【1/29(土)無料認知症予防セミナー】生活スタイルを変えて楽しい活動をすることで認知症を予防する仕組みPart2(大嶋伸雄先生)開催 大好評につき第五弾、認知症予防の第一人者によるライブ配信セミナーを実施!
2022/1/25
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)認知症予防研究室は、 2022年1月29日(土)に東京都立大学 大嶋伸雄先生(学術博士:医学、 作業療法士)による認知症予防に役立つウェブセミナーを開催いたします。
・内容紹介
今回は昨年11月に続き、 大嶋伸雄先生に心理療法を使った認知症を予防する仕組みを解説いただきます。 明日から生活に反映できるコツを、 ぜひ一緒に学びましょう!
(大嶋伸雄先生より)
前回のお話では「様々な活動をすること」「楽しい活動を選択すること」で健康的な生活が得られ,かつ,認知症にもなりにくい,という事をご理解いただけたと思います。 しかし,物事はそう簡単ではありませんね?そうした生活を得るためには,いくつかの障害やさまざまな理由づけで簡単には到達できないからです。
楽しい活動選択を阻むもの,その理由は(経済的な事を除くと)大きく分けて以下の3つになります。
1. 習慣化した生活をことが難しい
2. 「やる気」に直結する「主体性」は簡単に身につかない
3. 役割感(意識)が少ないから
以上を打ち破るためにセミナーでは以下の3つをご紹介します。
A セルフカウンセリングで死生観+人生観を身に付けよう
B 仲間・友人・グループを活用しましょう
C 「目に見える化」で自分の生活~人生を変えよう
・詳細
テーマ:生活スタイルを変えて楽しい活動をすることで認知症を予防する仕組みPart2
~誰にでもできる心理療法を使って生活を活性化しよう!~
開催日時:2022年1月29日(土)11:00~12:30
1.イントロダクション
2.講義本編
3.質疑応答
4.学研からご案内
定員:500名(先着順にご案内)
講師:大嶋 伸雄 先生(東京都立大学大学院 教授)
お申込みURL https://onl.la/mD6TFUr
*締切1月27日(木)
*お申込みいただいた方に、 当日のZoom URLをご案内します
(前回ご視聴できなかった方用に、 今回お申込みいただくと前回動画の視聴が可能になっております)
【学研 認知症予防研究室について】
学研 認知症予防研究室は、 オンライン認知症機能UP・健康づくりトータルサポートサービス「学研ウェルネスCLUB」 https://wellness-club.gakken.jp/ の開発や、 ウェブセミナーの企画・運営、 情報提供などにより「すべての人が心ゆたかに生きる」社会を支援してまいります。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【お問い合わせ先】
<リリース全般に関するお問い合わせ>
株式会社 学研ホールディングス
コーポレートコミュニケーション室
Tel:03-6431-1059
E-Mail:gpress9470@gakken.co.jp
<内容に関するお問い合わせ>
株式会社 学研ホールディングス
認知症予防研究室(担当/高畑)
E-Mail:wellness-club@gakken.co.jp
Tel:03-6431-1063
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/11/2
- ●認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告
- 記事へ
-
- 2025/11/1
- ●株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート
- 記事へ
-
- 2025/10/31
- ●【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催
- 記事へ
-
- 2025/10/30
- ●【郵送検査事業LaBost】自宅でできる認知症リスク検査「APOE遺伝子検査キット」が好評により”まとめ割”を継続!NHKでも取り上げられた「APOE遺伝子」のタイプを解析し認知症対策へのヒントを提供
- 記事へ
-
- 2025/10/29
- ●「噛むこと」を研究するロッテ ガムを使用した口腔健康プログラムで介護費 約1.2兆円(年間)抑制の可能性を発表
- 記事へ








