月25日(木)より、携帯キャリアとして初めてJ:COMで開始します。
<チカクが開発、販売する「まごチャンネル」とは>
「まごチャンネル」は、スマートフォンで撮影した子どもの動画や写真を、専用アプリから祖父母宅のテレビに届けることができるIoTサービスです。PCやスマートフォンの操作が苦手であったり、スマートフォンの画面では小さすぎて見づらかったり、そもそもインターネットを利用していないというご実家にも、簡単にテレビの大画面を通して子どもの日常を共有できます。動画・写真を受信すると、窓に優しい明りがつく家の形をしたデザイン性の高い端末は世界的に権威があるドイツの「iFデザインアワード2018」をはじめとする数々の賞を受賞しており、現在使用中のテレビリモコンの操作だけで完結できるというシンプルな操作性も多くのシニア層に受け入れられ、親孝行のプレゼントなどとして日本全国はもちろん、海外30都市以上でもサービスが利用されています。
<J:COMで提供する「まごチャンネル」サービス内容>
J:COMは地域密着メディアとして、これまでアニメ・時代劇など100ch以上視聴できる「J:COM TV」や、お子さま向けのフィルタリングや訪問サポート充実の「J:COM MOBILE」など、各世代のニーズに寄り添ったサービスを提供しお客さま基盤を拡大してきました。今回の業務提携により、全国548万世帯のJ:COMご利用者に「まごチャンネル」サービスを月額1,480円(税抜き)で、端末代金(通常価格19,800円(税抜き))を実質無料※にてご提供します。
※適用条件:「J:COM TV(スタンダードプラス/スタンダード/セレクト)または「J:COM NET 120Mコース」以上にご加入のうえ、「まごチャンネル」サービスご加入の場合。端末を分割支払にて購入の方に限ります。支払期間中に解約されると残余期間分の賦払金を一括でお支払いただきます。
詳細はhttps://www.jcom.co.jp/campaign/mago_ch/をご確認下さい。
J:COMは「もっと、あなたに響くこと」をブランドスローガンに、これからも地域密着メディアとしてテレビなどを通じてお客さまの心に響くサービス・コンテンツの充実を図ります。チカクは、「シニア・ファースト」を掲げ、今までテクノロジーの恩恵から取り残されてきたシニア世代を巻き込んで、世界中の家族の幸福度を上げることを目指しています。今後、両社は共に、顧客目線のサービス開発を進める協業などによるお客さまに寄り添ったサービスで、さらなる顧客体験の向上を追求します。
「まごチャンネル」について
〈主な特徴〉
・孫の動画や写真が実家のテレビの大画面で見られます。
・通信設定が不要。Wi-Fiやネットがないお宅でもそのまま使えます。
・「まごチャンネル」本体とテレビを2本のケーブルでつなぐだけの簡単設置。・動画や写真が届くと「まごチャンネル」本体の窓に明かりが灯ってお知らせします。
〈ユーザーの声〉
・高齢の祖母は「スマホで動画を見るよりもテレビで見たほうが迫力がある」と喜んでいます(30代、女性)。
・スマホで撮影した動画をそのまま、「まごチャンネル」にアップできるので、まさにリアルタイムで子どもの様子を伝えることができています。とくにお出かけした際、その場の雰囲気とともにまるで実況中継しているかのように、しかも私と妻の両方の実家に同じに見せられるので、とても喜ばれています(40代、男性)。
・LINEやメールだと送る時間帯を気にしてしまい、タイミングを逃して結局送れずという事が度々ありましたが、「まごチャンネル」なら気をつかわずに自分のタイミングで送る事ができて大変助かります(30代、女性)。
◆サービス概要
サービス名:まごチャンネル
提供開始日:2019年4月25日
提供対象者:J:COMのサービスエリア内のお客さま
<受信側>
端末サイズ:幅14センチ×奥行き14センチ×高さ4センチ
端末価格:通常価格:19,800円(税抜き)。(※1)条件によって実質無料で提供可能です。
テレビ接続方法:HDMIケーブル(同梱物)
<送信側>
サービス利用料:1,480円(税抜き)/月
アプリ:「まごチャンネル」
提供価格:無料(※2)
インストール方法:Android 「Google Play ストア」、iPhone 「App Store」にて「まごチャンネル」で検索
※1
適用条件:「J:COM TV(スタンダードプラス/スタンダード/セレクト)または「J:COM NET 120Mコース」以上にご加入のうえ、「まごチャンネル」サービスご加入の場合。端末を分割支払にて購入の方に限ります。
支払期間中に解約されると残余期間分の賦払金を一括でお支払いただきます。
詳細はhttps://www.jcom.co.jp/campaign/mago_ch/をご確認下さい。
※2
通信費用はお客さま負担です。
*iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
*「Google Play」、「Android」は、Google LLCが提供するサービスです。
ジュピターテレコムについて www.jcom.co.jp/
株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995 年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州・山口エリアの 12社71局を通じて約548万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話、モバイル、電力等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約2,164万世帯です。番組供給事業においては、17の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IP マルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。
※上記世帯数は 2019 年3月末現在の数字です。
まごチャンネル(株式会社チカク)について https://www.chikaku.co.jp/
株式会社チカクは「シニア・ファースト」を掲げ、今までテクノロジーの恩恵から取り残されてきたシニア世代を巻き込んで、世界中の家族の幸福度を上げることを目指す IoT スタートアップです。VR、AI、ソフトウェア工学の博士号を持つ開発陣を揃え、ハードウェアからソフトウェアまで一気通貫して実装できるチカクの高い技術力と、クラウドファンディングで早期に目標を達成しその後も順調にユーザー数を伸ばしてきた事業ポテンシャルの高さ、そしてこれまで取り残されてきたシニア層とのコミュニケーション活性化という社会性が評価され、NEDOの助成事業として採択されています。
同社の第一弾プロダクトとして、スマートフォンアプリで撮影した動画や写真を実家のテレビに直接送信し、テレビの大画面とスピーカーを通してインターネットやスマートフォンの利用が苦手なシニア世代でも孫と一緒に暮らしているかのような疑似体験ができる「まごチャンネル」を開発、販売しています。
まごチャンネル:https://www.mago-ch.com/
グレイヘアにして良かったと思う人、97%「みっともないのでは?」と不安な移行期も、約75%の人は迷わず乗り切ることができた主婦の友社 「グレイヘア」に関する意識調査結果
~グレイヘアの人気女性有名人は【1位】草笛光子さん【2位】結城アンナさん【3位】に近藤サトさんがランクイン~
株式会社主婦の友社は、「白髪染めをやめた人、これからやめようと思っている人」を対象に「グレイヘアに関する意識調査」を実施し、35~89歳の女性221人(平均年齢64.0歳)から回答を得ました。
当社では、まだ「グレイヘア」という言葉が世間一般には馴染みが薄かった2016年9月に、初めて『白髪(グレイヘア)と白髪染めに関するアンケート』を実施。その後、雑誌等のメディアで特集が組まれるようになってきた2018年3月に2回目のアンケートを行い、1年半の間に白髪に対して「素敵・美しい」とポジティブにイメージする人の割合が約5倍に増えたことなど、女性たちのグレイヘアに対する意識の変化を捉えてきました。最近では50代の近藤サトさんなど、見た目だけでなく、グレイヘアを選択した女性の内面の美しさにも注目が集まり、2018年末には「グレイへア」が、流行語大賞にノミネートされ市民権を得るまでになりました。
一方で、実際に白髪染めをやめた女性は、まだまだ少数派という状況があります。そこで、今回は一歩踏み込み、白髪染めをやめた人と、まさにこれからやめようと思っている人を対象にしたアンケートを実施。グレイヘア体験者による、デメリットとメリットを調査しました。
【サマリー】
◆「グレイヘアにする」と決めている人でも、その95%は、何らかのすぐにはやめられない事情があります。
◆一方、「みっともない」と懸念されてあきらめてしまう人もいる(グレイヘアへの)移行期も、すでにグレイヘアにしている人の約75%は、迷うことなく乗り切っています。そして現在もグレイヘアにしたことについて、高い満足感を持っていることがわかりました。
◆デメリットとしては、実年齢に関わらず「年齢より老けてみえる」(19.2%)、「高齢者と間違われた」(8.6%)など自身の認識と見た目のギャップを感じるという意見が多く、またメリットとしては、「染めストレスからの解放」(63.1%)、「染めの手間と時間が浮く」(48.0%)など、精神的にも物理的にもラクになったという意見が多く見られました。
◆まだ今の日本ではグレイヘアの人が少ないので、すでにグレイヘアだと、家族や友人以外にも周囲の人から褒められたり注目され、自分がラクになるだけでなく、嬉しい気持ちになれる機会が増え、生き方も前向きになれる人が多いことがわかりました。
【調査概要】
■内容:白髪染めをやめた人、これからやめようと思っている人への「グレイヘア」の意識調査
■調査期間:2019年2月22日(金)~3月4日(月) 計11日間
■調査方法:①②を対象に、インターネットまたは、郵送でのアンケート
①主婦の友社発行「グレイヘア」関連書籍の読者アンケート回答者のうち、白髪染めをやめた人、これからやめようと思っている人
②当社募集の「グレイヘアモデル」への応募者
■回答者:35~89歳の女性221名 平均年齢64.0歳
【これから白髪染めをやめようと思っている人】は、Q1~Q5、Q17を回答し、
【すでに白髪染めをやめた人】は、Q6~Q16、Q17を回答しました。
【これから白髪染めをやめようと思っている人が回答】(42人)
「グレイヘアにしよう」と決めている人でも、すぐにやめるという行動に移れるのは少数。自分の仕事の退職や子どもが大きくなってからなど、他者の目が気にならなくなるタイミングなら「やめられる」
Q1: いつやめようと思っていますか?
白髪染めをやめようと決心したものの、95%以上が今すぐはやめないという結果に。
Q2:なぜその時期にやめたいのですか?※自由回答
1位: 定年退職など仕事をやめる時
2位: 子どもが大きくなって、PTAなどで学校に行かなくなったら
3位: 白髪の量や見た目など「いい感じのグレイヘアになれる!」と思えたら
その他、夫が許可を出してくれたら、白髪の量の見極めて決める、80歳になったら、など。
Q3: 今すぐやめられない理由は何ですか?※複数回答
白髪染めをやめようと思っているものの、今すぐやめられない理由は、周囲の目や家族の反対だけでなく、染めるのをやめた自分の見た目に対する漠然とした怖れや不安があるようです。
7割が不安!年齢に関わらず、不安の理由で最も多いのは「老けてみえること」
Q4: 白髪染めをやめることに、不安がありますか?
Q5: 「不安がある人」は、白髪染めをやめることにどんな不安がありますか?※複数回答
1位:老けてみえる、2位:移行期が心配、3位:周囲の目。他には、「グレイヘアは結構ハデに見える、インパクトありすぎ?」(66歳)、「美容師に反対される」(60歳)、という意見も。
【すでに白髪染めをやめた人が回答】(179人)
7割の人が、ここ数年の間にグレイヘアに。理由の1位は「おしゃれだと思った」であることから、最近のグレイヘアブームがきっかけとなっている人も多いようだ
Q6:いつから白髪染めをやめましたか?
「最近やめた」(10.1%)、「ここ1年以内にやめた」(36.9%)、「1~2年くらい前にやめた」(16.8%)、「2~3年前くらい前にやめた」(7.8%)という結果から、3年以内にやめた人が7割を超す。
Q7:何歳の時に白髪染めをやめましたか?
白髪染めをやめた時期は、50代と60代とそれぞれ約1/3ずつという結果に。
Q8:やめた理由は何ですか?※複数回答
1位:グレイヘアがおしゃれだと思った 2位:年齢的にやめてもいいと思った 3位:メディアの影響
他には、「白髪を気にする自分がいやになった」(52歳)、「元気なうちに白髪染めを卒業して颯爽と過ごしたかった」(56歳)、「実年齢に抗わない時期かなと思った」(69歳)、「ありのままに生きたくなった」(52歳)など、様々な理由が。
3割はデメリットを感じないものの、やはり7割は何かしらデメリットを実感。グレイヘアにすると、実年齢に関わらず「年齢より老けてみえる」と感じる人多数
Q9:白髪染めをやめて、何かデメリットを感じたことはありますか?
実年齢に関わらず、「年齢より老けてみえる」、「高齢者と間違われること」や、「家族や友人に反対される」など、デメリットを感じることは多いようです。他に、同窓会に行くのに勇気がいった(77歳)など、オケージョンでのデメリットをあげる声も。一方、デメリットなしと回答する人も29.8%いました。
一度グレイヘアにすると決めたら、もう迷わない!が多数に
Q10:グレイヘアへの移行途中で「また染めてしまおう」と挫折しそうになったことはありますか?
なんと約75%もの人が、挫折しなかったと回答。一度染めるのをやめる決心をした人は、決して後戻りしないことがわかりました。
挫折しそうになる理由の1位は、人間関係!
Q11:「挫折しそうになった人」へ、その理由は?
染めるのをやめた人のうち、途中で挫折しそうになるのは、たったの1/4程度。「老け見え問題」とともに、家族や友人、職場、通っている美容室など、長年つきあっている人たちとの人間関係に悩む声がありました。
