脳科学者が考案 見るだけで自然に脳が鍛えられる35のすごい写真
最近、記憶力に自信がない。そんなあなたに。写真を眺めるだけで「集中力」「記憶力」などの7つの脳機能が活性化できる!
・著者:西 剛志
・出版社: 株式会社アスコム
・発売日: 2023月11月1日
写真を見ることで脳は自然に鍛えられていきます。まずは1日1枚、35日間、見続けて心と身体の変化を感じてください!日替わりで気になる写真をリビングに飾って脳の疲れをとる、バッグに携帯して困ったときに、クルマの運転前や合間に、家族や友人とゲーム感覚で楽しむ、寝室に飾って、眠れないときに、人と会う前になど、様々なシーンでお読みください。
- 編集:厚生労働省
- 発行: 日経印刷株式会社
- 発行日: 2016年10月4日
悔いなく人生を締めくくる「選択」の本です。病気―あなたは、家族は、どんな治療を選びますか。予後―その後の暮らしや介護はどうしたいでしょう。旅立ち―どのように迎えたいですか・・・
・著者:国際長寿センター日本(ILCーJapan)
・出版社: 水曜社
・発売日: 2016月7月16日
本書では、旅立ちの事例と専門職や著名人による考え方、知っておきたい情報や用語などを紹介。病気になった後の正確な情報と知識、どのような準備が必要なのかを考えるための高齢化時代に不可欠な一冊です。
- 著者:和氣 美枝
- 出版社: 毎日新聞出版
- 発売日: 2016年5月26日
- 著者:松村 清
- 出版社:商業界
- 発売日:2007年1月
もう「老人」で悩まない。これまで語られてこなかった高齢者の自分・家族・社会へのアイデアとホンネを集めました。
- 著者:Ruth Campbell(ルース・キャンベル)/黒川由紀子/慶成会老年学研究所
- 出版社: 木楽舎
- 発売日: 2016月4月8日
高齢者専門の研究者たちが監修し、延べ28時間にもおよぶ自由なセッションで飛び出した現代の高齢者たちの言葉をまとめた。シニアビジネス担当者にも、介護従事者にも、イラストを交えて楽しく読める一冊。
- 著者:鶴蒔 靖夫
- 出版社:IN通信社
- 発売日:2009年6月
自由で、豊かに、楽しい老後を送るために-超高齢社会「ニッポン」を展望、「あかるく、みぢかな、かいご」-高齢者に寄り添う個性あふれる“仕事人”たち、豊かなシニアライフを支援する人々-アミカのヴィレッジライフと今後の方向などをまとめた1冊。
- 著者:日経デザインブランド向上委員会
- 出版社:日経BP社
- 発売日: 2011年6月27日
「色の鉄則」「文字の鉄則」「年齢・性別で攻めるデザインの鉄則」など、狙っているターゲット層に響くパッケージデザインのつくりかたを解説。売れるパッケージを作るためにはどのようなものの見方をすればよいのか、どのような判断基準を持つべきか、消費者調査をもとに科学的な『鉄則』を導き出しました。
- 著者:ブランドデータバンク
- 出版社:日経BP社
- 発売日:2011年11月25日
日本全国の消費者3万人に130のジャンルを超す持ち物と嗜好の調査を実施し、5歳刻みの年齢と性別・ブランドを掛け合わせて分析。世代別のデータから、事実に基づいた冷静な「ニッポン人の消費実態」が見えてくる。
- 著者:西川 立一
- 出版社:ぱる出版
- 発売日:2013年7月1日
- 著者:本郷 孔洋
- 出版社:東峰書房
- 発売日:2006年6月
これからの日本で成長産業の大きな柱となるのは、シニア向けのビジネス。シニアビジネスに興味があ る会社、漠然とシニア社会を考えている企業人、そしてベンチャーとして起業したいと思っている人に贈る1冊。
- 著者:根本 重之
- 出版社:日本経済新聞出版社
- 発売日:2013年9月12日
- 著者:三菱総合研究所
- 出版社:丸善プラネット
- 発売日:2013年11月19日
- 著者:大津 たまみ
- 出版社:あさ出版
- 発売日: 2015年11月18日
いざというときに役立つ! 事務手続一覧付! ! 親の家の片づけは、整理整頓ができればOKというわけではありません。 いわゆるモノの整理だけだと、リバウンドしてしまったり、親子関係が崩れてしまったり、といったケースも少なくないようです。 せっかく取り組まれるなら、本当の意味で、親子皆が幸せになるお片づけをしてみませんか。
放っておくと、「高い声」はどんどん出なくなる!
