デジタルコードレス電話機「RU・RU・RU」VE-GD78シリーズを発売
2022/3/10
パナソニック株式会社(以下、 パナソニック)は、 室内の熱中症警戒(※1)や乾燥警戒(※2)を「温度・
熱中症による救急搬送の半数以上は65歳以上の高齢者が占めてお
本製品は親機に「温度・湿度アラーム(※3)」
さらにパナソニック電話機で好評の「迷惑防止(※7)」と「
パナソニックは、 室内の熱中症警戒(※1)や乾燥警戒(※2)をお知らせし、 大きく見やすい文字を待機画面に表示できる本製品を、 日々の暮らしを便利にサポートする電話機として提案します。
<特長>
1.「温度・湿度アラーム(※3)」機能を搭載。 室内の熱中症警戒(※1)、 乾燥警戒(※2)をセンサーが検知してお知らせ
2. 大きく見やすい文字も選択可能。 お好みに合わせて選べる待機画面
3.「迷惑防止(※7)」&「迷惑電話相談(※8)」
【品名】デジタルコードレス電話機
【品番】VE-GD78DL、 VE-GD78DW
【色】-N(シャンパンゴールド)/-W(パールホワイト)
【メーカー希望小売価格】オープン価格
【内容】VE-GD78DL:親機(受話子機)および子機1台、 VE-GD78DW:親機(受話子機)および子機2台
【発売日】2022年3月10日
【月産台数】5,600台
※1:日本生気象学会より公表されている、 『「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3.1』では、 「危険」、 「厳重警戒」、 「警戒」、 「注意」の4段階の温度基準域に区分されています。 本機(親機)の熱中症警戒は『日本生気象学会「
出典:日本生気象学会ホームページ(
https://seikishou.jp/post-217/ )
※2:湿度が40%未満になったときにお知らせします。
※3:設定が必要です。 本機の温度・湿度表示と温度・湿度アラームの機能は、 医療用、 介護用、 育児用、 業務用などを目的としたものではありません。 また、 本機は熱中症発症、 乾燥を防止できる製品ではありません。 設置場所や使用環境によっては温度、 湿度を正常に検知できないことがあります。 日常生活での目安としてご使用ください。 本機能を使用することによる損害の発生などについて、 パナソニックの故意、 過失により生じた場合を除き、 パナソニックは責任を負いかねますので、 あらかじめご了承ください。
※4:出典:総務省消防庁ホームページ(
https://www.fdma.go.jp/
※5:「温度・湿度アラーム」の音声設定が必要です。
※6:登録できる電話番号は1件です。 また電話回線などを利用するため、 通信環境や使用状況、 ネットワーク障害などにより、 適切に通知できないことがあります。 本機能を使用することによる損害の発生などについて、 パナソニックの故意、 過失により生じた場合を除き、 パナソニックは責任を負いかねますので、 あらかじめご了承ください。 通知先が着信に応答した時点で転送元(本機側)
※7:ナンバー・ディスプレイサービスを利用している場合、 親機の電話帳に登録されていない相手からかかってきたときのみ迷
※8:子機の通話では、 迷惑電話相談機能は使えません。 録音の再生中は電話の相手の声は聞こえますが、 自分の声は相手に聞こえません。
【お問い合わせ先】
ファクス・電話・ドアホンご相談窓口
フリーダイヤル:0120‐878‐983(
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] デジタルコードレス電話機「RU・RU・RU」VE-
https://news.panasonic.com/jp/
<関連情報>
・パナソニック 電話機
https://panasonic.jp/phone/
・日本生気象学会ホームページ
https://seikishou.jp/post-217/
・総務省消防庁ホームページ
https://www.fdma.go.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問合せ先】
パナソニック株式会社 コンシューマーマーケティング ジャパン本部 パブリックリレーションズ課
電話:03-5781-4183(直通)
メール:cmj_pr@ml.jp.panasonic.com
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/11/2
- ●認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告
- 記事へ
-
- 2025/11/1
- ●株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート
- 記事へ
-
- 2025/10/31
- ●【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催
- 記事へ
-
- 2025/10/30
- ●【郵送検査事業LaBost】自宅でできる認知症リスク検査「APOE遺伝子検査キット」が好評により”まとめ割”を継続!NHKでも取り上げられた「APOE遺伝子」のタイプを解析し認知症対策へのヒントを提供
- 記事へ
-
- 2025/10/29
- ●「噛むこと」を研究するロッテ ガムを使用した口腔健康プログラムで介護費 約1.2兆円(年間)抑制の可能性を発表
- 記事へ