素敵なグレイヘアの写真を励みに、つらい時期を乗り越える
Q12:どうやって挫折を乗り越えましたか?※複数回答
挫折を乗り切るアイテムとして、素敵なグレイヘアの人の写真が紹介されている本やSNSが有効に。他には、協力的なヘアサロンの支援やひたすら自分が強い意志を持つ、という意見も。
グレイヘア成功への道のりには、並走してくれる美容室の存在がある
Q13: 通っている美容室で『白髪染めをやめること』を反対されましたか?
グレイヘアに踏み切れない人の中には、行きつけの美容院で反対されるという声が多い中、グレイヘアに成功した人の8割は、美容室の協力が得られていることがわかりました。
移行期の白髪は気にしない!は、4割も
Q14:「移行期」の乗り切り方をおしえてください ※複数回答
グレイヘアにすると決めたら、伸びかけの白髪は気にしない!という意見が4割に。積極的に美容師などプロに相談をして、髪型や色をアレンジ。他にも、帽子やウィッグ、アクセサリーなど、様々な方法で乗り切ったようです。
グレイヘアにすると、精神的にも物理的にもラクに。褒められた!と喜びの声が続々
Q15:白髪染めをやめてよかったと思うメリットを教えてください。※複数回答
1位:頻繁に染めるストレスからの解放(63.1%)、2位:染めの手間や時間が浮く(48.0%)。また、家族や友人、周囲から褒められたという声も多く、白髪染めをやめると精神的にも物理的にもラクになり、しかも褒められる!と多くのメリットを感じることがわかりました。
Q16: グレイヘアにして良かったと思いますか
97%の人がグレイヘアにして良かったと回答。後悔はないようです。
Q17: 素敵だと思うグレイヘアの女性有名人は?
■主婦の友社のグレイヘア関連書籍について■
2016年9月、パリに暮らすグレイヘアの女性たちの写真集『パリマダム グレイヘア スタイル』を出版。様々な年代のパリマダムの白髪を染めないスタイルが反響を呼びました。この時、従来の「白髪」のイメージでない、自らが選択して、前向きに白髪染めをやめた「グレイヘア」という新しい言葉が誕生。2018年4月に日本人版『グレイヘアという選択』を発売、続いて同年10月、『グレイヘアの美しい人』、そして2019年4月18日、グレイヘアの人たちの生き方を紹介する『グレイヘアという生き方』を出版いたしました。
【新刊】
2019年4月18日発売 『グレイヘアという生き方』 本体1,200円+税
「グレイヘア」のトレンド発信源となった『グレイヘアという選択』と『グレイヘアの美しい人』。それらに続く、シリーズ期待の第3弾。
白髪を染めずに、ありのままの髪色を受け入れる「グレイヘア」は、歳を重ねることを否定せずに、白髪もおしゃれの一部として楽しもうとする前向きな選択。自分の人生を主体的に生きようとする「生き方」の現れでもあります。
本書では、近藤サト、堀越希実子、池畑慎之介(ピーター)といった注目のグレイへア有名人をはじめとする多彩な人々がグレイヘアへの想いや、生き方を語ります。
また、グレイヘアが映えるメイク、ヘアスタイル、ファッション等の実用情報も豊富に掲載。齋藤薫、光野桃による心に響くエッセイも読み応えあり。グレイヘアに関心のある人、白髪染めをやめたいけれどやめ方がわからない人、やめる決意をしてグレイヘアへの道を歩み始めた人、完成したグレイへアをさらにブラッシュアップしたい人、すべてに応える充実の1冊。
【既刊】2016年9月刊
『パリマダム グレイヘア スタイル』本体1500円+税
【既刊】 2018年4月刊
『グレイヘアという選択』本体1500円+税
【既刊】2018年10月刊
『グレイヘアの美しい人』本体1200円+税
2020/11/2
健康活動でポイントを貯めて得する
ヘルスケアサービス・医療系人材サービスを行う株式会社グッピーズ(東京都新宿区・代表:肥田義光)が企画・開発した健康管理アプリ「グッピー ヘルスケア」にオリジナル機能追加し、西東京市民のための西東京市健康ポイントアプリ「あるこ」を開始しました。
<西東京市健康ポイント事業開始の背景>
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う外出自粛により、生活習慣の変化が生じる中、市民の健康上のリスク及び不安が増大しております。第2次西東京市健康づくり推進プラン後期計画(2018~2023年度)では、総合目標として「健康寿命の延伸」及び「主観的健康観」の向上が位置付けられており、市民一人ひとりの運動習慣の形成等への取組が重要とされています。
そこで、「新しい生活様式」において歩くことを中心に、健康づくりを実践する機会を提供するため、西東京市健康ポイント事業を開始することとなりました。
<西東京市健康ポイント概要>
健康管理アプリ 「グッピー ヘルスケア」を活用し、市民が歩いたり、体重記録やエクササイズなど健康増進や健康管理を行うことでポイントが付与されます。毎月、1,000ポイント以上を獲得した方はAmazonギフト券などが当たる抽選に参加することができます。
人数制限がないため、2020年11月1日~2021年3月31日、 西東京市在住の方で「グッピー ヘルスケア」をダウンロードした方であれば誰でも、無料で参加することができます。
<主な機能>
・体重や食事、970以上のエクササイズ動画など、16以上の健康管理機能
・西東京市専用メニューでお知らせやイベント情報の確認
・健康活動によりポイントを付与
・毎月1,000ポイント以上貯めた方は、抽選によりAmazonギフト券などがもらえる
<ポイントの獲得方法>
・アプリの起動 10pt/日
・体重の記録 10pt/日
・歩く(2,000歩達成/5,000歩達成/8,000歩達成) 計30pt/日
・西東京しゃきしゃき体操(市のオリジナル体操)実施 10pt/日
・エクササイズ実施 10pt/日
・健康診断・人間ドック受診 300pt/月
・ ボーナスコード入力※ 100pt/回
※「ボーナスコード」は、11・12月のみダウンロードキャンペーンとして、500pt付与。
<アプリ「グッピー ヘルスケア」のダウンロード>
以下のURLよりダウンロードいただけます。
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=healthcare.guppy.app
ダウンロードいただき、プロフィール登録まで完了しましたら、トップ画面左上「+ボタン」より西東京市を追加・お住まいの地域を選択し、西東京市の登録を行ってください。
<本件に関する西東京市の発表情報>
担当部署:健康福祉部健康課
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_hukusi/kenkou_ouentoshi/aruko.html
■株式会社グッピーズ 概要
法人名 株式会社グッピーズ GUPPY’s Inc.
代表 代表取締役 肥田 義光
本社 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル13F
資本金 3000万円
設立 2000年9月
URL http://www.guppy.co.jp
業務内容
・健康管理アプリ「グッピー ヘルスケア」の運営
・求人情報サイト「グッピー求人」の運営
・インターネットコンテンツの企画・制作
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社グッピーズ ヘルスケアチーム
Tel/03-5908-3883
Fax/03-5908-3881
https://www.guppy.co.jp/service/healthcare/
e-mail:hc@guppy.co.jp
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社グッピーズ ヘルスケアチーム
Tel/03-5908-3883
Fax/03-5908-3881
https://www.guppy.co.jp/service/healthcare/
e-mail:hc@guppy.co.jp
男性シニアのファッション市場にチャンスあり!
-jekiシニアマーケティングレポート2019-
ジェイアール東日本企画「jekiシニアラボ」では、シニア市場の拡大・開拓をテーマに調査・研究を重ねています。
これまでには、リタイア後の住み替え需要や、シニア層の中で幸福度の低いクラスターに向けたビジネス展開などの提言を行ってきました。
この度、男性シニア層(主に55歳~65歳)におけるファッション市場について、ビデオリサーチ社の協力を得て、調査データ収集・分析を実施し、さらにファッション意識によるクラスタリングを行いました。
その結果、今後の市場開発が期待できるクラスターを確認できましたので、お知らせします。
《ポイント》
■男性シニアのファッション市場に、構造変化が起きている。
■エチケットに気を配り、身だしなみに重点をおくファッション意識が主流に。
■ファッション意識の高い人は、幸福度が高い傾向にある。
■ “こだわりファッション”クラスターが男性シニアのファッション市場を変える!
《結果詳細》
■男性シニアのファッション市場に、構造変化が起きている。
男性55~65歳に10年前のファッション意識との変化を質問し、回答を「シュリンク」「変化あり」「拡大」「意欲的」に分けてグラフ化しました。下のグラフのように、「シュリンク」「変化あり」が多数を占め、「拡大」「意欲的」は極めて少数となっています。詳細に見ていくと、「お金をかけないようになった」「長く使えるものを選ぶようになった」「衣料品を購入する頻度が減った」というファッションへの意識の希薄化が強く見られます。
またクールビズや働き方の多様化もあり、「カジュアルな物を着ることが多くなった」「着ていく場所・シチュエーションが変わった」という社会環境による変化も大きいようです。「多くのアイテムを持ちたくなくなった」という回答も多く、意識変化による、ファッション市場の構造変化が読み取れます。
なお、35~69歳のデータも同様の結果であり、シニアだけでなく男性ファッション市場全体の変化と考えられます。
■男性シニアはエチケットに気を配り、身だしなみに重点をおくファッション意識が主流に。
男性35~69歳の年代別のファッション意識をグラフ化しました。男性55~65歳は「人前でのエチケットには気を配る」「ファッションは自分を表現する手段」という回答が比較的多く、エチケットやマナーとしてのファッションに気を使う傾向が見られます。一方、「新しいことをやってみるのが好き」「魅力的に見せるためにオシャレする」という回答は少ないため、積極的にファッションを楽しむという意識は弱く、ファッションに対しては保守的傾向が見られます。
以上より、男性55~65歳では、“身だしなみ”に重点が置かれたファッション意識が読み取れます。
■ファッション意識の高い人は、幸福度が高い傾向にある。
ファッション意識の高さは、自己実現や新しい服装をするという前向きさ、および自分らしさの表現と考えられますので、理論的には幸福度が高いこととの相関関係が考えられます。
実際にデータでは下記グラフの通り、幸福感のある層は、ファッション意識(特に “おしゃれする” につながること)が高く、幸福度の高さとファッション意識の高さには、正の相関があると考えられます。
■“こだわりファッション”クラスターが、男性シニアのファッション市場を変える!
男性シニア55~65歳の層を、ファッションへの意識によってクラスタリングしました。その結果、今後の男性シニアのファッション市場を変えるエネルギーのあるクラスターが抽出できました。
それが「こだわりファッションクラスター」です。全体のほぼ3割ほどを占め、ファッションへの関与が非常に高く、これからの“素敵な身だしなみ”としてのファッションを模索している層です。
幸福度はすでに比較的高いものの、自分のライフスタイルに合ったこだわりのファッションを見つけることによって、さらに幸福度を上げていく層と考えられます。
《こだわりファッションクラスターへの市場機会》
「こだわりファッションクラスター」は、周りの目を気にする特徴があり、「周りから見て、だらしない・恥ずかしい・センスが悪い服装と思われたくない」 という回答は100%と、このクラスター最大の特徴と考えられます。また、「着るものに気を使う」 71.4%、数値は多くないものの「自分をより魅力的に見せるためにおしゃれをする」は、平均を大きく上回る32.1%(平均:17.3%)となっており、このクラスターのファッション意識を表しています。また、このクラスターでは 「センスの良い格好をしたいけど、それが分からない」 については、2.7%と最も少なく、自分のセンスに非常に自信を持っており、「注目したものは無理をしても買う」 という回答が、最も高い70.5%という数値となっています。
男性シニアのファッション市場における市場機会は、この層の “センス” を理解するところから始まりそうです。
<調査データの概要>
・ビデオリサーチ社「ACR/ex」データと、同調査にて実施したオリジナル質問項目のデータを合わせ分析
・アプローチ方法として、ファッション意識等による《クラスタ分析》を実施
・ファッション意識(意欲)の経年変化についての質問実施
データソース:「ACR/ex」調査概要
調査方法 :
訪問による調査対象者説得、電子調査票による調査
対象者抽出方法:
エリア・ランダム・サンプリング
対象者条件:
12~69才男女
調査エリア:
東京50km圏
調査時期:
2018年9月度調査
サンプル数:
(2018年調査時点)4892s
2020/11/2
カテゴリーの枠を越えた施設総数「総合ランキング」で初のトップ
■ 学研グループの高齢者住宅施設
当社グループは2004年に高齢者福祉事業に参入、現在はメディカル・ケア・サービス株式会社(本社:埼玉県さいたま市/代表取締役社長:山本教雄)、株式会社学研ココファン(本社:東京都品川区/代表取締役社長:五郎丸 徹)の2社が高齢者住宅施設の運営事業を行っています。
メディカル・ケア・サービス株式会社
認知症高齢者対応グループホーム「愛の家」や介護付有料老人ホーム「アンサンブル」「ファミニュー」など、認知症ケアの専門性を強みとした多様な介護サービスを展開。グループホームの運営居室数全国1位。