「一生使える技術」としての発声法を身につけるボイトレ本
商品コード:GTB01094648
本体価格:1,500円+税
ISBN:978-4-636-94648-2
仕様:A5判縦/112ページ
発売日:2017年11月25日
「聞き返されるようになった」
「口がうまく回らない」
「カラオケでうまく歌えなくなった」
「同級生を見て、ふと自分のことも気になった」
「まだ若いのに、声が低くなった気がする」
はっきりした自覚がなくても、これは「声の老化」のサインかもしれません。
「歳」だから仕方がない……とあきらめる前に、ちょっとしたコツと練習法で、明るく生き生きとした声に生まれ変わりましょう。
この本は、高い声を出したり声を遠くに響かせたり、ハリのある声を保ちたいという方に向けた発声法を紹介しています。
割りばしやペットボトルなど、身の回りの道具を使い、楽に声が変わるのを実感してください。
トレーニング時間は2分ほどと、すぐに効果が実感できるものばかり。
もちろん毎日続けることで、さらに効果が高まっていきます。
【体験すると凄さがわかる! 上野式トレーニングとは?】
上野ヴォーカルアカデミーが長年蓄積した経験と独自の発想によって、従来のボイストレーニングとは異なる視点から、効率的に声を変えていくメソッドです。
「発声はスポーツ」という理念のもと、目的に合わせて身の周りにある道具を使いながら、「声帯」「口輪筋」「腹筋」「舌」などの筋肉を効率良く鍛え、強さと柔軟性をつけていきます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさんは最近、このようなお悩みを持ったことはありませんか?
・声が細く弱くなった
・枯れてかすれてきた
・言葉がすらすら出なくなった
・声が低くなり高く明るい声が出にくくなった
40、50、60代……と歳を重ねるごとに、さまざまな悩みが出てくるのは当然のことです。
多くの方は、40歳を過ぎた頃から、少しずつ自分の老化に気がつきます。
とくに目や耳などの感覚器官の衰えや、声が若い頃と変わっていることに気がついて、なんとなく寂しい気持ちになることもありますね。
歳を重ねても、私たちは社会の中で生きてゆかねばなりません。
老眼なら老眼鏡をかければいいし、耳が遠くなれば補聴器が耳を補ってくれます。
ところが「声」だけは老化を補う一般的な器具があるという話を聞いたことがありません。
声の老化は止めようがないのでしょうか? そんなことはありません。
特別な器具でなく、割りばしや綿棒、ティッシュといった身の回りにある道具を使えば、簡単に声の老化を防ぎ、若々しくハリのある声を作れるのです。(「はじめに」より)
[目次]
■第1章 声が年をとるということ
声が年をとるとはどういうこと?
声の老化の原因
滑舌の衰え
声帯の衰え
口もとの老化
口輪筋の衰えは口呼吸に出る
■第2章 よく響く声を出す
トレーニングの流れについて
楽に響かせる声を手に入れるティッシュトレーニング
ティッシュトレーニングの効果
アクセントを変えて若々しい印象に!
力強いアクセントを手に入れる発声トレーニング
■第3章 スラスラとしゃべれるようになる
口がうまく回らない原因
割りばしトレーニング
滑舌と声の響き
滑舌がいいとキレがいい
滑舌と舌の位置
■第4章 滑舌に抜群の効果!「らたなかさ体操」
「らたなかさ体操」とは?
「らたなかさ体操」のやり方
■第5章 声に力を出すための喉を作る
声帯って鍛えられるの?
割りばしで声帯トレーニング
強い声を出す声帯強化トレーニング
地声と裏声
声帯は縦に伸びるほど高音が出る
高音と舌根の関係
高い声を出すためのトレーニング
■第6章 安定した声を出す
パワフルな声を出すには、「吐く」よりも「吸う」力!
呼吸は口でする? 鼻でする?
