3月3日 第1回MT開催!【大学と民間企業が連携】 新しい地域まちづくりが始動
2022/3/7
約30年経過した名取市ゆりが丘の住宅地に尚絅学院大学と株式会社ミツイが連携し新しいまちづくりを計画
第1回まちづくりプロジェクト学生ミーティングを3月3日に尚絅
株式会社ミツイと尚絅学院大学は、 宮城県名取市ゆりが丘地区の「新しい地域まちづくり」について、共同で活性化に取り組みます。
尚絅学院大学(名取市ゆりが丘4-10-1)と株式会社ミツイ(
同地域は住宅地として約30年経っており、 高齢化、 独居化が進んでいる。
そこで、 株式会社ミツイは地域活性化を考え、 複合施設を建設予定。
弊社は事業計画にあたり、 未来を支える若者の考えを活かしたい。 そして、 卒業後もこの地域に戻ってきてもらいたい。 と考えた。
代表の金沢は「弊社は福祉事業をメインで事業展開しているが、 これからの未来を支えていくのは、 現在の若者世代である。 大人の偏った考えではなく、 持続可能な地域、 事業を考えた時には、 地域の学生に積極的に参加してもらい一緒に創るべきだ」と語る。
まだまだ始まったばかりではあるが、 学生としても企業と親密に関わっていく事は学生たちの
未来の素晴らしい経験値になっていくはずである。
尚絅学院大学学長、 副学長、 教育研究支援課からも積極的な協力を得て始動する。
1年以上かかるプロジェクトにはなるが、 学生目線ドキュメンタリーとしても楽しみだ。
~尚絅学院大学の参加学生の熱いコメント~
★一年生のため経験も不足しており、 ゆりが丘への理解も浅いですが、 このプロジェクトを通じて地域への理解と貢献、 そして活性化を図ってゆけるように努めます。 (現1年生)
★学生のうちに企業と関われる貴重な機会を無駄にせず、 持ち前の発想力と柔軟な思考力で貢献できればと思います。 (現2年生)
★一年生の頃からゆりが丘の方々と交流を行なって来ましたが、 講座に参加をしなくては関わる事が出来なかったので、 このプロジェクトをキッカケに、 尚絅学院大学と地域住民の方々との交流が出来る場所になれたらい
第1回 産学連携プロジェクトミーティング
日 時: 2022年3月3日
13:00~15:00
場 所: 尚絅学院大学4106教室
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問合せ先】
株式会社ミツイ(本社)
開設準備室 佐藤大介
電話022-302-7093
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