愛の家グループホーム 石巻開北
株式会社学研ココファン
サービス付き高齢者向け住宅を中心とした「ココファン」シリーズの運営をはじめ、在宅介護サービス、介護予防サービスなど、地域に住む高齢者の安心を支えるサービスを展開。
サービス付き高齢者向け住宅の運営居室数全国2位。

ココファン日吉7丁目
団塊の世代が後期高齢者となる2025年をはじめ、この先も高齢者の住まいやサービスの需要は拡大を続ける予想です。当社グループは、今後も医療福祉のリーディングカンパニーを目指し、より多くの高齢者が、自分の希望や心身の状況に合わせ、その人らしい暮らしを続けることができる環境づくり、サービス提供に取り組んでまいります。
2020/11/2
コロナ禍で在宅介護が増え、介護時間が増加したと答えた方は3割以上!~11月11日は介護の日~

■新型コロナウイルス感染拡大による負担感の変化
実際に介護に関わる時間が「増えた」と回答した人は約36%、それに伴い精神的な負担についても約45%の方が「増えた」と回答し、介護の負担が増加していることが分かります。

在宅介護の必需品や、負担を軽減するような商品のニーズが高まっていることが伺えます。「介護用おむつ」や「介護用オーラルケア用品」の利用に加え、特に「市販介護食」の利用が増加していることが分かります。


■「食べたくなる意欲」を高める、バラエティ豊富なラインアップ!
【やわらか食】

・パウチ入り(全37品目)

2020年春に新登場した、なだ万監修のカップ入りタイプの商品です。現在は「舌でつぶせる」「かまなくてよい」の2つの区分に対応した商品をラインアップしています。秋にはデザートも3品発売になりました。





そのまま食卓に出すことに抵抗がある方や、もっとバリエーションを増やしたい!という方におすすめの、アレンジレシピ集をご紹介します。ご自宅の食材と組み合わせて、ぜひ作ってみてください。
https://www.asahi-gf.co.jp/special/senior/foods/recipe/
■“食べる”をずっと楽しく。 そのためにはお口のケアが欠かせません!
【口腔ケア用品】


