コロナ禍でお問い合わせ殺到中!面倒なお荷物のお届けはオフィス酒井の「個人宅配送」に全てお任せ!
2022/3/1
オフィス酒井(代表 酒井孝史)が展開する個人宅限定の軽貨物配送が、主にシニア層から非常に注目を集めています。業界最安値料金で、当日配送でお客様のお荷物を配送します。
面倒なお荷物の配送はオフィス酒井の「軽貨物」にお任せ!
1.宅配便だと割高だし、 集荷時間に間に合いそうにない。
2.宅配便だと翌日到着だから、 本日中に届けたい。
3.重たい荷物を運びたいが、 車を出せない。
4.イベント用品を本日中に開催場所まで運んでほしい。
5.複数の荷物を一回の料金にまとめて配送したい。
6.夜間に荷物を運ぶことになったが、 運べる人がいない。
オフィス酒井の個人宅配送で全て解決!
物流業界全体の市場規模は約25兆円、 その中で軽貨物配送業界の市場規模は年1兆円に達し、 コロナウイルスの蔓延もあり今後も市場は増加する見込みです。
一方、 競合に関しては、 インターネットやアプリを用いた同業他社の参入が増えております
コロナが騒がれだした昨今、 ECサイトの個人宅配送は劇的に増え、 各会社の配送センター・物流センターも増加しております。
また、 BtoBを結びつける配送アプリなども台頭し、 簡単に物流の移動が可能になりました。
しかしながら、 多くの宅配アプリのビジネスモデルはBtoBになり、 個人宅に商品を届けるCtoCの宅配サービスは、 全く無いのが現状です。
そこでスタートしたのがオフィス酒井の「個人宅配送」
このようなお困りごとを全て解決!
・コロナ禍の中外に出たくない。
・自分で荷物を届けるのは面倒くさい。
・宅急便は高いと思う。
・荷物が当日届くと助かる。
・コンビニや営業所に荷物を持っていくのは面倒くさい。
・配送員が自宅に来てくれて、 最安値料金で配送してもらえると助かる。
・荷物の個数ではなく、 距離で配送料が決まる方が良い。
1つでも「はい」と思ったら、 是非当社へご依頼ください!
1.車内のアルコール除菌による感染対策。
2.車内の衛生管理の徹底。
3.マスク着用の必須。
4.毎回の検温・出勤時の体調チェックの徹底。
5.手洗いとアルコール消毒の徹底。
6.ご希望のお客様には「置き配」の対応。
コロナウイルス対策もばっちりです!
料金
1回の配送での荷物は何個でも引き受けます。
1kmまで1,300円(超過した分は、 1kmごとに120円ずつ加算)
※カーナビアプリの走行距離により運賃を確定。
ただ今10%OFFキャンペーン開催中です!
【報道関係者からのお問合せ先】
オフィス酒井
代表:酒井 孝史
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町石畑22-3-203
TEL:090-5346-7436
MAIL:office.sakai.business@
HP: https://www.office-sakai-
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問合せ先】
オフィス酒井
代表:酒井 孝史
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町石畑22-3-203
TEL:090-5346-7436
MAIL:office.sakai.business@
HP:https://www.office-sakai-
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/9/18
- ●自宅での排泄ケアを支える新たな選択肢。ピップエレキバンでおなじみのピップから新介護ブランド“ソエッテ“が誕生・新商品発売!
- 記事へ
-
- 2025/9/17
- ●「エンジョイハイカロリークリミール300」コーヒー味/バナナ味/コーンスープ味 10月20日(月)新発売
- 記事へ
-
- 2025/9/16
- ●9月は認知症月間、9月21日は「世界アルツハイマーデー」「認知症の人にやさしいまち神戸」を実現する「認知症神戸モデル」とは?
- 記事へ
-
- 2025/9/15
- ●高齢労働者946万人時代の熱中対策に新提案 かむ力が弱くてもOK「塩熱サプリ®カムレス」8月新発売
- 記事へ
-
- 2025/9/14
- ●団塊世代を含む70代の約9割が「捨てられないモノ」に悩み。 2025年問題に直面する“親子の終活”に新たな解決策 モノと想いを受け継ぐ「継承TRUNK」9/8スタート!
- 記事へ