健康維持にウォーキングはもう古い!?認知症予防と健康維持を同時に行う「ウォーキングビリヤード」とは?
2022/8/15
日本コーチングプロビリヤード協会が勧める高齢者のためのビリヤード
日本の平均寿命は伸びていても、 実際には、 介護や寝たきりでない健康寿命は74歳頃には終わってしまうことはご存知でしょうか? 人生100年時代と言われていますが、 せっかく100歳まで生きるのであれば、 健康的に生活を送りたいと思いませんか? そのために重要なのが、 運動、 そして人とのつながり、 笑顔です。 当協会が開発した「ウォーキングビリヤード」は 認知症予防と健康維持を同時に行うことが可能です。 |
認知症予防とビリヤードを考える まず認知症予防に効果的とされていることを洗い出してみます |
- 友人との交流を持つ
- 達成感が感じられる
- 無理なく続けられる
- 運動をする
- 複数のことを同時に行う
友人が多く、 社会的なつながりのある人は、 認知症の発症リスクが70%も減少するとの報告もあります。
ビリヤードは2対2のチームに分かれて対戦すると、 対戦が対話となりコミュニケーションが生まれます。
また、 手を動かしキューを振りながら、 目でボールを狙うという動作は、 脳に良いとされています。
そして1球、 ボールを落としたときに生まれる達成感は、 体験してみるとすぐに実感できます。
ウォーキングとビリヤードを考える
実はビリヤードを楽しく2時間遊ぶだけでウォーキング3,000歩相当の運動量になります。
人が1日に歩いている平均は約6,000歩、 これにビリヤードが加わると約9,000歩になります。

ウォーキングビリヤードクラブ(R)️とは?
専属インストラクターによる初心者講座。
専属インストラクターによる月2回のビリヤードイベント。
- 辛い、 つまらないという運動は不要。
- 楽しく笑っていながらウォーキングと同じくらい歩く。
- 10年以上蓄積された高齢者向けビリヤード理論。
- 自然と楽しいコミュニケーション、 コミュニティを生む。


3ヶ月無料お試し実施中!
ビリヤード台が無い施設様には台を無料リースしております。
詳しくはこちらです
日本コーチングプロビリヤード協会
「ウォーキングビリヤードクラブ(R)️」
https://jcpb.or.jp/walking-billiard/
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社バラの学校〈ナカイローズファーム〉 担当:中井貴宏(専務取締役)
携帯:090-1373-3200
メールアドレス:t_nakai@baranogakkou.co.jp
FAX:050-3488-7135
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