50代夫婦1000名に聞いた定年対策 実態調査【第1弾】定年後について夫婦で話し合っている わずか4割「定年退職後も夫には外で働いてほしい」86.5% 老後の暮らし方、3割が配偶者との希望に相違あり
老後について話し合っている夫婦ほど、老後生活のお互いの希望に相違ないと回答
高齢者の就労支援を行う株式会社マイスター60(本社:東京都港区、社長:小倉 勝彦)では、4月22日の「よい夫婦の日」と4月28日の「シニアの日」に合わせ、妻と同居している全国の50代男性会社員500名、および50代男性会社員を夫に持ち現在同居している女性500名、計1,000名を対象に定年退職後の仕事や生活についてのアンケート調査を実施いたしました。
第一弾として、老後の暮らしに関しての夫婦間の情報共有状況などの“定活”状況や、定年後に希望する働き方などについて発表いたします。
<その他結果概要>
- 定年退職後の働き方の希望、「今の会社の再雇用制度を活用」が最多、男性47.5%・女性37.4%
- 何歳まで働きたいか、男女共に「61~65歳まで」が最多
- 老後の生活について「自身と配偶者の希望に相違があると思う」31.8%、4人に1人が相手の希望を把握していない
50代の男性会社員500名、および50代の男性会社員を夫に持つ女性500名、計1,000名に自身や配偶者の定年退職後の老後の生活や仕事について、配偶者としっかりと話し合っているかを聞いたところ、「しっかりと話し合っている」と回答した方は5.0%で、「少しは話し合っている」と回答した方は36.9%にとどまりました。
一方、最も多かったのが「あまり話し合っていない(39.5%)」と回答した方で、「話し合ったことはない(18.6% )」と合わせると、実に6割近くの方が老後の仕事や生活について夫婦で話し合っていない実態が分かりました。
夫婦別でみても同様の回答傾向で、夫側も妻側も「話し合っている」と回答した方よりも「話し合っていない」と回答した方のほうが、割合が多いことが分かりました。
定年退職後や老後の生活や仕事について、自身と配偶者との間で希望に相違はないと思うかどうか聞いたところ、「相違は全くないと思う(5.2%)」、「ほとんど相違はないと思う(37.8%)」と合わせて43.0%が相違はないと思うと回答しました。一方で「少し相違があると思う(22.5%)」、「大いに相違があると思う(9.3%)」と、合わせて31.8%の方が配偶者との間で希望に相違があると思うと回答しました。
また「分からない(配偶者の希望を把握していない)」と回答した方も25.2%存在し、夫婦間で老後生活の希望が共有されていない方も多いという実態が分かりました。男女別の傾向を見ると、女性(妻)のほうが「分からない(配偶者の希望を把握していない) 」と回答した割合が若干高いことも分かりました。
<クロス集計>
夫婦間で老後について話し合っている割合と、夫婦間の老後の暮らし方の希望に相違があると思っているかどうかの関係性を調べるため、それぞれの設問をクロス集計したところ、夫婦で老後についてしっかりと話し合っていると回答した人ほど、老後の生活の希望に夫婦間で相違がないと思うと回答する割合が高い傾向が明らかになりました。
次に男性500名に、現在働いていると回答した女性275名を加えた計775名を対象に、いつまで働きたいかについて聞いたところ、男女共に最も多かった回答は「61~65歳(39.4%)」という結果になりました。また女性では「年齢関係なく働けるうちはいつまでも」が26.9%と比較的高い結果となりました。
続いて自分の勤めている会社に定年制度があるかどうか聞いたところ、男性では91.4%、女性では57.5%が「定年制度がある」と回答。定年の年齢で最も多かったのは「60歳」という回答で、男性が67.8%、女性が28.0%となりました。
自身の勤める会社に「定年制度がない」と回答した方を除く男性480名、女性198名を対象に、定年退職後はどのように働きたいかを聞いたところ、男性女性共に最も多かったのが「現在の会社で引き続き働きたい(会社の再雇用制度や勤務延長制度を活用)」で、男性が47.5%、女性が37.4%という結果となりました。また女性では「現時点では特に希望や理想はない」と回答した方の比率が男性よりも高い傾向が分かりました。
自身の勤める会社に定年制度があり、定年退職後何らかの形で働きたいと回答した男性374名、女性127名に定年退職後も働きたいと思う理由を聞いてみたところ、男女共に最も多かったのは「お金や生活費のため(男性81.6%/女性76.4%)」でした。
2位以降は男女で回答に差が出ており、男性は「やりがいや生きがいのため(31.0%)」、女性は「社会や人との繋がりを持ちたいため(41.7%)」と続きました。
男女1,000名を対象に配偶者との夫婦仲を聞いたところ、「とても仲がよい(20.3%)」、「どちらかというと仲がよい(40.9%)」を合わせると、61.2%の方が「夫婦仲が良い」と回答しました。一方で、「どちらかというと仲が悪い(8.7%)」や「とても仲が悪い(3.6%)」と回答した方もいました。
定年退職後の暮らしや仕事について、配偶者と話し合っているかどうかという質問とクロス集計したところ、夫婦で老後について話し合っていると回答した夫婦ほど仲がよいという傾向も見られました。
続いて配偶者が勤める会社に定年退職制度がないと回答した方を除く女性466名に、夫が定年退職した後も外で働いてほしいか聞いたところ、「とても思う(51.3%)」と「どちらかというと思う(35.2%)」を合わせると、86.5%の方が外で働いてほしいと思っていることが分かりました。
続けて、配偶者には定年後も働いてほしいと回答した403名の女性に対して、定年退職後も外で働いてほしいと思う理由について聞くと、「お金や日々の生活費のため(77.2%)」と回答した方が最も多く、次いで「配偶者にずっと家に居られたくないから(49.6%)」、「配偶者の肉体的健康のため(45.7%)」、「配偶者の精神的健康のため(45.7%)」と続きました。
その他の自由回答としては「ボケ防止のため」や「社会との関わりを持ってもらうため」といった回答もありました。
<調査概要>
有効回答数 1,000名
・妻と同居している全国の50代男性会社員500名
・50代男性会社員を夫に持ち、現在同居している全国の女性500名(40代100名/50代400名)
調査期間 2019年3月22日~2019年3月27日
調査方法 インターネットリサーチ
※本リリースによる調査結果をご利用いただく際は「マイスター60調べ」と付記のうえご使用くださいますよう
お願い申し上げます。
※近日中に「定年退職後のお金の不安」などをテーマとした第二弾の集計結果を発表させていただきます。
社長メッセージ
「社会で活かそう!深い知識、豊かな経験、働く意欲」
弊社は今年度創立30周年を迎えます。この間「年齢は背番号 人生に定年なし®」のキャッチフレーズのもと「高齢者の雇用創出」に取り組み、今日までおよそ7,400名の雇用創出を実現して参りました。日本は生産人口の急激な減少が進み、経済の活力を維持していくために高齢者、女性、外国人など全ての人々の労働市場への参加は益々重要になっています。
とりわけ経験豊かな高齢者の参加は、技術、知識、ノウハウの伝承、又本人の生きがいや健康増進にもつながり、豊かな社会作りの基盤となります。
弊社は、長年積み重ねてきた建設、設備管理をはじめとする技術部門の人材に加えて事務部門を含めた幅広い分野での雇用創出に注力しています。
これからも「高齢者会社」の先駆者として、「シニアセカンドキャリア支援プログラム」や「ビル設備管理の為の技能研修、講習」等を実施、高齢者の就労支援に努め「生涯現役文化」をひらきます。
マイスター60では設備管理者などのエンジニアをメインとしたシニア人材の派遣・紹介事業を展開しています
①設備管理技術職(ビル管理所長/ビル設備管理/電気設備管理/消防設備点検など)
②建設技術職(新築工事施工管理/耐震構造設計/安全衛生管理担当業務/土木コンサル営業など)
③経営管理職(中小企業の次期社長候補・補佐/経営顧問/経理・人事・総務部長など)
④専門技術職(機械・電気設計/化学/IT/工場生産管理/品質管理など)
【会社概要】
会社名 株式会社マイスター60
代表 取締役会長 平野 茂夫
取締役社長 小倉 勝彦
設立 1990年2月1日
所在地 〒108-0014 東京都港区芝4-1-23 三田NNビル3F
資本金 1,000万円
社員数 343名
電話番号(代表) 03-5657-6360
FAX番号 03-3453-1666
URL https://www.mystar60.co.jp/
事業内容 人材派遣、職業紹介等の人材サービス
[労働者派遣事業許可番号]派13-304122
[有料職業紹介事業許可番号]13-ユ-303702
2020/11/2
言葉にならない気持ちを可視化、高齢者の元気な生活をサポート
PRESENCEでは、高齢者の元気な生活をサポートするため、一人一人に合った介護サービスの実現に取組まれています。こうした中、言語コミュニケーションに頼らず、介護サービスの満足度評価を客観的かつ定量的に行うため、「マインドヘルス計測システム」による効果測定を開始しました。
期待される効果
非言語コミュニケーションの実現(活性化):
思いを言葉で伝えることは、簡単なようで難しいと感じることも多いと思います。マインドヘルス計測システムを使用すれば、うまく言葉で伝えられなくても、「これはよかった(心地よかった)」「実は合わない」といった心の状態を簡単に可視化することができます。 また、高齢者の方は、周りを気遣って自分の思いとは逆の発言をされる方も多いと思います。そうした優しい高齢者の本当の気持ちを捕捉することができます。
笑顔が増える:
声だけで気持ちが伝われば、機動的なサービス改善が期待でき、高齢者の笑顔が増えることが期待できます。笑顔が増えることで、一段と明るく楽しい環境となることから、介護施設に「行ってよかった」「過ごしてよかった」といった思いが増えると思います。
共感が溢れる:
マインドヘルス計測システムの活用は、コミュニケーション手段が増えることを意味します。言語コミュニケーションが難しい場合でも、思いを伝えることが可能になります。「自分の思いを知ってもらう」「他人の思いを知ることができる」といった積み重ねは、共感が溢れる優しい環境を実現します。
マインドヘルス計測システムの利点
機動的なサービスの見直し:
高齢者一人ひとりに合わせたサービスの見直しが出来ます。サービス内容や人材育成にも活用が出来ます。
必要なのは声だけ:
計測に必要なのは声だけです。意味のある単語は不要で、文書を読んで設問に回答する必要もありません。とにかく負担がありません。
簡単・シンプルな操作性:
誰でも気軽に使える直感的な操作性を実現しています。操作に迷うことはありません。
タイムリー:
計測時間は僅か5秒間です。計測結果もすぐに確認することができます。


