ウェアラブルデバイスを活用し高齢者の活動データ取得!
2022/7/27
~住民の健康改善に資するエビデンスの創出を目指す~
| 直方市は、 九州大学と協力し、 医療や介護、 活動状態に関するデータを活用し「健康寿命の延伸」「健康格差の解消」につながる事業の創出を目指しています。 |

▼背景直方市は、 国立大学法人九州大学と協力して「レセプトデータ等を用いた地域住民の健康寿命の延伸と健康格差の解消を実現するためのデータ分析(LIFE Study)」に取り組んでいます。
医療・介護レセプトデータ、 健診データ等を活用し、 今後の保健事業や介護予防事業に関する政策立案の基礎資料を構築するとともに、 地域住民の健康増進に資するエビデンスやソリューションを創出することを目的としています。

▼ウェアラブルデバイスの活用
日常活動と医療・介護との関連性を調査するため、 ウェアラブルデバイスを活用し、 高齢者の日々の活動状態を取得する事業を行っています。
市内の高齢者活動グループのご協力をいただき、 腕時計型のウェアラブルデバイスを1か月間装着して、 歩数や脈拍、 睡眠時間等をデータ化します。
収集した活動データは、 医療データや介護データと突合し、 因果関係などを調査します。
また、 参加いただいた方には、 計測結果をまとめてレポートにし、 自身の健康状態を確認していただきます。

【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
直方市 健康長寿課 健康企画係
TEL:0949-25-2275
e-mail:n-kenkokikaku@city.nogata.lg.jp
ZOOMによる取材も対応可能です
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/11/2
- ●認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告
- 記事へ
-
- 2025/11/1
- ●株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート
- 記事へ
-
- 2025/10/31
- ●【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催
- 記事へ
-
- 2025/10/30
- ●【郵送検査事業LaBost】自宅でできる認知症リスク検査「APOE遺伝子検査キット」が好評により”まとめ割”を継続!NHKでも取り上げられた「APOE遺伝子」のタイプを解析し認知症対策へのヒントを提供
- 記事へ
-
- 2025/10/29
- ●「噛むこと」を研究するロッテ ガムを使用した口腔健康プログラムで介護費 約1.2兆円(年間)抑制の可能性を発表
- 記事へ






