鉄道業界初!こどもの国線で歩行補助ロボットを活用した実証実験を11月より開始!
2022/11/10
~ユニバーサルなサービスの拡充により、誰もが等しく利用しやすい鉄道を目指します~
当社は、 ユニバーサルなサービスの拡充を通じた、 あらゆるお客さまが容易に快適に利用できる鉄道サービスを目指し、 歩行補助ロボットの開発を行っているAssistMotion株式会社と連携し、 歩行補助ロボット「curara(R)(クララ)」を活用した実証実験(以下、 本実証実験)を11月21日より実施します。 なお、 駅施設及び電車内で歩行補助ロボットを使用した実証実験は、 鉄道業界では初めての取り組みです。
当社は、 ユニバーサルなサービスの拡充を通じた、 あらゆるお客さまが容易に快適に利用できる鉄道サービスを目指し、 歩行補助ロボットの開発を行っているAssistMotion株式会社と連携し、 歩行補助ロボット「curara(R)(クララ)」を活用した実証実験(以下、 本実証実験)を11月21日より実施します。 なお、 駅施設及び電車内で歩行補助ロボットを使用した実証実験は、 鉄道業界では初めての取り組みです。

当社は、 バリアフリーの強化に向けて、 バリアフリールートの整備、 駅係員用バリアフリー連絡アプリの開発・運用、 駅係員と乗務員のサービス介助士100%取得による接客技術向上などに取り組むほか、 「ご自身による自由な移動」をサポートする取り組みとして、 ホームと車両の段差隙間の解消、 ホームページや東急線アプリへのバリアフリー関連情報の開示などを進めてきました。 今後は、 近年の少子高齢化により、 高齢者をはじめとした歩行に負担があるお客さまの増加や鉄道事業者側の乗車補助を行う人材の不足が進むことが想定され、 当社はテクノロジーを活用したバリアフリーをより一層推進していく必要性を認識しています。
本実証実験の実施期間は、 11月21日~11月28日(10:00~16:00)とし、 参加者には歩行補助ロボット 「curara(R)」を着用した状態でこどもの国線「長津田」駅~「こどもの国」駅間の移動、 及び「こどもの国」での散策を体験していただき、 コンコースや階段の歩行、 電車の乗降、 車内座席への着座や起立の動作などを検証します。 検証にあたっては、 参加者へのアンケート、 歩行補助ロボット「curara(R)」に蓄積された移動データを活用します。
本実証実験への参加は、 本日10月28日から応募フォームによる事前募集を行い、 最大50名程度が参加可能です。

当社は、 本実証実験を通じて、 歩行補助ロボット「curara(R)」実用化に貢献するとともに、 今後も、 テクノロジーを活用してユニバーサルなサービスの拡充に取り組むさまざまな事業者と連携することで、 鉄道施設のバリアフリー環境整備を推進していきます。
以 上
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