株式会社PRESENCE
神奈川県横浜市金沢区六浦南四丁目16番27号
http://www.presence-care.com/index.html
リスク計測テクノロジーズ株式会社
神奈川県横浜市中区桜木町一丁目101番地1
https://rimtech.co.jp
本件に対する問い合わせ
当社Webサイトの「Contact us」よりお問い合わせください。
URL:https://rimtech.co.jp/index.php/inquires/
Announcement of the industry’s first measurement of the effects of nursing-care services using voice
Visualize unspeakable feelings and support the healthy life of the elderly.
“Mind Health Measurement System” that is provided by Risk Measurement Technologies Co., Ltd. (Headquarters: Naka-ku, Yokohama, CEO: Kanji Okazaki / hereinafter referred to as RimTech) has been started to measure and evaluate the effects of nursing-care services from October 2020 in nursing care facilities that are operated by PRESENCE Co., Ltd. (Headquarters: Kanazawa-ku, Yokohama, CEO, Sannohe / hereinafter referred to as PRESENCE).
Background
PRESENCE is working to realize nursing-care services tailored to each elderly to support the healthy lives of the elderly. Under these circumstances, PRESENCE and RimTech have started to measure and evaluate the effects of the nursing-care services in order to objectively and quantitatively evaluate the satisfaction level of nursing-care services without relying on verbal communication using “Mind Health Measurement System”.
Expected results
Realization of nonverbal communication
We think it seems easy that someone express thoughts and feelings in words, but it is often difficult. At that time, with the Mind Health Measurement System, we can easily visualize the state of mind, such as “this was good (comfortable)” or “not suitable”, even if elderly people cannot communicate well. In addition, we think that many elderly people are concerned about their surroundings and make statements that are contrary to their own thoughts. We can capture the true feelings of such kind elderly people.
Smiles increase
If we can understand elderly feelings with only voice, we can improve nursing-care services quickly and increase the smiles of the elderly. By increasing the number of smiles, the environment will become brighter and more enjoyable, so we think that elderly satisfaction is expected to improve dramatically.
Full of empathy
Utilization of the mind health measurement system means that there are more ways of communication. Even if someone cannot communicate well, we will be able to convey his/her feelings. The accumulation of “getting to know someone’s thoughts and feelings” and “being able to know the thoughts and feelings of others” creates a friendly environment full of empathy.
Benefits of mind health measurement system
Flexible service review
We can review the nursing-care services according to each elderly person. It can also be used for service content and human resource development.
All you need is voice
All you need to measure is your voice. You do not need meaningful words, and you do not even have to read the document and answer the questions.
Easy and Simple
Intuitive operability that anyone can easily use. You will not get lost in the operation.
Timely
The measurement time is only 5 seconds. You can check the measurement results immediately.
Corporate profile
PRESENCE Co., Ltd.
4-16-17 Mutsuura minami, Kanazawa-ku, Yokohama city, Kanagawa
http://www.presence-care.com/index.html
Risk Measurement Technologies Co., Ltd.
1-101-1 Sakuragicho, Naka-ku, Yokohama city, Kanagawa
https://rimtech.co.jp
Contact us
Please contact us from the following URL.
URL: https://rimtech.co.jp/index.php/inquires/
2020/11/2
1才児のママが起業、女性専用のソーシャルマッチングサービス
『たすけあい』を2020年11月1日(日)より開始!
株式会社たすけあいサポート(本社:東京都千代田区、代表取締役:クルーガー カヨ)は女性専用の家事代行サービス事業『たすけあい』を2020年11月1日から、東京都墨田区、江東区、江戸川区の3区で開始いたします。

お隣さんのような温かい関係作り

女性同士で助け合う安心のサービス
■社会の状況
女性の就業率は年々上昇を続けていますが、第1子出産を機に離職する女性の割合は46.9%と高く、子育てや家族の介護のために、働きたくても働けない女性がたくさんいるのが現状です。家事代行や子育て支援サービスを利用したくても「金額が高い」「申込みに手間がかかる」と多くの人があきらめてしまいます。
一方で、増え続ける高齢者の働く場がなく、働きたい高齢者女性のうち、実際に働いている人は14.3%というのが現状です。
■サービスの特徴
この状況の解決策として、家事代行や子育て支援のソーシャルマッチングサイトを始めます。働ける場がない65歳以上の高齢者や専業主婦が、子育てや介護で忙しい女性をサポートします。携帯電話から24時間いつでもアクセスでき、ネットが苦手な高齢者向けの電話サポートも完備。自社開発・フルリモート化で業界でも圧倒的に低い手数料での利用を可能にしました。個別面接や身元保証人登録、保険対応など、安全・安心を最重要視した仕組みを取り入れています。
サービスURL: https://www.tasukeai-support.com/
※11月1日午前0時 サービス開始

QRコード
■代表、クルーガー カヨの決意
「私はシングルマザーとして、仕事と子育て、家族の介護を同時にしなければならない時期がありました。現在も1才児の子育て中です。ソーシャルマッチングでのベビーシッターは便利で使い勝手も良く、コロナ禍で拡大した需要に応えて圧倒的な人気を得てきた矢先の、小児性愛者による事件と、その事件への会社の対応で失った信頼の大きさは皆様もご存知のことと思います。この事件を当事者の身になり受け止めて考え、こうした問題や事故の可能性をどう抑止するかを考え抜いてこのサービスを作りました。このような事件や不安があってもベビーシッターに子どもを預けなくてはならない、困っている親御さんの受け皿となり、女性や高齢者が幸せに活躍できる社会に変えていきたいのです」
■会社概要
会社名 : 株式会社たすけあいサポート
所在地 : 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5階KSフロア
代表者 : 代表取締役 クルーガー カヨ
設立 : 2020年8月
事業内容: 家事代行や子育て支援のソーシャルマッチングサービスたすけあいを
通した女性・高齢者支援事業
URL : https://www.tasukeai-support.com/
2020/10/30
これは効く! 大きな声で一緒に歌って健康な脳と体を取り戻しましょう!
懐かしくて癒される日本の名曲を41曲収録したCD付きです。

も体も活性化!! 1日3分歌トレ【CDつき】 山本健二 著 定価:本体1400円+税 CCCメディアハウス
歌うことで衰えていた肺機能が復活し、心身をリラックスさせストレス解消、
脳を刺激して認知症予防に、さらにのどが鍛えられ誤嚥の防止にもなります。
本書は懐かしくて癒される日本の名曲を41曲収録したCD付き。
「どんぐりころころ」「かもめの水兵さん」から「荒城の月」まで、
大きな声で一緒に歌って健康な脳と体を取り戻しましょう!
名医も推薦! 歌を習慣にして健康に!
白澤卓二先生(お茶の水健康長寿クリニック院長)のコメント
元気はつらつ、大きな声で歌うことは、確実に健康につながります。歌を歌うことにより、大脳皮質の聴覚、認知、運動機能、感情機能に関与する部分が刺激され、加齢による様々な衰えを予防できるからです。
その事実は、すでに世界各国の研究者が発表している多くのエビデンス(臨床結果などの科学的根拠)で証明され、実際に音楽療法(ミュージックセラピー)のひとつとして、加齢性の病気や神経疾患の治療・リハビリの現場で、広く取り入れられるようになっています。
大きな声で歌うには﹁腹式呼吸﹂でお腹にいっぱい息をため、それをゆっくり吐き出すことが必要ですが、それを毎日繰り返すことで、衰えていた肺機能が回復していきます。
また、よく知っている﹁懐かしの童謡・唱歌﹂を歌うことで気分が楽しくなり、心身共にストレスが解消されます。かつて慣れ親しんだメロディーを聴いたり、歌ったりすることで、その頃の情景が蘇ってきますが、そうした﹁回想体験﹂が、脳を刺激してくれるのです。
その結果、脳内ホルモンがバランスよく分泌されるようになりますし、それと同時に免疫力がアップして、様々な感染症に立ち向かう心身状態を保つことができることもあきらかにされています。
歌うことの効果はそればかりではありません。最近、高齢者に多いと指摘されている誤嚥性肺炎も、大きな声で歌い、のどの筋肉が鍛えられることで、予防につながるとされています。
「そう言えば、ここしばらく深呼吸をしたことがないな」という人も多いのでは?
そんな日々が続けば続くほど肺の機能は衰え、さまざまな感染症に対する抵抗力が失われていく一方です。それを防ぐためのひとつの方法として、歌を歌うことを、日々の習慣にすることはたいへんにいいことです。
さあ、あなたも、生活の中に歌を取り入れて健康な日々を送りましょう。
著者あいさつ
NPO法人「日本童謡の会」(会長:伴良二)は、平成17年(2005)に童謡普及活動のひとつとして「童謡をうたう会」を発足させました。この会のソングリーダーに指名された私は、会のみなさんに、より興味を持ち楽しく歌っていただくために、曲の背景にあるストーリーやエピソードなどを調べて紹介してきました。そのおかげで、私は、様々なことを学び知ることができましたし、それは現役のバリトン歌手として、多くの詩に秘められた作者の想いを探す”歌唱道中記”でもあったような気がします。
ところで、昨今の世界的な新型コロナウイルスの蔓延で私たちの生活は大きく変わりましたが、心配されるのが体調管理です。ついつい家に閉じこもりがちになり、不健康になりがちです。それを避ける意味でも、元気に歌を歌うことを習慣にしていただきたいと思います。1日3分歌うだけで肺機能が強化され、循環器系の病気の予防にもなりますし、脳が活性化され、ホルモンの分泌が促進されることで心身機能が向上するといわれます。
本書は、私が童謡や唱歌を歌うことで知ったことのお裾分けをして、多くの方々に楽しんでいただければとの思いで書きました。学術論文ではありませんので異論もあるかと思いますが、詩の中に込められた明治・大正・昭和の先人たちの想いを汲みとっていただければうれしく存じます。
山本健二(バリトン歌手・NPO法人日本童謡の会顧問)
著者略歴
山本健二(やまもと・けんじ)
バリトン歌手、NPO法人日本童謡の会顧問、福岡県柳川市柳川観光大使
昭和8年(1933)、釜山生まれ。県立福岡高等学校卒業後、早稲田大学に進学。在学中はグリークラブ学生指揮者として活躍。卒業後、日本信販に入社し、フジタ道路監査役で終えるまで44年間のサラリーマン生活を送るが、その間も音楽活動を続け、早稲田大学グリークラブ、共立女子大学合唱団、稲門グリークラブ、フレーベル少年合唱団の指揮者を歴任、早大グリークラブのヴォイストレーナーとして2001年まで22年間指導にあたる。
第35回NHK・毎日音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)声楽部門入選、第三回新波の会日本歌曲コンクール歌唱部門1位など数々の賞を受賞。ニコラ・ルッチ、ロドルフォ・リッチ、中山悌一の各氏に師事。『山本健二歌唱アルバムCD40集』(全849曲)をリリース、iTunes、mora、Amazon Music、着うたフルなどで配信。NHKラジオ深夜便でもしばしば放送されており、今もなお、現役バリトン歌手として活躍している。
*電子書籍版にはCDは付きません。
http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2470/
シニアの“生きがい”づくり事業「カルチャーレストラン」 埼玉県内初、デイサービスと生涯教育施設を同一敷地内に併設
株式会社日本コスモトピア(本社:大阪市淀川区、社長:下向 峰子、URL https://www.cosmotopia.co.jp/)は、同社の提供するシニアの“生きがい”づくり事業である「カルチャーレストラン」を、福祉用具貸与事業所を運営する有限会社ハートサービス(本社:埼玉県桶川市、社長:高安正典)が新たに採用し、健康長寿社会に向けた新しいタイプのシニア向けサービスを展開することを発表しました。

