【ミヨシ油脂】商品開発者向けWebサイトで11月16日から介護食の連載を開始
2023/11/17
初回は独自調査の結果を分析、栄養バランスや食べやすさより「おいしさ」を重視
ミヨシ油脂株式会社(本社:東京都葛飾区、代表取締役社長兼CEO兼CBO:三木逸郎)は、新事業・商品開発に役立つ情報を発信するWebサイト「ミヨシ未来プラットフォーム」で、介護食(※1)開発担当者の課題解決を支援する「これからの介護食」の連載を11月16日より開始します。
◆連載概要
「これからの介護食」の連載は、ミヨシ油脂が実施したアンケートやインタビューをもとに、超高齢社会を迎え需要が高まる「介護食」のニーズや具体的な解決策を紹介するもので、「ミヨシ未来プラットフォーム」のなかにある、食の先端情報とレシピを発信するサイト「ネクストフードラボ」に掲載します。連載初回は、調査結果をもとに「好きなもの・おいしいもの・みんなと同じものが食べたい」といった介護食のニーズを掲載。連載第2回では、嚥下(えんげ)食フレンチを開発したシェフへのインタビューから、介護食をつくるうえでの工夫のポイント「五感で楽しめるようにすること」などを掲載します。連載第3回以降は、介護食ニーズのさらなる分析、課題を解決するミヨシ油脂製品、おすすめの介護食レシピなどを紹介予定です。
連載URL:https://onl.tw/VdNfZB3
◆新事業・商品開発に役立つ情報を発信するWebサイト「ミヨシ未来プラットフォーム」
「ミヨシ未来プラットフォーム」にはこれからの食や生活を支える人に役立つサイトが集まっています。
サイトURL:https://mmp.miyoshi-yushi.co.jp/
そのうち、「ネクストフードラボ」は、食の先端情報とレシピを発信しています。新事業・商品開発に役立つマーケティングデータやトレンドの紹介、油脂の力を活かした製品やレシピの提案を通じて、食にまつわる課題解決をサポートします。
サイトURL: https://mmp.miyoshi-yushi.co.jp/next-food-lab/
◆補足説明
※1 介護食…かむ力や飲み込む力が弱い人のために、やわらかさや飲み込みやすさを配慮した食事。
◆ミヨシ油脂株式会社(本社:東京都葛飾区、代表取締役社長兼CEO兼CBO:三木逸郎)
「油脂の力」で暮らしをニッコリ。それが私たちの仕事です。
「あ、このパンおいしい」「このティシュー、肌触りがいいね」など。ミヨシ油脂がつくる製品は、世の中で販売されているさまざまな商品の中に入って、おいしさや使用感、機能性を高めることに役立っています。一人ひとりの心に満足をひろげるものづくり。私たちは高い技術に基づくすぐれた製品の提供を通して、暮らしのすみずみに幸せをお届けしたいと願っています。https://www.miyoshi-yushi.co.jp/
◆ミヨシ油脂株式会社(本社:東京都葛飾区、代表取締役社長兼CEO兼CBO:三木逸郎)
「油脂の力」で暮らしをニッコリ。それが私たちの仕事です。
「あ、このパンおいしい」「このティシュー、肌触りがいいね」など。ミヨシ油脂がつくる製品は、世の中で販売されているさまざまな商品の中に入って、おいしさや使用感、機能性を高めることに役立っています。一人ひとりの心に満足をひろげるものづくり。私たちは高い技術に基づくすぐれた製品の提供を通して、暮らしのすみずみに幸せをお届けしたいと願っています。https://www.miyoshi-yushi.co.jp/

【お客様・報道関係者からのお問い合わせ先】
ミヨシ油脂株式会社 経営企画室 コーポレート・コミュニケーション課
担当:堀越
e-mail:info@miyoshi-yushi.co.jp
- 
          
- 企業事例から学ぶ
 - 第53回 株式会社ルネサンス
 - 記事へ
 
 - 
          
- 行政事例から学ぶ
 - 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
 - 記事へ
 
 - 
          
- メディア事例から学ぶ
 - 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
 - 記事へ
 
 - 
          
- キャラクター事例から学ぶ
 - 3世代マーケティング
 - 記事へ
 
 - 
          
- イベント事例から学ぶ
 - 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
 - 記事へ
 
 
- 
          
- 2025/11/4
 - ●Genki Group シニアeスポーツ大会『GeeSports大会』に出場!施設での実証テストにも参加
 - 記事へ
 
 - 
          
- 2025/11/3
 - ●歯科エックス線画像を用いた「お口年齢AI」の開発について
 - 記事へ
 
 - 
          
- 2025/11/2
 - ●認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告
 - 記事へ
 
 - 
          
- 2025/11/1
 - ●株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート
 - 記事へ
 
 - 
          
- 2025/10/31
 - ●【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催
 - 記事へ
 
 