ペットボトルトレーニング
より腹筋を鍛える四つん這いトレーニング
■著者について
上野 実咲(うえの・みさき)
上野ヴォーカルアカデミー代表。1989年レコードデビュー、上野たけし、上野直樹親子に師事。上野親子の楽曲でコロムビアレコードより再デビューして以降、テレビ/ラジオ/俳優/講演活動などボイストレーナーとして幅広く活躍中。出演番組は『とくダネ!』(フジテレビ)、『カンブリア宮殿』(テレビ東京)、『Rの法則』(NHK)、『チャート博覧会』(テレビ朝日)など多数。著書に『まずはこれだけ! まねるだけボイストレーニング』(学研プラス)がある。
声が20歳若返るトレーニング
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01093583
現在の日本では、5人に1人が不眠症と言われ(厚生労働省による国民健康・栄養調査報告)、その割合は年々増え続けています。日本睡眠医学協会の調査によると2020年には、不眠症に悩む人の数は3000万人を超えるとの報告もあり、もはや現代を代表する病気の一つと言えます。睡眠の質が低いと、疲れが取れない、イライラする、集中力が低下するなど心身に大きな影響を与えます。更に睡眠は、年間3万人を超す日本の自殺者の一因となるうつ病にも深く関与します。 聴くだけで心落ち着く眠りの為の音楽 このCDの音楽は、 睡眠に関するプロである社団法人日本快眠協会の推薦盤として、ストレス解消、自律神経の安らぎおよび健やかな睡眠を目的として開発されたものです。具体的には人が一番心地良いと感じる、鼓動に一番近いテンポを取り入れ、ミニマルなフレーズを繰り返すことによってリラックス効果、催眠効果を高めます。 そして、このCDの音楽を聴きながら、CDブックレットに記載されている日本快眠協会が6000人以上の眠れない方の足に触れた経験を元に開発した「スーパーボールあしうら快眠法」を施術してみて下さい。あなたの快眠生活の第一歩なるはずです。 型番 SLEE-0001 フォーマット CD 発売日 2016年9月14日 価格 ¥ 1,200+消費税 JAN 4562144512277 収録楽曲: 1. 水の戯れ(9:22) 2. Shimmering Star(8:14) 3. 組曲「夏の夜の夢~秋の夜の夢」(9:50) 4. Midnight Lake(8:47) 5. Asian Blue Moon(12:14) 6. Gentle Touch(11:31)
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B01LCH6BFM/ TOWER RECORDS: http://tower.jp/item/4351702/ TSUTAYA: http://shop.tsutaya.co.jp/cd/product/4562144512277/ 自律神経にやさしい眠りの為の音楽 このCDの音楽は、 睡眠に関するプロである社団法人日本快眠協会の推薦盤として、自律神経の安らぎ、ストレス解消および健やかな睡眠を目的として開発されたものです。具体的には人が一番心地良いと感じる、鼓動に一番近いテンポを取り入れ、ミニマルなフレーズを繰り返すことによってリラックス効果、催眠効果を高めます。 そして、このCDの音楽を聴きながら、CDブックレットに記載されている眠れるカラダつくりの為の「快眠体操」を施術してみて下さい。あなたが快眠生活を得る為の手助けとなるはずです。 型番 SLEE-0002 フォーマット CD 発売日 2016年9月14日 価格 ¥ 1,200+消費税 JAN 4562144512284 収録楽曲: 1. space(10:24) 2. Trip around you(8:22) 3. leisurely walk(10:01) 4. watch the sky from the water(10:13) 5. Park of the globe(10:58) 6. nothing(10:02)
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B01LCH6BV6/ TOWER RECORDS: http://tower.jp/item/4351703/ TSUTAYA: http://shop.tsutaya.co.jp/cd/product/4562144512284/ 日本快眠協会代表理事 今枝晶子 プロフィール 2004年から2008年12月まで心療内科にてリフレクソロジストとして勤務。心療内科内での睡眠講座を開講・EAP(社会復帰のための支援プログラム)の講座を受け持つ。2008年、多くの方が睡眠の質に向上・入眠時間の軽減を体感した代替療法の有意性を「日本心身医学会」にて発表。 その後も、眠れない方を対象に“ねむれるカラダのつくりかた”を研究する。 その施術数は、6000名以上。 2009年5月、名古屋栄にサロン プラスデゥースを開業し眠れない方への身体とここのケアに努める。 2012年7月、一般社団法人日本快眠協会を設立する。 「どうして、私はうつ病にならなかったのでしょうか」と患者さんに言われた切実な言葉をきっかけにメンタル不全者の軽減のため、企業のメンタルヘルス対策を重視した快眠研修の受講者は、2000名以上。 個人の睡眠アンケートに基づいた睡眠のタイプを検証し、それぞれのタイプに合った快眠プログラムを手がける。 CSAスリープケアインストラクター、CSAスリープケアセラピスト、CSAスリープケアマスター要請し、チームとともに、睡眠力向上のための啓蒙活動をおこなう。
楽曲・CD制作のご依頼に関しては 株式会社ミュージックエアポートまでご連絡ください。 TEL:03-3527-3456 CD制作担当
新感覚の健康法!“聞こえ”を改善して認知症を予防!