カルチャーレストラン坂戸(ハートプレイス坂戸)
今回ハートサービスは、次世代型・生涯学習教室「カルチャーレストラン坂戸」を4月16日(火)に新設し、4月1日に先行して開設した「歩く」にこだわるリハビリ型デイサービス「コンパスウォーク坂戸」と共に運営(住所:埼玉県坂戸市千代田2丁目6番地81号ハートプレイス坂戸)していきます。
これは、シニア向けに大人の学びの場・憩いの場を提供する生涯学習と介護サービスを同一敷地内で提供するもので、県内初となる先進的なシニアサービスの事業展開です。同一敷地内に併設することにより利用者の利便性を高めて、脳と体の両面の活性化を支援します。
ハートサービスが新規にオープンするカルチャーレストラン事業は、地域のシニアのフレイル予防やサードプレイス(自分にとって心地よい時間をすごせる第三の場所)への対策として、“生きがい”づくりを応援する地域に無くてはならない場所として利用されることを目指します。
「コンパスウォーク坂戸」の利用者は歩くことに自信ができたら、次に隣の「カルチャーレストラン坂戸」にも通いたいとの目標を持つことができます。介護保険外事業所が併設していることで、利用者の次なる目標設定や動機付けにも繋がっていきます。
さらに、ハートサービスは、地域共生社会の実現に向けて、シニアや障害者、そして子どもと幅広い層の世代を超えた繋がりを持てる場所を広く提供するために、県内の1市町村毎に1店舗を展開する予定です。
○次世代型・生涯学習教室「カルチャーレストラン坂戸」の概要

カルチャーレストラン坂戸
「カルチャーレストラン坂戸」では、“学びの場”と“憩いの場”を用意し、シニアのいきいきライフを応援します。
「パソコン・IT」「趣味」「脳トレ」「大人塾」「資格」「わくわく旅気分」といったジャンルがあり、写真整理やムービー作成をマイペースで集中して学ぶことができ、デコクラフトや山の幸染めなど「ものづくり」では、グループで楽しむこともできます。脳トレでは、記憶力や動体視力をトレーニングで高めて、百人一首やプログラミングをゲーム感覚で取り組めるなど、種類が豊富にあります。次の世代に伝えていきたい、家庭の味のレシピ集や自分史づくりにもチャレンジできます。

カルチャーレストラン坂戸教室内
1コマ50分、月4コマ、月8コマなど自分のペースに合わせて設定ができ、部屋の中には喫茶コーナーもあるので、休憩時間には会員同士で交流することができます。
また、地域のケアマネージャーからは、「パソコンやiPad、エクセルの使い方を学びたい」などの問い合わせもあるなど注目が高まっています。
○「コンパスウォーク坂戸」の概要
歩行訓練特化型デイサービスで、短時間の地域密着型。医療の国家資格を持つ専門家が一人ひとりの「歩く」を分析して、個別にリハビリします。同事業所では理学療法士、看護師、柔道整復師が勤務していて、姿勢やバランス・筋力・持久力を鍛える訓練なども実施します。個別歩行訓練・理学療法士によるオーダーメイドリハビリ・介護整体・メディカルマシーンでの運動療法に加え、低周波、岩盤浴、平行棒、階段台など、設備環境も充実。ただ運動するだけではなく、整体時に会話を通してメンタル面のサポートも同時に取り組んでいきます。地域の人が、万が一、歩行に不安が出てきても『ここに通えば大丈夫だ』と思える安心感を提供していきます。
■ハートサービスグループについて
(代表取締役 髙安正典 URL https://www.heart-service.com/index.php)
“未来にワクワクと喜びを創造し、笑顔と幸せを提供する”を経営理念とし、クリーニング事業(2工場65店舗)・福祉用具貸与事業(3拠点)・居宅支援事業(1拠点)・デイサービス事業(2拠点)・理美容事業(7店舗)・小顔矯正事業(1店舗)等のサービス業のノウハウを活かして、”世界で一番働きたい会社が、世界で一番住みたい街を創る”をビジョンに掲げ、埼玉県県央エリアにおいて常に顧客のニーズを先取りし、柔軟かつ心のこもった地域密着型サービス事業を展開しています。
◆カルチャーレストランとは

カルチャーレストラン教室風景
「カルチャーレストラン」は、私教育(学習塾など)・公教育・生涯学習教室向け ICT教材を企画・制作・販売する株式会社日本コスモトピア(本社:大阪市淀川区、1982 年設立)が、2015年1月に生涯学習教材プラットフォームとしてリリースし、約2000レッスン、50以上の講座を公開しています。
現在、全国約200校がカルチャーレストランの教材を活用して、パソコン教室、飲食店、書店などと併設して生涯学習ができるスペースを提供しています。
◆カルチャーレストラン概要
導入教室目標:2013 年までに合計500教室
<参考情報>
〇「カルチャーレストラン」
https://www.cosmotopia.co.jp/culture/
〇介護事業者様向け 開業のご提案
https://www.cosmotopia.co.jp/culture/contact/kaigo_kaigyo.html
■株式会社日本コスモトピアについて
「社会を変える“学び”をデザインする」。教育現場の多様なニーズに応えるためにどうあるべきか。創立以来37年、日本コスモトピアは考え続けています。私たちの前身は学習塾です。いろいろなクラス形態、指導形態を試みているうちに「教えること」自体よりも「教材」の大切さに思い至り、1989年から教材制作に取り組み始めました。基礎基本を大切にした何度でも繰り返しトレーニングができるプリント教材、学習内容の理解を助けるきめ細ハローワークやかなマルチメディア解説、脳の力を向上させる知育型教材などで構成された多くの教材を、時代と共にIT技術も駆使しながら作成しています。
そして、「自ら」が疑問に思い、考え、調べ、解を見つけ、行動する(発信する)という、いきいきとした学びの好循環を後押しし、「自立学習」の理解者、実践者を増やしていくことを目指しています。
<事業内容>
【学校】公立学校のASP 配信型及びタブレット型学習教材システム及びコンテの企画・制作・販売
【学習塾】学習教材(小・中・高校の主要教科)のシステム及びコンテンツの企画・制作・販売
【生涯学習教室】パソコン学習用教材や脳のアンチエイジングを考えたシニア向け教材コンテンツの企画・制作・販売
2020/10/30
インヴェンティット株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木敦仁、以下 インヴェンティット)のヘルスケアIoTサービス「コネテク」が、オムロンヘルスケア株式会社が販売する株式会社TRアンドKの非接触体温計「TM-101B」に対応いたしました。
介護施設や訪問介護などで利用頻度の高い非接触体温計 「TM-101B」に対応することで、すでに対応済の血圧計、パルスオキシメータなどと合わせ、「コネテク」でさらなるバイタルデータの活用が可能となります。
また、新型コロナウイルス「COVID-19(コビッド・ナインティーン)」における院内での体温測定において、非接触タイプの体温計を利用することで、患者様の身体に触れることなく測定できることから、体温計を介した感染のリスクを低減できます。
コネテク for ヘルスケアをご利用いただくことで、患者様のバイタル測定値を時系列で一元管理できますので、医師、看護師の測定における負担を軽減するとともにバイタル値の推移・把握が容易になります。
脇下型体温計と比べ、検温、消毒作業時間が短縮、測定業務と記録業務の効率が向上します。
●使い方が簡単で、測定者に触れることなく約1秒のスピード検温。
●Bluetooth通信対応なので測定データの送信が可能
●距離センサーが働き最適距離で測定完了
●37.5度以上ある場合、アンスマイリーマークが画面に表示されます
●オートオフ機能で節電(約30秒無操作の場合)
●体温の他、物体測定モードで食品や哺乳瓶などの温度測定も可能
■コネテク for ヘルスケアについて
https://www.yourinventit.com/iot/healthcare/
■インヴェンティットについて
社名:インヴェンティット株式会社
東京本社:〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目4番7号
設立:2007年6月12日 資本金:1億円
代表者:代表取締役社長 鈴木 敦仁
URL:https://www.yourinventit.com/
■本件に関するお問い合わせ先
インヴェンティット株式会社
担当:ヘルスケアIoT事業部 水田
E-mail:info-ja@mobi-connect.net
「スギ薬局×愛知県豊明市」店舗を「健康発信拠点」に新たなシニア向けサービスを開始
株式会社スギ薬局(愛知県大府市 代表取締役社長:杉浦 克典)は、店舗を地域住民の健康を支える「通いの場」として活用し、管理栄養士や薬剤師などの専門家により各種予防プログラムを提供することを開始いたします。
愛知県豊明市は、市内で行っている運動教室やリハビリプログラムなどシニア向けサービスとスギ薬局で開始する各種予防プログラムの連動を支援します。

介護予防体操(イメージ)

健康測定・相談(イメージ)
■目的
・地域住民の健康維持を支援することを目的として、健康なシニアの方を対象に、店舗にて食事・運動習慣の改善に関する健康相談会や運動プログラムを提供
・要介護状態を未然に防ぐことや悪化を防止することを目的として、虚弱になったシニアの方を対象に、店舗にて管理栄養士や薬剤師などの専門家による各種予防プログラムを提供
■概要
1. スギ薬局の取り組み
①介護予防体操(2019年4月下旬より開始予定)
店舗内のスペースにて豊明市オリジナル体操「大金星体操」の実施を支援
・毎週土日に1日2回実施、参加無料
②健康測定・相談(2019年5月上旬より開始予定)
体組成計などの測定機器や生活習慣の聞き取りから健康状態を測定し、管理栄養士や薬剤師などの専門家によるアドバイスを提供
・月に1回定期実施、参加無料
③各種予防プログラム(順次、2019年5月上旬より開始予定)
管理栄養士や薬剤師などの専門家が一人ひとりの健康状態に合わせたオリジナルの各種予防プログラムを提供
・数ヶ月間の有料パッケージプログラム
④その他
豊明市が進める管理栄養士・栄養士による多職種連携ネットワークの構築や訪問栄養指導など各種取り組みに対して、管理栄養士や薬剤師など専門家と店舗を活用して支援
2. 豊明市の取り組み
スギ薬局が実施するこれらの取り組みについて、各種予防プログラムの開発に協力するとともに、住民及び関係者への広報活動や市内で行っているシニア向けサービスとの連動を支援
スギ薬局は、これまで地域医療に対応したドラッグストアの運営とともに、様々な社会貢献活動にも注力してまいりました。今回の愛知県豊明市と連携した各種取り組みを通して、スギ薬局店舗がより一層、地域の健康を支える拠点となることを目指してまいります。
■株式会社スギ薬局の概要
法人名:株式会社スギ薬局 (スギホールディングス株式会社100%子会社)
所在地:愛知県大府市横根町新江62番地の1
設立:2008年9月
代表者:代表取締役社長 杉浦 克典
事業内容:超高齢社会を迎えたわが国において、“地域社会への貢献”を理念に掲げ、地域医療対応型ドラッグストア「スギ薬局」、登録販売者制度を活用する「ジャパン」を展開
URL:http://www.drug-sugi.co.jp/
20200/10/30
■ベネッセスタイルケアの「認知症ケアメソッド」
ベネッセスタイルケアは有料老人ホームなどの高齢者向けホームを336拠点運営し、約16,800名のご入居者にご利用いただいています(2020年10月1日現在)。有料老人ホームのご入居者の生活に関わる中で、ご本人の「やりたい、役に立ちたい」気持ちや行動を引き出し、「その方らしさ」の維持・向上につながった事例を収集し、そのノウハウやコツを「認知症ケアメソッド」として共通言語化してきました。これを用いた社内でのパイロットスタディでは、多くの成功事例が生まれ、参加したホームの多くでご入居者と職員の双方の状態が良い方向に変化する可能性が示唆されました(注2)。
「認知症ケアメソッド」を多くの方々に使っていただくことにより、認知症のご本人に関わる人や周りの人が「認知症の人」の視点を理解し見方を変えること、そして認知症のご本人を含む皆が暮らしやすい社会づくりに貢献したいと考えています。

初年度(2020年度)は、ベネッセスタイルケアの有料老人ホームにおいて、ベネッセスタイルケアの社内シンクタンクであるベネッセ シニア・介護研究所の監修のもと、「認知症ケアメソッド」を用いた効果検証と、コンテンツの拡充、ウェブサイトにおける「認知症ケアメソッド」の公開準備を進めます。2021年度以降は、2020年度の結果をふまえて社外での効果検証を実施し、「認知症ケアメソッド」の社会実装を目指します。
注1:日本総合研究所ホームページ「経済産業省「サービス産業強化事業費補助金(認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業)」における事業者等の公募開始について」
(https://www.jri.co.jp/company/release/2020/0601/)
注2:第11回アジア/オセアニア国際老年学会議、ならびに第21回日本認知症ケア学会大会において発表
本内容に関するお問い合わせ
ベネッセ シニア・介護研究所 TEL 03-6836-1075
旅行業界初・東京都『「心のバリアフリー」好事例企業』に決定
~”旅をあきらめない・夢をあきらめない”をテーマにした20年以上に亘るユニバーサルツーリズムへの取り組みが評価~
KNT‐CTホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、社長:丸山 隆司、以下、KNT‐CT)は、このたび、旅行業界で初めて東京都「心のバリアフリー」サポート企業に登録され、同時に、「『心のバリアフリー』好事例企業」に選定されましたのでお知らせいたします。
「心のバリアフリー」サポート企業とは、2020年に迫ったオリンピック・パラリンピックを見据え、東京都が企業等とも連携して心のバリアフリーに対する社会的気運の醸成を図るため、意識啓発等に取り組む企業等を2018年度から登録しているものです。また、特に優れた取り組みを実施している企業等が『「心のバリアフリー」好事例企業』として3月27日に公表されました。
今回の好事例企業への決定は、当社グループの近畿日本ツーリストとクラブツーリズムにおいて、長年にわたり実施してきた様々なバリアフリーツアーの企画や、トラベルサポーター制度(*)、実際のツアーに社員が同行して「旅」を通じて理解を深める実践型研修など、多くのユニバーサルツーリズムへの取り組みが評価されたものです。