商品コード:GTB01094648
本体価格:1,500円+税
ISBN:978-4-636-94648-2
仕様:A5判縦/112ページ
発売日:2017年11月25日
・気づくとテレビの音量を上げている。 ・人の話を聞き返すことが増えた。 ・後ろから来る車に反応できなくなってきた。 ……そんな方は、耳が衰えてきている「難聴予備軍」かもしれません。 耳は年とともに機能が低下し、酷使すればその分衰えは加速します。 耳が衰えるということは、脳も衰えるということです。 でも、「耳は鍛えられる」のです。 「音」を聞きながら行う簡単トレーニングで、耳の感度を上げましょう! ★本書はCDを付属していますが、CDプレイヤーを持っていない方は、QRコードを読み取ってスマホや携帯でも音を聞くことができます。 【なぜ耳なのか?】 聴覚の処理は、脳の「側頭葉」という部分で行われます。側頭葉はほかにも記憶の処理にかかわっており、認知症の代表的疾患であるアルツハイマー病において、病変が進行しやすい部位です。聴覚を鍛えると認知機能を向上させることができるので、認知症予防にも良い影響があるのです。 【体験者の声】 聞き取りづらかった音が心地よく聞けるようになった(21歳男性) 朝と夜のテレビの音量差が前より減った(79歳女性) 音が立体的に聞こえるようになった(45歳男性) 耳が遠くの音に敏感になった(65歳女性) [目次] ■はじめに 耳を鍛えるとどんないいことがある? 01 老化防止 02 脳が活性化 03 身体が活性化 04 コミュニケーション力向上 05 危険回避/安全確保 06 音楽鑑賞能力向上 07 創作意欲が湧く ■第1部 耳のベーシックトレーニング 01 音を分類しよう 02 音色を聞き取ろう 03 音の大きさを感じよう 04 音の高さを感じよう 05 音の広がりを感じよう 06 音の時間を感じよう ■第2部 耳の応用トレーニング 01 脳を活性化させよう 02 身体を若返らせよう 03 会話力を高めよう 04 音楽力を高めよう ■著者について 小松 正史(こまつ・まさふみ) 作曲家・ピアニスト・音育家。1971年、京都府宮津市生まれ。大阪大学大学院(工学研究科・環境工学専攻)修了。博士(工学)。 音楽だけではない「音」に注目し、それを教育・学問・デザインに活かす。学問の専門分野は、音響心理学とサウンドスケープ論。 BGMや環境音楽を制作し、ピアノ演奏も行う。 多数の映像作品への楽曲提供や音楽監督を行う。 また、京都タワー・京都国際マンガミュージアム・京都丹後鉄道・耳原総合病院などの公共空間の音環境デザインを行う。 聴覚や身体感覚を研ぎ澄ませる、独自の音育(おといく)ワークショップも全国各地で実践。2017年現在、京都精華大学人文学部教授。 ■監修者について 白澤 卓二(しらさわ・たくじ) 医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶ノ水健康長寿クリニック院長。1958年神奈川県生まれ。 千葉大学医学部卒業後、東京都老人総合研究所病理部門研究員、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て、 2007年より2015年まで順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。 寿命制御遺伝子やアルツハイマー型認知症の分子生物学を研究。 国際メディカルタイチ協会会長。 著書は『100歳までボケない101の方法』など多数。 テレビ番組出演など、わかりやすい医学解説が好評を博している。 『1分で「聞こえ」が変わる耳トレ!【CD付】』 http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01094648生きがいなんてなくても、幸せに生きられる。「良妻賢母」の枠にとらわれ苦しんだ時期を乗り越えて、 「人生は幸せでなかったらウソ」と割り切れるようになるまで。 心がスカッとして、人生が楽しくなる痛快な書!- 著者:滝野文恵
- 発売元: 株式会社 扶桑社
- 発行: 2017年
- 著者:ダン・S・ケネディ、チップ・ケスラー
- 出版社: ダイレクト出版
- 発行: 2014年