視覚障がいのあるお客さまに手引きをするサポーターとして参加する社員(実践型研修の様子)
KNT‐CT では、いくつになっても、身体に障がいがあっても、「旅に出て豊かな人生を過ごしたい」というお客さまのニーズを満たす旅を提供し、『旅をあきらめない・夢をあきらめない』をテーマに誰もが旅を楽しめる社会の実現に貢献してまいります。
*「トラベルサポーター制度」とは;障がいのある方や高齢のお客様からのご要望により、一緒に旅に同行するサポートスタッフ。「トラベルサポーター」自身も旅行代金の一部を支払い、介助やお手伝いをしながらツアーやイベントを一緒に楽しむ「旅仲間」であることが最大の特徴。この制度は、昨年、国連世界観光機関が先進的な観光への取り組みに対して表彰する「UNWTO倫理特別賞」を受賞しました。
※東京都「『心のバリアフリー』サポート企業」とは;
https://www.mirairo.co.jp/kokoro/
※好事例企業の取り組みは、東京都のHPからご覧いただけます。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kiban/machizukuri/kokoro_support.html
2020/10/30
デザイン重視の“乗りたくなる”モビリティで
運転免許証返納後のアクティブな活動をサポート
電気自動車(EV)の開発・販売を行う「GLM株式会社」(本社:京都市)は、このたびシニア世代向けモビリティのコンセプトモデルを発表しました。
ますます進む日本の高齢化社会において、シニア世代のドライバーによる凄惨な自動車事故は社会問題となっており、運転免許証の自主返納を促す動きも活発になっている一方、移動手段を失ったシニア世代に対し活発な外出を促進するサポートが必要となることも大きな課題となっています。
このような社会情勢を踏まえ、GLMでは“自動車から乗り換えたくなるモビリティ”をコンセプトにシニア世代向け小型モビリティの開発に着手し、今回そのコンセプトモデルの発表に至りました。
乗用車からシニアカーへのモビリティシフトを促す上での一つの障壁として“デザイン性の課題”に着目。活発で若々しいシニア世代が増えたことにより“ファッション性”を重視しデザイン面での向上を望む利用者が多く存在することから、“乗りたくなる”欲求を刺激するデザインコンセプトとしました。
利用するシニア世代への優しさ、歩道で共存する歩行者への優しさを表現するべく、威圧感を与えない「球」をベースにしたデザインは一目見た時から違和感なく受け入れられ、乗る喜びを得られるものとなっています。
当コンセプトカーはデザイン面の改良や機構上の開発を経た上で2022年内の市販化を目指して開発を進めてまいります。
【開発の経緯とシニアカー市場の現況】
近年、シニア世代の運転免許証返納が社会的にも広く認知され、積極的な返納促進も行われるようになってきました。一方で、免許証の返納に対する手当は身分証明証の発行程度のもので、移動手段を失うことに対する手当や対価は一切ありません。移動手段の損失は単に場所間の移動の機会を失うのみならず、運動機会の損失やコミュニケーション機会の減少など、シニア世代の生活上の様々なモチベーションに非常に大きな影響を及ぼすものです。
そういった生活への多大な影響があるにも関わらず、社会の風潮もあり2019年度の免許証返納者は75歳以上の運転者の返納が35万428件(同5万8,339件増)で58%を占め、75歳未満でも同12万1,293人増の25万594人と大幅に増え、総数では60万人に及び、その実に96%が65歳以上の高齢者となっています。またその数は2012年以降増加の一途にあり、高齢者数の増加に伴い今後ますます増加率も上昇していくものと予想されます。
他方、電動車椅子の出荷台数はジョイスティック型とハンドル型を合わせて25,000台程度と、免許証返納後の移動手段ニーズへのアプローチについてはまだまだ課題を残している状況です。より多くのニーズに応えきれていない現在の課題に我々は積極的に取り組んでいき、間違いなく今後もニーズが伸長する同市場への的確な商品投入を狙います。
【シニアカーに“乗りたくなる”デザインを】
便利な移動手段としてシニアカーを生活に取り入れたいものの、どうも手を出しづらい。そういうシニア世代の方が多いのは、高齢者の乗り物然としたそのデザインにも一因があるのではないか。私たちはそこに着目しました。どうしても「お年寄りのための乗り物」として見られがちなデザインのものが多いシニアカーは、いつまでも若々しくいたいアクティブシニア世代にとっては敬遠されがちなものになってしまっているのです。
そこで私たちは、移動手段として必要だから“仕方なく選ぶ”シニアカーではなく、このモビリティなら“乗ってみたい”と思っていただける新しいモビリティを提供することをデザインのコンセプトといたしました。
通常のシニアカーのデザインは、ハンドルやタイヤ、シートなどの要素をカウルなどで肉付けした、パーツ感の強いデザインが主流となっています。一方、自動車のデザインには塊から削り出された美しさがあります。私たちは自動車メーカーであるが故に有するカーデザインのノウハウをこの新たなモビリティに存分に注ぎ込み、美しいモビリティを作り上げることを目指しました。
今回のデザイン案では“球”という一つの塊から展開していくアプローチでのデザインを始めました。最も優しい形の一つである“球”は、乗り手となる高齢者への優しさ、歩道で共存する歩行者への優しさを表現でき、違和感なく受け入れられる形として存在することが可能となるでしょう。
これからますます社会の高年齢化が進んでいくと同時に、今までの世代像には当てはまらないお洒落で若々しく活発なアクティブシニア世代がどんどん増えていくことは想像に難くありません。そんな方々にも受け入れて頂けるよう私たちの生み出す新しいモビリティはシニアカーという既製概念や考え方をデザインから変えていく、誰もが“乗りたくなる”乗り物になるべく開発を続けてまいります。
■GLM会社概要
社名 :GLM株式会社
設立 :2010年4月1日
代表 :代表取締役 ジュリアン・アレクサンダー・カー(Julian Alexander Carr)
業種 :自動車製造
連絡先:075-681-5252(代表窓口)
本社 :京都府京都市伏見区竹田向代町74番3
2020/10/29
最新レポート「フレーバー・くだもの調査2020」を発表
株式会社日本能率協会総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:譲原 正昭)は、15~79歳の男女を対象として「フレーバーや果物の好み・食実態」をテーマとした自主企画調査を実施致しました。スイーツ・飲料・菓子等の甘味系フレーバー・果物系フレーバー、果物そのものに対する嗜好性、食・購買実態を幅広く分析しました。高齢者の果物好きなど、年代別の特徴的な傾向が明らかになりました。
今回は自主企画調査の結果の一部を抜粋してご案内致します。
■調査結果のご紹介
【調査結果1】9割弱が「甘いもの」が好き。女性は30代をピークに、緩やかに好意度が弱まる傾向
全体で9割弱が「甘いもの」が好きと回答。女性は9割強が甘いもの好き。ただし30代をピークに、好意度は緩やかに弱まる傾向。男性は8割強が甘いもの好き。男性15~19歳は甘いものが好きな回答者が7割を切っており、他年代と比較すると低かった。甘いものが「非常に好き」の回答率でみると、男性40代(3割半)、女性30代(4割強)が高かった。
【調査結果2】「チョコレート」「いちご」が好きなフレーバー上位
「好きな甘いもののフレーバーや素材」TOP15を見ると、1位「チョコレート」、2位「いちご」、3位「ピーチ」、4位「はちみつ」と続き、4位までは5割を超えている。男女ともに「チョコレート」「いちご」は同順位。3位以降は、男性が「ピーチ」「はちみつ」「バニラ」「みかん」と続き、女性は「はちみつ」「ピーチ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」と続く。
【調査結果3】男女で傾向が異なる「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」
「好きな甘いもののフレーバーや素材」の上位項目(TOP15)のうち、男女で割合差が大きいものは「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」であった。年代によっては20pt以上女性が高いものも見られる。男性は、甘さが強い風味(フレーバー)・素材を女性ほど好まない傾向がうかがえた。
【調査結果4】高齢者に見られた男女共通の嗜好とくだもの喫食率の高さ
高齢者男女に共通して見られた特徴として、好きなフレーバー「つぶあん」は男女ともに60代・70代が好む傾向。また、果物の喫食頻度では、男女ともに70代は1日1回以上が6割、週に1回以上は9割以上と、果物の喫食頻度が高い点も高齢者の特徴。
【調査結果5】「食べてみたいフレーバー」×「商品カテゴリー」で生活者の需要を探る
85項目の中から食べてみたいフレーバーを5つ挙げてもらったところ、「ピーチ」「メロン」「チョコレート」「いちご」がほぼ横並びで上位。その後、そのフレーバーをどのような商品で食べたいかを14の商品カテゴリーで聞いてみたところ、「ピーチ」では「デザート」約7割、「アイスクリーム」4割強という結果に。「チョコレート」といった甘味系素材と比べると、「ピーチ」などのフルーツ味は複数商品で食べてみたいという需要が見られた。
【調査概要】
調査名 :フレーバー・くだもの調査2020
※今回のリリースでは、上記調査の中に収録されている調査結果の一部を抜粋してご紹介致します。
調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月13日(月)
調査対象:日本能率協会総合研究所が保有する「モニターリサーチ・システム」
(全国に居住する15~79歳の男女)
調査方法:郵送調査
回答者数:1,381名(配布数2,000名、回収率69.1%)
母集団人口構成比に基づきウェイトバック集計を実施
【調査結果1】9割弱が「甘いもの」が好き。女性は30代をピークに、緩やかに好意度が弱まる傾向。
全体で9割弱が「甘いもの」が好きと回答。女性は9割強が甘いもの好き。ただし30代をピークに、好意度は緩やかに弱まる傾向。男性は8割強が甘いもの好き。男性15~19歳は甘いものが好きな回答者が7割を切っており、他年代と比較すると低かった。甘いものが「非常に好き」の回答率でみると、男性40代(3割半)、女性30代(4割強)が高かった。
Q. あなたは、甘いものが好きですか。(単一回答)
【調査結果2】「チョコレート」「いちご」が好きなフレーバー上位。
「好きな甘いもののフレーバーや素材」TOP15を見ると、1位「チョコレート」、2位「いちご」、3位「ピーチ」、4位「はちみつ」と続き、4位までは5割を超えている。男女ともに「チョコレート」「いちご」は同順位。3位以降は男性が「ピーチ」「はちみつ」「バニラ」「みかん」と続き、女性は「はちみつ」「ピーチ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」と続く。
Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)
【調査結果3】男女で傾向が異なる「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」
「好きな甘いもののフレーバーや素材」の上位項目(TOP15)のうち、男女で割合差が大きいものは「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」であった。年代によっては20pt以上女性が高いものも見られる。男性は、甘さが強い風味(フレーバー)・素材を女性ほど好まない傾向がうかがえた。
Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)
【調査結果4】高齢者に見られた男女共通の嗜好とくだもの喫食率の高さ
高齢者男女に共通して見られた特徴として、好きなフレーバー「つぶあん」は男女ともに60代・70代が好む傾向。また、果物の喫食頻度では、男女ともに70代は1日1回以上が6割、週に1回以上は9割以上と、果物の喫食頻度が高い点も高齢者の特徴。
Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)
Q. ご自宅でくだものを食べる頻度をお答えください。(単一回答)
【調査結果5】「食べてみたいフレーバー」×「商品カテゴリー」で生活者の需要を探る。
85項目の中から食べてみたいフレーバーを5つ挙げてもらったところ、「ピーチ」「メロン」「チョコレート」「いちご」がほぼ横並びで上位。その後、そのフレーバーをどのような商品で食べたいかを14の商品カテゴリーで聞いてみたところ、「ピーチ」では「デザート」約7割、「アイスクリーム」4割強という結果に。「チョコレート」といった甘味系素材と比べると、「ピーチ」などのフルーツ味は複数商品で食べてみたいという需要が見られた。
Q. あなたが食べてみたいと思う味や素材をお答えください。(複数回答)
Q. その選んだ味や素材は、どのような商品として食べたいですか。(複数回答)
【本レポートについて】
今回のリリースでご紹介した「フレーバー・くだもの調査2020」は有償にて販売しています。本リリースではご紹介できなかった他のフレーバー・果物についても、有償版では詳細な分析を行っています。詳しくは下記までお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。
※本リリースに関するお問い合わせにつきましても、下記までお願い申し上げます。
【レポート販売のご案内】
■アウトプット
【フレーバー・くだもの調査2020】
(1)調査報告書(A4判・64ページ) :2020年10月発行
(2)集計結果表(A4判・529ページ):2020年9月発行
(3)集計データ(CD-ROM):クロス集計、ローデータ、他
◆集計表にないクロス集計をご希望の際は、オーダーメイド集計にて承ります。
【都度お見積りさせていただきます】
※当社は、本調査にご参加・購入いただいた企業(法人・個人)以外には、成果物を提供いたしません。ただし、本調査
告知するための限定的な利用、及び発刊から一定期間経過後はこの限りではありません。
※本調査の成果物のご利用はご参加・購入いただいた企業(法人・個人)の内部でのご利用のみに限らせていただきます。
■調査購入のご案内
本調査は、当社自主企画による調査に複数企業に参加・購入いただく方式で実施いたしました。
【フレーバー・くだもの調査2020】のみ
・定価320,000円(税別)・MDBメンバー価格300,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【おやつ・間食に関する実態調査】【パンに関する調査】3点セット
・定価780,000円(税別)・MDBメンバー価格740,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【おやつ・間食に関する実態調査】2点セット
・定価600,000円(税別)・MDBメンバー価格570,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【パンに関する実態調査】2点セット
・定価540,000円(税別)・MDBメンバー価格520,000円(税別)
【お問い合せ先】
株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22
担当 : 土井・山口・荒木
TEL : 03-3578-7607
FAX : 03-3578-7614
Email: info@jmar.biz
本件引用の際は、お手数ですが、上記あて掲載紙をご送付ください。